JP2006151113A - 車輪用軸受装置及び軸受部材の旋削装置 - Google Patents
車輪用軸受装置及び軸受部材の旋削装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006151113A JP2006151113A JP2004342586A JP2004342586A JP2006151113A JP 2006151113 A JP2006151113 A JP 2006151113A JP 2004342586 A JP2004342586 A JP 2004342586A JP 2004342586 A JP2004342586 A JP 2004342586A JP 2006151113 A JP2006151113 A JP 2006151113A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- turning
- inner shaft
- manufacturing
- wheel
- bearing device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Rolling Contact Bearings (AREA)
Abstract
【解決手段】車輪側部材が取り付けられるフランジ部4をアウタ側端部10に有する内軸1と、この内軸1の周囲に設けられた外輪2とを有している。内軸1のアウタ側に、旋削により形成されて旋削目の形態の違いにより製造属性を識別可能とさせる旋削目パターン部5を有している。
【選択図】 図1
Description
ところで、軸受装置が完成された後、倉庫に在庫として保管されている時や、流通段階または最終製品に組みつけられ市場に出た場合等において、種々の理由により軸受装置の検査又は交換する必要が生じた場合、当該軸受装置の製造属性、つまりシリアルナンバーやロットナンバー及び数量等を特定することが重要となってくる。
そこで、軸受装置の表面の一部に製造年月日等の文字を刻印することにより、その軸受装置の製造属性を知ることができる。製造属性を識別させるための文字が軸受の表面に刻印により表示されているものとして、例えば特許文献1がある。
このようなことは、例えば1つの製品に対して前記製造履歴などの情報を記載したシートを作成することで、ある程度改善されるものの、かかる「1品1葉」方式の管理は、煩雑であり、また設備も大がかりとなるため現実的ではない。
また、内軸と外輪とを有する前記車輪用軸受装置においては、例えば、内軸のフランジ部の車輪側部材用取り付け面と反対の背面に刻印を付する手段が考えられる。しかし、この背面は軸受装置を車輌本体へ組み付けた状態で内側向きとなり、刻印を外部から視覚により確認することができない。さらに、軸受の表面に刻印を付する場合は、外輪部材や内輪部材の製作後又は軸受の組み立て後に、別工程として別の装置による打刻の作業が必要であり、手間を要するという問題点を有している。
また、このように軸受装置のトレーサビリティを向上させることのできる軸受部材の旋削装置を提供することを目的とする。
さらに、旋削目パターン部は旋削により形成されているため、内軸を旋削により加工する際に旋削目パターン部を同時に得ることができる。
このような構成の軸受部材の旋削装置によれば、軸受部材を旋削して製造する際に、その軸受部材の製造属性情報を示す旋削目パターン部を自動的に設けることができ、工数低減が図れる。つまり、製造属性を識別させるための刻印を製品に対して付する別工程が不要である。
さらに、本発明の軸受部材の旋削装置によれば、軸受部材を旋削により加工する際に製造属性を識別させるための旋削目パターン部を軸受部材に形成させることができ、製作工数の低減が可能となる。
図1はこの発明の実施の一形態に係る車輪用軸受装置を示す縦断面図である。この車輪用軸受装置は、自動車等の車輌の車輪用として用いることができ、車輪側部材が取り付けられるフランジ部4をアウタ側(外側)端部10に有する内軸1と、この内軸1の周囲に設けられた外輪2とを有している。なお、フランジ部4に取り付けられる車輪側部材としては図示しないが車輪のホイール、ディスクブレーキ用のブレーキロータがある。
また、内軸1のインナ側(内側)端部11には内輪部材14が外嵌して取り付けられており、外輪2は内軸1と内輪部材14とに2列の転動体3a,3bを介して外嵌するよう設けられている。
外輪2は内軸1と同軸となるよう設けられており、外輪2は円筒部16とフランジ部17とを有している。そして、円筒部16の内周面に第1、第2転動体3a,3b用の2列の軌道面が形成されている。フランジ部17は円筒部16の外周面側に設けられており、このフランジ部17を車体側部材と連結させることによりこの車輪用軸受装置は車輌本体と固定される。従って、この軸受装置が車輌本体に固定されると、内軸1のフランジ部4側がアウタ側となり、内軸1に外嵌された内輪部材14側がインナ側となる。
そして、図2(a)と図2(b)において範囲mが旋削目を有する(又は荒い旋削目とされた)範囲であり、範囲nが旋削目を有さない(又は細かい旋削目とされた)範囲を示す。また、旋削目パターン部5の変化はバイトの切り込み量を変化させることにより行っても良い。
または製造属性情報は、この旋削装置自身が所有する情報であってもよい。つまり、製造属性情報は、旋削装置の旋削条件処理手段21が所有する情報であってもよく、例えば旋削条件処理手段21自身がカウントしている日付情報がある。そして、旋削条件処理手段21は自己の記憶部23にその情報を記憶させる。
2 外輪
3a 転動体
3b 転動体
4 フランジ部
5 旋削目パターン部
6 ガイド筒
6a 内側面
10 アウタ側端部
21 旋削条件処理手段
22 旋削バイト駆動手段
i バイト動作制御信号
Claims (3)
- 車輪側部材が取り付けられるフランジ部をアウタ側端部に有する内軸と、この内軸の周囲に設けられた外輪と、を有する車輪用軸受装置において、前記内軸のアウタ側に、旋削により形成されて旋削目の形態の違いにより製造属性を識別可能とさせる旋削目パターン部を有していることを特徴とする車輪用軸受装置。
- 前記フランジ部の内周側部に設けられて当該フランジ部に前記車輪側部材を取り付ける際のガイドとなるガイド筒の内側面に、前記旋削目パターン部が形成されている請求項1に記載の車輪用軸受装置。
- 軸受部材の製造属性情報に応じて旋削バイトによる旋削条件を決定してバイト動作制御信号を得る旋削条件処理手段と、この旋削条件処理手段による前記バイト動作制御信号に従って旋削バイトを動作させて前記製造属性情報を旋削目の形態の違いにより製造属性を識別可能とさせる旋削目パターン部として前記軸受部材に旋削形成させる旋削バイト駆動手段と、を備えたことを特徴とする軸受部材の旋削装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004342586A JP4678175B2 (ja) | 2004-11-26 | 2004-11-26 | 車輪用軸受装置 |
US11/791,515 US7886441B2 (en) | 2004-11-26 | 2005-11-22 | Method of manufacturing a rolling bearing device having identification information |
PCT/JP2005/021468 WO2006057252A1 (ja) | 2004-11-26 | 2005-11-22 | 車輪用転がり軸受装置及びその製造方法並びに軸受部材の旋削装置 |
EP20050809511 EP1832444B1 (en) | 2004-11-26 | 2005-11-22 | Rolling bearing device for wheel and method of producing the same |
US13/005,382 US8534923B2 (en) | 2004-11-26 | 2011-01-12 | Rolling bearing device for a road-wheel, a method of manufacturing the same and a turning apparatus for a bearing member |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004342586A JP4678175B2 (ja) | 2004-11-26 | 2004-11-26 | 車輪用軸受装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006151113A true JP2006151113A (ja) | 2006-06-15 |
JP4678175B2 JP4678175B2 (ja) | 2011-04-27 |
Family
ID=36629922
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004342586A Expired - Fee Related JP4678175B2 (ja) | 2004-11-26 | 2004-11-26 | 車輪用軸受装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4678175B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024004046A1 (ja) * | 2022-06-28 | 2024-01-04 | ファナック株式会社 | 加工制御装置及びプログラム |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0541623U (ja) * | 1991-11-15 | 1993-06-08 | 株式会社オプテイコン | バーコード用溝切削工具 |
JPH0696297A (ja) * | 1991-08-10 | 1994-04-08 | Asahi Tec Corp | バーコードおよびその表示方法 |
JP2002227863A (ja) * | 2001-02-06 | 2002-08-14 | Koyo Seiko Co Ltd | 軸 受 |
WO2002101675A1 (en) * | 2001-06-11 | 2002-12-19 | The Timken Company | Bearing with data storage device |
JP2004167668A (ja) * | 2002-11-07 | 2004-06-17 | Nsk Ltd | 転がり軸受軌道輪の製造方法転がり軸受軌道輪の製造装置転がり軸受 |
JP2004225752A (ja) * | 2003-01-21 | 2004-08-12 | Nsk Ltd | 車輪用軸受ユニットの製造方法 |
JP2004263724A (ja) * | 2003-02-14 | 2004-09-24 | Ntn Corp | Icタグを用いた機械部品 |
JP2006038151A (ja) * | 2004-07-29 | 2006-02-09 | Ntn Corp | 車輪用軸受装置 |
-
2004
- 2004-11-26 JP JP2004342586A patent/JP4678175B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0696297A (ja) * | 1991-08-10 | 1994-04-08 | Asahi Tec Corp | バーコードおよびその表示方法 |
JPH0541623U (ja) * | 1991-11-15 | 1993-06-08 | 株式会社オプテイコン | バーコード用溝切削工具 |
JP2002227863A (ja) * | 2001-02-06 | 2002-08-14 | Koyo Seiko Co Ltd | 軸 受 |
WO2002101675A1 (en) * | 2001-06-11 | 2002-12-19 | The Timken Company | Bearing with data storage device |
JP2004167668A (ja) * | 2002-11-07 | 2004-06-17 | Nsk Ltd | 転がり軸受軌道輪の製造方法転がり軸受軌道輪の製造装置転がり軸受 |
JP2004225752A (ja) * | 2003-01-21 | 2004-08-12 | Nsk Ltd | 車輪用軸受ユニットの製造方法 |
JP2004263724A (ja) * | 2003-02-14 | 2004-09-24 | Ntn Corp | Icタグを用いた機械部品 |
JP2006038151A (ja) * | 2004-07-29 | 2006-02-09 | Ntn Corp | 車輪用軸受装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024004046A1 (ja) * | 2022-06-28 | 2024-01-04 | ファナック株式会社 | 加工制御装置及びプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4678175B2 (ja) | 2011-04-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20110103732A1 (en) | Rolling bearing device for a road-wheel, a method of manufacturing the same and a turning apparatus for a bearing member | |
US7878411B2 (en) | Wheel bearing device and its quality management method | |
US4672729A (en) | Method for machining clutch gear for automobile transmission | |
WO2014122791A1 (ja) | 転がり軸受用保持器およびその製造方法 | |
JP4488823B2 (ja) | 車輪用軸受装置 | |
JP4678175B2 (ja) | 車輪用軸受装置 | |
JP5007618B2 (ja) | ホース及びその製造方法 | |
JP6699364B2 (ja) | ボールねじ装置の製造方法及びボールねじ装置を用いたステアリング装置の製造方法 | |
DE102006024212A1 (de) | Radlagerungs-Lagereinheit | |
JP4610259B2 (ja) | 車輪用軸受の品質管理方法 | |
AU2017301456B2 (en) | Assembly guide for sleeved planetary carriers | |
JP2002227863A (ja) | 軸 受 | |
JP3896721B2 (ja) | マーキング方法及び機械部品 | |
JP6209919B2 (ja) | 軸受、及び軸受の管理方法、並びに軸受の製造方法 | |
US20020121020A1 (en) | Method of finishing a land of an outer ring of a bearing and a bearing | |
JP6595279B2 (ja) | 車輪用軸受装置の製造方法 | |
JP2006153087A (ja) | 転がり軸受装置及びその製造方法 | |
JP4480502B2 (ja) | 機械要素商品の品質管理方法 | |
JP6311255B2 (ja) | 軸受、及び軸受の製造方法、並びに軸受の管理方法 | |
JP2005353026A (ja) | 自動車用軸受の品質管理方法 | |
JP2008001327A (ja) | 車輪用軸受装置の製造方法 | |
JP2011094765A (ja) | 転がり軸受およびその管理方法 | |
JP2006039904A (ja) | シェル型ころ軸受の品質管理方法 | |
CN118450611B (zh) | 一种解决hdi板成型定位孔孔损的方法 | |
JP2006048101A (ja) | 等速自在継手の品質管理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071026 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100907 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101108 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110105 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110118 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4678175 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |