[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2006054995A - 交流電動機の駆動制御装置および駆動制御方法 - Google Patents

交流電動機の駆動制御装置および駆動制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006054995A
JP2006054995A JP2005151165A JP2005151165A JP2006054995A JP 2006054995 A JP2006054995 A JP 2006054995A JP 2005151165 A JP2005151165 A JP 2005151165A JP 2005151165 A JP2005151165 A JP 2005151165A JP 2006054995 A JP2006054995 A JP 2006054995A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque value
value
estimated
voltage
voltage phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005151165A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4685509B2 (ja
Inventor
Yukio Inaguma
幸雄 稲熊
Hideo Nakai
英雄 中井
Hiroki Otani
裕樹 大谷
Sakaki Okamura
賢樹 岡村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2005151165A priority Critical patent/JP4685509B2/ja
Priority to US11/175,323 priority patent/US7199548B2/en
Priority to EP05015035A priority patent/EP1617552B1/en
Publication of JP2006054995A publication Critical patent/JP2006054995A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4685509B2 publication Critical patent/JP4685509B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/22Current control, e.g. using a current control loop

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Abstract

【課題】制御誤差をより低減した駆動制御装置を提供する。
【解決手段】矩形波電圧の印加で回転駆動する交流モータ12を制御する駆動制御装置10は、交流モータ12から出力される実トルク値Tを検出する実トルク値検出部20と、交流モータ12を模して設定されたモータモデル38に基づいて推定トルク値Tmを算出する推定トルク値算出部22と、電圧位相算出部24と、を有する。電圧位相算出部24では、実トルク値Tと指令トルク値Tに基づいて第一電圧位相φfbを、推定トルク値Tmと指令トルク値Tに基づいて第二電圧位相φffを、算出し、これを重み付け加算した値を電圧位相φvとして出力する。
【選択図】図5

Description

本発明は、矩形波電圧の印加で回転駆動する交流電動機を制御する駆動制御装置および駆動制御方法に関する。
電動機から所与の指令トルクを出力するために、電動機への印加電圧を制御する技術が広く知られている。例えば、特許文献1には、電動機の出力トルク値をフィードバックし、出力トルク値と指令トルク値との偏差がなくなるような電圧位相を算出する駆動制御装置が開示されている。なお、特許文献1では、検出器により検出した各相電流値と、指令電圧値と、角速度とに基づいて出力トルク値を取得している。特許文献2では、トルクセンサにより出力トルク値を取得している。
また、下記特許文献3には、指令トルク値が出力できるようにインバータ位相角度を制御する電動機の制御装置が開示されている。これは、出力トルク値と指令トルク値との偏差に基づきトルク補正角を、モータを模したモータモデルと指令トルク値を利用して電圧ベクトルの磁束軸方向に対する角度(電圧ベクトル角度)を、取得する。そして、取得したトルク補正角や電圧ベクトル角度などに基づいてインバータ位相を算出している。
特開2001−28892号公報 特開2000−50689号公報 特開平10−14273号公報
ところで、通常、出力トルクの検出過程には、ノイズを除去するローパスフィルタが設けられている。特に、各相電流値の検出値に基づいて出力トルク値を算出する場合は、電流の検出値に高調波成分が含まれているため、ローパスフィルタによるノイズ除去が必須となる。しかし、ローパスフィルタを用いた場合、得られる出力トルク値に時間遅れが発生し、トルク応答性を低下させる。そのため、特許文献1,2に開示の駆動制御装置のように、出力トルクをフィードバックするだけの制御装置では、電動機のトルク応答性が低いという問題がある。
特許文献3の制御装置は、フィードバック制御とフィードフォワード制御とを併用しており、出力トルクの時間遅れの影響は低減される可能性はある。しかし、特許文献3では、トルク指令値から電圧ベクトル角度を算出する。つまり、この電圧ベクトルは電動機の状態量を考慮していないパラメータと言える。そのため、指令トルク値がステップ状に変化した場合、電圧ベクトル角度もステップ状に変化し、電動機の出力トルクがオーバーシュートする問題があった。つまり、従来の電動機の駆動制御では、応答性の低さや、オーバーシュートが原因で、制御誤差、特に、過渡領域における制御誤差が大きいという問題があった。
そこで、本発明では、制御誤差をより低減できる駆動制御装置および駆動制御方法を提供することを目的とする。
本発明の駆動制御装置は、矩形波電圧の印加で回転駆動する交流電動機を制御する駆動制御装置であって、交流電動機から出力される実トルク値を検出する実トルク値検出手段と、交流電動機を模して設定された電動機モデルに基づいて推定トルク値を算出する推定トルク値算出手段と、実トルク値と推定トルク値と所与の指令トルク値とに基づいて電圧位相を算出する電圧位相算出手段であって、電圧位相の算出過程で算出される実トルク値に基づく実パラメータと推定トルク値に基づく推定パラメータとを所定の比率で加算し、得られた値に基づいて電圧位相を算出する電圧位相算出手段と、を有することを特徴とする。
好適な態様では、実パラメータは、実トルク値と指令トルク値との偏差を無くす電圧位相である第一電圧位相であって、推定パラメータは、推定トルク値と所与の指令トルク値との偏差を無くす電圧位相である第二電圧位相であって、電圧位相算出手段は、第一電圧位相と第二電圧位相を所定の比率で加算した値を指令電圧の電圧位相とする。望ましくは、第一電圧位相および第二電圧位相は、いずれも、指令トルク値との偏差を入力、電圧位相を出力とする制御系で算出される。より望ましくは、制御系は、比例積分(PI)制御系である。
別の好適な態様では、推定トルク値算出手段は、電動機に供給される電流値をインダクタンスと指令電圧値と角速度とで近似した数学モデルに基づいて、電流値の推定値である推定電流値を算出する推定電流値算出手段を有し、算出された推定電流値に基づいて推定トルク値を算出する。望ましくは、推定トルク値算出手段は、矩形波変換前の電圧値を用いる。別の好適な態様では、推定電流値算出手段の数学モデルは、実測値と推定値との誤差を逐次評価するオブザーバを含む。別の好適な態様では、実パラメータと推定パラメータとの加算の比率は、交流電動機の運転状況に応じて変動する可変値である。望ましくは、実パラメータと推定パラメータとの加算の比率は、指令トルク値の変化速度が大きいほど、推定パラメータの割合を高くする。
他の本発明である駆動制御装置は、矩形波電圧の印加で回転駆動する交流電動機を制御する駆動制御装置であって、交流電動機を模して設定された電動機モデルと、インバータ出力電圧と、に基づいて推定トルク値を算出する推定トルク値算出手段と、算出された推定トルク値と所与の指令トルク値とに基づいて指令電圧の電圧位相を算出する電圧位相算出手段と、を有することを特徴とする。
好適な態様で、推定トルク値算出手段は、インバータ出力電圧と電圧位相と回転子角度に基づいて指令電圧値を算出し、算出された指令電圧値を電動機モデルに適用することにより推定トルク値を算出する。他の好適な態様では、さらに、電動機モデルは、実測値と推定値との誤差を逐次評価するオブザーバを含む。
他の本発明である駆動制御方法は、矩形波電圧の印加で回転駆動する交流電動機を制御する駆動制御方法であって、交流電動機から出力される実トルク値を検出する実トルク値検出工程と、交流電動機を模して設定された電動機モデルに基づいて推定トルク値を算出する推定トルク値算出工程と、実トルク値と推定トルク値と所与の指令トルク値とに基づいて指令電圧の電圧位相を算出する電圧位相算出工程であって、電圧位相の算出過程で算出される実トルク値に基づく実パラメータと推定トルク値に基づく推定パラメータとを所定の比率で加算し、得られた値に基づいて電圧位相を算出する電圧位相算出工程と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、実トルク値に基づく実パラメータと、推定トルク値に基づく推定パラメータとを所定の比率で加算し、得られた値に基づいて電圧位相を算出する。したがって、時間遅れを有する実トルク値の影響を低減できるのでトルク応答性をより向上できる。また推定パラメータおよび実パラメータは、いずれも、モータの状態量を反映したパラメータであるため、オーバーシュートを防止できる。つまり、本発明によれば、制御誤差をより低減できる。
また、他の本発明によれば、インバータ出力電圧を用いて推定トルク値を算出しているため、リップル等のない、安定した推定トルク値が得られる。そのため、ローパスフィルタ等が不要となり、応答性の高いモータ制御が可能となる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。図1に本発明の実施の形態である交流モータ12の駆動制御装置10の基本的構成図を示す。なお、図1で示す各部の入出力関係は代表的な一例であり、図示以外の入出力関係であってもよい。この駆動制御装置10は、矩形波電圧により駆動する交流モータ12を制御するもので、所与の指令トルク値Tに応じた電圧位相φvを算出し、この電圧位相φvに応じた矩形波電圧を交流モータ12に印加する。
交流モータ12にはインバータ14が接続されている。インバータ14は、図示しない電源からの電力供給を受けて、交流モータ12のU,V,W各相の固定子巻線に電流を流す。インバータ14から交流モータ12への電力供給ライン上には電流センサ28が設けられており、交流モータ12の各相巻線に現在供給されている電流値が検出される。インバータ14には矩形波発生部16が接続されており、この矩形波発生部16が各相毎に矩形波電圧のSW信号を発生し、このSW信号によってインバータ14がスイッチング制御される。
矩形波発生部16は、後述する電圧位相算出部24にて求められる電圧位相φvと交流モータ12に隣接して設けられたレゾルバ26からの出力である回転子角度θとに基づき、SW信号の位相を制御する。
実トルク値検出部20は、モータから実際に出力されるトルク値、実トルク値Tを検出する。実トルク値Tの検出は、種々の形態をとることができる。好適な態様では、電流センサ28で検出された電流値に基づいて実トルク値Tを算出する。例えば、検出電流値および指令電圧値を積和して供給電力を算出し、これを角速度で割った値を実トルク値Tとする。また、別の方法として、検出電流値から磁石トルクおよびインダクタンストルクを算出し、これらの和を実トルク値Tとすることもできる。また、別の形態として交流モータ12にトルクセンサを設け、トルクセンサの出力値を実トルク値Tとしてもよい。
この実トルク値検出部20では、実トルク値Tの検出の過程でローパスフィルタによるノイズ除去が行われる。これは、交流モータ12から検出された検出値にはノイズが含まれるためである。特に、電流センサ28で検出した電流値には高周波成分が含まれているため、検出電流値に基づいて実トルク値Tを算出する場合は、ローパスフィルタが必須となる。このノイズ除去は、検出電流値に直接行ってもよいし、検出電流値から算出された実トルク値Tに対して行ってもよい。
ここで、通常、ローパスフィルタには一定の時定数が存在する。したがって、ローパスフィルタを通過した実トルク値Tには、常に、ローパスフィルタの時定数に対応した時間遅れが存在することになる。この時間遅れは、モータ制御のトルク応答性低下の原因となる。そこで本実施の形態では、以下で説明する推定トルク値算出部22や電圧位相算出部24を設け、応答性向上を図っている。
推定トルク値算出部22は、交流モータ12の推定トルク値Tmを取得する。この推定トルク値Tmは、交流モータ12を模して設定されたモータモデルに基づいて算出される。モータモデルは、交流モータ12に供給される電流値を、指令電圧値とインダクタンスと角速度とで近似した数学モデルを有している。この数学モデルに、指令電圧値とインダクタンスと角速度を入力することにより、交流モータ12に供給される電流値の推定値(以下、「推定電流値」という)が算出できる。この推定電流値を算出する数学モデルは、好適な態様では、カルマンフィルタで構築されたオブザーバである。すなわち、オブザーバに、検出電流値も入力し、推定電流値と検出電流値との誤差を逐次評価しながら、推定電流値を算出する。そして、この推定電流値と指令電圧値との積和を角速度で割ることにより、交流モータ12の推定トルク値Tmが得られる。また、別の形態として、推定電流値に基づいて磁石トルクおよびインダクタンストルクを算出し、これらの和を推定トルク値Tmとしてもよい。
なお、いずれの場合であっても、推定電流値、および、推定トルク値の算出に用いる指令電圧値は矩形波変換前の値である。すなわち、実際に交流モータ12に入力される電圧値とは異なる値で推定電流値および推定トルク値を算出する。また、推定電流値および推定トルク値算出に用いるインダクタンスは、一定値でもよいし、可変値でもよい。特に磁束飽和が発生するモータの場合は、磁束飽和によるインダクタンス変化を推定値に反映させるために、モータ定数変化に対応して変動するインダクタンスを用いることが望ましい。また、指令電圧値および角速度は、瞬時値を用いてもよいし、基本波成分を用いてもよい。
次に、電圧位相算出部24について図2を用いて説明する。図2は電圧位相算出部24の詳細図である。電圧位相算出部24は、交流モータ12が指令トルク値Tを出力できるような電圧位相φvを算出する。
具体的には、実トルク値Tと指令トルク値Tとの偏差ΔTを無くすような電圧位相である第一電圧位相φfbを算出する。また、推定トルク値Tmと指令トルク値Tとの偏差ΔTmを無くすような電圧位相である第二電圧位相φffを算出する。そして、この第一電圧位相φfbと第二電圧位相φffを、所定の比率で重み付け加算した値を電圧位相φvとする。
ここで、この第一電圧位相φfbは、フィードバック制御により得られる電圧位相と言える。したがって、この第一電圧位相φfbだけでは、ローパスフィルタの時定数に対応した時間遅れが発生する。そこで、時間遅れのない推定トルク値から算出された第二電圧位相φffと重み付け加算し、トルク応答性の向上を図っている。また、第二電圧位相φffは、推定トルク値から算出されており、モータの状態量を考慮した電圧位相といえる。したがって、指令トルク値Tがステップ状に変化しても、第二電圧位相φffはモータの状態量に応じて連続的に変化する。そのため、この第二電圧位相φffと第一電圧位相φfbとを重み付け加算した電圧位相φvも連続的な変化となり、オーバーシュートを防止できる。つまり、第一電圧位相φfbと第二電圧位相φffを重み付け加算することで、トルクのオーバーシュートを防止しつつ、応答性を向上でき、ひいては、制御誤差を低減できる。
ここで第一電圧位相φfb、第二電圧位相φffの算出方法は、従来から多数提案されている種々の制御の技術を用いることができる。例えば、P制御やPI制御、PID制御などの手法を用いることができる。
また、重み付け加算の比率は、固定値でもよいが、望ましくは、運転状況、例えば、指令トルク値の変化速度や大きさなどに応じて変動する可変値であることが望ましい。例えば、指令トルク値の変化速度が大きいほど、第二電圧位相φffの比率が大きくなるような値であることが望ましい。
また、2種類の電圧位相φff、φfbの算出前に重み付け加算を行ってもよい。すなわち、図3に示すように実トルク値Tと推定トルク値Tmとを重み付け加算し、この加算後のトルク値Tpの値と指令トルク値Tとの偏差ΔTpに基づいて電圧位相φvを算出してもよい。また、図4に示すように、実トルク値Tと指令トルク値Tとの偏差ΔT、および、推定トルク値Tmと指令トルク値Tとの偏差ΔTmを重み付け加算し、加算後の偏差ΔTpに基づいて電圧位相φvを算出してもよい。
また、電圧位相φvの算出後に、位相リミッタを設けてもよい。位相リミッタは、電圧位相φvの値を所定の範囲、例えば90°〜−90°に制限する。そして、算出された電圧位相φvが90°を超えていた場合は、これを90°にクリッピングする。
次に、駆動制御装置のより具体的な一例を図5を用いて説明する。図5は、駆動制御装置の一例を示す図である。この駆動制御装置10では、実トルク値Tは、3相供給電流値(検出値)Iu,Iv,Iw、3相指令電圧値Vuref,Vvref,Vwref、角速度ωから算出される。したがって、実トルク値検出部20には、電流センサ28から3相電流値Iu,Iv,Iwが、角速度演算部18から角速度ωが入力される。また、実トルク値検出部20には、3相指令電圧値算出部30が設けられており、3相指令電圧値Vuref,Vvref,Vwrefが電池電圧Vbatt、電圧位相φv(q軸上を0°とする)から算出される。この3相指令電圧値Vuref,Vvref,Vwrefは、次式で算出できる。
Figure 2006054995
算出された3相指令電圧値Vuref,Vvref,Vwrefは、実トルク値算出部32に入力される。実トルク値算出部32は、3相指令電圧値Vuref,Vvref,Vwrefと3相供給電流値Iu,Iv,Iwの積和(電力値)を角速度ωで割ることにより実トルク値を算出する。すなわち、実トルク値Tは、次式で算出される。
Figure 2006054995
算出された実トルク値Tは、ローパスフィルタ34でノイズ除去された後、電圧位相算出部24に入力される。
推定トルク値Tmは、モータモデルに基づいて算出される。具体的には、式(3)で示す数学モデルに基づいてdq軸推定電流値Idsim,Iqsimを算出し、さらに、このdq軸推定電流値を式(4)に代入して推定トルク値Tmを算出する。
Figure 2006054995
ここで、Vd,Vqは、dq軸指令電圧値、Ld,Lqはdq軸インダクタンス、Rは巻線抵抗、φは励起定数である。本実施の形態では、dq軸インダクタンスLd,Lqは、モータ定数変化に対応して可変する値を用いる。すなわち、予め、モータの磁界解析を行い、その磁界解析結果から得られたdq軸電流値とインダクタンスマップで得られる値を用いる。これにより、磁束飽和などが原因のインダクタンス変化が生じても、推定電流値の誤差を低減できる。また、dq軸指令電圧値Vdref,Vqrefは、dq軸指令電圧値算出部36において、次式で算出された値を用いる。
Figure 2006054995
算出された推定トルク値Tmは、実トルク値T、指令トルク値Tとともに電圧位相算出部24に入力される。指令トルク値Tは、図示しない電子制御装置にて生成されたトルクの目標値である。
電圧位相算出部24では、実トルク値Tと指令トルク値Tとの偏差ΔTを算出し、この偏差ΔTを無くす第一電圧位相φfbを算出する。また、同じく、推定トルク値Tmと指令トルク値Tとの偏差ΔTmに基づき、偏差ΔTmを無くす第二電圧位相φffが算出される。第一電圧位相φfbおよび第二電圧位相φffは、いずれも、PI(比例積分)制御で、次式により算出される。
Figure 2006054995
ここで、Kpfb、Kpffは比例ゲイン、Kifb、Kiffは積分ゲインである。得られた第一電圧位相φfb、第二電圧位相φffは、重み付け加算部40において、所定の比率で重み付け加算される。この加算後の値が、指令電圧の電圧位相φvとなる。つまり電圧位相φvは、次式で算出される。
Figure 2006054995
ここで、α,βは、重み係数である。このαおよびβの比率は、指令トルク値Tの変化速度dTが大きいほど、第二電圧位相φffの比率(α)が大きくなるように変化させる。換言すれば、変化速度dTが大きく高い応答性が求められる領域では、第一電圧位相φfbの比率を下げる。一方、変化速度dTが小さく、高い応答性が求められない領域では、第一電圧位相φfbの比率を上げる。そして、このように変化速度dTに応じて重み付け加算の比率を変化させることで、制御誤差をより低減できる。特に、従来に比べ、過渡領域での制御誤差を低減できる。
この重み付け加算の比率α,βの算出方法の一例を式(9)に示す。この算出方法では、指令トルク値Tの変化速度dTの大きさに比例して、α(第二電圧位相φffの比率)を上げる。また、指令トルク値Tの変化速度dTについて上限閾値dTmaxと下限閾値dTminを設け、変化速度dTが上限閾値dTmaxを超えればβ(第一電圧位相φfbの比率)を0に、変化速度dTが下限閾値dTminを下回ればα(第二電圧位相φffの比率)を0にする。
Figure 2006054995
また、別のこの重み付け加算方法の一例を図6に示す。図6は、重み付け加算部40の構成を示す図である。この加算方法でも、指令トルク値Tの変化速度dTが大きいほど、換言すれば、指令トルク値Tの周波数が高くなるほど第二電圧位相φffの比率が大きくなるようにしている。具体的には、第一電圧位相φfbにローパスフィルタ54を、第二電圧位相φffにハイパスフィルタ52を適用し、その出力値を加算している。ここで、指令トルク値Tの周波数が高い場合(変化速度dTが大きい場合)は、当然、2つの電圧位相φff,φfbの周波数も高くなる。この場合、第二電圧位相φffはハイパスフィルタ52を通過できるのに対し、第一電圧位相φfbはローパスフィルタ54で殆どカットされる。したがって、図6の構成によれば、指令トルク値Tの周波数が高い場合には、第二電圧位相φffの比率が高くなる。逆に指令トルク値Tの周波数が低い場合は、第一電圧位相φfbの比率を上げることができる。この重み付け加算の方法によっても、式(9)を用いた場合と同様に制御誤差を低減できる。
重み付け加算された電圧位相φvは、位相リミッタ42によって所定の範囲内にクリッピングされた後、矩形波発生部16に入力される。矩形波発生部16では記述したように電圧位相φvと回転子角度θに基づいて、インバータ14のSW信号を生成する。そして、式(10)に示すようなインバータ14からの出力電圧をモータ12に印加して、交流モータ12を回転駆動させる。
Figure 2006054995
以上、説明したように、本実施の形態によれば、実トルク値から求まる第一電圧位相φfbと推定トルク値から求まる第二電圧位相φffとを重み付け加算することにより、制御誤差をより低減した電圧位相φvを得ることができる。特に、過渡領域でのトルク応答性を向上でき、かつ、オーバーシュートを防止できる。なお、推定トルク値Tの算出は、式(4)に代えて、次式で算出してもよい。
Figure 2006054995
ここでpは極数、φは励起定数である。また、右辺第1項p・φ・Iqsimは、磁石トルクを表し、p(Ld−Lq)Idsim・Iqsimは、インダクタンスが作るトルクを表す。
また、本実施の形態では、実トルク値Tの算出に用いる電流値として3相電流値、3相指令電圧値を用いているが、当然ながら、dq軸電流値、dq軸指令電圧値を用いてもよい。その場合は、図7に示すように、実トルク値検出部20に3相/dq軸変換部48、dq軸指令電圧値算出部50を設け、dq軸に変換した電流値、電圧値を実トルク値算出部32に入力する。また、ローパスフィルタは、図8に示すように検出された電流値に適用してもよい。
次に他の実施の形態について図9を用いて説明する。図9は、他の実施の形態の構成を示す図である。この実施の形態では、推定トルク値算出部22以外の構成は上述の実施の形態と同様であるため、その説明は省略する。
本実施の形態では、推定電流値Idsim,Iqsimは、カルマンフィルタで構築したオブザーバで算出される。カルマンフィルタは、周知のように、計測値と推定値との誤差を逐次評価して推定精度を改善していくアルゴリズムである。したがって、このカルマンフィルタによるオブザーバで電流値Id,Iqを推定する場合は、モータモデル38に、電流センサ28で検出された検出電流値Iu,Iv,Iwが入力される。ただし、検出電流値Iu,Iv,Iwは3相電流値であるため、推定トルク値算出部22に3相/dq軸変換部44を設け、3相電流値をdq軸電流値に変換した値をモータモデルに入力する。このオブザーバによる推定電流値Idsim,Iqsimは、次式で表すことができる。
Figure 2006054995
ここで、K11,K12,K21,K22はカルマンゲインである。式(11)では、右辺の3項目,4項目に推定値Idsim,Iqsimと検出値Id,Iqとの誤差を評価する項があるため、推定誤差が逐次修正される。そのため、より迅速に推定電流値、ひいては、推定トルク値を推定することができる。なお、オブザーバに入力される検出電流値Id,Iqは、ノイズ除去以前、ノイズ除去後のいずれでもよいが、ノイズを除去した値のほうが推定収束時間を短縮できる。
このオブザーバの利用、および、ノイズ除去の効果を図10を用いて説明する。図10(A)は実トルク値(ノイズ除去前)を、図10(B)は標準のモータモデル(式(3)と式(4))で算出した推定トルク値を、図10(C),(D)はオブザーバ利用のモータモデル(式(12)と式(4))で算出した推定トルク値を示している。なお、図10(C)はノイズ除去前の検出電流値を、図10(D)はノイズ除去後の検出電流値をオブザーバに入力して、求めた推定トルク値である。
図10から明らかなように、標準のモータモデル(B)では、推定値収束までに約130msecを要する。これに対し、オブザーバ利用のモータモデル(C,D)では、約10msecで推定値が収束する。つまり、オブザーバを利用することにより、標準のモータモデルに比べ、推定収束時間を大幅に短縮できる。そして、この推定トルク値を用いて電圧位相φvを算出することにより、より迅速に制御誤差の少ない制御が実現できる。
また、オブザーバにノイズ除去前の検出値を入力した場合(図10(C))は、検出電流値に含まれる高調波成分の影響で、推定トルク値に微小な振動が残留する。一方、オブザーバに高調波成分を除去した検出値を入力した場合(図10(D))では、振動のない、好適な推定トルク値を得ることができる。そして、この振動がない推定トルク値を用いて電圧位相φvを算出することにより、制御誤差をより低減できる。なお、ノイズ除去前の検出値をオブザーバに入力した場合、算出された推定電流値から高周波成分を除去すれば、図10(D)と同様に振動の少ない推定トルク値が得られる。
以上、説明から分かるように、モータモデル38にオブザーバを設けることにより、より迅速に制御誤差の少ない制御が実現できる。また、推定誤差評価用の検出値としてノイズ除去後の値を用いることにより、制御誤差をより低減できる。
次に、他の実施形態について図11を用いて説明する。図11において、上述の実施形態と同じ要素には同じ符号を付している。この駆動制御装置10は、実トルク値Tは検出せず、推定トルク値Tmと所与の指令トルク値Tに基づいて、交流モータ12に印加する電圧位相Φvを算出している。
推定トルク値Tmは、推定トルク値算出部22において算出される。推定トルク値算出部22は、図5に図示した駆動制御装置の推定トルク値算出部とほぼ同様の構成となっており、dq軸指令電圧値算出部36と、モータモデル38と、を備えている。
dq軸指令電圧値算出部36には、電池電圧Vbattと電圧位相φv(q軸上を0°とする)が入力される。そして、この両パラメータを式(5)に代入し、dq軸指令電圧値Vdref,Vqrefを算出する。算出された電圧指令値は、モータモデル38に入力される。なお、電池電圧Vbattは矩形波変換前の電圧であり、正弦波電圧である。
モータモデル38は、モータ12の出力トルクを、角速度ω、電圧指令値、電流値で近似した数学モデルである。具体的には、式(4)で示す数学モデルである。推定トルク値Tmの算出に必要な角速度ωは、角速度演算部18で算出され、入力される。また、電圧指令値は、dq軸指令電圧値算出部36で算出されたdq軸指令電圧値Vdref,Vqrefが代入される。電流値は、式(3)によって算出されるdq軸推定電流値Idsim,Iqsimが代入される。
推定トルク値算出部22で算出された推定トルク値Tmは、指令トルク値Tとの差分が得られる。得られた差分値ΔTは、PI制御系に入力され、電圧位相Φvが算出される。この電圧位相Φvは、式(7)に基づいて算出される。そして、算出された電圧位相Φvは、位相リミッタ42に入力されて、必要に応じて、クリッピングされた後、矩形波発生部16に入力される。矩形波発生部16では、得られた電圧位相Φv、および、回転子角度θに基づいて、インバータ14のSW信号を生成する。インバータ14は、このSW信号に基づいて、スイッチングして矩形波電圧を生成し、交流モータ12に印加する。
このように、モータモデル38に基づいて推定トルク値Tmを算出し、この推定トルク値Tmに基づいて電圧位相Φvを算出することにより、応答性の高いモータ制御が可能となる。特に、指令トルク値Tの変動が大きい場合、本実施形態の駆動制御装置10によれば、迅速にその変動に追従できるため、制御誤差を低減できる。
また、本実施形態では、dq軸指令電圧値Vdref,Vqrefを正弦波電圧である電池電圧Vbattに基づいて算出している。換言すれば、dq軸推定電流値Idsim,Iqsimや推定トルク値Tmは、このdq軸指令電圧値Vdref,Vqrefを正弦波電圧に基づいて算出していると言える。このように、正弦波電圧を用いることでリップルのない好適な推定トルク値Tmを得られる。これについて、図12を用いて説明する。図12は、推定トルク値算出部に入力される電池電圧の形態と算出される推定トルク値との関係を示す図で、(A)は矩形波電圧を用いた場合を、(B)は正弦波電圧を用いた場合を示す。
図12から明らかなように、矩形電圧を用いた場合、各相電圧の立ち上がり、および、立ち下りに対応して、推定トルク値Tmに急峻な変動、いわゆるリップルが発生する。かかるリップルが存在する推定トルク値Tmは、そのまま、モータ制御に用いることはできず、リップル除去等の処理を施した後で電圧位相Φvを算出するか、算出できない。そのため、高周波成分を除去するためのノイズ除去用フィルタ(例えば、ローパスフィルタ等)が必要となる。しかし、フィルタを用いた場合、得られる出力トルク値に時間遅れが発生し、トルク応答性を低下させる。
一方、インバータ出力電圧(正弦電圧)に基づいて推定トルク値Tmを算出した場合は、リップルのない安定した推定トルク値Tmが算出される。したがって、この場合は、得られた推定トルク値Tmを、そのままモータ制御、すなわち、電圧位相Φvの算出に用いることができる。その結果、ノイズ除去フィルタ等を用いる必要が無く、応答性の高いモータ制御が可能となる。
図13は、モータの制御結果を示す図であり、(A)は正弦波電圧を用いてモータ制御(推定トルク値算出)した結果を、(B)は矩形波電圧を用いてモータ制御した結果を示している。また、各図において、上段は算出された推定トルク値にローパスフィルタを適用して高周波成分を除去した場合の結果を、下段はノイズ除去することなく算出された推定トルク値をそのまま制御に適用した結果を示している。さらに、グラフにおいて、実線は実トルク値を、破線は指令トルク値を示している。
図13(A)から明らかなように、正弦波電圧を用いてモータ制御を行った場合、実トルクは、迅速に指令トルクに追従できることがわかる。また、ローパスフィルタを用いなくても、高精度でのモータ制御が実現されていることがわかる。
一方、矩形波電圧を用いた場合は、ローパスフィルタを適用しないと、実トルク値は高周波成分の影響を受けて、大きく変動することがわかる((B)上段)。一方、ローパスフィルタを適用すれば、実トルク値の高周波成分は低減できる((B)下段)。しかし、この場合は、ローパスフィルタの影響により、トルク応答性が大幅に低下する。つまり、矩形波電圧を用いた場合には、高精度でのモータ制御が困難になる。
以上の説明からわかるとおり、正弦波電圧を用いて推定トルク値Tmを算出する本実施形態によれば、より応答性の高い高精度のモータ制御が可能となる。なお、本実施形態では、単純なモータモデルに基づいて推定トルク値Tmを算出しているが、このモータモデルに、カルマンフィルタ等で構成されたオブザーバを設けてもよい。この場合、推定値の評価基準となる実測値もモータモデルに入力する。例えば、推定電流値の精度を向上させる場合は、実電流値をモータモデルに入力し、この実電流値と推定電流値との誤差をオブザーバで逐次評価する。オブザーバを設けることにより、より高精度のモータ制御が可能となる。
本発明の実施の形態である駆動制御装置の基本的構成を示す図である。 図1における電圧位相算出部の詳細図である。 電圧位相算出部の他の構成を示す図である。 電圧位相算出部の他の構成を示す図である。 駆動制御装置のより具体的な構成を示す図である。 加算部の他の構成を示す図である。 実トルク値検出部の他の構成を示す図である。 実トルク値検出部の他の構成を示す図である。 駆動制御装置のより具体的な構成を示す図である。 トルク値の推定結果を示すグラフである。 他の実施形態である駆動制御装置の構成を示す図である。 推定トルク値算出部に入力される電池電圧の形態と算出される推定トルク値との対応を示す図であり、(A)は矩形電圧を入力した場合を、(B)は正弦波電圧を入力した場合を示す。 モータの制御結果を示す図であり、(A)は正弦波電圧を、(B)は矩形波電圧を、それぞれ用いてモータ制御した結果を示している。
符号の説明
10 駆動制御装置、12 交流モータ、14 インバータ、16 矩形波発生部、18 角速度演算部、20 実トルク値検出部、22 推定トルク値算出部、24 電圧位相算出部、26 レゾルバ、28 電流センサ、30 相指令電圧値算出部、32 実トルク値算出部、34 ローパスフィルタ、36 軸指令電圧値算出部、38 モータモデル、40 加算部、42 位相リミッタ、44 軸変換部、48 軸変換部、50 軸指令電圧値算出部、52 ハイパスフィルタ、54 ローパスフィルタ。

Claims (13)

  1. 矩形電圧の印加で回転駆動する交流電動機を制御する駆動制御装置であって、
    交流電動機から出力される実トルク値を検出する実トルク値検出手段と、
    交流電動機を模して設定された電動機モデルに基づいて推定トルク値を算出する推定トルク値算出手段と、
    実トルク値と推定トルク値と所与の指令トルク値とに基づいて指令電圧の電圧位相を算出する電圧位相算出手段であって、電圧位相の算出過程で算出される実トルク値に基づく実パラメータと推定トルク値に基づく推定パラメータとを所定の比率で加算し、得られた値に基づいて電圧位相を算出する電圧位相算出手段と、
    を有することを特徴とする駆動制御装置。
  2. 請求項1に記載の駆動制御装置であって、
    実パラメータは、実トルク値と指令トルク値との偏差を無くす電圧位相である第一電圧位相であって、
    推定パラメータは、推定トルク値と指令トルク値との偏差を無くす電圧位相である第二電圧位相であって、
    電圧位相算出手段は、第一電圧位相と第二電圧位相を所定の比率で加算した値を電圧位相として算出することを特徴とする駆動制御装置。
  3. 請求項2に記載の駆動制御装置であって、
    第一電圧位相および第二電圧位相は、いずれも、指令トルク値との偏差を入力、電圧位相を出力とする制御系で算出されることを特徴とする駆動制御装置。
  4. 請求項3に記載の駆動制御装置であって、
    制御系は、比例積分(PI)制御系であることを特徴とする駆動制御装置。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載の駆動制御装置であって、
    推定トルク値算出手段は、電動機に供給される供給電流値をインダクタンスと指令電圧値と角速度とで近似した数学モデルに基づいて、供給電流値の推定値である推定電流値を算出する推定電流値算出手段を有し、算出された推定電流値に基づいて推定トルク値を算出することを特徴とする駆動制御装置。
  6. 請求項1から5のいずれか1項に記載の駆動制御装置であって、
    推定トルク値算出手段は、矩形波変換前の電圧値を用いて推定トルク値を算出することを特徴とする駆動制御装置。
  7. 請求項5または6に記載の駆動制御装置であって、
    推定電流値算出手段の数学モデルは、実測値と推定値との誤差を逐次評価するオブザーバを含むことを特徴とする駆動制御装置。
  8. 請求項1から7のいずれか1項に記載の駆動装置であって、
    実パラメータと推定パラメータとの加算の比率は、交流電動機の運転状況に応じて変動する可変値であることを特徴とする駆動制御装置。
  9. 請求項8に記載の駆動制御装置であって、
    実パラメータと推定パラメータとの加算の比率は、指令トルク値の変化速度が大きいほど、推定パラメータの割合を高くすることを特徴とする駆動制御装置。
  10. 矩形電圧の印加で回転駆動する交流電動機を制御する駆動制御装置であって、
    交流電動機を模して設定された電動機モデルと、インバータ出力電圧と、に基づいて推定トルク値を算出する推定トルク値算出手段と、
    算出された推定トルク値と所与の指令トルク値とに基づいて指令電圧の電圧位相を算出する電圧位相算出手段と、
    を有することを特徴とする駆動制御装置。
  11. 請求項10に記載の駆動制御装置であって、
    推定トルク値算出手段は、
    インバータ出力電圧と電圧位相と回転子角度に基づいて指令電圧値を算出し、算出された指令電圧値を電動機モデルに適用することにより推定トルク値を算出することを特徴とする駆動制御装置。
  12. 請求項10または11に記載の駆動制御装置であって、さらに、
    電動機モデルは、実測値と推定値との誤差を逐次評価するオブザーバを含むことを特徴とする駆動制御装置。
  13. 矩形波電圧の印加で回転駆動する交流電動機を制御する駆動制御方法であって、
    交流電動機から出力される実トルク値を検出する実トルク値検出工程と、
    交流電動機を模して設定された電動機モデルに基づいて推定トルク値を算出する推定トルク値算出工程と、
    実トルク値と推定トルク値と所与の指令トルク値とに基づいて指令電圧の電圧位相を算出する電圧位相算出工程であって、電圧位相の算出過程で算出される実トルク値に基づく実パラメータと推定トルク値に基づく推定パラメータとを所定の比率で加算し、得られた値に基づいて電圧位相を算出する電圧位相算出工程と、
    を有することを特徴とする駆動制御方法。
JP2005151165A 2004-07-12 2005-05-24 交流電動機の駆動制御装置および駆動制御方法 Expired - Fee Related JP4685509B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005151165A JP4685509B2 (ja) 2004-07-12 2005-05-24 交流電動機の駆動制御装置および駆動制御方法
US11/175,323 US7199548B2 (en) 2004-07-12 2005-07-07 Drive control apparatus and method of alternating current motor
EP05015035A EP1617552B1 (en) 2004-07-12 2005-07-11 Drive control apparatus and method of alternating current motor

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004204792 2004-07-12
JP2005151165A JP4685509B2 (ja) 2004-07-12 2005-05-24 交流電動機の駆動制御装置および駆動制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006054995A true JP2006054995A (ja) 2006-02-23
JP4685509B2 JP4685509B2 (ja) 2011-05-18

Family

ID=35169740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005151165A Expired - Fee Related JP4685509B2 (ja) 2004-07-12 2005-05-24 交流電動機の駆動制御装置および駆動制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7199548B2 (ja)
EP (1) EP1617552B1 (ja)
JP (1) JP4685509B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009124869A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Meidensha Corp 同期電動機のV/f制御装置
JP2010148330A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Toyota Motor Corp 交流電動機の制御システム
JP2010196988A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Yamatake Corp 冷却塔ファン制御装置および方法
WO2012066939A1 (ja) * 2010-11-18 2012-05-24 株式会社日立製作所 電力制御装置、電力制御システム
US8558500B2 (en) 2008-12-22 2013-10-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control system for AC motor
JP2014220938A (ja) * 2013-05-09 2014-11-20 三菱電機株式会社 モータ制御装置
CN110716577A (zh) * 2019-11-13 2020-01-21 北京航空航天大学 一种磁悬浮控制力矩陀螺无刷直流电机的无传感器自适应换相误差补偿方法
WO2023135812A1 (ja) * 2022-01-17 2023-07-20 日立Astemo株式会社 直流電流推定装置、電力変換装置および直流電流推定方法

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4847060B2 (ja) * 2005-07-15 2011-12-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 交流モータ駆動装置及びその制御方法
JP2008029082A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Toyota Motor Corp 回転電機制御装置、回転電機制御方法及び回転電機制御プログラム
US7365511B2 (en) * 2006-09-12 2008-04-29 Hamilton Sundstrand Corporation Methods to control high speed electric machines having a front-end EMI filter attached
US7821224B2 (en) * 2008-04-10 2010-10-26 Tesla Motors, Inc. Voltage estimation feedback of overmodulated signal for an electrical vehicle
US8657585B2 (en) * 2010-02-08 2014-02-25 Lg Electronics Inc. Apparatus for driving compressor of air conditioner and method for driving the same
US8080956B2 (en) * 2010-08-26 2011-12-20 Ford Global Technologies, Llc Electric motor torque estimation
US8723590B2 (en) * 2010-12-23 2014-05-13 General Electric Company Power switch current estimator at gate driver
DE102011075387A1 (de) * 2011-05-06 2012-11-08 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Überwachen eines Drehmoments eines Elektromotors
GB2491198A (en) * 2011-05-27 2012-11-28 Technelec Ltd Dynamic torque controller for electrical machines
US8754603B2 (en) * 2011-07-14 2014-06-17 GM Global Technology Operations LLC Methods, systems and apparatus for reducing power loss in an electric motor drive system
IN2014CN03287A (ja) * 2011-11-17 2015-07-03 Mitsubishi Electric Corp
JP5594301B2 (ja) * 2012-02-07 2014-09-24 株式会社豊田中央研究所 電動機駆動システム
JP5534252B2 (ja) 2012-02-22 2014-06-25 株式会社デンソー 交流電動機の制御装置
JP5598767B2 (ja) 2012-02-22 2014-10-01 株式会社デンソー 交流電動機の制御装置
JP5488845B2 (ja) 2012-02-22 2014-05-14 株式会社デンソー 交流電動機の制御装置
JP5621998B2 (ja) * 2012-02-22 2014-11-12 株式会社デンソー 交流電動機の制御装置
JP5955761B2 (ja) * 2012-12-25 2016-07-20 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP6166305B2 (ja) * 2015-05-08 2017-07-19 ファナック株式会社 負荷パラメータ設定装置および負荷パラメータ設定方法
CN105119538B (zh) * 2015-09-17 2018-06-26 矽力杰半导体技术(杭州)有限公司 一种永磁同步电机的驱动电路及驱动方法
DE112017002279B4 (de) * 2016-06-08 2023-10-26 Mitsubishi Electric Corporation Drehzahlschätzungsvorrichtung für ac-motor, antriebsvorrichtung für ac-motor, kältemittelverdichter und kältekreislaufvorrichtung
CN106788030B (zh) * 2016-12-22 2019-11-22 哈尔滨工业大学 一种电机驱动系统机械参数的计算方法及装置
US11987132B2 (en) * 2021-01-11 2024-05-21 GM Global Technology Operations LLC Linear time varying model predictive torque control

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1014273A (ja) * 1996-06-24 1998-01-16 Railway Technical Res Inst 車両駆動用永久磁石同期電動機の制御装置
JP2002233199A (ja) * 2001-02-05 2002-08-16 Railway Technical Res Inst 永久磁石同期電動機の制御装置
JP2002359996A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Toyota Motor Corp 交流電動機の駆動制御装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3746377B2 (ja) 1998-07-24 2006-02-15 トヨタ自動車株式会社 交流電動機の駆動制御装置
JP3547117B2 (ja) 1999-07-13 2004-07-28 トヨタ自動車株式会社 交流電動機のトルク検出装置及び駆動制御装置
US6605919B1 (en) * 1999-12-13 2003-08-12 A.O. Smith Corporation Method and apparatus for indirectly measuring induction motor slip to establish speed control
US6448735B1 (en) * 2001-04-26 2002-09-10 Abb Automation Inc. Controller for a wound rotor slip ring induction machine
US20030076064A1 (en) * 2001-08-17 2003-04-24 Kleinau Julie A. Feedforward parameter estimation for electric machines
DE10145891A1 (de) * 2001-09-07 2003-06-12 Daimler Chrysler Ag Verfahren und Regelung zum Dämpfen der Drehmoment-Schwingungen des Antriebsstrangs eines elektrisch angetriebenen Straßenfahrzeugs

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1014273A (ja) * 1996-06-24 1998-01-16 Railway Technical Res Inst 車両駆動用永久磁石同期電動機の制御装置
JP2002233199A (ja) * 2001-02-05 2002-08-16 Railway Technical Res Inst 永久磁石同期電動機の制御装置
JP2002359996A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Toyota Motor Corp 交流電動機の駆動制御装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009124869A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Meidensha Corp 同期電動機のV/f制御装置
JP2010148330A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Toyota Motor Corp 交流電動機の制御システム
US8558500B2 (en) 2008-12-22 2013-10-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control system for AC motor
JP2010196988A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Yamatake Corp 冷却塔ファン制御装置および方法
WO2012066939A1 (ja) * 2010-11-18 2012-05-24 株式会社日立製作所 電力制御装置、電力制御システム
JP2014220938A (ja) * 2013-05-09 2014-11-20 三菱電機株式会社 モータ制御装置
CN110716577A (zh) * 2019-11-13 2020-01-21 北京航空航天大学 一种磁悬浮控制力矩陀螺无刷直流电机的无传感器自适应换相误差补偿方法
WO2023135812A1 (ja) * 2022-01-17 2023-07-20 日立Astemo株式会社 直流電流推定装置、電力変換装置および直流電流推定方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7199548B2 (en) 2007-04-03
EP1617552A3 (en) 2006-09-13
JP4685509B2 (ja) 2011-05-18
EP1617552B1 (en) 2012-08-22
EP1617552A2 (en) 2006-01-18
US20060006825A1 (en) 2006-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4685509B2 (ja) 交流電動機の駆動制御装置および駆動制御方法
JP5982901B2 (ja) 電動機の制御装置及び電動機の制御方法
CN103051277B (zh) 用于永磁同步电动机驱动系统的参数估计装置
JP4989075B2 (ja) 電動機駆動制御装置及び電動機駆動システム
JP4221307B2 (ja) 同期電動機の制御装置,電気機器およびモジュール
JP5942095B2 (ja) Pmモータの電流制御ゲイン調整方法、電流制御方法および制御装置
JP2008054386A (ja) 同期電動機の制御装置
JP4008724B2 (ja) モータ制御装置
JP4475528B2 (ja) 同期電動機の制御装置及びその調整方法
JP2019083672A (ja) インバータ並びにモータの駆動制御方法
JP3818237B2 (ja) 同期電動機の制御装置
JP2005287148A (ja) 巻線界磁式同期機のベクトル制御装置
KR101530543B1 (ko) 유도 전동기 및 유도 전동기의 동작을 제어하는 제어 장치
KR102439814B1 (ko) 전동기 속도 추정 장치 및 방법
KR101878090B1 (ko) 모터 제어 시스템 및 방법
JP5998663B2 (ja) 交流電動機の駆動制御装置
JP6604436B2 (ja) モータの制御装置、及び、制御方法
KR102269182B1 (ko) 전동기의 실시간 토크 리플 저감 장치
JP2004208370A (ja) 電動機の電流制御装置
JP2006197718A (ja) 電動機の制御装置
JP5862691B2 (ja) 電動機駆動装置の制御装置および電動機駆動システム
JP2009100600A (ja) インバータ制御装置とその制御方法
JP4682521B2 (ja) 誘導電動機の可変速制御装置
JP2008278594A (ja) 永久磁石形同期電動機の制御装置
JP5194886B2 (ja) 同期電動機の可変速駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4685509

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees