[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2006032184A - バッテリ状態検知ユニット - Google Patents

バッテリ状態検知ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2006032184A
JP2006032184A JP2004211014A JP2004211014A JP2006032184A JP 2006032184 A JP2006032184 A JP 2006032184A JP 2004211014 A JP2004211014 A JP 2004211014A JP 2004211014 A JP2004211014 A JP 2004211014A JP 2006032184 A JP2006032184 A JP 2006032184A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
detection unit
temperature
temperature sensor
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004211014A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4494895B2 (ja
Inventor
Yuichi Watanabe
勇一 渡辺
Hisashi Otsuki
久志 大槻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP2004211014A priority Critical patent/JP4494895B2/ja
Publication of JP2006032184A publication Critical patent/JP2006032184A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4494895B2 publication Critical patent/JP4494895B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】
バッテリの端子間電圧、放電電流、温度を正確に検出して、バッテリのより正確な状態を検知できるバッテリ状態検知ユニットを提供する。
【解決手段】
バッテリ10の端子間に放電電流を流す放電回路と、バッテリの端子間電圧を検出する電圧検出部と、前記放電電流を検出する電流検出部と、バッテリの温度を検出する温度センサ50と、バッテリの温度に応じて補正されたバッテリの内部インピーダンスを算出する演算部と、これらを収容する筐体16とを備えている。筐体16はバッテリ10に組み付けられるように構成されている。温度センサ50は、筐体16をバッテリ10に組み付けたときに、バッテリの端子22Bに接触するように筐体16に取り付けられている。具体的には、筐体16に、先端がバッテリの端子22Bに接触する凸部52が設けられており、温度センサ50がこの凸部52の中に設置され、樹脂54で封止されている。
【選択図】 図2

Description

本発明は、バッテリ(蓄電池)の劣化状態や残留容量などを検知するバッテリ状態検知ユニットに関するものである。
バッテリの劣化状態を検知する手段としては、バッテリの端子間に放電電流を流して、そのときの端子間電圧及び放電電流を検出し、検出した電圧及び電流の値からバッテリの内部インピーダンスを算出し、得られた内部インピーダンスの値からバッテリの状態を判定する方法が一般的である。この場合、バッテリの内部インピーダンスはバッテリの温度の影響を受けるため、バッテリの温度を検出して内部インピーダンスを補正するようにしている(特許文献1、2参照)。
従来のこの種のバッテリ状態検知ユニットは、バッテリから離れた場所に設置されていた。またバッテリの温度検出は温度センサをバッテリのケース側面に貼り付けること等により行われていた。
特開2001−76762号公報 特開2001−228226号公報
バッテリの内部インピーダンスは非常に小さく、新品で数mΩ程度、ある程度劣化しても数十〜数百mΩ程度しかなく、高い測定精度が要求される。しかしバッテリ状態検知ユニットがバッテリから離れた場所に設置されていると、検知ユニットとバッテリ間をつなぐ導体が長くなって、導体抵抗や外部の影響を受けやすくなるため、測定精度を高めることが困難である。また温度センサをバッテリのケース側面に貼り付けて温度を検出する方式では、バッテリの周囲の温度変化の影響を受けやすく、バッテリの温度を正確に測定することが困難である。
本発明の目的は、バッテリの端子間電圧、放電電流、温度をより正確に検出できるバッテリ状態検知ユニットを提供することにある。
本発明は、バッテリの端子間に内部インピーダンス測定用の放電電流を流す放電回路と、前記放電電流を流したときのバッテリの端子間電圧を検出する電圧検出部と、前記放電電流を検出する電流検出部と、バッテリの温度を検出する温度センサと、検出された電圧、電流及び温度の値からバッテリの温度に応じて補正されたバッテリの内部インピーダンスを算出する演算部と、これらを収容する筐体とを備えたバッテリ状態検知ユニットにおいて、
前記筐体はバッテリに組み付けられるように構成されており、
前記温度センサは、前記筐体をバッテリに組み付けたときに、バッテリの端子又はケースに直接又は他の部材を介して間接的に接触するように前記筐体に取り付けられていることを特徴とするものである。
本発明に係るバッテリ状態検知ユニットは、筐体に、先端がバッテリの端子に接触する凸部が設けられ、温度センサがこの凸部の中に設置されている構成とすることが好ましい。
また、前記凸部の中に設置された温度センサは、凸部内に充填された樹脂で封止されていることが好ましい。
また、前記凸部はゴムで形成され、凸部の先端がゴムの弾性反発力でバッテリの端子に押し付けられるようになっていることが好ましい。
また、前記凸部は断熱性の壁で囲まれていることが好ましい。
また、本発明に係るバッテリ状態検知ユニットは、筐体の、バッテリのケースと対向する面に凹部が設けられており、温度センサはこの凹部内にバッテリのケースに直接又は他の部材を介して間接的に接触するように設置されている構成とすることもできる。
また、前記凹部内に設置された温度センサは、凹部に充填された樹脂で封止されていることが好ましい。
また、筐体の内部には、前記凹部を囲むように断熱性の壁が設けられていることが好ましい。
また、本発明に係るバッテリ状態検知ユニットは、放電回路のプラス側接続端子部がバスバーによりバッテリのプラス端子に、放電回路のマイナス側接続端子部がバスバーによりバッテリのマイナス端子に接続されるようになっていることが好ましい。
本発明に係るバッテリ状態検知ユニットは、その筐体がバッテリに組み付けられるように構成されているので、検知ユニットとバッテリ間をつなぐ導体の長さを十分短くでき、放電電流を流したときの電圧降下の影響を少なくして、バッテリの端子間電圧及び放電電流をより正確に検出することができる。また前記筐体をバッテリに組み付けたときに、温度センサがバッテリの端子又はケースに直接又は他の部材を介して間接的に接触するようになっているので、バッテリの温度をより正確に検出することができる。したがってバッテリの内部インピーダンス測定とその温度補正をより正確に行うことができ、バッテリの状態をより正確に検知することができる。
〔実施形態1〕 図1〜図3は本発明の一実施形態を示す。図において、10は自動車等に搭載されたバッテリ、12は本発明に係るバッテリ状態検知ユニットである。この検知ユニット12は、プリント回路基板14を収納した筐体16を備えている。筐体16の両側面にはブラケット18が突設されており、検知ユニット12は、このブラケット18をバッテリ10側のブラケット20にボルトナット等により固定することにより、バッテリ10に組み付けられるようになっている。なお、バッテリ側ブラケット20がバッテリ10に直接設けることができない場合には、バッテリ10をケース等に収納し、そのケースにブラケットを設け、図1に示すような取付状態となるようにしてもよい。
また筐体16の上部からはバッテリ10のプラス端子22Aとマイナス端子22Bに向けて一対のバスバー24A、24Bが突出している。バスバー24A、24Bの内端は筐体16内で、図3に示すように回路基板14の接続端子部26A、26Bに接続されている。接続端子部26A、26Bは厚肉の金属板などからなり、回路基板14に予め半田付け等により固定されている。バスバー24A、24Bの外端は、図1に示すように筐体16をバッテリ10に組み付けた状態で、ボルトナット28により端子22A、22Bの頂部に締め付け接続されている。なお端子22A、22Bは、この実施形態の場合、図2に示すようにΠ形に折り曲げられた厚肉の金属板で構成されている。また端子22A、22Bには、発電機や負荷につながる導体も接続されているが図示を省略してある。
回路基板14には各種電子部品30が実装され、図3に示すような内部インピーダンス測定回路が構成されている。図3において、32はトランジスタ等のスイッチング素子34とシャント抵抗R1、R2で構成される放電回路、36はスイッチング素子34を所定の周波数でオンオフする放電制御部、38はバッテリのプラス端子22Aの電圧(端子間電圧)を検出する電圧検出部、40は放電回路32の電流を検出する電流検出部である。42は、電圧検出部38で検出した電圧と電流検出部40で検出した電流とをそれぞれオペアンプ44、46を介して入力して、バッテリ10の内部インピーダンスを計算する演算部である。放電制御部36及び演算部42はCPU48の機能の一部として構成されている。
このバッテリ状態検知ユニット12はバッテリ10に組み付けられるように構成されているため、バスバー24A、24Bの長さを十分短く(100mm以下に)できる。バッテリの内部インピーダンスを正確に測定するためには、バッテリの端子22A、22Bから回路基板の接続端子部26A、26Bまでの抵抗値(接触抵抗を含む)を2mΩ以下にすることが好ましい。厚さ2mm、幅25mm程度の銅製のバスバーを使用すれば、上記の抵抗値を2mΩ以下にすることが可能である。
放電回路32は回路基板14の接続端子部26A、26B間に最短に配置される。これにより回路基板14上の配線抵抗を極力減少させる。好ましくは接続端子部26A、26B間の間隔を200mm以下とする。
放電回路32、電圧測定回路(電圧検出部38及びオペアンプ44を含む)、電流測定回路(電流検出部40及びオペアンプ46を含む)、CPU48、その他の周辺回路の電源とグランドは、前記接続端子部26A、26Bの一点で接続する。これは次の理由による。内部インピーダンス測定時には放電回路32に大きな電流を流す。例えば10A流したとすると、導体抵抗が2mΩの場合、20mVの電圧降下が発生してしまう。もし、放電回路32の電流が流れる経路に電圧検出部38が接続されていたとすると、電圧測定回路はこの電圧降下の影響を受けてしまい、バッテリ10の応答電圧を正確に測定することができなくなる。マイナス側も同じで、もし、放電回路32の電流が流れる経路にCPU48や電圧測定回路のグランド側が接続されていたとすると、上記の電圧降下の影響を受けてしまい、バッテリ10の応答電圧を正確に測定することができなくなる。上記のように一点で接続することで、内部インピーダンス測定時の放電電流による電圧降下の影響を排除できる。
ところで、バッテリの内部インピーダンスはバッテリの温度によっても大きく影響されるので、上記のようにして測定した内部インピーダンスは温度による補正が必要である。バッテリの温度を精度よく測定するには、バッテリの内部に温度センサを入れることが望ましい。しかしこの方法は、コストや製造方法を考えると現実的ではない。そこで、この実施形態では、バッテリ10の端子22Bに温度センサ50を接触させて端子22Bの温度を測定するようにした。バッテリの端子はバッテリ内部の極板と熱伝導性の良好な導体でつながっているため、端子の温度はバッテリの内部の温度と正確に対応している。したがってバッテリの端子の温度を測定すれば、バッテリ内部の温度を精度よく測定することができる。図4に一例を示す。この例で示すとおり、バッテリ内部の温度とバッテリの端子(マイナス端子)の温度は精度よく一致している。なお、状態検知ユニット内部の温度は、内部の半導体素子などの発熱の影響があるため、環境温度より高い値を示している。
バッテリの端子22Bの温度を測定するため、筐体16の端子22Bと対向する位置には凸部52が形成され、この中に温度センサ50が設置されている。凸部52は筒状で、筐体16をバッテリ10に組み付けたときに、先端が端子22Bに接触するように形成されている。温度センサ50は、端子22Bに直接接触させてもよいが、図2に示すように、凸部52内に熱伝導性のよい樹脂54を充填して、温度センサ50を樹脂54で封止し、樹脂54を介して端子22Bに間接的に接触させてもよい。樹脂54で封止した方が温度センサ50の保護が確実であり、伝熱面積も大きくとれる。熱伝導性のよい樹脂54としては例えばエポキシ樹脂を使用することができる。また温度センサ50としては、チップ内に温度センサやオペアンプが集積されたCMOS温度センサIC(セイコーインスツルメンツ株式会社のS-8110C/8120Cシリーズ等)を使用することができる。また凸部52の周壁は肉厚を厚くして断熱性をもたせ、温度センサ50が外界の温度変化の影響を受けないようにすることが好ましい。
温度センサ50で検出されたバッテリの温度は演算部42に入力され、算出された内部インピーダンスの温度補正の処理が行われる。この実施形態では、バッテリの温度を高精度で検出できるので、バッテリの内部インピーダンスの正確な温度補正を行うことができる。温度補正後のバッテリの内部インピーダンス(バッテリの状態)は図示しない表示部に表示される。
〔実施形態2〕 図5は本発明の他の実施形態を示す。このバッテリ状態検知ユニット12は、筐体16の端子22Bと対向する位置に凸部52を設けて、凸部52内に温度センサ50を設置する点では実施形態1と同様であるが、凸部52が、バッテリの端子22Bに押し付ける方向に伸縮性のあるゴムで形成されている点が実施形態1と異なる。筐体16をバッテリ10に組み付ける前の凸部52の筐体16表面からの突出寸法P(図5(A)参照)は、筐体16をバッテリ10に組み付けた後の筐体16と端子22Bの間隔Q(同(B)参照)よりも大きく設定されている。
このようにすると、筐体16をバッテリ10に組み付けたときに、凸部52が軸線方向に圧縮され、ゴムの弾性反発力で凸部52の先端面が端子22Bの表面に押し付けられるようになる。このため、凸部52の先端面と端子22Bの表面との間に空気層ができなくなり、端子22Bから温度センサ50へ伝熱性がよくなって、端子22Bの温度をより正確に検出することができる。
上記以外の構成は実施形態1と同じであるので、同一部分には同一符号を付して説明を省略する。
〔実施形態3〕 図6は本発明のさらに他の実施形態を示す。このバッテリ状態検知ユニット12は、筐体16の、バッテリ10のケース56と対向する面の面央部に、凹部58を設け、この凹部58内に温度センサ50を設置したものである。温度センサ50は、バッテリのケース56に直接接触させてもよいが、図示のように、凹部58内に熱伝導性のよい樹脂54を充填して、温度センサ50を樹脂54で封止し、樹脂54を介してバッテリのケース56に間接的に接触させてもよい。樹脂54で封止した方が温度センサ50の保護が確実であり、伝熱面積も大きくとれる。また、筐体10の内部には前記凹部58を囲むように肉厚の断熱壁60が設けられている。これは温度センサ50が検知ユニット12内の温度変化の影響を受けないようにするためである。
バッテリ10に筐体16を組み付けると、バッテリケース56の筐体16と対向する面は、放熱性が低下し、外界の温度変化の影響を受けにくくなるので、この面の温度(特に面央部の温度)はバッテリ10の内部の温度と比較的よく対応している。したがってバッテリケース56の筐体16と対向する面の温度を測定すれば、バッテリ内部の温度を比較的精度よく測定することができる。上記以外の構成は実施形態1と同じであるので、同一部分には同一符号を付して説明を省略する。
〔その他の実施形態〕 図7は本発明のさらに他の実施形態を示す。このバッテリ状態検知ユニット12は、温度センサ50をバスバー24B(又は24A)に接触させて、バスバー24Bの温度を検出するようにしたものである。バスバー24Bはバッテリの端子22Bに接続されているため、バッテリの端子22Bに近い温度になる。したがってバスバー24Bの温度を測定することによってもバッテリ内部の温度を比較的精度よく測定することができる。上記以外の構成は実施形態1と同じであるので、同一部分には同一符号を付して説明を省略する。
なお温度センサ50をバスバー24Bに接触させる位置は、図示のように筐体16の中でもよいし、筐体16の外でもよい。また温度センサ50を回路基板14の接続端子部26B(又は26A)に接触又は近傍に配置して、接続端子部26Bの温度を検出してもよい。
以上の実施形態は、バッテリの端子が金属板製で、温度センサを接触させる平面部を有する場合であるが、バッテリの端子が円柱状である場合には、バッテリ状態検知ユニットをバッテリの上に組み付ける構成として、温度センサをバッテリの端子の上端面に接触させるようにするとよい。
本発明に係るバッテリ状態検知ユニットの一実施形態を、バッテリに組み付けた状態で示す斜視図。 図1のバッテリ状態検知ユニットの要部の断面図。 図1のバッテリ状態検知ユニットの回路図。 図1のバッテリ状態検知ユニットを取り付けた状態での各部の温度測定結果の一例を示すグラフ。 本発明に係るバッテリ状態検知ユニットの他の実施形態を示すもので、(A)はバッテリに組み付ける前の状態の断面図、(B)はバッテリに組み付けた後の状態の断面図。 本発明に係るバッテリ状態検知ユニットのさらに他の実施形態を、バッテリに組み付けた状態で示す断面図。 本発明に係るバッテリ状態検知ユニットのさらに他の実施形態を、バッテリに組み付けた状態で示す断面図。
符号の説明
10:バッテリ
12:バッテリ状態検知ユニット
14:プリント回路基板
16:筐体
18、20:ブラケット
22A、22B:端子
24A、24B:バスバー
26A、26B:接続端子部
32:放電回路
34:スイッチング素子
36:放電制御部
38:電圧検出部
40:電流検出部
42:演算部
48:CPU
50:温度センサ
52:凸部
54:樹脂
58:凹部
60:断熱壁

Claims (9)

  1. バッテリの端子間に内部インピーダンス測定用の放電電流を流す放電回路と、前記放電電流を流したときのバッテリの端子間電圧を検出する電圧検出部と、前記放電電流を検出する電流検出部と、バッテリの温度を検出する温度センサと、検出された電圧、電流及び温度から、バッテリの温度に応じて補正されたバッテリの内部インピーダンスを算出する演算部と、これらを収容する筐体とを備えたバッテリ状態検知ユニットにおいて、
    前記筐体はバッテリに組み付けられるように構成されており、
    前記温度センサは、前記筐体をバッテリに組み付けたときに、バッテリの端子又はケースに直接又は他の部材を介して間接的に接触するように前記筐体に取り付けられていることを特徴とするバッテリ状態検知ユニット。
  2. 筐体には、先端がバッテリの端子に接触する凸部が設けられており、温度センサがこの凸部の中に設置されていることを特徴とする請求項1記載のバッテリ状態検知ユニット。
  3. 凸部の中に設置された温度センサが、凸部内に充填された樹脂で封止されていることを特徴とする請求項2記載のバッテリ状態検知ユニット。
  4. 凸部がゴムで形成され、凸部の先端がゴムの弾性反発力でバッテリの端子に押し付けられるようになっていることを特徴とする請求項2又は3記載のバッテリ状態検知ユニット。
  5. 凸部が断熱性の壁で囲まれていることを特徴とする請求項2ないし4のいずれかに記載のバッテリ状態検知ユニット。
  6. 筐体には、バッテリのケースと対向する面に凹部が設けられており、温度センサはこの凹部内にバッテリのケースに直接又は他の部材を介して間接的に接触するように設置されていることを特徴とする請求項1記載のバッテリ状態検知ユニット。
  7. 凹部内に設置された温度センサが、凹部に充填された樹脂で封止されていることを特徴とする請求項6記載のバッテリ状態検知ユニット。
  8. 筐体の内部に前記凹部を囲むように断熱性の壁が設けられていることを特徴とする請求項6又は7記載のバッテリ状態検知ユニット。
  9. 放電回路のプラス側接続端子部がバスバーによりバッテリのプラス端子に、放電回路のマイナス側接続端子部がバスバーによりバッテリのマイナス端子に接続されるようになっていることを特徴とする請求項1記載のバッテリ状態検知ユニット。
JP2004211014A 2004-07-20 2004-07-20 バッテリ状態検知ユニット Expired - Fee Related JP4494895B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004211014A JP4494895B2 (ja) 2004-07-20 2004-07-20 バッテリ状態検知ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004211014A JP4494895B2 (ja) 2004-07-20 2004-07-20 バッテリ状態検知ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006032184A true JP2006032184A (ja) 2006-02-02
JP4494895B2 JP4494895B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=35898268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004211014A Expired - Fee Related JP4494895B2 (ja) 2004-07-20 2004-07-20 バッテリ状態検知ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4494895B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007263817A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Furukawa Electric Co Ltd:The バッテリ状態検知装置
JP2007263816A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Furukawa Electric Co Ltd:The 温度検知装置
JP2008209187A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Fujitsu Telecom Networks Ltd バッテリーの温度検出スイッチの取付構造
DE102008036832A1 (de) 2007-08-10 2009-02-12 Denso Corp., Kariya-shi Vorrichtung zum Steuern der von einem fahrzeugeigenen Generator erzeugten Leistung auf der Grundlage des internen Zustands der fahrzeugeigenen Batterie
KR100910883B1 (ko) 2008-01-30 2009-08-06 동아전장주식회사 차량용 배터리 센서의 제조 방법
WO2011117124A1 (de) * 2010-03-22 2011-09-29 Continental Automotive Gmbh Energiespeichersystem
KR101080127B1 (ko) * 2006-12-04 2011-11-04 주식회사 엘지화학 충방전 조건의 정밀도 검출 장치
JP2013137905A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Aisan Ind Co Ltd 組電池の監視装置
WO2013153650A1 (ja) 2012-04-12 2013-10-17 三菱電機株式会社 蓄電デバイス放電装置
JP2014062826A (ja) * 2012-09-21 2014-04-10 Furukawa Electric Co Ltd:The バッテリ用内部抵抗測定装置
EP2840401A1 (en) 2013-08-12 2015-02-25 GS Yuasa International Ltd. Electric Storage- and controldevice, system and method
KR20160010336A (ko) * 2014-07-18 2016-01-27 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 도전성 중합체용 고분자 화합물 및 그의 제조 방법
JP2016080478A (ja) * 2014-10-15 2016-05-16 株式会社ケーヒン 電圧検出装置
DE102017129702B4 (de) 2016-12-14 2024-09-12 Denso Corporation Batterievorrichtung

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4932128A (ja) * 1972-07-27 1974-03-23
JPS6319774A (ja) * 1986-07-11 1988-01-27 Nec Corp 密閉形鉛蓄電池
JPS6332874A (ja) * 1986-07-24 1988-02-12 Matsushita Electric Works Ltd 蓄電池の温度センサ取付構造
JPS6325465U (ja) * 1986-07-31 1988-02-19
JPS63194460U (ja) * 1987-05-31 1988-12-14
JP2001502436A (ja) * 1998-04-17 2001-02-20 メニコ アクチエンゲゼルシヤフト 測定用電池クランプ
JP2001076762A (ja) * 1999-08-31 2001-03-23 Sony Corp バッテリ管理装置
JP2001228226A (ja) * 2000-02-21 2001-08-24 Yazaki Corp バッテリーの劣化度判定装置及びバッテリーの劣化度判定装置における劣化度算出プログラムを記録した記録媒体
JP2001272422A (ja) * 2000-03-27 2001-10-05 Jeco Co Ltd 車輌用電流検出装置
JP2003517613A (ja) * 1999-12-18 2003-05-27 バイエリッシェ モートーレン ウエルケ アクチエンゲゼルシャフト 電池センサ装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4932128A (ja) * 1972-07-27 1974-03-23
JPS6319774A (ja) * 1986-07-11 1988-01-27 Nec Corp 密閉形鉛蓄電池
JPS6332874A (ja) * 1986-07-24 1988-02-12 Matsushita Electric Works Ltd 蓄電池の温度センサ取付構造
JPS6325465U (ja) * 1986-07-31 1988-02-19
JPS63194460U (ja) * 1987-05-31 1988-12-14
JP2001502436A (ja) * 1998-04-17 2001-02-20 メニコ アクチエンゲゼルシヤフト 測定用電池クランプ
JP2001076762A (ja) * 1999-08-31 2001-03-23 Sony Corp バッテリ管理装置
JP2003517613A (ja) * 1999-12-18 2003-05-27 バイエリッシェ モートーレン ウエルケ アクチエンゲゼルシャフト 電池センサ装置
JP2001228226A (ja) * 2000-02-21 2001-08-24 Yazaki Corp バッテリーの劣化度判定装置及びバッテリーの劣化度判定装置における劣化度算出プログラムを記録した記録媒体
JP2001272422A (ja) * 2000-03-27 2001-10-05 Jeco Co Ltd 車輌用電流検出装置

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007263817A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Furukawa Electric Co Ltd:The バッテリ状態検知装置
JP2007263816A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Furukawa Electric Co Ltd:The 温度検知装置
KR101080127B1 (ko) * 2006-12-04 2011-11-04 주식회사 엘지화학 충방전 조건의 정밀도 검출 장치
JP2008209187A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Fujitsu Telecom Networks Ltd バッテリーの温度検出スイッチの取付構造
DE102008036832A1 (de) 2007-08-10 2009-02-12 Denso Corp., Kariya-shi Vorrichtung zum Steuern der von einem fahrzeugeigenen Generator erzeugten Leistung auf der Grundlage des internen Zustands der fahrzeugeigenen Batterie
US8120329B2 (en) 2007-08-10 2012-02-21 Denso Corporation Apparatus for controlling power generated by on-vehicle generator on the basis of internal status of on-vehicle battery
DE102008036832B4 (de) 2007-08-10 2018-05-09 Denso Corporation Vorrichtung zum Steuern der von einem fahrzeugeigenen Generator erzeugten Leistung auf der Grundlage des internen Zustands der fahrzeugeigenen Batterie
KR100910883B1 (ko) 2008-01-30 2009-08-06 동아전장주식회사 차량용 배터리 센서의 제조 방법
WO2011117124A1 (de) * 2010-03-22 2011-09-29 Continental Automotive Gmbh Energiespeichersystem
JP2013137905A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Aisan Ind Co Ltd 組電池の監視装置
US9564768B2 (en) 2012-04-12 2017-02-07 Mitsubishi Electric Corporation Discharge device for electricity storage device
KR20140137412A (ko) 2012-04-12 2014-12-02 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 축전 디바이스 방전 장치
WO2013153650A1 (ja) 2012-04-12 2013-10-17 三菱電機株式会社 蓄電デバイス放電装置
JP2014062826A (ja) * 2012-09-21 2014-04-10 Furukawa Electric Co Ltd:The バッテリ用内部抵抗測定装置
EP2840401A1 (en) 2013-08-12 2015-02-25 GS Yuasa International Ltd. Electric Storage- and controldevice, system and method
US9733311B2 (en) 2013-08-12 2017-08-15 Gs Yuasa International Ltd. Electric storage device management apparatus, electric storage apparatus, electric storage system, and a method of managing electric storage device
KR20160010336A (ko) * 2014-07-18 2016-01-27 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 도전성 중합체용 고분자 화합물 및 그의 제조 방법
KR101866616B1 (ko) * 2014-07-18 2018-06-11 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 도전성 중합체용 고분자 화합물 및 그의 제조 방법
JP2016080478A (ja) * 2014-10-15 2016-05-16 株式会社ケーヒン 電圧検出装置
DE102017129702B4 (de) 2016-12-14 2024-09-12 Denso Corporation Batterievorrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
JP4494895B2 (ja) 2010-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4494895B2 (ja) バッテリ状態検知ユニット
EP2181469B1 (en) Storage battery assembly
WO2015012314A1 (ja) シャント抵抗式電流センサ
US10641798B2 (en) Current detection device having a fixing portion formed in a wiring member
CN111693745A (zh) 具有简化的几何形状的无源电流传感器
WO2019220964A1 (ja) シャント抵抗器の実装構造
JP2018189384A (ja) 電流検出装置、管理装置、エンジン始動用のバッテリ
CN112858933B (zh) 用于电池模块的传感器系统
US20150108965A1 (en) Shunt resistance type current sensor
JP5435442B2 (ja) バッテリ状態検知センサ装置
JP5320960B2 (ja) ケースモールド型コンデンサ
KR20150047546A (ko) 분로 저항형 전류 센서
JP2014062826A (ja) バッテリ用内部抵抗測定装置
JP2005188931A (ja) 電圧降下式電流計測装置
JP2018159613A (ja) 温度検出装置
WO2015186421A1 (ja) バッテリ状態測定装置及びそれを備えたバッテリ
JP2018155626A (ja) 電流センサ
JP2012014848A (ja) 端子台発熱検出方式
JP4459081B2 (ja) 電流密度分布計測装置
JP2014056971A (ja) 電子部品の実装構造
KR102512061B1 (ko) 배터리 모듈을 위한 센서 시스템
US11525844B2 (en) Current sensor
JP2005188972A (ja) 電圧降下式電流計測装置
JP2006145238A (ja) 電流センサ
JP2019133791A (ja) 管理装置、蓄電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100405

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100408

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4494895

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees