[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2006096599A - 球状溶融シリカ粉末の製造方法 - Google Patents

球状溶融シリカ粉末の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006096599A
JP2006096599A JP2004283502A JP2004283502A JP2006096599A JP 2006096599 A JP2006096599 A JP 2006096599A JP 2004283502 A JP2004283502 A JP 2004283502A JP 2004283502 A JP2004283502 A JP 2004283502A JP 2006096599 A JP2006096599 A JP 2006096599A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
silicon dioxide
gas
raw material
silica powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004283502A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4145855B2 (ja
Inventor
Sakatoshi Naito
栄俊 内藤
Yoshiaki Okamoto
義昭 岡本
Takahisa Mizumoto
貴久 水本
Mitsuyoshi Iwasa
光芳 岩佐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP2004283502A priority Critical patent/JP4145855B2/ja
Publication of JP2006096599A publication Critical patent/JP2006096599A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4145855B2 publication Critical patent/JP4145855B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silicon Compounds (AREA)

Abstract

【課題】高溶融率であり、しかもシリカフュームの付着量の調節が容易な、シリカフュームが付着した球状溶融シリカ粉末の製造方法を提供する。
【解決手段】二酸化ケイ素粉末原料の濃度が20〜80質量%である水スラリーを、突出速度が少なくとも50m/s以上である気体で分散させながら、炉内に形成された火炎中に噴霧することを特徴とするシリカフュームが付着した球状溶融シリカ粉末の製造方法。この場合において、水スラリーの二酸化ケイ素粉末原料濃度が50〜70質量%であること、突出速度が少なくとも50m/sである気体が炉内で旋回気流を形成するものであること、から選ばれた少なくとも一つの実施態様を有することが好ましい。
【選択図】 なし

Description

本発明は、球状溶融シリカ粉末の製造方法に関する。
従来、半導体封止用樹脂組成物(以下、「封止材」ともいう。)としては、例えばエポキシ樹脂等の樹脂に溶融処理された無機質粒子、特に溶融シリカ粉末の充填されたものが用いられている。溶融シリカ粉末を構成している粒子が球状であると、樹脂に高充填をすることができ、しかも封止する際の流動性、耐金型摩耗性等も優れるので球状溶融シリカ粉末が好んで用いられている。
球状溶融シリカ粉末は、例えば炉内の溶融ゾーンに形成させた火炎中に、二酸化ケイ素粉末原料(例えば珪石粉末)を粉末状態で空気等のキャリアガスに同伴させバーナーから噴射する工程を経て製造される。噴射された二酸化ケイ素粉末原料は、溶融・球状化処理を受け球状溶融シリカ粉末となり、溶融ゾーンに連続された冷却ゾーンを通過する間に冷却固化され、捕集系で捕集される。捕集系には重力沈降室、サイクロン、バグフィルター等の捕集機が適宜設置され、所望粒度の粉末が段階的に取得できるようになっている。
このようにして製造された球状溶融シリカ粉末の粒子表面には、二酸化ケイ素粉末原料のSiO成分が一旦SiO蒸気となりそれが酸化沈着して生成するシリカフュームと呼ばれる1μm以下の微粒子が付着している。このシリカフュームの粒子表面への付着量が適量であるときには、シリカ粒子同士の隙間でコロ作用を示し、封止材の流動性を向上させるので好ましいが、過剰量であると、封止材の粘度を増加させて流動性を阻害し、しかもシリカフュームの付着力によって粒子同士を凝集させる原因となる。
シリカフュームの付着量を調節することは通常困難であるので、助剤と共に湿式混合処理をしてシリカフューム成分を除去することが提案(特許文献1)されている。しかし、この方法では、乾燥工程、解砕工程が必要となるので工程が煩雑となる。また、シリカフュームの殆どが除去されてしまうので、折角の上記コロ作用を利用することができなかった。一方、シリカフュームは、二酸化ケイ素粉末原料のSiO成分が一旦SiO蒸気となりそれが酸化沈着して生成することに着目し、燃焼炎フレームの温度を低めてSiO蒸気の生成を阻止するべく、二酸化ケイ素粉末原料を不活性ガスに同伴させてフレーム内に供給することが提案(特許文献2)されている。しかし、この方法では、回収粉に未溶融粒子を多く含むため、封止材の特に電気絶縁性、低熱膨張率等が悪化する恐れがあった。
特開2000−007319号公報 特開2003−261328号公報
本発明の目的は、上記に鑑み、高溶融率であり、しかもシリカフュームの付着量の調節が容易な、シリカフュームが付着した球状溶融シリカ粉末の製造方法を提供することである。本発明の目的は、二酸化ケイ素粉末原料を水分子で覆って火炎中に噴霧することによって達成することができる。
すなわち、本発明は、二酸化ケイ素粉末原料の濃度が20〜80質量%である水スラリーを、突出速度が少なくとも50m/s以上である気体で分散させながら、炉内に形成された火炎中に噴霧することを特徴とするシリカフュームが付着した球状溶融シリカ粉末の製造方法である。この場合において、水スラリーの二酸化ケイ素粉末原料濃度が50〜70質量%であること、突出速度が少なくとも50m/sである気体が炉内で旋回気流を形成するものであること、から選ばれた少なくとも一つの実施態様を有することが好ましい。
さらには、球状溶融シリカ粉末の平均粒子径が二酸化ケイ素粉末原料の平均粒子径の1.5倍以下、比表面積が球状シリカ粉末の平均粒子径から算出した理論値の5倍以下、1μm以下の粒子の含有率が5質量%以下(0を含まず)、すなわちシリカフュームの付着量が5質量%以下(0を含まず)である球状溶融シリカ粉末が得られるように、水スラリーの二酸化ケイ素粉末原料の濃度及び気体の突出速度を調整することが好ましい。
本発明によれば、溶融率が例えば99%以上であり、しかも溶融シリカ粒子表面のシリカフュームの付着量が5質量%以下(0を含まず)の範囲で調節された、シリカフュームが付着した球状溶融シリカ粉末を製造することができる。さらには、このような特性を有する球状溶融シリカ粉末の量産化が可能となる。このような効果が達成できた理由としては、二酸化ケイ素粉末原料を水スラリーとすること、すなわち二酸化ケイ素粒子を水分子で覆わせたことによって、溶融ゾーンにおける二酸化ケイ素粒子への熱の伝わりがマイルドになること、また水滴中に閉じこめられた微細な二酸化ケイ素粒子が水の液滴径に応じた大きさの粒子として球状化すること、更に、水スラリーを突出速度が少なくとも50m/sの高速気体にて分散させることによって、その高速気体の速度に応じたSiO蒸気を発生させることができたこと、すなわち溶融シリカ粒子表面のシリカフュームの付着量を調節することができたこと、と関係していると考えている。
本発明で用いられる二酸化ケイ素粉末原料は、例えば珪石粉、特に天然高純度珪石を粉砕した珪石粉、珪酸アルカリと鉱酸との湿式反応により合成されたシリカゲル、アルコキシシランからゾルゲル法で得られたゲルの粉砕物などである。このうち、製造コストや原料粉末の粒度調整の容易さから、SiO純度が99.5質量%以上の天然高純度珪石の粉砕粉が好ましい。二酸化ケイ素粉末原料の粒径は、所望する製品粒子径によって自由に変更することができる。一般的には平均粒径が例えば100μm以下であり、また粉末同士が凝集しやすい1μm以下の微粉末を多く含有したものであってもよい。火炎を形成するための燃料ガスとしては、例えばプロパン、ブタン、プロピレン、アセチレン、水素等が使用され、また助燃ガスとしては、例えば空気、酸素等が使用される。
本発明の特徴は、二酸化ケイ素粉末原料を火炎に噴射する際に、二酸化ケイ素粉末原料の濃度が20〜80質量%である水スラリーを噴霧すること、この水スラリーを突出速度が少なくとも50m/s以上である気体で分散させながら噴霧することである。
水スラリーの二酸化ケイ素粉末原料濃度が、20質量%よりも著しく小さいと、水スラリーの粘度が低下し分散時の液滴化が容易となるが、水の蒸発に要する熱量が増大し、二酸化ケイ素粉末の溶融に必要な熱量が不足する恐れがある。一方、二酸化ケイ素粉末濃度が80質量%よりも著しく大きいと、水スラリー粘度が増加するので、火炎中に分散性良く噴霧するために別の手段が必要となるばかりでなく、粒径制御が容易でなくなる恐れがある。特に好ましい水スラリーの二酸化ケイ素粉末原料濃度は50〜70質量%である。
特開2000−247626号公報には、シリカ粉末原料に金属シリコン粉末を混合した混合粉末を水スラリーにして噴射することが記載されている。この先行技術は、金属シリコン粉末を還元剤として用いることで、シリカ粉末をSiOにガス化させ、1μm以下の超微粉シリカ粉末(シリカフューム)を製造する方法であり、回収粉全量を1μm以下の超微粉シリカ粉末とすることを目的としているのに対し、本発明は溶融シリカ粒子の表面に少量のシリカフュームが付着した球状溶融シリカ粉末を製造している点で両者は相違している。従って、本発明で用いる水スラリーには金属シリコン粉末は含まれていないことが望ましい。
水スラリーの調整は、水と二酸化ケイ素粉末を容器に所定量投入し、攪拌機でスラリー化するバッチ式、ラインミキサーで連続的にスラリーを調整する連続式等によって行うことができる。水スラリー中の二酸化ケイ素粉末原料の分散性を向上させるために、少量の例えばポリカルボン酸、ポリアクリル酸又はそれらの酸の塩を成分とする分散剤、具体的には花王株式会社製商品名「ポイズ532A」、日本油脂株式会社製商品名「AKM−0531」、「HKM−50A」、「AKM−3011−60」から選ばれた1種又は2種以上を使用することは好ましい。
本発明において、水スラリーは突出速度が少なくとも50m/s以上、好ましくは100〜300m/sとした気体に分散させて火炎中に噴霧される。すなわち、水スラリーの突出速度は火炎内へのスラリー噴霧時に分散を与える気体速度で決定される。気体の突出速度が50m/s未満よりも著しく小さいと、水スラリーの液滴を十分に分散させることができないので、水流に近い状態で火炎内に供給されてしまい、未溶融粒子が多く含まれる恐れがある。分散させる気体としては、空気、酸素などの助燃気体、窒素、アルゴンなどの不活性気体が好適に使用されるが、プロパン、水素などの可燃性気体も使用することができる。
水スラリーを噴射口まで搬送する手段としては、チューブポンプ、ダイヤフラムポンプ、渦巻きポンプ等汎用のポンプを用いることができる。また、水スラリーの噴霧は、例えば二流体ノズル等のスプレー噴霧器が用いられる。その際、スラリーの液滴を微小化するため、高圧の気体が用いられ、水スラリーはその気体に同伴させて火炎中に噴霧される。
二流体ノズルには、水スラリーと共に噴射された気体が、炉内で旋回流を形成するものがある。本発明においては、スラリーの液滴を微粒子化する点から、旋回気流パターンを形成するもの、更には噴射口までの搬送には大きな負荷がかからずにこのような旋回気流パターンを形成するものの使用が好ましい。旋回流を形成する二流ノズルの市販品の一例をあげれば、例えばアトマックス社製商品名「BNH500S−IS」である。
本発明で使用される装置は、二流体ノズルの設置された炉と、球状溶融シリカ粉末の捕集系とからなっている。炉は、火炎の形成及び二酸化ケイ素粉末原料の溶融・球状化が行われる溶融ゾーンと、自然に又は強制的に球状溶融シリカ粉末の冷却固化が行われる冷却ゾーンとから構成されている。冷却ゾーンでは、捕集系の操作が容易となるように例えば1000℃以下の温度までに球状溶融シリカ粉末が冷却される。強制冷却を行わない場合には、その温度に達する時間の間、球状溶融シリカ粉末が滞留するように冷却ゾーンの長さが設計されている。本発明の製造方法によって、平均粒径が10μm以下の微粒な球状溶融シリカ粉末を製造するには、溶融ゾーンで形成された球状溶融シリカ粒子を合着して粒子が変形又は粗粒化させないように速やかに強制冷却を行うことが好ましい。強制冷却は、溶融ゾーンと冷却ゾーンとの接続部近傍から空気等の冷却ガスを供給することによって行うことが望ましく、これによって球状溶融シリカ粒子を捕集系に気体輸送できる利点もある。
本発明では、二酸化ケイ素粉末原料の各粒子は水分子で覆われて噴射されるので、溶融ゾーンにおける二酸化ケイ素粒子への熱伝達がマイルドになる。その結果、溶融中の粒子同士が衝突して粒子が肥大化することが極めて少なくなるので、球状溶融シリカ粉末の平均粒子径が二酸化ケイ素粉末原料の平均粒子径の1.5倍以下に、またその比表面積が球状シリカ粉末の平均粒子径から算出した理論値の5倍以下にすることも可能となる。また、水スラリーの突出速度を気体の突出速度として50m/s以上とすることによって、その速度に応じた量のSiO蒸気を発生させることができるので、気体の突出速度の調節によって溶融シリカ粒子の表面に付着するシリカフューム量を5質量%以下(0を含まず)の範囲内で自由に制御することが可能となる。
炉頂に二流体ノズルの設置された竪型炉と、その下部が捕集系に直結された装置を用いて球状溶融シリカ粉末を製造した。水スラリーは、二流体ノズルの中心部からポンプ搬送されて火炎中に噴霧され、その周囲からは燃焼ガスと助燃ガスが噴射されて火炎が形成されており、燃焼ガス量と助燃ガス量の制御により火炎長さと火炎温度が調整される。炉で生成した球状溶融シリカ粉末は、ブロワーで吸引されて捕集系に導かれ、バグフィルターで捕集される。
実施例1
粉砕珪石粉(平均粒径:12μm、SiO純度:99.9質量%)100質量部とイオン交換水100質量部を攪拌混合器で混合して水スラリー(二酸化ケイ素粉末原料濃度50質量%)を調製した。このスラリーをポンプ搬送にて二流体ノズル(アトマックス社製「BNH500S−IS」)から、火炎中(温度約1900℃)に30L/hrで噴霧した。噴霧には二流体ノズルに24Nm/hrの気体(酸素)を用い、その突出速度を150m/sとして行った。この気体は炉内で旋回気流を形成することは別途確認されている。なお、バーナーからは、燃料ガスとしてLPG:10Nm/hr、助燃ガスとして酸素:40Nm/hrを噴射して火炎を形成した。
バグフィルターにて捕集された球状溶融シリカ粉末は、一部炉体への付着があったが、95質量%の回収率であった。得られた球状溶融シリカ粉末について以下の物性を測定した。それらの結果を表1に示す。
実施例2〜7、比較例1、2
水スラリー中の二酸化ケイ素粉末原料の濃度、水スラリーフィード量、気体の突出速度を種々変更したこと以外は、実施例1と同様にして球状溶融シリカ粉末を製造した。
比較例3
金属シリコン粉末の混合された水スラリーを用いたこと、すなわち水50質量%、二酸化ケイ素粉末45質量%、金属シリコン粉末5質量%の水スラリーを用いたこと以外は、実施例1と同様の条件で球状溶融シリカ粉末を製造した。
比較例4
粉砕珪石粉を水スラリーで噴霧するかわりに粉末で供給したこと以外は、実施例1に準じて球状溶融シリカ粉末を製造した。粉砕珪石粉は、テーブルフィーダーにて粉砕珪石粉の21.4kg/hを噴射口まで搬送し、20Nm/hの酸素ガスを用いバーナー中心部の内径21mmのフィード管より噴射した。
実施例8
二流体ノズルとして、気体が炉内で旋回流を形成しないものを用いたこと以外は、実施例1と同様の条件で球状溶融シリカ粉末を製造した。
(1)平均球形度
日本電子社製走査型電子顕微鏡「FE−SEM、モデルJSM−6301F」にて撮影した粒子像を画像解析して測定した。すなわち、粒子の投影面積(A)と周囲長(PM)を写真から測定する。周囲長(PM)に対応する真円の面積を(B)とすると、その粒子の真円度はA/Bとして表示できる。そこで、試料粒子の周囲長(PM)と同一の周囲長を持つ真円を想定すると、PM=2πr、B=πrであるから、B=π×(PM/2π)となり、個々の粒子の球形度は、球形度=A/B=A×4π/(PM)として算出することができる。このようにして得られた任意の粒子200個の球形度を求めその平均値を粉末の平均球形度とした。平均球形度は0.80以上が好ましい。
(2)溶融率
RIGAKU社製粉末X線回折装置「モデルMini Flex」を用い、CuKα線の2θが26°〜27.5°の範囲において、試料のX線回折分析を行った。結晶シリカの場合は、26.7°に主ピークが存在するが、溶融シリカではこの位置には存在しない。溶融シリカと結晶シリカが混在していると、それらの割合に応じて26.7°のピーク高さが変化する。そこで、結晶シリカ標準試料のX線強度に対する試料のX線強度の比から、結晶シリカ混在率(測定物質のX線強度/結晶シリカのX線強度)を算出し、式、溶融率(%)=(1−結晶シリカ混在率)×100から溶融率を求めた。
(3)平均粒径
ベックマンコールター社製「モデルLS−230」(レーザー回折光散乱法)粒度分布測定機を用いて測定した。溶媒に水を用い、ホモジナイザーを用いて200Wの出力を1分間かけて分散処理させたものを試料とした。PIDS(Polarization Intensity Differential Scattering)濃度を45〜55%になるように調製し、水の屈折率を1.33、二酸化ケイ素粉末、溶融シリカ粉末の屈折率を1.50とした。
(4)シリカフュームの付着量
粒度分布測定機における累積重量分布において、1μm以下の累積重量の値をシリカフュームの付着量とした。本発明で用いた粒度分布測定機「モデルLS−230」では、1μmに測定における境界がないため、0.953μm以下の値にて判断した。シリカフュームの付着量は5質量%以下(0は含まず)が好ましい。
(5)比表面積
湯浅アイオニクス社製測定機「4−SORB U2」)を用い、BET法比表面積を測定した。
Figure 2006096599
表1から、本発明の実施例1〜7は、比較例1〜4に比べて、溶融率が優れ、比表面積の低い、シリカフュームの付着した球状溶融シリカ粉末が得られていることがわかる。とくに、水スラリーの二酸化ケイ素粉末原料の濃度、水スラリーフィード量及び気体の突出速度を選べば、球状溶融シリカ粉末の平均粒子径が二酸化ケイ素粉末原料の平均粒子径の1.5倍以下、比表面積が球状シリカ粉末の平均粒子径から算出した理論値の5倍以下、シリカフュームの付着量が5質量%以下(0は含まず)である球状溶融シリカ粉末が得られた。また、実施例1、4、6は比較例1、2に比べて粒子の肥大化がも抑制された。実施例8は実施例1に比べて平均球形度と平均粒径が若干劣った。
本発明によって製造された球状溶融シリカ粉末は、例えば封止材の充填材として用いることができる。

Claims (4)

  1. 二酸化ケイ素粉末原料の濃度が20〜80質量%である水スラリーを、突出速度が少なくとも50m/s以上である気体で分散させながら、炉内に形成された火炎中に噴霧することを特徴とするシリカフュームが付着した球状溶融シリカ粉末の製造方法。
  2. 水スラリーの二酸化ケイ素粉末原料濃度が50〜70質量%であることを特徴とする請求項1記載の製造方法。
  3. 突出速度が少なくとも50m/sである気体が、炉内で旋回気流を形成するものであることを特徴とする請求項1又は2記載の製造方法。
  4. 球状溶融シリカ粉末の平均粒子径が二酸化ケイ素粉末原料の平均粒子径の1.5倍以下、比表面積が球状シリカ粉末の平均粒子径から算出した理論値の5倍以下、1μm以下の粒子の含有率が5質量%以下(0を含まず)の粉末が得られるように、水スラリーの二酸化ケイ素粉末原料の濃度及び気体の突出速度を調整することを特徴とする請求項3記載の製造方法。
JP2004283502A 2004-09-29 2004-09-29 球状溶融シリカ粉末の製造方法 Expired - Fee Related JP4145855B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004283502A JP4145855B2 (ja) 2004-09-29 2004-09-29 球状溶融シリカ粉末の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004283502A JP4145855B2 (ja) 2004-09-29 2004-09-29 球状溶融シリカ粉末の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006096599A true JP2006096599A (ja) 2006-04-13
JP4145855B2 JP4145855B2 (ja) 2008-09-03

Family

ID=36236761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004283502A Expired - Fee Related JP4145855B2 (ja) 2004-09-29 2004-09-29 球状溶融シリカ粉末の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4145855B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008031229A1 (en) * 2006-09-14 2008-03-20 Silicium Becancour Inc. Process and apparatus for purifying low-grade silicon material
WO2021215285A1 (ja) * 2020-04-24 2021-10-28 株式会社トクヤマ 表面処理シリカ粉末の製造方法
US12098076B2 (en) 2019-02-28 2024-09-24 Tokuyama Corporation Silica powder, resin composition, and dispersion

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008031229A1 (en) * 2006-09-14 2008-03-20 Silicium Becancour Inc. Process and apparatus for purifying low-grade silicon material
EA015387B1 (ru) * 2006-09-14 2011-08-30 Силисиум Беканкур Инк. Способ и устройство очистки низкокачественного кремнийсодержащего материала
US12098076B2 (en) 2019-02-28 2024-09-24 Tokuyama Corporation Silica powder, resin composition, and dispersion
WO2021215285A1 (ja) * 2020-04-24 2021-10-28 株式会社トクヤマ 表面処理シリカ粉末の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4145855B2 (ja) 2008-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109455728B (zh) 一种燃气加热生产高纯超细球形硅微粉的装置及方法
JP4941629B2 (ja) 球状化無機物粉末の製造方法
US8117867B2 (en) Process for producing spherical inorganic particle
JPH11147711A (ja) アルミナ微小球体及びその製造方法
JP4145855B2 (ja) 球状溶融シリカ粉末の製造方法
JP4601497B2 (ja) 球状アルミナ粉末、その製造方法および用途
JPH0891874A (ja) ガラス球状粉末及びその製造方法
JP2003212572A (ja) 球状ガラス粉末の製造方法
JP3957581B2 (ja) 球状シリカ粉末の製造方法
JP4294191B2 (ja) 球状シリカ粉末の製造方法及び製造装置
JP4313924B2 (ja) 球状シリカ粉末及びその製造方法
JP2002179409A (ja) 微細球状無機質粉末の製造方法
JP4330298B2 (ja) 球状無機質粉末の製造方法
JP2006131442A (ja) 球状溶融シリカ粉末の製造方法
JP3525677B2 (ja) Ic基板用充填剤及びic封止用樹脂組成物
JP4230554B2 (ja) 球状粒子の製造方法
JP3891740B2 (ja) 微細球状シリカ質粉末の製造方法
JP4318288B2 (ja) 球状粉末製造装置、粉末処理用バーナ、球状粉末の製造方法
JP4392097B2 (ja) 超微粉球状シリカの製造方法
JP3853137B2 (ja) 微細球状シリカの製造方法
JP3868141B2 (ja) 球状シリカ粉末の製造方法
JP2001354409A (ja) 超微粉シリカの製造方法
JP3765769B2 (ja) 微細球状シリカ粉末の製造方法
JPH0470257B2 (ja)
JP4231014B2 (ja) 球状無機質酸化物粉末の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080617

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees