JP2002260709A - 固体高分子型セルアセンブリ、燃料電池スタックおよび燃料電池の運転方法 - Google Patents
固体高分子型セルアセンブリ、燃料電池スタックおよび燃料電池の運転方法Info
- Publication number
- JP2002260709A JP2002260709A JP2001061438A JP2001061438A JP2002260709A JP 2002260709 A JP2002260709 A JP 2002260709A JP 2001061438 A JP2001061438 A JP 2001061438A JP 2001061438 A JP2001061438 A JP 2001061438A JP 2002260709 A JP2002260709 A JP 2002260709A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cell
- cell assembly
- gas
- unit
- unit cells
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims description 37
- 239000007787 solid Substances 0.000 title claims description 31
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 title claims description 24
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 17
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 142
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims description 108
- 239000002737 fuel gas Substances 0.000 claims description 86
- 239000012495 reaction gas Substances 0.000 claims description 49
- 239000012528 membrane Substances 0.000 claims description 19
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 15
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 claims description 14
- 239000005518 polymer electrolyte Substances 0.000 claims description 12
- 238000011017 operating method Methods 0.000 claims description 9
- 239000000376 reactant Substances 0.000 claims description 8
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 claims description 6
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 claims description 6
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 claims description 6
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 claims description 4
- 230000000712 assembly Effects 0.000 claims description 3
- 238000000429 assembly Methods 0.000 claims description 3
- 238000010248 power generation Methods 0.000 abstract description 9
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 45
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 15
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 11
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 11
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 7
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 7
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 6
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 6
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 4
- 238000003487 electrochemical reaction Methods 0.000 description 4
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102100031083 Uteroglobin Human genes 0.000 description 1
- 108090000203 Uteroglobin Proteins 0.000 description 1
- 238000005341 cation exchange Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- -1 hydrogen ions Chemical class 0.000 description 1
- 239000003014 ion exchange membrane Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/02—Details
- H01M8/0202—Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
- H01M8/0258—Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/02—Details
- H01M8/0202—Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
- H01M8/0258—Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
- H01M8/0263—Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant having meandering or serpentine paths
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/02—Details
- H01M8/0202—Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
- H01M8/0258—Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
- H01M8/0265—Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant the reactant or coolant channels having varying cross sections
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/02—Details
- H01M8/0202—Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
- H01M8/0267—Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors having heating or cooling means, e.g. heaters or coolant flow channels
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
- H01M8/1007—Fuel cells with solid electrolytes with both reactants being gaseous or vaporised
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/24—Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
- H01M8/241—Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/24—Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
- H01M8/2457—Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with both reactants being gaseous or vaporised
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/24—Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
- H01M8/2465—Details of groupings of fuel cells
- H01M8/2483—Details of groupings of fuel cells characterised by internal manifolds
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
- H01M2008/1095—Fuel cells with polymeric electrolytes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2300/00—Electrolytes
- H01M2300/0017—Non-aqueous electrolytes
- H01M2300/0065—Solid electrolytes
- H01M2300/0082—Organic polymers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/02—Details
- H01M8/0202—Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04007—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04082—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
- H01M8/04089—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04082—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
- H01M8/04089—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
- H01M8/04119—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/24—Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
- H01M8/249—Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells comprising two or more groupings of fuel cells, e.g. modular assemblies
- H01M8/2495—Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells comprising two or more groupings of fuel cells, e.g. modular assemblies of fuel cells of different types
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
Abstract
向上させることを可能にする。 【解決手段】セルアセンブリ10は、第1および第2単
位セル14、16を重ね合わせて構成されるとともに、
前記第1および第2単位セル14、16は、第1および
第2接合体18、20を備える。セルアセンブリ10内
では、第1および第2単位セル14、16が互いに異な
る構造に設定されている。
Description
膜をアノード側電極とカソード側電極とで挟んで構成さ
れる接合体を有する単位セルを備え、複数個の前記単位
セルを重ね合わせてセルアセンブリを一体的に構成する
固体高分子型セルアセンブリ、燃料電池スタックおよび
燃料電池の運転方法に関する。
C)は、高分子イオン交換膜(陽イオン交換膜)からな
る電解質膜を採用しており、この電解質膜の両側に、そ
れぞれカーボンを主体とするアノード側電極およびカソ
ード側電極を対設して構成される接合体(電解質・電極
接合体)を、セパレータ(バイポーラ板)によって挟持
することにより構成される単位セル(単位発電セル)を
備えており、通常、この単位セルを所定数だけ積層して
燃料電池スタックとして使用されている。
極に供給された燃料ガス、例えば、主に水素を含有する
ガス(以下、水素含有ガスともいう)は、触媒電極上で
水素がイオン化され、電解質を介してカソード側電極側
へと移動する。その間に生じた電子が外部回路に取り出
され、直流の電気エネルギとして利用される。なお、カ
ソード側電極には、酸化剤ガス、例えば、主に酸素を含
有するガスあるいは空気(以下、酸素含有ガスともい
う)が供給されているために、このカソード側電極にお
いて、水素イオン、電子および酸素が反応して水が生成
される。
ば、車載用として使用する際には、比較的大きな出力が
要求されている。このため、単位セルの反応面(発電
面)の寸法を大きく設定する構造や、多数個の前記単位
セルを積層する構造等が採用されている。
ル自体の寸法を大きく設定すると、燃料電池スタック全
体が大型化してしまい、車載用に適さないという問題が
指摘されている。従って、通常、比較的コンパクトな単
位セルを多数個積層した燃料電池スタックが使用されて
いるが、積層個数が増加するのに伴って積層方向に温度
分布が発生し易くなるとともに、電気化学反応により発
生した生成水の排水性等が低下して所望の発電性能を得
ることができないという不具合がある。
り、簡単な構成で、各単位セルの発電性能を有効に向上
させることができるとともに、小型化に適する固体高分
子型セルアセンブリおよび燃料電池スタックを提供する
ことを目的とする。
せるとともに、排水性等の向上を図ることが可能な燃料
電池の運転方法を提供することを目的とする。
固体高分子型セルアセンブリでは、固体高分子電解質膜
をアノード側電極とカソード側電極とで挟んで構成され
る接合体を有する単位セルを備え、複数個の前記単位セ
ルを重ね合わせてセルアセンブリを一体的に構成すると
ともに、少なくとも2つの前記単位セルが互いに異なる
構造に設定されている。このため、各単位セル毎に反応
に最適な構造を採用することが可能になり、発電機能を
有効に向上させることができる。
られ、燃料ガスまたは酸化剤ガスの少なくとも一方の反
応ガスを流す反応ガス流路は、それぞれの流路断面積が
異なっている(請求項2)。これにより、電気化学反応
により反応ガス量が減少しても、各単位セルの反応面で
の反応が均一化される。
れぞれ流路深さ、流路幅または流路本数の少なくとも1
つが異なることにより設定される(請求項3)。流路深
さが浅く設定されることにより、単位セルの薄肉化が図
られ、セルアセンブリ全体の小型化が可能になる。流路
幅を狭く設定したり、流路本数を減少させたりすると、
各単位セル同士の接触面積が増加し、接触抵抗を低下さ
せることができる。
れぞれの反応ガス流路長が異なっている(請求項4)。
このため、反応ガス流路長が長尺に設定される単位セル
では、反応ガスの圧力降下が惹起され、生成水の排水性
を向上させることが可能になる。
れぞれの反応ガス流路形状が異なっている(請求項
5)。例えば、一方を直線状に設定するとともに、他方
を蛇行形状に設定することにより、各単位セル毎に反応
に最適な構造を採用することができる。
が、それぞれ異なる接合体を備えている(請求項6)。
例えば、反応ガス流路の流れ方向上流側の接合体は、流
れ方向下流側の接合体に比べて耐熱性が高く設定される
(請求項7)。流れ方向下流側の接合体は、流れ方向上
流側の接合体よりも高温になるからである。具体的に
は、反応ガス流路の流れ方向上流側の接合体は、フッ素
系の膜を備える一方、流れ方向下流側の接合体は、炭化
水素系の膜を備えている(請求項8)。流れ方向上流側
の接合体に比べて温度が高くなる流れ方向下流側の接合
体は、耐熱性を有する炭化水素系の膜を使用することに
よって、耐用性の向上が図られる。
位セルに燃料ガスまたは酸化剤ガスの少なくとも一方の
反応ガスを流す反応ガス流路が、少なくとも一部分を各
単位セルにわたって直列的に連通している(請求項
9)。ここで、少なくとも一部分とは、複数の反応ガス
流路の中の少なくとも一部分である場合と、反応ガス流
路自体の少なくとも一部分である場合とをいう。
反応ガスの流量を増加させるだけで、各単位セルの湿度
を均一化することができ、複数個の単位セルの電流密度
分布を均一にして濃度過電圧を低減することが可能にな
る。しかも、セルアセンブリ内に供給される反応ガスの
流速を増加させるだけで、各単位セルの生成水を有効に
排出することができ、前記セルアセンブリ全体の排水性
が向上される。
スタックでは、固体高分子電解質膜をアノード側電極と
カソード側電極とで挟んで構成される接合体を有する単
位セルが、複数個重ね合わされるとともに、少なくとも
2つの前記単位セルが互いに異なる構造に設定されるセ
ルアセンブリを備え、複数組の前記セルアセンブリを重
ね合わせて構成している。
6に係る燃料電池の運転方法では、複数個重ね合わされ
てセルアセンブリを構成する各単位セルは、少なくとも
2つが互いに異なる条件で運転されている。具体的に
は、反応ガスの流れ方向上流側(または一方)の単位セ
ルの温度に対して、流れ方向下流側(または他方)の単
位セルの温度を高温にしている(請求項12および請求
項17)。流れ方向下流側に多量の生成水が発生するた
め、下流側の単位セルの温度を上げることにより、排水
性が有能に向上するからである。
は一方)の単位セルを流れる前記反応ガスの流速に対し
て、流れ方向下流側(または他方)の単位セルを流れる
前記反応ガスの流速を高くしている(請求項13および
請求項18)。従って、流れ方向下流側に多量に発生す
る生成水を確実に排出させることが可能になる。
(または一方)の単位セルの反応ガス出口での湿度に対
して、流れ方向下流側(または他方)の単位セルの反応
ガス入口での湿度を低くしている(請求項14および請
求項19)。このため、流れ方向下流側からの生成水の
排出が円滑に遂行される。
は一方)の単位セルの反応ガスの利用率に対して、流れ
方向下流側(または他方)の単位セルの反応ガスの利用
率を高くしている(請求項15および請求項20)。こ
れにより、セルアセンブリ全体としての反応ガスの利用
率を向上させることができる。
に係る固体高分子型セルアセンブリ10の要部分解斜視
図であり、図2は、複数組の前記セルアセンブリ10が
重ね合わされて(積層されて)構成される燃料電池スタ
ック12の概略斜視図である。
は、第1単位セル14と第2単位セル16とを重ね合わ
せて構成されており、前記第1および第2単位セル1
4、16は、第1および第2接合体18、20を備え
る。
高分子電解質膜22a、22bと、前記電解質膜22
a、22bを挟んで配設されるカソード側電極24a、
24bおよびアノード側電極26a、26bとを有す
る。カソード側電極24a、24bおよびアノード側電
極26a、26bは、カーボンを主体とする基材に貴金
属系の触媒電極層を接合して構成されており、その面に
は、例えば、多孔質層である多孔質カーボンペーパ等か
らなるガス拡散層が配設されている。
18のカソード側電極24a側に第1セパレータ28が
配設され、第2接合体20のアノード側電極26b側に
第2セパレータ30が配設されるとともに、前記第1お
よび第2接合体18、20間に中間セパレータ32が配
設される。第1および第2セパレータ28、30の外側
の面側には、薄板状の壁板(隔壁部材)34が設けられ
る。
18、20、第1および第2セパレータ28、30並び
に中間セパレータ32の長辺側の一端縁部には、第1お
よび第2単位セル14、16の重ね合わせ方向(矢印A
方向)に互いに連通して、酸素含有ガスまたは空気であ
る酸化剤ガス(反応ガス)を通過させるための酸化剤ガ
ス入口36aと、酸化剤ガス出口36bと、水素含有ガ
ス等の燃料ガス(反応ガス)を通過させるための燃料ガ
ス中間連通孔38とが設けられる。
よび第2セパレータ28、30、並びに中間セパレータ
32の長辺側の他端縁部には、矢印A方向に互いに連通
して、酸化剤ガスを通過させるための酸化剤ガス中間連
通孔40と、燃料ガスを通過させるための燃料ガス入口
42aと、燃料ガス出口42bと、冷却媒体を通過させ
るための冷却媒体入口44aと、冷却媒体出口44bと
が設けられる。
れるとともに、第1接合体18の反応面(発電面)に対
応する部位が凹凸形状、例えば、波形状に設定される。
図3および図4に示すように、第1セパレータ28は、
第1接合体18のカソード側電極24aに対向する側に
複数本の酸化剤ガス流路(反応ガス流路)46を設ける
とともに、前記酸化剤ガス流路46は、長辺方向(矢印
B方向)に直線状に延在してそれぞれの両端が酸化剤ガ
ス入口36aと酸化剤ガス中間連通孔40とに連通す
る。
ータ28は、壁板34の一方の面に対向する側に複数本
の冷却媒体流路48を設ける。冷却媒体流路48は、長
辺方向(矢印B方向)に直線状に延在しており、一端が
冷却媒体入口44aに連通するとともに、他端側が壁板
34に形成された、あるいは、別部材に形成された中間
折り返し部である孔部50を介して前記壁板34の他方
の面側から冷却媒体出口44bに連通する。
ータ28と略同様に構成されており、第2接合体20の
アノード側電極26bに対向する側に複数本の燃料ガス
流路(反応ガス流路)52を設けるとともに、前記燃料
ガス流路52は、長辺方向(矢印B方向)に直線状に延
在してそれぞれの両端が燃料ガス中間連通孔38と燃料
ガス出口42bとに連通する。第2セパレータ30は、
壁板34に対向する側に複数本の冷却媒体流路54を設
ける。冷却媒体流路54は、長辺方向(矢印B方向)に
直線状に延在しており、終端が冷却媒体出口44bに連
通する。
第2セパレータ28、30と略同様に構成されており、
第1接合体18のアノード側電極26aに対向する側に
複数本の燃料ガス流路(反応ガス流路)56を設けると
ともに、前記燃料ガス流路56は、長辺方向(矢印B方
向)に直線状に延在してそれぞれの両端が燃料ガス入口
42aと燃料ガス中間連通孔38とに連通する。
は、第2接合体20のカソード側電極24bに対向する
側に複数本の酸化剤ガス流路(反応ガス流路)58を設
けるとともに、前記酸化剤ガス流路58は、長辺方向
(矢印B方向)に直線状に延在してそれぞれの両端が酸
化剤ガス中間連通孔40と酸化剤ガス出口36bとに連
通する。
的に設けられる酸化剤ガス流路46、58と、燃料ガス
流路56、52とは、それぞれの流路断面積が異なって
いる。図3に示すように、出口側の酸化剤ガス流路58
および燃料ガス流路52は、入口側の酸化剤ガス流路4
6および燃料ガス流路56よりも小さな流路断面積に設
定されている。
は、図示しない固定手段を介して一体的に保持された状
態で、図2に示すように、所定の組数だけ矢印A方向に
重ね合わされる。セルアセンブリ10の矢印A方向両端
には、集電用電極60a、60bを介してエンドプレー
ト62a、62bが配置され、前記エンドプレート62
a、62bが図示しないタイロッド等により締め付けら
れることにより、燃料電池スタック12が構成される。
には、酸化剤ガス入口36aおよび酸化剤ガス出口36
bに連通する酸化剤ガス供給口64aおよび酸化剤ガス
排出口64bが形成される。エンドプレート62aの長
辺側の他端縁部には、燃料ガス入口42a、燃料ガス出
口42b、冷却媒体入口44aおよび冷却媒体出口44
bに連通する燃料ガス供給口66a、燃料ガス排出口6
6b、冷却媒体供給口68aおよび冷却媒体排出口68
bが形成される。
2およびセルアセンブリ10の動作について、以下に説
明する。
給口66aから水素含有ガス等の燃料ガスが供給される
とともに、酸化剤ガス供給口64aから空気または酸素
含有ガスである酸化剤ガスが供給され、さらに冷却媒体
供給口68aから純水やエチレングリコールやオイル等
の冷却媒体が供給される。このため、燃料電池スタック
12では、矢印A方向に重ね合わされた複数組のセルア
センブリ10に対し、燃料ガス、酸化剤ガスおよび冷却
媒体が、順次、供給される。
いる酸化剤ガス入口36aに供給された酸化剤ガスは、
第1セパレータ28に設けられている複数本の酸化剤ガ
ス流路46に導入され、第1接合体18を構成するカソ
ード側電極24aに沿って移動する。一方、燃料ガス入
口42aに供給された燃料ガスは、中間セパレータ32
に設けられている複数本の燃料ガス流路56に導入さ
れ、第1接合体18を構成するアノード側電極26aに
沿って移動する。従って、第1接合体18では、カソー
ド側電極24aに供給される酸化剤ガスと、アノード側
電極26aに供給される燃料ガスとが、触媒層内で電気
化学反応により消費され、発電が行われる。
ガスは、酸化剤ガス流路46から酸化剤ガス中間連通孔
40に導入され、この酸化剤ガス中間連通孔40に沿っ
て矢印A方向に移動した後、中間セパレータ32に設け
られている酸化剤ガス流路58に導入される。この酸化
剤ガスは、酸化剤ガス流路58を介して第2接合体20
を構成するカソード側電極24bに沿って移動する。
ド側電極26aで一部が消費された燃料ガスは、燃料ガ
ス中間連通孔38に導入された後、矢印A方向に移動
し、第2セパレータ30に設けられている燃料ガス流路
52に導入され、第2接合体20を構成するアノード側
電極26bに沿って移動する。このため、第2接合体2
0では、酸化剤ガスおよび燃料ガスが触媒層内で電気化
学反応により消費され、発電が行われる。酸素が消費さ
れた酸化剤ガスは、酸化剤ガス出口36bに排出される
とともに、水素が消費された燃料ガスは、燃料ガス出口
42bに排出される。
却媒体は、第1セパレータ28に設けられている冷却媒
体流路48に沿って移動した後、壁板34に形成された
孔部50で折り返し、第2セパレータ30に設けられて
いる冷却媒体流路54に沿って移動し、冷却媒体出口4
4bに排出される。
ス流路46、58と、燃料ガス流路56、52とは、そ
れぞれの流路断面積が異なっている。具体的には、出口
側の酸化剤ガス流路58および燃料ガス流路52が、入
口側の酸化剤ガス流路46および燃料ガス流路56より
も小さな流路断面積に設定されている(図3参照)。酸
化剤ガスおよび燃料ガスは、出口側に移動するに従っ
て、酸素ガスおよび水素ガスが反応により消費されて減
少する。このため、出口側の酸化剤ガス流路58および
燃料ガス流路52の流路断面積を小さくすることによ
り、第2接合体20の反応面における反応が均一化され
ることになる。
ガス流路56、52とにおいて、それぞれの流路断面積
を変更する際には、それぞれ流路深さ、流路幅、あるい
は流路本数を変更することにより設定することができ
る。
1セパレータ28aに設けられる酸化剤ガス流路46a
の流路深さに対し、板状の中間セパレータ32aに設け
られる酸化剤ガス流路58aの流路深さが浅く設定され
るとともに、前記中間セパレータ32aの燃料ガス流路
56aの流路深さに対して、板状の第2セパレータ30
aに設けられている燃料ガス流路52aの流路深さが小
さく設定される。これにより、第1および第2単位セル
14、16の薄肉化が図られ、セルアセンブリ10全体
の小型化が容易に可能になる。
32bおよび第2セパレータ30bにおいて、入口側の
燃料ガス流路56bの流路幅よりも、出口側の燃料ガス
流路52bの流路幅が小さく設定される。このため、第
1および第2単位セル14、16同士の接触面積が増大
し、接触抵抗の低減を図ることができる。なお、図示し
ないが、酸化剤ガス流路も同様である。
パレータ28c、中間セパレータ32cおよび第2セパ
レータ30cにおいて、入口側の酸化剤ガス流路46c
および燃料ガス流路56cの流路本数よりも、出口側の
酸化剤ガス流路58cおよび燃料ガス流路52cの流路
本数が減少される。これにより、上記と同様に、第1お
よび第2単位セル14、16同士の接触面積を有効に増
加させることが可能になる。
4、16内における排水性の向上を図るためには、出口
側である第2単位セル16内のガス流路長を入口側の第
1単位セル14のガス流路長よりも長く設定すればよ
い。出口側ほど生成水の量が増加し、この出口側のガス
流路長を長尺化させることによって圧力降下を惹起さ
せ、生成水の排水性を向上させることができるからであ
る。
中間セパレータ32に直線状の燃料ガス流路56が設け
られる一方、第2セパレータ30dには、蛇行する燃料
ガス流路52dが設けられている。従って、出口側の燃
料ガス流路52dのガス流路長は、入口側の燃料ガス流
路56のガス流路長よりも有効に長尺化される。なお、
この蛇行形状の燃料ガス流路52dに代替して、屈曲乃
至湾曲する燃料ガス流路を採用することもできる。
リ10が複数個、例えば、2個の単位セル14、16か
ら一体的に構成されるため、このセルアセンブリ10と
して取り扱うことにより、各単位セル毎に取り扱われる
従来構成に比べて、燃料電池スタック12を組み立てる
際の作業性が有効に簡素化する。
第2単位セル14、16によりセルアセンブリ10が一
体的に構成されるとともに、前記第1および第2単位セ
ル14、16にわたって酸化剤ガス流路46、58およ
び燃料ガス流路56、52が、酸化剤ガス中間連通孔4
0および燃料ガス中間連通孔38を介して、少なくとも
一部分を直列的に連通している。これにより、入口側の
酸化剤ガス流路46および燃料ガス流路56には、第1
および第2単位セル14、16全体の反応に必要な量の
酸化剤ガスおよび燃料ガスが供給され、前記酸化剤ガス
流路46および前記燃料ガス流路56には、通常の単位
セルの2倍の流量が流されることになる。
ス流路46、58での排水性が向上し、第1および第2
単位セル14、16における湿度の均一化を図ることが
できる。このため、第1および第2単位セル14、16
の電流密度分布を均一にして、濃度過電圧を低減するこ
とが可能になるという効果が得られる。
6にわたって酸化剤ガス流路46、58および燃料ガス
流路56、52が直列的に連通するため、酸化剤ガス入
口36aおよび燃料ガス入口42aに供給される酸化剤
ガスおよび燃料ガスの流速は、従来の単位セルに比べて
増加する。従って、第1および第2単位セル14、16
内で発生する生成水を有効に排出することができ、セル
アセンブリ10全体の排水性が大幅に向上する。
料電池スタック12を用いて、本発明に係る運転方法に
ついて説明する。なお、基本的な動作については、セル
アセンブリ10および燃料電池スタック12の動作で説
明しており、以下に概略的に説明する。
位セル14、16を互いに異なる条件で運転しており、
具体的には、以下の第1乃至第4の方法が採用されてい
る。
セル14の温度に対して、下流側の第2単位セル16の
温度を高温にしている。例えば、カソード側電極24
a、24bにおいて説明すると、図10に示すように、
第1単位セル14側に比べて第2単位セル16側のガス
流路内温度を高くすることにより、前記第1および第2
単位セル14、16のガス流路内相対湿度が、図11に
示す状態となる。第1単位セル14では、2セル分の酸
化剤ガスが供給されるために湿度変化が低減される一
方、第2単位セル16では、セル温度が高くなって相対
湿度が低減されるからである。
4、16における相対湿度を均一化することができ、電
解質膜22a、22bのイオン導電性を向上させ、濃度
過電圧の低減を図ることが可能となる。
セル14を流れる酸化剤ガスおよび燃料ガスの流速に対
して、第2単位セル16を流れる前記酸化剤ガスおよび
前記燃料ガスの流速を高くしている。特に、酸化剤ガス
の出口側に向かうほど生成水が多量に発生しており、流
れ方向下流側の第2単位セル16を流れる酸化剤ガスの
流速を高く設定することにより、前記生成水の排水性が
向上するという利点がある。
位セル14の反応ガス出口である酸化剤ガス中間連通孔
40での湿度に対して、第2単位セル16の反応ガス入
口である酸化剤ガス入口36aでの湿度を低くしている
(図11中、実線参照)。
1単位セル14での反応ガスの利用率に対して第2単位
セル16の反応ガスの利用率を高くしている。このた
め、セルアセンブリ10全体としての利用率が向上し、
反応ガスの使用量を有効に削減させることが可能にな
る。
セルアセンブリ80の要部分解斜視図である。なお、第
1の実施形態に係るセルアセンブリ10と同一の構成要
素には同一の参照符号を付して、その詳細な説明は省略
する。以下に示す第3の実施形態以降も同様である。
2接合体82、84を備える。第1接合体82は、フッ
素系の電解質膜86を有するとともに、第2接合体84
は、炭化水素系の電解質膜88を有している。
は、反応ガスの流れ方向下流側の第2接合体84が流れ
方向上流側の第1接合体82に比べて高温となるため、
前記第2接合体84に耐熱性を有する炭化水素系の電解
質膜88が設けられている。これにより、第2接合体8
4の耐用性が向上し、長期間にわたって使用することが
でき、経済的なものとなる。
固体高分子型セルアセンブリ100の要部分解斜視図で
ある。
単位セル102、104を矢印A方向に重ね合わせて構
成される。第1および第2単位セル102、104は、
第1および第2接合体106、108を備えるととも
に、前記第1および第2接合体106、108が、第1
セパレータ110、第2セパレータ112および中間セ
パレータ114で挟持されている。
長辺側の一端縁部には、矢印A方向に互いに連通して、
酸化剤ガス入口36a、燃料ガス出口42bおよび冷却
媒体入口44aが設けられるとともに、長辺側の他端縁
部には、同様に、矢印A方向に互いに連通して、酸化剤
ガス出口36b、燃料ガス入口42aおよび冷却媒体出
口44bが設けられる。
数本の冷却媒体流路48が設けられている。この冷却媒
体流路48は、一端が冷却媒体入口44aに連通すると
ともに、他端が冷却媒体出口44bに連通して、矢印B
方向に直線状に延在している。
14に示すように、複数本の燃料ガス流路56が矢印B
方向に直線状に設けられており、前記燃料ガス流路56
は、燃料ガス入口42aと燃料ガス出口42bとに両端
が連通している。この燃料ガス流路56は、例えば、溝
深さが燃料ガス出口42b側に向かって浅くなるように
構成されている。
8を構成するカソード側電極24bに対向する面側に、
複数本の酸化剤ガス流路58が矢印B方向に直線状に設
けられている。この酸化剤ガス流路58は、酸化剤ガス
入口36aと酸化剤ガス出口36bとに両端が連通して
いる。
6を構成するカソード側電極24aに対向する面側に酸
化剤ガス流路46が直線状に設けられるとともに、前記
酸化剤ガス流路46の両端が酸化剤ガス入口36aおよ
び酸化剤ガス出口36bに連通する部位には、絞り部1
16a、116bが形成される。中間セパレータ114
の第2接合体108を構成するアノード側電極26bに
対向する面側には、第1セパレータ110と同様に、燃
料ガス流路52が形成されている(図15参照)。
0では、冷却媒体流路48が第2セパレータ112の酸
化剤ガス流路58とは反対側の面に設けられている。こ
のため、第2セパレータ112の酸化剤ガス流路58が
冷却媒体を介して冷却されて低温側となる一方、中間セ
パレータ114の酸化剤ガス流路46は、冷却され難く
高温側となり、第1および第2単位セル102、104
間で異なる温度環境が発生する。その際、低温側の第2
セパレータ112では、酸化剤ガス流路58に生成水が
存在し、流路または拡散層や触媒層に水が溜まり、前記
酸化剤ガス流路58が閉塞されるおそれがある。
ータ112に設けられている酸化剤ガス流路58におけ
る流量の増加による湿度の均一化や、流速の増加による
生成水排水性の向上を図る構造を採用している。すなわ
ち、高温側の中間セパレータ114に設けられている酸
化剤ガス流路46の酸化剤ガス入口36aおよび酸化剤
ガス出口36bに連通する部位には、絞り部116a、
116bが設けられる(図13参照)。これにより、中
間セパレータ114の酸化剤ガス流路46での酸化剤ガ
ス流量に比べ、第2セパレータ112の酸化剤ガス流路
58での酸化剤ガス流量が増加している。
第2セパレータ112から生成水を確実に排出し、湿度
の均一化を図るとともに、高温側の中間セパレータ11
4を流れる酸化剤ガスの流量および流速が減少すること
によって、第1接合体106の乾燥を防ぐことが可能に
なるという効果が得られる。
剤ガス流路46の両端側に絞り部116a、116bを
設けているが、これに代替して、低温側の酸化剤ガス流
路58の溝深さを前記高温側の酸化剤ガス流路46の溝
深さよりも浅くすることにより、容易に対応することが
できる。
固体高分子型セルアセンブリ120の要部分解斜視図で
ある。なお、第3の実施形態に係るセルアセンブリ10
0と同一の構成要素には同一の参照符号を付して、その
詳細な説明は省略する。
22と第2単位セル124と第3単位セル126とを、
互いに矢印A方向に重ね合わせて構成されている。第1
乃至第3単位セル122、124および126は、第1
乃至第3接合体106、108および128を備え、こ
の第1乃至第3接合体106、108および128が、
第1セパレータ110、第2セパレータ112並びに第
1および第2中間セパレータ114a、114bで挟持
されている。
3単位セル122、124および126においてそれぞ
れ異なる温度環境が発生し、特に、第2接合体108
が、第1および第3接合体106、128に比べて高温
となり易い。
体106、128は、低温域で安定した性能が得られる
フッ素系の電解質膜86を備える一方、比較的高温とな
る第2接合体108は、高温に耐え得る炭化水素系の電
解質膜88を備えている。さらに、第1および第3接合
体106、128では湿度が高くなるため、排水性にす
ぐれた触媒層や拡散層を使用する一方、第2接合体10
8では湿度が低くなるため、自己加湿膜や保水性のある
拡散層を使用する。
では、異なる種類の第1乃至第3接合体106、108
および128を使用することにより、異なる温度環境に
対応して性能の向上を図ることができるという効果が得
られる。
固体高分子型セルアセンブリ140の要部分解斜視図で
ある。
単位セル142、144を重ね合わせて構成されてお
り、前記第1および第2単位セル142、144は、第
1および第2接合体146、148を備える。第1およ
び第2接合体146、148は、第1および第2セパレ
ータ150、152と第1および第2中間セパレータ1
54、156とにより挟持されるとともに、前記第1お
よび第2中間セパレータ154、156間には平板状の
整流板158が介装される。
には、燃料ガス入口42a、酸化剤ガス中間連通孔40
および燃料ガス出口42bが矢印A方向に連通して設け
られるとともに、前記セルアセンブリ140の長辺側の
他端縁部には、酸化剤ガス入口36a、冷却媒体入口4
4a、燃料ガス中間連通孔38、冷却媒体出口44bお
よび酸化剤ガス出口36bが矢印A方向に連通して設け
られている。
56の互いに整流板158に対向する面には、冷却媒体
流路54が直線状に設けられており、前記第1中間セパ
レータ154では、冷却媒体入口44aに前記冷却媒体
流路54の一端が連通するとともに、該冷却媒体流路5
4の他端が整流板158で折り返して第2中間セパレー
タ156に設けられている冷却媒体流路54に連通して
いる。この冷却媒体流路54は、第2中間セパレータ1
56の冷却媒体出口44bに連通している。
0内では、酸化剤ガス、燃料ガスおよび冷却媒体は、図
18に示す流れ方向に沿って直列的に第1および第2単
位セル142、144に送られる。その際、第1および
第2単位セル142、144間には、整流板158を介
して冷却媒体流路54が形成されている。これにより、
特に、セルアセンブリ140の内部で過度に温度が上昇
することを確実に阻止することができる。
固体高分子型セルアセンブリ160の要部分解斜視図で
ある。なお、図17に示す第5の実施形態に係るセルア
センブリ140と同一の構成要素には同一の参照符号を
付して、その詳細な説明は省略する。
単位セル162、164を矢印A方向に重ね合わせて構
成されており、酸化剤ガス中間連通孔40を設けていな
い。このため、セルアセンブリ160内では、図20に
示すように、燃料ガスが第1単位セル162から第2単
位セル164に直列的に連通される燃料ガス流路56、
52に沿って流れる一方、酸化剤ガスが酸化剤ガス流路
46、58を介して前記第1および第2単位セル16
2、164に個別に、すなわち、並列的に流されてい
る。
的に連通される燃料ガス流路56、52に沿って流され
るため、流量長が長尺化されて十分な圧力損失を与える
ことができ、アノード側電極26a、26bからの生成
水を有効に排出することが可能になるという利点があ
る。
リおよび燃料電池スタックでは、複数個の単位セルを重
ね合わせてセルアセンブリが構成されるとともに、少な
くとも2つの前記単位セルが互いに異なる構造に設定さ
れており、各単位セル毎に反応に最適な構造を採用する
ことが可能になって、発電機能を有効に向上させること
ができる。
は、各単位セルが互いに異なる条件で運転されるため、
各単位セル毎に最適な運転条件が設定され、発電性能や
排水性の向上が容易に遂行可能になる。
ルアセンブリの要部分解斜視図である。
の正面図である。
の説明図である。
る際の説明図である。
する際の説明図である。
視説明図である。
説明図である。
対湿度の説明図である。
セルアセンブリの要部分解斜視図である。
セルアセンブリの要部分解斜視図である。
タの正面図である。
流れ図である。
セルアセンブリの要部分解斜視図である。
セルアセンブリの要部分解斜視図である。
流れ図である。
セルアセンブリの要部分解斜視図である。
流れ図である。
センブリ 12…燃料電池スタック 14、16、102、104、122、124、12
6、142、144、162、164…単位セル 18、20、82、84、106、108、128、1
46、148…接合体 22a、22b、86、88…電解質膜 24a、24b…カソード側電極 26a、26b…
アノード側電極 28、28a〜28c、30、30a〜30d、11
0、112、150、152…セパレータ 32、32a〜32c、114、154、156…中間
セパレータ 36a…酸化剤ガス入口 36b…酸化剤ガ
ス出口 38…燃料ガス中間連通孔 40…酸化剤ガス
中間連通孔 42a…燃料ガス入口 42b…燃料ガス
出口 44a…冷却媒体入口 44b…冷却媒体
出口 46、46a〜46c、58、58a〜58c…酸化剤
ガス流路 48、54…冷却媒体流路 50…孔部 52、52a〜52d、56、56a〜56c…燃料ガ
ス流路 64a…酸化剤ガス供給口 64b…酸化剤ガ
ス排出口 116a、116b…絞り部 158…整流板
Claims (20)
- 【請求項1】固体高分子電解質膜をアノード側電極とカ
ソード側電極とで挟んで構成される接合体を有する単位
セルを備え、 複数個の前記単位セルを重ね合わせてセルアセンブリを
一体的に構成するとともに、 複数個の前記単位セルは、少なくとも2つが互いに異な
る構造に設定されることを特徴とする固体高分子型セル
アセンブリ。 - 【請求項2】請求項1記載のセルアセンブリにおいて、
少なくとも2個の前記単位セルに設けられ、燃料ガスま
たは酸化剤ガスの少なくとも一方の反応ガスを流す反応
ガス流路は、それぞれの流路断面積が異なることを特徴
とする固体高分子型セルアセンブリ。 - 【請求項3】請求項2記載のセルアセンブリにおいて、
それぞれの流路断面積は、それぞれ流路深さ、流路幅ま
たは流路本数の少なくとも1つが異なることにより設定
されることを特徴とする固体高分子型セルアセンブリ。 - 【請求項4】請求項1記載のセルアセンブリにおいて、
少なくとも2個の前記単位セルは、それぞれの反応ガス
流路長が異なることを特徴とする固体高分子型セルアセ
ンブリ。 - 【請求項5】請求項1記載のセルアセンブリにおいて、
少なくとも2個の前記単位セルは、それぞれの反応ガス
流路形状が異なることを特徴とする固体高分子型セルア
センブリ。 - 【請求項6】請求項1記載のセルアセンブリにおいて、
少なくとも2個の前記単位セルは、それぞれ異なる接合
体を備えることを特徴とする固体高分子型セルアセンブ
リ。 - 【請求項7】請求項6記載のセルアセンブリにおいて、
前記反応ガス流路の流れ方向上流側の接合体は、流れ方
向下流側の接合体に比べて耐熱性が高く設定されること
を特徴とする固体高分子型セルアセンブリ。 - 【請求項8】請求項7記載のセルアセンブリにおいて、
比較的低温となる接合体は、フッ素系の膜を備える一
方、 比較的高温となる接合体は、炭化水素系の膜を備えるこ
とを特徴とする固体高分子型セルアセンブリ。 - 【請求項9】請求項1乃至8のいずれか1項に記載のセ
ルアセンブリにおいて、前記セルアセンブリ内では、複
数個の前記単位セルに燃料ガスまたは酸化剤ガスの少な
くとも一方の反応ガスを流す反応ガス流路が、少なくと
も一部分を各単位セルにわたって直列的に連通すること
を特徴とする固体高分子型セルアセンブリ。 - 【請求項10】固体高分子電解質膜をアノード側電極と
カソード側電極とで挟んで構成される接合体を有する単
位セルが、複数個重ね合わされるとともに、少なくとも
2つの前記単位セルが互いに異なる構造に設定されるセ
ルアセンブリを備え、 複数個の前記セルアセンブリを重ね合わせて構成するこ
とを特徴とする燃料電池スタック。 - 【請求項11】固体高分子電解質膜をアノード側電極と
カソード側電極とで挟んで構成される接合体を有する単
位セルが、複数個重ね合わされて構成される固体高分子
型セルアセンブリを運転するための燃料電池の運転方法
であって、 前記単位セルは、少なくとも2つが互いに異なる条件で
運転されることを特徴とする燃料電池の運転方法。 - 【請求項12】請求項11記載の運転方法において、一
方の単位セルの温度に対して、他方の単位セルの温度を
高温にすることを特徴とする燃料電池の運転方法。 - 【請求項13】請求項11記載の運転方法において、一
方の単位セルを流れる前記反応ガスの流速に対して、他
方の単位セルを流れる前記反応ガスの流速を高くするこ
とを特徴とする燃料電池の運転方法。 - 【請求項14】請求項11記載の運転方法において、一
方の単位セルの反応ガス出口での湿度に対して、他方の
単位セルの反応ガス入口での湿度を低くすることを特徴
とする燃料電池の運転方法。 - 【請求項15】請求項11記載の運転方法において、一
方の単位セルの反応ガスの利用率に対して、他方の単位
セルの反応ガスの利用率を高くすることを特徴とする燃
料電池の運転方法。 - 【請求項16】固体高分子電解質膜をアノード側電極と
カソード側電極とで挟んで構成される接合体を有する単
位セルが、複数個重ね合わされてセルアセンブリを構成
するとともに、前記セルアセンブリ内では、複数個の前
記単位セルに燃料ガスまたは酸化剤ガスの少なくとも一
方の反応ガスを流す複数の反応ガス流路が、少なくとも
一部分を各単位セルにわたって直列的に連通している固
体高分子型セルアセンブリを運転するための燃料電池の
運転方法であって、 前記単位セルは、少なくとも2つが互いに異なる条件で
運転されることを特徴とする燃料電池の運転方法。 - 【請求項17】請求項16記載の運転方法において、前
記反応ガスの流れ方向上流側の単位セルの温度に対し
て、流れ方向下流側の単位セルの温度を高温にすること
を特徴とする燃料電池の運転方法。 - 【請求項18】請求項16記載の運転方法において、前
記反応ガスの流れ方向上流側の単位セルを流れる前記反
応ガスの流速に対して、流れ方向下流側の単位セルを流
れる前記反応ガスの流速を高くすることを特徴とする燃
料電池の運転方法。 - 【請求項19】請求項16記載の運転方法において、前
記反応ガスの流れ方向上流側の単位セルの反応ガス出口
での湿度に対して、流れ方向下流側の単位セルの反応ガ
ス入口での湿度を低くすることを特徴とする燃料電池の
運転方法。 - 【請求項20】請求項16記載の運転方法において、前
記反応ガスの流れ方向上流側の単位セルの反応ガスの利
用率に対して、流れ方向下流側の単位セルの反応ガスの
利用率を高くすることを特徴とする燃料電池の運転方
法。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001061438A JP4598287B2 (ja) | 2001-03-06 | 2001-03-06 | 燃料電池スタックおよび燃料電池スタックの運転方法 |
CA2374542A CA2374542C (en) | 2001-03-06 | 2002-03-05 | Solid polymer electrolyte fuel cell stack |
DE60238289T DE60238289D1 (de) | 2001-03-06 | 2002-03-05 | Brennstoffzellenanordnung mit festen Polymerelektrolyten; Brennstoffzellenstapel und Verfahren zum Betreiben der Zellenanordnung |
EP02004963A EP1241726B1 (en) | 2001-03-06 | 2002-03-05 | Solid polymer electrolyte fuel cell assembly, fuel cell stack, and method of operating cell assembly |
TW091104010A TW541754B (en) | 2001-03-06 | 2002-03-05 | Solid polymer electrolyte fuel cell assembly, fuel cell stack, and method of operating cell assembly |
RU2002106226/09A RU2262160C2 (ru) | 2001-03-06 | 2002-03-06 | Блок топливных элементов на твердом полимерном электролите, батарея топливных элементов и способ эксплуатации блока топливных элементов |
US10/093,234 US7465515B2 (en) | 2001-03-06 | 2002-03-06 | Solid polymer electrolyte fuel cell assembly, fuel cell stack, and method of operating cell assembly |
US12/241,152 US7687165B2 (en) | 2001-03-06 | 2008-09-30 | Solid polymer electrolyte fuel cell assembly, fuel cell stack, and method of operating cell assembly |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001061438A JP4598287B2 (ja) | 2001-03-06 | 2001-03-06 | 燃料電池スタックおよび燃料電池スタックの運転方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008285395A Division JP5123824B2 (ja) | 2008-11-06 | 2008-11-06 | 燃料電池スタックおよび燃料電池スタックの運転方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002260709A true JP2002260709A (ja) | 2002-09-13 |
JP4598287B2 JP4598287B2 (ja) | 2010-12-15 |
Family
ID=18920731
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001061438A Expired - Fee Related JP4598287B2 (ja) | 2001-03-06 | 2001-03-06 | 燃料電池スタックおよび燃料電池スタックの運転方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7465515B2 (ja) |
EP (1) | EP1241726B1 (ja) |
JP (1) | JP4598287B2 (ja) |
CA (1) | CA2374542C (ja) |
DE (1) | DE60238289D1 (ja) |
RU (1) | RU2262160C2 (ja) |
TW (1) | TW541754B (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006331974A (ja) * | 2005-05-30 | 2006-12-07 | Equos Research Co Ltd | 燃料電池スタック |
JP2007005076A (ja) * | 2005-06-22 | 2007-01-11 | Honda Motor Co Ltd | 燃料電池及び燃料電池用セパレータ |
JP2007188642A (ja) * | 2006-01-11 | 2007-07-26 | Hitachi Ltd | 固体高分子形燃料電池 |
WO2008020545A1 (fr) * | 2006-07-26 | 2008-02-21 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Batterie à combustible |
JP2008204953A (ja) * | 2007-02-21 | 2008-09-04 | Samsung Sdi Co Ltd | 燃料電池スタック及び燃料電池システム |
JP2009009837A (ja) * | 2007-06-28 | 2009-01-15 | Honda Motor Co Ltd | 燃料電池 |
JP2009043665A (ja) * | 2007-08-10 | 2009-02-26 | Honda Motor Co Ltd | 燃料電池 |
JP2010086893A (ja) * | 2008-10-02 | 2010-04-15 | Nissan Motor Co Ltd | 燃料電池のスタック構造 |
JP2010212215A (ja) * | 2009-03-12 | 2010-09-24 | Toyota Motor Corp | 燃料電池 |
JP2010212216A (ja) * | 2009-03-12 | 2010-09-24 | Toyota Motor Corp | 燃料電池 |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4344484B2 (ja) * | 2001-03-06 | 2009-10-14 | 本田技研工業株式会社 | 固体高分子型セルアセンブリ |
JP2002367641A (ja) * | 2001-06-08 | 2002-12-20 | Honda Motor Co Ltd | 燃料電池およびその運転方法 |
JP4886128B2 (ja) | 2001-09-13 | 2012-02-29 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池スタック |
JP4064135B2 (ja) * | 2002-03-26 | 2008-03-19 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池スタック |
JP4185734B2 (ja) * | 2002-08-23 | 2008-11-26 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池スタック |
JP4417224B2 (ja) * | 2004-10-25 | 2010-02-17 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池スタック |
RU2344518C1 (ru) * | 2004-11-05 | 2009-01-20 | Юоп Ллк | Твердое топливо для топливных элементов |
DE102004056422A1 (de) | 2004-11-23 | 2006-05-24 | Forschungszentrum Jülich GmbH | Gasverteilerplatte für eine Hochtemperatur-Brennstoffzelle |
CN1851965A (zh) * | 2005-04-22 | 2006-10-25 | 比亚迪股份有限公司 | 燃料电池的流场板 |
US20060263664A1 (en) * | 2005-05-19 | 2006-11-23 | Fowler Sitima R | Reactant management of a wet end cell in a fuel cell stack |
US8603703B2 (en) * | 2006-07-26 | 2013-12-10 | GM Global Technology Operations LLC | Method for making super-hydrophilic and electrically conducting surfaces for fuel cell bipolar plates |
WO2008019503A1 (en) * | 2006-08-18 | 2008-02-21 | Hyteon Inc. | Method for operating a fuel cell and a fuel cell stack |
JP4844582B2 (ja) * | 2008-03-31 | 2011-12-28 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池及び燃料電池システム |
US8211585B2 (en) * | 2008-04-08 | 2012-07-03 | GM Global Technology Operations LLC | Seal for PEM fuel cell plate |
US8920996B2 (en) * | 2010-05-11 | 2014-12-30 | Dcns | Systems and methods for regulating fuel cell air flow during low loads or cold temperature operation |
WO2012035585A1 (ja) * | 2010-09-16 | 2012-03-22 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池用セパレータ、燃料電池、燃料電池の製造方法 |
GB201713141D0 (en) * | 2017-08-16 | 2017-09-27 | Ceres Ip Co Ltd | Fuel cell unit |
CN108110276B (zh) * | 2017-11-29 | 2020-10-23 | 北京卫星制造厂 | 一种燃料电池用散热双极板 |
CN111900427B (zh) * | 2019-05-06 | 2023-07-25 | 上海轩玳科技有限公司 | 一种燃料电池堆及其串并联方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06267564A (ja) * | 1993-03-15 | 1994-09-22 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 固体高分子電解質燃料電池 |
JPH07320768A (ja) * | 1994-05-20 | 1995-12-08 | Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk | 燃料電池セルスタックのガス分配方法及び燃料電池セルスタック |
JPH1116590A (ja) * | 1997-06-26 | 1999-01-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 燃料電池 |
JPH11312531A (ja) * | 1998-04-27 | 1999-11-09 | Toshiba Corp | 燃料電池装置 |
JP2000030730A (ja) * | 1998-07-08 | 2000-01-28 | Toyota Motor Corp | 燃料電池 |
JP2000251913A (ja) * | 1999-02-25 | 2000-09-14 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 積層型燃料電池の運転方法、積層型燃料電池及び積層型燃料電池システム |
Family Cites Families (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63248073A (ja) * | 1987-04-01 | 1988-10-14 | Fuji Electric Co Ltd | 積層形燃料電池 |
JPS63298972A (ja) | 1987-05-29 | 1988-12-06 | Hitachi Ltd | 燃料電池 |
JPH01151163A (ja) * | 1987-12-07 | 1989-06-13 | Fuji Electric Co Ltd | 燃料電池 |
JP2966548B2 (ja) * | 1991-03-01 | 1999-10-25 | 大阪瓦斯株式会社 | 燃料電池 |
JPH04355061A (ja) * | 1991-05-31 | 1992-12-09 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | 燃料電池 |
DE4135676C1 (ja) * | 1991-10-30 | 1993-03-18 | Kernforschungszentrum Karlsruhe Gmbh, 7500 Karlsruhe, De | |
RU2067339C1 (ru) * | 1992-08-06 | 1996-09-27 | Дерявко Алексей Филиппович | Регенеративный электродный блок топливных элементов |
EP0596366B1 (de) * | 1992-11-05 | 1997-04-23 | Siemens Aktiengesellschaft | Verfahren und Einrichtung zur Wasser- und/oder Inertgasentsorgung eines Brennstoffzellenblocks |
RU2084991C1 (ru) * | 1993-03-01 | 1997-07-20 | Российский федеральный ядерный центр - Всероссийский научно-исследовательский институт ядерной физики | Батарея твердотопливных элементов |
JP3555178B2 (ja) * | 1994-05-24 | 2004-08-18 | トヨタ自動車株式会社 | 固体高分子型燃料電池 |
US6083636A (en) * | 1994-08-08 | 2000-07-04 | Ztek Corporation | Fuel cell stacks for ultra-high efficiency power systems |
US5525436A (en) * | 1994-11-01 | 1996-06-11 | Case Western Reserve University | Proton conducting polymers used as membranes |
EP0833400B1 (en) * | 1995-05-25 | 2005-08-03 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Fuel cell and method for its control |
US5686199A (en) * | 1996-05-07 | 1997-11-11 | Alliedsignal Inc. | Flow field plate for use in a proton exchange membrane fuel cell |
WO1999019927A1 (en) | 1997-10-14 | 1999-04-22 | Nisshin Steel Co., Ltd. | Separator for low temperature type fuel cell and method of production thereof |
RU2138885C1 (ru) | 1997-11-05 | 1999-09-27 | Миллер Олег Олегович | Блок сборок твердооксидных топливных элементов с коэффициентом температурного расширения (ктр), превышающим ктр их электролита |
JP4205774B2 (ja) * | 1998-03-02 | 2009-01-07 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池 |
GB9814121D0 (en) * | 1998-07-01 | 1998-08-26 | British Gas Plc | Separator plate for the use in a fuel cell stack |
RU2138883C1 (ru) * | 1998-11-05 | 1999-09-27 | ЗАО "Подольский аккумуляторный завод" | Аккумуляторная крышка для полюсного вывода |
JP4318771B2 (ja) | 1998-11-06 | 2009-08-26 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池スタック |
JP3548447B2 (ja) | 1999-01-12 | 2004-07-28 | ニチアス株式会社 | 燃料電池用セパレータ及びその作製方法 |
DE19905564C2 (de) * | 1999-02-11 | 2001-06-28 | Forschungszentrum Juelich Gmbh | Brennstoffzellenstapel mit Zuführungs- und/oder Abführungskanälen |
US6387558B1 (en) * | 1999-02-18 | 2002-05-14 | Toyota Jidosha Kabusiki Kaisha | Fuel cell, separator for the same and method for distributing gas in fuel cell |
CA2352443C (en) * | 2000-07-07 | 2005-12-27 | Nippon Steel Corporation | Separators for solid polymer fuel cells and method for producing same, and solid polymer fuel cells |
JP4516229B2 (ja) * | 2001-03-06 | 2010-08-04 | 本田技研工業株式会社 | 固体高分子型セルアセンブリ |
JP4344484B2 (ja) * | 2001-03-06 | 2009-10-14 | 本田技研工業株式会社 | 固体高分子型セルアセンブリ |
JP2002367641A (ja) * | 2001-06-08 | 2002-12-20 | Honda Motor Co Ltd | 燃料電池およびその運転方法 |
-
2001
- 2001-03-06 JP JP2001061438A patent/JP4598287B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-03-05 TW TW091104010A patent/TW541754B/zh not_active IP Right Cessation
- 2002-03-05 EP EP02004963A patent/EP1241726B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-03-05 DE DE60238289T patent/DE60238289D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2002-03-05 CA CA2374542A patent/CA2374542C/en not_active Expired - Fee Related
- 2002-03-06 RU RU2002106226/09A patent/RU2262160C2/ru not_active IP Right Cessation
- 2002-03-06 US US10/093,234 patent/US7465515B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-09-30 US US12/241,152 patent/US7687165B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06267564A (ja) * | 1993-03-15 | 1994-09-22 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 固体高分子電解質燃料電池 |
JPH07320768A (ja) * | 1994-05-20 | 1995-12-08 | Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk | 燃料電池セルスタックのガス分配方法及び燃料電池セルスタック |
JPH1116590A (ja) * | 1997-06-26 | 1999-01-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 燃料電池 |
JPH11312531A (ja) * | 1998-04-27 | 1999-11-09 | Toshiba Corp | 燃料電池装置 |
JP2000030730A (ja) * | 1998-07-08 | 2000-01-28 | Toyota Motor Corp | 燃料電池 |
JP2000251913A (ja) * | 1999-02-25 | 2000-09-14 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 積層型燃料電池の運転方法、積層型燃料電池及び積層型燃料電池システム |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006331974A (ja) * | 2005-05-30 | 2006-12-07 | Equos Research Co Ltd | 燃料電池スタック |
JP2007005076A (ja) * | 2005-06-22 | 2007-01-11 | Honda Motor Co Ltd | 燃料電池及び燃料電池用セパレータ |
JP2007188642A (ja) * | 2006-01-11 | 2007-07-26 | Hitachi Ltd | 固体高分子形燃料電池 |
WO2008020545A1 (fr) * | 2006-07-26 | 2008-02-21 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Batterie à combustible |
US8603692B2 (en) | 2006-07-26 | 2013-12-10 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Fuel cell stack |
JP2008204953A (ja) * | 2007-02-21 | 2008-09-04 | Samsung Sdi Co Ltd | 燃料電池スタック及び燃料電池システム |
JP2009009837A (ja) * | 2007-06-28 | 2009-01-15 | Honda Motor Co Ltd | 燃料電池 |
JP2009043665A (ja) * | 2007-08-10 | 2009-02-26 | Honda Motor Co Ltd | 燃料電池 |
JP2010086893A (ja) * | 2008-10-02 | 2010-04-15 | Nissan Motor Co Ltd | 燃料電池のスタック構造 |
JP2010212215A (ja) * | 2009-03-12 | 2010-09-24 | Toyota Motor Corp | 燃料電池 |
JP2010212216A (ja) * | 2009-03-12 | 2010-09-24 | Toyota Motor Corp | 燃料電池 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA2374542A1 (en) | 2002-09-06 |
RU2262160C2 (ru) | 2005-10-10 |
US7465515B2 (en) | 2008-12-16 |
US20020146612A1 (en) | 2002-10-10 |
US20090042069A1 (en) | 2009-02-12 |
EP1241726B1 (en) | 2010-11-17 |
TW541754B (en) | 2003-07-11 |
DE60238289D1 (de) | 2010-12-30 |
EP1241726A3 (en) | 2005-10-26 |
US7687165B2 (en) | 2010-03-30 |
JP4598287B2 (ja) | 2010-12-15 |
CA2374542C (en) | 2010-06-01 |
EP1241726A2 (en) | 2002-09-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4598287B2 (ja) | 燃料電池スタックおよび燃料電池スタックの運転方法 | |
JP4516229B2 (ja) | 固体高分子型セルアセンブリ | |
JP4344484B2 (ja) | 固体高分子型セルアセンブリ | |
US9905880B2 (en) | Fuel cell stack | |
AU2002234964A1 (en) | Solid polymer electrolyte fuel cell assembly, fuel cell stack, and method of supplying reaction gas in fuel cell | |
JP3971969B2 (ja) | 固体高分子型燃料電池 | |
US7745062B2 (en) | Fuel cell having coolant inlet and outlet buffers on a first and second side | |
JP4031952B2 (ja) | 燃料電池 | |
JP4185734B2 (ja) | 燃料電池スタック | |
JP5274908B2 (ja) | 燃料電池スタック | |
JP4572252B2 (ja) | 燃料電池スタック | |
JP4516630B2 (ja) | 固体高分子型セルアセンブリ | |
JPWO2011059087A1 (ja) | 燃料電池及び燃料電池を備えた車両 | |
JP5123824B2 (ja) | 燃料電池スタックおよび燃料電池スタックの運転方法 | |
JP2002100380A (ja) | 燃料電池および燃料電池スタック | |
JP2010003531A (ja) | 燃料電池スタック | |
JP2010282747A (ja) | 燃料電池スタック |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041129 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060531 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060815 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061013 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080909 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081106 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090526 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090826 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20091020 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100406 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100511 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100803 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100812 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100921 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100924 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |