JP2006019451A - プリント配線板用層間絶縁層およびプリント配線板 - Google Patents
プリント配線板用層間絶縁層およびプリント配線板 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006019451A JP2006019451A JP2004194868A JP2004194868A JP2006019451A JP 2006019451 A JP2006019451 A JP 2006019451A JP 2004194868 A JP2004194868 A JP 2004194868A JP 2004194868 A JP2004194868 A JP 2004194868A JP 2006019451 A JP2006019451 A JP 2006019451A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- interlayer insulating
- particles
- insulating layer
- printed wiring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
Abstract
【課題】 耐熱性、電気絶縁性、放熱性、接続信頼性および化学的安定性を低下させることなく、層間絶縁層の耐ヒートサイクル性および実装信頼性を改善すること。
【解決手段】 基体上に形成され、硬化された樹脂中に燐片状粒子を分散してなるプリント配線板用層間絶縁層およびその層間絶縁層を有するプリント配線板を提供する。
【選択図】 なし
【解決手段】 基体上に形成され、硬化された樹脂中に燐片状粒子を分散してなるプリント配線板用層間絶縁層およびその層間絶縁層を有するプリント配線板を提供する。
【選択図】 なし
Description
本発明は、プリント配線板用の層間絶縁材料を硬化してなる層間絶縁層およびその層間絶縁層を有するプリント配線板に関する。
近年、プリント基板やLSIを実装する配線板は、電子工業の進歩に伴う電子機器の小型化あるいは信号伝達速度の高速化に応じて、ファインパターンによる高密度化および高い信頼性のものが求められている。
そのため、最近では、配線板に導体を形成する方法として、層間絶縁材料を基板表面に塗布して層間絶縁層を形成し、この層間絶縁層の表面を粗化した後、アディティブ法あるいは、セミアディティブ法で回路形成することが行われている。
アディティブ法やセミアディティブ法に用いられる層間絶縁材料としては、熱硬化性樹脂および/または感光性樹脂と熱可塑性樹脂との樹脂混合物と無機等の球状粒子とからなる樹脂が広く用いられている(特許文献1参照)。
上記従来技術にかかるプリント配線板においては、基板に搭載するICチップの熱膨張係数は、3〜4ppmであるのに対し、層間絶縁層をなす樹脂の熱膨張係数は、100ppm以上あるので、両者の熱膨張係数差により層間絶縁層にクラックが生じる等の問題があった。
このような問題を解決するために、層間絶縁材料の樹脂に球状シリカ粒子等を分散させて層間絶縁層の熱膨張係数を小さくすることが提案されている。
これに対して、最近、プリント配線板に搭載するICチップは、その信号伝達速度の高速化のため、ICの層間絶縁層に敢えて空気を含有させることが行われている。このような空気を含有したICの層間絶縁層は、脆いため、層間絶縁層のさらなる低熱膨張率化が求められているが、それを達成するには、層間絶縁層をなす樹脂に対する球状の無機粒子の含有量を増やす必要がある。
しかしながら、球状粒子を増やしていくと熱膨張係数は下がるが、柔軟性が損なわれるため、層間絶縁層にクラックが生じるという問題や、粒子の含有量が多すぎると、バイアホール中に粒子が残ってしまい接続信頼性が低下するという問題がある。このようなバイアホールの接続信頼性に関する問題は、とくに開口径が70μm以下のバイアホールにおいて顕著となる。
このような問題を解決するために、層間絶縁材料の樹脂に球状シリカ粒子等を分散させて層間絶縁層の熱膨張係数を小さくすることが提案されている。
これに対して、最近、プリント配線板に搭載するICチップは、その信号伝達速度の高速化のため、ICの層間絶縁層に敢えて空気を含有させることが行われている。このような空気を含有したICの層間絶縁層は、脆いため、層間絶縁層のさらなる低熱膨張率化が求められているが、それを達成するには、層間絶縁層をなす樹脂に対する球状の無機粒子の含有量を増やす必要がある。
しかしながら、球状粒子を増やしていくと熱膨張係数は下がるが、柔軟性が損なわれるため、層間絶縁層にクラックが生じるという問題や、粒子の含有量が多すぎると、バイアホール中に粒子が残ってしまい接続信頼性が低下するという問題がある。このようなバイアホールの接続信頼性に関する問題は、とくに開口径が70μm以下のバイアホールにおいて顕著となる。
また、上記層間絶縁層中の粒子は、その大きさが、5〜10μm程度であるため、層間絶縁材料を硬化してなる層間絶縁層表面に形成される凹凸も5〜10μm程度となってしまう。そのため、L/S=15μm/15μm以下のファインパターンを形成することが困難であると共に、層間絶縁層表面の凹凸の存在により、層間絶縁層の厚みを均一にすることが困難であるため、3GHz以上の高速信号を伝達する際のインピーダンス制御も困難であるという問題もある。
本発明は、従来技術が抱える上記課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、耐熱性、電気絶縁性、放熱性、接続信頼性および化学的安定性を低下させることなく、耐ヒートサイクル性および実装信頼性を改善することができるプリント配線板用層間絶縁層を提供することにある。
本発明の他の目的は、インピーダンス制御が容易で、電気的接続性が長期的に安定したプリント配線板を提供することにある。
本発明の他の目的は、インピーダンス制御が容易で、電気的接続性が長期的に安定したプリント配線板を提供することにある。
発明者は、上記目的の実現に向け鋭意研究を重ねた結果、以下の内容を要旨構成とする発明を完成させた。すなわち、本発明は、
(1) 基体上に形成され、硬化された樹脂中に燐片状粒子を分散させてなることを特徴とするプリント配線板用の層間絶縁層である。
本発明において、前記燐片状粒子は、そのアスペクト比(粒子の平均長さ/粒子の厚み)が、20〜2000の範囲内のものが用いられる。
また、前記燐片状粒子の厚みは、0.001〜1μmの範囲内であり、燐片状粒子の平均長さは、0.01〜3μmの範囲内であり、燐片状粒子の含有量は、1〜50wt%の範囲内である。
前記燐片状粒子は、層状珪酸塩であり、広角X線回折測定法により測定した(001)面の平均層間距離が3nm以上であり、かつ、一部または全部の積層体が5層以下であるように分散させた構成とすることができる。
本発明にかかる層間絶縁層をなす樹脂としては、熱硬化性樹脂、熱硬化性樹脂と熱可塑性樹脂との混合樹脂、感光性を付与した熱硬化性樹脂、感光性を付与した熱硬化性樹脂と熱可塑性樹脂との混合樹脂、および感光性樹脂から選ばれる少なくとも1の樹脂を用いることができる。
前記熱硬化性樹脂は、少なくともエポキシ基含有化合物と硬化剤とからなり、そのエポキシ基含有化合物は、共役ジエン構造を有するもの、硬化剤は、フェノール骨格を有するものとすることができる。
(1) 基体上に形成され、硬化された樹脂中に燐片状粒子を分散させてなることを特徴とするプリント配線板用の層間絶縁層である。
本発明において、前記燐片状粒子は、そのアスペクト比(粒子の平均長さ/粒子の厚み)が、20〜2000の範囲内のものが用いられる。
また、前記燐片状粒子の厚みは、0.001〜1μmの範囲内であり、燐片状粒子の平均長さは、0.01〜3μmの範囲内であり、燐片状粒子の含有量は、1〜50wt%の範囲内である。
前記燐片状粒子は、層状珪酸塩であり、広角X線回折測定法により測定した(001)面の平均層間距離が3nm以上であり、かつ、一部または全部の積層体が5層以下であるように分散させた構成とすることができる。
本発明にかかる層間絶縁層をなす樹脂としては、熱硬化性樹脂、熱硬化性樹脂と熱可塑性樹脂との混合樹脂、感光性を付与した熱硬化性樹脂、感光性を付与した熱硬化性樹脂と熱可塑性樹脂との混合樹脂、および感光性樹脂から選ばれる少なくとも1の樹脂を用いることができる。
前記熱硬化性樹脂は、少なくともエポキシ基含有化合物と硬化剤とからなり、そのエポキシ基含有化合物は、共役ジエン構造を有するもの、硬化剤は、フェノール骨格を有するものとすることができる。
また、本発明は、
(2) 基板上に導体回路層と層間絶縁層が交互に積層され、各層の導体回路はスルーホールおよびまたはバイアホールを介して互いに電気的に接続されてなるプリント配線板であって、
前記層間絶縁層は、硬化された樹脂中に燐片状粒子を分散させてなることを特徴とするプリント配線板である。
(2) 基板上に導体回路層と層間絶縁層が交互に積層され、各層の導体回路はスルーホールおよびまたはバイアホールを介して互いに電気的に接続されてなるプリント配線板であって、
前記層間絶縁層は、硬化された樹脂中に燐片状粒子を分散させてなることを特徴とするプリント配線板である。
本発明のプリント配線板用層間絶縁層によれば、硬化処理された樹脂中に分散された粒子の形状が燐片状であるため、球状粒子と異なり、基板表面に対してあらゆる角度を有して分散している。そのため、絶縁層が膨張または収縮する際に、燐片状粒子も同時に移動しようとするが、基板表面に対して異なる角度で分散されている粒子同士が衝突することにより、粒子間および粒子と樹脂との間に摩擦力が生じるので、絶縁層の膨張または収縮が抑制されるという効果(以下、「拘束効果」という)がある。
また、粒子形状が燐片状であるために、粒子の表面積が球状の粒子に比して大きく、粒子と樹脂との間の分子間力が相対的に大きいので、粒子と樹脂間の相互の結合力も相対的に大きくなる。したがって、燐片状粒子は樹脂に比して、膨張または収縮の度合いが小さいため、樹脂の膨張または収縮が抑制されるという効果(以下、「抑制効果」という)がある。
また、粒子形状が燐片状であるために、粒子の表面積が球状の粒子に比して大きく、粒子と樹脂との間の分子間力が相対的に大きいので、粒子と樹脂間の相互の結合力も相対的に大きくなる。したがって、燐片状粒子は樹脂に比して、膨張または収縮の度合いが小さいため、樹脂の膨張または収縮が抑制されるという効果(以下、「抑制効果」という)がある。
本発明のプリント配線板用層間絶縁層は、熱膨張係数が相対的に大きな樹脂に熱膨張係数が相対的に小さな粒子が分散されていることに加えて、燐片状粒子を配合したことによる拘束効果と抑制効果とが相乗されることとなるので、粒子の混合量が樹脂に比べて相対的に少なくても、熱膨張係数を相対的に小さくすることができる。したがって、このような層間絶縁層を有するプリント配線板や半導体装置搭載基板の耐ヒートサイクル性を向上させることができる。
特に、この効果は、樹脂がガラス転移点(以下、単に「Tg」という)を越えた温度領域での熱膨張係数α2に表れる。熱膨張係数は、Tgを越えると、Tg以下の熱膨張係数α1に対して、通常3倍程度となるが、拘束効果と抑制効果の影響で、α2を小さくすることができる。Pbフリー半田(例えば、Sn、Ag、Cu、Bi、In、Znから選ばれる1種または2種以上からなり融点が205℃を超える半田)を介して電子部品を実装する場合、実装温度がTgを大きく越えるので、本発明の層間絶縁層を用いると実装信頼性が著しく向上する。
特に、この効果は、樹脂がガラス転移点(以下、単に「Tg」という)を越えた温度領域での熱膨張係数α2に表れる。熱膨張係数は、Tgを越えると、Tg以下の熱膨張係数α1に対して、通常3倍程度となるが、拘束効果と抑制効果の影響で、α2を小さくすることができる。Pbフリー半田(例えば、Sn、Ag、Cu、Bi、In、Znから選ばれる1種または2種以上からなり融点が205℃を超える半田)を介して電子部品を実装する場合、実装温度がTgを大きく越えるので、本発明の層間絶縁層を用いると実装信頼性が著しく向上する。
本発明にかかるプリント配線板用層間絶縁層は、基体上に形成され、硬化された樹脂中に燐片状粒子が分散されてなり、それをプリント配線板の層間絶縁層として用いることに特徴がある。
本発明の層間絶縁層は、樹脂の膨張または収縮を抑制する拘束効果と抑制効果を有しているため、樹脂中に分散する粒子量を少なくしても、球状粒子を分散している従来のプリント配線板用層間絶縁層と同等以上の特性(熱膨張係数、靭性、耐熱性、平滑性等、耐ヒートサイクル性)を付与することができるので、結果として、バイアホール内に残存する粒子数を減少させることができる。このため、層間絶縁層内に開口径が70μm以下のバイアホールを形成した場合でも、そのバイアホールを介した電気特性や接続信頼性を向上させることができる。
本発明に用いる燐片状粒子は、粒子の長手方向の断面積が大きく、かつ、厚みが薄いので、レーザ照射によりバイアホール形成用開口を設ける際には、レーザエネルギーを吸収しやすく昇華しやすい。そのため、バイアホール内壁や底壁に粒子が残存しにくくなり、開口径が70μm以下、特に、開口径が60μm以下のバイアホールにおいて接続信頼性が著しく向上するのである。
本発明に用いる粒子は、燐片状であるため、粒子同士が接触しやすい。そのため、粒子同士を介して熱が伝わるので、電源層、グランド層で発熱した熱を外部に放熱しやすい。したがって、電源、グランド層の電気抵抗が減るためICのトランジスタへの電源供給が瞬時に行なわれるため、動作周波数が3GHz以上のICを搭載しても誤動作が発生しない。
本発明に用いている粒子は、燐片状であるため、機械的衝撃やヒートショックに対する耐衝撃性が強い。樹脂にクラックが発生して、粒子に到達した場合、さらにクラックが進行するには、クラックが粒子の表面を伝わる必要があるが、燐片状粒子の場合、粒子表面の距離が長くなり、クラックの進行を防止する効果がある。
本発明のプリント配線板用層間絶縁層は、拘束効果と抑制効果を有するので、層間絶縁層が変形しにくい。そのため、プリント配線板のコア基板とICチップの熱膨張率差に起因する応力が、ICチップの脆い層間絶縁層に応力が伝達しない。それ故、実装時およびまたは使用時に絶縁層が破壊することがないので、信頼性が高い半導体搭載用のプリント配線板を提供することができる。
本発明の層間絶縁層において、燐片状粒子の厚みは、0.001〜1μmの範囲であることが好ましい。その理由は、粒子の厚みが0.001μm未満であると、粒子が薄すぎて割れやすくなるので、拘束効果が小さくなる。また、粒子の強度が弱くなるので、硬化された樹脂の膨張または収縮に合わせて粒子も膨張または収縮してしまうため、抑制効果も小さくなる。このため、収縮量、膨張量、α1、α2のいずれか1以上が大きくなる。収縮量、膨張量、α1、α2のいずれか1以上が大きくなると、層間絶縁層自体にクラックが入ったり、ICチップ等の電子部品と層間絶縁層間で収縮量差または膨張量差が大きくなるため、電子部品またはプリント配線板のいずれかに断線が発生するからである。また、粒子が薄すぎるので、外力を受けると割れやすくなり、粒子の割れた部分を起点として層間絶縁層にクラックが入りやすくなるからである。
一方、粒子の厚みが、1μmを越えると、各粒子の重さが重くなるため同一含有量のときは相対量が減るので、結果として粒子の数が減ることになる。従って、粒子を混合することによる低熱膨張化の効果が小さくなると共に、拘束効果と抑制効果も共に弱くなる。このため、収縮量、膨張量、α1、α2のいずれか1以上が大きくなり、層間絶縁層自体にクラックが入ったり、ICチップ等の電子部品と層間絶縁層間で収縮量差または膨張量差が大きくなるため、電子部品またはプリント配線板のいずれかに断線が発生するからである。
したがって、上記範囲内であれば、拘束効果と抑制効果が効果的に発揮されるため、層間絶縁材料を硬化してなる層間絶縁層の収縮量または膨張量を小さく抑える(α1またはα2が小さくなる)ことができ、その結果、層間絶縁層や、その層間絶縁層を有するプリント配線板または半導体搭載基板の耐ヒートサイクル性および実装信頼性が向上する。
一方、粒子の厚みが、1μmを越えると、各粒子の重さが重くなるため同一含有量のときは相対量が減るので、結果として粒子の数が減ることになる。従って、粒子を混合することによる低熱膨張化の効果が小さくなると共に、拘束効果と抑制効果も共に弱くなる。このため、収縮量、膨張量、α1、α2のいずれか1以上が大きくなり、層間絶縁層自体にクラックが入ったり、ICチップ等の電子部品と層間絶縁層間で収縮量差または膨張量差が大きくなるため、電子部品またはプリント配線板のいずれかに断線が発生するからである。
したがって、上記範囲内であれば、拘束効果と抑制効果が効果的に発揮されるため、層間絶縁材料を硬化してなる層間絶縁層の収縮量または膨張量を小さく抑える(α1またはα2が小さくなる)ことができ、その結果、層間絶縁層や、その層間絶縁層を有するプリント配線板または半導体搭載基板の耐ヒートサイクル性および実装信頼性が向上する。
本発明の層間絶縁材料において、燐片状粒子の長手方向の長さは、0.01〜3μmの範囲であることが好ましい。その理由は、長さが0.01μm未満であると、粒子の長さが小さすぎるため、拘束効果と抑制効果が小さくなるからである。
一方、長さが3μmを超えると、粒子の長さが大きすぎるため、割れやすく、拘束効果が小さくなる。粒子の割れた部分は、クラックの起点となり、また、粒子の長さが大きすぎると層状に粒子が配向しやすいので、拘束効果が小さくなるからである。
上記範囲内であれば、拘束効果と抑制効果が効果的に発揮されるのである。
一方、長さが3μmを超えると、粒子の長さが大きすぎるため、割れやすく、拘束効果が小さくなる。粒子の割れた部分は、クラックの起点となり、また、粒子の長さが大きすぎると層状に粒子が配向しやすいので、拘束効果が小さくなるからである。
上記範囲内であれば、拘束効果と抑制効果が効果的に発揮されるのである。
本発明の層間絶縁材料において、燐片状粒子のアスペクト比は、20〜2000の範囲内であることが好ましい。その理由は、この範囲内であると、拘束効果と抑制効果が効果的に発揮されるからである。また、クラックが発生した場合、そのクラックは粒子に到達し、その粒子表面に沿って進行するが、アスペクト比が前記範囲内であると、粒子表面を進行する距離が長くなるので、耐衝撃性が向上する。アスペクト比が20未満であると、拘束効果と抑制効果が共に小さくなり、収縮量、膨張量、α1、α2のいずれか1以上が大きくなる。耐衝撃性については、クラックが発生すると、クラックが粒子表面を伝わる距離が短くなるので、クラックの進行を防止する効果がなくなる。
一方、アスペクト比が2000を越えると、層状に粒子が配向しやすいので、拘束効果が小さくなる。また、表面積が大きくなりすぎて、粒子と樹脂との間の分子間力が大きくなりすぎるため、粒子を樹脂中に均一に分散できなくなる。その結果、層間絶縁材料の物性が不均一となり、弱いところでクラックが発生したり、収縮または膨張が大きい部分からICの層間材に応力が伝達され、ICチップが破壊したりする。また、粒子が偏在した部分にバイアホールが形成されると、接続信頼性が低下したり、開口径60μm以下のバイアホールを形成できなくなる。さらに、燐片状粒子が層状に並ぶことになり、クラックが発生した場合、粒子の短手方向に伝わって進行するので、耐衝撃性が低下する。
一方、アスペクト比が2000を越えると、層状に粒子が配向しやすいので、拘束効果が小さくなる。また、表面積が大きくなりすぎて、粒子と樹脂との間の分子間力が大きくなりすぎるため、粒子を樹脂中に均一に分散できなくなる。その結果、層間絶縁材料の物性が不均一となり、弱いところでクラックが発生したり、収縮または膨張が大きい部分からICの層間材に応力が伝達され、ICチップが破壊したりする。また、粒子が偏在した部分にバイアホールが形成されると、接続信頼性が低下したり、開口径60μm以下のバイアホールを形成できなくなる。さらに、燐片状粒子が層状に並ぶことになり、クラックが発生した場合、粒子の短手方向に伝わって進行するので、耐衝撃性が低下する。
上記燐片状粒子のアスペクト比は、100〜2000の範囲がより好ましい。この範囲内であると、電源層やグランド層で発熱した熱を効率的に放熱できるからである。アスペクト比が100未満では、細長い粒子がなくなるので、粒子同士が接触する確率が小さくなり、粒子を介して熱を外部に伝える効果がなくなる。一方、アスペクト比が2000を超えると、燐片状粒子が層状に並ぶので、粒子同士が接触する確率が小さくなり、粒子を介して熱を外部に伝える効果がなくなる。動作周波数が1GHzや3GHzで駆動するICをプリント配線板に搭載して、同時スイッチングを繰り返しても上記範囲内のものでは、誤動作が起きないが、範囲外のものでは、1GHzのICでは問題ないが、3GHzのICを搭載すると誤動作が発生する場合がある。
上記燐片状粒子のアスペクト比は、100〜500の範囲であることがさらに好ましい。この範囲内であると、レーザ照射によりバイアホール形成する際に、バイアホール内部に粒子が残存することなく形成できるからである。アスペクト比が100未満になると、燐片状粒子の短手面がレーザ光に対して向きやすくなるので、レーザエネルギーを吸収しにくくなる。一方、アスペクト比が500を超えると、バイアホール内壁にレーザ光により昇華した燐片状粒子の痕跡が空洞部として残るため、クラックの発生原因となってしまうからである。また、このバイアホール内壁に形成される空洞部は、一般的に薄くて細長い形状であるため、めっき液が回り込み難いが、その空洞部にめっきが入り込んだ場合にも、クラック発生の原因となったり、隣接するバイアホール間の絶縁信頼性が低下する。さらには、レーザエネルギーが粒子間に伝達され、その熱により樹脂が昇華するので微小径のバイアホールを形成できない。
上記燐片状粒子のアスペクト比は、100〜500の範囲であることがさらに好ましい。この範囲内であると、レーザ照射によりバイアホール形成する際に、バイアホール内部に粒子が残存することなく形成できるからである。アスペクト比が100未満になると、燐片状粒子の短手面がレーザ光に対して向きやすくなるので、レーザエネルギーを吸収しにくくなる。一方、アスペクト比が500を超えると、バイアホール内壁にレーザ光により昇華した燐片状粒子の痕跡が空洞部として残るため、クラックの発生原因となってしまうからである。また、このバイアホール内壁に形成される空洞部は、一般的に薄くて細長い形状であるため、めっき液が回り込み難いが、その空洞部にめっきが入り込んだ場合にも、クラック発生の原因となったり、隣接するバイアホール間の絶縁信頼性が低下する。さらには、レーザエネルギーが粒子間に伝達され、その熱により樹脂が昇華するので微小径のバイアホールを形成できない。
本発明の層間絶縁層において、燐片状粒子の含有量は、1〜50wt%の範囲であることが好ましい。この範囲内であると、拘束効果と抑制効果が効果的に発揮されるからである。すなわち、燐片状粒子の含有量が1wt%未満であると、粒子量が少なすぎるために、拘束効果と抑制効果が共に弱くなり、耐ヒートサイクル性および低熱膨張化が期待できない。一方、燐片状粒子の含有量が50wt%を超えると、粒子を樹脂中に均一に分散できなくなったり、開口径が60μm以下の微小なバイアホールを形成できなくなり、その結果、耐ヒートサイクル性や接続信頼性が低下するからである。
本発明における燐片状粒子としては、燐片状の絶縁体であれば、特に限定されることはないが、例えば、アルミナ、ジルコニア、ガラスからなる燐片状粒子や、層状珪酸塩等を用いることができる。
上記層状珪酸塩としては、例えば、モンモリロナイト、サポナイト、ヘクトライト、バイデライト、スティブンサイト、ノントロナイト等のスメクタイト系粘土鉱物や、バーミキュライト、ハロイサイト、膨潤性マイカ等が用いられる。なかでも、モンモリロナイト、膨潤性マイカまたはヘクトライトが好適に用いられる。
上記層状珪酸塩は、天然物であってもよいし、合成物であってもよい。また、これらの燐片状粒子は、単独で用いてもよいし、2種類以上を併用してもよい。
上記層状珪酸塩としては、例えば、モンモリロナイト、サポナイト、ヘクトライト、バイデライト、スティブンサイト、ノントロナイト等のスメクタイト系粘土鉱物や、バーミキュライト、ハロイサイト、膨潤性マイカ等が用いられる。なかでも、モンモリロナイト、膨潤性マイカまたはヘクトライトが好適に用いられる。
上記層状珪酸塩は、天然物であってもよいし、合成物であってもよい。また、これらの燐片状粒子は、単独で用いてもよいし、2種類以上を併用してもよい。
上記層状珪酸塩は、広角X線回折測定法により測定した(001)面の平均層間距離が3nm以上であり、かつ、一部または全部が5層以下に分散している層状珪酸塩であることが好ましく、より好ましくは、上記平均層間距離が3〜5nmの範囲内であり、かつ、一部または全部が5層以下に分散している層状珪酸塩である。
なお、本明細書において層状珪酸塩の平均層間距離とは、層状珪酸塩の微細薄片状結晶を層とした場合の平均の層間距離を意味し、X線回折ピークおよび透過型電子顕微鏡撮影、即ち、広角X線回折測定法により算出することができる。
上記「層状珪酸塩の平均層間距離が3nm以上である」ということは、「層状珪酸塩の層間が3nm以上に開裂していること」を意味しており、また、「層状珪酸塩の一部または全部が5層以下に分散している」ということは、「層状珪酸塩の積層体の一部または全部が分散している」ということを意味する。これらはいずれも層状珪酸塩の層間の相互作用が弱まっていることを意味する。
なお、本明細書において層状珪酸塩の平均層間距離とは、層状珪酸塩の微細薄片状結晶を層とした場合の平均の層間距離を意味し、X線回折ピークおよび透過型電子顕微鏡撮影、即ち、広角X線回折測定法により算出することができる。
上記「層状珪酸塩の平均層間距離が3nm以上である」ということは、「層状珪酸塩の層間が3nm以上に開裂していること」を意味しており、また、「層状珪酸塩の一部または全部が5層以下に分散している」ということは、「層状珪酸塩の積層体の一部または全部が分散している」ということを意味する。これらはいずれも層状珪酸塩の層間の相互作用が弱まっていることを意味する。
平均層間距離が3〜5nmの範囲内であると、層間絶縁層に応力が加わった時、層状になっている粒子が単層になりにくく、層間絶縁層の耐衝撃性が向上する。すなわち、平均層間距離が3nm未満では、層間の相互作用が強すぎて、層状珪酸塩を樹脂内に均一に分散できないためであり、一方、平均層間距離が5nmを超えると、応力により層状珪酸塩の結晶薄片が層毎に分離するため、その際に層間絶縁層にクラックが入ってしまうからである。
前記層状珪酸塩の一部または全部が5層以下に分散しているということは、具体的には、層状珪酸塩の10%以上が5層以下に分散している状態にあることが好ましいことを意味し、より好ましくは層状珪酸塩の20%以上が5層以下に分散している状態である。
なお、層状珪酸塩の分散状態は、透過型電子顕微鏡を用いて5万〜10万倍で観察して、一定面積中において観察できる層状珪酸塩の積層集合体の全層数(X)のうち5層以下で分散している積層集合体の層数(Y)を計測し、下記式(1)により算出することができる。
5層以下に分散している層状珪酸塩の割合A(%)=
(Y/X)×100 (1)
なお、層状珪酸塩の分散状態は、透過型電子顕微鏡を用いて5万〜10万倍で観察して、一定面積中において観察できる層状珪酸塩の積層集合体の全層数(X)のうち5層以下で分散している積層集合体の層数(Y)を計測し、下記式(1)により算出することができる。
5層以下に分散している層状珪酸塩の割合A(%)=
(Y/X)×100 (1)
前記層状珪酸塩の積層数は、5層以下に分層していることが好ましく、そのことにより、上記効果を得ることができる。より好ましくは3層以下に分層していることであり、特に好ましくは単層状に薄片化していることである。
本発明の層間絶縁層において、層状珪酸塩の平均層間距離が3nm以上であり、かつ、層状珪酸塩の一部または全部が5層以下に分散している状態、即ち、樹脂中に層状珪酸塩が高分散している状態であれば、樹脂と層状珪酸塩との界面面積が増大し、拘束効果と抑制効果が大きくなる。
本発明の層間絶縁層を構成する樹脂としては、主骨格が低極性であって、末端基が熱硬化性およびまたは感光性を有するものが好ましい。その理由は、このような樹脂であると、主骨格部において樹脂と粒子間で分子間力が弱くなるので、表面積が大きい燐片状粒子を多く、かつ均一に分散できるからである。
そのため、層間絶縁層は、α1およびα2が均一に小さくなり、耐熱性、熱伝導率、耐ヒートサイクル性およびPbフリーの高温半田の実装信頼性が高いという効果を有する。また、主骨格が低極性なので、周波数3GHz以上の信号を遅延なく伝達できるという効果も有する。
そのため、層間絶縁層は、α1およびα2が均一に小さくなり、耐熱性、熱伝導率、耐ヒートサイクル性およびPbフリーの高温半田の実装信頼性が高いという効果を有する。また、主骨格が低極性なので、周波数3GHz以上の信号を遅延なく伝達できるという効果も有する。
上記熱硬化性樹脂としては、例えば、フェノール系樹脂、エポキシ系樹脂、不飽和ポリエステル系樹脂、アルキド系樹脂、フラン系樹脂、ユリア系樹脂、メラミン系樹脂、ポリウレタン系樹脂、アニリン系樹脂、熱硬化型変性ポリフェニレンエーテル系樹脂、熱硬化性ポリイミド系樹脂、アリル樹脂、ビスマレイミドトリアジン樹脂、ケイ素樹脂、ベンゾオキサジン系樹脂等が用いられる。なかでもエポキシ系樹脂、フェノール樹脂、ユリア樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、アリル樹脂、熱硬化性ポリイミド樹脂、ビスマレイミドトリアジン樹脂、熱硬化型変性ポリフェニレンエーテル系樹脂、ケイ素樹脂、ベンゾオキサジン系樹脂が好適に用いられる。これらの熱硬化性樹脂は、単独で用いられてもよいし、2種類以上が併用されてもよい。
上記エポキシ樹脂とは、少なくとも1個のオキシラン環(エポキシ基)を有する有機化合物をいう。
上記エポキシ樹脂とは、少なくとも1個のオキシラン環(エポキシ基)を有する有機化合物をいう。
上記エポキシ樹脂の中で、エポキシ化ポリブタジエン等の共役ジエン化合物を主体とする重合体またはその部分水添物の重合体の不飽和炭素の二重結合をエポキシ化したものが好適である。上述した樹脂は、極性が弱いため、3GHz以上の高速信号を伝達するのに適している。また、燐片状粒子を均一に混合するのに適している。
上記熱硬化性樹脂には硬化剤を用いるが、その硬化剤としては、例えば、ポリフェノール系硬化剤、ポリアミン系硬化剤、カルボン酸ヒドラジド類、ジアミノマレオニトリル類、ジシアンジアミド及びその誘導体、イミダゾール類ポリアミンのナイロン塩及びリン酸塩、ルイス酸及びそのアミン錯体などが使用される。これらの硬化剤は、単独で用いてもよいし、2種類以上を混合してもよい。
上記熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリオレフィン系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリフェニレンエーテル系樹脂、官能基変性されたポリフェニレンエーテル系樹脂;ポリフェニレンエーテル系樹脂または官能基変性されたポリフェニレンエーテル系樹脂とポリスチレン系樹脂等のポリフェニレンエーテル系樹脂または官能基変性されたポリフェニレンエーテル系樹脂と相溶し得る熱可塑性樹脂との混合物;脂環式炭化水素系樹脂、熱可塑性ポリイミド系樹脂、ポリアミドイミド系樹脂、ポリエステルイミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)系樹脂、ポリエーテルサルフォン樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリビニルアセタール系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂、ポリ酢酸ビニル系樹脂、ポリ(メタ)アクリル酸エステル系樹脂、ポリオキシメチレン系樹脂等が用いられる。なかでも、ポリフェニレンエーテル系樹脂、官能基変性されたポリフェニレンエーテル系樹脂、ポリフェニレンエーテル系樹脂または官能基変性されたポリフェニレンエーテル系樹脂とポリスチレン系樹脂との混合物、脂環式炭化水素系樹脂及び熱可塑性ポリイミド系樹脂等が好適に用いられる。これらの熱可塑性樹脂は、単独で用いられてもよいし、2種類以上が併用されてもよい。なお、本明細書において、「(メタ)アクリル」とは、「アクリル」または「メタクリル」を意味する。
上記の感光性を付与した熱硬化性樹脂の例としては、フェノール樹脂、メラミン樹脂や尿素樹脂などのアミノ樹脂、エポキシ樹脂、フェノキシ樹脂、エポキシ変成ポリイミド樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ポリイミド樹脂、ウレタン樹脂、ジアリルフタレート樹脂などの熱硬化性樹脂の熱硬化に寄与する官能基の一部を感光基で置換したものなどが使用できる。
前記感光性を示す熱硬化性樹脂としては、例えば、エポキシ樹脂の20〜80%アクリル化物、好ましくは20〜50%アクリル化物などが用いられる。その理由は、アクリル化率が20%未満だと、光硬化が不十分で、後の熱処理で層間絶縁材が軟化してしまうからであり、逆に80%を超えると、熱硬化が不十分となるからである。
前記感光性を付与された熱硬化型樹脂は、単独で用いてもよいし、2種類以上を複合して用いたものでもよい。
前記感光性を付与された熱硬化型樹脂は、単独で用いてもよいし、2種類以上を複合して用いたものでもよい。
本発明にかかる層間絶縁層を構成するさらに他の樹脂例としては、感光性を付与された熱硬化性樹脂と熱可塑性樹脂との混合樹脂または感光性樹脂を用いることができる。
前記感光性樹脂としては、ポリメタクリル酸メチルなどのアクリル系樹脂や熱硬化性樹脂の官能基を 100%アクリル化したものが好適である。ここで、この感光性樹脂の光硬化因子として重要である光開始剤としては、ベンゾイソブチルエーテル,ベンジルジメチルケタール,ジエトキシアセトフェノン,アシロキシムエステル,塩素化アセトフェノン,ヒドロキシアセトフェノン等の分子内結合開裂型、ベンゾフェノン,ミヒラーケトン,ジベンゾスベロン,2−エチルアンスラキノン,イソブチルチオキサンソン等の分子内水素引抜型のいずれか1種以上が好適に用いられる。
光開始助剤としては、トリエタノールアミン,ミヒラーケトン,4,4-ジエチルアミノベンゾフェノン,2−ジメチルアミノエチル安息香酸,4−ジメチルアミノ安息香酸エチル,4−ジメチルアミノ安息香酸(n-ブトキシ)エチル,4−ジメチルアミノ安息香酸イソアミル,4−ジメチルアミノ安息香酸2−エチルヘキシル,重合性3級アミン等のいずれか1種以上が用いられる。
なお、この樹脂に用いられる増感剤としては、ミヒラーケトンやイルガキュア651 ,イソプロピルチオキサンソンなどが好適であり、上記光開始剤のなかには、増感剤として作用するものが好適である。
前記光開始剤と増感剤の組成比は、例えば、感光性樹脂100 重量部に対して、ベンゾフェノン/ミヒラーケトン=5重量部/0.5 重量部、イルガキュア184 /イルガキュア651 =5重量部/0.5重量部、イルガキュア907 /イソプロピルチオキサンソン=5重量部/0.5重量部が好適な組合せである。
また、感光性樹脂を構成する感光性モノマーあるいは感光性オリゴマーとしては、エポキシアクリレートやエポキシメタクリレート,ウレタンアクリレート,ポリエステルアクリレート,ポリスチリルメタクリレートなどが好適に用いられる。
本発明の層間絶縁層は、硬化樹脂中に燐片状粒子を分散させているため、粒子間の接触が容易となる構成となっている。従って、電源層やグランド層で発生した熱が粒子を介して外部に伝達されるので放熱性に優れる。このため、高速駆動する、例えば、3GHz以上の作動周波数で駆動されるICチップの誤動作が起こり難い。また、層間絶縁層表面の凹凸が小さくなる。
本発明の層間絶縁層と導体回路層とを交互に積層してプリント配線板とすると、導体回路表面の平坦化や層間絶縁材料の厚みの均一化が容易となるので、高速駆動、例えば、3GHz以上の動作周波数で駆動するICチップを搭載しても、インピーダンス制御が容易となり、信号にノイズがのりにくい。また、基板表面が平坦となるので、実装信頼性が向上する。
本発明の層間絶縁層と導体回路層とを交互に積層してプリント配線板とすると、導体回路表面の平坦化や層間絶縁材料の厚みの均一化が容易となるので、高速駆動、例えば、3GHz以上の動作周波数で駆動するICチップを搭載しても、インピーダンス制御が容易となり、信号にノイズがのりにくい。また、基板表面が平坦となるので、実装信頼性が向上する。
(A)燐片状粒子含有混練物の作製
メチルエチルケトン(以下、「MEK」と言う)20gとキシレン80gの混合溶媒中に、燐片状粒子(株式会社ホージュン社製 商品名:エスベンC、分散時のアスペクト比:〜500、結晶サイズ:〜0.5μm)を15g添加し、三本ローラで混練して燐片状粒子含有混練物とした。
(B)エポキシ含有溶液の作製
MEK6.8gとキシレン27.2gの混合溶媒に、固形エポキシ樹脂(ジャパン・エポキシ・レジン社製、商品名:エピコート1007)85gを添加、混合してエポキシ含有溶液とした。
(C)層間樹脂絶縁層用樹脂フィルムの作製
前記(A)で作製した燐片状粒子含有混練物と、前記(B)で作製したエポキシ含有溶液と、硬化剤としてのジシアンジアミド(ビィ・ティ・アイ・ジャパン社製、商品名:CG−1200、固形エポキシ分100gに対して3.3g)と、硬化触媒(四国化成社製、商品名:キュアゾール2E4HZ、固形エポキシ分100gに対して3.3g)とを三本ローラで混練して接着剤溶液を得た。
この接着剤溶液をロールコータ(サーマトロニクス貿易社製)を使用して、ポリエチレンテレフタレートのシート上に塗布し、その後、160℃、5分間の条件で加熱乾燥し、溶媒を除去することによって、厚みが40μmの絶縁性フィルムを作製した。
透過型電子顕微鏡を用いて5万〜10万倍で、分散時での最小結晶サイズを観察したところ、0.1μmであったので、本実施例でのアスペクト比は100〜500となる。
メチルエチルケトン(以下、「MEK」と言う)20gとキシレン80gの混合溶媒中に、燐片状粒子(株式会社ホージュン社製 商品名:エスベンC、分散時のアスペクト比:〜500、結晶サイズ:〜0.5μm)を15g添加し、三本ローラで混練して燐片状粒子含有混練物とした。
(B)エポキシ含有溶液の作製
MEK6.8gとキシレン27.2gの混合溶媒に、固形エポキシ樹脂(ジャパン・エポキシ・レジン社製、商品名:エピコート1007)85gを添加、混合してエポキシ含有溶液とした。
(C)層間樹脂絶縁層用樹脂フィルムの作製
前記(A)で作製した燐片状粒子含有混練物と、前記(B)で作製したエポキシ含有溶液と、硬化剤としてのジシアンジアミド(ビィ・ティ・アイ・ジャパン社製、商品名:CG−1200、固形エポキシ分100gに対して3.3g)と、硬化触媒(四国化成社製、商品名:キュアゾール2E4HZ、固形エポキシ分100gに対して3.3g)とを三本ローラで混練して接着剤溶液を得た。
この接着剤溶液をロールコータ(サーマトロニクス貿易社製)を使用して、ポリエチレンテレフタレートのシート上に塗布し、その後、160℃、5分間の条件で加熱乾燥し、溶媒を除去することによって、厚みが40μmの絶縁性フィルムを作製した。
透過型電子顕微鏡を用いて5万〜10万倍で、分散時での最小結晶サイズを観察したところ、0.1μmであったので、本実施例でのアスペクト比は100〜500となる。
(D)多層プリント配線板の製造
図9に示す多層プリント配線板10の製造方法について、図1〜図8を参照して説明する。
(1)金属層の形成
図1(A)に示す厚さ50〜400μmの間の内層金属層(金属板)12に、表裏を貫通する開口12aを設ける(図1(B))。金属層の材質としては、銅、ニッケル、亜鉛、アルミニウム、鉄などの金属が配合されているものを用いることができる。ここで、低熱膨張係数の36合金や42合金を用いるとコア基板の熱膨張係数をICの熱膨張係数に近づけることが可能となるので、熱ストレスを低減できる。開口12aは、パンチング、エッチング、ドリリング、レーザなどによって穿設する。場合によっては、開口12aを形成した金属層12の全面に電解めっき、無電解めっき、置換めっき、スパッタによって、金属膜13を被覆してもよい(図1(C))。なお、金属板12は、単層でも、2層以上の複数層でもよい。また、金属膜13は、開口12aの角部において、曲面を形成するほうが望ましい。それにより、応力の集中するポイントがなくなり、その周辺でのクラックなどの不具合が引き起こしにくい。なお、金属板12はコア基板内に内蔵しなくてもよい。
図9に示す多層プリント配線板10の製造方法について、図1〜図8を参照して説明する。
(1)金属層の形成
図1(A)に示す厚さ50〜400μmの間の内層金属層(金属板)12に、表裏を貫通する開口12aを設ける(図1(B))。金属層の材質としては、銅、ニッケル、亜鉛、アルミニウム、鉄などの金属が配合されているものを用いることができる。ここで、低熱膨張係数の36合金や42合金を用いるとコア基板の熱膨張係数をICの熱膨張係数に近づけることが可能となるので、熱ストレスを低減できる。開口12aは、パンチング、エッチング、ドリリング、レーザなどによって穿設する。場合によっては、開口12aを形成した金属層12の全面に電解めっき、無電解めっき、置換めっき、スパッタによって、金属膜13を被覆してもよい(図1(C))。なお、金属板12は、単層でも、2層以上の複数層でもよい。また、金属膜13は、開口12aの角部において、曲面を形成するほうが望ましい。それにより、応力の集中するポイントがなくなり、その周辺でのクラックなどの不具合が引き起こしにくい。なお、金属板12はコア基板内に内蔵しなくてもよい。
(2)内層絶縁層及び導体層の形成
金属層12の全体を覆い、開口12a内を充填するために、絶縁樹脂を用いる。形成方法としては、例えば、厚み30〜200μm程度のBステージ状の樹脂フィルムで金属板12で挟んで、さらに、その外側に12〜275μmの銅箔を積層してから、熱圧着して硬化させ絶縁樹脂層14及び導体層16を形成することができる(図1(E))。場合によっては、塗布、塗布とフィルム圧着の混合、もしくは開口部分だけを塗布して、その後、フィルムで形成してもよい。
材料としては、ポリイミド樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、BT樹脂等の熱硬化性樹脂をガラスクロス、アラミド不織布等の心材に含浸させたプリプレグを用いることが望ましい。それ以外にも樹脂を用いてもよい。
導体層16を形成する方法は、金属箔上に、めっきなどで形成してもよい。
金属層12の全体を覆い、開口12a内を充填するために、絶縁樹脂を用いる。形成方法としては、例えば、厚み30〜200μm程度のBステージ状の樹脂フィルムで金属板12で挟んで、さらに、その外側に12〜275μmの銅箔を積層してから、熱圧着して硬化させ絶縁樹脂層14及び導体層16を形成することができる(図1(E))。場合によっては、塗布、塗布とフィルム圧着の混合、もしくは開口部分だけを塗布して、その後、フィルムで形成してもよい。
材料としては、ポリイミド樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、BT樹脂等の熱硬化性樹脂をガラスクロス、アラミド不織布等の心材に含浸させたプリプレグを用いることが望ましい。それ以外にも樹脂を用いてもよい。
導体層16を形成する方法は、金属箔上に、めっきなどで形成してもよい。
(3)内層導体層の回路形成
内層導体層は、2層以上の金属層から形成してもよい。また、アディティブ法により金属層を形成してもよい。
テンティング法、エッチング工程等を経て、内層金属層12から内層導体層16S(信号回路)、16P(電源層)、16E(グランド層)を形成させた(図1(F))。この内層導体層の厚みは、10〜250μmであることが好ましい。なお、本実施例では、内層の電源用の導体層の厚みは、60μmとした。この時、ICの電源と電気的に接続している電源用スルーホールが内層回路のグランド層(16E)を貫通する際、電源用スルーホールから延出する配線パターンを有しない方がよい。同様に、ICのグランドと電気的に接続しているグランド用スルーホールも、内層回路の電源層(16S)を貫通する際、グランド用スルーホールから延出する配線パターンを有しない方がよい。このような構造にすることで、スルーホールピッチを狭くできる。また、スルーホールと厚い内層回路間の間隔が狭ピッチとなるため、相互インダクタンスが減少する。
内層導体層は、2層以上の金属層から形成してもよい。また、アディティブ法により金属層を形成してもよい。
テンティング法、エッチング工程等を経て、内層金属層12から内層導体層16S(信号回路)、16P(電源層)、16E(グランド層)を形成させた(図1(F))。この内層導体層の厚みは、10〜250μmであることが好ましい。なお、本実施例では、内層の電源用の導体層の厚みは、60μmとした。この時、ICの電源と電気的に接続している電源用スルーホールが内層回路のグランド層(16E)を貫通する際、電源用スルーホールから延出する配線パターンを有しない方がよい。同様に、ICのグランドと電気的に接続しているグランド用スルーホールも、内層回路の電源層(16S)を貫通する際、グランド用スルーホールから延出する配線パターンを有しない方がよい。このような構造にすることで、スルーホールピッチを狭くできる。また、スルーホールと厚い内層回路間の間隔が狭ピッチとなるため、相互インダクタンスが減少する。
(4)外層絶縁層及び導体層の形成
内層導体層16S、16P、16Eの全体を覆い、およびその回路間の隙間を充填するために、絶縁樹脂を用いる。形成方法としては、前記(1)〜(3)で形成した途中基板の両面に、例えば、厚み30〜200μm程度のBステージ状の樹脂フィルム、厚み10〜275μmの金属箔の順で積層した後、熱圧着してから硬化させ、コア基板の外層絶縁樹脂層18及びコア基板最外導体層34αを形成させる(図2(B))。場合によっては、塗布、塗布とフィルム圧着の混合、もしくは開口部分だけを塗布して、その後、フィルムで形成してもよい。加圧することで表面を平坦にすることができる。また、ガラスクロス、アラミド不織布を心材とするBステージのプリプレグを用いてもよい。金属箔を形成させる以外の方法として、片面銅張積層板を積層させる。金属箔上に、めっきなどで2層以上にしてもよい。アディティブ法により金属層を形成してもよい。
内層導体層16S、16P、16Eの全体を覆い、およびその回路間の隙間を充填するために、絶縁樹脂を用いる。形成方法としては、前記(1)〜(3)で形成した途中基板の両面に、例えば、厚み30〜200μm程度のBステージ状の樹脂フィルム、厚み10〜275μmの金属箔の順で積層した後、熱圧着してから硬化させ、コア基板の外層絶縁樹脂層18及びコア基板最外導体層34αを形成させる(図2(B))。場合によっては、塗布、塗布とフィルム圧着の混合、もしくは開口部分だけを塗布して、その後、フィルムで形成してもよい。加圧することで表面を平坦にすることができる。また、ガラスクロス、アラミド不織布を心材とするBステージのプリプレグを用いてもよい。金属箔を形成させる以外の方法として、片面銅張積層板を積層させる。金属箔上に、めっきなどで2層以上にしてもよい。アディティブ法により金属層を形成してもよい。
(5)スルーホール形成
上記(4)で形成した途中基板の表裏を貫通する開口径50〜400μmのスルーホール用通孔36αを形成する(図2(C))。形成方法としては、ドリル、レーザもしくはレーザとドリルの併用で形成させる(最外層の絶縁層の開口をレーザで行い、場合によっては、そのレーザでの開口をターゲットマークとして用いて、その後、ドリルで開口して貫通させる)。形状としては、直線状の側壁を有するものであることが望ましい。場合によっては、テーパ状であってもよい。
上記(4)で形成した途中基板の表裏を貫通する開口径50〜400μmのスルーホール用通孔36αを形成する(図2(C))。形成方法としては、ドリル、レーザもしくはレーザとドリルの併用で形成させる(最外層の絶縁層の開口をレーザで行い、場合によっては、そのレーザでの開口をターゲットマークとして用いて、その後、ドリルで開口して貫通させる)。形状としては、直線状の側壁を有するものであることが望ましい。場合によっては、テーパ状であってもよい。
(6)スルーホールの導電性を確保するために、スルーホール用貫通孔36α内にめっき膜22を形成し、表面を粗化した後(図2(D))、充填樹脂23を充填することが望ましい(図2(E))。
充填樹脂としては、電気的な絶縁されている樹脂材料、(例えば、樹脂成分、硬化剤、粒子等が含有されているもの)、金属粒子による電気的な接続を行っている導電性材料(例えば、金、銅などの金属粒子、樹脂材料、硬化剤などが含有されているもの。)のいずれかを用いることができる。充填後、仮乾燥して、基板表面の電解銅めっき膜22上に付着した余分な充填樹脂を研磨で除去し、150℃で1時間乾燥し、完全硬化した。
めっき方法としては、電解めっき、無電解めっき、パネルめっき(無電解めっきと電解めっき)などを用いることができる。
めっき金属としては、銅、ニッケル、コバルト、リン等を含有するもので形成され、その厚さは、5〜30μmの間で形成されることが望ましい。
充填樹脂としては、電気的な絶縁されている樹脂材料、(例えば、樹脂成分、硬化剤、粒子等が含有されているもの)、金属粒子による電気的な接続を行っている導電性材料(例えば、金、銅などの金属粒子、樹脂材料、硬化剤などが含有されているもの。)のいずれかを用いることができる。充填後、仮乾燥して、基板表面の電解銅めっき膜22上に付着した余分な充填樹脂を研磨で除去し、150℃で1時間乾燥し、完全硬化した。
めっき方法としては、電解めっき、無電解めっき、パネルめっき(無電解めっきと電解めっき)などを用いることができる。
めっき金属としては、銅、ニッケル、コバルト、リン等を含有するもので形成され、その厚さは、5〜30μmの間で形成されることが望ましい。
(7)スルーホール用貫通孔36α内に充填する充填樹脂23は、樹脂材料、硬化剤、粒子などからなるものを絶縁材料を用いることが望ましい。
粒子としては、シリカ、アルミナなどの無機粒子、金、銀、銅などの金属粒子、樹脂粒子などの単独もしくは複合で配合させる。粒径が0.1〜5μmのものを同一径もしくは、複合径のもの混ぜたものを用いることができる。
前記樹脂材料としては、エポキシ樹脂(例えば、ビスフェノール型エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂など)、フェノール樹脂などの熱硬化性樹脂、感光性を有する紫外線硬化樹脂、熱可塑性樹脂などが単一もしくは混合したものを用いることができる。
硬化剤としては、イミダゾール系硬化剤、アミン系硬化剤などを用いることができる。それ以外にも、硬化安定剤、反応安定剤、粒子等を含まれていてもよい。導電性材料を用いてもよい。この場合は、金属粒子、樹脂成分、硬化剤などからなるものが導電性材料である導電性ペーストとなる。場合によっては、半田、絶縁樹脂などの絶縁材料の表層に導電性を有する金属膜を形成したものなどを用いてもよい。めっきでスルーホール用貫通孔36α内を充填することも可能である。導電性ペーストは硬化収縮がなされるので、表層に凹部を形成してしまうことがあるからである。
粒子としては、シリカ、アルミナなどの無機粒子、金、銀、銅などの金属粒子、樹脂粒子などの単独もしくは複合で配合させる。粒径が0.1〜5μmのものを同一径もしくは、複合径のもの混ぜたものを用いることができる。
前記樹脂材料としては、エポキシ樹脂(例えば、ビスフェノール型エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂など)、フェノール樹脂などの熱硬化性樹脂、感光性を有する紫外線硬化樹脂、熱可塑性樹脂などが単一もしくは混合したものを用いることができる。
硬化剤としては、イミダゾール系硬化剤、アミン系硬化剤などを用いることができる。それ以外にも、硬化安定剤、反応安定剤、粒子等を含まれていてもよい。導電性材料を用いてもよい。この場合は、金属粒子、樹脂成分、硬化剤などからなるものが導電性材料である導電性ペーストとなる。場合によっては、半田、絶縁樹脂などの絶縁材料の表層に導電性を有する金属膜を形成したものなどを用いてもよい。めっきでスルーホール用貫通孔36α内を充填することも可能である。導電性ペーストは硬化収縮がなされるので、表層に凹部を形成してしまうことがあるからである。
(8)コア基板最外層の導体回路の形成
全体にめっき膜を被覆することで、スルーホール36の直上に蓋めっき25を形成してもよい(図3(A))。その後、テンティング法、エッチング工程等を経て、外層の導体回路34、34P、34Eを形成する(図3(B))。これにより、多層コア基板30を完成する。なお、本実施例では、多層コア基板の表面の電源用の導体層の厚みは、35μm厚である。このとき、図示されていないが、多層コア基板の内層の導体層16等との電気接続を、バイアホールやブラインドスルーホール、ブラインドバイアホール等を介して行ってもよい。
全体にめっき膜を被覆することで、スルーホール36の直上に蓋めっき25を形成してもよい(図3(A))。その後、テンティング法、エッチング工程等を経て、外層の導体回路34、34P、34Eを形成する(図3(B))。これにより、多層コア基板30を完成する。なお、本実施例では、多層コア基板の表面の電源用の導体層の厚みは、35μm厚である。このとき、図示されていないが、多層コア基板の内層の導体層16等との電気接続を、バイアホールやブラインドスルーホール、ブラインドバイアホール等を介して行ってもよい。
(9)導体回路34を形成した多層コア基板30を黒化処理、および、還元処理を行い、導体回路34、導体層34P、34Eの全表面に粗化面34βを形成する(図3(C))。
(10)多層コア基板30の導体回路非形成部に樹脂充填材40の層を形成する(図4(A))。
(11)上記処理を終えた基板の片面を、ベルトサンダー等の研磨により、導体層34P、34Eの外縁部に樹脂充填材40が残らないように研磨し、次いで、上記研磨による傷を取り除くため、導体層34P、34Eの全表面(スルーホールのランド表面を含む)にバフ等でさらに研磨を行った。このような一連の研磨を基板の他方の面についても同様に行った。次いで、100℃で1時間、150℃で1時間の加熱処理を行って樹脂充填材40を硬化した(図4(B))。これにより、4層の多層コア基板が完成した。
また、導体回路間の樹脂充填を行わなくてもよい。この場合は、層間絶縁層などの樹脂層で絶縁層の形成と導体回路間の充填を行う。
また、導体回路間の樹脂充填を行わなくてもよい。この場合は、層間絶縁層などの樹脂層で絶縁層の形成と導体回路間の充填を行う。
(12)上記多層コア基板30に、エッチング液を基板の両面にスプレイで吹きつけて、導体回路34、導体層34P、34Eの表面とスルーホール36のランド表面をエッチング等により、導体回路の全表面に粗化面36αを形成した(図4(C))。
(13)多層コア基板30の両面に、上記(C)にて形成した層間樹脂絶縁層を形成するための樹脂フィルム50γを基板上に載置し、仮圧着して裁断した後、さらに、真空ラミネーター装置を用いて貼り付けることにより層間樹脂絶縁層を形成した(図5(A))。
(14)次に、層間樹脂絶縁層上に、厚さ1.2mmの貫通孔が形成されたマスクを介して、波長10.4μmの炭酸ガスレーザにて、ビーム径4.0mm、トップハットモード、パルス幅10〜25μ秒、マスクの貫通孔の径1.0〜2.2mmφ、1〜3ショットの条件で層間樹脂絶縁層2に、直径40〜70μmのバイアホール用開口50aを形成した(図5(B))。
(15)基板30を、膨潤液に浸漬し、水洗した後、60g/lの過マンガン酸を含む80℃の溶液に10分間浸漬することによって、燐片状粒子を層間樹脂絶縁層表面から脱落させて、バイアホール用開口50aの内壁を含む層間樹脂絶縁層50の表面に粗化面50αを形成した(図4(C))。この粗化面の粗度は、0.01〜2μmであった。
(16)次に、上記処理を終えた基板30を、中和溶液(シプレイ社製)に浸漬してから水洗いした。その後、O2プラズマや、CF4プラズマ等の物理的方法によって、バイアホール底部に残存する樹脂や粒子の残渣を除去するデスミア処理を施してもよい。
さらに、粗面化処理した該基板の表面に、パラジウム触媒を付与することにより、層間樹脂絶縁層の表面およびバイアホール用開口の内壁面に触媒核を付着させた。
さらに、粗面化処理した該基板の表面に、パラジウム触媒を付与することにより、層間樹脂絶縁層の表面およびバイアホール用開口の内壁面に触媒核を付着させた。
(17)次に、無電解銅めっき水溶液中に、触媒を付与した基板を浸漬して、粗面全体に厚さ0.6〜3.0μmの無電解銅めっき膜を形成し、バイアホール用開口50aの内壁を含む層間樹脂絶縁層50の表面に無電解銅めっき膜52が形成された基板を得る(図4(D))。
(無電解銅めっき液)
硫酸銅: 0.03mol/l
EDTA: 0.200mol/l
HCHO: 0.18g/l
NaOH: 0.100mol/L
α、α'−ビピリジル: 100mg/l
ポリエチレングリコール: 0.10g/l
(めっき条件)
34℃の液温で40分
(無電解銅めっき液)
硫酸銅: 0.03mol/l
EDTA: 0.200mol/l
HCHO: 0.18g/l
NaOH: 0.100mol/L
α、α'−ビピリジル: 100mg/l
ポリエチレングリコール: 0.10g/l
(めっき条件)
34℃の液温で40分
(18)無電解銅めっき膜52が形成された基板に市販の感光性ドライフィルムを張り付け、マスクを載置して、現像処理することにより、厚みが10〜30μmのめっきレジスト54を設けた(図6(A))。
(19)ついで、基板30に電解めっきを施し、めっきレジスト54非形成部に、厚さ5〜25μmの電解銅めっき膜56を形成した(図6(B))。なお、今回は以下のめっき液と条件で行ない、20μmの電解めっき膜を得た。
(電解銅めっき液)
硫酸: 2.24 mol/l
硫酸銅: 0.26 mol/l
添加剤: 19.5 ml/l
(アトテックジャパン社製、商品名:カパラシドGL)
(電解めっき条件)
電流密度: 1 A/dm2
時間: 90±5 分
温度: 22±2 ℃
(電解銅めっき液)
硫酸: 2.24 mol/l
硫酸銅: 0.26 mol/l
添加剤: 19.5 ml/l
(アトテックジャパン社製、商品名:カパラシドGL)
(電解めっき条件)
電流密度: 1 A/dm2
時間: 90±5 分
温度: 22±2 ℃
(20)さらに、めっきレジストを5%程度のKOHで剥離除去した後、そのめっきレジスト下の無電解めっき膜を硫酸と過酸化水素との混合液でエッチング処理して溶解除去し、独立の導体回路58及びバイアホール60とした(図6(C))。
(21)ついで、上記(l)と同様の処理を行い、導体回路58及びバイアホール60の表面に粗化面58α、60αを形成した。上層の導体回路58の厚みは、20μmとした(図6(D))。
(22)前記(14)〜(21)の工程を繰り返すことにより、さらに上層の導体回路を形成することによって、多層配線板を得た(図7(A))。
なお、多層配線基板の裏面から表面までをバイアホールとスルーホールを介して電気的に接続する回路を形成し、さらにその回路に接続され、表面から裏面までを他のバイアホールとスルーホールを介して電気的に接続するような他の回路を形成してなる接続信頼性評価用パターンを4種類(第1〜第4パターン)作製した。接続抵抗評価用の第1のパターンとしては、開口径が40μmのバイアホールを100個含んでなる閉回路によって形成し、同様に、開口径が50μm、60μmおよび70μmのバイアホールをそれぞれ100個含んでなる閉回路によって、接続抵抗評価用の第2〜第4パターンを形成した。
なお、多層配線基板の裏面から表面までをバイアホールとスルーホールを介して電気的に接続する回路を形成し、さらにその回路に接続され、表面から裏面までを他のバイアホールとスルーホールを介して電気的に接続するような他の回路を形成してなる接続信頼性評価用パターンを4種類(第1〜第4パターン)作製した。接続抵抗評価用の第1のパターンとしては、開口径が40μmのバイアホールを100個含んでなる閉回路によって形成し、同様に、開口径が50μm、60μmおよび70μmのバイアホールをそれぞれ100個含んでなる閉回路によって、接続抵抗評価用の第2〜第4パターンを形成した。
(23)次に、多層配線基板の両面に、市販のソルダーレジスト組成物70を12〜30μmの厚さで塗布し、70℃で20分間、70℃で30分間の条件で乾燥処理を行った後(図7(B))、ソルダーレジスト開口部のパターンが描画された厚さ5mmのフォトマスクをソルダーレジスト層70に密着させ、1000mJ/cm2 の紫外線で露光し、DMTG溶液で現像処理し、200μmの直径の開口71を形成した(図7(C))。
そして、さらに、80℃で1時間、100℃で1時間、120℃で1時間、150℃で3時間の条件でそれぞれ加熱処理を行ってソルダーレジスト層を硬化させ、開口を有し、その厚さが10〜25μmのソルダーレジストパターン層を形成した。
そして、さらに、80℃で1時間、100℃で1時間、120℃で1時間、150℃で3時間の条件でそれぞれ加熱処理を行ってソルダーレジスト層を硬化させ、開口を有し、その厚さが10〜25μmのソルダーレジストパターン層を形成した。
(24)次に、ソルダーレジスト層70を形成した基板を、無電解ニッケルめっき液に浸漬して、開口部71に厚さ5μmのニッケルめっき層72を形成した。さらに、その基板を無電解金めっき液に浸漬して、ニッケルめっき層72上に、厚さ0.03μmの金めっき層74を形成した(図7(D))。ニッケル−金層以外にも、スズ、貴金属層(金、銀、パラジウム、白金など)の単層を形成してもよい。
(25)その後、多層配線基板のICチップを載置する面のソルダーレジスト層70の開口71に、スズ−鉛を含有する半田ペーストを印刷し、さらに他方の面のソルダーレジスト層の開口にスズ−アンチモンを含有する半田ペーストを印刷した後、200℃でリフローすることにより外部端子を形成し、はんだバンプを有する多層プリント配線板を製造した(図8)。
前記多層プリント配線板には、半田バンプ76Uを介してICチップ90が実装され、さらにチップコンデンサ98が実装される。
そして、ICチップ90およびチップコンデンサ98が実装された多層プリント配線板を、外部端子76Dを介してドータボード94に取り付けた(図9)。
そして、ICチップ90およびチップコンデンサ98が実装された多層プリント配線板を、外部端子76Dを介してドータボード94に取り付けた(図9)。
燐片状粒子としてトピー工業株式会社製の商品名:NANOFIL(分散後のアスペクト比:100〜500、粒子径:0.1〜0.5μm、最小粒子厚み:0.1μm)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして多層プリント配線板を製造した。
燐片状粒子含有混練物およびエポキシ含有溶液を、以下の(A)〜(B)に従って作製した以外は、実施例1と同様にして多層プリント配線板を製造した。
(A)燐片状粒子含有混練物の作製
MEK33gとキシレン67gの混合溶媒中に、燐片状粒子(株式会社ホージュン社製、商品名:エスベンC、分散時のアスペクト比:〜500、結晶サイズ:〜0.5μm)を15g添加し、三本ローラで混練して燐片状粒子含有混練物とした。
(B)エポキシ含有溶液の作製
MEK11gとキシレン23gの混合溶媒に、固形エポキシ樹脂(ジャパン・エポキシ・レジン社製、商品名:エピコート1007)を85g添加、混合してエポキシ含有溶液とした。
(A)燐片状粒子含有混練物の作製
MEK33gとキシレン67gの混合溶媒中に、燐片状粒子(株式会社ホージュン社製、商品名:エスベンC、分散時のアスペクト比:〜500、結晶サイズ:〜0.5μm)を15g添加し、三本ローラで混練して燐片状粒子含有混練物とした。
(B)エポキシ含有溶液の作製
MEK11gとキシレン23gの混合溶媒に、固形エポキシ樹脂(ジャパン・エポキシ・レジン社製、商品名:エピコート1007)を85g添加、混合してエポキシ含有溶液とした。
燐片状粒子含有混練物およびエポキシ含有溶液を、以下の(A)〜(B)に従って作製した以外は、実施例1と同様にして多層プリント配線板を製造した。
(A)燐片状粒子含有混練物の作製
MEK50gとキシレン50gの混合溶媒中に、燐片状粒子(株式会社ホージュン社製、商品名:エスベンC、分散時のアスペクト比:〜500、結晶サイズ:〜0.5μm)を15g添加し、三本ローラで混練して燐片状粒子含有混練物とした。
(B)エポキシ含有溶液の作製
MEK17gとキシレン17gの混合溶媒に、固形エポキシ樹脂(ジャパン・エポキシ・レジン社製、商品名:エピコート1007)を85g添加、混合してエポキシ含有溶液とした。
(A)燐片状粒子含有混練物の作製
MEK50gとキシレン50gの混合溶媒中に、燐片状粒子(株式会社ホージュン社製、商品名:エスベンC、分散時のアスペクト比:〜500、結晶サイズ:〜0.5μm)を15g添加し、三本ローラで混練して燐片状粒子含有混練物とした。
(B)エポキシ含有溶液の作製
MEK17gとキシレン17gの混合溶媒に、固形エポキシ樹脂(ジャパン・エポキシ・レジン社製、商品名:エピコート1007)を85g添加、混合してエポキシ含有溶液とした。
絶縁性フィルムを、以下の(C)に従って作製した以外は、実施例1と同様にして多層プリント配線板を製造した。
(C)絶縁性フィルムの作製
小型押出機(日本製鋼所社製、商品名:TEX30)中に、固形エポキシ樹脂(油化シェルエポキシ社製、商品名:エピコート1007)85g、燐片状粒子として株式会社ホージュン社製、商品名:エスベンC15gをフィードし、100℃で溶融混練してストランド状に押出し、押出されたストランドをペレタイザーによりペレット化した。
このペレットをMEK/キシレン=1/4の混合溶媒に溶解し、硬化剤としてジシアンジアミド(ビィ・ティ・アイ・ジャパン社製、商品名:CG−1200)を固形エポキシ分100gに対して3.3g、硬化触媒(四国化成社製、商品名:キュアゾール2E4HZ)を固形エポキシ分100gに対して3.3gを、この溶液に加え充分に撹拌した後、脱泡して、絶縁樹脂組成物溶液を作製した。次いで、得られた絶縁樹脂組成物溶液を、ロールコータを用いて、ポリエチレンテレフタレートのシート上に塗布した状態で溶媒を除去して40μmの絶縁性フィルムとした。
(C)絶縁性フィルムの作製
小型押出機(日本製鋼所社製、商品名:TEX30)中に、固形エポキシ樹脂(油化シェルエポキシ社製、商品名:エピコート1007)85g、燐片状粒子として株式会社ホージュン社製、商品名:エスベンC15gをフィードし、100℃で溶融混練してストランド状に押出し、押出されたストランドをペレタイザーによりペレット化した。
このペレットをMEK/キシレン=1/4の混合溶媒に溶解し、硬化剤としてジシアンジアミド(ビィ・ティ・アイ・ジャパン社製、商品名:CG−1200)を固形エポキシ分100gに対して3.3g、硬化触媒(四国化成社製、商品名:キュアゾール2E4HZ)を固形エポキシ分100gに対して3.3gを、この溶液に加え充分に撹拌した後、脱泡して、絶縁樹脂組成物溶液を作製した。次いで、得られた絶縁樹脂組成物溶液を、ロールコータを用いて、ポリエチレンテレフタレートのシート上に塗布した状態で溶媒を除去して40μmの絶縁性フィルムとした。
燐片状粒子の混合量を15gから20gに変更した以外は、実施例5と同様にして多層プリント配線板を製造した。
燐片状粒子含有混練物およびエポキシ含有溶液を、以下の(A)〜(B)にしたがって作製した以外は、実施例1と同様にして多層プリント配線板を製造した。
(A)燐片状粒子含有混練物の作製
MEK80gとキシレン20gの混合溶媒中に、燐片状粒子(株式会社ホージュン社製、商品名:エスベンC、分散時のアスペクト比:〜500、結晶サイズ:〜0.5μm)を15g添加し、三本ローラで混練して燐片状粒子含有混練物とした。
(B)エポキシ含有溶液の作製
MEK27.2gとキシレン6.8gの混合溶媒に、固形エポキシ樹脂(ジャパン・エポキシ・レジン社製、商品名:エピコート1007)を85g添加、混合してエポキシ含有溶液とした。
(A)燐片状粒子含有混練物の作製
MEK80gとキシレン20gの混合溶媒中に、燐片状粒子(株式会社ホージュン社製、商品名:エスベンC、分散時のアスペクト比:〜500、結晶サイズ:〜0.5μm)を15g添加し、三本ローラで混練して燐片状粒子含有混練物とした。
(B)エポキシ含有溶液の作製
MEK27.2gとキシレン6.8gの混合溶媒に、固形エポキシ樹脂(ジャパン・エポキシ・レジン社製、商品名:エピコート1007)を85g添加、混合してエポキシ含有溶液とした。
燐片状粒子含有混練物およびエポキシ含有溶液を以下の(A)〜(B)にしたがって作製した以外は、実施例1と同様にして多層プリント配線板を製造した。
(A)燐片状粒子含有混練物の作製
MEK100g中に、燐片状粒子(株式会社ホージュン社製、商品名:エスベンC、分散時のアスペクト比:〜500、結晶サイズ:〜0.5μm)を15g添加し、三本ローラで混練して燐片状粒子含有混練物とした。
(B)エポキシ含有溶液の作製
MEK34g中に、固形エポキシ樹脂(ジャパン・エポキシ・レジン社製、商品名:エピコート1007)を85g添加、混合してエポキシ含有溶液とした。
(A)燐片状粒子含有混練物の作製
MEK100g中に、燐片状粒子(株式会社ホージュン社製、商品名:エスベンC、分散時のアスペクト比:〜500、結晶サイズ:〜0.5μm)を15g添加し、三本ローラで混練して燐片状粒子含有混練物とした。
(B)エポキシ含有溶液の作製
MEK34g中に、固形エポキシ樹脂(ジャパン・エポキシ・レジン社製、商品名:エピコート1007)を85g添加、混合してエポキシ含有溶液とした。
絶縁性フィルムの作製において、燐片状粒子としてコープケミカル社製、商品名:ミクロマイカMK−100F(アスペクト比:20〜30、粒径:1〜3μm)を用いた以外は、実施例5と同様にして多層プリント配線板を製造した。
燐片状粒子として、株式会社ホージュン社製の商品名:オルガナイトD(分散時のアスペクト:〜2000、分散時の結晶サイズ:〜2.0μm)を用いた以外は、実施例1と同様にして多層プリント配線板を製造した。
透過型電子顕微鏡を用いて5万〜10万倍で分散時での最小結晶サイズを観察したところ、0.1μmであったので、本実施例でのアスペクト比は100〜2000となる。
透過型電子顕微鏡を用いて5万〜10万倍で分散時での最小結晶サイズを観察したところ、0.1μmであったので、本実施例でのアスペクト比は100〜2000となる。
絶縁性フィルムの作製において、燐片状粒子として三洋貿易社製、商品名:ポリフィルDL(アスペクト比:7〜10)を用いた以外は、実施例5と同様にして多層プリント配線板を製造した。
燐片状粒子として、コープケミカル株式会社製、商品名:ソマシフMPE(アスペクト比:5000〜7000、平均粒径:5〜7μm、膨潤性粒子)を用いた以外は、実施例1と同様にして多層プリント配線板を製造した。
絶縁性フィルムの作製において、燐片状粒子の代替として株式会社アドマッテクス社製、商品名:SO-E6の球状シリカ粒子を用いた以外は、実施例5と同様にして多層プリント配線板を製造した。
以上説明したような実施例1〜10および比較例1〜3にしたがって製造された多層プリント配線板について、耐ヒートサイクル性(接続信頼性)、燐片状粒子の分散状態、および電気接続性を評価するための各試験を、以下のように実施した。
(評価試験1:熱膨張係数)
実施例1、2、9、10および比較例1〜3にしたがって作製した絶縁フィルムのα1(ガラス転移点Tg以下の熱膨張係数)およびα2(ガラス転移点Tgを超えた領域での熱膨張係数)を、Thermo Mechanical Analyzer(TMA)を用いて測定した。その結果を表1に示す。
実施例1、2、9、10および比較例1〜3にしたがって作製した絶縁フィルムのα1(ガラス転移点Tg以下の熱膨張係数)およびα2(ガラス転移点Tgを超えた領域での熱膨張係数)を、Thermo Mechanical Analyzer(TMA)を用いて測定した。その結果を表1に示す。
(評価試験2:耐衝撃試験)
実施例1、2、9、10および比較例1〜3にしたがって製造したプリント配線板を、ヒートサイクル試験機に投入して、以下の条件1および条件2にて耐衝撃試験を行なった。
条件1:-55℃×5分⇔125℃×5分を1サイクルとして、3000回繰返した。
条件2:25℃×20sec⇔260℃×10secを1サイクルとして、300回繰返した。
サイクル試験終了後、クラック発生の有無を光学顕微鏡(×10)による観察によって確認した。その結果を表1に示す。
なお、クラック発生が確認された場合は×、確認されなかった場合は○とした。
実施例1、2、9、10および比較例1〜3にしたがって製造したプリント配線板を、ヒートサイクル試験機に投入して、以下の条件1および条件2にて耐衝撃試験を行なった。
条件1:-55℃×5分⇔125℃×5分を1サイクルとして、3000回繰返した。
条件2:25℃×20sec⇔260℃×10secを1サイクルとして、300回繰返した。
サイクル試験終了後、クラック発生の有無を光学顕微鏡(×10)による観察によって確認した。その結果を表1に示す。
なお、クラック発生が確認された場合は×、確認されなかった場合は○とした。
(評価試験3:ヒートサイクル試験1)
実施例1、2、9、10および比較例1〜3にしたがって製造したプリント配線板を、ヒートサイクル試験機に投入して、以下の条件1および条件2にて耐衝撃試験を行なった。
条件1:-55℃×5分⇔125℃×5分を1サイクルとして、1000回繰返した。
条件2:25℃×20sec⇔260℃×10secを1サイクルとして、100回繰返した。
サイクル試験終了後、接続抵抗の変化量を評価した。なお、接続抵抗の変化量は、接続抵抗評価用のバイアホール連結パターンの初期値とヒートサイクル後の抵抗値を測定し、変化量=(ヒートサイクル後の抵抗値−初期値)/初期値が±10%以内のものを〇、それ以外を×とした。
条件1での試験結果を表2−1に示し、条件2での試験結果を表2−2に示した。
実施例1、2、9、10および比較例1〜3にしたがって製造したプリント配線板を、ヒートサイクル試験機に投入して、以下の条件1および条件2にて耐衝撃試験を行なった。
条件1:-55℃×5分⇔125℃×5分を1サイクルとして、1000回繰返した。
条件2:25℃×20sec⇔260℃×10secを1サイクルとして、100回繰返した。
サイクル試験終了後、接続抵抗の変化量を評価した。なお、接続抵抗の変化量は、接続抵抗評価用のバイアホール連結パターンの初期値とヒートサイクル後の抵抗値を測定し、変化量=(ヒートサイクル後の抵抗値−初期値)/初期値が±10%以内のものを〇、それ以外を×とした。
条件1での試験結果を表2−1に示し、条件2での試験結果を表2−2に示した。
(評価試験4:燐片状粒子の分散状態)
実施例1、3〜8における各接着剤溶液を硬化したものを、透過型電子顕微鏡を用いて5万〜10万倍で観察して、一定面積中において観察できる燐片状粒子(単層で分散している燐片状粒子)の数を計測(X)し、その内の完全分散している燐片状粒子の数をY、5層以下で分散している燐片状粒子の数をZとし、完全分散している燐片状粒子の割合(%)=(Y/X)×100 、5層以下で分散している燐片状粒子の割合(%)=(Z/X)×100で計算した。その結果を表4に示す。
実施例1、3〜8における各接着剤溶液を硬化したものを、透過型電子顕微鏡を用いて5万〜10万倍で観察して、一定面積中において観察できる燐片状粒子(単層で分散している燐片状粒子)の数を計測(X)し、その内の完全分散している燐片状粒子の数をY、5層以下で分散している燐片状粒子の数をZとし、完全分散している燐片状粒子の割合(%)=(Y/X)×100 、5層以下で分散している燐片状粒子の割合(%)=(Z/X)×100で計算した。その結果を表4に示す。
(評価試験5:ヒートサイクル試験2)
実施例1、3〜8にしたがって製造したプリント配線板を、ヒートサイクル試験機に投入して、以下の条件にて耐衝撃試験を行なった。
条件:-55℃×5分⇔125℃×5分を1サイクルとして、1000回、2000回繰返した。
サイクル試験終了後、接続抵抗の変化量を評価した。その結果を表3に示す。
なお、接続抵抗の変化量は、接続抵抗評価用のバイアホール連結パターンの初期値とヒートサイクル後の抵抗値を測定し、変化量=(ヒートサイクル後の抵抗値−初期値)/初期値が±10%以内のものを〇、それ以外を×とした。
実施例1、3〜8にしたがって製造したプリント配線板を、ヒートサイクル試験機に投入して、以下の条件にて耐衝撃試験を行なった。
条件:-55℃×5分⇔125℃×5分を1サイクルとして、1000回、2000回繰返した。
サイクル試験終了後、接続抵抗の変化量を評価した。その結果を表3に示す。
なお、接続抵抗の変化量は、接続抵抗評価用のバイアホール連結パターンの初期値とヒートサイクル後の抵抗値を測定し、変化量=(ヒートサイクル後の抵抗値−初期値)/初期値が±10%以内のものを〇、それ以外を×とした。
TEM観察およびX線回折測定により、実施例5、6の層状珪酸塩には、層間距離が5nmを超えるものが含まれていた。長期のヒートサイクル試験において、層間距離が大きな粒子の層間剥離がおこって、接続抵抗の上昇に繋がったと考えられる。分散状態が良い(5層以下の粒子が85%以上)または、分散が悪い(5層以下の粒子が68%以下)方が、分散状態が中間のものに比べて、良好な結果を示す。これは、分散が良い状態の系では、すでに混練時で完全に層間が分離していて、その後の工程や試験で層間が分離しないものと推察される。一方、分散状態が悪い場合は、層間の結合力が強いので、この場合も、その後の工程や試験で層間が分離しないものと推察される。これに比べ、分散が中間的なものは、混練時での層間剥離が不充分なため、層間距離の大きなものが残っているのでないかと推察される。
(評価試験5:同時スイッチング試験)
実施例1〜10および比較例1〜3にしたがって製造したプリント配線板に、動作周波数が1GHzのICチップを搭載したときの誤動作の有無と、動作周波数が3GHzのICチップを搭載したときの誤動作の有無を調べた。ここで、ICチップの誤動作の有無に関しては、ICチップのトランジスタの同時スイッチングを100回および300回繰り返し、その間に誤動作が発生したかどうかを確認した。その試験結果は表4に示す。
なお、誤動作が1回でもあったものは×、無かったものは〇とした。
実施例1〜10および比較例1〜3にしたがって製造したプリント配線板に、動作周波数が1GHzのICチップを搭載したときの誤動作の有無と、動作周波数が3GHzのICチップを搭載したときの誤動作の有無を調べた。ここで、ICチップの誤動作の有無に関しては、ICチップのトランジスタの同時スイッチングを100回および300回繰り返し、その間に誤動作が発生したかどうかを確認した。その試験結果は表4に示す。
なお、誤動作が1回でもあったものは×、無かったものは〇とした。
同時スイッチングを繰り返すと、瞬間的に大量の電流が回路に流れるため、発熱が起こる。比較例およびアスペクト比が30以下の燐片状粒子を分散した実施例では、層間絶縁層の熱伝達が悪いので、熱がプリント配線板に蓄積され回路が高抵抗となり、ICのトランジスタへの電源供給が不足し誤動作したものと思われる。
以上説明したように、本発明は、硬化した樹脂中に燐片状粒子を分散させてなるプリント配線板用の層間絶縁層であり、耐熱性、電気絶縁性、放熱性、接続信頼性および化学的安定性を低下させることなく、耐ヒートサイクル性および実装信頼性に優れたプリント配線板を提供する。
12 金属層
14 絶縁樹脂層
16S,16P,16E 内層導体層
18 外層絶縁樹脂層
23 充填樹脂
25 蓋めっき
30 多層コア基板
34 導体回路
36α スルーホール用通孔
36 スルーホール
40 樹脂充填材
50γ 層間樹脂絶縁層用樹脂フィルム
58 導体回路
60 バイアホール
70 ソルダーレジスト層
76U 半田バンプ
90 ICチップ
94 ドータボード
14 絶縁樹脂層
16S,16P,16E 内層導体層
18 外層絶縁樹脂層
23 充填樹脂
25 蓋めっき
30 多層コア基板
34 導体回路
36α スルーホール用通孔
36 スルーホール
40 樹脂充填材
50γ 層間樹脂絶縁層用樹脂フィルム
58 導体回路
60 バイアホール
70 ソルダーレジスト層
76U 半田バンプ
90 ICチップ
94 ドータボード
Claims (11)
- 基体上に形成され、硬化された樹脂中に燐片状粒子が分散されてなることを特徴とするプリント配線板用層間絶縁層。
- 前記粒子のアスペクト比(粒子の平均長さ/粒子の厚み)が、20〜2000であることを特徴とする請求項1に記載のプリント配線板用層間絶縁層。
- 前記粒子の厚みが、0.001〜1μmであることを特徴とする請求項1〜2に記載のいずれか1のプリント配線板用層間絶縁層。
- 前記粒子の平均長さが、0.01〜3μmであることを特徴とする請求項1〜3に記載のいずれか1のプリント配線板用配線板用層間絶縁層。
- 前記粒子の含有量が1〜50wt%である請求項1〜4に記載のプリント配線板用層間絶縁層。
- 前記粒子が、層状珪酸塩であり、広角X線回折測定法により測定した(001)面の平均層間距離が3nm以上であり、かつ、一部または全部の積層体が5層以下であるように層状珪酸塩が分散していることを特徴とする請求項1〜5に記載のいずれか1のプリント配線板用層間絶縁層。
- 前記樹脂は、熱硬化性樹脂、熱硬化性樹脂と熱可塑性樹脂との混合樹脂、感光性を付与した熱硬化性樹脂、感光性を付与した熱硬化性樹脂と熱可塑性樹脂との混合樹脂、および感光性樹脂から選ばれる少なくとも1の樹脂であることを特徴とする請求項1〜6に記載のプリント配線板用層間絶縁層。
- 前記熱硬化性樹脂は、少なくともエポキシ基含有化合物と硬化剤とからなることを特徴とする請求項7に記載のプリント配線板用層間絶縁層。
- 前記エポキシ基含有化合物は、共役ジエン構造を有することを特徴とする請求項8に記載のプリント配線板用層間絶縁層。
- 前記硬化剤は、フェノール骨格を有することを特徴とする請求項8に記載のプリント配線板用層間絶縁層。
- 基板上に導体回路層と層間絶縁層が交互に積層され、各層の導体回路はスルーホールおよび/またはバイアホールを介して互いに電気的に接続されてなるプリント配線板であって、
前記層間絶縁層は、硬化された樹脂中に燐片状粒子が分散されてなることを特徴とするプリント配線板。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004194868A JP2006019451A (ja) | 2004-06-30 | 2004-06-30 | プリント配線板用層間絶縁層およびプリント配線板 |
KR1020057023782A KR100688103B1 (ko) | 2003-09-29 | 2004-09-29 | 프린트 배선판용 층간 절연층, 프린트 배선판 및 그 제조방법 |
US10/557,206 US8021748B2 (en) | 2003-09-29 | 2004-09-29 | Interlayer insulating layer for printed wiring board, printed wiring board and method for manufacturing same |
TW093129353A TWI257271B (en) | 2003-09-29 | 2004-09-29 | Interlaminar insulating layer for printed wiring board, printed wiring board and the method of producing the same |
PCT/JP2004/014672 WO2005032227A1 (ja) | 2003-09-29 | 2004-09-29 | プリント配線板用層間絶縁層、プリント配線板およびその製造方法 |
EP04788447A EP1633175A4 (en) | 2003-09-29 | 2004-09-29 | INSULATION INTERIOR FOR PRINTED CONNECTION CARD, PRINTED CONNECTION CARD, AND METHOD OF MANUFACTURING THE SAME |
US11/858,981 US20080014336A1 (en) | 2003-09-29 | 2007-09-21 | Interlayer dielectric layer for printed wiring board, printed wiring board, and method of producing the same |
US11/858,942 US20080023815A1 (en) | 2003-09-29 | 2007-09-21 | Interlayer dielectric layer for printed wiring board, printed wiring board, and method of producing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004194868A JP2006019451A (ja) | 2004-06-30 | 2004-06-30 | プリント配線板用層間絶縁層およびプリント配線板 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006019451A true JP2006019451A (ja) | 2006-01-19 |
Family
ID=35793438
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004194868A Pending JP2006019451A (ja) | 2003-09-29 | 2004-06-30 | プリント配線板用層間絶縁層およびプリント配線板 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006019451A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006100463A (ja) * | 2004-09-29 | 2006-04-13 | Ibiden Co Ltd | プリント配線板用層間絶縁層、プリント配線板およびその製造方法 |
JP2007288152A (ja) * | 2006-03-23 | 2007-11-01 | Hitachi Chem Co Ltd | 積層板 |
JP2009524734A (ja) * | 2006-03-31 | 2009-07-02 | インテル・コーポレーション | ポリマー組成物に含まれるナノクレイ、それを含む製品、それの製造プロセス、およびそれを含むシステム |
JP2009238915A (ja) * | 2008-03-26 | 2009-10-15 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 金属コア多層プリント配線板 |
JP2015039002A (ja) * | 2006-03-06 | 2015-02-26 | スタブルコー テクノロジー,インコーポレイティド | 導電性拘束コアを有する印刷配線基板の製造プロセス |
US9332632B2 (en) | 2014-08-20 | 2016-05-03 | Stablcor Technology, Inc. | Graphene-based thermal management cores and systems and methods for constructing printed wiring boards |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002134920A (ja) * | 2000-10-30 | 2002-05-10 | Ibiden Co Ltd | 多層プリント配線板および多層プリント配線板の製造方法 |
JP2002151850A (ja) * | 2000-11-10 | 2002-05-24 | Mitsubishi Plastics Ind Ltd | ビルドアップ用絶縁材料およびビルドアップ多層プリント配線基板 |
JP2002261442A (ja) * | 2001-03-06 | 2002-09-13 | Hitachi Chem Co Ltd | 多層プリント配線板の製造方法 |
JP2003023251A (ja) * | 2001-07-10 | 2003-01-24 | Ibiden Co Ltd | 多層プリント配線板 |
JP2003026939A (ja) * | 2000-12-08 | 2003-01-29 | Sekisui Chem Co Ltd | 絶縁基板用材料、プリント基板、積層板、樹脂付き銅箔、銅張積層板、ポリイミドフィルム、tab用フィルム及びプリプレグ |
JP2003026914A (ja) * | 2001-07-17 | 2003-01-29 | Otsuka Chem Co Ltd | プリント配線板用フィルム及びプリント配線板 |
-
2004
- 2004-06-30 JP JP2004194868A patent/JP2006019451A/ja active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002134920A (ja) * | 2000-10-30 | 2002-05-10 | Ibiden Co Ltd | 多層プリント配線板および多層プリント配線板の製造方法 |
JP2002151850A (ja) * | 2000-11-10 | 2002-05-24 | Mitsubishi Plastics Ind Ltd | ビルドアップ用絶縁材料およびビルドアップ多層プリント配線基板 |
JP2003026939A (ja) * | 2000-12-08 | 2003-01-29 | Sekisui Chem Co Ltd | 絶縁基板用材料、プリント基板、積層板、樹脂付き銅箔、銅張積層板、ポリイミドフィルム、tab用フィルム及びプリプレグ |
JP2002261442A (ja) * | 2001-03-06 | 2002-09-13 | Hitachi Chem Co Ltd | 多層プリント配線板の製造方法 |
JP2003023251A (ja) * | 2001-07-10 | 2003-01-24 | Ibiden Co Ltd | 多層プリント配線板 |
JP2003026914A (ja) * | 2001-07-17 | 2003-01-29 | Otsuka Chem Co Ltd | プリント配線板用フィルム及びプリント配線板 |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006100463A (ja) * | 2004-09-29 | 2006-04-13 | Ibiden Co Ltd | プリント配線板用層間絶縁層、プリント配線板およびその製造方法 |
JP2015039002A (ja) * | 2006-03-06 | 2015-02-26 | スタブルコー テクノロジー,インコーポレイティド | 導電性拘束コアを有する印刷配線基板の製造プロセス |
JP2007288152A (ja) * | 2006-03-23 | 2007-11-01 | Hitachi Chem Co Ltd | 積層板 |
JP2009524734A (ja) * | 2006-03-31 | 2009-07-02 | インテル・コーポレーション | ポリマー組成物に含まれるナノクレイ、それを含む製品、それの製造プロセス、およびそれを含むシステム |
US8163830B2 (en) | 2006-03-31 | 2012-04-24 | Intel Corporation | Nanoclays in polymer compositions, articles containing same, processes of making same, and systems containing same |
JP2013049871A (ja) * | 2006-03-31 | 2013-03-14 | Intel Corp | ポリマー組成物に含まれるナノクレイ |
JP2009238915A (ja) * | 2008-03-26 | 2009-10-15 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 金属コア多層プリント配線板 |
US9332632B2 (en) | 2014-08-20 | 2016-05-03 | Stablcor Technology, Inc. | Graphene-based thermal management cores and systems and methods for constructing printed wiring boards |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100688103B1 (ko) | 프린트 배선판용 층간 절연층, 프린트 배선판 및 그 제조방법 | |
KR101162522B1 (ko) | 다층프린트배선판 | |
JP4501427B2 (ja) | 多層回路配線板の製造方法 | |
KR101137749B1 (ko) | 다층프린트배선판 | |
KR101045554B1 (ko) | 배선판용 시트재 및 그 제조 방법과 다층판 및 그 제조방법 | |
KR100763692B1 (ko) | 다층 회로기판 및 반도체 장치 | |
EP2405725A1 (en) | Resin composition for wiring board, resin sheet for wiring board, composite body, method for producing composite body, and semiconductor device | |
US8065798B2 (en) | Method of manufacturing printed circuit board | |
KR102264708B1 (ko) | 적층체, 적층판, 다층 적층판, 프린트 배선판 및 적층판의 제조 방법 | |
WO2006064965A1 (ja) | プリント配線板 | |
WO2017026501A1 (ja) | 多層プリント配線板の製造方法、接着層付き金属箔、金属張積層板、多層プリント配線板 | |
JP2010258415A (ja) | 複合体、複合体の製造方法及び半導体装置 | |
JP2011171528A (ja) | 多層配線基板の製造方法 | |
JP4129166B2 (ja) | 電解銅箔、電解銅箔付きフィルム及び多層配線基板と、その製造方法 | |
JP2002158450A (ja) | 配線基板 | |
JP2006019451A (ja) | プリント配線板用層間絶縁層およびプリント配線板 | |
JP2006100463A (ja) | プリント配線板用層間絶縁層、プリント配線板およびその製造方法 | |
JP2014120687A (ja) | 積層板、多層積層板、プリント配線板、多層プリント配線板及び積層板の製造方法 | |
JP2002252465A (ja) | 多層配線基板とその製造方法 | |
JP2001111235A (ja) | フリップチップ搭載用高密度多層プリント配線板の製造方法 | |
JPH11243157A (ja) | 半導体搭載用基板とその製造法 | |
JP4974421B2 (ja) | 多層配線基板の製造方法 | |
JP2002290036A (ja) | 配線基板の製造方法 | |
JP2005153357A (ja) | 金属箔付き樹脂フィルム及びその製造方法並びに配線基板及びその製造方法 | |
JP6326948B2 (ja) | 積層体、積層板、及び多層プリント配線板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070525 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100216 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100415 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100810 |