[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2006031359A - Screen sharing method and conference support system - Google Patents

Screen sharing method and conference support system Download PDF

Info

Publication number
JP2006031359A
JP2006031359A JP2004208688A JP2004208688A JP2006031359A JP 2006031359 A JP2006031359 A JP 2006031359A JP 2004208688 A JP2004208688 A JP 2004208688A JP 2004208688 A JP2004208688 A JP 2004208688A JP 2006031359 A JP2006031359 A JP 2006031359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
server
screen
displayed
client
vector data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004208688A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Taiga Asano
大雅 淺野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2004208688A priority Critical patent/JP2006031359A/en
Publication of JP2006031359A publication Critical patent/JP2006031359A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a screen sharing method or the like that allows people to debate while sharing the same screen and writing in the shared screen. <P>SOLUTION: The screen sharing method that provides common contents for display on a screen includes sending to a server the contents displayed on the screens of a plurality of clients; integrating the contents at the server receiving them; distributing the contents to the plurality of clients; and displaying them by superimposing on the contents of the each clients on the screens. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

クライアントとサーバとからなる複数のコンピュータがネットワークに接続され、それらクライアントとサーバとが共通のコンテンツを画面表示する画面共有技術に関する。   The present invention relates to a screen sharing technique in which a plurality of computers including a client and a server are connected to a network, and the client and the server display common contents on the screen.

今日、映像、文字、図形、音楽などのさまざまなコンテンツをデジタル化しブロードバンドを用いて配信する技術が進展している。しかしながら、それらの情報量は大きいので、配信先のアドレスを付して一斉に配信する方法では、伝送される情報量が膨大になる上、配信側のサーバ負荷が極めて重くなるというボトルネックがある。   Today, technologies for digitizing various contents such as video, text, graphics, music, etc. and distributing them using broadband have been developed. However, since the amount of such information is large, the method of distributing all at once with the address of the distribution destination has a bottleneck that the amount of transmitted information becomes enormous and the server load on the distribution side becomes extremely heavy. .

そこで、例えば伝送経路上のノードでコンテンツを複製することにより、次々に配送、配信する方法が脚光を浴びている。   Therefore, for example, a method of delivering and distributing contents one after another by duplicating content at a node on a transmission path has attracted attention.

一方、マルチメデイアを取り扱うシステムの開発も活発に行われており、例えば複数のパーソナルコンピュータ(以下、「PC」という。)を利用した電子会議システムに関する発明や、複数の手書き入力装置同士で通信を行い、複数のPCや複数の手書き入力装置に関する書き込み内容の同期を取る発明が多数なされている。   On the other hand, systems that handle multimedia are also being actively developed. For example, an invention related to an electronic conference system using a plurality of personal computers (hereinafter referred to as “PCs”), and communication between a plurality of handwriting input devices. Many inventions have been made to synchronize writing contents related to a plurality of PCs and a plurality of handwriting input devices.

その中には画面共有技術を用い、複数の参加者が画面上のポインタで文字や図形などの書込を行う、いわゆるホワイトボードと称するものがある。また、1つのサーバに接続された複数のクライアントが、同一の画面を閲覧することや、遠隔操作を行うことを可能にするツール(例えば、Microsoft社のNetMeetingや、AT&T社のVNCなど)が開発されている。   Among them, there is a so-called white board in which a screen sharing technique is used and a plurality of participants write characters and figures with pointers on the screen. In addition, tools that allow multiple clients connected to a single server to view the same screen and perform remote operations (for example, Microsoft NetMeeting, AT & T VNC, etc.) have been developed. Has been.

そこで、ホワイトボードアプリケーションを起動し、サーバPC自体は、ローカルでホワイトボードへの書き込みを行う一方、クライアントPCは、画面共有アプリケーションにより、サーバPCをリモート操作し、そのホワイトボードに書き込みを行う方法がある。   Therefore, the whiteboard application is started, and the server PC itself writes to the whiteboard locally, while the client PC remotely operates the server PC by the screen sharing application and writes to the whiteboard. is there.

しかし、この方法は、ホワイトボードに書き込みを行うための入力手段は論理的に一つしか存在しないので、複数の人が同時に書込を行うことは出来ない。   However, since this method has only one logical input means for writing on the whiteboard, a plurality of people cannot write at the same time.

そこで、排他制御を行うなどにより操作者を一人に限定し、書き込みの競合を回避している。   Therefore, by performing exclusive control, the operator is limited to one to avoid writing conflict.

また、書き込み内容を、複数のPCで画面共有する技術も多数開発されている。   In addition, a number of techniques for sharing screen contents between a plurality of PCs have been developed.

例えば、テレビ会議システムにおいて複数のポインタを表示する場合に、権利のある人のポインタのみが表示され、ポインタの色や形で人物を識別するものがある(特許文献1参照)。   For example, when a plurality of pointers are displayed in a video conference system, only the right person's pointer is displayed, and the person is identified by the color or shape of the pointer (see Patent Document 1).

しかし、この技術では、表示されたポインタそれぞれにより画面を操作することや書き込みを行うことは出来ない。   However, with this technique, it is not possible to operate the screen or perform writing with each displayed pointer.

また、アプリケーションによる操作は排他制御されるが、ポインタによる操作権は複数に与えられるものがある(特許文献2参照)。   In addition, operations by applications are exclusively controlled, but there are some operations that are given by a pointer (see Patent Document 2).

しかしながら、この方法は、基本的には排他制御であり、複数のユーザーからの同時書き込みは出来ない。また、画面共有ではなく、ネットワークリモートマウスであり、反応速度が遅くなり、思い通りの描画が出来ない。   However, this method is basically exclusive control, and simultaneous writing from a plurality of users is not possible. In addition, it is not a screen sharing but a network remote mouse, and the response speed becomes slow and drawing as expected is not possible.

そこで、描画データを半透明にして、あるクライアントのデータを、サーバを介して他のクライアントに配信し、受信データを重ね合わせるものがある(特許文献3参照)。
特開平7−298235号公報 特開2000−181846号公報 特開2003−143349号公報
Therefore, there is a technique in which drawing data is made translucent, data of a certain client is distributed to other clients via a server, and received data is superimposed (see Patent Document 3).
JP 7-298235 A JP 2000-181846 A JP 2003-143349 A

しかしながら、特許文献3などに記載された方法は、サーバを介して、全クライアントに書き込みデータを送信し、受信したクライアントは、それぞれのデータを重ね合わせて描画する必要があるので、処理量が多い上、途中から参加するときに問題が生じる。   However, the method described in Patent Document 3 or the like has a large amount of processing because the write data is transmitted to all the clients via the server, and the received client needs to draw and superimpose the respective data. There is a problem when participating from the middle.

また全員に描画データを送信し、受信データをそれぞれのPCで描画するので、複数の人が同時に書き込みを行う場合に、通信状態やPCの処理能力によっては、書き込まれる順番が異なる等の問題が生じ、全員に同じ描画画面が表示されているという保証がない。   In addition, since drawing data is sent to everyone and received data is drawn on each PC, when multiple people write at the same time, there is a problem that the order of writing differs depending on the communication status and the processing capability of the PC. And there is no guarantee that everyone will see the same drawing screen.

本発明は、上記事情に鑑み、グループを構成する各PCに表示されている画面を共有しながら、その共有画面に書き込みを行う、すなわち、会議参加者がプレゼンテーションや報告書の文書の画面等を共有しながら、それぞれが必要な書き込みを行い、参加者全員が同じ画面を見ながらの議論を可能にすることにより、会議の支援を行う画面共有方法、及び会議支援システムを提供することを目的とする。   In view of the above circumstances, the present invention writes on the shared screen while sharing the screen displayed on each PC constituting the group, that is, the conference participants can display the screen of the document of the presentation or report, etc. The purpose is to provide a screen sharing method and a conference support system for supporting a conference by allowing each participant to make a necessary writing while sharing and allowing all participants to discuss while viewing the same screen. To do.

上記の目的を達成する本発明の画面共有方法は、クライアントとサーバとからなる複数のコンピュータがネットワークに接続され、該クライアントと該サーバとに共通のコンテンツが画面表示される画面共有方法であって、
複数のクライアントそれぞれの画面に表示したコンテンツをサーバに送信し、
上記複数のクライアントそれぞれから上記コンテンツを受信した上記サーバで、受信した該コンテンツそれぞれを統合し、該サーバの共有画面に統合コンテンツを表示させると共に、表示された該統合コンテンツを上記複数のクライアントそれぞれに配信し、
上記サーバから配信された上記統合コンテンツを、上記サーバに送信されたそれぞれのクライアントの上記コンテンツに重ね合わせて該クライアントの画面に表示させることを特徴とする。
A screen sharing method of the present invention that achieves the above object is a screen sharing method in which a plurality of computers including a client and a server are connected to a network, and content common to the client and the server is displayed on the screen. ,
Send the content displayed on each client screen to the server,
The server that has received the content from each of the plurality of clients integrates the received content, displays the integrated content on the shared screen of the server, and displays the displayed integrated content to each of the plurality of clients. Deliver,
The integrated content distributed from the server is superimposed on the content of each client transmitted to the server and displayed on the screen of the client.

このように、グループを構成する各PCの画面に表示したコンテンツをサーバに送り、サーバでそれらを統合した後、配信される統合コンテンツが、画面に表示されたコンテンツに重ね合わせてリアルタイムで表示されるので、グループのメンバーは共通の画面を見ながら、例えばそれぞれが同時に書込を行ったコンテンツをもその画面で共有することができる。   In this way, after the content displayed on the screen of each PC constituting the group is sent to the server and integrated with the server, the integrated content to be distributed is displayed in real time superimposed on the content displayed on the screen. Therefore, the members of the group can share, for example, the contents that are simultaneously written on the screen while viewing the common screen.

上記の目的を達成する本発明の会議支援システムは、クライアントとサーバとからなる複数のコンピュータがネットワークに接続され、該クライアントと該サーバとに共通のコンテンツが画面表示される会議支援システムであって、
サーバは、
複数のクライアントそれぞれとデータの送受信を行う第1の通信手段と、
上記複数のクライアントそれぞれから受信したデータをマージして統合コンテンツを画面表示する第1の表示手段とを有し、
上記複数のクライアントそれぞれは、
上記サーバとデータの送受信を行う第2の通信手段と、
データを入力する入力手段と、
上記サーバから受信したマージされたデータによる上記統合コンテンツを画面表示すると共に、上記入力手段から入力されたデータによるコンテンツを該統合コンテンツに重ね合わせて画面表示する第2の表示手段とを有し、
上記第2の通信手段は、上記第2の表示手段により重ね合わせて画面表示された上記コンテンツを表すデータを上記サーバに送信し、
上記第1の通信手段は、上記第1の表示手段により画面表示された上記統合コンテンツを表す、マージされたデータを上記複数のクライアントそれぞれに配信することを特徴とする。
The conference support system of the present invention that achieves the above object is a conference support system in which a plurality of computers including a client and a server are connected to a network, and content common to the client and the server is displayed on the screen. ,
The server
A first communication means for transmitting and receiving data to and from each of a plurality of clients;
First display means for merging data received from each of the plurality of clients and displaying integrated content on a screen;
Each of the multiple clients
A second communication means for transmitting / receiving data to / from the server;
An input means for inputting data;
A second display means for displaying the integrated content based on the merged data received from the server on the screen, and displaying the content based on the data input from the input means on the integrated content.
The second communication means transmits data representing the content displayed on the screen superimposed on the second display means to the server,
The first communication unit distributes merged data representing the integrated content displayed on the screen by the first display unit to each of the plurality of clients.

グループを構成する各PCで、例えば書き込まれることにより表示されているコンテンツがサーバに送信され、サーバは、それらをマージして各PCに配信する。各PCは、共通の画面を同時に見ることが出来る上、画面に表示されたコンテンツに重ねて各PCから同時に書き込まれたコンテンツも共有することが可能になる。したがって、参加メンバー全員が同じ画面を見ながら書込を行ったり、議論したりすることができる。   For example, the contents displayed by being written are transmitted to the server in each PC constituting the group, and the server merges them and distributes them to each PC. Each PC can view a common screen at the same time, and can also share content written simultaneously from each PC over the content displayed on the screen. Therefore, all participating members can write and discuss while viewing the same screen.

本発明の画面共有方法、及び会議支援システムによれば、グループを構成する各PCに共通に表示されている共有画面に書き込みを行うことができるので、参加者全員が同じ画面を見ながらの議論が可能となる。   According to the screen sharing method and the conference support system of the present invention, it is possible to write on the shared screen displayed in common on each PC constituting the group, so that all the participants can see the same screen for discussion. Is possible.

以下に本発明の画面共有方法を用いた、本発明の会議支援システムの実施形態について説明する。
(第1の実施形態)
ネットワークに接続された複数のPCにおける表示画面を見ながら、参加者がその表示画面上に文字や図形を書き込み、議論を行う場合は、参加者全員が同じ画面を見ることができるのが原則である。そこで、本実施形態の会議支援システムは、複数のPCそれぞれが、画面に表示されたポインタを移動させることにより文字や図形を描画することができるホワイトボード機能と、複数のPCそれぞれに描画された描画像を統合した統合描画像を、複数のPCそれぞれに描画された描画像に重ね合わせてリアルタイムに表示することにより複数のPCそれぞれが表示された画面を共有する、画面共有機能とを併有する。
これにより、会議参加者は、各PCにおいて同じ画面を共有しながら、マウス等を用いてそれぞれが同時に書き込むことができる。
Embodiments of the conference support system of the present invention using the screen sharing method of the present invention will be described below.
(First embodiment)
As a general rule, participants can view the same screen when they write and discuss characters and figures on the display screens of multiple PCs connected to the network. is there. Therefore, in the conference support system of the present embodiment, each of a plurality of PCs has a whiteboard function that can draw characters and figures by moving a pointer displayed on the screen, and each PC is drawn. Combined with the screen sharing function, each of the plurality of PCs shares the displayed screen by superimposing and displaying the integrated drawing image obtained by integrating the drawing images on the drawing images drawn on each of the plurality of PCs in real time. .
Thereby, the conference participants can simultaneously write using the mouse or the like while sharing the same screen in each PC.

図1及び図2は、本発明の会議支援システムの実施形態を示す模式図であり、図1は、画面共有機能を説明する図であり、図2は、ホワイトボード機能を説明する図である。   1 and 2 are schematic diagrams showing an embodiment of the conference support system of the present invention. FIG. 1 is a diagram for explaining a screen sharing function, and FIG. 2 is a diagram for explaining a whiteboard function. .

本実施形態の会議支援システムは、ネットワークに接続された複数のパーソナルコンピュータ(以下「PC」という。)により構成され、複数のPCのうちの1つはサーバで、他のPCはクライアントである。しかし、便宜上、ここではサーバ1つとクライアント1つとにより構成された会議支援システムにより説明する。   The conference support system of the present embodiment is configured by a plurality of personal computers (hereinafter referred to as “PCs”) connected to a network, one of the plurality of PCs being a server, and the other PC being a client. However, for the sake of convenience, here, a conference support system constituted by one server and one client will be described.

図1及び図2に示す、本実施形態の会議支援システムは、サーバPCとクライアントPCとにより構成され、サーバPC10とクライアントPC20とは、例えばLAN等のネットワーク30により接続され、相互間はTCP/IPプロトコルに従って通信を行う。   The conference support system according to the present embodiment shown in FIGS. 1 and 2 includes a server PC and a client PC. The server PC 10 and the client PC 20 are connected by a network 30 such as a LAN, for example. Communication is performed according to the IP protocol.

図1に示すように、サーバPC10は、ネットワーク30とのインタフェースとなるOS通信部と、統合描画像を画面に表示する画面共有サーバ12とを備え、クライアントPC20は、ネットワーク30とのインタフェースとなるOS通信部21と、統合描画像を画面に表示する画面共有クライアント22とを備え、ている。   As shown in FIG. 1, the server PC 10 includes an OS communication unit serving as an interface with the network 30 and a screen sharing server 12 that displays an integrated drawing image on the screen. The client PC 20 serves as an interface with the network 30. An OS communication unit 21 and a screen sharing client 22 that displays an integrated drawing image on a screen are provided.

画面共有サーバ12は、OS通信部11を介してクライアントPC20から操作イベントを受信する受信部13と、受信部13で受信した操作イベントを元にサーバPC10に操作イベントを発生させる実行部14を備えている。また、サーバPC10のデスクトップ画面に表示された画面データを取得する取得部15と、OS通信部を介してクライアントPCに取得した画面データをリアルタイムに送信する送信部16とを備えている。   The screen sharing server 12 includes a receiving unit 13 that receives an operation event from the client PC 20 via the OS communication unit 11, and an execution unit 14 that causes the server PC 10 to generate an operation event based on the operation event received by the receiving unit 13. ing. Moreover, the acquisition part 15 which acquires the screen data displayed on the desktop screen of server PC10, and the transmission part 16 which transmits the screen data acquired to client PC via OS communication part in real time are provided.

また画面共有クライアント22は、OS通信部21を介してサーバPC10から画面データを受信する受信部23と、受信部23で受信した画面データによる統合描画像を画面に表示する表示部24と、マウスの移動により入力される操作イベントを取得する取得部25と、OS通信部21を介してサーバPC10に取得部25で取得された操作イベントを送信する送信部26とを備えている。   The screen sharing client 22 includes a receiving unit 23 that receives screen data from the server PC 10 via the OS communication unit 21, a display unit 24 that displays an integrated drawing image based on the screen data received by the receiving unit 23, and a mouse. An acquisition unit 25 that acquires an operation event input by the movement of the computer, and a transmission unit 26 that transmits the operation event acquired by the acquisition unit 25 to the server PC 10 via the OS communication unit 21.

なお、表示部24は、クライアントPC20のOSに表示要求を行い、取得部25は、OSの指令により操作イベントを取得する。   The display unit 24 makes a display request to the OS of the client PC 20, and the acquisition unit 25 acquires an operation event according to an instruction from the OS.

ここで、本実施形態では、ベクトルデータの入力手段として、マウスを用いるが、キーボードやトラックボールを用いることもできる。   In this embodiment, a mouse is used as the vector data input means. However, a keyboard or a trackball can be used.

図2に示すように、サーバPC10は、ネットワーク30とのインタフェースとなるOS通信部11と、サーバPC10自体のマウスにより入力されるベクトルデータによる描画像とクライアントPC20から受信したベクトルデータとをマージした統合描画像とを画面に重ね合わせて表示するホワイトボードサーバ1とを備え、クライアントPC20は、ネットワーク30とのインタフェースとなるOS通信部21と、クライアントPC20自体のマウスにより入力されるベクトルデータによる描画像とサーバPC10から受信した、マージされたベクトルデータによる統合描画像とを画面に重ね合わせて表示するホワイトボードクライアント31とを備え、ている。   As shown in FIG. 2, the server PC 10 merges the OS communication unit 11 serving as an interface with the network 30, the rendered image based on the vector data input by the mouse of the server PC 10 itself, and the vector data received from the client PC 20. The whiteboard server 1 displays the integrated drawing image superimposed on the screen, and the client PC 20 draws the OS communication unit 21 as an interface with the network 30 and the vector data input by the mouse of the client PC 20 itself. And a whiteboard client 31 that superimposes and displays an image and an integrated drawing image based on the merged vector data received from the server PC 10.

ホワイトボードサーバ1は、サーバPC10自体のマウスにより書き込まれたマウスイベントによるベクトルデータを取得する取得部4と、OS通信部11を介して受信したクライアントPC20のベクトルデータを受信する受信部2と、クライアントPC20を管理するクライアント管理部3と、取得部4で取得され、受信部2で受信されたベクトルデータを記憶するデータ記憶部5と、データ記憶部5に記憶されたベクトルデータをマージして画面に表示する描画部6とを有する。なお、取得部4は、サーバPC10のOSの指令を受けてベクトルデータを取得する。   The whiteboard server 1 includes an acquisition unit 4 that acquires vector data based on mouse events written by the mouse of the server PC 10 itself, a reception unit 2 that receives vector data of the client PC 20 received via the OS communication unit 11, The client management unit 3 that manages the client PC 20, the data storage unit 5 that stores the vector data acquired by the acquisition unit 4 and received by the reception unit 2, and the vector data stored in the data storage unit 5 are merged. And a drawing unit 6 displayed on the screen. The acquisition unit 4 acquires vector data in response to an instruction from the OS of the server PC 10.

ホワイトボードクライアント31は、クライアントPC20自体のマウスにより書き込まれたマウスイベントによるベクトルデータを取得する取得部35と、取得部35により取得されたベクトルデータ及びサーバPC10から受信したベクトルデータを記憶するデータ記憶部32と、データ記憶部32に記憶された取得部35により取得されたベクトルデータを、OS通信部21を介してサーバPC10に送信する送信部33と、データ記憶部32に記憶されたベクトルデータによる統合描画像及びクライアントPC20で書き込まれた描画像を画面に表示する描画部34とを有する。   The whiteboard client 31 acquires an acquisition unit 35 that acquires vector data based on a mouse event written by the mouse of the client PC 20 itself, a data storage that stores the vector data acquired by the acquisition unit 35 and the vector data received from the server PC 10 Unit 32, transmission unit 33 that transmits vector data acquired by acquisition unit 35 stored in data storage unit 32 to server PC 10 via OS communication unit 21, and vector data stored in data storage unit 32 And a drawing unit 34 that displays the integrated drawing image and the drawing image written by the client PC 20 on the screen.

なお、なお、取得部35は、クライアントPC20のOSの指令を受けてベクトルデータを取得し、描画部34は、OSに対して表示要求を行う。   Note that the acquisition unit 35 acquires vector data in response to an OS command from the client PC 20, and the drawing unit 34 issues a display request to the OS.

ここでホワイトボードとは、マウス等の入力装置から得られた座標をもとに、線分の描画を行う機能であり、例えば、Microsoft社のMSペイント等、多くのアプリケーションプログラムが知られている。   Here, the whiteboard is a function for drawing a line segment based on coordinates obtained from an input device such as a mouse. For example, many application programs such as Microsoft MS Paint are known. .

図3は、本発明の会議支援システムの実施形態を示す図である。   FIG. 3 is a diagram showing an embodiment of the conference support system of the present invention.

図3に示す本実施形態の会議支援システムは、1つのサーバと、2つのクライアントA、Bとを有する。   The conference support system of this embodiment shown in FIG. 3 has one server and two clients A and B.

サーバPC10及びクライアントPC20は、それぞれ、ホワイトボードサーバ1、ホワイトボードクライアント31、画面共有サーバ12、画面共有クライアント22、及び自己がサーバとして機能するのか、クライアントとして機能するのかの役割に応じて、ホワイトボード機能及び画面共有機能を切り替える接続制御部40を有する。   Each of the server PC 10 and the client PC 20 has a white board server 1, a white board client 31, a screen sharing server 12, a screen sharing client 22, and a white board function depending on whether it functions as a server or a client. A connection control unit 40 that switches between a board function and a screen sharing function is provided.

ここで、本実施形態のサーバ及びクライアントは何れもPCであり、例えば、イーサネット(登録商標)により接続することができる。   Here, the server and the client of this embodiment are both PCs, and can be connected by, for example, Ethernet (registered trademark).

各PC上では、本実施形態のホワイトボードアプリケーションが起動し、サーバとして起動するホワイトボードは、画面共有機能を備えている。   On each PC, the whiteboard application of the present embodiment is activated, and the whiteboard activated as a server has a screen sharing function.

この画面共有機能により、サーバのデスクトップあるいは、その一部の画面データをクライアントに送信し、クライアントは受信した画面データを表示することにより、サーバーの画面データを共有できる。これらのソフトウエアにおいては、クライアントからマウス、キーボード等の入力イベントをサーバに送信してやることにより、クライアントからサーバーPCを遠隔操作することが可能である。   With this screen sharing function, the server desktop data or part of the screen data is transmitted to the client, and the client can share the server screen data by displaying the received screen data. In these software, it is possible to remotely operate the server PC from the client by transmitting input events such as a mouse and a keyboard from the client to the server.

なお、画面共有機能を備えるソフトウェアとして、例えばAT&T社のVNC(Virtual Network Computing)やMicrosoft社のNetMeetingを用いることができる。   As software having a screen sharing function, for example, VNC (Virtual Network Computing) of AT & T or NetMeeting of Microsoft Corporation can be used.

本実施形態の会議支援システムでは、ホワイトボードサーバ1の画面を、画面共有機能によりクライアントが閲覧するので、同一のホワイトボード画面を複数のPCで閲覧できる。したがって、書き込みデータをマージして統合することが可能であり、何れかのPCに異なる描画画面が表示されてしまうなどの問題が回避できる。   In the conference support system of the present embodiment, the client browses the screen of the whiteboard server 1 by the screen sharing function, so that the same whiteboard screen can be browsed by a plurality of PCs. Therefore, the write data can be merged and integrated, and problems such as a different drawing screen being displayed on any PC can be avoided.

また、本実施形態の会議支援システムにおけるホワイトボードサーバ1は、サーバ自身のマウス等からの入力を描画する機能と、クライアントからネットワークを介して送られてくるベクトルデータ、例えば始点と終点の座標で構成されるベクトル情報を受信し、そのベクトル情報を元に、画面上に描画を行うことができる。   In addition, the whiteboard server 1 in the conference support system according to the present embodiment has a function for drawing input from the server's own mouse and the like, and vector data sent from the client via the network, for example, the coordinates of the start point and the end point. The configured vector information is received, and drawing can be performed on the screen based on the vector information.

したがって、本実施形態のホワイトボードでは、マウスの入力イベントを送信するのではなく、ベクトルデータを送信し、サーバは、受信したベクトルデータを順次線分として描画する。このため、複数のクライアントから同時に書き込みを行っても、描画が可能であり、さらにサーバPCのマウスにより描画も可能である。   Therefore, in the whiteboard of this embodiment, instead of transmitting a mouse input event, vector data is transmitted, and the server sequentially draws the received vector data as line segments. For this reason, even if writing is performed simultaneously from a plurality of clients, drawing is possible, and further drawing is possible with the mouse of the server PC.

本実施形態の会議支援システムにおいては、サーバPC10は、接続制御部40によりホワイトボードサーバ1と、画面共有サーバ12とが起動し、クライアントPC20A、Bは、接続制御部40によりホワイトボードクライアント31と、画面共有クライアント22とが起動し、サーバPC10とクライアントPC20とは、ホワイトボードサーバ1とホワイトボードクライアント31とが接続され、画面共有サーバ12と画面共有クライアント22とが接続されている。   In the conference support system of the present embodiment, the server PC 10 starts up the whiteboard server 1 and the screen sharing server 12 by the connection control unit 40, and the client PCs 20 </ b> A and B are connected to the whiteboard client 31 by the connection control unit 40. The screen sharing client 22 is activated, the server PC 10 and the client PC 20 are connected to the whiteboard server 1 and the whiteboard client 31, and the screen sharing server 12 and the screen sharing client 22 are connected.

このように、サーバPC10及びクライアントPC20双方の機能を備え、接続制御部40によりその役割に応じて機能を切り替えることができるので、会議の状態に合わせて、例えば議長役を任意に設定することができる。   As described above, since the functions of both the server PC 10 and the client PC 20 are provided, and the function can be switched according to the role by the connection control unit 40, for example, the chairperson can be arbitrarily set according to the state of the conference. it can.

図4は、ホワイトボードクライアントとホワイトボードサーバとの一例を示す図である。   FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a whiteboard client and a whiteboard server.

図4に示す、左側の3つの画面はクライアントPC10の画面をあらわし、右側の3つの画面はサーバPC20の画面をあらわしている。   The three screens on the left side shown in FIG. 4 represent the screen of the client PC 10, and the three screens on the right side represent the screen of the server PC 20.

クライアントPC10の画面は、ローカルホワイトボード(クライアントPCの画面の上段)と共有画面(中段)のウィンドウとにより構成され、実際には、ローカルホワイトボードと共有画面とが重ね合わされて表示される(下段)。   The screen of the client PC 10 includes a local whiteboard (upper part of the client PC screen) and a shared screen (middle part) window. In practice, the local whiteboard and the shared screen are displayed in an overlapping manner (lower part). ).

一方、サーバPC20は、クライアントから受信したベクトルデータが描画される(上、中、下段)。   On the other hand, the server PC 20 draws the vector data received from the client (upper, middle, lower).

クライアントPC20は、マウスをクリックしながら、ローカルホワイトボード上に表示されるポインタ(図示していない)を動かすと、ローカルホワイトボードに描画像が表示され、同時にそのベクトルデータがサーバPC10に送られる。   When the client PC 20 moves a pointer (not shown) displayed on the local whiteboard while clicking the mouse, a drawing image is displayed on the local whiteboard, and the vector data is sent to the server PC 10 at the same time.

サーバPC10は、クライアントPC20から受信したベクトルデータにより、画面表示が更新されると、サーバPC10の画面共有機能は、この画面変化を検出し、画面に表示されているベクトルデータをクライアントPC20に送信する。クライアントPC20は、ベクトルデータを受信すると、共有画面を更新する。   When the screen display is updated by the vector data received from the client PC 20, the server PC 10 detects the screen change and transmits the vector data displayed on the screen to the client PC 20. . When receiving the vector data, the client PC 20 updates the shared screen.

このとき、先程描画を行ったクライアントPC20では、ローカルホワイトボードのみならず、共有画面にも書き込んだ内容が描画される。   At this time, in the client PC 20 that performed the previous drawing, the written content is drawn not only on the local whiteboard but also on the shared screen.

これらの動作をフローチャートで示す。   These operations are shown in a flowchart.

図5は、クライアントホワイトボードのうち共有画面の動作を示すフローチャートである。   FIG. 5 is a flowchart showing the operation of the shared screen in the client whiteboard.

図5に示すように、クライアントPCの共有画面には、サーバから新しい画面データが受信される(S1)と、共有画面が更新され(S2)、サーバーホワイトボードと同一の画面が表示される。   As shown in FIG. 5, on the shared screen of the client PC, when new screen data is received from the server (S1), the shared screen is updated (S2), and the same screen as the server whiteboard is displayed.

図6は、クライアントホワイトボードのうちローカルホワイトボードの動作を示すフローチャートである。   FIG. 6 is a flowchart showing the operation of the local whiteboard among the client whiteboards.

図6に示すように、ユーザがマウスをクリックしながら、クライアントホワイトボード画面上のポインタを動かすと(S5)、例えば10ms単位で座標が読み取られベクトルデータが取得される(S6)。そして、2つの座標を結ぶ線分がローカルホワイトボードに描画される(S7)。そして、ローカルホワイトボードに描画されたベクトルデータが例えば0.5秒単位で、サーバーホワイトボードに送信される(S8)。すなわち、描かれた内容を始点座標から、終点座標へのベクトルデータとして一時記憶し、0.5秒経過したら記憶したベクトルデータ列がサーバーに送信される。   As shown in FIG. 6, when the user moves the pointer on the client whiteboard screen while clicking the mouse (S5), coordinates are read in units of 10 ms, for example, and vector data is acquired (S6). Then, a line segment connecting the two coordinates is drawn on the local whiteboard (S7). Then, the vector data drawn on the local whiteboard is transmitted to the server whiteboard in units of 0.5 seconds, for example (S8). That is, the drawn content is temporarily stored as vector data from the start point coordinates to the end point coordinates, and when 0.5 seconds have elapsed, the stored vector data string is transmitted to the server.

ここで、取得されるデータは、必ずしも、ベクトルデータである必要はなく、座標データであっても良いし、ビットマップデータでも、あるいはベクトルデータや座標データやビットマップデータを、ZLIB形式やZIP形式等の、任意の圧縮方式で圧縮したデータであってもよい。   Here, the acquired data is not necessarily vector data, but may be coordinate data, bitmap data, or vector data, coordinate data, or bitmap data in ZLIB format or ZIP format. The data may be compressed by an arbitrary compression method.

また、座標を読み取る時間間隔は、PCのOSやCPU等の基本性能、CPU負荷等に応じて決定される。また、データをサーバに送信する時間間隔は、必ずしも0.5秒単位である必要はなく、応答性を良くするため、例えば0.2秒にしてもよいし、通信環境がよくない場合は、1秒間隔にしても良い。あるいは、マウスボタンをUPしたのを検出する度に、一筆単位に送信することにしても良い。   The time interval for reading the coordinates is determined according to the basic performance of the OS and CPU of the PC, the CPU load, and the like. In addition, the time interval for transmitting data to the server does not necessarily need to be in units of 0.5 seconds, and may be set to, for example, 0.2 seconds in order to improve responsiveness. If the communication environment is not good, The interval may be 1 second. Alternatively, it may be transmitted in units of one stroke each time the mouse button is detected to be UP.

このような構成とするのは、ユーザがローカルホワイトボードに書き込む際の使い勝手をよくするためであり、取得したベクトルデータを直接サーバに送信し、サーバのホワイトボードに表示された描画像を、画面共有によって閲覧するという手順を踏むと、クライアントの画面に表示されるまでのタイムラグが大きくなり、クライアントPCのポインタの軌跡に描画像の表示が追随しないという事態を回避するためである。   The reason for this configuration is to improve the usability when the user writes to the local whiteboard. The acquired vector data is sent directly to the server, and the rendered image displayed on the server whiteboard is displayed on the screen. This is to avoid a situation in which, when the procedure of browsing by sharing is taken, the time lag until it is displayed on the client screen increases, and the display of the drawn image does not follow the pointer trajectory of the client PC.

なお、これにより、クライアントのローカルホワイトボードに表示される描画像と、クライアントからサーバに送信したベクトルデータがサーバ上で共有画面に表示され、それを受信して、クライアントの共有画面に表示される描画像とは、重複し、冗長に表示されることになるが、これら重複して表示される描画像は、座標と表示倍率とを同一にすることにより、ぴったりと重ね合わされ、例えばエコー等による2重の描画像が表示されないようになっている。   As a result, the drawing image displayed on the local whiteboard of the client and the vector data transmitted from the client to the server are displayed on the shared screen on the server, and are received and displayed on the shared screen of the client. The drawn image overlaps and is displayed redundantly, but these overlappingly displayed drawn images are exactly overlapped by making the coordinates and display magnification the same, for example by echo etc. A double drawn image is not displayed.

これにより、自分が書き込みを行ったクライアントは、画面が変化したことを全く意識することなく、比較的早い速度で書き込みを行うことが出来る。   As a result, the client that performed the writing can write at a relatively high speed without being aware of any change in the screen.

なお本実施形態の会議支援システムは、クライアントがローカルホワイトボードを有するので、そのローカルホワイトボードに書き込まれたベクトルデータをクライアントが保存したり、再利用したりすることもできる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態は、第1の実施形態と較べて、クライアントにはローカルホワイトボードがないため、共有画面に書き込みを行う点は相違するが、それ以外の点は共通する。したがって、相違点について説明する。
In the conference support system of this embodiment, since the client has a local whiteboard, the client can save or reuse the vector data written on the local whiteboard.
(Second Embodiment)
The second embodiment is different from the first embodiment in that the client does not have a local whiteboard, so that writing to the shared screen is different, but the other points are common. Therefore, the difference will be described.

図7及び図8は、クライアントの共有画面の動作を示すフローチャートである。   7 and 8 are flowcharts showing the operation of the shared screen of the client.

図7に示すように、ユーザがマウスをクリックしながら、共有画面上のポインタを動かすと(S11)、座標が読み取られベクトルデータが取得される(S12)。そして、2つの座標を結ぶ線分が共有画面に、既に表示されている描画像に重ね合わせて上書きされる(S13)。そして、読み取られたベクトルデータは、サーバーホワイトボードに送信される(S14)。   As shown in FIG. 7, when the user moves the pointer on the shared screen while clicking the mouse (S11), the coordinates are read and vector data is acquired (S12). Then, the line segment connecting the two coordinates is overwritten on the shared screen by superimposing the drawn image already displayed (S13). Then, the read vector data is transmitted to the server whiteboard (S14).

図8に示すように、ユーザによりマウスをクリックしながら共有画面に書き込まれた描画像が、既に表示されている描画像に重ね合わせて一時表示されているとき(S13)、サーバから、サーバのホワイトボードに表示された新たなベクトルデータが受信されると(S15)と、一時表示されていた共有画面が更新され、サーバのホワイトボードに表示されているのと同じ描画像が表示される(S16)。   As shown in FIG. 8, when the drawing image written on the shared screen while the user clicks the mouse is temporarily displayed superimposed on the already displayed drawing image (S13), from the server to the server When new vector data displayed on the whiteboard is received (S15), the shared screen that was temporarily displayed is updated, and the same drawing image displayed on the whiteboard of the server is displayed ( S16).

クライアントが書き込みを行ったある1画素に注目して、具体的に説明する。   A specific description will be given by focusing on one pixel to which the client has written.

書き込みを行う前は、この画素は白色であったが、例えば書き込みにより黒色に塗りつぶされたものとする。書き込まれた時点では、サーバや他のクライアントのホワイトボードにおける当該座標は白色のままである。そして、クライアントからその画素を含むベクトルデータが送信され、サーバ上のホワイトボードに描画されると、サーバーホワイトボードの当該座標におけるその注目画素が黒色に塗り替えられる。そこで、画面共有機能によって、この画素を含む画面領域の変化が検出されると、全クライアントにこの注目画素を黒色にするという情報が送信される。書き込みを行ったクライアントの注目画素は、一時的に黒色にしていたが、最新の共有画面のベクトルデータがサーバーから受信されると、そのベクトルデータに更新され、その画素は黒色に上書きされる。これによりクライアントの表示も一時的なものから、サーバと同じものとなる。   Before writing, this pixel is white, but it is assumed that it is painted black by writing, for example. At the time of writing, the coordinates on the whiteboard of the server or other client remain white. When the vector data including the pixel is transmitted from the client and drawn on the whiteboard on the server, the target pixel at the corresponding coordinates on the server whiteboard is repainted in black. Therefore, when a change in the screen area including the pixel is detected by the screen sharing function, information indicating that the pixel of interest is black is transmitted to all clients. The target pixel of the client that performed the writing was temporarily black, but when the latest shared screen vector data is received from the server, it is updated to the vector data, and the pixel is overwritten with black. As a result, the display of the client becomes the same as the server from a temporary one.

図9は、クライアントの共有画面に表示される描画像を時間の経過に従って模式的に示す図である。   FIG. 9 is a diagram schematically illustrating a drawn image displayed on the shared screen of the client as time elapses.

図9に示す共有画面は、時間の経過に従って図の左側から右側に遷移し、上段は、共有画面上に、マウス等を用いて書き込まれる上書部分、中段は、サーバのホワイトボードと共通の共有画面、下段は、PCに実際に表示される画面を表している。   The shared screen shown in FIG. 9 transitions from the left side to the right side of the diagram as time passes, the upper part is the overwritten part that is written on the shared screen using a mouse or the like, and the middle part is the same as the server whiteboard. The shared screen, the lower row, shows a screen that is actually displayed on the PC.

ホワイトボードが真っ白な状態で、あるクライアントが画面左側に×印を書いた後(1)、画面中央下部に斜線を書き込んだ(2)とする。   It is assumed that a white client is in a completely white state and a client writes an X mark on the left side of the screen (1) and then writes a diagonal line at the bottom center of the screen (2).

図の左列は、ローカルで書き込んだ直後の様子を示すもので、サーバとの共有画面(中段)は、真っ白のままであり、書き込みを行ったクライアントのみ、真っ白な共有画面にローカルで×印と斜線とが描かれている(上段、下段)。   The left column in the figure shows the state immediately after writing locally. The shared screen with the server (middle row) remains pure white, and only the client that performed the writing displays the cross mark locally on the pure white shared screen. And diagonal lines are drawn (upper and lower).

図の中列は、先に書きこんだ左側の×印のベクトルデータ(3)がサーバに送信され(上段)、サーバのホワイトボードで描画される。そのホワイトボードに描画されたベクトルデータは、サーバから各クライアントに送信される。書き込みを行ったクライアントは、サーバから×印のベクトルデータ(4)を受信して、×印を含む点線に囲まれた画面領域の画面データを更新する(中段)。クライアントがローカルで書き変えていた×印は、サーバから受信した画面データ(5)によって完全に書き換えられている。   In the middle column of the drawing, the vector data (3) on the left written on the left side is transmitted to the server (upper row) and drawn on the server whiteboard. The vector data drawn on the whiteboard is transmitted from the server to each client. The client that has performed the writing receives the vector data (4) of the x mark from the server, and updates the screen data of the screen area surrounded by the dotted line including the x mark (middle stage). The cross marked by the client locally has been completely rewritten by the screen data (5) received from the server.

一方、斜線は、相変わらず書き込みを行ったクライアントが共有画面データをローカルに書き変えたままになっている(上段)。   On the other hand, the slanted line still remains as it is when the client that performed the writing rewrites the shared screen data locally (upper row).

サーバから受信しても、同じタイミングで他のクライアントが同じ領域に書き込みを行ったりしていない限り、書き込みを行ったクライアントにとって画面の変化は感じられない(下段)。なお、他のクライアントの共有画面やサーバのホワイトボードには、×印のみが表示され、斜線は表示されていない。   Even if it is received from the server, unless another client is writing to the same area at the same timing, the client who has written does not feel a change in the screen (lower row). It should be noted that only the crosses are displayed on the shared screen of other clients and the whiteboard of the server, and there is no diagonal line.

図の右列は、斜線のベクトルデータ(6)がサーバーホワイトボードに送信され(上段)、斜線を含む画面領域の画面データがサーバに描画される。   In the right column of the figure, the hatched vector data (6) is transmitted to the server whiteboard (upper stage), and the screen data of the screen area including the hatched line is drawn on the server.

書き込みを行ったクライアントでは、共有画面に×印と斜線とが描かれ、先程までローカルで共有画面のデータを書き変えて表示されていた斜線は、完全に最新の共有画面のデータによって上書きされている(中段、下段)。   In the client that performed the writing, a cross mark and a diagonal line are drawn on the shared screen, and the diagonal line that was displayed by rewriting the data of the shared screen locally is overwritten by the data of the latest shared screen completely. Yes (middle, lower).

このようにすれば、共有画面の一時書き換えを行って、遅延なく遠隔書き込みが出来るようになっている。   In this way, it is possible to perform remote writing without delay by temporarily rewriting the shared screen.

ここで、本実施形態のクライアントの共有画面に表示される描画像について1つのクライアントから書き込む場合を例に説明したが、複数のクライアントから同時に書き込みを行う場合も同様である。   Here, the case where the drawing image displayed on the shared screen of the client according to the present embodiment is written from one client has been described as an example, but the same applies to the case where writing is performed simultaneously from a plurality of clients.

本実施形態は、第1の実施形態と較べて、クライアントがローカルで描画するベクトルデータを永続的に保持する必要がないので、メモリの節約になる。また画面データが1枚分で済み、重ね合わせの必要もないので、CPUの負荷を減らすことも出来る。
(第3の実施形態)
第3の実施形態は、第1の実施形態と較べて、サーバPC及びクライアントPCが画面バッファを複数備えており、複数のデスクトップ画面を持つことも、ネットワークを介して他のPCに表示させることもできる点が相違する。
Compared with the first embodiment, the present embodiment does not need to permanently store vector data drawn locally by the client, thus saving memory. Further, since only one screen data is required and there is no need for superposition, the load on the CPU can be reduced.
(Third embodiment)
In the third embodiment, the server PC and the client PC have a plurality of screen buffers as compared with the first embodiment, and a plurality of desktop screens can be displayed on other PCs via the network. Is different.

図10は、本発明の会議支援システムの第3の実施形態を示す図である。   FIG. 10 is a diagram showing a third embodiment of the conference support system of the present invention.

図10に示す本実施形態の会議支援システムは、1つのサーバと、2つのクライアントA、Bとを有する。   The conference support system of this embodiment shown in FIG. 10 has one server and two clients A and B.

サーバPC10及びクライアントPC20は、それぞれ、ホワイトボードサーバ1、ホワイトボードクライアント31、画面共有サーバ12、画面共有クライアント22、及び自己がサーバとして機能するのか、クライアントとして機能するのかの役割に応じて、ホワイトボード機能及び画面共有機能とを切り替える接続制御部40を有する。   Each of the server PC 10 and the client PC 20 has a white board server 1, a white board client 31, a screen sharing server 12, a screen sharing client 22, and a white board function depending on whether it functions as a server or a client. A connection control unit 40 that switches between a board function and a screen sharing function is provided.

本実施形態の会議支援システムにおいては、サーバPC10は、接続制御部40によりホワイトボードサーバ1と、ホワイトボードクライアント31と、画面共有サーバ12とが起動され、クライアントPC20A、Bは、接続制御部40によりホワイトボードクライアント31と、画面共有クライアント22とが起動される。サーバPC10とクライアントPC20とは、ホワイトボードサーバ1とホワイトボードクライアント31とが接続され、画面共有サーバ12と画面共有クライアント22とが接続されている。   In the conference support system of the present embodiment, in the server PC 10, the whiteboard server 1, the whiteboard client 31, and the screen sharing server 12 are activated by the connection control unit 40, and the client PCs 20 </ b> A and B are connected to the connection control unit 40. As a result, the whiteboard client 31 and the screen sharing client 22 are activated. The server PC 10 and the client PC 20 are connected to the whiteboard server 1 and the whiteboard client 31, and are connected to the screen sharing server 12 and the screen sharing client 22.

また、本実施形態のサーバPC10は、第1の実施形態のサーバPCと異なり、サーバPC10自体の画面に書き込みを行う場合には、同時に起動されたホワイトボードクライアント31の機能が使用される。   In addition, unlike the server PC of the first embodiment, the server PC 10 of the present embodiment uses the function of the whiteboard client 31 activated simultaneously when writing on the screen of the server PC 10 itself.

ここで、サーバPC10及びクライアントPC20には、UNIX(登録商標)系のOSが用いられるが、複数の画面バッファを持つ機能を有するOSであればよく、必ずしもUNIX(登録商標)系に限定されない。   Here, a UNIX (registered trademark) OS is used for the server PC 10 and the client PC 20, but any OS having a function having a plurality of screen buffers may be used, and the OS is not necessarily limited to the UNIX (registered trademark).

図11は、第3の実施形態の会議支援システムのサーバのホワイトボード機能を説明する図である。   FIG. 11 is a diagram illustrating the whiteboard function of the server of the conference support system according to the third embodiment.

図11に示すように、本実施形態のサーバのホワイトボード機能は、図2で説明した第1の実施形態のサーバのホワイトボード機能と較べると、マウスイベントを取得する取得部がホワイトボードクライアントに設けられ、ホワイトボードサーバには設けられていない。しかしながら、それ以外の機能は、第1の実施形態で説明したものと共有するので、同一の機能には同一の符号を付し説明を省略する。   As shown in FIG. 11, the whiteboard function of the server according to the present embodiment is compared with the whiteboard function of the server according to the first embodiment described in FIG. It is provided and not provided in the whiteboard server. However, since other functions are shared with those described in the first embodiment, the same functions are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted.

図12は、サーバの画面バッファの一例を示す図である。   FIG. 12 is a diagram illustrating an example of the screen buffer of the server.

図12に示すように、ホワイトボードサーバ1は、2つの画面バッファを起動する。   As shown in FIG. 12, the whiteboard server 1 activates two screen buffers.

第1の画面バッファ100上でホワイトボードサーバ1が起動されるが、第1の画面バッファ100は、ディスプレイには表示せず、非表示の状態にする。一方、ディスプレイには表示される第2の画面バッファ200上でホワイトボードクライアント31が起動され、起動されたホワイトボードクライアント31は、ホワイトボードサーバ1に接続されている。   The whiteboard server 1 is activated on the first screen buffer 100, but the first screen buffer 100 is not displayed on the display but is not displayed. On the other hand, the whiteboard client 31 is activated on the second screen buffer 200 displayed on the display, and the activated whiteboard client 31 is connected to the whiteboard server 1.

ホワイトボードサーバ1は非表示なので、ディスプレイに表示される場合よりも高速で描画される。また、画面共有機能を用いて、ホワイトボードサーバ1の画面変化が検出されるが、実描画を行っていないので、画面更新の検出が高速になり、システム全体の追随性が向上する。   Since the whiteboard server 1 is not displayed, it is drawn at a higher speed than when displayed on the display. Further, the screen change of the whiteboard server 1 is detected by using the screen sharing function, but since the actual drawing is not performed, the detection of the screen update becomes faster and the followability of the entire system is improved.

ここで、ホワイトボードサーバ1は、直接マウスで描画を行う必要がなくなるので、クライアントからのベクトルデータのみを受信し、描画を行うようにしても良いし、サーバPC10のマウスから書き込みを行う場合であっても、ホワイトボードクライアントにより行うため、クライアントPC20と同様に扱うことが可能になり、データ処理が簡略化される。
(第4の実施形態)
第4の実施形態は、第1〜第3の実施形態と較べて、サーバのホワイトボードが複数のウインドウを持つと共に、複数のウインドウに表示された描画像が重ね合わされて表示される点は相違するが、それ以外の点は共通する。したがって、相違点について説明する。
Here, since it is not necessary for the whiteboard server 1 to perform drawing directly with the mouse, only the vector data from the client may be received and drawn, or writing may be performed from the mouse of the server PC 10. Even if it exists, since it is performed by the whiteboard client, it can be handled in the same manner as the client PC 20, and the data processing is simplified.
(Fourth embodiment)
The fourth embodiment is different from the first to third embodiments in that the server whiteboard has a plurality of windows, and the drawn images displayed in the plurality of windows are superimposed and displayed. However, other points are common. Therefore, the difference will be described.

図13は、第4の実施形態のサーバのホワイトボードを模式的に示す図である。   FIG. 13 is a diagram schematically illustrating a whiteboard of a server according to the fourth embodiment.

図13に示すように、ホワイトボードサーバ1は、デスクトップ50の上にクライアントA用ウインドウ51及びクライアントB用ウインドウ52が配置され、マウスイベントにより取得されたベクトルデータを描画するサーバ用ウインドウ53が最上面に配置されている。   As shown in FIG. 13, in the whiteboard server 1, a client A window 51 and a client B window 52 are arranged on a desktop 50, and a server window 53 for drawing vector data acquired by a mouse event is the most. Arranged on the top surface.

ホワイトボードサーバ1は、ユーザ毎に描画面を管理すると共に、クライアントからの接続を待ち受ける図示しないソケットを持ち、新たな描画面を共有画面に表示する機能や削除する機能を有する。   The whiteboard server 1 manages a drawing surface for each user, has a socket (not shown) that waits for a connection from a client, and has a function of displaying a new drawing surface on a shared screen and a function of deleting.

各ウインドウは、それぞれ別個のソケットをもち、ホワイトボードクライアント31は、そのソケットを利用し、サーバPCに対して例えばTCP/IPによる接続を行うことができる。   Each window has a separate socket, and the whiteboard client 31 can use the socket to connect to the server PC by, for example, TCP / IP.

図14は、第4の実施形態のサーバのホワイトボードの動作を示すフローチャートである。   FIG. 14 is a flowchart illustrating the operation of the whiteboard of the server according to the fourth embodiment.

図14に示すように、サーバーホワイトボードによる接続待ち受けが開始されると(S21)、クライアントホワイトボードからの接続を受け付けると(S22)、そのクライアント用に新たにウインドウを作成する(S23)と共に、新たなソケットが作成される(S24)。そして、待ち受けソケットで接続して来たクライアントをこの新規ウインドウのソケットに結び付け、ウインドウとクライアントホワイトボードを接続する(S25)。さらに、新規ウインドウを他のウインドウと同じように、重ね合わせて、サーバPCの画面上に表示する(S26)。   As shown in FIG. 14, when the server whiteboard starts waiting for connection (S21), when a connection from the client whiteboard is accepted (S22), a new window is created for the client (S23). A new socket is created (S24). Then, the client connected through the standby socket is connected to the socket of this new window, and the window and the client whiteboard are connected (S25). Further, the new window is superimposed and displayed on the screen of the server PC in the same manner as other windows (S26).

あるクライアントが切断しても、そのクライアント用のウインドウとそのウインドウに描画されたベクトルデータ、及びそのクライアントのネットワークアドレスは保持しておき、クライアントが再接続して来た場合に、同一のウインドウを再度割り当てる機能を付加することにより、ネットワークがトラブルを起こした場合でもそれに耐えられるシステムとすることが出来る。   Even if a client disconnects, the client window, the vector data drawn in the window, and the network address of the client are retained, and when the client reconnects, the same window is displayed. By adding a function to reassign, it is possible to make a system that can withstand a network trouble.

本実施形態の会議支援システムは、各ウインドウ毎に、別個のソケットが割り当てられているので、ウインドウ毎に、通信機能と描画機能とを備えるように設計することにより、複数のクライアントから同時に書き込みが行われた場合の処理が簡単化され、高速に描画することができる。また、ウインドウ毎に色を割り振ることにより、ユーザの判別が容易になると共に、処理を高速にすることができる。   In the conference support system according to the present embodiment, a separate socket is assigned to each window. Therefore, by designing each window to have a communication function and a drawing function, a plurality of clients can write simultaneously. When this is done, the processing is simplified and drawing can be performed at high speed. Also, by assigning colors for each window, the user can be easily identified and the processing can be speeded up.

次に、ウインドウ毎の色の割り振りについて説明する。   Next, color allocation for each window will be described.

図15は、ウインドウ毎に色を割り振った場合の例を示す図である。   FIG. 15 is a diagram illustrating an example when colors are assigned to each window.

図15に示すように、クライアントAのウインドウ51には書き込みの色として黒色が、クライアントBのウインドウ52には書き込みの色として赤色が、サーバのウインドウ53には書き込みの色として青色がそれぞれ指定されている。その場合、クライアントがサーバに送信するベクトルデータには色情報は含まれていない。また、サーバが各ウインドウに色表示する際に、どのクライアントから書き込まれた描画であるか判断して、ベクトルデータに色を付する必要もない。   As shown in FIG. 15, the client 51's window 51 has black as the writing color, the client B's window 52 has red as the writing color, and the server window 53 has blue as the writing color. ing. In that case, the vector data transmitted from the client to the server does not include color information. Further, when the server performs color display on each window, it is not necessary to determine which client has drawn the drawing and add color to the vector data.

このようにして指定された色の描画像は、図の左上のように、重ね合わされて表示される。したがって、PCの処理能力、通信量、データ量に関わりなく、ユーザー毎に自動的に色付けして、書き込んだ内容を表示することが出来る。   The drawing image of the color designated in this way is displayed in a superimposed manner as shown in the upper left of the figure. Therefore, regardless of the PC processing capacity, communication volume, and data volume, it is possible to automatically color each user and display the written contents.

また、サーバがクライアントに対して色を割り当てた時点で、サーバはクライアントに色を指示し、クライアントにローカルで表示される描画像の色もその指定された色に従うよう変更することも出来る。   Further, when the server assigns a color to the client, the server can instruct the client of the color, and the drawing image color displayed locally on the client can also be changed to follow the designated color.

図16及び図17は、クライアント毎に色を割り振った場合の例を示す図である。   FIG. 16 and FIG. 17 are diagrams illustrating an example when colors are assigned to each client.

サーバーホワイトボードは、クライアントと各クライアントに割り当てた色の情報を管理している。   The server whiteboard manages the color information assigned to each client and each client.

図16に示すように、クライアントが接続してくると(S31)、ネットワークアドレスやクライアントの名前などの情報を取得する(S32)。この取得情報に基づいてクライアントに対して割り当てる色を決める(S33)。   As shown in FIG. 16, when a client is connected (S31), information such as a network address and a client name is acquired (S32). A color to be assigned to the client is determined based on the acquired information (S33).

例えば、接続して来た順番に割りつける色が、黒、赤、青、緑等と決まっているときは、アドレスと色の情報を対にして管理することができる。   For example, when the colors assigned in the order of connection are determined to be black, red, blue, green, etc., the address and color information can be managed in pairs.

そして、図17に示すように、クライアントにより書き込みが行われ、サーバがそのベクトルデータを受信すると(S35)、そのクライアントからIPアドレスを取得する(S36)。取得したIPアドレスに対して、どの色が割り当てられているかを照合し(S37)、割り当てられている色で、ベクトルデータをサーバーホワイトボードに表示する(S38)。   Then, as shown in FIG. 17, when writing is performed by the client and the server receives the vector data (S35), an IP address is acquired from the client (S36). Which color is assigned to the acquired IP address is collated (S37), and the vector data is displayed on the server whiteboard with the assigned color (S38).

ここで、サーバで割り当てる色は、任意のタイミングで、自由に変更することができる。   Here, the color assigned by the server can be freely changed at an arbitrary timing.

次に、図15で説明したウインドウ毎に色を割り振った場合のデータの保存について説明する。   Next, storage of data when colors are assigned to each window described in FIG. 15 will be described.

図15のように、参加者3人により図の左上のような書き込みが行われた場合に、参加者毎に、ウインドウに表示された描画像のデータに管理データを付すことにより、別々に保存することができる。   As shown in FIG. 15, when writing is performed by the three participants as shown in the upper left of the drawing, management data is added to the drawing image data displayed in the window for each participant and saved separately. can do.

例えば、会議資料の画像(背景画像)はbg−0001.bmp、サーバーの描画像はsvr−0001.bmp、クライアントAの描画像はcl1−0001.bmp、クライアントBの描画像はcl2−0001.bmpというファイル名で保存されているものとすると、wbd−0001.wbdというファイル名で保存されている管理データファイルには、
[Background]
file=bg−0001.bmp
[Server]
file=svr−0001.bmp
[Client1]
file=cl1−0001.bmp
[Client2]
file=cl2−0001.bmpと記述されている。
保存したホワイトボードの画面を後に再現したい場合には、ホワイトボードを閲覧するアプリケーションで管理データファイルを読み込み、そこに記述されたデータに基づいて背景画像を読み込み、それを下地にして、その上にサーバ及び各クライアントの描画像を重ね合わせて表示する。
For example, the conference material image (background image) is bg-0001. bmp, the rendered image of the server is svr-0001. bmp, the drawing image of client A is cl1-0001. bmp, the drawing image of client B is cl2-0001. If the file is saved with the file name bmp, wbd-0001. The management data file saved with the file name wbd
[Background]
file = bg-0001. bmp
[Server]
file = svr-0001. bmp
[Client1]
file = cl1-0001. bmp
[Client2]
file = cl2-0001. bmp is described.
If you want to reproduce the saved whiteboard screen later, load the management data file with the application that browses the whiteboard, load the background image based on the data described there, use it as the background, and place it on it. The rendered images of the server and each client are displayed superimposed.

このとき、特定のユーザの書き込みのみが表示されると、誰がどの書き込みを行ったが、分かりやすくなる。   At this time, if only the writing of a specific user is displayed, it is easy to understand who wrote which writing.

例えば図18に示すホワイトボードの画面データが保存され、管理データファイルには、以下のようにユーザ名が記録されている。   For example, the screen data of the whiteboard shown in FIG. 18 is stored, and the user name is recorded in the management data file as follows.

なお、図18には、太郎、花子、A田、B川の描画像(それぞれ、「これ」「?」「手のマーク」「×と斜線」)がそれぞれのマークと共に表示されている。
[Background]
file=bg−0001.bmp
[Server]
file=svr−0001.bmp
color=BLACK
name=太郎
[Client1]
file=cl1−0001.bmp
color=RED
name=花子
[Client2]
file=cl2−0001.bmp
color=BLUE
name=A田
[Client3]
file=cl3−0001.bmp
color=GREEN
name=B川
ホワイトボード画面を閲覧するとき、例えば「表示ユーザー選択ダイアログ」55により「太郎」と「花子」が選択表示されるように指定されると、図19に示すような画面が表示され、A田とB川の書き込み(×と斜線)は、非表示となる。その場合、管理データにユーザ名が記録されている場合には「表示ユーザー選択ダイアログ」55に、ユーザがどの色を用いたかを視覚的に分かり易く表示することもできる。
In FIG. 18, drawn images of Taro, Hanako, A field, and B river (respectively, “this”, “?”, “Hand mark”, “× and diagonal line”) are displayed together with the respective marks.
[Background]
file = bg-0001. bmp
[Server]
file = svr-0001. bmp
color = BLACK
name = Taro
[Client1]
file = cl1-0001. bmp
color = RED
name = Hanako
[Client2]
file = cl2-0001. bmp
color = BLUE
name = A field
[Client3]
file = cl3-0001. bmp
color = GREEN
When browsing the name = B River whiteboard screen, for example, if “Taro” and “Hanako” are designated and displayed by the “display user selection dialog” 55, a screen as shown in FIG. 19 is displayed. , A field and B river writing (× and diagonal lines) is not displayed. In this case, when the user name is recorded in the management data, it is possible to display in the “display user selection dialog” 55 which color the user has used in an easily understandable manner.

ここで、以下のようにアドレスで色を割り振った場合も、同様の機能を実現できる。
[Background]
file=bg−0001.bmp
[Drawing]
file=drw−0001.bmp
[Server]
name=太郎
color=BLACK
[Client1]
name=花子
color=RED
[Client2]
name=A田
color=BLUE
[Client3]
name=B川
color=GREEN
ここで、クライアントから書き込みを行うときに、何の前触れもなく共有画面に書き込みが行われ、線だけが描かれるのは、画面を見た人に不自然な印象を与える場合があり、その解決策として、サーバのホワイトボードにおける最新のベクトルデータの位置に、マーク56を画像として描画することができる。すなわち、このマークは、サーバーホワイトボードにマウスの座標によって表示されるポインタとは異なり、画像であるから、このマーク56によりホワイトボードを操作することはできない。
Here, the same function can be realized even when colors are assigned by addresses as follows.
[Background]
file = bg-0001. bmp
[Drawing]
file = drw−0001. bmp
[Server]
name = Taro color = BLACK
[Client1]
name = Hanako color = RED
[Client2]
name = A field color = BLUE
[Client3]
name = B river color = GREEN
Here, when writing from the client, writing on the shared screen without any advance notice, and only the lines are drawn, which may give an unnatural impression to the person who saw the screen. As a countermeasure, the mark 56 can be drawn as an image at the position of the latest vector data on the server whiteboard. That is, since this mark is an image, unlike the pointer displayed on the server whiteboard by the coordinates of the mouse, the whiteboard cannot be operated by this mark 56.

このマーク56の形状を、例えばクライアント毎に変えることや、ユーザ名を一緒に表示することによって、誰が何を書いているのか分かりやすくすることができる。   For example, by changing the shape of the mark 56 for each client or displaying the user name together, it is possible to make it easy to understand who is writing what.

例えば、図18に一例を示すように、太郎と花子とB川という3人のユーザがそれぞれ書き込みを行っており、A田はポインティングのみを行っていることがわかる。   For example, as shown in FIG. 18, it is understood that three users Taro, Hanako, and B River are writing, and A is only pointing.

なお、クライアント毎にウインドウを持っている場合は、ウインドウ毎にマークの形状や表示するユーザ名を登録し、ウインドウ毎にマークを表示することもできる。   If each client has a window, the mark shape and the user name to be displayed can be registered for each window, and the mark can be displayed for each window.

ただし、画面共有機能に対する負担が問題となる場合には、サーバのホワイトボードにはマークを描画せず、全クライアントに座標を送信し、各クライアント上で、ローカルに各参加者のマークを描画することもできる。
(第5の実施形態)
第5の実施形態は、第1〜第4の実施形態と異なり、会議の参加者全員が共通のデスクトップ画面(例えば会議資料)を見ながら、そのデスクトップ画面に重ねて各PCでホワイトボードに書き込まれた描画像を重ね合わせて表示し、議論を行うことが出来るように構成されている。
However, if the burden on the screen sharing function becomes a problem, the mark is not drawn on the server whiteboard, the coordinates are sent to all clients, and the mark of each participant is drawn locally on each client. You can also.
(Fifth embodiment)
Unlike the first to fourth embodiments, the fifth embodiment is written on the whiteboard on each PC over the desktop screen while all the participants in the conference see the common desktop screen (for example, conference material). The drawn images are displayed in a superimposed manner so that discussion can be performed.

図20は、第5の実施形態の会議支援システムを示す図である。   FIG. 20 is a diagram illustrating a conference support system according to the fifth embodiment.

図20に示す本実施形態の会議支援システムは、1つのサーバと、2つのクライアントA、Bとを有する。   The conference support system of this embodiment shown in FIG. 20 has one server and two clients A and B.

サーバPC10は、デスクトップ画面50が最下面にあり、このデスクトップ画面50でアプリケーションを実行し、文書を開くことができる。デスクトップ画面50の上には、各クライアントのウインドウ51〜52と、サーバのウインドウ53とが背景を透明にして重ね合わせて重畳表示されるウインドウ54がある。   The server PC 10 has a desktop screen 50 on the bottom surface, and an application can be executed on the desktop screen 50 to open a document. On the desktop screen 50, there is a window 54 in which the windows 51 to 52 of each client and the window 53 of the server are superimposed and displayed with a transparent background.

クライアントPC20は、サーバPC10のウインドウ54との共有画面60が最下面にあり、その共有画面の上には、各クライアントが書込を行うローカルのウインドウ61と、ローカルのウインドウ61と共有画面60とが重ね合わせ重畳表示されるウインドウ62がある。   The client PC 20 has a shared screen 60 with the window 54 of the server PC 10 on the bottom surface. On the shared screen, a local window 61 in which each client writes, a local window 61 and a shared screen 60 There is a window 62 in which is superimposed and displayed.

ここで、背景を透明にして重ね合わせるには、例えばMicrosoft社のWindows(登録商標)2000以上のOSであれば、Layered Windowと呼ばれるAPI関数群を使用することにより実現することができる。   Here, the background can be made transparent and superimposed, for example, by using a Windows (registered trademark) 2000 or higher OS of Microsoft Corporation by using an API function group called Layered Window.

サーバPC10の画面では、デスクトップ画面50上で起動しているアプリケーションの画面の上に、ホワイトボードの書き込みが重ね合わされ重畳表示されたウインドウ54が、画面共有機能によって各クライアントPC20と共有される。   On the screen of the server PC 10, a window 54 in which whiteboard writing is superimposed and displayed on the screen of an application running on the desktop screen 50 is shared with each client PC 20 by the screen sharing function.

また、ホワイトボードに書き込まれた描画像を保存する際に、サーバPC10の表示画面全体、もしくはサーバPC10のデスクトップ上で起動しているアプリケーションの画面を同時に保存する機能を有することにより、議論の内容を、後日見たときに分かり易い形で保存することが出来る。   In addition, when the drawing image written on the whiteboard is stored, the entire display screen of the server PC 10 or the screen of the application running on the desktop of the server PC 10 is stored at the same time. Can be stored in an easy-to-understand form when viewed at a later date.

なお、保存するデータの形式としては、例えばデスクトップ画面にホワイトボード画面が重ねて表示された状態をビットマップデータに限定される必要はなくJPEG形式、GIF形式、PNG形式等の圧縮フォーマットで保存することもできる。   As a format of data to be saved, for example, a state in which a whiteboard screen is displayed superimposed on a desktop screen need not be limited to bitmap data, and is saved in a compression format such as JPEG format, GIF format, or PNG format. You can also.

ここで、デスクトップ上に文書を開き、その上にホワイトボードを重ねて表示したときに、ホワイトボードの書き込み内容をビットマップデータのような画像データとして会議資料等のデータに貼り付けることができる。   Here, when a document is opened on the desktop and the whiteboard is displayed on the desktop, the written content of the whiteboard can be pasted as data such as bitmap data on data such as conference materials.

図21は、ホワイトボードの書き込み内容を会議資料などに貼り付ける処理を行うフローチャートの一例を示す図である。   FIG. 21 is a diagram illustrating an example of a flowchart for performing processing for pasting the content written on the whiteboard to a conference material or the like.

図21に示すように、サーバーホワイトボードで、文書への貼付けを指示すると、まずホワイトボードの書き込み内容を画像データとして取得する(S41)。例えば、表示している画像のビットマップデータを取得する。   As shown in FIG. 21, when a server whiteboard is instructed to be pasted on a document, the whiteboard writing content is first acquired as image data (S41). For example, bitmap data of the displayed image is acquired.

そして、このビットマップデータを共有メモリにコピーする(S42)。   Then, the bitmap data is copied to the shared memory (S42).

次に、貼り付ける対象の文書を開いているアプリケーションのハンドルを取得する(S43)。例えば、一旦ホワイトボードを最小化表示して、書き込みを貼り付けたい文書をクリックして指定する。   Next, the handle of the application that opens the document to be pasted is acquired (S43). For example, once the whiteboard is minimized and displayed, the document to be written is clicked and specified.

すると、指定されたハンドルのアプリケーションに対して、共有メモリにある書き込みビットマップデータを貼り付ける指示が出され(S44)、共有メモリにある書き込みビットマップデータが文書のデータに貼り付けられる(S45)。   Then, an instruction to paste the write bitmap data in the shared memory is issued to the application of the designated handle (S44), and the write bitmap data in the shared memory is pasted to the document data (S45). .

このような動作は、例えば、Microsoft社のOfficeのように、開発環境が提供されているソフトウェアを用いることによって、文書を開いているソフトウエアを操作する外部プログラムを作成することにより実現することができる。具体的には、文書の上にホワイトボードを重ねて表示しているとき、ホワイトボードの画像の位置と、文書の位置を合わせることにより、あたかも文書に直接書きこんだかのように、書き込み画像をビットマップデータとして貼り付けることができる。ビットマップデータを貼り付ける際、文書に対して、位置と大きさを合わせ、更にビットマップの背景を透明にして貼り付ける。   Such an operation can be realized by creating an external program that operates software that opens a document by using software provided with a development environment, such as Microsoft Office. it can. Specifically, when a whiteboard is displayed over a document, the written image is displayed as if it was written directly on the document by matching the position of the image on the whiteboard with the position of the document. Can be pasted as bitmap data. When pasting bitmap data, the position and size are matched to the document, and the bitmap background is pasted transparently.

ここで、文書のハンドルを取得する場合に、ホワイトボードより下のウィンドウのうちもっとも上面にあるものを自動的に指定してもよいし、現在開いているウィンドウの一覧を表示させて、ユーザにどのウィンドウが貼り付ける対象の文書のものであるかを指示するようなダイアログを表示しても良い。   Here, when acquiring the handle of a document, the topmost window below the whiteboard may be automatically specified, or a list of currently open windows is displayed and the user can be displayed. A dialog may be displayed that indicates which window is for the document to be pasted.

また、アプリケーションのマクロを利用して文書にビットマップデータを貼り付けることにしてもよい。すなわち、位置を合わせてビットマップ画像を貼り付けるマクロを作成し、文書または文書を表示するアプリケーション環境にインストールして、そのマクロを外部から呼び出すようにする。   Alternatively, bitmap data may be pasted on a document using an application macro. That is, a macro for pasting a bitmap image by matching the positions is created, installed in a document or an application environment for displaying the document, and the macro is called from the outside.

さらに、Ctrl+V等のキーイベントをアプリケーションに対して送信することにより文書にビットマップデータを貼り付けることにしてもよい。ただし、この方法は、位置合わせや、背景の透明化が出来ない場合がある。   Furthermore, bitmap data may be pasted on a document by transmitting a key event such as Ctrl + V to the application. However, this method may not be able to align or make the background transparent.

なお、画像データの形式はビットマップ形式に限定する必要はなく、例えばJPEG形式、GIG形式、PNG形式の圧縮画像の貼り付けが可能なアプリケーションによって文書ファイルを開いている場合に、そのような形式の画像データを文書に貼り付けるようにしてもよい。   The format of the image data need not be limited to the bitmap format. For example, when the document file is opened by an application capable of pasting a compressed image in JPEG format, GIG format, or PNG format, such format is used. The image data may be pasted on the document.

次に、データの保存方法について説明する。   Next, a data storage method will be described.

図22は、デスクトップに表示された会議資料等の画像と、書き込み画像とを別々に保存する場合のフローチャートである。   FIG. 22 is a flowchart in the case of separately storing an image of a conference material or the like displayed on the desktop and a written image.

図22に示すように、ホワイトボードにおいて保存を開始すると(S46)、デスクトップ画面のスクリーンショット画像が例えばビットマップ形式の画像データとして保存される(S47)。次に、各クライアントのウインドウに表示された描画像が重ね合わされた統合描画像の描画データがビットマップ形式の画像データとして保存される(S48)。そして、最後に、この2つの画像データを関連付ける管理データが保存される(S49)。   As shown in FIG. 22, when saving is started in the whiteboard (S46), a screen shot image of the desktop screen is saved as image data in a bitmap format, for example (S47). Next, the drawing data of the integrated drawing image obtained by superimposing the drawing images displayed in the windows of the respective clients is stored as bitmap format image data (S48). Finally, management data for associating the two image data is stored (S49).

後に、ホワイトボード画像を閲覧する際は、まず管理データを読み込み、管理データに関連付けられた画像データと描画データとを読み込み、前者に後者を重ね合わせて表示する。なお、描画データは、ベクトルデータ列として保存してもよい。   Later, when browsing the whiteboard image, the management data is first read, the image data associated with the management data and the drawing data are read, and the latter is superimposed on the former and displayed. The drawing data may be saved as a vector data string.

図23は、ホワイトボードが起動されたとき、ホワイトボードを透明にする場合のフローチャートである。   FIG. 23 is a flowchart for making a whiteboard transparent when the whiteboard is activated.

図23に示すように、ホワイトボードが起動されたとき、真っ白な画面が表示され、デスクトップに表示された会議資料等の画像が隠されてしまうのを回避する処理が行われる。ホワイトボードが起動したときに、デスクトップ画面のスクリーンショット画像を撮影し(S50)、その画面をホワイトボードの背景画像に設定する(S51)。   As shown in FIG. 23, when the whiteboard is activated, a pure white screen is displayed, and processing is performed to avoid hiding images such as conference materials displayed on the desktop. When the whiteboard is activated, a screen shot image of the desktop screen is taken (S50), and the screen is set as the whiteboard background image (S51).

クライアントが接続されたとき(S52)、そのクライアントに、デスクトップ画面の画像を送信する(S53)。   When the client is connected (S52), the desktop screen image is transmitted to the client (S53).

ここで、本実施形態では、ホワイトボードにデスクトップ画面の画像を表示させているが、ホワイトボードの背景色を透明にしてデスクトップ画面に重ねて表示することにしてもよい。
(第6の実施形態)
第6の実施形態は、第1〜第5の実施形態と較べて、サーバがホワイトボードへの書込権を管理する機能を有する点が相違するので、相違点について説明する。
In this embodiment, the desktop screen image is displayed on the whiteboard. However, the background color of the whiteboard may be transparent and displayed on the desktop screen.
(Sixth embodiment)
Since the sixth embodiment is different from the first to fifth embodiments in that the server has a function of managing the right to write to the whiteboard, the difference will be described.

図24及び図25は、第6の実施形態の会議支援システムにおけるクライアントの動作を例示するフローチャートである。   24 and 25 are flowcharts illustrating the operation of the client in the conference support system according to the sixth embodiment.

本実施形態のサーバのホワイトボードは、書込権を管理し、あるクライアントに与えられた書き込み権が他のクライアントに譲渡された場合、図24の例では、クライアントが書き込み権を有するか否かを判断し、図25の例ではクライアントに書き込み権が与えられたことはサーバから通知される。   The whiteboard of the server of this embodiment manages the write right, and when the write right given to a certain client is transferred to another client, in the example of FIG. 24, whether or not the client has the write right. In the example of FIG. 25, the server notifies the client that the write right is given.

図24に示す例においては、クライアントは、マウスからベクトルデータを取得すると(S55)、書込権が与えられているか否かを判断し(S56)、書き込み権が与えられていないときはベクトルデータを蓄積し(S57)、書き込み権が与えられているときはベクトルデータをサーバに送信する(S58)。   In the example shown in FIG. 24, when the client acquires vector data from the mouse (S55), the client determines whether or not the write right is given (S56), and when the write right is not given, the vector data Are stored (S57), and when the write right is given, the vector data is transmitted to the server (S58).

このように、書き込み権がない場合は、ローカルの描画を行ってもベクトルデータは送信せず、ローカルのメモリ等に一時的に蓄積する。また、書き込み権が譲渡されたことを検出すると、蓄積しておいたベクトルデータを順次サーバーに送信し、書き込んだ描画像をサーバ上に描画させる。   Thus, when there is no write right, vector data is not transmitted even if local drawing is performed, but is temporarily stored in a local memory or the like. Further, when it is detected that the write right has been transferred, the stored vector data is sequentially transmitted to the server, and the written drawing image is drawn on the server.

ここで、書き込み権が与えられていないクライアントは、ローカルのウインドウを表示しないようにし、クライアントが描画出来ないようにすることも可能である。   Here, it is possible for a client to which no write right is given not to display the local window and to prevent the client from drawing.

図25に示す他の例においては、書込権を次の人に渡すのではなく、書込権を開放し、書込権が開放された状態では、最初に書込みを開始した人に書込権が与えられる。   In another example shown in FIG. 25, instead of handing the write right to the next person, the write right is released, and in the state where the write right is released, the write is made to the person who first started writing. Rights are granted.

書き込み権が開放されていれば(S62)、早い者勝ちで、先に書き込みを行ったユーザに書き込み権が与えられる(S63)。書き込み権を得ると、サーバーホワイトボード上では、タイマーが作動する(S64)。このタイマーは、例えば15秒に設定する。   If the write right is released (S62), the write right is given to the user who performed the write earlier, in a first-come-first-served basis (S63). When the write right is obtained, a timer is activated on the server whiteboard (S64). This timer is set to 15 seconds, for example.

書き込みが行われると(S66)、このタイマーはリセットされ(S67)、書き込みをやめるとタイマーが再びスタートする(S64)。書き込みを止めてから15秒が経過してタイマーが終了すると(S65)、書き込み権は自動的に開放される(S68)。   When writing is performed (S66), the timer is reset (S67), and when writing is stopped, the timer starts again (S64). When 15 seconds have elapsed after the writing is stopped and the timer ends (S65), the write right is automatically released (S68).

以下、早い者勝ちで、先に書き込みを行ったユーザに書き込み権が与えられる。   In the following, the write right is given to the user who has written earlier, with the first-come-first-served basis.

なお、誰かが書き込み権を得ている間は、他のユーザは書き込みを行うことは出来ない。   It should be noted that other users cannot write while someone has write permission.

ここで、タイマーは15秒に設定されているが、必ずしも15秒である必要はなく、場面に応じて例えば30秒にしてもよいし、任意の時間に設定できるようにしても良い。
また、書き込み権を持たないクライアントでは、ローカル描画を行おうとしても共有画面のローカル上書きを行わないようにすることも出来る。
Here, the timer is set to 15 seconds, but is not necessarily 15 seconds, and may be set to 30 seconds, for example, or may be set to an arbitrary time according to the scene.
In addition, a client that does not have the write right can prevent local overwriting of the shared screen even if local drawing is performed.

ここに示す方法の他にも、サーバーホワイトボードで書き込み権の許否を管理することもできる。   In addition to the method shown here, it is possible to manage permission / rejection of the write right on the server whiteboard.

本発明の会議支援システムの実施形態を示す模式図(画面共有機能)である。It is a schematic diagram (screen sharing function) which shows embodiment of the meeting assistance system of this invention. 本発明の会議支援システムの実施形態を示す模式図(ホワイトボード機能)である。It is a schematic diagram (whiteboard function) which shows embodiment of the meeting assistance system of this invention. 本発明の会議支援システムの実施形態を示す図である。It is a figure which shows embodiment of the meeting assistance system of this invention. クライアントホワイトボードとサーバホワイトボードとの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a client whiteboard and a server whiteboard. クライアントホワイトボードのうち共有画面の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of a shared screen among client whiteboards. クライアントホワイトボードのうちローカルホワイトボードの動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of a local whiteboard among client whiteboards. クライアントの共有画面の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of a shared screen of a client. クライアントの共有画面の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of a shared screen of a client. クライアントの共有画面に表示される描画像を時間の経過に従って模式的に示す図である。It is a figure which shows typically the drawing image displayed on a shared screen of a client as time passes. 本発明の会議支援システムの第3の実施形態を示す図である。It is a figure which shows 3rd Embodiment of the meeting assistance system of this invention. 第3の実施形態の会議支援システムのサーバのホワイトボード機能を説明する図である。It is a figure explaining the whiteboard function of the server of the meeting assistance system of 3rd Embodiment. サーバの画面バッファの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the screen buffer of a server. 第4の実施形態のサーバのホワイトボードを模式的に示す図である。It is a figure which shows typically the whiteboard of the server of 4th Embodiment. 第4の実施形態のサーバのホワイトボードの動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of the whiteboard of the server of 4th Embodiment. ウインドウ毎に色を割り振った場合の例を示す図である。It is a figure which shows the example at the time of allocating a color for every window. クライアント毎に色を割り振った場合の例を示す図である。It is a figure which shows the example at the time of allocating a color for every client. クライアント毎に色を割り振った場合の例を示す図である。It is a figure which shows the example at the time of allocating a color for every client. ホワイトボード画面を示す図である。It is a figure which shows a white board screen. ホワイトボード画面を示す図である。It is a figure which shows a white board screen. 第5の実施形態の会議支援システムを示す図である。It is a figure which shows the meeting assistance system of 5th Embodiment. ホワイトボードの書き込み内容を会議資料などに貼り付ける処理を行うフローチャートの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the flowchart which performs the process which pastes the content written in a whiteboard on a meeting material. デスクトップに表示された会議資料等の画像と、書き込み画像とを別々に保存する場合のフローチャートである。It is a flowchart in the case of preserve | saving separately images, such as a meeting material displayed on the desktop, and a writing image. ホワイトボードが起動されたとき、ホワイトボードを透明にする場合のフローチャートである。It is a flowchart in the case of making a whiteboard transparent when a whiteboard is started. 第6の実施形態の会議支援システムにおけるクライアントの動作を例示するフローチャートである。It is a flowchart which illustrates the operation | movement of the client in the meeting assistance system of 6th Embodiment. 第6の実施形態の会議支援システムにおけるクライアントの動作を例示するフローチャートである。It is a flowchart which illustrates the operation | movement of the client in the meeting assistance system of 6th Embodiment.

符号の説明Explanation of symbols

1 ホワイトボードサーバ
2 ベクトルデータ受信部
3 クライアント管理部
4 マウスイベント取得部
5 データ記憶部
6 描画部
10 サーバPC
11、21 OS通信部
12 画面共有サーバ
13 操作イベント受信部
14 操作イベント実行部
15 画面データ取得部
16 画面データ送信部
20 クライアントPC
22 画面共有クライアント
23 画面データ受信部
24 画面データ表示部
25 操作イベント取得部
26 操作イベント送信部
30 ネットワーク
31 ホワイトボードクライアント
32 データ記憶部
33 ベクトルデータ送信部
34 ベクトルデータ描画部
35 マウスイベント取得部
40 接続制御部
50 デスクトップ画面
51 クライアントA用ウインドウ
52 クライアントB用ウインドウ
53 サーバ用ウインドウ
54、62 重畳表示されたウインドウ
55 表示ユーザ選択ダイアログボックス
56 マーク
60 共有画面
61 ローカルのウインドウ
100 第1の画面バッファ
200 第2の画面バッファ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Whiteboard server 2 Vector data receiving part 3 Client management part 4 Mouse event acquisition part 5 Data storage part 6 Drawing part 10 Server PC
DESCRIPTION OF SYMBOLS 11, 21 OS communication part 12 Screen sharing server 13 Operation event receiving part 14 Operation event execution part 15 Screen data acquisition part 16 Screen data transmission part 20 Client PC
DESCRIPTION OF SYMBOLS 22 Screen sharing client 23 Screen data receiving part 24 Screen data display part 25 Operation event acquisition part 26 Operation event transmission part 30 Network 31 Whiteboard client 32 Data storage part 33 Vector data transmission part 34 Vector data drawing part 35 Mouse event acquisition part 40 Connection control unit 50 Desktop screen 51 Client A window 52 Client B window 53 Server window 54, 62 Overlaid window 55 Display user selection dialog box 56 Mark 60 Shared screen 61 Local window 100 First screen buffer 200 Second screen buffer

Claims (19)

クライアントとサーバとからなる複数のコンピュータがネットワークに接続され、該クライアントと該サーバとに共通のコンテンツが画面表示される画面共有方法であって、
複数のクライアントそれぞれの画面に表示したコンテンツをサーバに送信し、
前記複数のクライアントそれぞれから前記コンテンツを受信した前記サーバで、受信した該コンテンツそれぞれを統合し、該サーバの共有画面に統合コンテンツを表示させると共に、表示された該統合コンテンツを前記複数のクライアントそれぞれに配信し、
前記サーバから配信された前記統合コンテンツを、前記サーバに送信されたそれぞれのクライアントの前記コンテンツに重ね合わせて該クライアントの画面に表示させることを特徴とする画面共有方法。
A screen sharing method in which a plurality of computers including a client and a server are connected to a network, and content common to the client and the server is displayed on the screen,
Send the content displayed on each client screen to the server,
The server that has received the content from each of the plurality of clients integrates the received content, displays the integrated content on the shared screen of the server, and displays the displayed integrated content to each of the plurality of clients. Deliver,
The screen sharing method, wherein the integrated content distributed from the server is displayed on the screen of the client so as to overlap the content of each client transmitted to the server.
クライアントとサーバとからなる複数のコンピュータがネットワークに接続され、該クライアントと該サーバとに共通のコンテンツが画面表示される会議支援システムであって、
サーバは、
複数のクライアントそれぞれとデータの送受信を行う第1の通信手段と、
前記複数のクライアントそれぞれから受信したデータをマージして統合コンテンツを画面表示する第1の表示手段とを有し、
前記複数のクライアントそれぞれは、
前記サーバとデータの送受信を行う第2の通信手段と、
データを入力する入力手段と、
前記サーバから受信したマージされたデータによる前記統合コンテンツを画面表示すると共に、前記入力手段から入力されたデータによるコンテンツを該統合コンテンツに重ね合わせて画面表示する第2の表示手段とを有し、
前記第2の通信手段は、前記入力手段から入力されて、前記第2の表示手段により画面表示されたデータを前記サーバに送信し、
前記第1の通信手段は、前記第1の表示手段により画面表示された前記統合コンテンツを表す、マージされたデータを前記複数のクライアントそれぞれに配信することを特徴とする会議支援システム。
A conference support system in which a plurality of computers including a client and a server are connected to a network, and content common to the client and the server is displayed on the screen,
The server
A first communication means for transmitting and receiving data to and from each of a plurality of clients;
First display means for merging data received from each of the plurality of clients and displaying integrated content on a screen;
Each of the plurality of clients
Second communication means for transmitting and receiving data to and from the server;
An input means for inputting data;
A second display unit that displays the integrated content based on the merged data received from the server on the screen and displays the content based on the data input from the input unit on the integrated content.
The second communication means transmits data input from the input means and displayed on the screen by the second display means to the server,
The meeting support system, wherein the first communication unit distributes merged data representing the integrated content displayed on the screen by the first display unit to each of the plurality of clients.
前記第1の表示手段は、前記複数のクライアントそれぞれから受信したベクトルデータをマージすることにより統合描画像を画面表示するものであって、
前記サーバは、ベクトルデータを入力するサーバ入力手段を備え、該サーバ入力手段から入力されたベクトルデータによる描画像を前記第1の表示手段により表示された前記統合描画像に重ね合わせて表示することを特徴とする請求項2記載の会議支援システム。
The first display means displays an integrated drawing image on the screen by merging vector data received from each of the plurality of clients,
The server includes server input means for inputting vector data, and displays a drawing image based on the vector data input from the server input means so as to overlap the integrated drawing image displayed by the first display means. The conference support system according to claim 2, wherein:
前記第2の表示手段は、前記入力手段から入力されたベクトルデータによる描画像を、前記統合描画像が表示されるウインドウとは異なるウインドウに表示するか、又は該統合描画像が表示されるウインドウに上書きすることにより該統合描画像に重ね合わせて表示することを特徴とする請求項3記載の会議支援システム。   The second display means displays a drawing image based on vector data input from the input means in a window different from a window in which the integrated drawing image is displayed, or a window in which the integrated drawing image is displayed. 4. The conference support system according to claim 3, wherein the conference support system is displayed by being overwritten on the integrated drawing image. 前記第1の表示手段は、前記クライアント毎に異なる複数のウインドウを有し、該複数のウインドウに表示された描画像が重ね合わされた前記統合描画像を共有画面に表示させることを特徴とする請求項3記載の会議支援システム。   The first display means has a plurality of windows different for each of the clients, and displays the integrated drawing image in which drawing images displayed in the plurality of windows are superimposed on a shared screen. The meeting support system according to Item 3. 前記第1の表示手段は、前記画面の最前面に、前記統合描画像を透過する透過ウインドウを表示させるものであって、前記サーバ入力手段から入力された前記ベクトルデータによる描画像を該透過ウインドウに表示することを特徴とする請求項3記載の会議支援システム。   The first display means displays a transparent window that transmits the integrated drawing image on the forefront of the screen, and displays the drawing image based on the vector data input from the server input means. The conference support system according to claim 3, wherein the conference support system is displayed. 前記第1の表示手段は、前記統合描画像及び前記描画像を表すベクトルデータの全部又は一部を、同時に保存することを特徴とする請求項3記載の会議支援システム。   4. The conference support system according to claim 3, wherein the first display unit simultaneously stores all or part of the integrated drawing image and vector data representing the drawing image. 前記第2の表示手段は、前記画面の最前面に、前記統合描画像を透過する透過ウインドウを表示させるものであって、前記入力手段から入力された前記ベクトルデータによる描画像を該透過ウインドウに表示し、
前記第1の通信手段は、前記第1の表示手段により前記透過ウインドウの背後に表示された前記統合描画像を表す、マージされたデータを前記複数のクライアントそれぞれに配信し、
前記第2の通信手段は、前記第2の表示手段により前記透過ウインドウに表示させた前記描画像を表すベクトルデータを前記サーバに送信することを特徴とする請求項6記載の会議支援システム。
The second display means displays a transparent window that transmits the integrated drawing image on the forefront of the screen, and the drawing image based on the vector data input from the input means is displayed on the transparent window. Display
The first communication unit distributes merged data representing the integrated drawing image displayed behind the transparent window by the first display unit to each of the plurality of clients;
7. The conference support system according to claim 6, wherein the second communication means transmits vector data representing the drawing image displayed on the transparent window by the second display means to the server.
前記第1の表示手段は、前記透過ウインドウに表示された前記描画像を表すベクトルデータと該透過ウインドウの背後に表示された前記統合描画像を表すベクトルデータとを分離して保存し、保存された該ベクトルデータにより、該統合描画像を該描画像の背後に表示することを特徴とする請求項6記載の会議支援システム。   The first display means separates and stores vector data representing the drawing image displayed in the transparent window and vector data representing the integrated drawing image displayed behind the transparent window. The conference support system according to claim 6, wherein the integrated drawing image is displayed behind the drawing image based on the vector data. 前記第1の表示手段は、前記統合描画像を表すベクトルデータを前記複数のクライアント毎に分離して保存し、保存された該ベクトルデータにより前記統合描画像を表示することを特徴とする請求項6記載の会議支援システム。   The first display means separates and stores vector data representing the integrated drawing image for each of the plurality of clients, and displays the integrated drawing image based on the stored vector data. 6. The meeting support system according to 6. 前記第1の表示手段は、前記統合描画像を表すベクトルデータを前記複数のクライアント毎に分離して保存し、保存された該ベクトルデータにより前記複数のクライアントのうちの選択された所定のクライアントのベクトルデータをマージして、統合描画像を表示することを特徴とする請求項6記載の会議支援システム。   The first display means separates and stores vector data representing the integrated drawing image for each of the plurality of clients, and stores the vector data of the predetermined client selected from the plurality of clients based on the stored vector data. The conference support system according to claim 6, wherein vector data is merged to display an integrated drawing image. 前記第1の表示手段は、所定の文書データによる文書画像を表示させ、前記複数のクライアントから受信したベクトルデータにより表される描画像を、表示させた該文書画像上の指定を受けた位置に貼り付ける機能を有することを特徴とする請求項5記載の会議支援システム。   The first display means displays a document image based on predetermined document data, and a drawing image represented by vector data received from the plurality of clients is displayed at a position on the displayed document image at a designated position. 6. The conference support system according to claim 5, which has a pasting function. 前記第1の表示手段は、前記統合描画像を画面表示する際に、前記複数のクライアントから受信したベクトルデータそれぞれに基づき表示される部分それぞれに、前記アドレスに応じて割り当てられた色を付することを特徴とする請求項3記載の会議支援システム。   The first display means attaches a color assigned according to the address to each of the portions displayed based on the vector data received from the plurality of clients when the integrated drawing image is displayed on the screen. The conference support system according to claim 3. 前記複数のクライアントは、それぞれに割り当てられた異なる色を有し、
前記第1の表示手段は、前記統合描画像を画面表示する際に、前記統合コンテンツの構成部分それぞれに該複数のクライアントそれぞれに割り当てられた色を付することを特徴とする請求項3記載の会議支援システム。
The plurality of clients have different colors assigned to each;
The said 1st display means attaches the color allocated to each of these several clients to each component part of the said integrated content, when displaying the said integrated drawing image on a screen. Meeting support system.
前記第1の表示手段は、前記統合描画像を表すマージされたベクトルデータを保存する際に、前記複数のクライアントそれぞれに割り当てられた色の情報を併せて保存することを特徴とする請求項13又は14記載の会議支援システム。   The said 1st display means preserve | saves the information of the color allocated to each of these several clients collectively, when preserve | saving the merged vector data showing the said integrated drawing image. Or the meeting support system of 14. 前記第2の通信手段は、前記第2の表示手段により画面表示されたポインタの位置を表すデータを前記サーバに送信し、
前記第1の表示手段は、前記第1の通信手段により前記複数のクライアントから受信した前記ポインタの位置を表すデータに基づいて前記統合描画像を表示するウインドウに、受信した該ポインタの位置を所定のマークで表示することを特徴とする請求項5記載の会議支援システム。
The second communication means transmits data representing the position of the pointer displayed on the screen by the second display means to the server,
The first display means predetermines the received position of the pointer in a window for displaying the integrated drawing image based on data representing the position of the pointer received from the plurality of clients by the first communication means. 6. The conference support system according to claim 5, wherein the conference support system is displayed with a mark.
前記所定のマークは、前記複数のクライアントそれぞれに応じて異なる形状を有するか、または該複数のクライアントそれぞれを識別する識別子を含むものであることを特徴とする請求項16記載の会議支援システム。   17. The conference support system according to claim 16, wherein the predetermined mark has a different shape depending on each of the plurality of clients, or includes an identifier for identifying each of the plurality of clients. 前記第1の通信手段は、前記複数のクライアントから受信された前記ベクトルデータそれぞれの書込権の有無を判断する書込権管理手段を備え、
前記複数のクライアントそれぞれは、前記入力手段により前記ベクトルデータが入力されたときに、前記書込権の有無に応じて該ベクトルデータを前記第2の通信手段から前記サーバに送信し、
前記第1の表示手段は、前記書込権管理手段により書込権を有すると判断された前記ベクトルデータによる描画像を画面表示することを特徴とする請求項5記載の会議支援システム。
The first communication unit includes a write right management unit that determines whether or not each of the vector data received from the plurality of clients has a write right.
Each of the plurality of clients, when the vector data is input by the input unit, transmits the vector data from the second communication unit to the server according to the presence or absence of the write right,
6. The conference support system according to claim 5, wherein the first display unit displays a drawing image based on the vector data determined to have the write right by the write right management unit.
前記書込権管理手段は、前記書込権を有するクライアントから受信される前記ベクトルデータが所定の時間を超えて停止状態のときは、該クライアントの該書込権を解除する機能を有するものであって、該書込権が解除された後、前記第1の通信手段に最初に前記ベクトルデータを送信したクライアントに該書込権を付与することを特徴とする請求項18記載の会議支援システム。   The write right management means has a function of canceling the write right of the client when the vector data received from the client having the write right is in a stopped state for a predetermined time. 19. The conference support system according to claim 18, wherein after the write right is released, the write right is given to the client that first transmitted the vector data to the first communication means. .
JP2004208688A 2004-07-15 2004-07-15 Screen sharing method and conference support system Pending JP2006031359A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004208688A JP2006031359A (en) 2004-07-15 2004-07-15 Screen sharing method and conference support system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004208688A JP2006031359A (en) 2004-07-15 2004-07-15 Screen sharing method and conference support system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006031359A true JP2006031359A (en) 2006-02-02

Family

ID=35897629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004208688A Pending JP2006031359A (en) 2004-07-15 2004-07-15 Screen sharing method and conference support system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006031359A (en)

Cited By (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009017463A (en) * 2007-07-09 2009-01-22 Canon Inc Video processing apparatus and video processing method
WO2009041602A1 (en) * 2007-09-26 2009-04-02 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image projecting system and image projecting apparatus
JP2009070104A (en) * 2007-09-12 2009-04-02 Ricoh Co Ltd Image display system and method
WO2009041414A1 (en) * 2007-09-28 2009-04-02 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image display apparatus and image display system
WO2009041601A1 (en) * 2007-09-26 2009-04-02 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image projecting system, image projecting apparatus and recording medium in which program has been recorded
WO2009041589A1 (en) * 2007-09-28 2009-04-02 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image projecting system and image projecting apparatus used therein
JP2009123178A (en) * 2007-11-12 2009-06-04 Masakazu Morisato Network computer system and screen sharing system
WO2009110435A1 (en) * 2008-03-03 2009-09-11 ブラザー工業株式会社 Server device, projector equipped therewith, and display system
WO2009113676A1 (en) * 2008-03-14 2009-09-17 ブラザー工業株式会社 Image display system, display device used in same system, and information processing method
WO2010035476A1 (en) * 2008-09-29 2010-04-01 パナソニック株式会社 Exclusive operation control device and method
JP2010157098A (en) * 2008-12-26 2010-07-15 Square Enix Co Ltd Communication terminal and communication method
US7911495B2 (en) 2006-04-11 2011-03-22 Fuji Xerox Co., Ltd. Electronic conference support device, electronic conference support method, and information terminal device of electronic conference system
EP2306307A2 (en) 2009-09-28 2011-04-06 Sony Corporation Terminal apparatus, server apparatus, display control method, and program
JP2011141726A (en) * 2010-01-07 2011-07-21 Nec Corp Mobile transmission terminal, mobile reception terminal, and mobile transmission/reception system
US8036359B2 (en) 2006-06-30 2011-10-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Communication system, server apparatus, and display control method
JP2011253307A (en) * 2010-06-01 2011-12-15 Dainippon Printing Co Ltd Information processing system and program
JP2011253305A (en) * 2010-06-01 2011-12-15 Dainippon Printing Co Ltd Information processing system and program
JP2012011245A (en) * 2011-10-18 2012-01-19 Square Enix Co Ltd Communication terminal and communication method
KR101156398B1 (en) 2008-12-31 2012-06-13 인텔 코오퍼레이션 Remote display remote control
CN102651754A (en) * 2011-02-28 2012-08-29 株式会社理光 Method, equipment and system for white board content sharing
WO2012124777A1 (en) * 2011-03-17 2012-09-20 シャープ株式会社 Delivery system, server device and communication program for server device, and communication terminal and communication program for communication terminal
JP2012194625A (en) * 2011-03-15 2012-10-11 Ricoh Co Ltd Document management device, document editing method and program
JP2012203825A (en) * 2011-03-28 2012-10-22 Fuji Xerox Co Ltd Display control device, electronic conference system, and electronic conference program
JP2013246285A (en) * 2012-05-25 2013-12-09 Seiko Epson Corp Display device, display control method and display system
US8761582B2 (en) 2009-03-13 2014-06-24 Ricoh Company, Limited Video editing device and video editing system
JP2014126965A (en) * 2012-12-26 2014-07-07 Ricoh Co Ltd Information processing system, server device and information processing apparatus
JP2014130422A (en) * 2012-12-28 2014-07-10 Canon Marketing Japan Inc Remote conference system, control method of remote conference system, host computer, control method of host computer, program, and recording medium
CN104395857A (en) * 2012-05-09 2015-03-04 英特尔公司 Eye tracking based selective accentuation of portions of a display
JP2015060592A (en) * 2014-09-04 2015-03-30 株式会社リコー Image processing system, and information processor
JP2015097070A (en) * 2013-06-12 2015-05-21 株式会社リコー Communication system, information processor, and program
WO2015152473A1 (en) * 2014-04-01 2015-10-08 한승훈 Point-based content sharing method
JP2015537262A (en) * 2012-09-26 2015-12-24 テンセント テクノロジー (シェンツェン) カンパニー リミテッド System and method for sharing image data
JP2016504652A (en) * 2012-11-12 2016-02-12 オブロング・インダストリーズ・インコーポレーテッド Gesture control and operating environment with multiple client devices, display, and user
EP3032827A1 (en) * 2014-12-10 2016-06-15 Ricoh Company, Ltd. Image management system, communication terminal, communication system, image management method and recording medium
EP3051806A1 (en) * 2015-02-02 2016-08-03 Ricoh Company, Ltd. Distribution control apparatus, distribution control method, and computer program product
US9524574B2 (en) 2012-05-25 2016-12-20 Seiko Epson Corporation Data processing apparatus, display apparatus, and method of controlling the data processing apparatus
JP2017134498A (en) * 2016-01-26 2017-08-03 株式会社リコー Information processing unit, program, information processing system, and information processing method
JP2018073306A (en) * 2016-11-03 2018-05-10 株式会社半導体エネルギー研究所 Image display system, image display method and information processing device
US10739865B2 (en) 2008-04-24 2020-08-11 Oblong Industries, Inc. Operating environment with gestural control and multiple client devices, displays, and users
US10824238B2 (en) 2009-04-02 2020-11-03 Oblong Industries, Inc. Operating environment with gestural control and multiple client devices, displays, and users
US10990454B2 (en) 2009-10-14 2021-04-27 Oblong Industries, Inc. Multi-process interactive systems and methods
JP7412801B1 (en) 2022-11-25 2024-01-15 株式会社teamS Programs and terminals

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1040058A (en) * 1996-07-26 1998-02-13 Fuji Xerox Co Ltd Method for managing cooperative work information and system for supporting cooperative work
JPH10116168A (en) * 1996-06-28 1998-05-06 Fujitsu Ltd Conference support system and recording medium
JPH10150647A (en) * 1996-11-19 1998-06-02 Fujitsu Ltd Videoconference system
JPH10303893A (en) * 1997-04-10 1998-11-13 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Personal conference method and system
JP2000172649A (en) * 1998-12-03 2000-06-23 Kansai Electric Power Co Inc:The Cooperative work supporting device
JP2001256165A (en) * 2000-03-13 2001-09-21 Nippon Telegraph & Telephone West Corp Method for managing memo in electronic conference system and system therefor

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10116168A (en) * 1996-06-28 1998-05-06 Fujitsu Ltd Conference support system and recording medium
JPH1040058A (en) * 1996-07-26 1998-02-13 Fuji Xerox Co Ltd Method for managing cooperative work information and system for supporting cooperative work
JPH10150647A (en) * 1996-11-19 1998-06-02 Fujitsu Ltd Videoconference system
JPH10303893A (en) * 1997-04-10 1998-11-13 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Personal conference method and system
JP2000172649A (en) * 1998-12-03 2000-06-23 Kansai Electric Power Co Inc:The Cooperative work supporting device
JP2001256165A (en) * 2000-03-13 2001-09-21 Nippon Telegraph & Telephone West Corp Method for managing memo in electronic conference system and system therefor

Cited By (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7911495B2 (en) 2006-04-11 2011-03-22 Fuji Xerox Co., Ltd. Electronic conference support device, electronic conference support method, and information terminal device of electronic conference system
US8036359B2 (en) 2006-06-30 2011-10-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Communication system, server apparatus, and display control method
JP2009017463A (en) * 2007-07-09 2009-01-22 Canon Inc Video processing apparatus and video processing method
JP2009070104A (en) * 2007-09-12 2009-04-02 Ricoh Co Ltd Image display system and method
WO2009041602A1 (en) * 2007-09-26 2009-04-02 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image projecting system and image projecting apparatus
WO2009041601A1 (en) * 2007-09-26 2009-04-02 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image projecting system, image projecting apparatus and recording medium in which program has been recorded
WO2009041414A1 (en) * 2007-09-28 2009-04-02 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image display apparatus and image display system
WO2009041589A1 (en) * 2007-09-28 2009-04-02 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image projecting system and image projecting apparatus used therein
JP2009086083A (en) * 2007-09-28 2009-04-23 Brother Ind Ltd Image display apparatus and image display system
JP2009123178A (en) * 2007-11-12 2009-06-04 Masakazu Morisato Network computer system and screen sharing system
WO2009110435A1 (en) * 2008-03-03 2009-09-11 ブラザー工業株式会社 Server device, projector equipped therewith, and display system
JP2009212657A (en) * 2008-03-03 2009-09-17 Brother Ind Ltd Server device and projector equipped therewith and display system
WO2009113676A1 (en) * 2008-03-14 2009-09-17 ブラザー工業株式会社 Image display system, display device used in same system, and information processing method
JP2009222919A (en) * 2008-03-14 2009-10-01 Brother Ind Ltd Image display system, display device used in the same and information processing method
US10739865B2 (en) 2008-04-24 2020-08-11 Oblong Industries, Inc. Operating environment with gestural control and multiple client devices, displays, and users
WO2010035476A1 (en) * 2008-09-29 2010-04-01 パナソニック株式会社 Exclusive operation control device and method
JP5470259B2 (en) * 2008-09-29 2014-04-16 パナソニック株式会社 Exclusive operation control apparatus and method
US8677244B2 (en) 2008-09-29 2014-03-18 Panasonic Corporation Exclusive operation control apparatus and method
JP2010157098A (en) * 2008-12-26 2010-07-15 Square Enix Co Ltd Communication terminal and communication method
KR101156398B1 (en) 2008-12-31 2012-06-13 인텔 코오퍼레이션 Remote display remote control
US8761582B2 (en) 2009-03-13 2014-06-24 Ricoh Company, Limited Video editing device and video editing system
US10824238B2 (en) 2009-04-02 2020-11-03 Oblong Industries, Inc. Operating environment with gestural control and multiple client devices, displays, and users
CN102033697A (en) * 2009-09-28 2011-04-27 索尼公司 Terminal apparatus, server apparatus, display control method, and program
US9811349B2 (en) 2009-09-28 2017-11-07 Sony Corporation Displaying operations performed by multiple users
EP2306307A2 (en) 2009-09-28 2011-04-06 Sony Corporation Terminal apparatus, server apparatus, display control method, and program
US10990454B2 (en) 2009-10-14 2021-04-27 Oblong Industries, Inc. Multi-process interactive systems and methods
JP2011141726A (en) * 2010-01-07 2011-07-21 Nec Corp Mobile transmission terminal, mobile reception terminal, and mobile transmission/reception system
JP2011253305A (en) * 2010-06-01 2011-12-15 Dainippon Printing Co Ltd Information processing system and program
JP2011253307A (en) * 2010-06-01 2011-12-15 Dainippon Printing Co Ltd Information processing system and program
CN102651754A (en) * 2011-02-28 2012-08-29 株式会社理光 Method, equipment and system for white board content sharing
JP2012194625A (en) * 2011-03-15 2012-10-11 Ricoh Co Ltd Document management device, document editing method and program
WO2012124777A1 (en) * 2011-03-17 2012-09-20 シャープ株式会社 Delivery system, server device and communication program for server device, and communication terminal and communication program for communication terminal
JP2012194821A (en) * 2011-03-17 2012-10-11 Sharp Corp Distribution system, server device and communication program for server device, communication terminal and communication program for communication terminal
JP2012203825A (en) * 2011-03-28 2012-10-22 Fuji Xerox Co Ltd Display control device, electronic conference system, and electronic conference program
JP2012011245A (en) * 2011-10-18 2012-01-19 Square Enix Co Ltd Communication terminal and communication method
CN104395857A (en) * 2012-05-09 2015-03-04 英特尔公司 Eye tracking based selective accentuation of portions of a display
US9524574B2 (en) 2012-05-25 2016-12-20 Seiko Epson Corporation Data processing apparatus, display apparatus, and method of controlling the data processing apparatus
JP2013246285A (en) * 2012-05-25 2013-12-09 Seiko Epson Corp Display device, display control method and display system
JP2015537262A (en) * 2012-09-26 2015-12-24 テンセント テクノロジー (シェンツェン) カンパニー リミテッド System and method for sharing image data
JP2016504652A (en) * 2012-11-12 2016-02-12 オブロング・インダストリーズ・インコーポレーテッド Gesture control and operating environment with multiple client devices, display, and user
JP2014126965A (en) * 2012-12-26 2014-07-07 Ricoh Co Ltd Information processing system, server device and information processing apparatus
JP2014130422A (en) * 2012-12-28 2014-07-10 Canon Marketing Japan Inc Remote conference system, control method of remote conference system, host computer, control method of host computer, program, and recording medium
JP2015097070A (en) * 2013-06-12 2015-05-21 株式会社リコー Communication system, information processor, and program
KR101638227B1 (en) 2014-04-01 2016-07-20 한승훈 Method for sharing contents based on point objects
WO2015152473A1 (en) * 2014-04-01 2015-10-08 한승훈 Point-based content sharing method
KR20150114595A (en) * 2014-04-01 2015-10-13 한승훈 Method for sharing contents based on point objects
JP2015060592A (en) * 2014-09-04 2015-03-30 株式会社リコー Image processing system, and information processor
US10175928B2 (en) 2014-12-10 2019-01-08 Ricoh Company, Ltd. Image management system, communication terminal, communication system, image management method and recording medium
JP2016111645A (en) * 2014-12-10 2016-06-20 株式会社リコー Image management system, communication terminal, communication system, image management method, and program
EP3032827A1 (en) * 2014-12-10 2016-06-15 Ricoh Company, Ltd. Image management system, communication terminal, communication system, image management method and recording medium
JP2016143236A (en) * 2015-02-02 2016-08-08 株式会社リコー Distribution control device, distribution control method, and program
US9596435B2 (en) 2015-02-02 2017-03-14 Ricoh Company, Ltd. Distribution control apparatus, distribution control method, and computer program product
EP3051806A1 (en) * 2015-02-02 2016-08-03 Ricoh Company, Ltd. Distribution control apparatus, distribution control method, and computer program product
JP2017134498A (en) * 2016-01-26 2017-08-03 株式会社リコー Information processing unit, program, information processing system, and information processing method
JP2018073306A (en) * 2016-11-03 2018-05-10 株式会社半導体エネルギー研究所 Image display system, image display method and information processing device
JP7412801B1 (en) 2022-11-25 2024-01-15 株式会社teamS Programs and terminals
WO2024111424A1 (en) * 2022-11-25 2024-05-30 株式会社teamS Program and terminal

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006031359A (en) Screen sharing method and conference support system
US5996003A (en) Conferencing system, terminal apparatus communication method and storage medium for storing the method
JP3546705B2 (en) Method and apparatus for associating annotation data with application window, system, and storage medium storing program for controlling association of annotation data with application window
USRE46309E1 (en) Application sharing
JP4738805B2 (en) Screen sharing system, screen sharing method, screen sharing program
JP4692529B2 (en) Graphical user interface device
US8291042B2 (en) On-demand groupware computing
US10250947B2 (en) Meeting system that interconnects group and personal devices across a network
CN101026733B (en) Electronic conference control device, electronic conference assistance method
EP2813942A1 (en) Communication system and information processing device
JP4751647B2 (en) Screen sharing apparatus, screen sharing method, screen sharing program, and recording medium
US8924502B2 (en) System, method and computer program product for updating a user session in a mach-derived system environment
CN110213324A (en) Image management server, information commons system and method, recording medium
JPH07177487A (en) Cooperative video conference system
JP2004054134A (en) Network compatible display device and display control program
EP2579588B1 (en) Collaborative meeting systems that enable parallel multi-user input to mark up screens
JP5487695B2 (en) Relay device, conference support system, and program
WO2015080386A1 (en) Method for providing web whiteboard in real time in multi-platform environment
EP3306458A1 (en) Information processing device, image display method, and program
US20160182579A1 (en) Method of establishing and managing messaging sessions based on user positions in a collaboration space and a collaboration system employing same
WO2017051687A1 (en) Digital blackboard, digital blackboard image processing method, and recording medium whereupon digital blackboard program is recorded
JP4479761B2 (en) Conference system, connection method
JP5825324B2 (en) Terminal device for assigning image to divided screen displayed by image display device, control method for terminal device, and computer program
JP2006164177A (en) Electronic conference system
JPH09198227A (en) Information processing system and method and device therefor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100416

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100518