JP2006174100A - 自動販売機のip通信接続サービスシステム、ip通信装置 - Google Patents
自動販売機のip通信接続サービスシステム、ip通信装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006174100A JP2006174100A JP2004363924A JP2004363924A JP2006174100A JP 2006174100 A JP2006174100 A JP 2006174100A JP 2004363924 A JP2004363924 A JP 2004363924A JP 2004363924 A JP2004363924 A JP 2004363924A JP 2006174100 A JP2006174100 A JP 2006174100A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- communication
- information
- vending machine
- wireless lan
- terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Abandoned
Links
Images
Landscapes
- Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Abstract
【課題】 低コストで街角のIP通信接続サービスシステムを提供する。
【解決手段】 自動販売機Vに設けられたネットワークNを介したインターネットによるリモートメンテナンスを行うIP通信ターミナルTのCPU2が、モニタ部11が収集する監視情報のうち料金情報を監視し、料金入金後、タイマ4を起動してスイッチs1、s2をONにする。そしてスイッチs1、s2に接続されるIP通信ターミナルTのIP電話端末7と、無線LANアクセスポイント8を介した情報端末PとのネットワークNを介したIP通信接続サービスを一定時間の無料で提供して、自動販売機Vへの集客力を高くするとともに、リモートメンテナンスとIP通信接続サービスの装置、及びその設置場所を共用することによりコストを低くしたIP通信接続サービスシステムとIP通信ターミナルが提供出来る。
【選択図】 図1
【解決手段】 自動販売機Vに設けられたネットワークNを介したインターネットによるリモートメンテナンスを行うIP通信ターミナルTのCPU2が、モニタ部11が収集する監視情報のうち料金情報を監視し、料金入金後、タイマ4を起動してスイッチs1、s2をONにする。そしてスイッチs1、s2に接続されるIP通信ターミナルTのIP電話端末7と、無線LANアクセスポイント8を介した情報端末PとのネットワークNを介したIP通信接続サービスを一定時間の無料で提供して、自動販売機Vへの集客力を高くするとともに、リモートメンテナンスとIP通信接続サービスの装置、及びその設置場所を共用することによりコストを低くしたIP通信接続サービスシステムとIP通信ターミナルが提供出来る。
【選択図】 図1
Description
本発明は、自動販売機のIP通信接続サービスシステム、およびIP通信装置に関する。
近年、街角や施設建造物に飲料品などの自動販売機が設けられている。この自動販売機は、代金回収や釣り銭整備、また商品補充や清掃などの保守作業が、係員によって定期的、または、随時利用客からの連絡などにより行われる。
最近は、保守要員に係わる人件費対策や速やかな故障検出を目的として自動販売機の内部に動作モニタ装置を設け、そのモニタ装置からPHS等によりダイヤルアップして当該自動販売機のモニタデータをサービスセンターのサーバ等へ送信するリモート保守が行われる場合があるが通信設備費やメンテナンス機器費用がかかる問題がある。
一方、最近ホットスポットと呼ばれる様に、無線LANのアクセスポイントを、喫茶店や駅舎等の公共施設に設けてインターネット接続をするサービスがあるが、アクセスポイント設置場所確保が自由に出来ず集客力が不足して無線LANによるインターネット通信サービス事業の拡大が進まない問題がある。また、無線LANのアクセスポイントを自動販売機に設置する提案(例えば、特許文献1。)もあるが、設置できてもアクセスポイントを介した通信料でアクセスポイント等を設置する費用を回収する費用対効果が悪い問題がある。
特開2004−133872号公報(第5頁、第1図)
街角で無線LANのホットスポットを設けたインターネット通信サービスは、無線LANのアクセスポイントとなる通信装置設置場所の確保や通信装置設置に係わる費用対効果が悪くインターネット通信サービス事業の拡大が進まない問題があった。
本発明は上記問題を解決するためになされたもので、低コストにより街角のIP(インターネットプロトコル)通信サービス、およびIP通信装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明のIP通信接続サービスは、自動販売機のリモートメンテナンスデータをIP(インターネットプロトコル)通信によりホストに送信するIP通信接続サービスシステムにおいて、前記IP通信接続サービスシステムは、自動販売機と、IP(インターネットプロトコル)により通信するネットワークと、前記ネットワークに接続されるサーバ、およびホストと、前記自動販売機に付帯して設置され、自動販売機のリモートメンテナンス情報を収集するモニタ部と、前記収集されたリモートメンテナンス情報を編集してモニタデータを生成する制御部と、少なくともIP電話端末と無線LANのアクセスポイントとのいずれか1つと、ルータとを備えるIP通信装置と、無線LANのクライアントを備える情報端末とを具備し、前記IP通信装置は、前記ホストに送信される前記モニタデータと、少なくとも前記IP電話端末の信号と、前記無線LANのアクセスポイントを介して、前記情報端末が入出力する信号のいずれか1つとを前記ルータを介して前記ネットワークと送受信し、前記IP電話端末が、前記ネットワークを介して接続された第2のIP電話端末との間で通話し、前記情報端末が、前記ネットワークを介して接続された第2の情報端末、または装置との間で通信することを特徴とする。
また、本発明のIP通信装置は、IP通信ネットワークに接続されるホストへ前記ネットワークを介して自動販売機のリモートメンテナンスデータを前記ホストに送信するIP通信装置において、前記自動販売機に付帯して設置され、自動販売機のリモートメンテナンス情報を収集するモニタ部と、前記収集されたリモートメンテナンス情報を編集してモニタデータを生成する制御部と、ルータと、少なくともIP電話端末と無線LANのアクセスポイントとのいずれか1つとを備え、前記ホストに送信される前記モニタデータと、無線LANのアクセスポイントを有している場合に無線LANのクライアントを備える情報端末から前記無線LANのアクセスポイントを介して信号の入力が有った場合、前記情報端末との間の信号と、前記IP電話端末を備えて居る場合に前記IP電話端末の信号とを前記ルータを介して前記ネットワークとの間で送受信する事を特徴とする。
本発明によれば、自動販売機のリモートメンテナンスをインターネット通信手段によって行い、更にそのインターネット通信手段を利用する無線LANのアクセスポイントおよびIP電話端末のうち少なくともいずれか一つを備えることにより、低コストでIP通信接続サービスシステムおよびIP通信装置を提供出来る。
以下、図面を参照して本発明の実施例を説明する。
図1は、本発明の実施例に係る自動販売機のIP(インターネットプロトコル)通信接続サービスシステムの全体を示す構成図である。
図1において自動販売機のIP通信接続サービスシステムは、自動販売機V、IP(インターネットプロトコル)で通信をするネットワークN、それぞれがネットワークNに接続されるサーバS、IP通信装置(以下、IP通信ターミナルと称する。)Tと、ホストHとを備え、情報端末(PDA:個人情報端末、PC:パーソナルコンピュータ等)PがIP通信ターミナルTとネットワークNを介してとホストHと接続される。IP通信ターミナルTは、自動販売機Vの内部、または近傍に設置され、制御部1、ルータ6、モニタ部11、IP電話端末7、無線LANアクセスポイント8、スイッチs1〜s2を備えている。
図1において自動販売機のIP通信接続サービスシステムは、自動販売機V、IP(インターネットプロトコル)で通信をするネットワークN、それぞれがネットワークNに接続されるサーバS、IP通信装置(以下、IP通信ターミナルと称する。)Tと、ホストHとを備え、情報端末(PDA:個人情報端末、PC:パーソナルコンピュータ等)PがIP通信ターミナルTとネットワークNを介してとホストHと接続される。IP通信ターミナルTは、自動販売機Vの内部、または近傍に設置され、制御部1、ルータ6、モニタ部11、IP電話端末7、無線LANアクセスポイント8、スイッチs1〜s2を備えている。
制御部1は、それぞれの間が内部バス等で接続されるCPU2、TCP/IPインタフェース3、タイマ4、表示部5を備える。また、制御部1のCPU2〜表示部5の構成は、独立した機能回路等の構成でも良く、または、制御部1がパーソナルコンピュータの様な情報端末により各構成の機能が実行されるものであっても良い。
IP通信接続サービスシステムの各構成の動作概要を次に説明する。
サーバSは、ネットワークNを介して接続されるIP通信を行う装置及び端末、ここではIP通信ターミナルT、およびホストHのIP通信を管理制御(アクセス制御)するWebサーバである。
サーバSは、ネットワークNを介して接続されるIP通信を行う装置及び端末、ここではIP通信ターミナルT、およびホストHのIP通信を管理制御(アクセス制御)するWebサーバである。
IP通信ターミナルTとネットワークNとの間は、ルータ6を介してADSL回線、または光ファイバ回線等で接続される。
自動販売機Vは、売り上げ、自動販売機Vが収容する商品在庫等のリモートメンテナンスのための諸情報がIP通信ターミナルTのモニタ11により収集されてIP通信ターミナルTの制御部1へ出力される。制御部1へ入力された各情報は、CPU2でモニタデータに編集され、ルータ6からネットワークNを介してホストHへ送信される。
モニタデータは、ホストHへのアドレスが付加されて制御部1から、電子メール、またはUDP手順によるプッシュ形式で送信されるか、または、制御部1地震がURLを有し、ホストHからURLをアクセスしてデータをダウンロードするもののいずれであっても良い。
ホストHは、ネットワークNを介して受信したモニタデータにより自動販売機V毎の動作状況を把握し、売り上げ、自動販売機Vが収容する商品在庫等のモニタデータを内部メモリ(図示せず)に記憶し、所要書式の帳票やディスプレイに表示して出力する情報処理装置である。
IP通信ターミナルTのモニタ部11は、自動販売機Vに取り付けられた料金収受機や、商品収容部等の各センサ、または自動販売機Vが出力する動作情報を収集して、制御部1へ出力する。モニタ部11は1台の自動販売機Vだけでなく、複数の自動販売機Vから情報を収集して制御部1へ出力するものであっても良い。
制御部1のCPU2は、モニタ11から入力される各情報を編集したモニタデータにして、TCP/IPインタフェース3からルータ6へ出力することによりネットワークNを介してホストHへ送信する。CPU2は、入力された各情報のうち、正しく料金が払われた事を確認する料金情報を監視し、正しく料金処理が行われた情報を確認するとタイマ4を起動する。
正しく料金が払われた事を確認する料金情報は、例えば、自動販売機Vが、料金収集後に商品を商品出口に出力する出力機構(図示せず)の駆動信号を利用しても良いし、自動販売機Vの料金収集器(図示せず)自体が料金収集情報を出力するものであれば、その料金収集情報を使用する。
タイマ4は、スイッチs1、s2をONにする制御信号を出力することにより自動販売機Vの商品購入と対応して、例えば10分間の間IP通信ターミナルTに取り付けられたIP電話端末7、もしくは無線LANアクセスポイントにアクセスした情報端末PがIP通信が出来るようにする。
表示部5は、IP通信ターミナルTを利用して通信するために必要なガイドや、後述の認証情報等を表示するディスプレイである。
IP通信ターミナルTに収容されたIP電話端末7は、スイッチs1を介してスイッチs1がONの間ルータ6へ接続され、更にネットワークNを介して外部のIP電話端末77と通信する。同様にIP通信ターミナルTには、無線LANアクセスポイント8が収容され、無線LANアクセスポイント8にアクセスしてきた情報端末Pが送受信する信号は、スイッチs2がONの間ルータ6へ接続され、更にネットワークNを介して外部の情報端末pとの間で通信する。
以上の如く、IP通信ターミナルTでは、制御部1からホストHにリモートメンテナンスのモニタデータが送信される第1の通信、IP電話端末7が外部のIP電話端末77との間で通話する第2の通信、無線LANのアクセスポイント8にアクセスした情報端末Pが外部の情報端末p、(サーバ、ホスト等の装置でも良い。)との間で通信する第3の通信と、3つの通信が可能である。
制御部1、IP電話端末7、無線LANアクセスポイント8は、固定アドレス、または、ルータ6との間のDHCP制御によりそれぞれIPアドレスA1、A7、A8が設定され、サーバSによりアクセスが管理される。
次に、上記3つの通信を統合管理するIP通信接続サービスシステムの動作について説明する。
(通信事業者が実施する事業形態)
図1において自動販売機Vに設置されたIP通信ターミナルTとサーバSとを管理する通信事業者は、自動販売機運用会社とは一体で在っても良いが、ここでは、自動販売機運用会社は、自動販売機Vを設置し、IP通信ターミナルを設置する為の自動販売機V、または、IP通信ターミナルの設置場所を通信事業者に貸与、または提供する。
図1において自動販売機Vに設置されたIP通信ターミナルTとサーバSとを管理する通信事業者は、自動販売機運用会社とは一体で在っても良いが、ここでは、自動販売機運用会社は、自動販売機Vを設置し、IP通信ターミナルを設置する為の自動販売機V、または、IP通信ターミナルの設置場所を通信事業者に貸与、または提供する。
一方、通信事業者は、ネットワークNとサーバSを用いてIP通信接続サービスを提供する。そして、IP通信ターミナルTを自動販売機運用会社に貸与、または提供し、通信事業者は、自動販売機運用会社に代わりホストHを管理運用し自動販売機Vの動作のモニタ管理をする。
即ち、通信事業者は、本来、自動販売機運用会社が行うリモートメンテナンス、即ち、前述の第1の通信サービスを提供する。そして、IP通信ターミナルTが上述の如く自動販売機Vの動作や在庫状況をモニタし、自動販売機Vの現在状況を、例えば、5分置きにホストHに送信するか、商品買い上げが発生した時に、ホストHへ通知するリモートメンテナンス事業を行う。
ところで、IP通信ターミナルTとホストHとの間は、ルータ6とネットワークNとを6介して、常時接続状態にあるがリモートメンテナンスのモニタデータは、間欠的に送信される少ないデータで済むのでネットワークN上のIP通信ターミナルTが通信するチャネルのトラフィック自体は低い。
そこで、通信事業者は、この空いた時間を利用して、第2、第3の通信サービス、言い換えれば、第3者のIP通信接続サービスに提供すれば、当該チャネルの利用効率が上がる一方、IP通信接続サービスによる料金収入を得ることが出来る。
即ち、IP通信接続サービスに必要な機器や設置場所を、自動販売機Vのインターネットを用いたリモートメンテナンスと共用することにより、IP通信接続サービスとリモートメンテナンスに要するコストを削減することが出来る。
次に、IP通信接続サービスを行う各機器とそのサービス機能動作を以下に説明する。
(IP通信接続サービス)
通信事業者が提供するIP通信接続サービスには、大別して、フリーモードと付加サービスモードの2つがある。
通信事業者が提供するIP通信接続サービスには、大別して、フリーモードと付加サービスモードの2つがある。
フリーモードは、通信事業者が一般ユーザに提供しているIP通信接続サービス(以下、プロバイダサービスと称する。)の契約者が、IP通信ターミナルから自由にインターネットへアクセス出来るサービスである。
即ち、通信事業者は、プロバイダサービスを契約したユーザ(以下、契約ユーザと称する。)には、ユーザのID、必要で在ればパスワードをIP電話端末7、もしくは、無線LANアクセスポイント8へアクセスする情報端末へ入力することにより、IP電話端末7の通話、または、無線LANアクセスポイント8へアクセス出来るようにする。この、フリーモードでは、後述の付加サービスモードと異なり、商品購入の有無によらず契約ユーザが通信可能とするため、制御部1のタイマ4は、スイッチs1、s2を常時ONにするよう設定される。
もし、IP通信ターミナルが、フリーモードしか提供しない場合、制御部1のタイマ4、またスイッチs1、s2は省略されても良い。
フリーモードでは、IP電話端末7の図示されないキーボタン等から入力される契約ユーザのID、パスワードにより、サーバSはユーザ認証を行い、その後、所定のダイヤル、接続手順によりサーバSを介してIP電話端末7と希望のIP電話端末77との間の通信が行われる。
また、無線LANアクセスポイント8では、例えば、情報端末Pの図示されないキーボード等にから契約ユーザに知らされているESSIDとパスワードを入力することによりアクセス可否を判断するユーザ認証を行い無線LANアクセスポイント8へログインし、その後、ネットワークNに接続される外部の情報端末pとの間の通信が行われる。
付加サービスモードは、自動販売機Vから商品購入をした場合、商品購入者に対してサービスとして一定時間の間、IP通信ターミナルTからインターネットへのアクセスが可能となるようにするモードである。
図2は、自動販売機V、モニタ部11、制御部1、スイッチs1,s2の各構成の動作について説明する機能ブロック図である。
以下、図2を参照して付加サービスモードにおけるIP通信ターミナルTの動作を説明する。
以下、図2を参照して付加サービスモードにおけるIP通信ターミナルTの動作を説明する。
自動販売機Vに取り付けられるモニタ11部は、自動販売機Vから、料金情報、釣銭情報、販売品情報、在庫情報、アラーム等の情報を収集し、内部バス、もしくは専用の入出力線で制御部1へ出力する。制御部1のCPU2は、モニタ11部から入力された情報を編集モニタデータにして、TCP/IPインタフェース3からルータ6へ出力する。そして、モニタデータはホストHへネットワーク3を介して送信される。
図3は、IP通信ターミナルTがインターネット接続を提供する手順を説明するフローチャートである。
CPU2は、モニタ部11から料金情報が入力されると(ステップs1)、入金、釣銭処理、商品出力が正常に実行され、「正常入金」正常に処理された事を確認すると(ステップs2がYes)、表示部5に、暫定認証情報を表示し(ステップs3)、タイマ4を起動し(ステップs4)て、スイッチs1、s2を例えば10分間ON(ステップs5)にする。
CPU2は、モニタ部11から料金情報が入力されると(ステップs1)、入金、釣銭処理、商品出力が正常に実行され、「正常入金」正常に処理された事を確認すると(ステップs2がYes)、表示部5に、暫定認証情報を表示し(ステップs3)、タイマ4を起動し(ステップs4)て、スイッチs1、s2を例えば10分間ON(ステップs5)にする。
この暫定認証情報は、ワンタイムパスワードの様に、サーバSがIP電話端末7、無線LANアクセスポイントにアクセスする情報端末を一時的に使用出来るようにする為の認証情報である。IP電話端末7を利用する場合、表示部11には、例えば、「0123」の暫定IDと、「5789」の暫定パスワードが表示される。前述の様にユーザによりIP電話端末7のキーボタン(図示せず。)から入力されたこれらの認証情報は、スイッチs1、ルータ6、ネットワークNを介してサーバSで受信される。
サーバSは、予め自分の内部メモリ(図示せず)に記憶しているワンタイムパスワードリストと照合して、「0123」と「5789」が一致することを確認する。そして、IP電話端末7をネットワークNに接続(ログイン)させ、外部のIP電話端末77との間で通信出来るようにする(ステップs6)。もし、認識情報が一致しなければネットワークNにIP電話端末7は、ログイン出来ない。
また、表示部11には、上記暫定IDと暫定パスワードと同時に、例えば、暫定ESSID「234M」、及び暫定アクセスパスワード「678W」が無線LANアクセスポイント8へアクセスする情報端末Pへ入力する認証情報として表示されている。そして、情報端末Pのキーボード(図示せず)からこれら234M」、及び暫定アクセスパスワード「678W」が入力されると、無線LANアクセスポイント8は、内部メモリ(図示せず)に記憶された暫定ESSID、及び暫定アクセスパスワード」のリストと照合確認して一致するとその情報端末PをネットワークNに接続する(ステップs6)。
ネットワークNに接続された情報端末Pは、引き続きサーバSとの間で通常の接続(ログイン)処理を行い、ネットワークNを介して情報端末pとの間で通信を開始する。
そして10分経過するとタイマ4は、タイムアウトし(ステップs7がYes)とスイッチs1、s2とはOFFに(ステップs8)され通信が切断される。
この、付加サービスモードでは、サーバSに、他の通信事業者が行うインターネット通信サービスとのローミングサービスを設定することにより、自動販売機Vを利用して商品を購入すれば前記の契約ユーザ以外の情報端末PがIP通信ターミナルTを利用してIP通信接続サービスを利用出来るようにしても良い。
また、付加サービスが、契約ユーザのみを対象にしてIP通信ターミナルTを利用出来るようにするのであれば、スイッチs1、s2を所定の時間だけONにするようにして上記の暫定認証情報を用いる認証手順を省略しても良い。この場合、図3のステップs3が省略される。そして、図1の表示部5が省略されてもよい。
また、以上の例では、IP電話端末7と無線LANアクセスポイント8とを、IP通信ターミナルTの構成に含めているが、いずれか一方が省略されるものであっても良い。
図4は、自動販売機のIP通信接続サービスシステムの第2の例を示す構成図である。 図4においては、制御部1のTCP/IPインタフェース3の出力は無線LANクライアント81に接続され、無線LANアクセスポイント8を介して、モニタ部11が収集したモニタデータをホスト8へ送信するようにしても良い。図4では、フリーモードを実行する場合を例に取り、その場合不要なスイッチS1、s2、タイマ4、表示部5が省略されている。
この様に無線LANクライアント81を用いる場合、モニタ部11、制御部1、無線LANクライアント81は自動販売機V内部もしくは、自動販売機に付属して設置され、IP通信ターミナルTの残りの無線LANアクセスポイント8やIP電話端末7、ルータ6を、自動販売機Vの設置エリアの一角に置く様にすることにより、光ファイバや電話線等の通信線が設置しにくい場所に自動販売機Vを設置することが出来る。
なお、以上の実施例では、自動販売機V自体はIP通信接続サービスを自動販売機Vで入金する対象とはしておらず、IP通信接続サービスを自動販売機V販売する商品の購入に伴う付加価値サービスとして提供している。この場合であっても、自動販売機運用会社にとっては、無料で通信可能なIP端末電話の利用、無線LANアクセスポイントの利用によるIP通信接続サービスによる集客効果があり、また、自動販売機のリモートメンテナンス業務の負担を軽減できる。
一方、通信事業会社にとっては、ホットスポットサービスは、無線LANのアクセスポイントを数多く設置しなければならないが、自動販売機の提供を受けることにより、無線LANのアクセスポイントを数多く設置出き、街角で無線LANを利用できる機会が増えることから、当該通信事業者への契約ユーザを増やすことが期待できる。そして、アクセスポイントやルータ等のコスト、設置場所等のインフラコストを節約出来ると共に、リモートメンテナンス事業収入を得ることが出来る。
なお、本発明は、リモートメンテナンスのための通信と、自動販売機Vで時間単位でのIP通信接続サービス提供の為の時間利用権を販売して上記付加サービスモードと同様なサービス提供をするものであっても良いことは言うまでもない。
H ホスト
N ネットワーク
S サーバ
T IP通信ターミナル
V 自動販売機
P、p 情報端末
1 制御部
2 CPU
3 TCP/IPインタフェース
4 タイマ
5 表示部
6 ルータ
7、77 IP電話端末
8 無線LANアクセスポイント
N ネットワーク
S サーバ
T IP通信ターミナル
V 自動販売機
P、p 情報端末
1 制御部
2 CPU
3 TCP/IPインタフェース
4 タイマ
5 表示部
6 ルータ
7、77 IP電話端末
8 無線LANアクセスポイント
Claims (6)
- 自動販売機のリモートメンテナンスデータをIP(インターネットプロトコル)通信によりホストに送信するIP通信接続サービスシステムにおいて、
前記IP通信接続サービスシステムは、
自動販売機と、
IP(インターネットプロトコル)により通信するネットワークと、
前記ネットワークに接続されるサーバ、およびホストと、
前記自動販売機に付帯して設置され、自動販売機のリモートメンテナンス情報を収集するモニタ部と、前記収集されたリモートメンテナンス情報を編集してモニタデータを生成する制御部と、少なくともIP電話端末と無線LANのアクセスポイントとのいずれか1つと、ルータとを備えるIP通信装置と、
無線LANのクライアントを備える情報端末と
を具備し、前記IP通信装置は、
前記ホストに送信される前記モニタデータと、少なくとも前記IP電話端末の信号と、前記無線LANのアクセスポイントを介して、前記情報端末が入出力する信号のいずれか1つとを前記ルータを介して前記ネットワークと送受信し、
前記IP電話端末が、前記ネットワークを介して接続された第2のIP電話端末との間で通話し、前記情報端末が、前記ネットワークを介して接続された第2の情報端末、または装置との間で通信することを特徴とするIP通信接続サービスシステム。 - 前記リモートメンテナンス情報には、前記自動販売機の料金情報が含まれ、
前記IP通信装置は、タイマと、前記タイマに制御される前記IP電話端末と前記ルータとの間に第1のスイッチと、前記無線LANのアクセスポイントと前記ルータとの間に第2のスイッチを更に備え、
前記IP通信装置の前記制御部は、前記料金情報を監視して前記自動販売機が商品代金を入金した時に前記タイマを起動し、所定の時間が経過し前記タイマがタイムアウトするまで前記第1、第2のスイッチをONすることにより、前記IP電話端末および、前記無線LANアクセスポイントからの信号が前記ルータを介して前記ネットワークとの間で送受信され前記通信出来ることを特徴とする請求項1に記載のIP通信接続サービスシステム。 - 前記IP通信装置は、表示部を更に備え、
前記制御部は、前記タイマを起動すると共に前記表示部に認証情報を表示し、
前記IP電話端末、及び前記無線LANのクライアントを備える前記情報端末は、前記表示された認識情報を、それぞれの入力手段から入力し、前記サーバ、または、前記アクセスポイントは前記認識情報の照合確認を行い、一致した場合、前記通信可能となることを特徴とする請求項2に記載のIP通信接続サービスシステム。 - 前記、モニタ部には、第2の無線LANのクライアントが接続され、前記リモートメンテナンス情報が、前記第2のクライアントと前記無線LANのアクセスポイントと前記ルータとを介して前記制御部に入力されることを特徴とする請求項1に記載のIP通信接続サービスシステム。
- IP通信ネットワークに接続されるホストへ前記ネットワークを介して自動販売機のリモートメンテナンスデータを前記ホストに送信するIP通信装置において、
前記自動販売機に付帯して設置され、自動販売機のリモートメンテナンス情報を収集するモニタ部と、前記収集されたリモートメンテナンス情報を編集してモニタデータを生成する制御部と、ルータと、少なくともIP電話端末と無線LANのアクセスポイントとのいずれか1つとを備え、
前記ホストに送信される前記モニタデータと、
無線LANのアクセスポイントを有している場合に無線LANのクライアントを備える情報端末から前記無線LANのアクセスポイントを介して信号の入力が有った場合、前記情報端末との間の信号と、
前記IP電話端末を備えて居る場合に前記IP電話端末の信号と
を前記ルータを介して前記ネットワークとの間で送受信することを特徴とするIP通信装置。 - 前記リモートメンテナンス情報には、前記自動販売機の料金情報が含まれ、
前記IP通信装置は、タイマと、前記タイマに制御される前記IP電話端末と前記ルータとの間に第1のスイッチと、前記無線LANのアクセスポイントと前記ルータとの間に第2のスイッチを更に備え、
前記IP通信装置の前記制御部は、前記料金情報を監視して前記自動販売機が商品代金を入金した時に前記タイマを起動し、所定の時間が経過し前記タイマがタイムアウトするまで前記第1、第2のスイッチをONすることにより、前記IP電話端末および、前記無線LANアクセスポイントからの信号が前記ルータを介して前記ネットワークとの間で送受信され前記通信出来ることを特徴とする請求項1に記載のIP通信装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004363924A JP2006174100A (ja) | 2004-12-16 | 2004-12-16 | 自動販売機のip通信接続サービスシステム、ip通信装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004363924A JP2006174100A (ja) | 2004-12-16 | 2004-12-16 | 自動販売機のip通信接続サービスシステム、ip通信装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006174100A true JP2006174100A (ja) | 2006-06-29 |
Family
ID=36674372
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004363924A Abandoned JP2006174100A (ja) | 2004-12-16 | 2004-12-16 | 自動販売機のip通信接続サービスシステム、ip通信装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006174100A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012070220A (ja) * | 2010-09-24 | 2012-04-05 | Nec Commun Syst Ltd | 無線通信装置、無線通信システム及び無線通信方法 |
JP2013254341A (ja) * | 2012-06-06 | 2013-12-19 | Ntt Communications Kk | 自動販売機システム、自動販売機、位置情報管理装置、端末装置、及びプログラム |
JP2014096090A (ja) * | 2012-11-12 | 2014-05-22 | Fuji Electric Co Ltd | 自動販売機の通信装置 |
-
2004
- 2004-12-16 JP JP2004363924A patent/JP2006174100A/ja not_active Abandoned
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012070220A (ja) * | 2010-09-24 | 2012-04-05 | Nec Commun Syst Ltd | 無線通信装置、無線通信システム及び無線通信方法 |
JP2013254341A (ja) * | 2012-06-06 | 2013-12-19 | Ntt Communications Kk | 自動販売機システム、自動販売機、位置情報管理装置、端末装置、及びプログラム |
JP2014096090A (ja) * | 2012-11-12 | 2014-05-22 | Fuji Electric Co Ltd | 自動販売機の通信装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN1985478B (zh) | 通信装置、通信系统、通信方法以及通信服务方法 | |
CN102293047B (zh) | 提供无线局域网作为服务的系统和方法 | |
US20040076144A1 (en) | Method for providing voice communication services and system for the same | |
CN101395931A (zh) | 用于改善wifi/wimax零售安装管理的系统和方法 | |
JP5148291B2 (ja) | 通信システムおよびパーソナル通信代理装置 | |
US9762852B2 (en) | Multi-channel video intercom systems with access to advanced digital services | |
JP5105552B2 (ja) | 対面サービス提供システム、対面サービス提供方法、移動端末及び管理サーバ装置 | |
US20050102178A1 (en) | Systems and methods for generating multiple revenue streams involving the use of an integrated appliance | |
CN102812757A (zh) | 用于重定向数据业务的方法、装置和系统 | |
SE530637C2 (sv) | Debitering i ad-hoc-kommunikationsnät | |
KR100858282B1 (ko) | 지능형 존 서비스를 제공하기 위한 시스템 및 그 방법 | |
EP2767944B1 (en) | Communications network, computer system, computer-implemented method, and computer program product for providing a femtocell-based infrastructure for mobile electronic payment | |
CN102625230A (zh) | 一种楼宇系统通信方法、装置及系统 | |
KR100363822B1 (ko) | 응답기, 이동체통신단말, 내장형통신기 및 제어이전 프로그램을 기록한 기록매체 | |
JP2006174100A (ja) | 自動販売機のip通信接続サービスシステム、ip通信装置 | |
KR100402830B1 (ko) | 인터넷 서비스 제공 및 과금 관리 시스템 및 방법 | |
US20100250380A1 (en) | Fault Tolerant Lottery Communications Network, Device, System and Method | |
JP4507435B2 (ja) | 通信用認証番号取得システム | |
KR20030068226A (ko) | 선불카드를 이용한 공중 무선 랜 서비스 시스템 및 그 방법 | |
JP2003264859A (ja) | 位置情報サービスシステム、閉域網・広域網間接続装置、地図コンテンツマージ装置及び位置情報サービス方法 | |
KR20040052133A (ko) | 이동 단말기를 이용한 신용카드 결제 방법 및 시스템 | |
KR101530529B1 (ko) | 무선 환경의 메시지 운영 방법 | |
KR100421791B1 (ko) | 경영관리서버와 연동하는 무선랜 서비스 시스템 및 그 방법 | |
KR100772672B1 (ko) | 인터넷회선 원격관리 시스템 및 방법 | |
TWI299629B (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061002 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20061027 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A762 | Written abandonment of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762 Effective date: 20061226 |