[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2006190494A - 燃料電池 - Google Patents

燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2006190494A
JP2006190494A JP2004381720A JP2004381720A JP2006190494A JP 2006190494 A JP2006190494 A JP 2006190494A JP 2004381720 A JP2004381720 A JP 2004381720A JP 2004381720 A JP2004381720 A JP 2004381720A JP 2006190494 A JP2006190494 A JP 2006190494A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anode
cathode
gap
separator
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004381720A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4824307B2 (ja
Inventor
Yoshio Kobayashi
美穂 小林
Yasuo Takebe
安男 武部
Yoichiro Tsuji
庸一郎 辻
Yoshihiro Hori
堀  喜博
Yasuhiro Seki
安宏 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2004381720A priority Critical patent/JP4824307B2/ja
Publication of JP2006190494A publication Critical patent/JP2006190494A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4824307B2 publication Critical patent/JP4824307B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】 ガスケットとガス拡散層との間の隙間に反応ガスが流れ込んだとしても、当該反応ガスが電極を通らずに出口へ流れ出して発電効率が低下することを防止する。
【解決手段】 ガスケットと膜電極接合体との間に形成される隙間に流入する反応ガス中の水蒸気成分が、隙間の少なくとも一部において凝縮して上記隙間を閉塞するように、セパレータにおけるガス流路の下流部分を、隙間の近傍に対応する領域に設ける。
【選択図】図1

Description

本発明は、燃料電池、特に高分子電解質型燃料電池に関する。
高分子電解質型燃料電池は、水素等の燃料ガスと空気等の酸化剤ガスとをガス拡散電極であるアノード及びカソードにおいてそれぞれ電気化学的に反応させ、電気と熱とを同時に発生させる電池である。図16に、このような高分子電解質燃料電池の一般的な基本構成を示す。燃料電池100は、図16に示すように、主として膜電極接合体(MEA)105と、膜電極接合体105を挟持する一対の板状のセパレータ、即ちアノード側セパレータ106a及びカソード側セパレータ106bを含む構成の単電池(セル)を少なくとも1つ具備する。
膜電極接合体105は、アノード104a及びカソード104bの間に陽イオン(水素イオン)を選択的に輸送する高分子電解質膜101が配置された構成を有している。更に、アノード104aは、高分子電解質膜101側に密着した状態で配置される触媒層102aと、当該触媒層102aとアノード側セパレータ106aとの間に配置されるガス拡散層103aとを少なくとも含み、カソード104bは、高分子電解質膜101側に密着した状態で配置される触媒層102bと、当該触媒層102bとカソード側セパレータ106bとの間に配置されるガス拡散層103bとを少なくとも含む。
触媒層102a、102bは、電極触媒(例えば白金系金属)を担持した導電性炭素粉末を主成分とする層である。また、ガス拡散層103a、103bは、ガス通気性と導電性を兼ね備えた層である。このガス拡散層103a、103bは、例えばカーボンからなる導電性多孔質基材の上に導電性炭素粉末とフッ素樹脂とからなる導電性撥水層を形成して得られる。
ここで、図16に示すように、MEA105においては、ガス漏れを防止するためガスケット109a、109bを配置する観点から、高分子電解質膜101の主面の大きさが、アノード104a及びカソード104bの主面の大きさよりも大きく、かつ、高分子電解質膜101の全外縁部がアノード104a及びカソード104bの外縁部よりも外側に突出するような構成を有している。なお、本明細書においては、これらのアノード104a及びカソード104bの外縁部よりも外側に突出した高分子電解質膜101の外縁部を「はみ出し部」ともいう(図16中のP)。
アノード側セパレータ106a及びカソード側セパレータ106bは、導電性を有しており、MEA105を機械的に固定するとともに、MEA104を複数積層する場合に隣接するMEA105同士を互いに電気的に直列に接続するものである。また、アノード側セパレータ106a及びカソード側セパレータ106bには、アノード104a及びカソード104bに反応ガスを供給し、電極反応により生成した生成物や未反応の反応物を含むガスをMEA105の外部に運び去るためのガス流路107a、107bが一方の面(即ちアノード側セパレータ106a及びカソード側セパレータ106bの、それぞれアノード104a及びカソード104bに接する側の主面)に形成されている。
更に、アノード側セパレータ106a及びカソード側セパレータ106bの他方の面には、電池温度をほぼ一定に調節するための冷却流体(冷却水等)を導入するための冷却流体流路108a、108bが形成されている。冷却流体を燃料電池と外部に配置した熱交換器との間で循環させる構成とすることにより、反応により発生した熱エネルギーを、温水等の形で利用することができる。
ガス流路107a、107bは、製造工程を簡素化できる等の利点から、アノード側セパレータ106a及びカソード側セパレータ106bの、それぞれアノード104a及びカソード104bに接する側の主面に、溝を設けて形成する方式が一般的である。また、冷却流体流路108a、108bは、アノード側セパレータ106a及びカソード側セパレータ106bの外側の主面に溝を設けて形成する方式が一般的である。
また、複数のMEA105間にアノード側セパレータ106a及びカソード側セパレータ106bを介在させ、複数のMEA105を電気的に直列に積層して得られる、いわゆる積層型の燃料電池(燃料電池スタック)においては、燃料電池に供給される反応ガスを分岐させて各MEA105に供給するためのマニホールド(アノード側セパレータ106a及びカソード側セパレータ106bに設けられた反応ガス供給用マニホールド孔及び反応ガス排出用マニホールド孔が連続的に積層された状態で組み合わされて形成されるマニホールド(図示せず))が設けられる。
また、燃料電池に供給される冷却流体を分岐させて各MEA105に供給するためのマニホールド(アノード側セパレータ106a及びカソード側セパレータ106bに設けられた冷却流体用マニホールド孔及び冷却流体排出用マニホールド孔が連続的に積層された状態で組み合わされて形成されるマニホールド(図示せず))が設けられる。上記のように燃料電池の内部に形成されるマニホールドを内部マニホールドといい、このような「内部マニホールド型」の燃料電池が一般的である。
更に、燃料電池100においては、反応ガスのガス漏れ(燃料ガスのカソード104b側への漏れ、酸化剤ガスのアノード104a側への漏れ、MEA105外部への反応ガスの漏れ等)を防止するために、互いに対向するアノード側セパレータ106a及びカソード側セパレータ106bの間において、MEA105の外縁部(アノード104a及びカソード104bの外部であって高分子電解質膜101の外縁部)に、ガスシール機能を有する一対の対向するガスケット、即ちアノード側ガスケット109a及びカソード側ガスケット109bが配置されている。
これらアノード側ガスケット109a及びカソード側ガスケット109bとしては、例えばOリング、ゴム状シート、弾性樹脂と剛性樹脂との複合シート等が用いられている。MEA105の取り扱い性の観点からは、ある程度の剛性を有する複合材系のガスケットをMEA105と一体化させて用いることが多い。
このようなアノード側ガスケット109a及びカソード側ガスケット109bを、先に述べた高分子電解質膜101の全てのはみ出し部を挟み込むようにして配置することにより、アノード側セパレータ106a、高分子電解質膜101及びアノード側ガスケット109aにより、アノード104aを包み込む一つの閉空間が形成され、カソード側セパレータ106b、高分子電解質膜101及びカソード側ガスケット109bにより、カソード104bを包み込むまた別の閉空間が形成される。これらの閉空間によって、アノード104a及びカソード104bに供給される反応ガスのガス漏れの防止が図られている。
ここで、アノード側ガスケット109a及びカソード側ガスケット109bを上述の位置に配置する際は、部材の加工公差や組み立て公差等がどうしても生じる。そのため、それぞれアノード側ガスケット109a及びカソード側ガスケット109bと、アノード104a及びカソード104bの端面とを十分に密着させることは極めて困難である。従って、図16に示すように、アノード側ガスケット109a及びカソード側ガスケット109bを上述の位置に配置する場合、それぞれアノード側ガスケット109a及びカソード側ガスケット109bとアノード104a及びカソード104bとの間に隙間(即ちアノード側隙間110a及びカソード側隙間110b)が形成され易い。
このようなアノード側隙間110a及びカソード側隙間110bが形成されると、反応ガスがアノード側隙間110a及びカソード側隙間110bに漏れる場合がある。また、反応ガスの一部がアノード104a及びカソード104bの内部を流れずに当該アノード側隙間110a及びカソード側隙間110b内を進行してMEA105の外に放出されてしまい、効率的な発電性能を維持することが極めて困難になるという問題がある。
これに対し、例えば特許文献1においては、アノード側隙間110a及びカソード側隙間110bに、上記アノード側ガスケット109a及びカソード側ガスケット109bとは別のシール材を更に配置することによって、当該アノード側隙間110a及びカソード側隙間110bを塞ぎ、上述のような問題を解決することを意図した技術が提案されている。
特開2004−119121号公報
しかしながら、アノード側隙間110a及びカソード側隙間110bに別のシール材を配置する上記の従来技術によっては、別のシール材により触媒層102a、102bやアノード側ガスケット109a及びカソード側ガスケット109bを歪ませてしまうことがあり、上述の問題を解決するには未だ改善の余地があった。更に、この従来技術においても、部材の加工公差や組み立て公差等がどうしても生じるため、別のシール材とアノード104a及びカソード104bの端面とを十分に密着させることは極めて困難であり、アノード側隙間110a及びカソード側隙間110bを完全にシールすることは極めて困難であった。
本発明は、以上の問題を鑑みてなされたものであり、それぞれアノード側ガスケット及びカソード側ガスケットとアノード及びカソードの端面との間に上述のような隙間が形成される場合であっても、反応ガスを電極反応に対して有効に利用することができ、簡単な構成で、十分な発電性能を確保することが可能な燃料電池を提供することを目的とする。
本発明は、上記の目的を達成するために、
アノード及びカソード並びにアノードとカソードとの間に配置される高分子電解質膜を有する膜電極接合体と;
膜電極接合体に反応ガスを供給、排出するためのガス流路及び膜電極接合体を冷却するための冷却流体を供給、排出するための冷却流体流路が形成されており、膜電極接合体を挟持するようにして配置されているアノード側セパレータ及びカソード側セパレータと;
アノード側セパレータ及びカソード側セパレータの膜電極接合体側の面において、膜電極接合体の外周部に配置され、反応ガスをシールするためのアノード側ガスケット及びカソード側ガスケットと;
を少なくとも具備し、
アノード側ガスケット及びカソード側ガスケットと膜電極接合体との間に形成されるアノード側隙間及びカソード側隙間に流入する反応ガス中の水蒸気成分が、アノード側隙間及びカソード側隙間の少なくとも一部において凝縮し、アノード側隙間及びカソード側隙間の少なくとも一方が凝縮水により閉塞するように、アノード側セパレータ及びカソード側セパレータのうちの少なくとも一方におけるガス流路の下流部分が、アノード側隙間及びカソード側隙間の近傍に対応する領域に設けられていること、
を特徴とする燃料電池を提供する。
本発明において、「アノード側セパレータ及びカソード側セパレータの少なくとも一方におけるガス流路の下流部分が、アノード側隙間及びカソード側隙間の近傍に対応する領域に設けられている」状態とは、ガス流路の下流部を構成する溝が、アノード側セパレータ及びカソード側セパレータにおいて「アノード側隙間及びカソード側隙間に対応する領域」ではなく、アノード側セパレータ及びカソード側セパレータにおいて「アノード側隙間及びカソード側隙間の近傍に対応する領域{即ち、アノード側隙間及びカソード側隙間に対応する領域の近傍}」に形成されている状態をいう。
なお、「アノード側隙間及びカソード側隙間に対応する領域」とは、アノード側セパレータ及びカソード側セパレータの主面の法線方向から当該「アノード側隙間及びカソード側隙間に対応する領域」、並びにアノード側セパレータ及びカソード側セパレータからMEAの側の内部に存在する「アノード側隙間及びカソード側隙間」を投影してみた場合(等倍に投影してみた場合)に、「アノード側隙間及びカソード側隙間」を示す図形(投影された結果、「アノード側隙間及びカソード側隙間」を示すものとしてみえる図形)と同一の大きさ及び形状となる領域、すなわち「アノード側隙間及びカソード側隙間」を示す図形に一致した状態で重なる領域をいう(後述する図1のA1を参照)。
また、「アノード側隙間及びカソード側隙間の近傍に対応する領域」とは、アノード側隙間及びカソード側隙間に流入する反応ガス中の水蒸気成分を凝縮させ、当該アノード側隙間及びカソード側隙間を凝縮水により閉塞させることが可能な範囲にある、上述の「アノード側隙間及びカソード側隙間に対応する領域」の内側の領域(特定範囲の領域)における「周囲の領域」をいう(後述する図1のA2を参照)。この「その近傍に対応する領域」とは、アノード側セパレータ及びカソード側セパレータの熱伝導率(構成材料)、アノード側セパレータ及びカソード側セパレータの温度、反応ガスの温度及び流速(流量)、冷却流体(冷却水等)の温度及び流速(流量)、並びに発電出力等の燃料電池の運転条件、構成条件等によりその大きさが変わるものである。
ここで、従来の燃料電池のガス流路も、ガス漏れを防ぐ観点から、セパレータの「隙間に対応する領域」を外れた部分に形成されていた。しかし、本発明者らは、鋭意検討を重ねた結果、このようにセパレータの「隙間に対応する領域」を外れた部分にガス流路を形成しても、隙間を通じたガス漏れが起こっており、これにより発電効率が低下していることを見出した。そして、本発明者らは、その「漏れ」を逆に積極的に利用し、セパレータにおけるガス流路の下流部分を「隙間の近傍に対応する領域」に設けるとともに、ガスケットと膜電極接合体との間に形成される隙間に流入する反応ガス中の水蒸気成分を、隙間の少なくとも一部において凝縮させ、かつ隙間の少なくとも一方を凝縮水により閉塞させることが、上記目的を達成する上で有効であることを見出し、本発明を完成するに至った。
そして、本発明の構成を有していれば、例えば燃料電池の運転条件やガス流路の幾何学的条件{ガス流路の断面(ガスの流れ方向に略垂直な断面)形状、ガス流路の断面の周囲長、ガス流路の溝幅(セパレータの各リブ間の距離)、ガス流路の溝深さ(セパレータの各リブの高さ)、ガス流路の長さ(ガス流路の、反応ガス供給用マニホールド孔に接続された一端から反応ガス排出用マニホールド孔に接続された他端までの長さ)}等のうちの少なくとも1つを調整することにより、アノード側ガスケット及びカソード側ガスケットとアノード及びカソードの端面との間に上述のような隙間が形成される場合であっても、反応ガスを電極反応に対して有効に利用することができ、簡単な構成で、十分な発電性能を確保することが可能な燃料電池を提供することができる。
即ち、例えば、(i)入口での反応ガス(即ち燃料ガス供給用マニホールド孔における燃料ガス及び酸化剤ガス供給用マニホールド孔における酸化剤ガス)の水蒸気圧(PH2O)、(ii)冷却流体の温度及び流量並びに(iii)反応ガスの利用率等、更には、(iv)ガス流路の幾何学的条件及びガス流路における圧力損失(入口圧力値と出口圧力値との差)、並びに(v)燃料電池の出力等の燃料電池の運転条件やガス流路の幾何学的条件等を適宜調整することによって、容易かつ確実に上記の本発明の効果を得ることができる。
より具体的には、発電によってガス流路の下流部分において水蒸気をより多く含む反応ガスが、上記下流部分において、アノード側ガスケット及びカソード側ガスケットと膜電極接合体との間に形成されるアノード側隙間及びカソード側隙間のうちの一方に流れて回り込んだとしても、反応ガス中に含まれる水蒸気成分が上記隙間の少なくとも一部において凝縮し、上記隙間が凝縮水により閉塞する。その結果、閉塞後に反応ガスが上記隙間を流れて回り込むことがなく、上記反応ガスをアノード又はカソード面内に確実に供給することができる。従って、反応ガスを電極反応に対して有効に利用することができ、簡単な構成で、十分な発電性能を確保することが可能な燃料電池を提供することができる。
更に、上記反応ガスが、上記アノード側隙間及びカソード側隙間の両方に流れて回り込んだとしても、反応ガス中に含まれる水蒸気成分が上記隙間の少なくとも一部において凝縮し、上記隙間が凝縮水により閉塞するため、閉塞後に反応ガスが上記隙間を流れて回り込むことがなく、上記反応ガスをアノード及びカソード面内の両方に確実に供給することができる。従って、反応ガスを電極反応に対して有効に利用することができ、簡単な構成で、十分な発電性能を確保することが可能な燃料電池を提供することができる。
なお、本明細書における「反応ガス」には、燃料ガス及び酸化剤ガスはもとより、当該燃料ガス及び酸化剤ガスが、電極反応により生成した生成物や未反応の反応物を含む場合も含まれる。
本発明によれば、発電により水蒸気をより多く含む反応ガスが、ガス流路の下流部分において、アノード側ガスケット及びカソード側ガスケットと膜電極接合体との間に形成されるアノード側隙間及びカソード側隙間のうちのいずれかに流れるため、反応ガス中に含まれる水蒸気成分が上記隙間の少なくとも一部において凝縮し、上記隙間が凝縮水により閉塞する。この結果、反応ガスが上記隙間を流れることがなく、上記反応ガスをアノード及びカソード面内に確実に供給することができ、上記反応ガスを効率的に使用して発電性能を良好に向上させることが可能な燃料電池を提供することができる。
更に、本発明によれば、膜電極接合体とガスケットとの間に形成される隙間の相対湿度を上げる構造のガス流路を設けたセパレータを用いるため、反応ガスが、アノード及びカソードを通ることなく上記隙間を通って反応ガス供給側マニホールド孔から反応ガス排出用マニホールド孔へ流れ出ることを抑制し、上記反応ガスをすべて発電に利用でき、高い発電効率を得ることができる燃料電池を提供することができる。
以下、図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明する。なお、以下の説明では、同一または相当部分には同一符号を付し、重複する説明は省略することもある。
[第一実施形態]
図1は、本発明の高分子電解質型燃料電池の第一実施形態の基本構成を示す概略断面図である。本発明の燃料電池10は、図1に示すように、主として膜電極接合体(MEA)5と、膜電極接合体5を挟持する一対の板状のセパレータ、即ちアノード側セパレータ6a及びカソード側セパレータ6bを含む構成の単電池を少なくとも1つ具備する。
膜電極接合体5は、アノード4a及びカソード4bの間に陽イオン(水素イオン)を選択的に輸送する高分子電解質膜1(例えば、米国DuPont社製のパーフルオロカーボンスルホン酸からなるNafion112膜(商品名))が配置された構成を有している。更に、アノード4aは、高分子電解質膜1側に密着した状態で配置される触媒層2aと、当該触媒層2aとアノード側セパレータ6aとの間に配置されるガス拡散層3aとを少なくとも含み、カソード4bは、高分子電解質膜1側に密着した状態で配置される触媒層2bと、当該触媒層2bとカソード側セパレータ6bとの間に配置されるガス拡散層3bとを少なくとも含む。
触媒層2a、2bは、電極触媒(例えば白金系金属)を担持した導電性炭素粉末(例えばカーボンブラック)を主成分とする層である。また、触媒層2a、2bは、電極触媒を担持した導電性炭素粒子と、陽イオン(水素イオン)伝導性を有する高分子電解質と、分散媒と、を含む触媒層形成用インクを用いて、当該分野で公知の方法により形成することができる。
また、ガス拡散層3a、3bは、ガス通気性と導電性を兼ね備えた層である。このガス拡散層3a、3bは、例えばカーボンからなる導電性多孔質基材の上に導電性炭素粉末(例えばカーボンブラック)とフッ素樹脂とからなる導電性撥水層を形成して得られる。上記導電性多孔質基材としては、例えばカーボンペーパー、織布、フェルト等の一般的なものを用いることができる。
MEA5には、ガス漏れを防止するためガスケット9a、9bを配置する観点から、高分子電解質膜1の主面の大きさが、アノード4a及びカソード4bの主面の大きさよりも大きく、かつ、高分子電解質膜1の全外縁部(図1中のP)がアノード4a及びカソード4bの外縁端部よりも外側に突出するような構成を有している。なお、本明細書においては、上述したように、これらのアノード4a及びカソード4bの外縁端部よりも外側に突出した高分子電解質膜1の外縁部Pを「はみ出し部」ともいう。
アノード側セパレータ6a及びカソード側セパレータ6bは、導電性を有しており、MEA5を機械的に固定するとともに、複数の単電池を積層して用いる場合、隣接するMEA5同士を互いに電気的に直列に接続するものであり、アノード4a及びカソード4bに反応ガス(燃料ガス及び酸化剤ガス)を供給し、電極反応により生成した生成物や未反応の反応物を含むガスをMEA5の外部に運び去るためのガス流路7a、7bが一方の面(即ちアノード側セパレータ6a及びカソード側セパレータ6bのそれぞれアノード4a及びカソード4bに接する側の主面)に形成されている。なお、ガス流路7a、7bの構成の詳細については後述する。
一方、アノード側セパレータ6a及びカソード側セパレータ6bの他方の面には、電池温度をほぼ一定に調節するための冷却流体(冷却水等)を導入するための冷却流体流路8a、8bが形成されている。冷却流体を燃料電池と外部に配置した熱交換器との間で循環させる構成とすることにより、反応により発生した熱エネルギーを、温水等の形で利用することができる。
ガス流路7a、7bは、製造工程を簡素化できる等の利点から、アノード側セパレータ6a及びカソード側セパレータ6bのそれぞれアノード4a及びカソード4bに接する側の主面に溝を設けて形成されている。また、冷却流体流路8a、8bは、アノード側セパレータ6a及びカソード側セパレータ6bの外側の主面に溝を設けて形成されている。
本発明の燃料電池10は、複数のMEA5間にアノード側セパレータ6a及びカソード側セパレータ6bを介在させ、複数のMEA5を電気的に直列に積層して得られる、いわゆる積層型の燃料電池(燃料電池スタック)として用いることができる。この場合、供給される反応ガス及び冷却流体を分岐させて各MEA5に供給するためのマニホールドが設けられる。
ここで、図2は、図1におけるアノード側セパレータ6aをガス流路側からみた正面図である。また、図3は、カソード側セパレータ6bをガス流路側から見た正面図である。図2及び図3に示すように、アノード側セパレータ6a及びカソード側セパレータ6bには、燃料ガス供給用マニホールド孔14、燃料ガス排出用マニホールド孔15、冷却流体用マニホールド孔16、冷却流体排出用マニホールド孔17、酸化剤ガス供給用マニホールド孔18、及び酸化剤ガス排出用マニホールド孔19が設けられている。従って、本実施形態の燃料電池10は「内部マニホールド型」である。
燃料電池10を2以上積層して得られる燃料電池スタックにおいては、複数の燃料ガス供給用マニホールド孔14が連続的に積層された状態で組み合わされて燃料ガス供給用マニホールド(図示せず)が形成され、複数の燃料ガス排出用マニホールド孔15が連続的に積層された状態で組み合わされて燃料ガス排出用マニホールド(図示せず)が形成される。また、冷却流体用マニホールド孔16、冷却流体排出用マニホールド孔17、酸化剤ガス供給用マニホールド孔18、及び酸化剤ガス排出用マニホールド孔19についても、同様に、複数のマニホールド孔が連続的に積層された状態で組み合わされてマニホールド(図示せず)が形成される。
ここで、図4は、図1におけるX−X線断面を示す図(即ち、図1の燃料電池10からアノード側セパレータ6aを取り外し、当該アノード側セパレータ6a側(取り外し前)から見た正面図である。
図1及び図4に示すように、本発明の燃料電池10においては、反応ガスのガス漏れ(燃料ガスのカソード4b側への漏れ、酸化剤ガスのアノード4a側への漏れ、MEA5外部への反応ガスの漏れ等)を防止するために、互いに対向するアノード側セパレータ6a及びカソード側セパレータ6bの間において、MEA5の外縁部(アノード4a及びカソード4bの外部であって高分子電解質膜1の外縁部P)に、ガスシール機能を有する一対の対向するガスケット、即ちアノード側ガスケット9a及びカソード側ガスケット9bが配置されている。
これらのアノード側ガスケット9a及びカソード側ガスケット9bは、例えば断面形状が略矩形の連続環状体構造を有し、例えばOリング、ゴム状シート、弾性樹脂と剛性樹脂との複合シート等を用いて従来公知の方法によって作製することができ、先に述べた高分子電解質膜1の全てのはみ出し部を挟み込んでいる。そして、アノード側セパレータ6a、高分子電解質膜1及びアノード側ガスケット9aにより、アノード4aを包み込む一つの閉空間が形成され、カソード側セパレータ6b、高分子電解質膜1及びカソード側ガスケット9bにより、カソード4bを包み込むまた別の閉空間が形成される。これらの閉空間によって、アノード4a及びカソード4bに供給される反応ガスのガス漏れの防止が図られている。
ここで、上述のように、アノード側ガスケット9a及びカソード側ガスケット9bを上述の位置に配置する際は、部材の加工公差や組み立て公差等がどうしても生じる。そのため、それぞれアノード側ガスケット9a及びカソード側ガスケット9bと、アノード4a及びカソード4bの端面とを十分に密着させることは極めて困難である。従って、図1に示すように、それぞれアノード側ガスケット9a及びカソード側ガスケット9bとアノード4a及びカソード4bとの間に隙間(即ちアノード側隙間10a及びカソード側隙間10b)が形成され易い。
即ち、高分子電解質膜1、アノード側ガスケット9a、アノード側セパレータ6a及びアノード4aの端面によって規定される空間からなるアノード側隙間10a、並びに、高分子電解質膜1、カソード側ガスケット9b、カソード側セパレータ6b及びカソード4bの端面によって規定される空間からなるカソード側隙間10bが形成され易い。
上記のようなアノード側隙間10a及びカソード側隙間10bが形成されると、反応ガスがアノード側隙間10a及びカソード側隙間10bに漏れて回り込む場合があり、また、反応ガスの一部がアノード4a及びカソード4bの内部を流れずに当該アノード側隙間10a及びカソード側隙間10b内を進行してMEA5の外に放出されてしまい、効率的な発電性能を維持することが困難になるという問題があるところ、従来の技術ではこのような問題を充分に解決することはできなかった。
そこで、本発明の第一実施形態においては、アノード側ガスケット9aと膜電極接合体5との間に形成されるアノード側隙間10aに流入する反応ガス中の水蒸気成分が、アノード側隙間10aの少なくとも一部において凝縮し、アノード側隙間10aが凝縮水により閉塞するように、アノード側セパレータ6aにおけるガス流路7aの下流部分20が、アノード側隙間10aの近傍に対応する領域に設けられている(図1のA2及び図2参照)。なお、図2において、アノード側隙間10aに対応する部分は一点鎖線で示されている。
更に、カソード側ガスケット9bと膜電極接合体5との間に形成されるカソード側隙間10bに流入する反応ガス中の水蒸気成分が、カソード側隙間10bの少なくとも一部において凝縮し、カソード側隙間10bが凝縮水により閉塞するように、カソード側セパレータ6bにおけるガス流路7bの下流部分21が、カソード側隙間10bの近傍に対応する領域に設けられている(図1のA2及び図3参照)。なお、図3において、カソード側隙間10bに対応する部分は一点鎖線で示されている。
以上のような構成を有する本実施形態によれば、発電によってガス流路7a、7bの下流部分20、21において水蒸気をより多く含む反応ガスが、当該下流部分20、21において、アノード側ガスケット9a及びカソード側ガスケット9bと膜電極接合体5との間に形成されるアノード側隙間10a及びカソード側隙間10bのうちのいずれかに流れ込む。
ところで、一般的にガスの露点が周囲温度を上回ると、当該ガスに含まれる水が凝縮を始め、後述するように、ガス流路7a、7bの上流から下流にかけて反応ガスの露点が上昇し、かつガス流路7a、7bの下流部分20、21において反応ガスの露点が最も上昇する。そのため、下流部分20、21をそれぞれアノード側隙間10a及びカソード側隙間10bの近傍に対応する領域に設けると、反応ガスが、少なくともアノード側隙間10a及びカソード側隙間10bのそれぞれ当該下流部分20、21に対応する部分に流れ込み、反応ガスに含まれる水蒸気成分がアノード側隙間10a及びカソード側隙間10bの少なくとも一部において凝縮し、これら隙間を凝縮水により閉塞することができる。
上記のように水が凝縮する結果、閉塞後には反応ガスがガス流路7a、7b以外の部分、即ちアノード側隙間10a及びカソード側隙間10bを流れることがなく、当該反応ガスをアノード4a及びカソード4b面内に確実に供給することができる。従って、反応ガスを効率的に使用して発電性能を良好に向上させることが可能な燃料電池を提供することができる。
本実施形態において、図2に示すアノード側セパレータ6aにおけるガス流路7aは、燃料ガス供給用マニホールド孔14からアノード側隙間10aを最短距離で交差してアノード4aに対応する部分(電極部)まで延びている。また、電極部の右側(図2のアノード側セパレータ6aにおいて、酸化剤ガス供給用マニホールド孔18及び冷却流体供給用マニホールド孔16が設けられている部分側)において、ガス流路7aはサーペンタイン形状を有し、水平方向(図2のアノード側セパレータ6aにおいて燃料ガス供給用マニホールド孔14及び酸化剤ガス供給用マニホールド孔18が設けられている部分側の辺に略平行な方向)に延びる10本の直線部77aと、隣接する直線部の端を上流側から下流側へ連結する9個のターン部77bとを有し、そこから電極部の左側(図2のアノード側セパレータ6aにおいてマニホールド孔18及び冷却流体供給用マニホールド孔16が設けられている部分側)に延びて垂直方向に延びる2本の直線部と、隣接する直線部の端を上流側から下流側へ連結する1個のターン部とを有する。
そして、最下流の直線部(垂直方向に延びる直線部)がアノード側隙間10aの近傍に対応する領域に設けられている下流部分20に相当する。また、最下流の直線部だかでなく、水平方向に延びる直線部のうちの最下流の直線部がアノード側隙間10aの近傍に対応する領域に設けられている(図2において点P4から点P2へと続く部分)。
一方、図3に示すカソード側セパレータ6bにおけるガス流路7bは、酸化剤ガス供給用マニホールド孔18からカソード側隙間10bを最短距離で交差してカソード4bに対応する部分(電極部)まで延びている。また、電極部において、ガス流路7bはサーペンタイン形状を有し、水平方向(図3のカソード側セパレータ6bにおいて燃料ガス供給用マニホールド孔14及び酸化剤ガス供給用マニホールド孔18が設けられている部分側の辺に略平行な方向)に延びる11本の直線部77aと、隣接する直線部の端を上流側から下流側へ連結する10個のターン部77bとを有し、最下流の直線部からなる下流部分21はカソード側隙間10bの近傍に対応する領域に設けられている。
また、アノード側セパレータ6aにおいて、ガス流路7aに連通する燃料ガス供給用マニホールド孔14及び燃料ガス排出用マニホールド孔15が、アノード側ガスケット9aの外側に設けられている。換言すると、燃料ガス供給用マニホールド孔14はアノード側セパレータ6aの1つの辺上の端縁部に設けられ、燃料ガス排出用マニホールド孔15はアノード側セパレータ6aの同じ辺上における別の端縁部に設けられている。そして、アノード側隙間10aは、第1のルート(図2において点P1から点P2へと続く部分)及び当該第1のルートより長い第2のルート(図2において点P1から点P3を経由して点P4へと続く部分)を有する。
一方、カソード側セパレータ6bにおいては、ガス流路7bに連通する酸化剤ガス供給用マニホールド孔18及び酸化剤ガス排出用マニホールド孔19が、カソード側ガスケット9bの外側に設けられている。換言すると、酸化剤ガス供給用マニホールド孔18はカソード側セパレータ6bの1つ辺上の端縁部に設けられ、酸化剤ガス排出用マニホールド孔19がカソード側セパレータ6bの対向する辺上であって略対角線上に位置する端縁部に設けられている。そして、カソード側隙間10bは、第1のルート(図2において点Q1から点Q2を経由して点Q3へと続く部分)及び前記第1のルートより長い第2のルート(図2において点Q1から点Q4を経由して点Q3へと続く部分)を有する。
特に本実施形態においては、アノード側セパレータ6a及びカソード側セパレータ6bにおけるガス流路7a、7bの下流部分20、21が、アノード側隙間10a及びカソード側隙間10bのそれぞれの第1のルートの近傍に対応する領域に設けられている。このような構成によれば、反応ガスは長い第2のルートよりも短い第1のルートを回り込み易いため、第1のルートにおいて優先的に水を凝縮させて閉塞することで、反応ガスの回り込みをより有効に防ぐことができる。
また、アノード側セパレータ6aにおいては、第2のルートの一部(図2において点P4から点P2へと続く部分)においても、ガス流路7aの直線部がアノード側隙間10aの近傍に対応する領域に設けられているため、上記第1のルートに加えて当該第2のルートにおいても水を凝縮させる効果が得られる。
ここで、図5に、本発明の燃料電池10の概略断面図であって、図2におけるY−Y線断面に相当する概略断面図を示す。図5に示すように、アノード側セパレータ6aの燃料ガス供給用マニホールド孔14からアノード側隙間10aを経て電極部に到達する部分において、燃料ガスが直接アノード側隙間10aに流れ込まないように、遮断板23を配置する。この遮断板23の寸法及び形状は、ガス流路7aを通る燃料ガスがアノード側隙間10aに入り込むことを有効に防止するように、当該部分においてアノード側隙間10aを閉塞し、かつ本発明の効果を損なわない範囲で適宜決定することができる。
従って、図示していないが、燃料ガス排出用マニホールド孔15、酸化剤ガス供給用マニホールド孔18及び酸化剤ガス排出用マニホールド孔19からのガス流路が、それぞれアノード側隙間10a及びカソード側隙間10bと交差する部分にも、同様に遮断板を配置するのが好ましい。なお、遮断板の材質としては、反応ガスを透過させにくく、かつ反応ガスによって腐食しにくい材料であれば特に制限はなく、本発明の効果を損なわない範囲で適宜選択すればよい。
ここで、本実施形態の燃料電池10において得られる効果を、本実施形態の燃料電池を作製して計算した結果により説明する。アノード4a及びカソード4bの主面の面積を100cm2に設定し、図2に示す燃料ガス用のガス流路7aを有するアノード側セパレータ6a、及び図3に示す酸化剤ガス用のガス流路7bを有するカソード側セパレータ6bを用いる。
アノード側セパレータ6a及びカソード側セパレータ6bの背面には、冷却流体供給用マニホールド孔16から冷却流体排出用マニホールド孔17に連通する冷却流体用流路8a、8bを設け、冷却流体流路8a、8bの形状は、酸化剤ガス用のガス流路7bと同様のサーペンタイン形状とする。具体的には、冷却流体流路8a、8bは、水平方向に延びる13本の直線部と、隣接する直線部の端を上流側から下流側へ連結する12個のターン部とを有するサーペンタイン形状とする。
冷却流体流路8aに循環させる冷却水の流量を、70℃の冷却水が冷却流体供給用マニホールド16から供給し、74℃の冷却水が冷却流体排出用マニホールド17から排出されるように設定する。また、燃料ガスとして体積比が8:2の水素と二酸化炭素の混合ガスを用い、燃料ガス利用率が70%となり、燃料ガスの露点が70℃となるように、当該燃料ガスを加湿して燃料ガス供給用マニホールド孔14に供給する。同様に、酸化剤ガスとして空気を用い、酸化剤ガス利用率が45%となり、酸化剤ガスの露点が68℃となるように、当該酸化剤ガスを加湿して酸化剤ガス供給用マニホールド孔18に供給する。なお、燃料ガス排出用マニホールド孔15及び酸化剤ガス排出用マニホールド孔19は大気中(常圧)に開放し、集電板を通じて0.3 A/cm2の条件で連続発電を行う。
上記のように設定した電流密度と電極面積とから、1秒間に生成される生成水の量は理論的に1.55×10-4 mol/sとなる。生成水がカソード4bで生成してアノード4aへ移動しないと仮定すると、燃料ガス排出用マニホールド孔15から出てくる水蒸気の量は、燃料ガス供給用マニホールド孔14から供給された、加湿された燃料ガスに含まれた水の量となる。
このとき、燃料ガス供給用マニホールド孔14における燃料ガス及び酸化剤ガス供給用マニホールド孔18における酸化剤ガスの露点が、それぞれアノード側セパレータ6a及びカソード側セパレータ6bの一番低い温度に対して、−4℃〜+4℃の間となるように加湿条件を設定して計算を行った。また、生成水がカソード4bで生成してアノード4aへ移動すると仮定しても同様の結果が得られる。
また、燃料ガス排出用マニホールド孔15から排出されたガスの組成は、供給された燃料ガスから発電のために消費された水素を引いたものとなり、水蒸気分圧は296.8mmHgである。このとき排出されたガスの露点は75.6℃であり、燃料ガス用のガス流路7aにおいて、燃料ガス供給用マニホールド孔14から燃料ガス排出用マニホールド孔15にかけて、燃料ガスの露点が70℃から75.6℃まで徐々に変化する。なお、上記の運転条件では冷却水の温度がMEA5の温度よりも約2℃低く、MEA5そのものの温度は、冷却流体供給用マニホールド孔16から冷却流体排出用マニホールド孔17にかけて、72℃から76℃まで徐々に変化する。
ここで、ガス流路7aを流れる燃料ガスの露点が、MEA5の温度よりも上回ると、燃料ガスに含まれる水が凝縮することとなる。上記のようにガス流路7aの上流から下流にかけて燃料ガスの露点が上昇していることから、ガス流路7aの垂直方向の2本の直線部において水の凝縮が始まる。そして、ガス流路7aの下流部分20において燃料ガスの露点が最も上昇することから、下流部分20がアノード側隙間10aの近傍に対応する領域に設けたため、アノード側隙間10aにおいて容易かつ確実に水が凝縮する。なお、アノード側隙間10a内には電極触媒が存在せず、発電に伴う熱が発生しないことから、アノード側隙間10a内の温度は低い。そのため、よりアノード側隙間10a内で水が凝縮し易いと考えられる。なお、カソード4b側でも同様の原理で水の凝縮が起こる。
上記のように水が凝縮する結果、閉塞後には反応ガスがガス流路7a、7b以外の部分、即ちアノード側隙間10a及びカソード側隙間10bを流れることがなく、当該反応ガスをアノード4a及びカソード4b面内に確実に供給することができる。従って、反応ガスを効率的に使用して発電性能を良好に向上させることが可能な燃料電池を提供することができる。
[第二実施形態]
次に、本発明の燃料電池の第二実施形態について説明する。この第二実施形態の燃料電池(図示せず)は、図1に示した第一実施形態の燃料電池10におけるアノード側セパレータを異なる構成に代えたものであり、アノード側セパレータ以外の構成は第一実施形態の燃料電池10と同様である。
以下、第二実施形態の燃料電池に備えられるアノード側セパレータについて説明する。図6は、第二実施形態の燃料電池に備えられるアノード側セパレータ26aの要部拡大図である。より詳しくは、図6は、第二実施形態の燃料電池のアノード側セパレータ26aの、燃料ガス用のガス流路7a側の正面図である。
本実施形態におけるアノード側セパレータ26aにおいて、ガス流路7aは、燃料ガス供給用マニホールド孔14からアノード側隙間10aを最短距離で交差してアノード4aに対応する部分(電極部)まで延びている。また、電極部において、ガス流路7aはサーペンタイン形状を有し、水平方向(図6のアノード側セパレータ26aにおいて燃料ガス供給用マニホールド孔14及び酸化剤ガス供給用マニホールド孔18が設けられている部分側の辺に略平行な方向)に延びる10本の直線部77aと、隣接する直線部の端を上流側から下流側へ連結する9個のターン部77bとを有し、そこから電極部の左側に延びて垂直方向に延びる2本の直線部77cと、隣接する直線部の端を上流側から下流側へ連結する1個のターン部77dとを有する。
また、最下流の直線部(水平方向に延びる直線部)からなる下流部分20が、アノード側隙間10aの近傍に対応する領域に設けられている。即ち、下流部分20は、アノード側ガスケット9aと膜電極接合体5との間に形成されるアノード側隙間10aに流入する反応ガス中の水蒸気成分が、アノード側隙間10aの少なくとも一部において凝縮し、アノード側隙間10aが凝縮水により閉塞するように、アノード側隙間10aの近傍に対応する領域に設けられている(図6において点P2から点P4へと続く部分)。
更に、最下流の直線部だけでなく、電極部の左側において垂直方向に延びる直線部のうちの最下流の直線部もアノード側隙間10aの近傍に対応する領域に設けられている(図6において点P1から点P2へと続く部分)。
本実施形態のアノード側セパレータ26aにおいては、ガス流路7aに連通する燃料ガス供給用マニホールド孔14及び燃料ガス排出用マニホールド孔15が、アノード側ガスケット9aの外側に設けられており、燃料ガス供給用マニホールド孔14はアノード側セパレータ6aの1つの端縁部に設けられ、燃料ガス排出用マニホールド孔15はアノード側セパレータ6aの略対角線上の別の端縁部に設けられている。そして、アノード側隙間10aは、第1のルート(図6において点P1から点P2を経由して点P4へと続く部分)及び当該第1のルートより長い第2のルート(図6において点P1から点P3を経由して点P4へと続く部分)を有する。
以上のような構成を有する本実施形態の燃料電池によれば、発電によってガス流路7aの下流部分20において水蒸気をより多く含む反応ガスが、当該下流部分20において、アノード側ガスケット9aと膜電極接合体5との間に形成されるアノード側隙間10aに流れ込む。そのため、反応ガス中に含まれる水蒸気成分がアノード側隙間10aの少なくとも一部の領域において凝縮し、アノード側隙間10aが凝縮水により閉塞する。カソード側隙間10bも同様に凝縮水により閉塞する。
上記のように水が凝縮する結果、閉塞後には反応ガスがガス流路7a、7b以外の部分、即ちアノード側隙間10a及びカソード側隙間10bを流れることがなく、当該反応ガスをアノード4a及びカソード4b面内に確実に供給することができる。従って、反応ガスを効率的に使用して発電性能を良好に向上させることが可能な燃料電池を提供することができる。
特に、アノード側セパレータ26a及びカソード側セパレータ6bにおけるガス流路7a、7bの下流部分20、21が、アノード側隙間10a及びカソード側隙間10bのそれぞれの第1のルートの近傍に対応する領域に設けられているため、反応ガスは長い第2のルートよりも短い第1のルートを回り込み易いことから、第1のルートにおいて優先的に水を閉塞させることで、反応ガスの回り込みをより有効に防ぐことができる。
ここで、本実施形態の燃料電池10において得られる効果を、本実施形態の燃料電池を作製して計算した結果により説明する。ここでは、図6に示す燃料ガス用のガス流路7aを有するアノード側セパレータ26aを用いる他は、上記の第一実施形態と同様にして本実施形態の燃料電池を作製して計算を行う。
その結果、上記のようにガス流路7aの上流から下流にかけて燃料ガスの露点が上昇していることから、ガス流路7aの垂直方向の2本の直線部において水の凝縮が始まる。そして、ガス流路7aの下流部分20において燃料ガスの露点が最も上昇することから、また、下流部分20をアノード側隙間10aの近傍に対応する領域に設けるため、アノード側隙間10aにおいて容易かつ確実に水が凝縮する。なお、アノード側隙間10a内には電極触媒が存在せず、発電に伴う熱が発生しないことから、アノード側隙間10a内の温度は低い。そのため、よりアノード側隙間10a内で水が凝縮し易いと考えられる。なお、カソード4b側でも同様の原理で水の凝縮が起こる。
上記のように水が凝縮する結果、閉塞後には反応ガスがガス流路7a、7b以外の部分、即ちアノード側隙間10a及びカソード側隙間10bを流れることがなく、当該反応ガスをアノード4a及びカソード4b面内に確実に供給することができる。従って、反応ガスを効率的に使用して発電性能を良好に向上させることが可能な燃料電池を提供することができる。
[第三実施形態]
次に、本発明の燃料電池の第三実施形態について説明する。この第三実施形態の燃料電池(図示せず)は、図1に示した第一実施形態の燃料電池10におけるアノード側セパレータを異なる構成に代えたものであり、アノード側セパレータ以外の構成は第一実施形態の燃料電池10と同様である。
以下、第三実施形態の燃料電池に備えられるアノード側セパレータについて説明する。図7は、第三実施形態の燃料電池に備えられるアノード側セパレータ36aの要部拡大図である。より詳しくは、図7は、第三実施形態の燃料電池のアノード側セパレータ36aの、燃料ガス用のガス流路7a側の正面図である。
本実施形態におけるアノード側セパレータ36aにおいて、ガス流路7aは、燃料ガス供給用マニホールド孔14からアノード側隙間10aを最短距離で交差してアノード4aに対応する部分(電極部)まで延びている。また、電極部において、ガス流路7aはサーペンタイン形状を有し、水平方向(図7のアノード側セパレータ36aにおいて燃料ガス排出用マニホールド孔15及び酸化剤ガス供給用マニホールド孔18が設けられている部分側の辺に略平行な方向)に延びる9本の直線部77aと、隣接する直線部の端を上流側から下流側へ連結する8個のターン部77bとを有し、そこから電極部の左側に位置する1本の垂直方向に延びる直線部77cを経て、更に電極部の上側において、水平方向に延びる2本の直線部77eと、これら2本の直線部の端を上流側から下流側へ連結する1個のターン部77dとを有する。
また、最下流の直線部(水平方向に延びる直線部)からなる下流部分20が、アノード側隙間10aの近傍に対応する領域に設けられている。即ち、下流部分20は、アノード側ガスケット9aと膜電極接合体5との間に形成されるアノード側隙間10aに流入する反応ガス中の水蒸気成分が、アノード側隙間10aの少なくとも一部において凝縮し、アノード側隙間10aが凝縮水により閉塞するように、アノード側隙間10aの近傍に対応する領域に設けられている(図7において点R2から点R3へと続く部分)。
更に、最下流の直線部だけでなく、電極部の左側において垂直方向に延びる直線部、及び電極部の下側において水平方向に延びる直線部のうちの最下流の直線部も、アノード側隙間10aの近傍に対応する領域に設けられている(図7において点R1から点R4及び点R5を経由して点R3へと続く部分)。
本実施形態のアノード側セパレータ36aにおいては、ガス流路7aに連通する燃料ガス供給用マニホールド孔14及び燃料ガス排出用マニホールド孔15が、アノード側ガスケット9aの外側に設けられており、燃料ガス供給用マニホールド孔14はアノード側セパレータ6aの1つの辺上(側縁部)に設けられ、燃料ガス排出用マニホールド孔15はアノード側セパレータ6aの対向する辺上の1つの端縁部に設けられている。そして、アノード側隙間10aは、第1のルート(図7において点R1から点R2を経由して点R3へと続く部分)及び当該第1のルートより長い第2のルート(図7において点R1から点R4及び点R5を経由して点R3へと続く部分)を有する。
以上のような構成を有する本実施形態の燃料電池によれば、発電によってガス流路7aの下流部分20において水蒸気をより多く含む反応ガスが、当該下流部分20において、アノード側ガスケット9aと膜電極接合体5との間に形成されるアノード側隙間10aに流れ込む。そのため、反応ガス中に含まれる水蒸気成分がアノード側隙間10aの少なくとも一部の領域において凝縮し、アノード側隙間10aが凝縮水により閉塞する。カソード側隙間10bも同様に凝縮水により閉塞する。
上記のように水が凝縮する結果、閉塞後には反応ガスがガス流路7a、7b以外の部分、即ちアノード側隙間10a及びカソード側隙間10bを流れることがなく、当該反応ガスをアノード4a及びカソード4b面内に確実に供給することができる。従って、反応ガスを効率的に使用して発電性能を良好に向上させることが可能な燃料電池を提供することができる。
特に、アノード側セパレータ36a及びカソード側セパレータ6bにおけるガス流路7a、7bの下流部分20、21が、アノード側隙間10a及びカソード側隙間10bのそれぞれの第1のルートの近傍に対応する領域に設けられているため、反応ガスは長い第2のルートよりも短い第1のルートを回り込み易いことから、第1のルートにおいて優先的に水を閉塞させることで、反応ガスの回り込みをより有効に防ぐことができる。
また、アノード側セパレータ6aにおいては、第2のルートの一部(図7において点R4から点R5を経由して点R3へと続く部分)においても、ガス流路7aの直線部がアノード側隙間10aの近傍に対応する領域に設けられているため、上記第1のルートに加えて当該第2のルートにおいても水を凝縮させる効果が得られる。
ここで、本実施形態の燃料電池10において得られる効果を、本実施形態の燃料電池を作製して計算した結果により説明する。ここでは、図7に示す燃料ガス用のガス流路7aを有するアノード側セパレータ36aを用いる他は、上記の第一実施形態と同様にして本実施形態の燃料電池を作製して計算を行う。
その結果、上記のようにガス流路7aの上流から下流にかけて燃料ガスの露点が上昇していることから、ガス流路7aの垂直方向に延びる1本の直線部及び最下流の水平方向に延びる2本の直線部において水の凝縮が始まる。そして、ガス流路7aの下流部分20において燃料ガスの露点が最も上昇することから、また、下流部分20をアノード側隙間10aの近傍に対応する領域に設けるため、アノード側隙間10aにおいて容易かつ確実に水が凝縮する。なお、アノード側隙間10a内には電極触媒が存在せず、発電に伴う熱が発生しないことから、アノード側隙間10a内の温度は低い。そのため、よりアノード側隙間10a内で水が凝縮し易いと考えられる。なお、カソード4b側でも同様の原理で水の凝縮が起こる。
上記のように水が凝縮する結果、閉塞後には反応ガスがガス流路7a、7b以外の部分、即ちアノード側隙間10a及びカソード側隙間10bを流れることがなく、当該反応ガスをアノード4a及びカソード4b面内に確実に供給することができる。従って、反応ガスを効率的に使用して発電性能を良好に向上させることが可能な燃料電池を提供することができる。
[第四実施形態]
次に、本発明の燃料電池の第四実施形態について説明する。この第四実施形態の燃料電池(図示せず)は、図1に示した第三実施形態の燃料電池10におけるアノード側セパレータ及びカソード側セパレータを異なる構成に代えたものであり、アノード側セパレータ及びカソード側セパレータ以外の構成は第三実施形態の燃料電池10と同様である。
以下、第四実施形態の燃料電池に備えられるアノード側セパレータに代表させて説明する。図8は、第四実施形態の燃料電池に備えられるアノード側セパレータ46aの要部拡大図である。より詳しくは、図8は、第四実施形態の燃料電池のアノード側セパレータ46aの、冷却流体流路8a側の正面図である。
本実施形態におけるアノード側セパレータ46aにおいて、冷却流体流路8aは、冷却流体供給用マニホールド孔16から最短距離でアノード側隙間10aを交差して、アノード4aに対応する部分(電極部)まで延びている。そして、水平方向(図8のアノード側セパレータ46aにおいて燃料ガス排出用マニホールド孔15及び酸化剤ガス供給用マニホールド孔18が設けられている部分側の辺に略平行な方向)に延びる1本の直線部77a及び垂直方向に延びる1本の直線部77cを経て、水平方向に延びる11本の直線部77eと、隣接する直線部の端を上流側から下流側へ連結する10個のターン部77bとを有するサーペンタイン形状を有する。
ただし、裏面の燃料ガス用のガス流路7aの形状は第三実施形態と同様の形状である。従って、本実施形態におけるアノード側セパレータ46aの燃料ガス用のガス流路7a側の正面図は、図7において、冷却流体供給用マニホールド孔16及び冷却流体排出用マニホールド孔17の位置を、図8における冷却流体供給用マニホールド孔16及び冷却流体排出用マニホールド孔17の位置に対応させて得られる図となる(図9参照)。
また、アノード側セパレータ46aとカソード側セパレータとの間において、燃料ガス供給用マニホールド孔14、燃料ガス排出用マニホールド孔15、酸化剤ガス供給用マニホールド孔15、酸化剤ガス排出用マニホールド孔16、冷却流体供給用マニホールド孔17及び冷却流体排出用マニホールド孔17の位置を合わせることが必要であるため、カソード側セパレータにおいては、図示しないが、酸化剤ガス用のガス流路7bの形状を、図7に示す燃料ガス用のガス流路7aの形状と同様の形状とし、冷却流体流路の形状を、図8に示す冷却流体流路8aの形状と同様の形状とする。
以上のような構成を有する本実施形態の燃料電池によれば、発電によってガス流路7aの下流部分20において水蒸気をより多く含む反応ガスが、当該下流部分20において、アノード側ガスケット9aと膜電極接合体5との間に形成されるアノード側隙間10aに流れ込む。そのため、反応ガス中に含まれる水蒸気成分がアノード側隙間10aの少なくとも一部の領域において凝縮し、アノード側隙間10aが凝縮水により閉塞する。カソード側隙間部10bも同様に凝縮水により閉塞する。
特に、冷却流体流路8aのうち、供給直後で最も温度が低い冷却水が流れる部分、即ち冷却流体供給用マニホールド孔16から水平方向に延びる1本の直線部、垂直方向に延びる1本の直線部、及び水平方向に延びる11本の直線部において、アノード側隙間10aが当該冷却水によって冷却されるため、図8において点R4から点R5及び点R3へを経て点R2と続く部分でより水を凝縮させ易いという効果が得られる。カソード側隙間部10bでも同様の効果が得られる。
上記のように水が凝縮する結果、閉塞後には反応ガスがガス流路7a、7b以外の部分、即ちアノード側隙間10a及びカソード側隙間10bを流れることがなく、当該反応ガスをアノード4a及びカソード4b面内に確実に供給することができる。従って、反応ガスを効率的に使用して発電性能を良好に向上させることが可能な燃料電池を提供することができる。
また、本実施形態における燃料電池は、図7のアノード側セパレータ46aにおけるガス流路7aの下流部分20と、図8の冷却流体流路8aの上流の直線部77eからなる上流部分22aとが、対応するように構成されている。本構成によって、より効率よく凝縮水を生成させることができる。
ここで、「ガス流路の下流部分と冷却流体流路の上流部分とが対応している」状態とは、アノード側セパレータ46aにおいてガス流路7aの下流部分20を構成する溝が、冷却流体流路8aの上流部分22を構成する溝に対応する領域又は当該領域の近傍に形成されている状態をいう。換言すると、冷却流体流路の上流部分を構成する溝が、ガス流路の下流部分を構成する溝に対応する領域に形成されている状態をいう。好ましくは、ガス流路7aの下流部分20を構成する溝が、冷却流体流路8aの上流部分22を構成する溝に対応する領域に形成されている。
そして、「冷却流体流路の上流部分を構成する溝に対応する領域」とは、アノード側セパレータ46aの主面の法線方向から当該「冷却流体流路の上流部分を構成する溝」を投影してみた場合(等倍に投影してみた場合)に、「冷却流体流路の上流部分を構成する溝」を示す図形(投影された結果、「冷却流体流路の上流部分を構成する溝」を示すものとしてみえる図形)と同一の大きさ及び形状となる領域、即ち、「冷却流体流路の上流部分を構成する溝」を示す図形に一致した状態で重なる領域をいう。
更に、本実施形態においては、アノード側セパレータ46aにおいて、ガス流路7aの内部領域を流れる燃料ガスの上流から下流への流れ方向と、冷却流体流路8aの内部領域を流れる冷却流体の上流から下流への流れ方向とが、略一致するように構成されている。図9は、本実施形態のアノード側セパレータ46aのガス流路7a側を概略的に示す正面図であり、図10は、上記アノード側セパレータ46aの冷却流体流路8a側を概略的に示す正面図である。
図9及び図10に示すように、本実施形態においては、ガス流路7aの内部領域を流れる燃料ガスの上流から下流への流れ方向D1と、冷却流体流路8aの内部領域を流れる冷却流体の上流から下流への流れ方向D2とが、略一致するように構成されている。本構成によれば、反応ガスの流れにおいて水蒸気量の多い下流部分に、冷却水の流れにおいて温度の高い下流部分が対応するため、反応ガスの流れの下流側において飽和水蒸気圧(P0 H2O)が上昇し、過剰な凝縮水の生成が低減され、電極面の状態を良好に保ちフラッディングをより確実に抑制することができる。また、反応ガスの流れの上流側において、高分子電解質膜の乾燥をより確実に防止することができる。更に、反応ガスの流れにおいて反応熱の大きい上流部分に、冷却水の流れにおいて温度の低い上流部分が対応するため、より効率的に単電池を冷却することができる。
ここで、本実施形態の燃料電池10において得られる効果を、本実施形態の燃料電池を作製して計算した結果により説明する。ここでは、図7に示す燃料ガス用のガス流路7a及び図8に示す冷却流体流路8aを有するアノード側セパレータ46aと、図7に示す燃料ガス用のガス流路7aの形状と同様の形状を有する酸化剤ガス用のガス流路7b及び図8に示す冷却流体流路8aの形状と同様の形状を有する冷却流体流路8bを持つカソード側セパレータ46bを用いる他は、上記の第三実施形態と同様にして本実施形態の燃料電池を作製して計算を行う。
その結果、上記のようにガス流路7aの上流から下流にかけて燃料ガスの露点が上昇していることから、ガス流路7aの1本の垂直方向に延びる1本の直線部及び最下流の2本の水平方向に延びる直線部において水の凝縮が始まる。そして、ガス流路7aの下流部分20において燃料ガスの露点が最も上昇することから、また、下流部分20をアノード側隙間10aの近傍に対応する領域に設けるため、アノード側隙間10aにおいて容易かつ確実に水が凝縮する。なお、アノード側隙間10a内には電極触媒が存在せず、発電に伴う熱が発生しないことから、アノード側隙間10a内の温度は低い。そのため、よりアノード側隙間10a内で水が凝縮し易いと考えられる。
また、冷却流体流路8aのうち、供給直後で最も温度が低い冷却水が流れる部分、即ち冷却流体供給用マニホールド孔16から水平方向に延びる1本の直線部、垂直方向に延びる1本の直線部、及び水平方向に延びる11本の直線部において、アノード側隙間10aが当該冷却水によって冷却され、図8において点R4から点R5及び点R3へを経て点R2と続く部分においても水が凝縮する。なお、カソード4b側でも同様の原理で水の凝縮が起こる。
上記のように水が凝縮する結果、閉塞後には反応ガスがガス流路7a、7b以外の部分、即ちアノード側隙間10a及びカソード側隙間10bを流れることがなく、当該反応ガスをアノード4a及びカソード4b面内に確実に供給することができる。従って、反応ガスを効率的に使用して発電性能を良好に向上させることが可能な燃料電池を提供することができる。
[第五実施形態]
次に、本発明の燃料電池の第五実施形態について説明する。この第五実施形態の燃料電池(図示せず)は、図1に示した第一実施形態の燃料電池10におけるアノード側セパレータを異なる構成に代えたものであり、アノード側セパレータ以外の構成は第一実施形態の燃料電池10と同様である。
以下、第五実施形態の燃料電池に備えられるアノード側セパレータについて説明する。図11は、第五実施形態の燃料電池に備えられるアノード側セパレータ56aの要部拡大図である。より詳しくは、図11は、第五実施形態の燃料電池のアノード側セパレータ56aの、燃料ガス用のガス流路7a側の正面図である。
本実施形態におけるアノード側セパレータ56aにおいて、ガス流路7aは、燃料ガス供給用マニホールド孔14からアノード側隙間10aを最短距離で交差してアノード4aに対応する部分(電極部)まで延びている。電極部において、ガス流路7aはサーペンタイン形状を有し、電極部の中央部から下側にかけて、水平方向(図11のアノード側セパレータ56aにおいて燃料ガス排出用マニホールド孔15及び酸化剤ガス供給用マニホールド孔18が設けられている部分側の辺に略平行な方向)に延びる8本の直線部77aと、隣接する直線部の端を上流側から下流側へ連結する7個のターン部77bとを有する。
ガス流路7aは、そこから電極部の右側(図11のアノード側セパレータ56aにおいて、酸化剤ガス供給用マニホールド孔18及び冷却流体供給用マニホールド孔16が設けられている部分側)に位置する垂直方向に延びる2本の直線部77cと、これらを上流側から下流側へ連結する1個のターン部77dとを経て、更に電極部の下側(図11のアノード側セパレータ56aにおいて、酸化剤ガス排出用マニホールド孔19が設けられている部分側)において水平方向に延びる1本の直線部77eと、電極部の左側(図11のアノード側セパレータ56aにおいて、燃料ガス排出用マニホールド孔15及び冷却流体排出用マニホールド孔17が設けられている部分側)において垂直方向に延びる1本の直線部77fとを経て、電極部の上側(図11のアノード側セパレータ56aにおいて、燃料ガス排出用マニホールド孔15及び酸化剤ガス供給用マニホールド孔18が設けられている部分側)において水平方向に延びる2本の直線部77gと、これら2本の直線部の端を上流側から下流側へ連結する1個のターン部77hとを有する。
最下流の直線部(水平方向に延びる直線部)からなる下流部分20は、アノード側隙間10aの近傍に対応する領域に設けられている。即ち、下流部分20は、アノード側ガスケット9aと膜電極接合体5との間に形成されるアノード側隙間10aに流入する反応ガス中の水蒸気成分が、アノード側隙間10aの少なくとも一部において凝縮し、アノード側隙間10aが凝縮水により閉塞するように、アノード側隙間10aの近傍に対応する領域に設けられている(図11において点R1から点R2へと続く部分)。
更に、最下流の直線部だけでなく、電極部の左側において垂直方向に延びる直線部、電極部の下側において水平方向に延びる直線部のうちの最下流の直線部、及び電極部の右側において垂直方向に延びる直線部のうちの最下流の直線部も、アノード側隙間10aの近傍に対応する領域に設けられている(図11において点R1から点R4及び点R5を経由して点R3へと続く部分)。
本実施形態のアノード側セパレータ56aにおいては、ガス流路7aに連通する燃料ガス供給用マニホールド孔14及び燃料ガス排出用マニホールド孔15が、アノード側ガスケット9aの外側に設けられており、燃料ガス供給用マニホールド孔14はアノード側セパレータ56aの1つの辺上(側縁部)に設けられ、燃料ガス排出用マニホールド孔15はアノード側セパレータ6aの対向する辺上の端縁部に設けられている。そして、アノード側隙間10aは、第1のルート(図11において点R1から点R2を経由して点R3へと続く部分)及び当該第1のルートより長い第2のルート(図11において点R1から点R4及び点R5を経由して点R3へと続く部分)を有する。
以上のような構成を有する本実施形態の燃料電池によれば、発電によってガス流路7aの下流部分20において水蒸気をより多く含む反応ガスが、当該下流部分20において、アノード側ガスケット9aと膜電極接合体5との間に形成されるアノード側隙間10aに流れ込む。そのため、反応ガス中に含まれる水蒸気成分がアノード側隙間10aの少なくとも一部の領域において凝縮し、アノード側隙間10aが凝縮水により閉塞する。カソード側隙間10bも同様に凝縮水により閉塞する。
上記のように水が凝縮する結果、閉塞後には反応ガスがガス流路7a、7b以外の部分、即ちアノード側隙間10a及びカソード側隙間10bを流れることがなく、当該反応ガスをアノード4a及びカソード4b面内に確実に供給することができる。従って、反応ガスを効率的に使用して発電性能を良好に向上させることが可能な燃料電池を提供することができる。
特に、アノード側セパレータ56a及びカソード側セパレータ6bにおけるガス流路7a、7bの下流部分20、21が、アノード側隙間10a及びカソード側隙間10bのそれぞれの第1のルートの近傍に対応する領域に設けられているため、反応ガスは長い第2のルートよりも短い第1のルートを回り込み易いことから、第1のルートにおいて優先的に水を閉塞させることで、反応ガスの回り込みをより有効に防ぐことができる。
また、アノード側セパレータ6aにおいては、第2のルートの一部(図11において点R1から点R4及び点R5を経由して点R3へと続く部分)においても、ガス流路7aの直線部がアノード側隙間10aの近傍に対応する領域に設けられているため、上記第1のルートに加えて当該第2のルートにおいても水を凝縮させる効果が得られる。
ここで、本実施形態の燃料電池10において得られる効果を、本実施形態の燃料電池を作製して計算した結果により説明する。ここでは、図9に示す燃料ガス用のガス流路7aを有するアノード側セパレータ56aを用いる他は、上記の第一実施形態と同様にして本実施形態の燃料電池を作製して計算を行う。
その結果、上記のようにガス流路7aの上流から下流にかけて燃料ガスの露点が上昇していることから、電極部の左側において垂直方向に延びる1本の直線部及び最下流の水平方向に延びる2本の直線部において水の凝縮が始まる。そして、ガス流路7aの下流部分20において燃料ガスの露点が最も上昇することから、また、下流部分20をアノード側隙間10aの近傍に対応する領域に設けるため、アノード側隙間10aにおいて容易かつ確実に水が凝縮する。なお、アノード側隙間10a内には電極触媒が存在せず、発電に伴う熱が発生しないことから、アノード側隙間10a内の温度は低い。そのため、よりアノード側隙間10a内で水が凝縮し易いと考えられる。なお、カソード4b側でも同様の原理で水の凝縮が起こる。
上記のように水が凝縮する結果、閉塞後には反応ガスがガス流路7a、7b以外の部分、即ちアノード側隙間10a及びカソード側隙間10bを流れることがなく、当該反応ガスをアノード4a及びカソード4b面内に確実に供給することができる。従って、反応ガスを効率的に使用して発電性能を良好に向上させることが可能な燃料電池を提供することができる。
[第六実施形態]
次に、本発明の燃料電池の第六実施形態について説明する。この第六実施形態の燃料電池(図示せず)は、図1に示した第一実施形態の燃料電池10におけるアノード側セパレータを異なる構成に代えたものであり、アノード側セパレータ以外の構成は第一実施形態の燃料電池10と同様である。
以下、第六実施形態の燃料電池に備えられるアノード側セパレータについて説明する。図12は、第六実施形態の燃料電池に備えられるアノード側セパレータ66aの要部拡大図である。より詳しくは、図12は、第六実施形態の燃料電池のアノード側セパレータ66aの、燃料ガス用のガス流路7a側の正面図である。
本実施形態におけるアノード側セパレータ66aにおいて、ガス流路7aは、燃料ガス供給用マニホールド孔14からアノード側隙間10aを斜めに交差してアノード4aに対応する部分(電極部)まで延びている。そして、電極部の中央部において、中央線Lに沿って垂直方向に延びる1本の直線部77aを経て、上記中央線Lから左右対称に分岐している。分岐したガス流路7aはサーペンタイン形状を有する。
分岐後、電極部の中央部から右側(図12のアノード側セパレータ66aにおいて、酸化剤ガス供給用マニホールド孔18及び冷却流体供給用マニホールド孔16が設けられている部分側)にかけて、垂直方向(図12のアノード側セパレータ66aにおいて中心線Lに略平行な方向)に延びる5本の直線部77cと、隣接する直線部の端を上流側から下流側へ連結する4個のターン部77bとを有する。そして、電極部の上側(図12のアノード側セパレータ66aにおいて、燃料ガス供給用マニホールド孔14が設けられている部分側)において、水平方向に延びる2本の直線部77eと、これらを上流側から下流側へ連結する1個のターン部77dと、更に、電極部の右端において、垂直方向に延びる1本の直線部77fとを経て、最下流の直線部77gからなる下流部分20aは、アノード側隙間10aの近傍に対応する領域に設けられている。
そして、分岐後、電極部の中央部から左側(図12のアノード側セパレータ66aにおいて、冷却流体排出用マニホールド孔17が設けられている部分側)においても、同様に、垂直方向に延びる5本の直線部と、隣接する直線部の端を上流側から下流側へ連結する4個のターン部とを有する。そして、電極部の上側において、水平方向に延びる2本の直線部と、これらを上流側から下流側へ連結する1個のターン部と、更に、電極部の左端において、垂直方向に延びる1本の直線部とを経て、最下流の直線部からなる下流部分20bは、アノード側隙間10aの近傍に対応する領域に設けられている。
アノード側セパレータ66aにおけるガス流路7aの下流部分20a、20bは、アノード側ガスケット9aと膜電極接合体5との間に形成されるアノード側隙間10aに流入する反応ガス中の水蒸気成分が、アノード側隙間10aの少なくとも一部において凝縮し、アノード側隙間10aが凝縮水により閉塞するように、アノード側隙間10aの近傍に対応する領域に設けられている。
更に、最下流の水平方向に延びる直線部からなる下流部分20a、20bだけでなく、電極部の右側及び左側において垂直方向に延びる直線部、並びに電極部の上側において水平方向に延びる直線部のうちの最下流の直線部も、アノード側隙間10aの近傍に対応する領域に設けられている。即ち、アノード側隙間10aを構成する四辺すべての近傍に対応する領域に、ガス流路の下流部分が設けられているといえる。
なお、本実施形態のアノード側セパレータ66aにおいては、ガス流路7aに連通する燃料ガス供給用マニホールド孔14及び燃料ガス排出用マニホールド孔15が、アノード側ガスケット9aの外側に設けられており、燃料ガス供給用マニホールド孔14はアノード側セパレータ6aの1つの辺上(側縁部)に設けられ、燃料ガス排出用マニホールド孔15はアノード側セパレータ6aの対向する辺上(側縁部)に設けられている。
以上のような構成を有する本実施形態の燃料電池によれば、発電によってガス流路7aの下流部分20において水蒸気をより多く含む反応ガスが、当該下流部分20において、アノード側ガスケット9aと膜電極接合体5との間に形成されるアノード側隙間10aに流れ込む。そのため、反応ガス中に含まれる水蒸気成分がアノード側隙間10aの少なくとも一部の領域において凝縮し、アノード側隙間10aが凝縮水により閉塞する。カソード側隙間10bも同様に凝縮水により閉塞する。
上記のように水が凝縮する結果、閉塞後には反応ガスがガス流路7a、7b以外の部分、即ちアノード側隙間10a及びカソード側隙間10bを流れることがなく、当該反応ガスをアノード4a及びカソード4b面内に確実に供給することができる。従って、反応ガスを効率的に使用して発電性能を良好に向上させることが可能な燃料電池を提供することができる。
ここで、本実施形態の燃料電池10において得られる効果を、本実施形態の燃料電池を作製して計算した結果により説明する。ここでは、図12に示す燃料ガス用のガス流路7aを有するアノード側セパレータ66aを用いる他は、上記の第一実施形態と同様にして本実施形態の燃料電池を作製して計算を行う。
その結果、上記のようにガス流路7aの上流から下流にかけて燃料ガスの露点が上昇していることから、電極部の上側にて水平方向に延びる4本の直線部と、電極部の左端及び右端において垂直方向に延びる2本の直線部と、において水の凝縮が始まる。そして、ガス流路7aの下流部分20a、20bにおいて燃料ガスの露点が最も上昇することから、また、下流部分20a、20bをアノード側隙間10aの近傍に対応する領域に設けるため、アノード側隙間10aにおいて容易かつ確実に水が凝縮する。なお、アノード側隙間10a内には電極触媒が存在せず、発電に伴う熱が発生しないことから、アノード側隙間10a内の温度は低い。そのため、よりアノード側隙間10a内で水が凝縮し易いと考えられる。なお、カソード4b側でも同様の原理で水の凝縮が起こる。
上記のように水が凝縮する結果、閉塞後には反応ガスがガス流路7a、7b以外の部分、即ちアノード側隙間10a及びカソード側隙間10bを流れることがなく、当該反応ガスをアノード4a及びカソード4b面内に確実に供給することができる。従って、反応ガスを効率的に使用して発電性能を良好に向上させることが可能な燃料電池を提供することができる。
[第七実施形態]
次に、本発明の燃料電池の第七実施形態について説明する。この第七実施形態の燃料電池(図示せず)は、図1に示した第一実施形態の燃料電池10におけるアノード側セパレータを異なる構成に代えたものであり、アノード側セパレータ以外の構成は第一実施形態の燃料電池10と同様である。
以下、第七実施形態の燃料電池に備えられるアノード側セパレータについて説明する。図13は、第七実施形態の燃料電池に備えられるアノード側セパレータ76aの要部拡大図である。より詳しくは、図13は、第七実施形態の燃料電池のアノード側セパレータ76aの、燃料ガス用のガス流路7a側の正面図である。
本実施形態におけるアノード側セパレータ76aにおいて、ガス流路7aは並行する3本の溝27a、27b及び27cからなり、燃料ガス供給用マニホールド孔14からアノード側隙間10aを最短距離で交差してアノード4aに対応する部分(電極部)まで延びている。そして、電極部において、溝27a、27b、27cは、それぞれ水平方向(図13のアノード側セパレータ76aにおいて燃料ガス排出用マニホールド孔15及び酸化剤ガス供給用マニホールド孔18が設けられている部分側の辺に略平行な方向)に延びる9本の直線部77aと、隣接する直線部の端を上流側から下流側へ連結する8個のターン部77bとを有する。そして、電極部の左側(図13のアノード側セパレータ76aにおいて、燃料ガス排出用マニホールド孔15及び冷却流体排出用マニホールド孔17が設けられている部分側)において垂直方向に延びる1本の直線部77cを経て、電極部の上側(図13のアノード側セパレータ76aにおいて、燃料ガス排出用マニホールド孔15及び酸化剤ガス供給用マニホールド孔18が設けられている部分側)において、水平方向に延びる2本の直線部77eと、これらを上流側から下流側へ連結する1個のターン部77dと、を有する。
最下流の直線部からなる下流部分20は、アノード側隙間10aの近傍に対応する領域に設けられている。即ち、下流部分20は、アノード側ガスケット9aと膜電極接合体5との間に形成されるアノード側隙間10aに流入する反応ガス中の水蒸気成分が、アノード側隙間10aの少なくとも一部において凝縮し、アノード側隙間10aが凝縮水により閉塞するように、アノード側隙間10aの近傍に対応する領域に設けられている(図13において点R2から点R3まで続く部分)。
更に、最下流の直線部からなる下流部分20だけでなく、電極部の左側において垂直方向に延びる直線部(3本の溝)、及び電極部の下側において水平方向に延びる直線部のうちの最下流の直線部(3本の溝)も、アノード側隙間10aの近傍に対応する領域に設けられている(図13において点R4から点R5を経由して点R3へと続く部分)。
本実施形態のアノード側セパレータ76aにおいては、ガス流路7aに連通する燃料ガス供給用マニホールド孔14及び燃料ガス排出用マニホールド孔15が、アノード側ガスケット9aの外側に設けられており、燃料ガス供給用マニホールド孔14はアノード側セパレータ6aの1つの辺上(側縁部)に設けられ、燃料ガス排出用マニホールド孔15はアノード側セパレータ6aの対向する辺上の端縁部に設けられている。そして、アノード側隙間10aは、第1のルート(図13において点R1から点R2を経由して点R3へと続く部分)及び当該第1のルートより長い第2のルート(図13において点R1から点R4及び点R5を経由して点R3へと続く部分)を有する。
以上のような構成を有する本実施形態の燃料電池によれば、発電によってガス流路7aの下流部分20において水蒸気をより多く含む反応ガスが、当該下流部分20において、アノード側ガスケット9aと膜電極接合体5との間に形成されるアノード側隙間10aに流れ込む。そのため、反応ガス中に含まれる水蒸気成分がアノード側隙間10aの少なくとも一部の領域において凝縮し、アノード側隙間10aが凝縮水により閉塞する。カソード側隙間10bも同様に凝縮水により閉塞する。
上記のように水が凝縮する結果、閉塞後には反応ガスがガス流路7a、7b以外の部分、即ちアノード側隙間10a及びカソード側隙間10bを流れることがなく、当該反応ガスをアノード4a及びカソード4b面内に確実に供給することができる。従って、反応ガスを効率的に使用して発電性能を良好に向上させることが可能な燃料電池を提供することができる。
特に、アノード側セパレータ76a及びカソード側セパレータ6bにおけるガス流路7a、7bの下流部分20、21が、アノード側隙間10a及びカソード側隙間10bのそれぞれの第1のルートの近傍に対応する領域に設けられているため、反応ガスは長い第2のルートよりも短い第1のルートを回り込み易いことから、第1のルートにおいて優先的に水を閉塞させることで、反応ガスの回り込みをより有効に防ぐことができる。
また、アノード側セパレータ6aにおいては、第2のルートの一部においても、ガス流路7aの直線部がアノード側隙間10aの近傍に対応する領域に設けられているため、上記第1のルートに加えて当該第2のルートにおいても水を凝縮させる効果が得られる(図13において点R4から点R5を経由して点R3へと続く部分)。
ここで、本実施形態の燃料電池10において得られる効果を、本実施形態の燃料電池を作製して計算した結果により説明する。ここでは、図13に示す燃料ガス用のガス流路7aを有するアノード側セパレータ76aを用いる他は、上記の第一実施形態と同様にして本実施形態の燃料電池を作製して計算を行う。
その結果、上記のようにガス流路7aの上流から下流にかけて燃料ガスの露点が上昇していることから、電極部の左側において垂直方向に延びる直線部(3本の溝)と、上側にて水平方向に延びる直線部(6本の溝)と、において水の凝縮が始まる。そして、ガス流路7aの下流部分20において燃料ガスの露点が最も上昇することから、また、下流部分20をアノード側隙間10aの近傍に対応する領域に設けるため、アノード側隙間10aにおいて容易かつ確実に水が凝縮する。なお、アノード側隙間10a内には電極触媒が存在せず、発電に伴う熱が発生しないことから、アノード側隙間10a内の温度は低い。そのため、よりアノード側隙間10a内で水が凝縮し易いと考えられる。なお、カソード4b側でも同様の原理で水の凝縮が起こる。
上記のように水が凝縮する結果、閉塞後には反応ガスがガス流路7a、7b以外の部分、即ちアノード側隙間10a及びカソード側隙間10bを流れることがなく、当該反応ガスをアノード4a及びカソード4b面内に確実に供給することができる。従って、反応ガスを効率的に使用して発電性能を良好に向上させることが可能な燃料電池を提供することができる。
[第八実施形態]
次に、本発明の燃料電池の第八実施形態について説明する。この第八実施形態の燃料電池(図示せず)は、図1に示した第一実施形態の燃料電池10におけるアノード側セパレータを異なる構成に代えたものであり、アノード側セパレータ以外の構成は第一実施形態の燃料電池10と同様である。
以下、第八実施形態の燃料電池に備えられるアノード側セパレータについて説明する。図14は、第八実施形態の燃料電池に備えられるアノード側セパレータ86aの要部拡大図である。より詳しくは、図14は、第八実施形態の燃料電池のアノード側セパレータ86aの、燃料ガス用のガス流路7a側の正面図である。
本実施形態におけるアノード側セパレータ86aにおいて、ガス流路7aは並行する3本の溝27a、27b及び27cからなり、燃料ガス供給用マニホールド孔14からアノード側隙間10aを最短距離で交差してアノード4aに対応する部分(電極部)まで延びている。そして、電極部において、溝27a、27b、27cは、それぞれ水平方向(図14のアノード側セパレータ86aにおいて燃料ガス排出用マニホールド孔15及び酸化剤ガス供給用マニホールド孔18が設けられている部分側の辺に略平行な方向)に延びる7本の直線部77aと、隣接する直線部の端を上流側から下流側へ連結する6個のターン部77bとを有する。そして、電極部の右側(図14のアノード側セパレータ86aにおいて、酸化剤ガス供給用マニホールド孔18及び冷却流体供給用マニホールド孔16が設けられている部分側)において垂直方向に延びる1本の直線部77cを経て、電極部の上側(図14のアノード側セパレータ86aにおいて、酸化剤ガス供給用マニホールド孔18及び燃料ガス排出用マニホールド孔15が設けられている部分側)において、水平方向に延びる1本の直線部77eを有する。
最下流の直線部からなる下流部分20は、アノード側隙間10aの近傍に対応する領域に設けられている。即ち、下流部分20は、アノード側ガスケット9aと膜電極接合体5との間に形成されるアノード側隙間10aに流入する反応ガス中の水蒸気成分が、アノード側隙間10aの少なくとも一部において凝縮し、アノード側隙間10aが凝縮水により閉塞するように、アノード側隙間10aの近傍に対応する領域に設けられている(図14において点S4から点S5まで続く部分)。
更に、最下流の直線部からなる下流部分20だけでなく、電極部の右側において垂直方向に延びる直線部(3本の溝)、及び電極部の下側において水平方向に延びる直線部のうちの最下流の直線部(3本の溝)も、アノード側隙間10aの近傍に対応する領域に設けられている(図14において点S2から点S3を経て点S4へと続く部分)。
本実施形態のアノード側セパレータ86aにおいては、ガス流路7aに連通する燃料ガス供給用マニホールド孔14及び燃料ガス排出用マニホールド孔15が、アノード側ガスケット9aの外側に設けられており、燃料ガス供給用マニホールド孔14はアノード側セパレータ6aの1つの辺上(側縁部)に設けられ、燃料ガス排出用マニホールド孔15はアノード側セパレータ6aの同じ辺上(側縁部)において近接して設けられている。そして、アノード側隙間10aは、第1のルート(図14において点S1から点S5へと続く部分)及び当該第1のルートより長い第2のルート(図14において点S1から点S2、点S3及び点S4を経て点S5まで続く部分)を有する。
以上のような構成を有する本実施形態の燃料電池によれば、発電によってガス流路7aの下流部分20において水蒸気をより多く含む反応ガスが、当該下流部分20において、アノード側ガスケット9aと膜電極接合体5との間に形成されるアノード側隙間10aに流れ込む。そのため、反応ガス中に含まれる水蒸気成分がアノード側隙間10aの少なくとも一部の領域において凝縮し、アノード側隙間10aが凝縮水により閉塞する。カソード側隙間10bも同様に凝縮水により閉塞する。
上記のように水が凝縮する結果、閉塞後には反応ガスがガス流路7a、7b以外の部分、即ちアノード側隙間10a及びカソード側隙間10bを流れることがなく、当該反応ガスをアノード4a及びカソード4b面内に確実に供給することができる。従って、反応ガスを効率的に使用して発電性能を良好に向上させることが可能な燃料電池を提供することができる。
ここで、本実施形態の燃料電池10において得られる効果を、本実施形態の燃料電池を作製して計算した結果により説明する。ここでは、図14に示す燃料ガス用のガス流路7aを有するアノード側セパレータ86aを用いる他は、上記の第一実施形態と同様にして本実施形態の燃料電池を作製して計算を行う。
その結果、上記のようにガス流路7aの上流から下流にかけて燃料ガスの露点が上昇していることから、電極部の左側において水平方向に延びる直線部(3本の溝)のうちの最下流の直線部、及び垂直方向に延びる直線部(3本の溝)において水の凝縮が始まる。そして、ガス流路7aの下流部分20において燃料ガスの露点が最も上昇することから、また、下流部分20をアノード側隙間10aの近傍に対応する領域に設けるため、アノード側隙間10aにおいて容易かつ確実に水が凝縮する。なお、アノード側隙間10a内には電極触媒が存在せず、発電に伴う熱が発生しないことから、アノード側隙間10a内の温度は低い。そのため、よりアノード側隙間10a内で水が凝縮し易いと考えられる。なお、カソード4b側でも同様の原理で水の凝縮が起こる。
上記のように水が凝縮する結果、閉塞後には反応ガスがガス流路7a、7b以外の部分、即ちアノード側隙間10a及びカソード側隙間10bを流れることがなく、当該反応ガスをアノード4a及びカソード4b面内に確実に供給することができる。従って、反応ガスを効率的に使用して発電性能を良好に向上させることが可能な燃料電池を提供することができる。
[第九実施形態]
次に、本発明の燃料電池の第九実施形態について説明する。この第九実施形態の燃料電池(図示せず)は、図1に示した第一実施形態の燃料電池10におけるアノード側セパレータを異なる構成に代えたものであり、アノード側セパレータ以外の構成は第一実施形態の燃料電池10と同様である。
以下、第九実施形態の燃料電池に備えられるアノード側セパレータについて説明する。図15は、第九実施形態の燃料電池に備えられるアノード側セパレータ96aの要部拡大図である。より詳しくは、図15は、第九実施形態の燃料電池のアノード側セパレータ96aの、燃料ガス用のガス流路7a側の正面図である。
本実施形態におけるアノード側セパレータ96aにおいて、ガス流路7aは、並行する3本の溝27a、27b及び27cからなり、燃料ガス供給用マニホールド孔14からアノード側隙間10aを最短距離で交差してアノード4aに対応する部分(電極部)まで延びている。そして、電極部において、溝27a、27b、27cは、それぞれ水平方向(図15のアノード側セパレータ96aにおいて燃料ガス排出用マニホールド孔15及び酸化剤ガス供給用マニホールド孔18が設けられている部分側の辺に略平行な方向)に延びる8本の直線部77aと、隣接する直線部の端を上流側から下流側へ連結する7個のターン部77bとを有する。そして、電極部の上側(図15のアノード側セパレータ96aにおいて、酸化剤ガス供給用マニホールド孔18及び燃料ガス排出用マニホールド孔15が設けられている部分側)において垂直方向に延びる1本の直線部77cが下流部分20に相当する。
最下流の直線部からなる下流部分20は、アノード側隙間10aの近傍に対応する領域に設けられている。即ち、下流部分20は、アノード側ガスケット9aと膜電極接合体5との間に形成されるアノード側隙間10aに流入する反応ガス中の水蒸気成分が、アノード側隙間10aの少なくとも一部において凝縮し、アノード側隙間10aが凝縮水により閉塞するように、アノード側隙間10aの近傍に対応する領域に設けられている(図15において点S4から点S5まで続く部分)。
更に、最下流の直線部からなる下流部分20だけでなく、電極部の右側において垂直方向に延びる直線部(3本の溝)、及び電極部の下側において水平方向に延びる直線部のうちの最下流の直線部(3本の溝)も、アノード側隙間10aの近傍に対応する領域に設けられている(図15において点S2から点S3を経て点S4まで続く部分)。
本実施形態のアノード側セパレータ96aにおいては、ガス流路7aに連通する燃料ガス供給用マニホールド孔14及び燃料ガス排出用マニホールド孔15が、アノード側ガスケット9aの外側に設けられており、燃料ガス供給用マニホールド孔14はアノード側セパレータ6aの1つの辺上(側縁部)に設けられ、燃料ガス排出用マニホールド孔15はアノード側セパレータ6aの同じ辺上(側縁部)において距離をおいて設けられている。そして、アノード側隙間10aは、第1のルート(図15において点S1から点S5へと続く部分)及び当該第1のルートより長い第2のルート(図15において点S1から点S2、点S3及び点S4を経て点S5まで続く部分)を有する。
以上のような構成を有する本実施形態の燃料電池によれば、発電によってガス流路7aの下流部分20において水蒸気をより多く含む反応ガスが、当該下流部分20において、アノード側ガスケット9aと膜電極接合体5との間に形成されるアノード側隙間10aに流れ込む。そのため、反応ガス中に含まれる水蒸気成分がアノード側隙間10aの少なくとも一部の領域において凝縮し、アノード側隙間10aが凝縮水により閉塞する。カソード側隙間10bも同様に凝縮水により閉塞する。
上記のように水が凝縮する結果、閉塞後には反応ガスがガス流路7a、7b以外の部分、即ちアノード側隙間10a及びカソード側隙間10bを流れることがなく、当該反応ガスをアノード4a及びカソード4b面内に確実に供給することができる。従って、反応ガスを効率的に使用して発電性能を良好に向上させることが可能な燃料電池を提供することができる。
ここで、本実施形態の燃料電池10において得られる効果を、本実施形態の燃料電池を作製して計算した結果により説明する。ここでは、図15に示す燃料ガス用のガス流路7aを有するアノード側セパレータ96aを用いる他は、上記の第一実施形態と同様にして本実施形態の燃料電池を作製して計算を行う。
その結果、上記のようにガス流路7aの上流から下流にかけて燃料ガスの露点が上昇していることから、電極部の上側において水平方向に延びる最下流の直線部(3本の溝)、及び垂直方向に延びる最下流の直線部(3本の溝)において水の凝縮が始まる。そして、ガス流路7aの下流部分20において燃料ガスの露点が最も上昇することから、また、下流部分20をアノード側隙間10aの近傍に対応する領域に設けるため、アノード側隙間10aにおいて容易かつ確実に水が凝縮する。なお、アノード側隙間10a内には電極触媒が存在せず、発電に伴う熱が発生しないことから、アノード側隙間10a内の温度は低い。そのため、よりアノード側隙間10a内で水が凝縮し易いと考えられる。なお、カソード4b側でも同様の原理で水の凝縮が起こる。
上記のように水が凝縮する結果、閉塞後には反応ガスがガス流路7a、7b以外の部分、即ちアノード側隙間10a及びカソード側隙間10bを流れることがなく、当該反応ガスをアノード4a及びカソード4b面内に確実に供給することができる。従って、反応ガスを効率的に使用して発電性能を良好に向上させることが可能な燃料電池を提供することができる。
以上、本発明の実施形態について詳細に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。また、それぞれの実施形態において他の実施形態の構成の一部を採用することも可能である。
例えば、水素と酸素との化学量論反応を考慮すると、水素は酸素の2倍体積必要となるが、酸化剤ガスに空気を用いる場合、空気中の酸素濃度は約20体積%であるため、カソードへの空気の流量がアノードへの燃料ガスの流量よりも多くなる。更に、燃料利用率の向上という点からも、燃料ガスの流量を少なくする必要がある。そのため、燃料ガス用のガス流路は、酸化剤ガス用のガス流路よりも蛇行部分が多くかつ長くなって、アノード側のガス流路の長さとアノード側隙間の長さとの差が、カソード側のガス流路の長さとカソード側隙間の長さとの差よりも大きくなるため、反応ガスはカソード側隙間よりもアノード側隙間に流れ易い環境となる。従って、アノード側隙間に対して閉塞させる構造をとることが、より有効である。
しかし、本発明の思想においては、アノード側セパレータ及びカソード側セパレータのいずれか一方又は両方におけるガス流路の下流部分を、アノード側隙間及びカソード側隙間の近傍に対応する領域に設ければよい。そうすると、アノード側ガスケット及びカソード側ガスケットと膜電極接合体との間に形成されるアノード側隙間及びカソード側隙間に流入する反応ガス中の水蒸気成分が、アノード側隙間及びカソード側隙間の少なくとも一部において凝縮し、アノード側隙間及びカソード側隙間のいずれかを必ず凝縮水により閉塞させることができる。
また、アノード側隙間及びカソード側隙間の少なくとも一方が、それぞれ第1のルート及び当該第1のルートより長い第2のルートを有する場合、上述のように、より反応ガスが入り込み易い短い第1のルートの近傍に対応する領域にガス流路の下流部分を配置するのが好ましい。しかしながら、上記ガス流路の下流部分は、第1のルート及び第2のルートのいずれか一方又は両方の近傍に対応する領域に設けてもよい。第2のルートにも反応ガスは流入し得るし、更に第1のルート及び第2のルートの両方の近傍に対応する領域に上記ガス流路の下流部分を設ければ、より確実に反応ガスの回り込みを防止することができる。
また、例えば、上記第七実施形態〜第九実施形態のように、ガス流路が複数本の溝からなる場合、複数本の溝間で屈曲方向の数の違いより流路長(行路長)に差が生じる。この場合、複数本の溝のうち、反応ガス供給用マニホールド孔から反応ガス排出用マニホールド孔までの距離が長い方の溝の断面積を、反応ガス供給用マニホールド孔から反応ガス排出用マニホールド孔までの距離が短い方の溝の断面積よりも大きくするのが好ましい。この構成によれば、流路長の異なる溝間における圧損差をなくすことができ、反応ガスの流れを安定させることができる。
また、上流側のガス流路と下流側のガス流路とが隣接する領域においては、ガス流路間の幅(即ちリブ部の幅)を太くすることが好ましい。これにより、上流側のガス流路から下流側のガス流路へと反応ガスが直接流れ込むことを防止することができる。
また、燃料ガスと酸化剤ガスとのクロスリークを防止するとともに、両者がガス流路の部分を流れることを有効に防止するという観点から、アノード側セパレータ6aにおいては、図2に示すように燃料ガス供給用マニホールド孔14の位置と燃料ガス排出用マニホールド孔15の位置とを離し、カソード側セパレータ6bにおいては、図3に示すように酸化剤ガス供給用マニホールド孔18の位置と酸化剤ガス排出用マニホールド孔19の位置とを離しておくのが好ましい。仮にマニホールド孔同士を近接させる場合には、マニホールド孔近辺において当該マニホールド孔に連通するガス流路間のリブ部の幅を厚めに設定するのが好ましい。
本発明においては、アノード側セパレータにおけるガス流路の構成と、カソード側セパレータにおけるガス流路の構成とを互いに入れかえてもよく、両者の構成を同じ構成としても構わない。また、上記の直線部の数及びターン部の数も特に限定されるものではなく、本発明の効果を損なわない範囲で適宜設定することが可能である。
加えて、アノード側セパレータにおける冷却流体流路及びカソード側セパレータにおける冷却流体流路の形状としては、特に限定されず、冷却流体供給用マニホールド孔と冷却流体排出用マニホールド孔とを連通する従来と同様の構成を採用することができる。例えば、冷却流体流路は、アノード側セパレータ及びカソード側セパレータのうちの少なくとも一方に設ければよく、必ずしも両方に設ける必要はない。
更に、単電池を複数積層する場合には、単電池2個毎に1つの冷却流体流路を形成してもよい。この場合、例えばアノード側セパレータの一方の面に燃料ガス用のガス流路を形成するとともに、他方の面に冷却流体流路を形成し、カソード側セパレータの一方の面に酸化剤ガス用のガス流路を形成するとともに、他方の面は平面状としておいてもよい。
本発明の固体高分子型燃料電池は、反応ガスの利用効率低下を抑制し、高分子型固体電解質膜を用いた燃料電池、特に定置型コジェネレーションシステムや電気自動車等に応用できる。
本発明の高分子電解質型燃料電池の第一実施形態の基本構成を示す概略断面図である。 図1におけるアノード側セパレータ6aをガス流路7a側からみた正面図である。 図1におけるカソード側セパレータ6bをガス流路7a側から見た正面図である。 図1におけるX−X線断面を示す図である。 図2におけるY−Y線断面に相当する概略断面図である。 本発明の第二実施形態の燃料電池に備えられるアノード側セパレータ26aのガス流路7a側の正面図である。 本発明の第三実施形態の燃料電池に備えられるアノード側セパレータ36aのガス流路7a側の正面図である。 本発明の第四実施形態の燃料電池に備えられるアノード側セパレータ46aの冷却流体流路8a側の正面図である。 本発明の第四実施形態のアノード側セパレータ46aのガス流路7a側を概略的に示す正面図である。 本発明の第四実施形態のアノード側セパレータ46aの冷却流体流路8a側を概略的に示す正面図である。 本発明の第五実施形態の燃料電池に備えられるアノード側セパレータ56aのガス流路7a側の正面図である。 本発明の第六実施形態の燃料電池に備えられるアノード側セパレータ66aのガス流路7a側の正面図である。 本発明の第七実施形態の燃料電池に備えられるアノード側セパレータ76aのガス流路7a側の正面図である。 本発明の第八実施形態の燃料電池に備えられるアノード側セパレータ86aのガス流路7a側の正面図である。 本発明の第九実施形態の燃料電池に備えられるアノード側セパレータ96aのガス流路7a側の正面図である。 従来の高分子電解質型燃料電池の基本構成を示す概略断面図である。
符号の説明
1、101・・・高分子電解質膜、2a、2b、102a、102b・・・触媒層、3a、3b、103a、103b・・・ガス拡散層、4a、104a・・・アノード、4b、104b・・・カソード、5、105・・・MEA、6a、26a、36a、46a、56a、66a、76a、86a、96a、106a・・・アノード側セパレータ、6b、106b・・・カソード側セパレータ、7a、107a・・・燃料ガス用のガス流路、7b、107b・・・酸化剤ガス用のガス流路、8a、8b、108a、108b・・・冷却流体流路、9a、9b、109a、109b・・・ガスケット、10a、110a・・・アノード側隙間、10b、110b・・・カソード側隙間、14・・・燃料ガス供給用マニホールド孔、15・・・燃料ガス排出用マニホールド孔、16・・・冷却流体用マニホールド孔、17・・・冷却流体排出用マニホールド孔、18・・・酸化剤ガス供給用マニホールド孔、19・・・酸化剤ガス排出用マニホールド孔、20、21・・・下流部分、23・・・遮断板、27a、27b、27c・・・溝

Claims (10)

  1. アノード及びカソード並びに前記アノードと前記カソードとの間に配置される高分子電解質膜を有する膜電極接合体と;
    前記膜電極接合体に反応ガスを供給、排出するためのガス流路及び前記膜電極接合体を冷却するための冷却流体を供給、排出するための冷却流体流路が形成されており、前記膜電極接合体を挟持するようにして配置されているアノード側セパレータ及びカソード側セパレータと;
    前記アノード側セパレータ及び前記カソード側セパレータの前記膜電極接合体側の面において、前記膜電極接合体の外周部に配置され、前記反応ガスをシールするためのアノード側ガスケット及びカソード側ガスケットと;
    を少なくとも具備し、
    前記アノード側ガスケット及び前記カソード側ガスケットと前記膜電極接合体との間に形成されるアノード側隙間及びカソード側隙間に流入する前記反応ガス中の水蒸気成分が、前記アノード側隙間及び前記カソード側隙間の少なくとも一部において凝縮し、前記アノード側隙間及び前記カソード側隙間の少なくとも一方が凝縮水により閉塞するように、前記アノード側セパレータ及び前記カソード側セパレータのうちの少なくとも一方における前記ガス流路の下流部分が、前記アノード側隙間及び前記カソード側隙間の近傍に対応する領域に設けられていること、
    を特徴とする燃料電池。
  2. 前記高分子電解質膜の主面の大きさが、前記アノードの主面の大きさ及び前記カソードの主面の大きさのいずれよりも大きく、かつ、前記高分子電解質膜の主面の全外縁部が前記アノードの主面の外縁部及び前記カソードの主面の外縁部のいずれよりも外側に突出しており、
    前記アノード側ガスケット及び前記カソード側ガスケットが、前記アノード側セパレータと前記カソード側セパレータとの間において、互いに対向して前記高分子電解質膜の前記全外縁部を挟持するようにして配置されており、
    前記アノード側隙間が、少なくとも前記高分子電解質膜、前記アノード側ガスケット、前記アノード側セパレータ及び前記アノードの端面によって規定される空間からなり、
    前記カソード側隙間が、少なくとも前記高分子電解質膜、前記カソード側ガスケット、前記カソード側セパレータ及び前記カソードの端面によって規定される空間からなること、
    を特徴とする請求項1に記載の燃料電池。
  3. 前記アノード側隙間に流入する前記反応ガス中の水蒸気成分が、前記アノード側隙間の少なくとも一部において凝縮し、前記アノード側隙間が凝縮水により閉塞するように、前記アノード側セパレータにおける前記ガス流路の下流部分が、前記アノード側隙間の近傍に対応する領域に設けられていること、
    を特徴とする請求項1又は2に記載の燃料電池。
  4. 前記アノード側ガスケット及び前記カソード側ガスケットと前記膜電極接合体との間に形成されるアノード側隙間及びカソード側隙間に流入する前記反応ガス中の水蒸気成分が、前記アノード側隙間及び前記カソード側隙間の少なくとも一部において凝縮し、前記アノード側隙間及び前記カソード側隙間の両方が凝縮水により閉塞するように、前記アノード側セパレータ及び前記カソード側セパレータの両方における前記ガス流路の下流部分が、前記アノード側隙間及び前記カソード側隙間の近傍に対応する領域に設けられていること、
    を特徴とする請求項1又は2に記載の燃料電池。
  5. 前記アノード側ガスケット及び前記カソード側ガスケットが連続環状体であり、
    前記アノード側セパレータ及び前記カソード側セパレータにおいて、前記ガス流路に連通する反応ガス供給用マニホールド孔及び反応ガス排出用マニホールド孔が、それぞれ前記アノード側ガスケット及び前記カソード側ガスケットの外側に設けられ、
    前記アノード側隙間及び前記カソード側隙間が、それぞれ第1のルート及び前記第1のルートより長い第2のルートを有すること、
    を特徴とする請求項1〜4のうちのいずれかに記載の燃料電池。
  6. 前記アノード側セパレータ及び前記カソード側セパレータの少なくとも一方における前記ガス流路の下流部分が、前記アノード側隙間及び前記カソード側隙間の前記第1のルートの近傍に対応する領域に設けられていること、
    を特徴とする請求項5に記載の燃料電池。
  7. 前記アノード側セパレータ及び前記カソード側セパレータの少なくとも一方における前記ガス流路の下流部分が、前記アノード側隙間及び前記カソード側隙間の前記第2のルートの近傍に対応する領域に設けられていること、
    を特徴とする請求項5又は6に記載の燃料電池。
  8. 前記アノード側セパレータ及び前記カソードガス側セパレータにおいて、前記反応ガス供給用マニホールド孔及び前記反応ガス排出用マニホールド孔に連通する前記ガス流路が複数本の溝からなり、
    前記溝のうち、前記反応ガス供給用マニホールド孔から前記反応ガス排出用マニホールド孔までの距離が長い方の溝の断面積が、前記反応ガス供給用マニホールド孔から前記反応ガス排出用マニホールド孔までの距離が短い方の溝の断面積よりも大きいこと、
    を特徴とする請求項5に記載の燃料電池。
  9. 前記アノード側セパレータ及び前記カソード側セパレータのうちの少なくとも一方における前記ガス流路の下流部分と、前記冷却流体流路の上流部分とが、対応するように構成されていること、を特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の燃料電池。
  10. 前記アノード側セパレータ及び前記カソード側セパレータのうちの少なくとも一方において、前記ガス流路の内部領域を流れる前記反応ガスの上流から下流への流れ方向と、前記冷却流体流路の内部領域を流れる前記冷却流体の上流から下流への流れ方向とが、略一致するように構成されていること、を特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の燃料電池。
JP2004381720A 2004-12-28 2004-12-28 燃料電池 Expired - Fee Related JP4824307B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004381720A JP4824307B2 (ja) 2004-12-28 2004-12-28 燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004381720A JP4824307B2 (ja) 2004-12-28 2004-12-28 燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006190494A true JP2006190494A (ja) 2006-07-20
JP4824307B2 JP4824307B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=36797500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004381720A Expired - Fee Related JP4824307B2 (ja) 2004-12-28 2004-12-28 燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4824307B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013140923A1 (ja) * 2012-03-23 2013-09-26 日産自動車株式会社 燃料電池ユニットとこれを用いた燃料電池スタック
JP2017511581A (ja) * 2014-04-07 2017-04-20 フオルクスワーゲン・アクチエンゲゼルシヤフトVolkswagen Aktiengesellschaft バイポーラプレート及び燃料電池
CN115020759A (zh) * 2021-03-05 2022-09-06 郑州宇通客车股份有限公司 一种燃料电池阳极水管理控制系统及方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06119930A (ja) * 1992-10-01 1994-04-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ガス拡散電極のガスシール構造体
JPH0845520A (ja) * 1994-08-02 1996-02-16 Mazda Motor Corp 固体高分子型燃料電池
JPH10284096A (ja) * 1997-04-01 1998-10-23 Fuji Electric Co Ltd 固体高分子電解質型燃料電池
JP2001185172A (ja) * 1999-12-28 2001-07-06 Honda Motor Co Ltd 燃料電池およびその運転方法
JP2002184428A (ja) * 2000-12-11 2002-06-28 Toyota Motor Corp 燃料電池
JP2002533869A (ja) * 1998-08-10 2002-10-08 セラニーズ・ヴェンチャーズ・ゲーエムベーハー 改良した長期間性能を有するpem燃料電池、pem燃料電池の操作方法およびpem燃料電池蓄電池
JP2004327425A (ja) * 2003-04-09 2004-11-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高分子電解質型燃料電池

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06119930A (ja) * 1992-10-01 1994-04-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ガス拡散電極のガスシール構造体
JPH0845520A (ja) * 1994-08-02 1996-02-16 Mazda Motor Corp 固体高分子型燃料電池
JPH10284096A (ja) * 1997-04-01 1998-10-23 Fuji Electric Co Ltd 固体高分子電解質型燃料電池
JP2002533869A (ja) * 1998-08-10 2002-10-08 セラニーズ・ヴェンチャーズ・ゲーエムベーハー 改良した長期間性能を有するpem燃料電池、pem燃料電池の操作方法およびpem燃料電池蓄電池
JP2001185172A (ja) * 1999-12-28 2001-07-06 Honda Motor Co Ltd 燃料電池およびその運転方法
JP2002184428A (ja) * 2000-12-11 2002-06-28 Toyota Motor Corp 燃料電池
JP2004327425A (ja) * 2003-04-09 2004-11-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高分子電解質型燃料電池

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013140923A1 (ja) * 2012-03-23 2013-09-26 日産自動車株式会社 燃料電池ユニットとこれを用いた燃料電池スタック
JP2013197075A (ja) * 2012-03-23 2013-09-30 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池ユニットとこれを用いた燃料電池スタック
JP2017511581A (ja) * 2014-04-07 2017-04-20 フオルクスワーゲン・アクチエンゲゼルシヤフトVolkswagen Aktiengesellschaft バイポーラプレート及び燃料電池
US11108058B2 (en) 2014-04-07 2021-08-31 Audi Ag Bipolar plate and fuel cell
CN115020759A (zh) * 2021-03-05 2022-09-06 郑州宇通客车股份有限公司 一种燃料电池阳极水管理控制系统及方法
CN115020759B (zh) * 2021-03-05 2023-10-03 宇通客车股份有限公司 一种燃料电池阳极水管理控制系统及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4824307B2 (ja) 2011-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4516229B2 (ja) 固体高分子型セルアセンブリ
JP3874364B2 (ja) 燃料電池及びこれを備える燃料電池スタック
JP4344484B2 (ja) 固体高分子型セルアセンブリ
JP5500254B2 (ja) 燃料電池
EP1231657A1 (en) Polymer electrolyte fuel cell
JP4549617B2 (ja) 燃料電池
JP2002260709A (ja) 固体高分子型セルアセンブリ、燃料電池スタックおよび燃料電池の運転方法
JP3971969B2 (ja) 固体高分子型燃料電池
KR20060009406A (ko) 고분자 전해질형 연료전지
WO2011058604A1 (ja) 燃料電池
JP5541291B2 (ja) 燃料電池及び燃料電池を備えた車両
JP4824307B2 (ja) 燃料電池
JP2005056671A (ja) 燃料電池
JP2009081102A (ja) 固体高分子型燃料電池
JP4122047B2 (ja) 燃料電池
JP4572252B2 (ja) 燃料電池スタック
US20080145741A1 (en) Fuel battery cell and fuel cell stack
JP2008146897A (ja) 燃料電池用セパレータおよび燃料電池
WO2008142557A2 (en) Separator and fuel cell
JP4249563B2 (ja) 燃料電池およびその運転方法
JP4975982B2 (ja) 燃料電池
JP2012018854A (ja) 燃料電池
JP2006049197A (ja) 燃料電池の冷却構造
JP2004319165A (ja) 高分子電解質型燃料電池
JP2018081880A (ja) 燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061225

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101021

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110810

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees