[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2006010826A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006010826A
JP2006010826A JP2004184885A JP2004184885A JP2006010826A JP 2006010826 A JP2006010826 A JP 2006010826A JP 2004184885 A JP2004184885 A JP 2004184885A JP 2004184885 A JP2004184885 A JP 2004184885A JP 2006010826 A JP2006010826 A JP 2006010826A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording material
speckle
sheet
image
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004184885A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryuichiro Maeyama
龍一郎 前山
Kenichi Kobayashi
健一 小林
Tomoshi Hara
朋士 原
Kazuyuki Tsukamoto
一之 塚本
Koji Morofuji
康治 諸藤
Tsutomu Uko
勉 宇高
Shinichi Tai
慎一 田井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2004184885A priority Critical patent/JP2006010826A/ja
Priority to US11/060,814 priority patent/US7058323B2/en
Publication of JP2006010826A publication Critical patent/JP2006010826A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5062Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an image on the copy material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)

Abstract

【課題】 画像が記録される記録材の属性に応じて、用紙に転写・定着される画像を補正する。
【解決手段】 画像形成装置1は、記録材に対して画像形成を行い、記録材に形成された画像を定着させる。画像形成装置1は、画像を記録材に定着させた後、記録材のスペックルを測定し、測定したスペックルを示すデータを記憶する。また、画像形成装置1は、画像を記録材に形成する前にスペックルを測定し、測定したスペックルと類似のスペックルを示すデータを記憶している場合には、記録材は定着処理により生じる記録材の伸びを補償するための補正を施す必要のない記録材、即ち裏紙であると認識する。画像形成装置1は、記録材が補正をする必要のない記録材であると認識すると、定着処理により生じる記録材の伸びを補償するための補正を原稿画像に対して施さず、該原稿画像を前記記録材に形成する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、用紙に転写される画像を補正する技術に関する。
電子写真方式により画像を用紙に転写・定着させる画像形成装置においては、像担持体に形成される画像を補正し、記録材である紙の適切な位置に画像を転写・定着させることが行われている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に開示されている画像形成装置は、紙に転写・定着しようとする画像を実際の用紙の状態に基づいて補正し、紙の適切な位置に画像を転写・定着させることができ、紙に対して高精度に画像を形成することが可能となっている。
特開2000−259044
画像形成が行われる際、未使用の紙は水分を含んでおり、画像を定着させる際に加熱・加圧されることにより水分が蒸発し、伸びが生じる。また、インクジェット方式の画像形成装置においても、紙にインクが吸収される際に紙の繊維間にインクが吸収されることで(毛細管現象)紙の膨張が発生し、結果として定着後の紙と同じように紙に伸びが生じることが知られている。このため、画像を形成する際には、この伸びを考慮して画像が補正され画像形成が行われる。一方、片面にのみ画像が形成されて使用済みとなった紙(以下、裏紙と称する)においては、一度伸びが生じているため、この伸びを考慮した画像補正を行うことが望ましい。特許文献1には、画像を補正し、補正した画像を用紙に記録する技術が開示されているが、裏紙のように既に伸びている紙を考慮して画像の補正を行う構成については開示がない。このため、特許文献1に開示されている画像形成装置では、裏紙に対して精度のよい画像を形成することができなかった。
また、紙にはその繊維の方向によって縦目と横目とがある。画像形成装置においては、定着処理を行う定着ローラを紙が通過する際の紙目の方向によって、紙の伸びの量が異なるため、画像を紙に記録する際には、この伸びを考慮して補正を行うことが望ましい。
しかしながら、特許文献1に開示されている画像形成装置では、紙目を考慮して画像の補正を行う構成については開示がない。このため、特許文献1に開示されている画像形成装置では、紙目を考慮して精度のよい画像を形成することができなかった。
本発明は、上述した背景の下になされたものであり、画像が記録される記録材の属性に応じて、用紙に転写・定着される画像を補正する技術を提供することを目的とする。
上述した課題を解決するために本発明は、原稿画像を記録材に形成する画像形成手段と、前記記録材に形成された画像を前記記録材に定着させる定着手段とを有する画像形成装置において、前記記録材の搬送経路における前記定着手段の下流側において、搬送される記録材のスペックルを測定し、測定したスペックルを表す測定スペックルデータを生成する第1測定手段と、定着処理を経ていない記録材のスペックルを表す基準スペックルデータと前記第1測定手段により生成された測定スペックルデータを記憶する記憶手段と、前記記録材の搬送経路における前記画像形成手段の上流側において、搬送される記録材のスペックルを測定する第2測定手段と、前記記憶手段に記憶されたスペックルデータのうち前記第2測定手段により測定されたスペックルと最も類似するスペックルデータが基準スペックルデータである場合に、前記記録材に形成する原稿画像に対し、定着処理における前記記録材の伸びを補償するための補正を施し、前記記憶手段に記憶されたスペックルデータのうち前記第2測定手段により測定されたスペックルと最も類似するスペックルデータが測定スペックルデータである場合に、前記記録材に形成する原稿画像に対し、定着処理における前記記録材の伸びを補償するための補正を行わない補正手段とを具備することを特徴とする画像形成装置を提供する。
この画像形成装置は、記録材に対して画像形成を行い、記録材に形成された画像を定着させる。画像形成装置は、画像を記録材に定着させた後、記録材のスペックルを測定し、測定したスペックルを示すデータを記憶する。また、画像形成装置は、画像を記録材に形成する前にスペックルを測定し、測定したスペックルと類似のスペックルを示すデータを記憶している場合には、記録材は定着処理により生じる記録材の伸びを補償するための補正を施す必要のない記録材、即ち裏紙であると認識する。画像形成装置は、記録材が補正をする必要のない記録材であると認識すると、定着処理により生じる記録材の伸びを補償するための補正を原稿画像に対して施さず、該原稿画像を前記記録材に形成する。
また本発明は、原稿画像を記録材に形成する画像形成手段と、前記記録材に形成された画像を前記記録材に定着させる定着手段とを有する画像形成装置において、縦目の記録材のスペックルを表す縦目スペックルデータと、横目の記録材のスペックルを表す横目スペックルデータとを記憶する記憶手段と、前記記録材の搬送経路における前記画像形成手段の上流側において、搬送される記録材のスペックルを測定する第1測定手段と、前記記憶手段に記憶されたスペックルデータのうち前記第1測定手段により測定されたスペックルと最も類似するスペックルデータが縦目スペックルデータである場合、前記記録材に形成する原稿画像に対し、縦目の記録材に定着処理を施した場合の記録材の伸びを補償するための補正を施し、前記記憶手段に記憶されたスペックルデータのうち前記第1測定手段により測定されたスペックルと最も類似するスペックルデータが横目スペックルデータである場合に、前記記録材に形成する原稿画像に対し、横目の記録材に定着処理を施した場合の記録材の伸びを補償するための補正を施す補正手段とを具備することを特徴とする画像形成装置を提供する。
この画像形成装置は、記録材に対して画像形成を行い、記録材に形成された画像を定着させる。画像形成装置は、画像を記録材に形成する前にスペックルの測定を行う。画像形成装置は、画像を記録材に形成する前にスペックルを測定し、記憶しているスペックルデータのうち、測定されたスペックルと最も類似するスペックルデータが縦目スペックルデータである場合、記録材に形成する原稿画像に対し、縦目の記録材に定着処理を施した場合の記録材の伸びを補償するための補正を施し、記憶しているスペックルデータのうち、測定されたスペックルと最も類似するスペックルデータが横目スペックルデータである場合に、記録材に形成する原稿画像に対し、横目の記録材に定着処理を施した場合の記録材の伸びを補償するための補正を施す。
本発明によれば、画像が記録される記録材の属性に応じて、用紙に転写・定着される画像を補正することができる。
以下、本発明の実施の形態について説明する。
[A.実施形態の構成]
図1は、本発明の実施の形態に係わる画像形成装置1の全体構成を示した図である。この画像形成装置1は、例えばカラープリンタやカラー複写機、或いはこれらの複数の機能を兼ね備えた複合機等である。
画像形成ステーション2Y,2M,2C,2Kは、それぞれ対応するYellow(Y),Magenta(M),Cyan(C),黒(K)のトナーで画像を形成し、形成した画像を転写ベルト10の表面に転写する。以下、画像形成ステーションの構成について説明するが、各画像形成ステーションの構成は、対応するトナーの色が異なることを除いて同じである。このため、ここではその一つであるYellowの画像を形成する画像形成ステーション2Yの構成について説明し、Magentaの画像を形成する画像形成ステーション2M,Cyanの画像を形成する画像形成ステーション2C,黒の画像を形成する画像形成ステーション2Kについてはその説明を省略する。
画像形成ステーション2Yは、クリーナ3Yと、帯電器4Yと、現像ユニット5Yと、感光ドラム6Yと、露光用ユニット7Yとを備えている。感光ドラム6Yの外周面(ドラム表面)には感光層が形成されており、この感光ドラム6Yは図示せぬ駆動機構によって回転させられる。帯電器4Yは、例えばロール型帯電装置やコロトロン型帯電装置であり、感光ドラム6Yの表面を所定の電位に一様に帯電させる。露光用ユニット7Yは、レーザ光を走査するレーザ走査ユニット8Yを備えている。露光用ユニット7Yは、原稿データに応じて変調されたレーザ光をレーザ走査ユニット8Yで走査し、一様に帯電した感光ドラム6Yにレーザ光を照射することにより、感光ドラム6Yの表面に静電潜像を形成する。現像ユニット5Yは、Yellowのトナーを収納する収納容器(図示略)を備えており、感光ドラム6Yと近接した位置に配置されている。そして、収納容器に収納されているトナーは、感光ドラム6Yに形成された静電潜像に電気的に転移させられる。これにより、感光ドラム6Yの表面にトナー像が形成される。転写ベルト10を挟んで感光ドラム6Yと対向する位置には、転写ユニット14Yが配置されている。転写ユニット14Yは、感光ドラム6Yに形成されたトナー像を、感光ドラム6Yと転写ユニット14Yとの間に挟持された転写ベルト10の外周面に転写する。転写ベルト10は、無端のベルト部材であり、その内周面を複数の従動ローラ13と、モータ(図示略)により回転させられる駆動ローラ12とにより張架されている。これらのローラにより転写ベルト10が図中の矢印Aの方向へ周回移動させられると、画像形成ステーション2Y,2M,2C,2Kと転写ユニット14Y,14M,14C,14Kとにより転写ベルト10に転写されたトナー像がシート用転写ユニット15の方向へ移動する。クリーナ3Yは、トナー像が転写ベルト10に転写された後、感光ドラム6Yの表面に残ったトナーを除去する。
用紙カセット16a,16b,16cは、画像が記録される記録材であるシートPa(例えば、未使用の紙や裏紙)を格納するカセットである。各カセットが格納するシートPaのサイズは各々異なっている。用紙カセット16a,16b,16cは、カセット下部に設けられているバネにより、格納しているシートPaを、カセット上部に設けられているピックアップローラ17a,17b,17cに当接させる。ピックアップローラ17a,17b,17cは、ローラに当接しているシートPaをカセットから搬送路18に送り出す。
搬送路18には、複数の搬送ローラ18aが所定の間隔をおいて配置されている。この搬送ローラ18aは、搬送路18に送り出されたシートPaをシート用転写ユニット15へ搬送する。
シート用転写ユニット15は、転写ベルト10を挟んで転写ローラ15a、15bとを備えている。搬送路18から搬送されたシートPaは、転写ローラ15aと転写ローラ15bとの間に挟持されている転写ベルト10の外周面に接しながら、転写ローラ15aと転写ローラ15bとの間を通過する。これにより、転写ベルト10の外周面に転写されたトナー像がシートPaに転写される。
搬送ベルト19は、無端のベルト部材であり、その内周面を複数の従動ローラ13と、駆動ローラ12とにより張架されている。搬送ベルト19は、これらのローラにより図中の矢印Bの方向へ周回移動し、シート用転写ユニット15を通過したシートPaを定着ユニット20へ搬送する。
定着ユニット20は、熱定着ローラ20aと、搬送路を挟んで熱定着ローラ20aに対向する加圧ローラ20bを備えている。熱定着ローラ20aは、その内部に例えばハロゲンランプ等の熱源を備えており、熱定着ローラ20aの表面温度が所定の温度となるようにロールの内部から加熱する。加圧ロール20bは、図示せぬ加圧バネ等によって熱定着ローラ20aの方向に付勢されている。定着ユニット20は、トナー像が転写されたシートPaに対し、熱定着ローラ20a及び加圧ローラ20bによって圧力を加えながら急速に加熱することによってトナー像をシートPaに定着させる。
シートPaが搬送される経路において定着ユニット20の下流側には、搬送路21と搬送路22とが設けられている。画像形成装置1は、シートPaの片面にのみ画像を記録する場合には、定着ユニット20を通過したシートPaを搬送ローラ21aにより画像形成装置1の外部へ排出し、シートPaの両面に画像を形成する場合には、定着ユニット20を通過したシートPaを搬送路22へ搬送する。搬送路22には、搬送ローラ22aが配置されている。搬送ローラ22aは搬送路22に搬送されたシートPaを搬送路23へ搬送する。搬送路23には、複数の搬送ローラ23aが配置されている。搬送ローラ23aは搬送路23に搬送されたシートPaを搬送路18へ搬送する。
搬送路の近傍には、シートPaのスペックルを測定するためのスペックル測定ユニット30A,30B,30Cが配置されている。スペックルとは、レーザ光のようにコヒーレントな光を、その光の波長と比較して十分に凹凸の大きな物体に照射した際に生じる、コントラストの強い不規則な斑点状の模様である。
搬送路18に沿ってシート用転写ユニット15の上流側には、スペックル測定ユニット30Cが配置されている。スペックル測定ユニット30Cは、光源35と、光学センサ36とを備えている。光源35は、搬送路18にあるシートPaにコヒーレントな光(例えば、レーザ光)を照射する。光学センサ36は、光電変換素子を有しており、光源から照射されシートPaで拡散した拡散光を受光する。そして拡散光により形成されるスペックルを表す信号を制御ユニット41へ出力する。
搬送ベルト19に沿って定着ユニット20の上流側には、スペックル測定ユニット30Aが配置されている。スペックル測定ユニット30Aは、シートPaの端部の位置を検出するための光源および光学センサ(いずれも図示略)と、スペックルを測定するための光源31および光学センサ32とを有している。図2は、スペックルを測定するための光源31と光学センサ32の概略構成を示した図である。図2に示したようにスペックル測定ユニット30Aは、光源31a、31bと、各光源に対応する光学センサ32a,32bを備えている。光源31a,31bは、走査部(図示略)を有しており、搬送ベルト19にあるシートPaにコヒーレントな光(例えば、レーザ光)を照射する。光学センサ32a,32bは、光電変換素子を有しており、光源31a,31bから照射されシートPaで拡散した拡散光を受光する。そして拡散光により形成されるスペックルを表す信号を制御ユニット41へ出力する。
搬送路に沿って定着ユニット20の下流側には、スペックル測定ユニット30Bが配置されている。スペックル測定ユニット30Bは、シートPaの端部の位置を検出するための光源および光学センサ(いずれも図示略)と、スペックルを測定するための光源33および光学センサ34とを有している。図3は、スペックルを測定するための光源33と光学センサ34の概略構成を示した図である。図3に示したようにスペックル測定ユニット30Bは、光源33a,33bと、各光源に対応する光学センサ34,34bとを備えている。光源33a,33bは、走査部(図示略)を有しており、搬送路21にあるシートPaにコヒーレントな光(例えば、レーザ光)を照射する。光学センサ34a,34bは、光電変換素子を有しており、光源33a,33bから照射されシートPaで拡散した拡散光を受光する。そして拡散光により形成されるスペックルを表す信号を制御ユニット41へ出力する。
次に画像形成装置1の各部を制御する制御ユニット41の構成について説明する。図4は、制御ユニット41のハードウェア構成を示した図である。図4に示したように、制御ユニット41は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)を有する制御部100と、不揮発性メモリを有する記憶部105と、駆動ローラや搬送ローラ等を回転させる駆動機構110、画像形成ステーション2Y,2M,2C,2K、スペックル測定ユニット30A,30B,30C等、画像形成装置1の各部と信号の授受を行うインターフェース部106とを有している。記憶部105は、未使用のシートで生じるスペックルを示す基準スペックルデータを記憶する。また、記憶部105は、スペックル測定ユニット30Cで測定されたスペックルを示す測定スペックルデータを記憶する。ROMには、制御プログラムが記憶されており、CPUは、画像形成装置1の電源が投入されるとROMに記憶されている制御プログラムを読み出して起動する。CPUが制御プログラムを起動すると、各種演算や各部の制御を行う手段が制御ユニット41に実現し、例えば複合機が有する各種機能が実現する。
[B.実施形態の動作]
次に本実施形態の動作について説明する。以下の説明においては、まず、未使用のシートPaの片面にのみ画像を記録する場合の動作について説明した後、この動作により画像が記録されたシートPaを裏紙として使用した場合の動作例について説明し、次に、未使用のシートPaの両面に画像を形成する場合の動作について説明する。
[B−1.未使用のシートPaの片面にのみ画像を記録する場合の動作例]
以下の説明においては、用紙カセット16aに格納されている未使用の紙に画像を記録する場合を想定して動作の説明を行う。
まず、画像形成装置1の使用者が、シートPaの片面にのみ画像が記録されるように複写の設定を行った後、原稿を読取らせると、読取られた原稿を表す原稿データがRAMに格納される。制御ユニット41は、原稿データをRAMに格納すると、レーザ走査ユニット8Y,8M,8C,8Kや、転写ベルト10、感光ドラム6Y,6M,6C,6K等の書込み系や駆動系による副走査レジストレーションずれ、スキュー、主走査書込み開始位置ずれ、主走査倍率ずれ、副走査倍率ずれ等を補償して、原稿データが表す画像を補正する(図5:ステップSA1)。このような補正は、従前より行われているため、ここではその詳細な説明については省略する。
次に制御ユニット41は、ピックアップローラ17aを回転させ、ピックアップローラ17aに当接しているシートPaを搬送路18に排出させる(ステップSA2)。制御ユニット41は、シートPaを搬送路18に排出させると、スペックル測定ユニット30Cを制御し、光源35からレーザ光をシートPaに照射させる(ステップSA3)。このレーザ光がシートPaで拡散するとスペックルが生じる。スペックル測定ユニット30Cの光学センサ36は、このスペックルを表す信号SP1を制御ユニット41へ出力する。
制御ユニット41は、この信号SP1を受取ると、記憶部105に記憶されている基準スペックルデータと、測定スペックルデータとを読み出す。制御ユニット41は、信号SP1が表すスペックルと、読み出したスペックルデータが表すスペックルのパターンマッチングを行い、信号SP1が表すスペックルと類似のスペックルを表すデータを検索する(ステップSA4)。制御ユニット41は、信号SP1が表すスペックルと類似のスペックルを表すデータを見つけた場合(ステップSA5;YES)、このデータが基準スペックルデータであるか測定スペックルデータであるかを判断する(ステップSA6)。制御ユニット41は、データが基準スペックルデータであると判断すると(ステップSA6;YES)、搬送路18にあるシートPaは未使用のシート(定着処理がされていないシート)であると判断し、定着による伸びを補償して、ステップSA1で補正した画像を補正する(ステップSA7)。
次に制御ユニット41は、補正された画像に従って画像形成ステーション2Y,2M,2C,2Kを制御する。制御ユニット41の制御の下、各色の露光ユニット7Y,7M,7C,7Kにおいてレーザ光が走査され、感光ドラム6Y,6M,6C,6Kの表面に静電潜像が形成される。感光ドラム6Y,6M,6C,6Kに形成された各色の画像の潜像は、各色のトナーを用いて感光ドラム6Y,6M,6C,6K上に現像される。そして、現像された各色画像は、転写ユニット14Y,14M,14C,14Kにより、転写ベルト10の外周面に転写される(ステップSA8)。
次に制御ユニット41は、転写ベルトを周回移動させることにより、転写ベルトに形成された画像をシート用転写ユニット15の方向へ移動させる。また、制御ユニット41は、搬送ローラ18aを回転させ、搬送路18にあるシートPaをシート用転写ユニット15へ搬送する。この搬送されたシートPaは、転写ベルト10の外周面と転写ローラ15bとの間を通過する。これにより転写ベルトに形成されていた画像がシートPaに転写される(ステップSA9)。
次に制御ユニット41は、搬送ベルト19を周回移動させ、シート転写ユニット15を通過して画像が転写されたシートPaを定着ユニット20へ搬送する。定着部108に搬送されたシートPaは、熱定着ローラ20aと加圧ローラ20bとの間のニップ領域を通過する。これにより、シートPaに熱と圧力が加えられトナー像がシートPaに定着する(ステップSA10)。
次に制御ユニット41は、スペックル測定ユニット30Bを制御し、定着ユニット20を通過したシートPaにレーザ光を照射する。このレーザ光がシートPaで拡散するとスペックルが生じる。スペックル測定ユニット30Bの光学センサ34は、このスペックルを表す信号SP2を制御ユニット41へ出力する(ステップSA11)。定着ユニット20を通過したシートPaは、加熱・加圧されたことにより未使用時と比較して伸びが生じている。このため、スペックル測定ユニット30Bでスペックルを測定すると、同じ種別のシートでありながら、未使用時のシートPaで生じるスペックルとは異なるスペックルが測定される。
制御ユニット41は、この信号SP2が表すスペックルを表す測定スペックルデータを生成し、この生成した測定スペックルデータを記憶部105に記憶させる(ステップSA12)。制御ユニット41は、スペックル測定ユニット30Bを用いたスペックルの測定が終了すると、搬送ローラ21aを回転させ、シートPaを画像形成装置1外へ排出する(ステップSA13)。
このように、画像形成装置1は、未使用のシートPaに画像を記録すると、定着処理後のシートPaのスペックルを測定し、測定したスペックルを表す測定スペックルデータを記憶する。
[B−2.裏紙を使用した場合の動作例]
次に、上述した動作例において画像が形成されたシートPaを用紙カセット16aに格納し、裏紙として使用する場合を想定して動作の説明を行う。なお、画像形成装置1が原稿を読取ってからシートPaを搬送路18に排出するまでの動作は、上述した動作例と同じ動作であるため、その説明を省略する。
制御ユニット41は、シートPaを搬送路18に排出させると、スペックル測定ユニット30Cを制御し、光源35からレーザ光をシートPaに照射させる(ステップSA3)。シートPaは裏紙であるため、レーザ光の散乱は未使用時のシートPaに照射された時とは異なる散乱となる。即ち、未使用時のシートPaで生じるスペックルとは異なるスペックルが生じる。なお、ここでシートPaは上述した動作例において画像が記録されたシートであるため、ここで生じるスペックルは、上述した動作例においてスペックル測定ユニット30Bで測定したスペックルと同じスペックルとなる。光学センサは、このスペックルを表す信号SP1を制御ユニット41へ出力する。
制御ユニット41は、この信号SP1を受取ると、記憶部105に記憶されている基準スペックルデータと、測定スペックルデータとを読み出す。制御ユニット41は、信号SP1が表すスペックルと、読み出したスペックルデータが表すスペックルのパターンマッチングを行い、信号SP1が表すスペックルと類似のスペックルを表すデータを検索する(ステップSA4)。制御ユニット41は、信号SP1が表すスペックルと類似のスペックルを表すデータを見つけた場合(ステップSA5;YES)、このデータが基準スペックルデータであるか測定スペックルデータであるかを判断する(ステップSA6)。
ここで、裏紙として使用されているシートPaのスペックルを表す測定スペックルデータは、上述した動作により記憶部105に既に格納されている。このため、信号SP1が表すスペックルと類似のスペックルを表すデータは測定スペックルデータであると判断される。制御ユニット41は、データが測定スペックルデータであると判断すると(ステップSA6;NO)、搬送路18にあるシートPaは裏紙(定着処理が過去にされているシート)であると判断する。制御ユニット41は、搬送路18にあるシートPaが裏紙であると判断すると、ステップSA1で補正した画像に対して、定着処理による伸びを補償した補正を行わない。
制御ユニット41は、ステップSA1による補正のみがされた画像に従って、画像形成ステーション2Y,2M,2C,2Kを制御する。制御ユニット41の制御の下、各色の露光ユニット7Y,7M,7C,7Kにおいてレーザ光が走査され、感光ドラム6Y,6M,6C,6Kの表面に静電潜像が形成される。感光ドラム6Y,6M,6C,6Kに形成された各色の画像の潜像は、各色のトナーを用いて感光ドラム6Y,6M,6C,6K上に現像される。そして、現像された各色画像は、転写ユニット14Y,14M,14C,14Kにより、転写ベルト10の外周面に転写される(ステップSA14)。
次に制御ユニット41は、転写ベルトを周回移動させることにより、転写ベルトに形成された画像をシート用転写ユニット15の方向へ移動させる。また、制御ユニット41は、搬送ローラ18aを回転させ、搬送路18にあるシートPaをシート用転写ユニット15へ搬送する。この搬送されたシートPaは、転写ベルト10の外周面と転写ローラ15bとの間を通過する。これにより転写ベルトに形成されていた画像がシートPaに転写される(ステップSA15)。
次に制御ユニット41は、搬送ベルト19を周回移動させ、シート転写ユニット15を通過して画像が転写されたシートPaを定着ユニット20へ搬送する。定着部108に搬送されたシートPaは、熱定着ローラ20aと加圧ローラ20bとの間のニップ領域を通過する。これにより、シートPaに熱と圧力が加えられトナー像がシートPaに定着する(ステップSA16)。制御ユニット41は、シートPaが定着ユニット20を通過すると、搬送ローラ21aを回転させ、シートPaを画像形成装置1外へ排出する(ステップSA13)。
このように、画像形成装置1は、スペックルを測定することにより、シートPaが裏紙であるか否か判別することが可能となる。これにより画像形成装置1は、裏紙に画像を記録する際には、定着によるシートの伸びを補償した補正を行わないので、精度のよい画像をシートPaに記録することができる。
[B−3.シートPaの両面に画像を形成する場合の動作例]
次に、未使用のシートPaの両面に画像を形成する場合の動作について説明する。なお、画像形成装置1が原稿を読取ってからシートPaを搬送路18に排出するまでの動作(ステップSB1,ステップSB2)は、シートPaの両面に画像が記録されるように複写の設定が行われる以外は、上述した動作例と同じ動作であるため、その説明を省略する。
制御ユニット41は、スペックル測定ユニット30Cを制御し、搬送路18にあるシートPaにレーザ光を照射させる(図6:ステップSB3)。このレーザ光がシートPaで拡散するとスペックルが生じる。スペックル測定ユニット30Cの光学センサ36は、このスペックルを表す信号SP1を制御ユニット41へ出力する。
制御ユニット41は、この信号SP1を受取ると、記憶部105に記憶されている基準スペックルデータと、測定スペックルデータとを読み出す。制御ユニット41は、信号SP1が表すスペックルと、読み出したスペックルデータが表すスペックルのパターンマッチングを行い、信号SP1が表すスペックルと類似のスペックルを表すデータを検索する(ステップSB4)。制御ユニット41は、信号SP1が表すスペックルと類似のスペックルを表すデータを見つけた場合(ステップSB5;YES)、このデータが基準スペックルデータであるか測定スペックルデータであるかを判断する(ステップSB6)。ここで制御ユニット41は、データが測定スペックルデータであると判断すると(ステップSB6;NO)、搬送路18にあるシートPaは裏紙(定着処理が過去にされているシート)であると判断する。
制御ユニット41は、搬送路18にあるシートPaが裏紙であると判定した場合、シートPaの片面には既に画像が形成されているため、両面に画像形成ができないと判断し、搬送ローラ18aを回転させてシートPaをシート用転写ユニット15へ搬送する。制御ユニット41は、シート用転写ユニット15においては画像転写を行うことなくシートPaを通過させ、次に搬送ベルト19を周回移動させてシートPaを定着ユニット20へ搬送する。制御ユニット41は、定着ユニット20においては、定着処理を行うことなくシートPaを通過させ、次に搬送ローラ21aを回転させ、裏紙と判断されたシートPaを画像形成装置1外へ排出する(ステップSB21)。
一方、制御ユニット41は、搬送路18にあるシートPaが裏紙でなく未使用の紙であると判定した場合、定着による伸びを補償して、ステップSB1で補正した画像を補正する(ステップSB7)。
次に制御ユニット41は、補正された画像に従って画像形成ステーション2Y,2M,2C,2Kを制御する。制御ユニット41の制御の下、各色の露光ユニット7Y,7M,7C,7Kにおいてレーザ光が走査され、感光ドラム6Y,6M,6C,6Kの表面に静電潜像が形成される。感光ドラム6Y,6M,6C,6Kに形成された各色の画像の潜像は、各色のトナーを用いて感光ドラム6Y,6M,6C,6K上に現像される。そして、現像された各色画像は、転写ユニット14Y,14M,14C,14Kにより、転写ベルト10の外周面に転写される(ステップSB8)。
次に制御ユニット41は、転写ベルトを周回移動させることにより、転写ベルトに形成された画像をシート用転写ユニット15の方向へ移動させる。また、制御ユニット41は、搬送ローラ18aを回転させ、搬送路18にあるシートPaをシート用転写ユニット15へ搬送する。この搬送されたシートPaは、転写ベルト10の外周面と転写ローラ15bとの間を通過する。これにより転写ベルトに形成されていた画像がシートPaに転写される(ステップSB9)。
次に制御ユニット41は、搬送ベルト19を周回移動させ、画像が転写されたシートPaをスペックル測定ユニット30Aの位置へ搬送する。シートPaがスペックル測定ユニット30Aの位置まで搬送されると、制御ユニット41は、スペックル測定ユニット30Aを制御し、シートPaの端部の位置を検出するための光源および光学センサにより、まず、搬送路にそってシートPaの下流側の端部(以下、この端部を前端と称する)の位置と、シートPaの側端部(搬送路下流から見て右側の端部。以下、この端部を側端と称する。)の位置とを検出する(ステップSB10)。
次に制御ユニット41は、搬送ベルト19を周回移動させ、シートPaを定着ユニット20の方向へ移動させる。次に制御ユニット41は、定着前にシートPaのスペックルを測定する(ステップSB11)。具体的には、制御ユニット41は、光源31aを制御し、図2,8に示したように、前端から所定距離L1、及び側端から所定距離L2だけ離れた位置A1へレーザ光を照射する。また、制御ユニット41は、光源31bを制御し、図2,8に示したように、前端から所定距離L1、及び位置A1から主走査方向へ所定距離L3だけ離れた位置A2へレーザ光を照射する。レーザ光がシートPaの位置A1に照射されると、位置A1でレーザ光が散乱し、スペックルが生じる。光学センサ32aは、このスペックルを表す信号SP11を制御ユニット41へ出力する。また、レーザ光がシートPaの位置A2に照射されると、位置A2でレーザ光が散乱し、スペックルが生じる。光学センサ32bは、このスペックルを表す信号SP12を制御ユニット41へ出力する。制御ユニット41は、この信号SP11のスペックルを表すスペックルデータ11と、信号SP12のスペックルを表すスペックルデータ12をRAMに記憶させる。
次に、制御ユニット41は、搬送ベルト19を周回移動させ、位置A1を基準として、図8に示した所定距離L4だけシートPaを副走査方向へ移動させる。この後、制御ユニット41は、光源31aを制御し、図9に示したように、位置A1から所定距離L4、及び側端から所定距離L2だけ離れた位置A3へレーザ光を照射する。レーザ光がシートPaの位置A3に照射されると、位置A3でレーザ光が散乱し、スペックルが生じる。光学センサ32aは、このスペックルを表す信号SP13を制御ユニット41へ出力する。制御ユニット41は、この信号SP13のスペックルを表すスペックルデータ13をRAMに記憶させる。
制御ユニット41は、定着前のスペックルの測定が終了すると、搬送ベルト19を周回移動させ、シートPaをさらに定着ユニット20の方向へ移動させる。定着部108に搬送されたシートPaが熱定着ローラ20aと加圧ローラ20bとの間のニップ領域を通過すると、シートPaに熱と圧力が加えられトナー像がシートPaに定着する(ステップSB12)。この後、シートPaは、スペックル測定ユニット30Bの位置へ搬送される。シートPaがスペックル測定ユニット30Bの位置まで搬送されると、制御ユニット41は、スペックル測定ユニット30Bを制御し、シートPaの端部の位置を検出するための光源および光学センサにより、まず、シートPaの前端と、シートPaの側端の位置とを検出する(ステップSB13)。
次に制御ユニット41は、定着後のシートPaのスペックルを測定する(ステップSB14)。具体的には、制御ユニット41は、前端と側端の位置を検出すると、光源33aを制御し、レーザ光を主走査方向へ走査しながらシートPaに照射させ、光源33bを制御し、レーザ光を主走査方向へ走査しながらシートPaに照射させる。そして、制御ユニット41は、光源33a,33bにレーザ光の照射をさせたまま、搬送ローラ21aを回転させてシートPaを副走査方向へ移動させる。これにより、光源33a,33bからレーザ光が出力され続けている間、光学センサ34aは、シートPaで散乱した光を受光し、スペックルを表す信号SP21を制御ユニット41へ出力し、光学センサ34bは、シートPaで散乱した光を受光し、スペックルを表す信号SP22を制御ユニット41へ出力する。
制御ユニット41は、光学センサ34aから継続して出力される信号SP21を受取ると、この信号SP21が示すスペックルとスペックルデータ11,13が示すスペックルとの一致率を求め、一致率が所定の値以上となった場合、光源33aによりレーザ光が照射されている位置A1´を記憶する。図10,11に示したように、定着処理の前においては、光源31aにより位置A1に照射されたレーザ光C1は位置A1にて散乱し、これによりスペックルSp1が生じる。しかし、定着処理により主走査方向へX、副走査方向へYの伸びが生じた場合、スペックルSp1と所定の一致率を示すスペックルSp2は、位置A1から「主走査方向へX、副走査方向へY」離れた位置で測定される。制御ユニット41は、この位置A1から「主走査方向へX、副走査方向へY」離れた位置A1´を記憶する。
また、同様に制御ユニット41は、光学センサ34bから継続して出力される信号SP22を受取ると、この信号SP22が示すスペックルとスペックルデータ12が示すスペックルとの一致率を求め、一致率が所定の値以上となった場合、光源33bによりレーザ光が照射されている位置A2´を記憶する。また、制御ユニット41は、図12に示したようにシートが搬送され、信号SP21が示すスペックルと、スペックルデータ13が示すスペックルの一致率が所定の値以上となった場合、光源33aによりレーザ光が照射されている位置A3´を記憶する。
次に制御ユニット41は、位置A1,A2,A3および位置A1´,A2´,A3´を用いて、定着処理により生じたシートPaの各種変化量を求める(図7:ステップSB15)。制御ユニット41は、位置A1´の主走査方向の座標値と、位置A1の主走査方向の座標値との差分を求める。そして、求めた差分を位置A1における主走査方向の位置変化量D10とする。また、制御ユニット41は、位置A1´の副走査方向の座標値と、位置A1の副走査方向の座標値との差分を求める。そして、求めた差分を位置A1における副走査方向の位置変化量D11とする。
また制御ユニット41は、位置A2の主走査方向の座標値と、位置A1の主走査方向の座標値との差分d21を求める。また制御ユニット41は、位置A2´の主走査方向の座標値と、位置A1´の主走査方向の座標値との差分d22を求める。そして制御ユニット41は、差分d22と差分d21との差分を求め、求めた差分を位置A1と位置A2との間の距離の変化量D20とする。
また制御ユニット41は、位置A3の副走査方向の座標値と、位置A1の副走査方向の座標値との差分d31を求める。また制御ユニット41は、位置A3´の主走査方向の座標値と。位置A1´の主走査方向の座標値との差分d32を求める。そして制御ユニット41は、差分d32と差分d31との差分を求め、求めた差分を位置A1と位置A3との間の距離の変化量D30とする。
制御ユニット41は、各種変化量の算出が終了すると、搬送ローラ22a,23aを回転させ、シートPaを搬送路18へ搬送する。この搬送によりシートPaは、画像が記録された面とは反対の面が転写ベルト10に当接するようになる。次に制御ユニット41は、ステップSB1と同様に原稿データが表す画像を補正する(ステップSB16)。次に制御ユニット41は、ステップSB15で求めた各種変化量に基づいて、画像データが表す画像の補正を行う(ステップSB17)。具体的には、位置変化量D10,D11により、画像の書込み開始位置を補正する。また、変化量D20により主走査方向の画像の大きさ(主走査方向倍率)を補正し、変化量D30により副走査方向の画像の大きさ(副走査方向倍率)を補正する。
制御ユニット41は、上述した補正処理が終了すると、補正された画像に従って、画像形成ステーション2Y,2M,2C,2Kを制御する。制御ユニット41の制御の下、各色の露光ユニット7Y,7M,7C,7Kにおいてレーザ光が走査され、感光ドラム6Y,6M,6C,6Kの表面に静電潜像が形成される。感光ドラム6Y,6M,6C,6Kに形成された各色の画像の潜像は、各色のトナーを用いて感光ドラム6Y,6M,6C,6K上に現像される。そして、現像された各色画像は、転写ユニット14Y,14M,14C,14Kにより、転写ベルト10の外周面に転写される(ステップSB18)。
次に制御ユニット41は、転写ベルトを周回移動させることにより、転写ベルトに形成された画像をシート用転写ユニット15の方向へ移動させる。また、制御ユニット41は、搬送ローラ18aを回転させ、搬送路18にあるシートPaをシート用転写ユニット15へ搬送する。この搬送されたシートPaは、転写ベルト10の外周面と転写ローラ15bとの間を通過する。これにより転写ベルトに形成されていた画像がシートPaに転写される(ステップSB19)。
次に制御ユニット41は、搬送ベルト19を周回移動させ、シート転写ユニット15を通過して画像が転写されたシートPaを定着ユニット20へ搬送する。定着部108に搬送されたシートPaは、熱定着ローラ20aと加圧ローラ20bとの間のニップ領域を通過する。これにより、シートPaに熱と圧力が加えられトナー像がシートPaに定着する(ステップSB20)。制御ユニット41は、シートPaが定着ユニット20を通過すると、搬送ローラ21aを回転させ、シートPaを画像形成装置1外へ排出する(ステップSB21)。
以上説明したように、シートPaの両面に画像を記録する場合、定着によるシートPaの変化量を補償して画像の記録が行われるので精度のよい画像をシートPaに記録することができる。また、上述した実施形態によれば、シートPaの両面に画像を形成する際に用紙カセットに裏紙が格納されていた場合、裏紙には画像を記録せず排出することができる。
[C.変形例]
以上、本発明の実施形態について説明したが、例えば、上述の実施形態を以下のように変形して本発明を実施してもよい。
シートPaの両面に画像を記録する際に裏紙が検出された場合、裏紙を画像形成装置1外へ排出するのではなく、裏紙を検出したことを報知するようにしてもよい。
スペックル測定ユニットにおいては、図13に示したように、シートの搬送方向に略垂直に一つの光学センサを設けるようにしてもよい。またスペックル測定ユニットにおいては、図14に示したように、一つの光源61から出力されたレーザ光をビームスプリッタ62により分割し、位置A1と位置A2にレーザ光を照射するようにしてもよい。また、スペックル測定ユニットにおいては、図15に示したように、光源と光学センサを各々三つづつ設け、位置A1,A2,A3におけるスペックルの測定を一度に行えるようにしてもよい。
上述した実施形態においては、転写ベルト10に各色の画像を形成し、この画像をシートPaに転写する態様となっているが、画像をシートに記録する態様は、この態様に限定されるものではない。例えば転写ベルトにシートPaを載置し、載置したシートPaを画像形成ステーションに搬送し、各色の画像を各色の画像形成ステーションで転写するようにしてもよい。
上述した実施形態においては、搬送路においてシート転写ユニット15の上流に複数の光源と、光学センサを設け、この光源と光学センサによりシートPaの姿勢変化を検知し、この姿勢変化に基づいて画像を補正するようにしてもよい。
記憶部105は、基準スペックルデータとして、縦目の記録材のスペックルデータと、横目の記録材のスペックルデータとを記憶しておき、この基準スペックルデータとスペックル測定ユニット30Cで測定したスペックルのパターンのパターンマッチングを行うようにしてもよい。そして、基準スペックルデータと類似と判断されたスペックルデータが縦目のスペックルデータであるか横目のスペックルデータであるかを判断することにより、紙目を認識し、認識した紙目に応じて、ステップSA1で補正した画像に対して定着処理における記録材の伸びを補償する補正を行うようにしてもよい。このような態様によれば、より高精度に画像の補正を行うことが可能となる。
本発明の実施形態に係る画像形成装置1の全体構成を示す図である。 スペックル測定部30Aの概略構成を示す図である。 スペックル測定部30Bの概略構成を示す図である。 制御ユニット41の構成を示すブロック図である。 シートの片面にのみ画像を形成する際の処理の流れを例示したフローチャートである。 シート両面に画像を形成する際の処理の流れを示すフローチャートである。 シート両面に画像を形成する際の処理の流れを示すフローチャートである。 スペックルの検出位置を例示した図である。 スペックルの検出位置を例示した図である。 シートの伸びによる主走査方向への位置の変化を説明する図である。 シートの伸びによる副走査方向への位置の変化を説明する図である。 スペックルの検出位置を例示した図である。 スペックル測定ユニットの変形例を示す図である。 スペックル測定ユニットの変形例を示す図である。 スペックル測定ユニットの変形例を示す図である。
符号の説明
1・・・画像形成装置、2Y,2M,2C,2K・・・画像形成ステーション、3Y,3M,3C,3K・・・クリーナ、4Y,4M,4C,4K・・・帯電器、5Y,5M,5C,5K・・・現像ユニット、6Y,6M,6C,6K・・・感光ドラム、7Y,7M,7C,7K・・・露光ユニット、8Y,8M,8C,8K・・・レーザ走査手段、12・・・駆動ローラ、13・・・従動ローラ、14Y,14M,14C,14K・・・転写ユニット、15・・・シート用転写ユニット、15a,15b・・・転写ローラ、16a,16b,16c・・・用紙カセット、17a,17b,17c・・・ピックアップローラ、20・・・定着ユニット、20a・・・熱定着ローラ、20b・・・加圧ローラ、30A,30B,30C・・・スペックル測定ユニット、31,31a,31b・・・光源、32,32a,32b・・・光学センサ、33,33a,33b・・・光源、34,34a,34b・・・光学センサ、35・・・光源、36・・・光学センサ、41・・・制御ユニット、100・・・制御部、105・・・記憶部、106・・・インターフェース部、110・・・駆動機構。

Claims (2)

  1. 原稿画像を記録材に形成する画像形成手段と、
    前記記録材に形成された画像を前記記録材に定着させる定着手段と
    を有する画像形成装置において、
    前記記録材の搬送経路における前記定着手段の下流側において、搬送される記録材のスペックルを測定し、測定したスペックルを表す測定スペックルデータを生成する第1測定手段と、
    定着処理を経ていない記録材のスペックルを表す基準スペックルデータと前記第1測定手段により生成された測定スペックルデータを記憶する記憶手段と、
    前記記録材の搬送経路における前記画像形成手段の上流側において、搬送される記録材のスペックルを測定する第2測定手段と、
    前記記憶手段に記憶されたスペックルデータのうち前記第2測定手段により測定されたスペックルと最も類似するスペックルデータが基準スペックルデータである場合に、前記記録材に形成する原稿画像に対し、定着処理における前記記録材の伸びを補償するための補正を施し、前記記憶手段に記憶されたスペックルデータのうち前記第2測定手段により測定されたスペックルと最も類似するスペックルデータが測定スペックルデータである場合に、前記記録材に形成する原稿画像に対し、定着処理における前記記録材の伸びを補償するための補正を行わない補正手段と
    を具備することを特徴とする画像形成装置。
  2. 原稿画像を記録材に形成する画像形成手段と、
    前記記録材に形成された画像を前記記録材に定着させる定着手段と
    を有する画像形成装置において、
    縦目の記録材のスペックルを表す縦目スペックルデータと、横目の記録材のスペックルを表す横目スペックルデータとを記憶する記憶手段と、
    前記記録材の搬送経路における前記画像形成手段の上流側において、搬送される記録材のスペックルを測定する第1測定手段と、
    前記記憶手段に記憶されたスペックルデータのうち前記第1測定手段により測定されたスペックルと最も類似するスペックルデータが縦目スペックルデータである場合、前記記録材に形成する原稿画像に対し、縦目の記録材に定着処理を施した場合の記録材の伸びを補償するための補正を施し、前記記憶手段に記憶されたスペックルデータのうち前記第1測定手段により測定されたスペックルと最も類似するスペックルデータが横目スペックルデータである場合に、前記記録材に形成する原稿画像に対し、横目の記録材に定着処理を施した場合の記録材の伸びを補償するための補正を施す補正手段と
    を具備することを特徴とする画像形成装置。
JP2004184885A 2004-06-23 2004-06-23 画像形成装置 Pending JP2006010826A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004184885A JP2006010826A (ja) 2004-06-23 2004-06-23 画像形成装置
US11/060,814 US7058323B2 (en) 2004-06-23 2005-02-18 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004184885A JP2006010826A (ja) 2004-06-23 2004-06-23 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006010826A true JP2006010826A (ja) 2006-01-12

Family

ID=35505894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004184885A Pending JP2006010826A (ja) 2004-06-23 2004-06-23 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7058323B2 (ja)
JP (1) JP2006010826A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009288351A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Canon Inc 画像形成装置
US8369726B2 (en) 2008-05-27 2013-02-05 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US8565627B2 (en) 2008-05-27 2013-10-22 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and control method thereof
JP2015040875A (ja) * 2013-08-20 2015-03-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006018039A (ja) * 2004-07-01 2006-01-19 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP4804204B2 (ja) * 2006-04-13 2011-11-02 キヤノン株式会社 記録材量測定方法、画像形成方法、記録材量測定装置、及び画像形成装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5488458A (en) * 1995-05-08 1996-01-30 Xerox Corporation Duplex printing integrity system
JP3820792B2 (ja) 1999-03-08 2006-09-13 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP3918919B2 (ja) * 2002-03-15 2007-05-23 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置およびその方法
JP4483296B2 (ja) * 2003-03-13 2010-06-16 富士ゼロックス株式会社 被記録媒体識別装置、及び記録装置
JP2006018039A (ja) * 2004-07-01 2006-01-19 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009288351A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Canon Inc 画像形成装置
US8369726B2 (en) 2008-05-27 2013-02-05 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US8442409B2 (en) 2008-05-27 2013-05-14 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus including a rotation member circumference calculator and control method thereof
US8565627B2 (en) 2008-05-27 2013-10-22 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and control method thereof
JP2015040875A (ja) * 2013-08-20 2015-03-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7058323B2 (en) 2006-06-06
US20050286918A1 (en) 2005-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5917014B2 (ja) 画像形成装置
JP4745723B2 (ja) 画像形成装置
JP2004271746A (ja) 画像形成装置
JP2005112543A (ja) 画像形成装置
US6941083B1 (en) Image forming apparatus with image deviation correction function
US8995006B2 (en) Image forming apparatus, image forming method and image reading apparatus
JP2006010826A (ja) 画像形成装置
JP5009140B2 (ja) 光量検出装置、色ずれ量検出装置、及び画像濃度検出装置
JP2002108164A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2011154184A (ja) 画像形成装置
JP4700866B2 (ja) 画像形成装置
JP2008164933A (ja) 画像形成装置およびプログラム
JP4717723B2 (ja) 記録材検知装置
JP2003054784A (ja) 画像形成装置
JP2010078908A (ja) 画像形成装置
JP2000258966A (ja) 画像形成装置
JP2006301405A (ja) 画像形成装置
JP7585067B2 (ja) 画像形成装置
JP7296693B2 (ja) 画像形成装置及び制御方法
JPH096179A (ja) 画像形成装置
JP6584580B2 (ja) 画像形成装置
JP2005292431A (ja) 画像形成装置
JPH08262823A (ja) 画像形成装置
JP6957995B2 (ja) 画像形成装置及び制御方法
JP2024135140A (ja) 媒体厚さ検出装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091127

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100202