JP2006159226A - 裏波溶接方法 - Google Patents
裏波溶接方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006159226A JP2006159226A JP2004352149A JP2004352149A JP2006159226A JP 2006159226 A JP2006159226 A JP 2006159226A JP 2004352149 A JP2004352149 A JP 2004352149A JP 2004352149 A JP2004352149 A JP 2004352149A JP 2006159226 A JP2006159226 A JP 2006159226A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- welding
- arc
- width
- groove
- welding method
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003466 welding Methods 0.000 title claims abstract description 531
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 63
- 239000011324 bead Substances 0.000 claims abstract description 196
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 93
- 239000000155 melt Substances 0.000 claims description 39
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 11
- 229910000990 Ni alloy Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims description 7
- 229910000963 austenitic stainless steel Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims description 7
- 229910001105 martensitic stainless steel Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 7
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 238000004070 electrodeposition Methods 0.000 claims description 4
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 claims 1
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 claims 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract description 23
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 3
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 abstract description 3
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 abstract description 3
- 230000036544 posture Effects 0.000 description 28
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 19
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 15
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 13
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 13
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 12
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 9
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 9
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 8
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 7
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 7
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000012806 monitoring device Methods 0.000 description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 4
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 3
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 3
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 2
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- 229910021193 La 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000009941 weaving Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Arc Welding In General (AREA)
- Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)
Abstract
狭い開先底部の裏面側に裏ビード形成が必要な開先継手に対して、非消耗性のタングステン電極によるパルスアーク溶接又は直流アーク溶接の適正施工によって裏面側に凹みのない凸形状でほぼ均一な裏ビード幅を良好に形成し得る。
【解決手段】
パルスアーク溶接のピーク電流,ベース電流,ピーク電圧又は平均アーク電圧又はアーク長,溶接速度又は走行速度のいずれか1つ以上の条件値、あるいは前記条件値の他に、ピーク電流時間中かベース電流時間中のワイヤ送り速度又は両時間中のワイヤ送り速度の値を含むいずれか1つ以上の条件値を調整又は制御し、あるいは前記直流アーク溶接の平均電流,平均アーク電圧又はアーク長,溶接速度又は走行速度,ワイヤ送り速度のいずれか1つ以上の条件値を調整又は制御し、裏面側の溶融プール幅又はこの溶融プール近傍の裏ビード幅が特定値である4〜6mmの範囲に形成する。
【選択図】図1
Description
90229号公報(特許文献1)に記載の管の突合せ溶接方法及びその装置では、管の突合せ部にインサートリングを挿入してU形状開先を設け、ルートフラット長を1パスの溶接ビード幅以上の長さになるように調整した後に、全自動で溶接することが提案されている。さらに、裏ビードの高さが管内面と同一以上の高さに形成できるように、溶接部(表面側)のビード幅,ビード温度,溶融池幅,溶融池面積及び溶融池温度の少なくとも1つの情報に基づいて入熱量を制御することが提案されている。
0.008〜0.015%含有しているインサート材を用い、前記仮付け溶接の終了後に、本溶接の初層溶接条件を出力させて、前記表面側から裏面側の継ぎ部及び前記インサート材の突き出し部を溶融させ、裏面側の溶融プール幅又はこの溶融プール近傍の裏ビード幅が前記特定値の適正範囲に形成するように前記裏波溶接を行うとよい。
11、この撮像周辺部を照らす照明手段32(例えば小径の照明ランプ),前記裏面側の溶融プール16及びこの周辺部の裏ビード15を保護するためのバックシールドガス34(例えばArガス)を流すガス流出ボックスを装備している。また、映像モニタ装置13は、カメラ制御器12と一対の前記カメラ11又はこのカメラ11に該当する撮像手段によって撮像する裏面側の溶融プール16及びこの周辺部の映像を画面表示するものであり、同時に、この映像の大きさ又は溶融プール幅又はこの溶融プール近傍の裏ビード幅Bを示す寸法,初層溶接で形成すべき裏面側の溶融プール幅又は裏ビード幅の適正範囲を示す特定値14を映像モニタ装置13の画面内に画面表示するようにしている。この適正範囲の特定値は4〜6mmであり、この特定した数値及びこの数値に該当する線引きライン(点線)又は寸法矢印を監視可能な状態に画面表示している。特に、この画面表示に当っては、前記特定値の数値及びこの数値に該当する線引きラインと、前記溶融プール幅又は裏ビード幅との相違を明瞭に区別可能なように色分け表示するとよい。
500Hzの場合には、パルス周期時間が極端に短くなるため、給電ケーブルの延長(例えば10倍の150mmに延長)が必要な時に、このケーブル延長に伴うリアクタの増加によって、矩形状のピーク電流波形が台形状や三角形状に変化するので、事前にピーク電流値を少し高めに補正することが望ましい。
9a,表側のアーク10及び溶融プール18、この溶融プール18及び電極6の後方に形成する表側の溶接ビードの状態を表示している。前記第2の映像モニタ装置43に画面表示する表面側の溶接状態の監視結果に基づいて、電極6の位置又はこの電極位置及びワイヤ9a位置を調整又は制御することにより、電極6の位置ずれ(例えば左右方向の電極位置ずれ)やワイヤ9aの位置ずれ(例えば左右方向,上下方向のワイヤ位置ずれ)をなくすことが確実にできる。
16及びこの周辺部の映像を映像モニタ装置13の画面に表示して監視できるようにしている。さらに、ここでは、カメラ11と一対のカメラ制御器12で撮像する映像又は画像を取り込んで処理する画像処理装置44を設けている。この画像処理装置44は、裏面側のインサート材19を含む溶融プール16及びこの周辺部の画像を処理して、裏面側の溶融プール16の幅B又はこの溶融プール16近傍の裏ビード15幅Bをリアルタイムで検出し、また、インサート材の幅Cをも検出するものである。この画像処理装置44に該当する他の検出処理手段であってもよい。溶接制御装置7a側にリアルタイムで送信される検出データは、溶接制御装置7a内で複数の値を平均化する処理を順次行い、その平均化処理した検出値と目標の前記特定値とを比較及び判定処理する。そして、この判定処理の結果に基づいて、裏面側の溶融プールB幅又はこの溶融プール近傍の裏ビード幅Bが特定値の適正範囲(4〜6mmの範囲)に形成するように、パルスアーク溶接のピーク電流,ベース電流,ピーク電圧又は平均アーク電圧又はアーク長,溶接速度又は走行速度のいずれか1つ以上の条件値、あるいは前記条件値の他に、ピーク電流時間中かベース電流時間中のワイヤ送り速度又は両時間中のワイヤ送り速度の値を含むいずれか1つ以上の条件値を増減制御するようにしている。また、直流アーク溶接の場合には、平均電流,平均アーク電圧又はアーク長,溶接速度又は走行速度,ワイヤ送り速度のいずれか1つ以上の条件値を増減制御するようにしている。例えば、前記画像処理装置44で検出する裏面側の溶融プール幅の検出値Bsが前記特定値の適正範囲より小さくなる状態(Bs<B1=4mm)であれば、ピーク電流(パルスアーク溶接の時)や平均電流(直流アーク溶接の時)を増加(I+ΔI)させる。反対に、溶融プール幅の検出値Bsが前記特定値の適正範囲より大きくなる状態(Bs>B2=6mm)であれば、ピーク電流(パルスアーク溶接の時)や平均電流(直流アーク溶接の時)を減少(I−ΔI)させるとよい。溶融プール幅の検出値Bsが適正範囲内の状態(例えばB1=4≦Bs≦B2=6mm)であれば、出力中の溶接条件をそのまま保持するとよい。
10〜20%程度少ない溶接電流(又は入熱量)の溶接条件で裏面側1b,2bに裏ビード15が確実に形成でき、凹みのない凸形状でほぼ均一な裏ビード幅を得ることができる。
15の幅Bが4〜6mmの範囲に形成するようにしている。例えば、パルスアーク溶接の場合は、図1に示した映像モニタ装置13に画面表示する裏面側の溶融プール16及びその溶融プール近傍の裏ビード15の状態や大きさを示す映像と、目標の裏ビード幅Bの適正範囲を示す特定値とを監視し、溶接中の裏ビード幅が前記特定値の範囲に形成するように、必要に応じてピーク電流,ベース電流,ピーク電圧又は平均アーク電圧又はアーク長,溶接速度又は走行速度のいずれか1つ以上の条件値、あるいは前記条件値の他に、ピーク電流時間中かベース電流時間中のワイヤ送り速度又は両時間中のワイヤ送り速度の値を含むいずれか1つ以上の条件値を調整又は制御するとよい。初層溶接時のワイヤ送りは少量
(例えば積層溶接時の半分以下)で充分である。また、直流アーク溶接の場合には、同様の裏ビード幅が前記特定値の範囲に形成するように、必要に応じて平均電流,平均アーク電圧又はアーク長,溶接速度又は走行速度,ワイヤ送り速度のいずれか1つ以上の条件値を調整又は制御するとよい。
(6)に示すように開先継手の表面1a,2aより少し盛り上る(例えば1mm程度の余盛り高さ)ように仕上げている。この仕上溶接30では、溶接トーチ4を左右に揺動させるウィービング溶接を行うこともできる。ウィービング溶接によって溶接ビードの両止端部の溶け込みを良くし、貝殻模様のような波目を有する溶接ビード外観を得ることができる。
42…第2のカメラ制御器、43…第2の映像モニタ装置、44…画像処理装置、P…Pパス目溶接のビード断面、f…ルートフェイス、w…開先底部幅、θ…片面角度。
Claims (10)
- 厚板の管部材又は平板部材を突き合せた開先継手のパルスアーク溶接又は直流アーク溶接による裏波溶接方法であって、
前記開先継手の裏面側の溶融プール幅又は裏ビード幅を4〜6mmの特定値範囲で形成することを特徴とする裏波溶接方法。 - 請求項1に記載された裏波溶接方法であって、
前記開先継手の開先底部に、前記開先継手の表面側及び裏面側の両方に突き出したインサート材を設けることを特徴とする裏波溶接方法。 - 請求項1または2に記載された裏波溶接方法であって、
前記開先継手の裏面側に設置され溶接部分を撮像する撮像手段と、前記溶接部分を裏面側より明るくする照明手段とを設け、前記撮像手段により撮像された溶融プール幅又は裏ビード幅と、前記特定値範囲とを映像表示手段に表示し、
前記表示手段に表示された情報により初層溶接条件を変化させることを特徴とする裏波溶接方法。 - 請求項3に記載された裏波溶接方法であって、
前記初層溶接条件は、前記パルスアーク溶接の場合にあっては、ピーク電流またはベース電流,前記パルスアーク溶接のピーク電圧または平均アーク電圧,前記パルスアーク溶接のアーク長,溶接速度又は走行速度、の少なくともいずれかの条件値、
前記直流アーク溶接の場合にあっては、前記直流アーク溶接の平均電流,平均アーク電圧又はアーク長,溶接速度又は走行速度,ワイヤ送り速度、の少なくともいずれかの条件値であることを特徴とする裏波溶接方法。 - 請求項4に記載された裏波溶接方法であって、
前記表示手段に表示された情報により電極の位置又はワイヤ位置の少なくともいずれかを変化させることを特徴とする裏波溶接方法。 - 請求項1ないし3のいずれかに記載された裏波溶接方法において、
前記開先継手を形成する管部材又は平板部材は、オーステナイト系のステンレス鋼材,マルテンサイト系のステンレス鋼材,フェライト系のステンレス鋼材、又は高ニッケル合金材からなり、前記開先底部の開先幅を4〜8mmとし、前記狭開先継上部までの片面角度を5°以下とすることを特徴とする裏波溶接方法。 - 請求項2または3に記載された裏波溶接方法において、
前記パルスアーク溶接又は直流アーク溶接の前工程として、前記開先底部の継ぎ部とインサート材の突き出し部とを溶融接合する仮付け溶接工程を有し、前記仮付け溶接工程は前記開先底部の裏面側の継ぎ部が溶融しない入熱で、ワイヤ送りをせずに溶接されることを特徴とする裏波溶接方法。 - 請求項2,3,7のいずれかに記載された裏波溶接方法において、
前記インサート材は、前記開先継手を形成する部材と同質材であることを特徴とする裏波溶接方法。 - 請求項2,3,7のいずれかに記載された裏波溶接方法において、
前記インサート材は、前記開先継手を形成する部材より硫黄を0.008〜0.015%多く含有するものを適用することを特徴とする裏波溶接方法。 - 請求項1ないし9のいずれかに記載された裏波溶接方法において、
前記初層の裏波溶接の終了後に行う2層目の溶接条件を、前記裏ビードを再溶融させない溶接入熱量に変更することを特徴とする裏波溶接方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004352149A JP2006159226A (ja) | 2004-12-06 | 2004-12-06 | 裏波溶接方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004352149A JP2006159226A (ja) | 2004-12-06 | 2004-12-06 | 裏波溶接方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006159226A true JP2006159226A (ja) | 2006-06-22 |
Family
ID=36661797
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004352149A Pending JP2006159226A (ja) | 2004-12-06 | 2004-12-06 | 裏波溶接方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006159226A (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010284697A (ja) * | 2009-06-12 | 2010-12-24 | Aichi Sangyo Kk | 円周曲面へのチューブ溶接方法 |
JP2010284691A (ja) * | 2009-06-12 | 2010-12-24 | Aichi Sangyo Kk | 厚板の鋼板や鋼管の狭開先溶接方法 |
JP2011020130A (ja) * | 2009-07-14 | 2011-02-03 | Nippon Steel Engineering Co Ltd | 突き合わせガスシールドアーク溶接継手および方法 |
JP2013000779A (ja) * | 2011-06-17 | 2013-01-07 | Daihen Corp | アーク溶接方法およびアーク溶接システム |
CN111670084A (zh) * | 2018-01-31 | 2020-09-15 | 株式会社神户制钢所 | 单面埋弧焊方法及单面埋弧焊装置 |
JP2021049571A (ja) * | 2019-09-26 | 2021-04-01 | 日本製鉄株式会社 | オーステナイト系ステンレス鋼溶接継手 |
JP2021049570A (ja) * | 2019-09-26 | 2021-04-01 | 日本製鉄株式会社 | オーステナイト系ステンレス鋼溶接継手 |
CN114769797A (zh) * | 2022-05-10 | 2022-07-22 | 南京迪威尔高端制造股份有限公司 | 一种水下采油树十字孔型件的焊接方法 |
CN114799424A (zh) * | 2022-05-10 | 2022-07-29 | 南京迪威尔高端制造股份有限公司 | 一种水下采油树筒型件内孔的焊接方法 |
CN115427179A (zh) * | 2020-04-15 | 2022-12-02 | 杰富意钢铁株式会社 | 电弧焊接接头及电弧焊接方法 |
CN116021123A (zh) * | 2023-01-28 | 2023-04-28 | 中国核工业二三建设有限公司 | 一种控制棒中部ω环焊接工艺 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06226449A (ja) * | 1993-01-29 | 1994-08-16 | Hitachi Seiko Ltd | 硫黄成分が0.003%以下のステンレス鋼の突合せ溶接方法 |
JPH0890229A (ja) * | 1994-09-21 | 1996-04-09 | Hitachi Ltd | 管の突合せ溶接方法及びその装置 |
JPH0976062A (ja) * | 1995-09-12 | 1997-03-25 | Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd | 初層溶接方法 |
JPH09512486A (ja) * | 1994-04-22 | 1997-12-16 | ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ | 高いトーチ走行速度を用いて溶接金属部品における残留応力を緩和する方法 |
JPH1177299A (ja) * | 1997-09-12 | 1999-03-23 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | 金属管の溶接方法 |
JP2000153356A (ja) * | 1998-11-16 | 2000-06-06 | Hitachi Ltd | 内面監視装置と自動溶接装置 |
JP2000246441A (ja) * | 1999-03-03 | 2000-09-12 | Hitachi Ltd | 溶接状況遠隔監視装置 |
-
2004
- 2004-12-06 JP JP2004352149A patent/JP2006159226A/ja active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06226449A (ja) * | 1993-01-29 | 1994-08-16 | Hitachi Seiko Ltd | 硫黄成分が0.003%以下のステンレス鋼の突合せ溶接方法 |
JPH09512486A (ja) * | 1994-04-22 | 1997-12-16 | ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ | 高いトーチ走行速度を用いて溶接金属部品における残留応力を緩和する方法 |
JPH0890229A (ja) * | 1994-09-21 | 1996-04-09 | Hitachi Ltd | 管の突合せ溶接方法及びその装置 |
JPH0976062A (ja) * | 1995-09-12 | 1997-03-25 | Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd | 初層溶接方法 |
JPH1177299A (ja) * | 1997-09-12 | 1999-03-23 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | 金属管の溶接方法 |
JP2000153356A (ja) * | 1998-11-16 | 2000-06-06 | Hitachi Ltd | 内面監視装置と自動溶接装置 |
JP2000246441A (ja) * | 1999-03-03 | 2000-09-12 | Hitachi Ltd | 溶接状況遠隔監視装置 |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010284697A (ja) * | 2009-06-12 | 2010-12-24 | Aichi Sangyo Kk | 円周曲面へのチューブ溶接方法 |
JP2010284691A (ja) * | 2009-06-12 | 2010-12-24 | Aichi Sangyo Kk | 厚板の鋼板や鋼管の狭開先溶接方法 |
JP2011020130A (ja) * | 2009-07-14 | 2011-02-03 | Nippon Steel Engineering Co Ltd | 突き合わせガスシールドアーク溶接継手および方法 |
JP2013000779A (ja) * | 2011-06-17 | 2013-01-07 | Daihen Corp | アーク溶接方法およびアーク溶接システム |
CN111670084A (zh) * | 2018-01-31 | 2020-09-15 | 株式会社神户制钢所 | 单面埋弧焊方法及单面埋弧焊装置 |
CN111670084B (zh) * | 2018-01-31 | 2022-04-15 | 株式会社神户制钢所 | 单面埋弧焊方法及单面埋弧焊装置 |
JP2021049570A (ja) * | 2019-09-26 | 2021-04-01 | 日本製鉄株式会社 | オーステナイト系ステンレス鋼溶接継手 |
JP2021049571A (ja) * | 2019-09-26 | 2021-04-01 | 日本製鉄株式会社 | オーステナイト系ステンレス鋼溶接継手 |
JP7393625B2 (ja) | 2019-09-26 | 2023-12-07 | 日本製鉄株式会社 | オーステナイト系ステンレス鋼溶接継手 |
JP7393626B2 (ja) | 2019-09-26 | 2023-12-07 | 日本製鉄株式会社 | オーステナイト系ステンレス鋼溶接継手 |
CN115427179A (zh) * | 2020-04-15 | 2022-12-02 | 杰富意钢铁株式会社 | 电弧焊接接头及电弧焊接方法 |
CN114769797A (zh) * | 2022-05-10 | 2022-07-22 | 南京迪威尔高端制造股份有限公司 | 一种水下采油树十字孔型件的焊接方法 |
CN114799424A (zh) * | 2022-05-10 | 2022-07-29 | 南京迪威尔高端制造股份有限公司 | 一种水下采油树筒型件内孔的焊接方法 |
CN116021123A (zh) * | 2023-01-28 | 2023-04-28 | 中国核工业二三建设有限公司 | 一种控制棒中部ω环焊接工艺 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2652726B1 (en) | Welding training system | |
JP6073297B2 (ja) | 金属の高速クラッディングのためのシステムおよび方法 | |
JP4696325B2 (ja) | 自動溶接及び欠陥補修方法並びに自動溶接装置 | |
JP4109911B2 (ja) | 多層盛溶接方法 | |
JP2006159226A (ja) | 裏波溶接方法 | |
CN109202287A (zh) | 激光焊接方法及激光焊接装置 | |
JP2010188350A (ja) | レーザー溶接方法及びレーザー溶接装置 | |
JP2008110388A (ja) | 溶接作業情報計測方法および装置 | |
JP4761689B2 (ja) | 多層盛溶接方法および多層盛自動溶接装置 | |
JP2006192437A (ja) | 溶接装置 | |
JP6386330B2 (ja) | 金属キャスク溶接構造物の溶接不良部補修方法 | |
JP6322561B2 (ja) | 金属キャスク溶接構造物の仮付溶接施工方法及び伝熱フィン付き金属キャスク | |
JP4415863B2 (ja) | 多層盛溶接方法及びその多層盛溶接構造物 | |
KR101971334B1 (ko) | 횡향 또는 입향 가능한 자동 일렉트로가스 용접 장치 | |
JP2001113373A (ja) | タンデムアーク溶接の制御方法 | |
JP2778920B2 (ja) | 横向き溶接方法及び横向き溶接装置 | |
JP2007196266A (ja) | 両面溶接方法及びその溶接構造物 | |
JP2004330227A (ja) | 円周多層盛溶接のビード継ぎ方法及び自動溶接装置 | |
Medlock et al. | Bridge Welding Reference Manual | |
JPS60255276A (ja) | 消耗電極式ア−ク溶接法 | |
JPH1177299A (ja) | 金属管の溶接方法 | |
JPH0839252A (ja) | 溶接ワイヤ位置の制御方法及び装置 | |
Joseph et al. | Variable Polarity (AC) Arc Weld Brazing of Galvanized Sheet. | |
JP2008178894A (ja) | 両面溶接方法 | |
JP6418005B2 (ja) | アンダーカット欠陥の検出方法、アンダーカット欠陥の検出装置、及び、隅肉アーク溶接方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20060425 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070612 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090603 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090609 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20091222 |