[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2006172525A - 光ディスク装置 - Google Patents

光ディスク装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006172525A
JP2006172525A JP2004359178A JP2004359178A JP2006172525A JP 2006172525 A JP2006172525 A JP 2006172525A JP 2004359178 A JP2004359178 A JP 2004359178A JP 2004359178 A JP2004359178 A JP 2004359178A JP 2006172525 A JP2006172525 A JP 2006172525A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tilt
optical disk
predetermined value
stopping
optical disc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004359178A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Kimura
正史 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2004359178A priority Critical patent/JP2006172525A/ja
Publication of JP2006172525A publication Critical patent/JP2006172525A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

【課題】 チルトによる記録/再生品質の劣化を防ぎつつ低消費電力化を実現することが可能な光ディスク装置を提供する。
【解決手段】 光ピックアップ101と光ディスクとの相対的なチルトを検出するチルト検出手段114と、チルト検出手段114の検出結果に基づきチルト制御を行うチルト制御手段109と、チルト制御手段109の出力に応じて少なくとも対物レンズの傾きを調節して光ディスクとの相対的なチルトを補正するチルト補正手段103、113とを備え、チルト検出手段114の検出した値が所定値以下の場合、チルト補正手段103、113の動作を停止させる光ディスク装置。
【選択図】 図1

Description

本発明は、光ピックアップ(PU)を搭載し、情報の記録/再生を行い情報記録媒体とPUの傾き補正機構を有する光ディスク装置に関し、特にチルト補正機構に関する。
図18は一般的な光ディスク装置のブロック図である。記録再生型の光ディスクドライブについて説明するが、例えば図18中の記録補償回路2を省略した再生型の光ディスクドライブであってもよい。
信号入力/出力には信号の利用目的によりオーディオ回路や、変調復調回路(画像圧縮/伸張回路)1、あるいはコンピュータと接続のためのインターフェイスが接続されている。記録補償回路2は記録信号によるレーザ変調など、またRF信号処理回路3は読み取り信号の波形整形などの回路を含んでいる。
そしてサーボ4は読み取り信号より誤差成分を検出し、光ピックアップ(PU)5やスピンドルモータ6にフィードバックしてフォーカスサーボやトラッキングサーボおよびスピンドルモータ6の回転を制御している。
さらにこのサーボ系に加えて、光ディスク7の記録面と光ピックアップ5の光学系の傾きを除去するチルトサーボ機構があってもよい。情報の再生動作は光ピックアップ5により光ディスク(情報記録媒体、メディア)7上の記録された情報信号を読み出し、その信号をRF信号処理回路3に入力する。
RF信号処理回路3では入力信号の波形整形等を行い、その後信号を復調回路1に入力する。復調後、信号は図示しないホストコンピュータ等に出力される。符号8はCPUである。
情報の記録動作は、まず記録したい信号の入力があると変調回路1により、光ディスク7上に記録しやすい信号に変調される。次に変調された信号は記録補償回路2に入力され、レーザ変調等を行い、信号に応じたレーザ駆動電流を光ピックアップ5に流す。
一般に情報記録時に流す電流は情報再生時よりも大きい。そして、入力信号に基づいて半導体レーザが発光され光ピックアップ5からレーザを光ディスク7の記録面に照射することにより情報記録を行う。
図19は光ピックアップの構成図である。半導体レーザ11から発散光として照射された光ビーム(直線偏光)は、コリメータレンズ12により平行光とされ、偏光ビームスプリッタ13に入射する。ビームスプリッタ13は、光の偏光方向の違いによって貼り合せ面で光を透過または反射させる働きをする。入射光は平行光であり、ビームスプリッタ13の入射面に対して平行振動するため透過する。
透過した光ビームは、立上ミラー14で方向を変えた後、1/4波長板15に入射する。1/4波長板15では直線偏光が円偏光に変換される。その後、光ビームは対物レンズ16に入射する。対物レンズ16に入射した光は、光ディスク7の記録面上に集光される。記録面から反射した光は、再び対物レンズ16、1/4波長板15に入射する。
このとき円偏光から再び直線偏光に変換されるが、最初に1/4波長板15に入射した光に対して位相が90度ずれ、垂直振動する光となる。この光はビームスプリッタ13により入射方向と垂直な方向に反射される。そして、集光レンズ17により集光された後、受光素子18により受光される。
そして、この受光素子18で受光した光量が電気信号に変換され、光ディスク7に記録されている情報が再生される。また、受光素子18を分割して、その分割された各々の受光素子が受光する光量に応じてトラッキングエラー信号及びフォーカスエラー信号を生成する。そして、これらの信号に基づいてトラッキングコイル19やフォーカシングコイル21に電流を流し、トラッキングサーボやフォーカシングサーボを行っている。
このような光ディスクドライブでは近年高密度化が図られており、そのために光学系の収差を増加させる要因である情報記録媒体と光学系の傾き(チルト)を補正する手段を備えた装置が増加している。チルト補正手段にはさまざまな形式のものがあるが、近年多く用いられている形式に対物レンズ駆動装置にチルトコイル20を搭載した形式のものがある。この形式では、対物レンズ駆動装置は6本のワイヤで懸架され、6本のそれぞれがトラックコイル、フォーカスコイル、チルトコイルの給電線をかねている。
図20は対物レンズ駆動装置の構成図である。対物レンズ31、レンズホルダ32、マグネット33、各種コイル34〜36が示される。例えばこのような形式のチルト補正手段を動作させた場合を考える。
図20に示したようなワイヤ懸架型のアクチュエータによってチルト補正を行うような機構では、チルト補正機構に対して動作中に常に電流を供給する必要がある。一方で特にノートPCに搭載されるような光ディスクドライブにおいては省電力化に対する強い要望がある。
これらの課題に対して、例えば、特許文献1には、フォーカス駆動電流をチルト制御回路に取り込みフォーカス駆動電流によってチルト補正機構の動作/停止を行う技術が示されている。
また、特許文献2では、電流を常に供給する必要のあるチルト補正機構と、動作後には電流を供給する必要のないチルト補正機構を組み合わせて機構の整定後は電流の供給が必要のない機構のみでチルト補正を行うことを提案している。
特開2001−023212公報 特開2001−126284公報
しかしながら、特許文献1により提案された技術では、ディスクの反り、面ぶれに伴う記録/再生品質の劣化には対応可能であるが、その他の要因に対して対応できないという問題があった。また、チルトに対するマージンの異なる情報記録媒体に対して適切に対応できないという問題があった。
また、特許文献2により提案された技術では、チルト補正機構を2種類用いる必要があり、機構が煩雑かつ高価になるという問題があった。
本発明では、簡単な制御ロジックの変更によってこれらの問題を解消し、チルトによる記録/再生品質の劣化を防ぎつつ低消費電力化を実現することが可能な光ディスク装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1記載の発明は、光ピックアップと光ディスクとの相対的なチルトを検出するチルト検出手段と、該チルト検出手段の検出結果に基づきチルト制御を行うチルト制御手段と、該チルト制御手段の出力に応じて少なくとも対物レンズの傾きを調節して光ディスクとの相対的なチルトを補正するチルト補正手段とを備え、前記チルト検出手段の検出した値が所定値以下の場合、前記チルト補正手段の動作を停止させることを特徴とする。
請求項2記載の発明は、予め光ディスクの形状データをメモリに記憶しておき、該メモリに記憶した形状データの値に基づいてチルト補正手段の動作を停止するか否かを判断することを特徴とする。
請求項3記載の発明は、光ディスクの記録密度の違いによって、前記チルト検出手段の検出した値が所定値以下の場合、前記チルト補正手段の動作を停止させるか、または前記メモリに記憶した形状データの値に基づいて前記チルト補正手段の動作を停止するか否かを判断することを特徴とする。
請求項4記載の発明は、光ディスクの記録密度の違いによって、前記チルト補正手段の動作を停止させる所定値を変化させることを特徴とする。
請求項5記載の発明は、光ディスクに予め記録されている情報によって、前記チルト検出手段の検出した値が所定値以下の場合、前記チルト補正手段の動作を停止させるか、または前記メモリに記憶した形状データの値に基づいて前記チルト補正手段の動作を停止するか否かを判断することを特徴とする。
請求項6記載の発明は、光ディスクに予め記録されている情報によって、前記チルト補正手段の動作を停止させる所定値を変化させることを特徴とする。
請求項7記載の発明は、光ディスクに対してフォーカスサーボ、トラックサーボのいずれかまたは両方を動作させたときに得られるサーボ信号と前記チルト検出手段の検出した値を組み合わせて前記チルト補正手段の動作を停止させる所定値を決定することを特徴とする。
請求項8記載の発明は、前記チルト補正手段の動作を停止させる所定値を決定するサーボ信号がデフォーカス量であることを特徴とする。
請求項9記載の発明は、前記チルト補正手段の動作を停止させる所定値を決定するサーボ信号がフォーカスアクチュエータの駆動信号であることを特徴とする。
請求項10記載の発明は、前記チルト補正手段の動作を停止させる所定値を決定するサーボ信号がオンフォーカス/オフトラックでのトラックまたぎ数であることを特徴とする。
請求項11記載の発明は、チルト補正手段の動作を停止させる所定値を決定するサーボ信号が対物レンズの変位量を表すレンズシフト量であることを特徴とする。
請求項12記載の発明は、チルト補正手段の動作を停止させる所定値を個別に設定することを特徴とする。
請求項13記載の発明では、前記チルト補正手段の動作を停止させる所定値は製品の製造工程により決定することを特徴とする。
本発明によれば、十分な記録/再生品質を確保しつつ、不必要なチルト補正動作を回避することで省電力化を図ることができる。
以下、図面を参照して、本発明の各実施を詳細に説明する。
第1の実施形態として図1は本発明の第1の実施形態に係る光ディスク装置におけるチルト制御装置の構成図、図2は本発明の第2の実施形態に係る光ディスク装置におけるチルト制御装置の構成図である。図1に示すチルト制御装置は、光ピックアップ101、スピンドルモータ(SPM)102、モータドライバ103、シークモータ104、DSP105、CPU106、RF増幅器107、EQPLL108、チルト制御回路109を備える。
光ピックアップ101は、フォーカスコイル111、トラッキングコイル112、チルトコイル113、フォトディテクタ114を有する。また図2に示す光ピックアップ101はそれに加え、チルトセンサ115を有する。
チルト検出手段としてよく用いられるものとして、フォトディテクタ114から得られる信号を基にチルトエラー信号を生成する方式と、チルトセンサ115を搭載してチルトエラー信号を生成する方式がある。これらの違いはチルトエラー信号の生成方法の違いであって本発明は両方の制御装置に適用可能である。
図3はチルトとジターの関係を表す特性図である。縦軸にジター量、横軸にチルト量を表す。情報記録媒体(光ディスク)に対する記録/再生中に、チルト(情報記録媒体との相対傾角)が生じると収差が生じるために、記録/再生品質を劣化させる。記録/再生品質の代表的な指標としてジターがあり、ジターとチルトの関係は図3のようになる。
このときチルトが許容される範囲内Aにある場合、記録/再生品質を十分に確保できるため、ユーザーの利便性を損なうことはないが、許容範囲を超えた場合、再生の互換性に問題が出る/再生中の音声や画像が乱れるなどの現象が発生しユーザーの利便性を損なう。
図4は情報記録媒体の半径とチルトの関係を表す特性図である。縦軸にジター量、横軸に半径を表す。図4に示したように、情報記録媒体のチルトは半径方向で変化しており、チルト補正を必ずしもディスクの全ての箇所で行う必要はない。例えば図4の半径aよりも内側においてはチルト補正機構を動作させなくても記録/再生が可能である。
本発明ではチルト補正機構の動作/停止をチルト検出手段から得られる値によって切り替えることを特徴とする。例えば図5のS1〜S4に示すように現在のチルトを取得し(S1)、適当な周期でチルトを検出し(S2)、検出されたチルトが所定値以下の場合はチルト補正機構を停止させる(S3)。検出されたチルトが所定値以上の場合はチルト補正機構を動作させる(S4)。このときに用いる所定値はチルト検出手段の検出誤差も考慮して適切に設定する。このような制御を行うことで、十分な記録/再生品質を確保しつつ、不必要なチルト補正動作を除去することで省電力化を測ることができる。
第2の実施形態として情報記録媒体のチルトは半径方向に変化をするが、これらを動作中に求めることが困難、またはパフォーマンスの低下を生む場合がある。このような場合には予め決められた位置でチルトを取得し、その値を基にチルト補正機構を制御する方法がある。
例えば図6(1)のS1、S2に示すように情報記録媒体の挿入時、または実動作の直前にいくつかの点でチルトを取得し(S1)、半径または情報記録媒体のアドレスとチルトの関係を表す関数を予め求めメモリ上に格納する(S2)。このときの近似関数は滑らかな適切な関数を用いる。
(2)に示す実動作時は現在の半径または情報記録媒体のアドレスとメモリ上に格納された関数を基に現在のチルトを求めチルトが所定値以下の場合はチルト補正機構を停止させる。このときに用いる所定値はチルト検出手段の検出誤差や近似による誤差も考慮して適切に設定する。
このように制御することで、十分な記録/再生品質を確保しつつ、不必要なチルト補正動作を除去して省電力化を測ることができる。
第3の実施形態として図7は異なる情報記録媒体のチルトとジターの関係を示す特性図、図8は異なる情報記録媒体でチルト補正が必要な範囲を示す特性図である。図7に示すように、縦軸にジター量、横軸にチルト量を表し、情報記録媒体の記録密度によってチルトが記録/再生時のジターに与える影響は異なる。また、図7に示したように異なる波長のレーザによって記録/再生を行う装置では複数の光学系が存在するためにそれぞれジターが最良となるチルト量は異なっている。
本実施形態は、チルトによるジターの変化が小さい媒体に対しては第1の実施形態または第2の実施形態の制御を用いて低電力化を行い、ジターの変化が大きくマージンの小さい媒体に対しては従来どおりのチルト制御を行う。
ここでディスクのチルトが図8のように変化する場合を考える。情報記録媒体A、Bともに同じディスク形状と仮定する。図中に示したようにチルトに対するマージンが媒体によって異なるためにチルト制御が必要な範囲が異なってくる。
第4の実施形態として情報記録媒体によってチルト補正機構を停止させるスレッシュを変化させる。図8では情報記録媒体Bは情報記録媒体Aよりもチルト補正が必要な範囲が小さくすることができ、スレッシュを1つしかもたない場合に比べて省電力化を測ることができる。
実施例3、4により、十分な記録/再生品質を確保しつつ、不必要なチルト補正動作を除去することで省電力化を測ることができる。
第5の実施形態として図9は予め記録された情報の異なる情報記録媒体でのチルトとジターの関係を示す特性図である。縦軸にジター量、横軸にチルト量を表す。図9に示すように同じ種類の情報記録媒体であっても、情報記録媒体を製造したベンダ、対応線速などによってチルトの許容量が異なっている。
これらの許容量は、発光パルスと情報記録媒体のマッチングや情報記録媒体の物理特性によって支配される。図9では許容できるチルトが小さくチルトに対するジターの変化が大きい媒体をC、許容できるチルトが大きくチルトに対するジターの変化が小さい媒体をDとして表した。
第5の実施形態では、情報記録媒体に予め記録された情報からチルトによるジターの変化が小さいと予測される媒体に対しては実施例1または2の制御方式を用いて低電力化を行い、ジターの変化が大きくマージンの小さいと予測される媒体に対しては従来どおりのチルト制御を行う。図9の例においては媒体Dに対して実施例1または2の制御方式を用い、媒体Cに対しては従来の制御法を用いる。
第6の実施形態として情報記録媒体に予め記録された情報からチルト補正機構を停止させるスレッシュを変化させる。図8に示したのと同様にチルトによるジターの変化が小さいと予測される媒体とチルトによるジターの変化が大きいと予測される媒体ではチルト補正動作が必要な範囲が異なる。このため適切にスレッシュを設定してやることでスレッシュを1つしかもたない場合に比べて省電力化を図ることができる。
第5、6の実施形態により、十分な記録/再生品質を確保しつつ、不必要なチルト補正動作を除去することで省電力化を測ることができる。
図10は同一種類の情報記録媒体でサーボ信号の状態が異なる場合のチルトとジターの関係を示す特性図である。図10に示すように光ディスクドライブのジターは、チルトのみでなく様々な要因によって増加し、チルト以外の特性が好ましくない場合は同一ドライブ、同一媒体で記録する場合でもチルトに対するマージンが見かけ上小さくなってしまう。
この原因は他の要因によって収差が生じたり書き込み時のパワーが適切ではない場合などが考えられる。このような場合を考えると、チルト制御の動作/停止を必ずしもチルトエラー信号のみから生成することが好ましくない。
第7の実施形態として図11は本発明の光ディスク装置におけるチルト制御装置の構成図、図12は本発明の光ディスク装置におけるチルト制御装置の構成図である。同じ構成要素には同じ参照番号を付して説明する。第7の実施形態ではチルトエラー信号のほかにサーボ信号を用いてチルト補正機構の動作/停止を行う。
このときサーボ信号を得る方法として、図1に示すようにフォトディテクタから得た信号を演算する方法、図1に示すようにDSP105から取得する方法、図12に示すようにCPU106での演算結果を取得するなどの方法が考えられる。
本実施形態のフローチャートは例えば図13、図14、図15に示すようになる。図13のS1〜S4では現在のチルト量と現在のサーボ信号の状態からチルト補正機構の動作/停止を判断し、図14(1)のS1、S2、(2)のS1〜S6では予め学習したチルト量と現在のサーボ信号からチルト補正機構の動作/停止を判断する。このときの関数g(Tilt、y)はジターと当該サーボ信号の関係、ジターとチルトの関係を考慮して適切に設定する。
第8の実施形態ではサーボ信号としてDefocus量を用いる。Defocus量はレーザの合焦に直接影響を与えるので、記録/再生ともにジターに与える影響が大きい。このような物理量はジターに対して支配的な要因となるためチルトのマージンを見積もるためには好適である。
図15のS1〜S6、図16のS1〜S6に示すように、最適と考えられるDefocus量が媒体面内で大きく変動するような媒体では、Defocus量がずれている可能性が高いので、動作前に予め最適と思われるDefocus量を所定のアドレスで取得し、その時の変動量が大きい場合は常にチルト補正機構を動作させる。小さい場合は変動量などを基にg(Tilt、y)を適切に設定して動作中に再度判断するような方法が考えられる。
第9の実施形態ではサーボ信号としてフォーカスアクチュエータの駆動信号を用いる。特開2001−023212公報にも示されているようにフォーカスアクチュエータの駆動信号はディスクの反り及び面ぶれを表しており、これらの微分値はチルトに相当する。
このためフォーカスアクチュエータの駆動信号が大きいディスクではタンジェンシャルまたはラジアルチルトの発生が大きくチルトに対するマージンが少ないと考えられる。このためチルトのマージンを見積もるためには好適である。
第10の実施形態では、サーボ信号として、オンフォーカス/オフトラックでのトラックまたぎ数を用いる。トラックまたぎ数は情報記録媒体の偏心と相関が高く、偏心が多い媒体ではトラック追従精度が悪化するためジターを悪化させる。結果的にチルトのマージンを少なくするため、チルトのマージンを見積もるためには好適である。
第11の実施形態では、対物レンズの変位量を表す信号(レンズシフト量)を用いる。レンズシフト量は情報記録媒体の偏重心と相関が高く、偏重心が大きい媒体では自励振動によりトラック追従精度が悪化するためジターを悪化させる。結果的にチルトのマージンを少なくするため、Tiltのマージンを見積もるためには好適である。本実施例により、十分な記録/再生品質を確保しつつ、不必要なチルト補正動作を除去することで省電力化を測ることができる。
図17は異なるドライブでのチルトとジターの関係を示す特性図である。同一の媒体であってもドライブが異なると許容されるチルト量が異なっている。これは光学系の組み付け誤差やLSIなどの部品のばらつきなどが原因である。ここでどのドライブにおいても問題が発生しないようにするためには、許容されるチルト量が最も小さいドライブを基準としてスレッシュを定める必要がある。第12の実施形態では装置ごとのばらつきを考慮して個別にスレッシュを設定する。
第13の実施形態では個別に設定するスレッシュを製造工程で設定する。本実施例により、十分な記録/再生品質を確保しつつ、不必要なチルト補正動作を除去することで省電力化を測ることができる。
本発明の第1の実施形態に係る光ディスク装置におけるチルト制御装置の構成図である。 本発明の第2の実施形態に係る光ディスク装置におけるチルト制御装置の構成図である。 チルトとジターの関係を表す特性図である。 情報記録媒体の半径とチルトの関係を表す特性図である。 本発明の制御動作を示すフローチャートである(その1)。 本発明の制御動作を示すフローチャートである(その2)。 異なる情報記録媒体のチルトとジターの関係を示す特性図である。 異なる情報記録媒体でチルト補正が必要な範囲を示す特性図である。 予め記録された情報の異なる情報記録媒体でのチルトとジターの関係を示す特性図である。 同一種類の情報記録媒体でサーボ信号の状態が異なる場合のチルトとジターの関係を示す特性図である。 本発明の第3の実施形態に係る光ディスク装置におけるチルト制御装置の構成図である。 本発明の第4の実施形態に係る光ディスク装置におけるチルト制御装置の構成図である。 本発明の制御動作を示すフローチャート(その3)である。 本発明の制御動作を示すフローチャート(その4)である。 本発明の制御動作を示すフローチャート(その5)である。 本発明の制御動作を示すフローチャート(その6)である。 異なるドライブでのチルトとジターの関係を示す特性図である。 一般的な光ディスク装置のブロック図である。 光ピックアップの構成図である。 対物レンズ駆動装置の構成図である。
符号の説明
101 光ピックアップ
102 スピンドルモータ
103 モータドライバ(チルト補正手段構成要素)
104 シークモータ
105 DSP
106 CPU
107 RF増幅器
108 EQPLL
109 チルト制御回路(チルト制御手段)
111 フォーカスコイル
112 トラッキングコイル
113 チルトコイル(チルト補正手段構成要素)
114 フォトディテクタ(チルト検出手段)

Claims (13)

  1. 光ピックアップと光ディスクとの相対的なチルトを検出するチルト検出手段と、該チルト検出手段の検出結果に基づきチルト制御を行うチルト制御手段と、該チルト制御手段の出力に応じて少なくとも対物レンズの傾きを調節して光ディスクとの相対的なチルトを補正するチルト補正手段とを備え、前記チルト検出手段の検出した値が所定値以下の場合、前記チルト補正手段の動作を停止させることを特徴とする光ディスク装置。
  2. 予め光ディスクの形状データをメモリに記憶しておき、該メモリに記憶した形状データの値に基づいてチルト補正手段の動作を停止するか否かを判断することを特徴とする請求項1記載の光ディスク装置。
  3. 光ディスクの記録密度の違いによって、前記チルト検出手段の検出した値が所定値以下の場合、前記チルト補正手段の動作を停止させるか、または前記メモリに記憶した形状データの値に基づいて前記チルト補正手段の動作を停止するか否かを判断することを特徴とする請求項1記載の光ディスク装置。
  4. 光ディスクの記録密度の違いによって、前記チルト補正手段の動作を停止させる所定値を変化させることを特徴とする請求項1記載の光ディスク装置。
  5. 光ディスクに予め記録されている情報によって、前記チルト検出手段の検出した値が所定値以下の場合、前記チルト補正手段の動作を停止させるか、または前記メモリに記憶した形状データの値に基づいて前記チルト補正手段の動作を停止するか否かを判断することを特徴とする請求項1記載の光ディスク装置。
  6. 光ディスクに予め記録されている情報によって、前記チルト補正手段の動作を停止させる所定値を変化させることを特徴とする請求項1記載の光ディスク装置。
  7. 光ディスクに対してフォーカスサーボ、トラックサーボのいずれかまたは両方を動作させたときに得られるサーボ信号と前記チルト検出手段の検出した値を組み合わせて前記チルト補正手段の動作を停止させる所定値を決定することを特徴とする請求項1記載の光ディスク装置。
  8. 前記チルト補正手段の動作を停止させる所定値を決定するサーボ信号がデフォーカス量であることを特徴とする請求項7記載の光ディスク装置。
  9. 前記チルト補正手段の動作を停止させる所定値を決定するサーボ信号がフォーカスアクチュエータの駆動信号であることを特徴とする請求項7記載の光ディスク装置。
  10. 前記チルト補正手段の動作を停止させる所定値を決定するサーボ信号がオンフォーカス/オフトラックでのトラックまたぎ数であることを特徴とする請求項7記載の光ディスク装置。
  11. チルト補正手段の動作を停止させる所定値を決定するサーボ信号が対物レンズの変位量を表すレンズシフト量であることを特徴とする請求項7記載の光ディスク装置。
  12. チルト補正手段の動作を停止させる所定値を個別に設定することを特徴とする請求項1ないし請求項11のいずれか一項記載の光ディスク装置。
  13. 前記チルト補正手段の動作を停止させる所定値は製品の製造工程により決定することを特徴とする請求項12記載の光ディスク装置。
JP2004359178A 2004-12-10 2004-12-10 光ディスク装置 Pending JP2006172525A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004359178A JP2006172525A (ja) 2004-12-10 2004-12-10 光ディスク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004359178A JP2006172525A (ja) 2004-12-10 2004-12-10 光ディスク装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006172525A true JP2006172525A (ja) 2006-06-29

Family

ID=36673119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004359178A Pending JP2006172525A (ja) 2004-12-10 2004-12-10 光ディスク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006172525A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008132784A1 (ja) * 2007-04-13 2008-11-06 Panasonic Corporation チルト制御方法、集積回路、および光ディスク装置
JPWO2010004709A1 (ja) * 2008-07-10 2011-12-22 パナソニック株式会社 光ディスク装置及び光ディスク装置のチルト補正方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008132784A1 (ja) * 2007-04-13 2008-11-06 Panasonic Corporation チルト制御方法、集積回路、および光ディスク装置
JP4855517B2 (ja) * 2007-04-13 2012-01-18 パナソニック株式会社 チルト制御方法、集積回路、および光ディスク装置
JPWO2010004709A1 (ja) * 2008-07-10 2011-12-22 パナソニック株式会社 光ディスク装置及び光ディスク装置のチルト補正方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3985955B2 (ja) 光ディスク装置、チルト補償方法、プログラム及び情報記録媒体
JP4527657B2 (ja) 情報再生装置
JP2006172525A (ja) 光ディスク装置
JP2005235276A (ja) 光ヘッド、光再生装置及び光記録再生装置
US20050281156A1 (en) Optical information recording/reproducing apparatus capable of detecting timing to interrupt recording or reproducing
JP2005235349A (ja) アクチュエータ、光ピックアップ装置及び光ディスク装置
JP2004335051A (ja) チルト制御方法、プログラム及び記録媒体、並びに光ディスク装置
JP2010079945A (ja) 光ディスク記録再生装置および光ディスク記録再生装置の光ピックアップの温度特性補正方法
JP5311881B2 (ja) 光学的記録再生装置
JP4572778B2 (ja) 光ディスク装置
US7961566B2 (en) Optical disc playback device
JPH1125473A (ja) 光ディスク装置および光軸補正方法
JP4419827B2 (ja) レーザパワーモニタ用半導体装置、光ピックアップ装置および光ディスク装置
TWI307093B (en) Gain adjusting method for optical disk drive
JP3964279B2 (ja) 光ディスク装置
JP2008524767A (ja) ラジアル−バーティカル・クロストークを抑制する光学式焦点誤差オフセット
JP2010205318A (ja) 光ディスク装置
JP2008234799A (ja) 光ピックアップ装置
JP2005056498A (ja) ディスク装置
JP2003281748A (ja) アクチュエータ、光ピックアップ、光ディスク装置、及びアクチュエータ駆動方法
JP2004192754A (ja) 光ディスク記録再生装置のチルト制御方法
JP2006209873A (ja) 受光素子、光ピックアップ装置および光ディスク装置
JP2005174383A (ja) 迷光オフセットの除去方法及び光ディスク装置
JP2002056547A (ja) ディスク再生装置のトラッキングサーボ制御方法
WO2010035334A1 (ja) 情報記録再生装置及び方法