[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2006156007A - 円筒形リチウムイオン二次電池 - Google Patents

円筒形リチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2006156007A
JP2006156007A JP2004342231A JP2004342231A JP2006156007A JP 2006156007 A JP2006156007 A JP 2006156007A JP 2004342231 A JP2004342231 A JP 2004342231A JP 2004342231 A JP2004342231 A JP 2004342231A JP 2006156007 A JP2006156007 A JP 2006156007A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
lithium ion
ion secondary
cylindrical lithium
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004342231A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Furuta
裕昭 古田
Norihiro Yamamoto
典博 山本
Kazunari Kinoshita
一成 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2004342231A priority Critical patent/JP2006156007A/ja
Publication of JP2006156007A publication Critical patent/JP2006156007A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】異常高温下における安全性能とサイクル特性に優れた円筒形リチウムイオン二次電池を提供する。
【解決手段】帯状の集電体に活物質を塗着した正極板と、帯状の集電体に活物質を塗着した負極板とを、セパレータを介して渦巻状に巻いた捲回群を具備し、前記捲回群を非水電解液とともに、および金属製の外装ケースに封入した円筒形リチウムイオン二次電池であって、前記捲回群の捲回群の外径(φ)に対する中心部に設けた空間の直径(φ)の比、φ/φが0.20〜0.30であり、かつ、電池ケースの内径(φ)に対する捲回群の外径(φ)の比、φ/φが0.94〜0.97である円筒形リチウムイオン二次電池。
【選択図】図1

Description

本発明は、円筒形リチウムイオン二次電池に関し、特に、帯状の集電体の両面に正極活物質を含む正極合材を塗着した正極板と、帯状の集電体に充放電によりリチウムイオンが挿脱可能な活物質を塗着した負極板とをセパレータを介して捲回した捲回群を具備する円筒形リチウムイオン二次電池に関する。
円筒形リチウムイオン二次電池は、高エネルギー密度であるメリットを活かして、主にVTRカメラやノートパソコン、携帯電話等のポータブル機器の電源に使用されている。
円筒形リチウムイオン二次電池は、一般的に、次のような構造をしている。帯状の集電体に活物質が塗着された正極板と、帯状の集電体に活物質が塗着された負極板との間に帯状のセパレータを配して渦巻き状に巻かれた捲回群を有している。この捲回群は、非水電解液とともに、電池ケースに収納されている。電池ケースの開口部は、絶縁ガスケットを介して、封口板でかしめにより封口されている。
従来、捲回群の外径に対する正極板および負極板の長さの比を、90〜110とすることにより、入出力特性に優れた高出力密度の電池が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2001−210382号公報
このような従来の円筒形リチウムイオン二次電池は、高密度かつ薄膜の電極を使用することで高出力密度の電池を可能としたが、逆に、安全性能に課題があった。出力密度が高くなることにより安全性能の低下が懸念される内容としては、内部短絡が発生したときの安全性能、高温雰囲気下に曝された時の安全性能、異常充電状態における安全性能などがある。この高温雰囲気下に曝された時の安全性能を評価する手法の1つに、電池を異常に高温にするような加速試験として、加熱したホットプレート上に、電池を放置する試験が一般的に行われている。この加速試験の判定基準は、加熱された電池が破裂して電池ケース内の電極群が外部に飛びださないこととしている。
この加速試験より、電池の内部では以下に説明するようなことが起きていると考えられる。電池の温度上昇に伴い発生するガスが増大することによって電池ケース内の圧力が上昇し、封口板の安全弁が開放する。しかしながら、前記封口板の安全弁が開放するまでの間、捲回群の中心に設けた空間をセパレータの膨潤・溶融により塞いでしまうと、発生ガスは、封口板の安全弁への通り道が塞がれるため、電池ケース内の圧力上昇を封口板の安全弁が検知し、開放するまでの時間が遅れる。そして、多量のガス発生に伴い急激に増大する電池ケース内の圧力によって、捲回群が、電池ケース外に放出され、破裂に至る。このように、異常高温時における電池内部のガスが、封口板の安全弁へ抜けていく時の、抜け易さを評価する方法である。
本発明は、このような従来の課題を解決するもので、サイクル特性を維持しつつ、安全性能に優れた円筒形リチウムイオン二次電池を提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、本発明は、帯状の集電体に活物質を塗着した正極板と、帯状の集電体に活物質を塗着した負極板とを、セパレータを介して渦巻状に巻いた捲回群を具備し、この捲回群を非水電解液とともに電池ケースに挿入してなる二次電池において、捲回群の外径(φ) に対する前記捲回群の中心部に設けた空間の直径(φ)の比、φ/φを0.30〜0.40とし、かつ、電池ケースの内径(φ)に対する捲回群の外径(φ)の比、φ/φを0.94〜0.97にする。
捲回群の外径に対する捲回群の中心部に設けた空間の直径の比率と電池ケースの内径に対する捲回群の外径の比率を適正化することにより、ホットプレート試験を代表される異常高温下に曝されても破裂に至ることがなく、安全性が高く、サイクル特性に優れた円筒形リチウムイオン二次電池を提供することができる。
電池が異常高温下に曝された際に、破裂に至らないようにするには、発生するガスを効率よく外部に放出させる必要がある。そのためには、前記捲回群の中心部に設けた空間もしくは、電池ケースと捲回群の間に存在する空間をセパレータの膨潤・溶融により塞がないようにする必要がある。
本発明の円筒形リチウムイオン二次電池は、帯状の集電体に活物質を塗着した正極板と、帯状の集電体に活物質を塗着した負極板とを、セパレータを介して渦巻状に巻いた捲回群を有し、前記捲回群を非水電解液とともに、電池ケースに挿入している。
前記捲回群の外径(φ)に対する中心部に設けた空間の直径(φ)の比、すなわちφ/φを0.30より小さくすると異常高温状態で発生するガスが効率よく外部に放出されないため、電池が破裂して電池ケース内の電極群が外部に飛びだし、逆に、φ/φを0.40より大きくすると電池の容量が著しく低下してしまう。また、φ/φが0.30〜0.40の範囲内で電池ケースの内径(φ)に対する捲回群の外径(φ)の比、すなわちφ/φを0.94より小さくすると、電池容量が著しく低下すると同時に、電極群の外径が小さくなるため、電池ケース内での電極群の移動量が大きくなる。このことにより、負極リードを電池ケースに溶着する際の位置決めが困難になり、製造工程上、不具合が生じる。逆に、φ/φを0.97より大きくすると、電極群の外径が大きくなるため、電池ケースへの挿入が非常に困難になり、電池ケースの開口部で電極群の外周が電池ケースによりけずられる現象、いわゆる“かじり”が発生し、内部短絡に至る等の不具合が生じる。
以上の理由から、本発明を実施するための最良の形態は、φ/φが0.30〜0.40、かつφ/φが0.94〜0.97である。
本発明の円筒形リチウムイオン二次電池における正極は、少なくとも正極活物質と結着剤と導電剤を含む。正極活物質としては、リチウム含有複合酸化物を挙げることができる。この複合酸化物としては、コバルト酸リチウム、コバルト酸リチウムの変性体、ニッケル酸リチウム、ニッケル酸リチウムの変性体、マンガン酸リチウム、マンガン酸リチウムの変性体などが好ましい。各変性体には、アルミニウム、マグネシウムなどの元素を含むものがある。また、コバルト、ニッケルおよびマンガンの少なくとも2種を含むものもある。
正極に用いる結着剤は、特に限定されず、ポリテトラフルオロエチレン、変性アクリロニトリルゴム粒子、ポリフッ化ビニリデンなどを用いることができる。ポリテトラフルオロエチレンや変性アクリロニトリルゴム粒子は、正極合剤層の原料ペーストの増粘剤となるカルボキシメチルセルロース、ポリエチレンオキシド、変性アクリロニトリルゴムなどと組み合わせて用いることが好ましい。ポリフッ化ビニリデンは、単一で結着剤と増粘剤の双方の機能を有する。
導電剤としては、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、各種黒鉛などを用いることができる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いても良い。
負極は、少なくとも負極活物質と結着剤を含む。負極活物質としては、各種天然黒鉛、各種人造黒鉛、シリサイドなどのシリコン含有複合材料、各種合金材料を用いることができる。結着剤としては、ポリフッ化ビニリデンおよびその変性体を始め各種バインダーを用いることができる。
非水電解液には、六フッ化リン酸リチウム(LiPF)、四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF)などの各種リチウム塩を溶質として用いることができる。非水溶媒としては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボネートなどを用いることが好ましいが、これらに限定されない。非水溶媒は、1種を単独で用いることもできるが、2種以上を組み合わせて用いることが好ましい。また、添加剤としては、ビニレンカーボネート、シクロヘキシルベンゼン、ジフェニルエーテルなどを用いることもできる。
セパレータは、円筒形リチウムイオン二次電池の使用環境に耐え得る材料からなるものであれば、特に限定されないが、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン系樹脂からなる微多孔フィルムを用いることが一般的である。微多孔フィルムは、1種のポリオレフィン系樹脂からなる単層膜であってもよく、2種以上のポリオレフィン系樹脂からなる多層膜であってもよい。

図1に、本発明の一実施例である円筒形リチウムイオン二次電池の概略縦断面図を示す。
図1において、帯状のアルミニウム箔集電体(図示せず)に正極合剤(図示せず)が塗着された正極板1と、帯状の銅箔集電体(図示せず)に負極合剤(図示せず)が塗着された負極板2と、正極板間に厚み20μmのセパレータ3を配して渦巻き状に巻かれた捲回群4が、電解液とともに電池ケース6内に収納されている。電池ケース6の上端開口部を、絶縁ガスケット8を介して電池蓋7の外周にかしめることにより、電池5は密閉されている。正極リード9は、電池蓋7に溶接により接続され、負極リード10は、電池ケース6に溶接により接続されている。捲回群4の上部には、電池蓋7と絶縁するために上部絶縁リング11が配置され、捲回群4の下部には、電池ケース6と絶縁するために下部絶縁リング12が配置されている。作製した電池5は、直径18mm、高さ65mmの18650サイズの円筒形リチウムイオン二次電池で、電池容量が2000mAhである。
以下に、正極と負極の作製方法、および電解液の調整方法について、詳細に説明する。
(a)正極の作製
コバルト酸リチウム3kgと、結着剤としてポリフッ化ビニリデン(呉羽化学(株)製#1320(固形分12重量%のN−メチル−2−ピロリドン(以下、NMPと略す)溶液)(以下、PVDFと略す))を1kgと、アセチレンブラック90gと、適量のNMPとを、双腕式練合機にて攪拌し、正極合剤ペーストを調製する。このペーストを15μm厚のアルミニウム箔に塗布し、乾燥後圧延して、正極合剤層を形成する。
(b)負極の作製
人造黒鉛3kgと、結着剤としてスチレン−ブタジエン共重合体(日本ゼオン(株)製BM−400B、固形分40重量%の水性分散液)75gと、増粘剤としてのカルボキシメチルセルロース30gと、適量の水とを、双腕式練合機にて攪拌し、負極合剤ペーストを調製する。このペーストを10μm厚の銅箔に塗布し、乾燥後圧延して、負極合剤層を形成する。
(c)電解液の調製
エチレンカーボネートと、ジメチルカーボネートと、メチルエチルカーボネートとを体積比2:3:3で混合した混合溶媒に、六フッ化リン酸リチウム(LiPF)を1mol/Lの濃度で溶解し、さらに添加剤として、ビニレンカーボネートを3重量%加え、電解液を調製する。
以下に、捲回群4の中心部に設けた空間13の直径φ、捲回群4の外径φ、電池ケース6の内径φについて、図2を用いて詳細に説明する。
《実施例1〜5》
捲回群4の中心部に設けた空間の直径13をφ、捲回群4の外径をφ、電池ケース6の内径をφとした時のφに対するφの比、φ/φおよびφに対するφの比、φ/φを表1に示す値になるように円筒形リチウムイオン二次電池を作製した。
《比較例1〜4》
捲回群4の中心部に設けた空間13の直径をφ、捲回群4の外径をφ、電池ケース6の内径をφとした時のφに対するφの比、φ/φおよびφに対するφの比、φ/φを表1に示す値になるように円筒形リチウムイオン二次電池を作製した。
このようにして作製した電池をホットプレート試験、電池容量試験、充放電サイクル試験を行った結果を表2に示す。
なお、ホットプレート試験、電池容量試験、充放電サイクル試験は次のようにして行った。
(ホットプレート試験)
ホットプレート試験は、加熱したホットプレート上に、電池を放置し、電池を異常に高温にするような加速試験として、一般的に行われている試験である。
上記のように作製した円筒形リチウムイオン二次電池各10個を用いて、3.0Vの終止電圧まで2000mA(1.0ItA)の定電流で残存放電した後、電池電圧が4.2Vに達するまでは1400mA(0.7ItA)の定電流充電を行い、その後、電流値が減衰して100mA(0.05ItA)になるまで充電した満充電の電池を、250℃のホットプレート上に放置し、封口板の安全弁が開放するまでの時間を測定することで、ガスの抜け性を評価すると共に、破裂に至った個数を確認した。
(電池容量試験)
上記のように作製した円筒形リチウムイオン二次電池各10個を用いて、3.0Vの終止電圧まで2000mA(1.0ItA)の定電流で残存放電した後、電池電圧が4.2Vに達するまでは1400mA(0.7ItA)の定電流充電を行い、その後、電流値が減衰して100mA(0.05ItA)になるまで充電した満充電の電池を、400mA(0.2ItA)の定電流で3.0Vの放電終止電圧まで放電させる充放電の2サイクル目の電池容量を測定し、その平均値を算出した。
(充放電サイクル試験)
上記のように作製した円筒形リチウムイオン二次電池各10個を用いて、充放電サイクル特性は、3.0Vの終止電圧まで2000mA(1.0ItA)の定電流で残存放電した後、電池電圧が4.2Vに達するまでは1400mA(0.7ItA)の定電流充電を行い、その後、3.0Vの終止電圧まで2000mA(1.0ItA)の定電流で放電するサイクルを500サイクル繰り返したときの容量を測定し、3サイクル目を100%としたときの500サイクル目の容量維持率を算出し、その平均値を算出した。
ホットプレート試験に代表される異常高温状態において、円筒形リチウムイオン二次電池の好ましい壊れ方のモードは、発生ガスの増大によって電池ケース内の圧力が上昇し、封口板の安全弁が開放するまでの間、捲回群の中心部に設けた空間をセパレータの膨潤・溶融により塞がないことである。前記空間を塞ぐと発生ガスは、封口板の安全弁への通り道が塞がれるため、電池ケース内の圧力上昇を封口板の安全弁が検知し、開放するまでの時間が遅れる。そして、多量のガス発生に伴い急激に増大する電池ケース内の圧力によって、捲回群が、電池ケース外に放出され、破裂に至る。
サイクル特性に関しては、サイクル劣化につながる要因の1つとして、サイクル進行に伴う正、負電極内のインピーダンスの増大がある。さらに、前記インピーダンスが増大する要因の1つとして、両電極内に存在する電解液の“液枯れ”がある。液枯れとは、両電極が充電/放電時に膨潤・収縮を繰り返す際、電極内に保持していた電解液を電極外に押し出し、電極内で電解液の枯渇する部位が発生することである。この液枯れによって、サイクル特性は大きく低下する。
したがって、電池ケースと捲回群の間に設けた空間、または、捲回群の中心部に設けた空間を大きくすることによって、電解液を増量することが可能となるため、前記液枯れによるサイクル特性の低下を改善できる。
比較例1では、安全弁が開放されるまでの時間が長いことから、捲回群の中心部に設けた空間がセパレータの膨潤・溶融により塞がっているため、破裂に至っている。
実施例1から実施例3までは、捲回群の中心径が大きいため、セパレータによる目詰まりが生じても、空間が保持されている。そのため、封口板の安全弁が正常に作動し、発生ガスが効率よく外部に放出され、電池ケース内の圧力が急激に上昇しないため、破裂には至らない。
比較例2も捲回群の中心径が大きいため破裂には至らないが、捲回群の中心径を大きくするにつれて、電池の容量が低下してしまう。
比較例3は捲回群の中心径を大きくし、さらに捲回群の外径も小さくすることで発生ガスの放出性がさらに改善され、安全性能が向上したが、比較例2と同様、電池の容量が低下してしまう。
実施例4、5は、安全性能、サイクル特性ともに問題ないことが判明したが、比較例4は、捲回群の外径と電池ケースの内径がほぼ同じであるため、電池ケースに挿入することが不可能であった。
以上の結果より、ホットプレート試験で破裂に至らず、安全性能、電池容量が高く、良好な充放電サイクル特性を兼ね備えた円筒形リチウムイオン二次電池を得るためには、φ/φ=0.30〜0.40であり、なおかつ、φ/φ=0.94〜0.97が好ましい。
本発明は、電池容量が高く、充放電サイクル特性優れ、高安全性の円筒形リチウムイオン二次電池を提供することができ、ノートパソコン、デジタルスチルカメラなどの電子機器の駆動電源として有用である。
本発明の一実施例における円筒形リチウムイオン二次電池の縦断面概略図 図1のX−Y断面の詳細図
符号の説明
1 正極板
2 負極板
3 セパレータ
4 捲回群
5 電池
6 電池ケース
7 電池蓋
8 絶縁ガスケット
9 正極リード
10 負極リード
11 上部絶縁リング
12 下部絶縁リング
13 捲回群4の中心に設けた空間
φ捲回群4の中心に設けた空間の直径
φ捲回群4の外径
φ電池ケース1の内径

Claims (1)

  1. 帯状の集電体に活物質を塗着した正極板と、帯状の集電体に活物質を塗着した負極板とを、セパレータを介して渦巻状に巻いた捲回群を具備し、この捲回群を非水電解液とともに、電池ケースに挿入してなる円筒形リチウムイオン二次電池であって、
    前記捲回群の外径(φ)に対する中心部に設けた空間の直径(φ)の比、φ/φが0.30〜0.40であり、かつ、電池ケースの内径(φ)に対する捲回群の外径(φ)の比、φ/φが0.94〜0.97である円筒形リチウムイオン二次電池。
JP2004342231A 2004-11-26 2004-11-26 円筒形リチウムイオン二次電池 Pending JP2006156007A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004342231A JP2006156007A (ja) 2004-11-26 2004-11-26 円筒形リチウムイオン二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004342231A JP2006156007A (ja) 2004-11-26 2004-11-26 円筒形リチウムイオン二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006156007A true JP2006156007A (ja) 2006-06-15

Family

ID=36634050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004342231A Pending JP2006156007A (ja) 2004-11-26 2004-11-26 円筒形リチウムイオン二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006156007A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008098023A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池の製造方法
JP2009016107A (ja) * 2007-07-03 2009-01-22 Ntt Facilities Inc 非水電解液電池
WO2009144919A1 (ja) * 2008-05-28 2009-12-03 パナソニック株式会社 円筒形非水電解液二次電池
JP2014212242A (ja) * 2013-04-19 2014-11-13 太陽誘電株式会社 電気化学デバイス

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0279566U (ja) * 1988-12-07 1990-06-19
JP2003059539A (ja) * 2001-08-22 2003-02-28 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 円筒型リチウムイオン電池
JP2003229177A (ja) * 2001-11-28 2003-08-15 Sanyo Electric Co Ltd 密閉電池
JP2003257494A (ja) * 2002-02-28 2003-09-12 Toshiba Corp 非水電解質二次電池
JP2003308873A (ja) * 2002-04-17 2003-10-31 Sony Corp 非水電解質二次電池

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0279566U (ja) * 1988-12-07 1990-06-19
JP2003059539A (ja) * 2001-08-22 2003-02-28 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 円筒型リチウムイオン電池
JP2003229177A (ja) * 2001-11-28 2003-08-15 Sanyo Electric Co Ltd 密閉電池
JP2003257494A (ja) * 2002-02-28 2003-09-12 Toshiba Corp 非水電解質二次電池
JP2003308873A (ja) * 2002-04-17 2003-10-31 Sony Corp 非水電解質二次電池

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008098023A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池の製造方法
JP2009016107A (ja) * 2007-07-03 2009-01-22 Ntt Facilities Inc 非水電解液電池
WO2009144919A1 (ja) * 2008-05-28 2009-12-03 パナソニック株式会社 円筒形非水電解液二次電池
US20100233524A1 (en) * 2008-05-28 2010-09-16 Yasuhiko Hina Cylindrical non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2014212242A (ja) * 2013-04-19 2014-11-13 太陽誘電株式会社 電気化学デバイス

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5737481B2 (ja) 密閉型非水電解質二次電池
EP2867938B1 (en) Method of manufacturing non-aqueous electrolyte secondary battery and non-aqueous electrolyte secondary battery
CN101485034B (zh) 锂二次电池
JP2002203553A (ja) 正極活物質及び非水電解質二次電池
JP2007265668A (ja) 非水電解質二次電池用正極及びその製造方法
JP2000058117A (ja) 非水系二次電池
JP4104363B2 (ja) 密閉型電池
US20110250505A1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2000077061A (ja) リチウムイオン電池
JP2002313415A (ja) 非水電解液二次電池
JP2002056835A (ja) 密閉型二次電池
JP2000277146A (ja) 角型非水電解液二次電池
WO2022138451A1 (ja) 電極、非水電解質電池及び電池パック
JP2004228019A (ja) 非水電解質二次電池
JP2003100278A (ja) 非水電解質二次電池
JP2000215909A (ja) 非水電解質二次電池
JP2006156007A (ja) 円筒形リチウムイオン二次電池
JP2003229179A (ja) 非水電解質二次電池
JP2003303623A (ja) 非水電解質電池
JP2003282143A (ja) 非水電解液二次電池
JPH11273726A (ja) 非水電解液二次電池
JP2002110251A (ja) リチウムイオン2次電池
JP2005209395A (ja) 非水電解液二次電池
JP2001189167A (ja) 非水電解質二次電池
JP4736380B2 (ja) 二次電池及び二次電池のエージング処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070912

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20071012

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101019