JP2006159108A - 複合積層体、これを用いたガス分離膜ならびにその製造方法 - Google Patents
複合積層体、これを用いたガス分離膜ならびにその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006159108A JP2006159108A JP2004355520A JP2004355520A JP2006159108A JP 2006159108 A JP2006159108 A JP 2006159108A JP 2004355520 A JP2004355520 A JP 2004355520A JP 2004355520 A JP2004355520 A JP 2004355520A JP 2006159108 A JP2006159108 A JP 2006159108A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- porous support
- metal
- composite laminate
- metal glass
- hydrogen
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000002131 composite material Substances 0.000 title claims abstract description 30
- 239000012528 membrane Substances 0.000 title claims abstract description 26
- 238000000926 separation method Methods 0.000 title claims abstract description 22
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 10
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 78
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 77
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims abstract description 46
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims abstract description 35
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims abstract description 34
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 34
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims abstract description 34
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims abstract description 33
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 30
- 238000005507 spraying Methods 0.000 claims abstract description 14
- 230000035699 permeability Effects 0.000 claims abstract description 12
- 238000010285 flame spraying Methods 0.000 claims abstract description 7
- 239000011148 porous material Substances 0.000 claims description 28
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 abstract description 4
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 abstract description 4
- 238000007789 sealing Methods 0.000 abstract description 3
- 239000010409 thin film Substances 0.000 abstract description 3
- 239000005300 metallic glass Substances 0.000 description 29
- 239000010408 film Substances 0.000 description 24
- 239000000463 material Substances 0.000 description 21
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 15
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 15
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 15
- 239000013526 supercooled liquid Substances 0.000 description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 11
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 10
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 9
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 9
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 8
- 238000007751 thermal spraying Methods 0.000 description 8
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 6
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 6
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 5
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 4
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 4
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 4
- 238000007749 high velocity oxygen fuel spraying Methods 0.000 description 4
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 4
- 238000007750 plasma spraying Methods 0.000 description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 4
- 229910001252 Pd alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 3
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 3
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 3
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 3
- 239000000047 product Substances 0.000 description 3
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 3
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 3
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 3
- ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N Propane Chemical compound CCC ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 229910052752 metalloid Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010955 niobium Substances 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 229910001316 Ag alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000975 Carbon steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910020641 Co Zr Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910020637 Co-Cu Inorganic materials 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910020520 Co—Zr Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001257 Nb alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 1
- HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N alpha-acetylene Natural products C#C HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010962 carbon steel Substances 0.000 description 1
- 239000012159 carrier gas Substances 0.000 description 1
- -1 ceramics Chemical compound 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000110 cooling liquid Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 125000002534 ethynyl group Chemical group [H]C#C* 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007496 glass forming Methods 0.000 description 1
- 229910052735 hafnium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 230000002427 irreversible effect Effects 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 239000003350 kerosene Substances 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 239000008204 material by function Substances 0.000 description 1
- 238000005551 mechanical alloying Methods 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 239000002159 nanocrystal Substances 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 229920000620 organic polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 239000001294 propane Substances 0.000 description 1
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010583 slow cooling Methods 0.000 description 1
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 238000004781 supercooling Methods 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Fuel Cell (AREA)
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
Abstract
【解決手段】 多孔質支持体表面に、ピンホールのない金属ガラス溶射被膜が積層されている複合積層体。金属ガラスを多孔質支持体表面に高速フレーム溶射することにより、緻密でピンホールがなく、均一なアモルファス相からなる金属ガラス溶射被膜を多孔質支持体表面に強固かつ直接的に積層することができる。金属ガラスとして、水素などのガス選択透過性を有するものを用いれば、特に封口処理せずとも水素などガス分離膜として十分使用できる。また、本発明においては溶射被膜が均一なアモルファス相として得られるため、結晶質金属に比べて水素脆化が少なく、耐食性や強度にも優れる。また、高速フレーム溶射は大気中で行うことができるので製造が容易である。
【選択図】 図1
Description
水素選択透過性の金属膜を用いた水素分離膜は高純度水素製造に利用されており、その原理は、高圧力の原料ガス(水素を含有する混合ガス)を水素透過性金属膜の片面に接触させ、水素のみを透過させて高純度水素を反対側から得るというものである。PdやPd合金(Pd−Ag合金等)からなるPd系金属膜は、水素選択性が高く水素透過速度が速いため、水素分離膜としてよく用いられる。
また、圧延成型によって合金箔を作製しようとすると、特殊な圧延条件や焼鈍工程の繰り返しが必要となり生産コストは極めて高いものとなる。また、箔を作製する際に焼鈍を繰り返すと、箔中の元素分布が偏析する場合がある。また、このような作業は合金の酸化を防止するために不活性ガス雰囲気中で行われなければならないが、圧延工程や焼鈍工程を不活性ガス雰囲気中で行おうとすると装置が大型化する。
また、特許文献4などには、蒸着により金属多孔質支持体表面にPd系膜を形成することが記載されている。
しかしながら、メッキや蒸着などでは多孔質支持体表面に直接膜を形成できるが、多孔質体の細孔を完全に塞ぐには非常に時間がかかり生産性が悪い。また、細孔中心部で膜厚が薄くなって耐圧性が不十分であったり、ピンホールを完全になくすことが困難であるなどの問題があった。
減圧プラズマ溶射法では、減圧されたチャンバー内で無酸素雰囲気中で行うため、溶射材料の酸化はなく高純度の被膜が形成できるものの、一般に溶射被膜は気孔が多く、そのままで水素透過分離膜に適用することは困難である。
すなわち、本発明にかかる複合積層体は、多孔質支持体表面に、ピンホールのない金属ガラス溶射被膜が積層されていることを特徴とする。
また、金属ガラス溶射被膜の厚みが1〜1000μmであることが好適である。
また、多孔質支持体の細孔経が0.1〜1000μmの範囲であることが好適である。
また、本発明の複合積層体において、形状がチューブ状であることが好適である。
本発明にかかるガス分離膜は、前記何れかに記載の複合積層体を用いる。
また、本発明にかかる複合積層体の製造方法は、多孔質支持体表面に金属ガラスを高速フレーム溶射し、多孔質支持体表面にピンホールのない金属ガラス溶射被膜を積層することを特徴とする。
図2は、チューブ状の複合積層体10の一例を示し、チューブ状の多孔質支持体12の外側表面には水素ガス選択透過性を有する金属ガラス溶射被膜14が積層されている。このような複合積層体では、チューブ内の中空部が、金属ガラス溶射被膜14を透過し、多孔質支持体12を通過してきた高純度水素ガスの流路となる。
分離膜として用いる際の分離条件としては適宜設定可能であるが、例えば、供給される混合ガスの温度を500℃、混合ガス圧を1MPa、透過側の圧力を0.1MPaとすることができる。
なお、金属性の多孔質支持体を用いた場合、水素分離膜として高温で長期に運転した場合に、溶射被膜と金属製支持体との拡散反応により分離能が低下することがある。このような場合には、多孔質支持体12と溶射被膜14との間に相互拡散を抑制するバリア層を設けることができる。例えば、特許文献2では、CVD法などによりセラミックをバリア層として設けている。
また、溶射被膜14の表面には、水素透過性能等を改善するために、さらにPd膜などを公知の方法により被覆することもできる。
なお、図1の多孔質支持体12は、厚さ0.1mmのSUS430からなり、厚み方向に貫通する細孔16の断面形状(開口部形状)は長径50μm、短径10μmの長方形で、隣接する細孔同士の間隔は20μmであるが、これに限定されるものではない。
本発明においては、細孔径や断面形状、あるいは材質の異なる多孔質基材を通気性や機械的強度等を考慮して最良となるように適宜重ね合わせて使用することができる。例えば、溶射被膜に近いほど開口径が小さくなるように複数枚重ねて使用することができる。
近年、過冷却液体状態の温度幅が比較的広く、金属融体を0.1〜100K/s程度のゆっくりとした冷却速度で冷却しても、過冷却液体状態を経過してガラス相に凝固する合金が見い出され、これらは金属ガラスあるいはガラス合金(glassy alloy)と呼ばれて、従来のアモルファス合金とは区別されている。金属ガラスは、(1)3元系以上の金属ガラスからなる合金で、且つ(2)広い過冷却温度域を有する合金と定義されており、耐食性、耐摩耗性等に極めて高い性能を有し、より緩慢な冷却によって非晶質固体が得られるなどの特徴を有する。金属ガラス合金はアモルファス金属の一つとして考えられているが、最近ではナノクリスタルの集合体との見方もされている。
すなわち、金属ガラスをDSC(示差走査熱量計)を用いてその熱的挙動を調べると、温度上昇にともない、ガラス転移温度(Tg)を開始点としてブロードな広い吸熱温度領域が現れ、結晶化開始温度(Tx)でシャープな発熱ピークに転ずる。そしてさらに加熱すると、融点(Tm)で吸熱ピークが現れる。金属ガラスの種類によって、各温度は異なる。TgとTxの間の温度領域△Tx=Tx−Tgが過冷却液体領域であり、△Txが10〜130Kと非常に大きいことが金属ガラスの一つの特徴である。△Txが大きい程、結晶化に対する過冷却液体状態の安定性が高いことを意味する。
過冷却液体が安定化するための組成に関しては、(1)3成分以上の多元系であること、(2)主要3成分の原子径が互いに12%以上異なっていること、及び(3)主要3成分の混合熱が互いに負の値を有していること、が経験則として知られている(ガラス合金の発展経緯と合金系:機能材料、vol.22,No.6,p.5−9(2002))。
メタル−メタロイド系金属ガラス合金は、ΔTxが35K以上、組成によっては50K以上という大きな温度間隔を有していることが知られている。本発明においては△Txが20K以上、さらには40K以上の金属ガラスであることが好ましい。
金属の溶射被膜では一般に気孔が多く、そのため多孔質の基材上に溶射した場合には、溶射被膜を厚くしても、基材の孔を完全に塞ぐことは難しい。
本発明では、金属ガラス粒子を過冷却状態で多孔質支持体表面に衝突させることにより、多孔質支持体表面に緻密且つ均一なアモルファス相の金属ガラス皮膜を短時間で強固かつ容易に形成することができる。
過冷却液体領域では、金属ガラスは粘性流動を示し、粘性が低い。このため、過冷却液体状態にある金属ガラスが多孔質支持体表面に衝突すると、瞬時に薄く潰れて支持体表面に広がり、厚みが非常に薄い良好なスプラットを形成することができる。そして、このようなスプラットの堆積により、気孔が非常に少なくピンホールのない緻密な膜を形成することができる。
溶射被膜と支持体表面とは強固に接合する。また、溶射における衝突時には溶射粒子の一部が多孔質支持体の細孔の開口部付近で内部に若干侵入するので、アンカーとしての役目も果たす。
アモルファス金属は結晶質金属に比べて水素脆化が少なく、耐食性や強度にも優れる。金属ガラス被膜中に結晶相が含まれる場合には、このような金属ガラスの優れた性能が損なわれる。
従って、本発明の方法によれば、溶射により、均一な金属ガラスのアモルファス固体相からなり、且つピンホールのない緻密な金属皮膜を多孔質支持体表面に強固かつ容易に得ることができる。
本発明においては、金属ガラス皮膜中の気孔は非常に少ない(気孔率は10容積%以下、好ましくは2容積%以下)。また、気孔径は皮膜の膜厚よりもごく小さく、皮膜を貫通するような連続気孔は存在しない。
図3は、高速フレーム溶射(HVOF)装置の一例の概略図である。同図に示すように、HVOF装置は溶射ガン30を備え、該溶射ガン30の基部(図中左方)から燃料パイプ32及び酸素パイプ34を介してそれぞれ燃料及び酸素が供給され、溶射ガン30のフレーム端(図中右方)には高速の燃焼炎(ガスフレーム)36が形成される。そして、この溶射ガン30のフレーム端に近接して溶射材料供給パイプ38が設けられ、該パイプ38から溶射材料粉末が搬送ガス(N2ガスなど)により圧送供給される。
燃料としては、灯油、アセチレン、水素、プロパン、プロピレン等を用いることができる。
溶射粉末の粒径は、特に問題のない限り制限されないが、10〜80μm、さらには20〜50μmが好適に使用できる。溶射粒子はミクロンオーダーで大きく、これが衝突により基材表面で薄く潰れて多孔質支持体の細孔を広く覆うことができるため、気相法などに比べ極めて短時間で細孔を完全に塞ぐことができる。
このような方法により金属、合金、セラミック、樹脂などの材料表面に金属ガラスを溶射し、緻密な金属ガラスのアモルファス溶射皮膜を形成することができる。特に銅、ステンレスなどの耐熱性、熱容量、熱伝導の高い金属材料には好適に溶射できる。
溶射による積層では、支持体に直接金属膜を形成できるので、金属箔を支持体と接合するための工程は不要である。
また、積層体をチューブ状としたい場合には、チューブ状の多孔質支持体に直接溶射してもよいし、シート状や板状の多孔質支持体に溶射した後、これをチューブ状に成形してもよい。
なお、金属ガラス溶射皮膜は均一の膜厚に形成してもよいし、必要に応じて傾斜膜とすることもできる。
12 多孔質支持体
14 金属ガラス溶射被膜
16 細孔
30 溶射ガン
32 燃料パイプ
34 酸素パイプ
36 ガスフレーム
38 溶射材料供給パイプ
40 溶射粒子
42 基材
44 溶射皮膜
Claims (8)
- 多孔質支持体表面に、ピンホールのない金属ガラス溶射被膜が積層されていることを特徴とする複合積層体。
- 請求項1記載の複合積層体において、金属ガラス溶射被膜がガス選択透過性を有することを特徴とする複合積層体。
- 請求項2記載の複合積層体において、選択されるガスが水素であることを特徴とする複合積層体。
- 請求項1〜3の何れかに記載の複合積層体において、金属ガラス溶射被膜の厚みが1〜1000μmであることを特徴とする複合積層体。
- 請求項1〜4の何れかに記載の複合積層体において、多孔質支持体の細孔径が0.1〜1000μmの範囲であることを特徴とする複合積層体。
- 請求項1〜5の何れかに記載の複合積層体において、形状がチューブ状であることを特徴とする複合積層体。
- 請求項2〜6の何れかに記載の複合積層体を用いたガス分離膜。
- 多孔質支持体表面に金属ガラスを高速フレーム溶射し、多孔質支持体表面にピンホールのない金属ガラス溶射被膜を積層することを特徴とする複合積層体の製造方法。
Priority Applications (10)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004355520A JP2006159108A (ja) | 2004-12-08 | 2004-12-08 | 複合積層体、これを用いたガス分離膜ならびにその製造方法 |
ES12162139.5T ES2586586T3 (es) | 2004-03-25 | 2005-03-25 | Laminados de vidrio metálico, procedimientos de producción y aplicaciones de los mismos |
KR1020067021165A KR101247410B1 (ko) | 2004-03-25 | 2005-03-25 | 금속유리 적층체, 그 제조방법 및 그 이용 |
EP05726978.9A EP1736564B1 (en) | 2004-03-25 | 2005-03-25 | Metallic glass laminate, process for producing the same and use thereof |
US10/599,293 US7906219B2 (en) | 2004-03-25 | 2005-03-25 | Metallic glass laminates, production methods and applications thereof |
CN2005800094489A CN1938442B (zh) | 2004-03-25 | 2005-03-25 | 金属玻璃叠层体、其制造方法及其应用 |
ES05726978.9T ES2561897T3 (es) | 2004-03-25 | 2005-03-25 | Producto laminado en vidrio metálico, procedimiento para fabricarlo y utilización del mismo |
EP12162139.5A EP2479309B1 (en) | 2004-03-25 | 2005-03-25 | Metallic glass laminates, production methods and applications thereof |
CN201310115990.9A CN103320783B (zh) | 2004-03-25 | 2005-03-25 | 金属玻璃叠层体、其制造方法及其应用 |
PCT/JP2005/005528 WO2005093113A1 (ja) | 2004-03-25 | 2005-03-25 | 金属ガラス積層体、その製造方法及びその利用 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004355520A JP2006159108A (ja) | 2004-12-08 | 2004-12-08 | 複合積層体、これを用いたガス分離膜ならびにその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006159108A true JP2006159108A (ja) | 2006-06-22 |
Family
ID=36661692
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004355520A Pending JP2006159108A (ja) | 2004-03-25 | 2004-12-08 | 複合積層体、これを用いたガス分離膜ならびにその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006159108A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007105738A1 (ja) * | 2006-03-13 | 2007-09-20 | National Institute For Materials Science | 非晶質金属複合材とその製造方法およびそれによる物品 |
JP2008264775A (ja) * | 2007-03-26 | 2008-11-06 | Fukuda Metal Foil & Powder Co Ltd | 複合金属ガラス水素分離膜及びその製造方法 |
WO2011086669A1 (ja) | 2010-01-13 | 2011-07-21 | 株式会社中山製鋼所 | アモルファス皮膜の形成装置および形成方法 |
JP2017226915A (ja) * | 2016-06-17 | 2017-12-28 | 吉川工業株式会社 | 溶射皮膜及び溶射皮膜部材 |
JP2023019093A (ja) * | 2021-07-28 | 2023-02-09 | 吉川工業株式会社 | 水素透過膜およびその製造方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003253417A (ja) * | 2002-02-19 | 2003-09-10 | Praxair Technol Inc | プラズマ溶射酸素輸送膜 |
JP2006214000A (ja) * | 2004-03-25 | 2006-08-17 | Akihisa Inoue | 金属ガラス積層体、およびその製造方法 |
-
2004
- 2004-12-08 JP JP2004355520A patent/JP2006159108A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003253417A (ja) * | 2002-02-19 | 2003-09-10 | Praxair Technol Inc | プラズマ溶射酸素輸送膜 |
JP2006214000A (ja) * | 2004-03-25 | 2006-08-17 | Akihisa Inoue | 金属ガラス積層体、およびその製造方法 |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007105738A1 (ja) * | 2006-03-13 | 2007-09-20 | National Institute For Materials Science | 非晶質金属複合材とその製造方法およびそれによる物品 |
JP2008264775A (ja) * | 2007-03-26 | 2008-11-06 | Fukuda Metal Foil & Powder Co Ltd | 複合金属ガラス水素分離膜及びその製造方法 |
WO2011086669A1 (ja) | 2010-01-13 | 2011-07-21 | 株式会社中山製鋼所 | アモルファス皮膜の形成装置および形成方法 |
CN102791384A (zh) * | 2010-01-13 | 2012-11-21 | 株式会社中山制钢所 | 用于形成非晶体涂层膜的装置和方法 |
US9382604B2 (en) | 2010-01-13 | 2016-07-05 | Nakayama Amorphous Co., Ltd. | Apparatus and method for forming amorphous coating film |
JP2017226915A (ja) * | 2016-06-17 | 2017-12-28 | 吉川工業株式会社 | 溶射皮膜及び溶射皮膜部材 |
JP2023019093A (ja) * | 2021-07-28 | 2023-02-09 | 吉川工業株式会社 | 水素透過膜およびその製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7906219B2 (en) | Metallic glass laminates, production methods and applications thereof | |
JP4644653B2 (ja) | 金属ガラス積層体 | |
TWI429491B (zh) | 氣體分離膜系統及使用奈米級金屬材料製造該系統之方法 | |
JP3946226B2 (ja) | 金属ガラス積層体、およびその製造方法 | |
JP4484105B2 (ja) | 金属ガラス積層体からなる金型成形体、及びその製造方法 | |
US20100247944A1 (en) | Hydrogen-permeable membrane made of a metal composite material | |
JP2006159108A (ja) | 複合積層体、これを用いたガス分離膜ならびにその製造方法 | |
JP2002219341A (ja) | 水素選択透過膜支持用基材および水素選択透過部材 | |
JP4889271B2 (ja) | 金属ガラス複合材料およびそれを使用した電子電気機器用部材 | |
JP5170776B2 (ja) | 軟磁性体 | |
WO2010100432A2 (en) | Sealing technology | |
Xiong et al. | Fabrication and characterization of Pd/Nb40Ti30Ni30/Pd/porous nickel support composite membrane for hydrogen separation and purification | |
JP2011017080A (ja) | 薄板金属基材上に金属ガラス溶射被膜層が形成された複合材料及びその製造方法 | |
JP2007084902A (ja) | 金属ガラス溶射被膜及びその形成方法 | |
JP2007084901A (ja) | 金属ガラス薄膜積層体 | |
JP2005218963A (ja) | 水素透過用部材およびその製造方法 | |
JP2008272605A (ja) | 水素透過膜およびその製造方法 | |
JP2560256B2 (ja) | 細管状水素分離膜の製造方法 | |
Murakami et al. | Deposition of amorphous layers of an Fe B Si alloy by low pressure plasma spraying | |
KR101689387B1 (ko) | 표면에 메탈폼층을 구비한 금속 기재 제조방법 및 이에 의해 제조된 금속 기재 | |
KR101466039B1 (ko) | 비정질 형성능을 가지는 금속원소를 포함하는 결정질 합금들의 접합 방법, 스퍼터링 타겟 구조체 및 그 제조방법 | |
WO2010099633A1 (en) | Process for producing alloy seal | |
WO2010099634A1 (en) | Sealing technology |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060323 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090310 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090508 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100622 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20101026 |