[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2005523262A - 薬物及び親油性ミクロ相形成物質の非晶質分散物の医薬組成物 - Google Patents

薬物及び親油性ミクロ相形成物質の非晶質分散物の医薬組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2005523262A
JP2005523262A JP2003563527A JP2003563527A JP2005523262A JP 2005523262 A JP2005523262 A JP 2005523262A JP 2003563527 A JP2003563527 A JP 2003563527A JP 2003563527 A JP2003563527 A JP 2003563527A JP 2005523262 A JP2005523262 A JP 2005523262A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drug
lipophilic microphase
composition
forming material
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003563527A
Other languages
English (en)
Inventor
パールマン,マイケル・エリス
シャンカー,ラヴィ・マイソア
バブコック,ウォルター・クリスチャン
フリーセン,ドウェイン・トーマス
レイベンスタイン,マーク・デーヴィッド
スミシー,ダニエル・トッド
Original Assignee
ファイザー・プロダクツ・インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=27663287&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2005523262(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ファイザー・プロダクツ・インク filed Critical ファイザー・プロダクツ・インク
Publication of JP2005523262A publication Critical patent/JP2005523262A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/47064-Aminoquinolines; 8-Aminoquinolines, e.g. chloroquine, primaquine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/496Non-condensed piperazines containing further heterocyclic rings, e.g. rifampin, thiothixene or sparfloxacin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/141Intimate drug-carrier mixtures characterised by the carrier, e.g. ordered mixtures, adsorbates, solid solutions, eutectica, co-dried, co-solubilised, co-kneaded, co-milled, co-ground products, co-precipitates, co-evaporates, co-extrudates, co-melts; Drug nanoparticles with adsorbed surface modifiers
    • A61K9/146Intimate drug-carrier mixtures characterised by the carrier, e.g. ordered mixtures, adsorbates, solid solutions, eutectica, co-dried, co-solubilised, co-kneaded, co-milled, co-ground products, co-precipitates, co-evaporates, co-extrudates, co-melts; Drug nanoparticles with adsorbed surface modifiers with organic macromolecular compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1629Organic macromolecular compounds
    • A61K9/1652Polysaccharides, e.g. alginate, cellulose derivatives; Cyclodextrin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2013Organic compounds, e.g. phospholipids, fats
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2022Organic macromolecular compounds
    • A61K9/2031Organic macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyethylene glycol, polyethylene oxide, poloxamers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2022Organic macromolecular compounds
    • A61K9/205Polysaccharides, e.g. alginate, gums; Cyclodextrin
    • A61K9/2054Cellulose; Cellulose derivatives, e.g. hydroxypropyl methylcellulose
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/4841Filling excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/4858Organic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/4841Filling excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/4866Organic macromolecular compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/141Intimate drug-carrier mixtures characterised by the carrier, e.g. ordered mixtures, adsorbates, solid solutions, eutectica, co-dried, co-solubilised, co-kneaded, co-milled, co-ground products, co-precipitates, co-evaporates, co-extrudates, co-melts; Drug nanoparticles with adsorbed surface modifiers
    • A61K9/145Intimate drug-carrier mixtures characterised by the carrier, e.g. ordered mixtures, adsorbates, solid solutions, eutectica, co-dried, co-solubilised, co-kneaded, co-milled, co-ground products, co-precipitates, co-evaporates, co-extrudates, co-melts; Drug nanoparticles with adsorbed surface modifiers with organic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1617Organic compounds, e.g. phospholipids, fats

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

医薬組成物は、低溶解度薬物及び濃度向上ポリマーを含んでなる固体の非晶質分散物と親油性ミクロ相形成物質とを含んでなる。別の方法として、低溶解度薬物及び濃度向上ポリマーを含んでなる固体の非晶質分散物は、in vivoの使用環境に親油性ミクロ相形成物質と共に同時投与される

Description

2002年2月1日に出願された仮出願番号60/354,081の優先権を主張するものである。
発明の背景
本発明は、(1)低溶解度薬物及び濃度向上ポリマーを含んでなる固体の非晶質分散物と(2)使用環境において薬物の濃度を向上する親油性ミクロ相形成物質とを含んでなる医薬組成物に関する。
低溶解度の薬物は、低い生体利用率又は不規則な吸収をしばしば示し、不規則さの程度は、投与量水準、患者の給餌状態、及び薬物の形態などの因子によって影響される。低溶解度の薬物の生体利用率を増加することは、多くの研究の目的であった。生体利用率を増加することは、吸収を改良するために溶液中に溶解した薬物の濃度を改良することに依存する。
結晶質又は非晶質の形態のいずれかで存在することが可能である低溶解度の薬物の非晶質の形態が、使用環境中の薬物の溶解によって得られる平衡濃度に対してより大きい薬物の水中濃度を一時的に与えることができることは公知である。このような非晶質の形態としては、単独の非晶質の薬物、マトリックス物質中の薬物の分散物、又は基質上に吸着された薬物などがある。このような薬物の非晶質の形態が、結晶質の形態より迅速に溶解し、しばしば薬物が溶液から沈殿することができるより早く溶解し得ると考えられている。結果として、非晶質の形態は、一時的に薬物の平衡より大きい濃度を与えることができる。
このような非晶質の形態は、使用環境において薬物の初期の向上した濃度を示すことができるが、然しながら改良された濃度はしばしば短命である。典型的には、初期の向上した薬物濃度は、一時的のみであり、そして急速に低い平衡濃度に戻る。
低溶解度の薬物の生体利用率を増加する一つの方法としては、薬物のポリマーとの非晶質分散物を形成することがある。薬物とポリマーとの分散物を形成することによって薬物濃度を増加する試みの例としては、Nakamichi等の米国特許第5,456,923号及びCuratolo等のEP 0901786A2がある。
界面活性剤を固体の非晶質分散物と混合することは既知である。Curatolo等のEP 0901786A2は、分散物の成分が、表面活性剤(例えば、脂肪酸及びスルホン酸アルキル)、商業的界面活性剤(例えば、塩化ベンザルコニウム、ドキュセートナトリウム、及びポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル)、並びに天然の界面活性剤であることができることを開示している。Curatolo等は、このような物質が、湿潤化を向上することによって溶解速度を増加するために都合よく使用することができ、これによって最大薬物濃度及び達成される過飽和の程度を増加し、そして更に複合体化、抱接複合体の形成、ミセルの形成或いは結晶質又は非晶質の固体薬物の表面への吸着などの機構によって溶解した薬物と相互作用することによって薬物の結晶化又は沈殿をも阻害することを述べている。Curatolo等は、これらの表面活性剤が、分散物の25%までを構成することができることを述べている。更に、Curatolo等は、更に表面活性剤が分散物を含有する組成物中に存在することもできることを開示している。
然しながら、なお所望されるものは、不良な溶解度の薬物の溶解及び/又は生体利用率を向上することができる組成物である。当業者にとって明白になるものであるこれらの必要性及びその他のことが、以下に要約され、そして詳細に説明される本発明によって合致される。
発明の簡単な概要
本発明は、(1)低溶解度薬物及び濃度向上ポリマーを含んでなる固体の非晶質分散物と(2)親油性ミクロ相形成物質とを含んでなる組成物を提供することによって、従来の技術の欠点を克服する。固体の非晶質分散物と親油性ミクロ相形成物質との組合せは、水性の使用環境における薬物の溶解濃度を向上させ、ある態様においては、驚くべき相乗作用を示す。一定の薬物の投与量において、この組合せは、同量の濃度向上ポリマーによってより高い生体利用率を与えることができるか、または、より少ない濃度向上ポリマーによって同一の生体利用率を与えることができる。
本発明の他の側面において、低溶解度薬物及び濃度向上ポリマーを含んでなる固体の非晶質分散物は、親油性ミクロ相形成物質と、in vivoの使用環境に同時投与することができる。本発明の他の側面は、低溶解度薬物及び濃度向上ポリマーを含んでなる固体の非晶質分散物と親油性ミクロ相形成物質とを含んでなるキットを含む。
本発明者は、使用環境における薬物濃度を向上させるという固体の非晶質分散物の能力が、ある種の親油性ミクロ相形成物質の添加によって有意に改良することができることを見出した。これらの親油性ミクロ相形成物質は、GI管のような水性の使用環境に投与された場合、多数の小さいミクロ相、又はいわゆる“親油性ミクロ相”を形成する。親油性ミクロ相形成物質は、(1)水非混和性であるように、(2)薬物が親油性ミクロ相に対して高い分配係数を有するように、そして(3)水性使用環境中において得られた親油性ミクロ相が小さいように選択される。
いずれもの特定の理論に束縛されることを望むものではないが、低溶解度薬物及び濃度向上ポリマーを含んでなる固体の非晶質分散物と親油性ミクロ相形成物質とを含んでなる本発明の組成物が、GI管のような使用環境に導入された場合、薬物がいくつかの異なった種で存在することができる、と本発明者は信じる。水性の使用環境が動物のGI管又は動物のGI管を模倣したin vitroの使用環境のいずれかである場合、少なくとも五つの異なった薬物種が形成されると考えられる。その薬物種とは、(1)遊離薬物;(2)GI管中に天然に存在する胆汁酸塩ミセル内に存在する薬物;(3)ポリマー/薬物会合体;(4)沈殿物;及び(5)親油性ミクロ相中の薬物である。
本明細書中で使用される場合、用語“遊離薬物”は、水溶液中に溶解された薬物分子を指し、そして一般的に単量体又は約100分子より多くないクラスターのいずれかである。“ポリマー/薬物会合体”は、物理的に会合して、溶液中に懸濁したままであるように十分に小さい会合体又は集合体を形成する、ポリマー分子及び薬物分子の集合を指す。“沈殿物”は、自然に又は遠心によって、溶液中より形成し、沈下するいずれもの比較的大きい粒子に対する一般的な用語である。このような沈殿物は、次の形態:(1)結晶質薬物;(2)非晶質薬物;及び/又は(3)溶液から沈下するように十分に大きい粒子として存在する薬物及びポリマーの混合物(典型的には平均直径が約5ないし10ミクロンより大きい);の一つ又はそれより多くを、或いは全てを含んでなることができる。本明細書中で使用される場合、用語“全溶解薬物”は、沈殿物中に存在しない使用環境中の薬物の濃度を指す。従って、“全溶解薬物”は、遊離薬物、胆汁酸塩ミセル内の薬物、ポリマー/薬物会合体中の薬物、及び親油性ミクロ相中の薬物として存在する薬物を指す。
一般的に、主として遊離薬物が、GI管から血液中に直接吸収されるために、GI管中における遊離薬物濃度を増加させることが好ましい。従って、GI管から血液への薬物の吸収速度は、一般的に腸管膜表面の遊離薬物濃度に比例する。他の種として存在する薬物は、吸収されるために、一般的には、まず遊離薬物の形態に転換されなければならない。
本発明は、低溶解度薬物の濃度及び生体利用率を向上するための従来の方法に対して一つ以上の下記の利益を提供する。親油性ミクロ相は、使用環境中で薬物を十分に可溶化して、生体利用率を向上することが可能である。ある場合には、親油性ミクロ相は、(1)高度に移動性(親油性ミクロ相が、沈殿するより迅速に使用環境中に拡散することができることを意味する)であり;(2)易動性(薬物が、親油性ミクロ相及び遊離薬物間で迅速に転換して行き来することができることを意味する)であると考えられる。親油性ミクロ相は、ポリマー/薬物会合体よりも移動性であることができると信じられる。親油性ミクロ相によって薬物が可溶化されるために、親油性ミクロ相は、薬物の沈殿物の形成を減少させ、全容解薬物の量を増加させることができる。親油性ミクロ相の易動性は、更に使用環境中の遊離薬物の再供給の速度を増加させることもできる。遊離薬物が吸収されると、親油性ミクロ相中に存在する薬物が迅速に遊離薬物に転換され、従って継続した遊離薬物の濃度を維持することができる。親油性ミクロ相が小さい場合、その高い移動性によって、更に腸壁に隣接した撹拌されていない境界層を通る薬物の輸送速度を増加させ、腸管による薬物吸収を増加させる。組合わせて、これらの特性は、薬物吸収の速度及び程度(例えば、生体利用率)を大幅に向上させることができる。
更に、本組成物は、患者の給餌時と絶食時間状態との間により一定した吸収を与えるという利益も有する。低溶解度の親油性薬物を投与する場合の問題は、薬物の吸収が患者の給餌時及び絶食時状態間で大幅に変化することができることである。先に記述したように、胆汁酸塩ミセルはGI管に存在することができる。これらのミセルは、本発明の親油性ミクロ相形成物質と同様な方法で挙動することができる。薬物が、このような胆汁酸塩ミセル中に容易に分配され、そして胆汁酸塩ミセル中の薬物が、これが易動性であり、そしてミセルが高度に移動性であるために、容易に吸収可能であると信じられる。
給餌時状態においてGI管中に存在する胆汁酸塩ミセルの濃度が、絶食時状態に存在する濃度より大きいことは、当技術分野において公知である。本発明者は、絶食時状態に対する給餌時のGI管中の胆汁酸塩ミセルの濃度のこの差は、少なくとも部分的に、多くの医薬組成物で観察される生体利用率の給餌時/絶食時の差に原因があると信じる。固体の非晶質分散物及び親油性ミクロ相形成物質を含んでなる本発明の組成物は、この生体利用率の給餌時/絶食時の差を最小化することができる。組成物は、給餌時及び絶食時状態間の高度に易動性、高度に移動性の種中に存在する薬物の量を平衡化する傾向があり、そして従って給餌時及び絶食時状態間の更に均一な生体利用率を与える。
本発明の、前記の及びその他の目的、特徴、及び利益は、以下の本発明の詳細な説明を考慮することによって更に容易に理解されるものである。
好ましい態様の詳細な説明
本発明は、一つの側面において、(1)低溶解度薬物及び濃度向上ポリマーを含んでなる固体の非晶質分散物と、(2)親油性ミクロ相形成物質とを含んでなる組成物を提供する。親油性ミクロ相形成物質は、分散物自体中に存在するか、分散物と混合することができるか、又は、分散物とは別個であるが、分散物と同時投与することができるかのいずれかであることができる。適した親油性ミクロ相形成物質、薬物及びポリマー、並びに組成物を製造するための方法は、以下で更に詳細に検討される。
親油性ミクロ相形成物質
親油性ミクロ相形成物質は、界面活性剤及び/又は親油性物質を含んでなることができる。従って、本明細書中で使用される場合、“親油性ミクロ相形成物質”は、単一の物質に加えて、物質の配合物を含むことを意図している。親油性ミクロ相形成物質は、(1)水非混和性で、(2)使用環境において多数の小さい親油性ミクロ相を形成することが可能で、そして(3)使用環境中の薬物に対する比較的高い分配係数を有していなければならない。
親油性ミクロ相形成物質は、物質が、本明細書中で先に記載したようにin vivoの水性の使用環境に投与された場合、その溶媒和された分子としての溶解度を超え、従って第2の相の形成を必要とすることを意味する“水非混和性”でなければならない。理想的には、このような第2の相は、ミセル又はマイクロエマルジョンのような多数の小さい相の形態を取る。親油性ミクロ相は、水性の使用環境中において別個の相である。ここで、別個の相は、ミセルのようなきわめて小さい集合体や、数ミクロンのサイズまでの大きい液滴にまでに渡る。従って、親油性ミクロ相形成物質は、完全に水溶性ではない。親油性ミクロ相形成物質は、更に撹拌、かき混ぜ又は他の機械的エネルギーを必要とせず、in vivoの水性の使用環境において多数の小さい親油性ミクロ相を形成することも可能である。物質は自己乳化性である必要はない。然しながら、好ましくは親油性ミクロ相形成物質は、使用環境内で単一相に凝集してはならず、少なくとも1時間、そして好ましくはそれより長く多数のミクロ相として留まらなければならない。組成物がin vitroの水性の使用環境に投与された場合、親油性ミクロ相形成物質は、最高でも使用環境のわずかな撹拌のみで多数のミクロ相を形成しなければならない。ミクロ相は、使用環境への投与後、少なくとも1時間、そして更に好ましくは4時間小さいままに留まる。
単独で投与された場合に多数のミクロ相を形成しないある種の親油性物質が、ポリマー/薬物の固体の非晶質分散物と共に投与された場合にこのような相をしばしば形成することができることは注意すべきである。これは、親油性ミクロ相形成物質が、固体の非晶質分散物中の薬物及びポリマーと共に分散された場合に特に真実である。
水性の使用環境中で形成された、得られた親油性ミクロ相は小さい。“小さい”とは、親油性ミクロ相形成物質が、一般的に約10μmの特性直径より小さい親油性ミクロ相を形成することを意味する。“特性直径”とは、使用環境におけるミクロ相の体積平均直径を意味する。特性直径は、動的光散乱及び静的光散乱などの標準的な測定技術によって、或いは光学又は走査電子顕微鏡、透過電子顕微鏡、コールター(coulter)計数法、及びサイズ排除フィールドフローフラクショネーションによる試験によって決定することができる。得られる粒子は、1μmより小さい特性直径、100nmより小さい特性直径、そして50nmより小さい特性直径のように小さいことができる。ミクロ相のサイズは、薬物及びポリマーといった組成物中の他の成分、組成物の成分の混合方法(親油性ミクロ相形成物質をポリマー/薬物分散物内に分散する場合など)、並びに使用環境の成分に依存する。これは、タンパク質、胆汁酸塩、及び他の表面活性剤の存在によって、in vitroの試験においてこのようなミクロ相を形成しないある種の組成物であっても、適当に小さい親油性ミクロ相を形成させ得るin vivoの使用環境において特に真実である。更に、in vivoの環境において、モノ−、ジ−、及びトリ−グリセリドのような多くの親油性ミクロ相形成物質が、ミクロ相を形成する時点で他の種へ化学的に転化されることは公知である。従って、適当な親油性ミクロ相形成物質及び組成物の最終的な試験は、in vivoの使用環境で行われることが最良である。
遊離薬物相から親油性ミクロ相への及びそれからの薬物の易動性は、一般的にミクロ相のサイズの関数である。“易動性”とは、ミクロ相への、或いはそれからの薬物の放出又は薬物の分配の動力学若しくは速度を意味する。一般的に、一定の質量の親油性ミクロ相形成物質に対して、易動性は、ミクロ相のサイズが減少した場合に増加する。薬物の溶解度が減少する場合、ミクロ相の特性サイズがより小さいことが好ましい。従って、薬物の溶解度が約1μg/ml又はそれより小さいように極端に低い場合、好ましい組成物は、in vivoの使用環境に投与された場合、一般的に約1μmより小さい特性直径のミクロ相を形成する。
薬物は、更に親油性ミクロ相形成物質中で、比較的高い分配係数も有しなければならない。分配計数とは、親油性ミクロ相中に存在する薬物の濃度と遊離薬物の濃度との以下の式による比を意味する:
Figure 2005523262
式中、Kは、分配計数であり、[Drug]lipophileは、親水性ミクロ相中の薬物の濃度であり、そして[Drug]freeは、遊離薬物の濃度である。
一定の体積の水性の使用環境において、親油性ミクロ相中の薬物の全量は、存在する親油性ミクロ相の量に依存する。従って水性の使用環境における単位体積当たりの親油性ミクロ相中の薬物の濃度、[Drug]aqueous,lipophileは、以下の式によって与えられる:
Figure 2005523262
式中、Xlipophileは、使用環境中の親油性ミクロ相の体積分率である。
薬物が、遊離薬物及び親油性ミクロ相内の薬物としてのみ存在する状況において、全溶解薬物濃度[Drug]aqueous,totalは、以下の式によって与えられる。:
Figure 2005523262
親油物質の存在が組成物の生体利用率に大きい影響を有するために、一般的に投与された全薬物の有意な分率が、親油性ミクロ相内に存在しなければならない。有意な分率によって、一般的に投与された全薬物の少なくとも約0.1%、そして好ましくは少なくとも約1%が使用環境中の親油性ミクロ相物質内に存在することを意味する。上記の等式によれば、親油性ミクロ相内に存在する全薬物の分率は、一般的に:(1)Kの増加。(2)Xlipophileの増加、(3)[Drug]freeの増加に伴って増加する。
投与することができる経口用剤形のサイズに実際的な制約があるために、Xlipophileが大きい値となることは一般的に好ましくない。例えば、本発明の組成物が投与のための経口用錠剤又はカプセルに成形される場合、錠剤又はカプセルの質量は、一般的に約1000mgより小さく、そして好ましくは約700mgより小さい。剤形の有意な部分は、更に活性な薬物及び他の賦形剤をも含んでならなければならないため、単一の経口用剤形中の親油性ミクロ相形成物質の最大の量は約500mgである。ヒトのGI管に経口的に投与される場合、親油性ミクロ相形成物質の組成物が分散される水性の体積は、患者の給餌状態にもよるが、一般的に約50mlから約500mlまでである。従って、Xlipophileの最大の実際的な値は、約0.001ないし0.01である。従って、例えば、薬物の投与量が100mgである場合、少なくとも0.1重量%(0.1mg)、そして好ましくは少なくとも1重量%(1mg)の薬物が親油性ミクロ相形成物質中に存在することが好ましい。これは一般的に、組成物がヒトに経口的に投与された場合、親水性ミクロ相形成物質中の薬物の濃度(重量%)が、少なくとも約0.1mg/500mg又は0.02重量%、そして好ましくは少なくとも約0.2重量%(1mg/500mg)であることを意味する。
最小のKは、親油性ミクロ相形成物質中の薬物の所望する濃度を達成するために必要な、Kを決定することによって決定することができる。平衡における親油性ミクロ相形成物質中の薬物の濃度は、以下の式:
Figure 2005523262
によって与えられるために、最小のKは、遊離薬物濃度、[Drug]freeを、薬物の最大の水溶解度、Sxtalに設定することによって決定することができる。最小のKは、一般的に少なくとも約0.02重量%/Sxtalであり、好ましくは約0.2重量%/Sxtalより大きく、更に好ましくは約0.5重量%/Sxtalより大きく、なお更に好ましくは約1重量%/Sxtalより大きく、そして最も好ましくは約2重量%/Sxtalより大きくなくてはならない。(最大の水溶解度、Sxtalとは、熱力学的に最も安定な薬物の結晶質の形態、又は結晶質の形態が未知の場合には分散されていない非晶質の形態の、生理学的なpH範囲であるpH1−8における、最大の溶解度である。)従って、薬物の最大の水溶解度が約100μg/ml又は約0.01重量%である場合、Kは、約2(0.02重量%/0.01重量%)より大きく、好ましくは約20(0.2重量%/0.01重量%)より大きく、更に好ましくは約50(0.5重量%/0.01重量%)より大きく、なお更に好ましくは100(1重量%/0.01重量%)より大きく、そして最も好ましくは200(2重量%/0.01重量%)より大きくなければならない。従って、各種の薬物の溶解度におけるKに対する最小及び好ましい最小値は、以下のとおりに与えられる。
Figure 2005523262
特定の親油性ミクロ相形成物質中の薬物に対する分配係数Kは、遊離薬物として存在する薬物及び親油性ミクロ相中に存在する薬物の濃度を決定することができる、いずれもの方法又は一連の実験によって決定することができる。一つの例示的な方法は以下のとおりである。結晶質の薬物(又は薬物の結晶質の形態が未知の場合、非晶質の薬物)を、PBS(以下に記載される)のような適当な緩衝溶液中に、薬物の全てが溶解した場合、濃度が薬物の平衡溶解度より大きいものであるような量で加える。次いで溶液中の遊離薬物の濃度を、高性能液体クロマトグラフィー(HPLC)又は核磁気共鳴(NMR)分光法を始めとする、溶液中に溶解した薬物の量を定量的に測定することが可能ないずれもの技術によって決定する。典型的には、これは、薬物を含有する溶液の試料を収集し、そして試料を濾過するか又は遠心するかのいずれかによって、未溶解の薬物種を除去し、次いで残った溶解した薬物の濃度を分析することによって達成される。この技術は、等式Iの[Drug]freeの値を与える。次に、結晶質の薬物を、適当な緩衝溶液に加え、これに1容量%、2容量%、及び3容量%といった各種の量の親油性ミクロ相形成物質を、再び、薬物の全てが溶解された場合、遊離薬物としてか、又は親油性ミクロ相中かのいずれかで存在する薬物の濃度が、親油性ミクロ相形成物質の存在を伴う薬物の平衡溶解度より大きいものであるような量で加える。遊離薬物として存在する薬物及び親油性ミクロ相中に存在する薬物の合計である全溶解薬物の全濃度(等式IIで与えられるとおり)−−を、先に記載したと同じ技術を使用して決定する。次いで全薬物溶解濃度[Drug]aqueous,totalを、溶液中の親油性ミクロ相形成物質の容量%に対してプロットする。このグラフの線の傾きは、遊離薬物濃度(これは通常親油性ミクロ相形成物質が存在しないときの薬物の溶解度、又はSxtalと等しいと仮定される)及びKの積に等しい。従って、K=傾き/Sxtalである。親油性ミクロ相形成物質の水溶解度又は親油性ミクロ相形成物質の“限界ミセル濃度”(CMC)が、上記の実験で使用された親油性ミクロ相形成物質の量に対して非常に小さい場合、データ点を通る線のy切片は、結晶質薬物の溶解度、Sxtalに概略等しい。使用される親油性ミクロ相形成物質の量が、CMC、又は親油性ミクロ相形成物質の水溶解度よりほんのわずか多い場合、Xlipophileの値は、CMC又は溶解度を、溶液に加えられた親油性ミクロ相形成物質の全体積分率から差引くことによって補正されなければならない。
本発明の好ましい態様において、親油性ミクロ相形成物質は、薬物及びポリマーの固体の非晶質分散物の一部である。このような場合、分散物が、50重量%より多くない、好ましくは40重量%より多くない、更に好ましくは30重量%より多くない親油性ミクロ相形成物質を含んでなることが好ましい。親油性ミクロ相形成物質が分散物中に含まれる場合、親油性ミクロ相形成物質の融点が低いと、分散物のガラス転移温度(T)が低下し、潜在的に分散物中の薬物の安定性が低下することがある。然しながら、多くの場合、親油性ミクロ相形成物質の添加は、更にポリマー及び親油性ミクロ相形成物質のマトリックス中の薬物の溶解度を増加させる。結果として、その添加は、そのTに対する影響にもかかわらず、分散物の安定性を改良することができる。分散物のTを高く保つことが必要であり、そして、親油性ミクロ相形成物質が分散物の一部である場合、結晶質なら、ミクロ相形成物質は比較的高い融点を有すること、非晶質なら、ミクロ相形成物質は比較的高いTを有することが一般的に好ましい。従って、親油性ミクロ相形成物質の融点又はTは、分散物のTが、周囲の湿度条件(例えば、50%の相対湿度)下で試験した場合に少なくとも50℃であるように十分に高くなければならない。更に好ましくは、分散物のTは、50%の相対湿度において少なくとも70℃、そして最も好ましくは50%の相対湿度において少なくとも100℃である。薬物のT、濃度向上ポリマーのT、薬物:ポリマー比、及び分散物中に含まれる親油性ミクロ相形成物質の量といった他の因子は、分散物のTに影響することができ、そしてこれらの因子は、組成物に使用される親油性ミクロ相形成物質を選択する場合に考慮されなければならない。
本発明のもう一つの好ましい態様は、新規な組成物を含んでなる固体の経口用剤形である。固体の剤形は、一つ又はそれより多い錠剤又はカプセル或いは多数の粒子又は顆粒の形態を取ることができる。固体の剤形が一つ又はそれより多い錠剤又はカプセルである場合、剤形は、全体を嚥下する、咀嚼し、次いで嚥下することによって経口的に服用することができ、或いは剤形を、口中で崩壊し、そして所望により溶解し、次いで嚥下することができる。固体の剤形が多数の小さい粒子又は顆粒である場合、粉末又は顆粒は、先ず水性の媒体(vehicle)に分散し、そして嚥下する、又は食物と混合し、次いで食物と共に摂取することを含む、いずれもの既知の方法によって摂取することができる。
本発明の組成物を固体の剤形に効率よく形成するために、親油性ミクロ相形成物質が、比較的高い融点及び比較的高いT値を有することが一般的に好ましい。然しながら、室温で液体である親油性ミクロ相形成物質でさえ、剤形中に組込まれる量が高すぎない限り、固体の剤形に形成することができる。
親油性ミクロ相形成物質が、室温で液体であるか或いは約50℃又はそれより低い温度で液体となるかのいずれかである場合、好ましい態様は、親油性ミクロ相形成物質を固体の賦形剤中に分散することである。親油性ミクロ相形成物質は、微結晶セルロース;シリカ;二塩基性リン酸カルシウム;ケイ酸カルシウム(Zeodor(商標));クレー(例えば、カオリン(水和されたケイ酸アルミニウム)、ベントナイト(水和されたケイ酸アルミニウム)、ヘクトライト及びVeegum(登録商標));Na−、Al−、及びFe−モンモリロナイト;二酸化ケイ素(Cab−O−Sil(登録商標)又はAerosil(登録商標));三ケイ酸マグネシウム;水酸化アルミニウム;水酸化マグネシウム、酸化マグネシウム又はタルクなどの固体物質の表面に吸着されることができる。ケイ酸カルシウムのような高度に多孔質の物質が好ましい。この態様は、親油性ミクロ相形成物質を固体の非晶質分散物から分離する利益を有し、従って分散物のガラス転移温度に対する、親油性ミクロ相形成物質の影響を最小化する。以下に更に詳細に記載するように、良好な物理的安定性を与えるために、分散物が高いガラス転移温度を有することが好ましい。
別の方法として、これは、水溶性又は水分散性ポリマー中に、別個の相、又は均質にのいずれかとしてポリマー中に分散することができる。一つの好ましい態様において、親油性ミクロ相形成物質は、濃度向上ポリマー中に分散される。このような親油性ミクロ相形成物質の分散物は、(1)親油性ミクロ相形成物質の固体の剤形中への組込みを援助し、(2)親油性ミクロ相形成物質がミクロ相として分散することを援助し、そして(3)溶解された薬物の高い濃度を発生又は継続するための更なる濃度向上ポリマーを与えるために働く。しばしば特に好ましい態様において、親油性ミクロ相形成物質は、薬物と共に、一つ又はそれより多い濃度向上ポリマー中で分散されて、薬物、一つ又はそれより多い濃度向上ポリマー、及び親油性ミクロ相形成物質を含んでなる単一の分散物を形成する。このような親油性ミクロ相形成物質の分散物は、親油性ミクロ相形成物質が約50℃より下で固体である場合でさえしばしば好ましい。
親油性ミクロ相形成物質は、疎水性、両親媒性、又は疎水性及び両親媒性物質の混合物のいずれかであることができる。“両親媒性”物質とは、疎水性及び親水性部分の両方を有する物質を意味する。疎水性物質は、それ単独で、水性の使用環境において小さいミクロ相を形成しない傾向があるため、両親媒性並びに両親媒性及び疎水性物質の混合物が好ましい。然しながら、ある種のこのような疎水性物質が、(1)濃度向上ポリマーのような他の賦形剤、(2)薬物自体、又は(3)GI管の天然に存在する成分の影響によってミクロ相を形成するものであることは既知である。従って、単独の疎水性物質は、組成物又は剤形が使用環境に投与された場合に、これらが適した小さいミクロ相を形成する限り、本発明の一部を形成する。疎水性及び両親媒性物質の混合物の使用は、疎水性物質がしばしばより高い分配係数を与え、一方両親媒性物質は使用環境における親油性ミクロ相のサイズを制約又は減少することができるため、好ましいものであることができる。従って、このような混合物は、より高い易動性及びより高い分配係数を有することができる。
一般的に、親油性ミクロ相形成物質は、約20,000ダルトンより小さい分子量を有する。然しながら、殆どの親油性ミクロ相形成物質は、約2,000ダルトンより小さい分子量を有する。更に、親油性ミクロ相形成物質は、水非混和性であり、そして親油性ミクロ相を形成する。従って親油性ミクロ相形成物質は、濃度向上ポリマーとははっきりと区別される。濃度向上ポリマーは、一般的に約10,000ダルトンより大きい分子量を有し、そして使用環境においてより溶解性又は分散性であり、そして一般的により疎水性ではない。
親油性ミクロ相形成物質として使用するために適した両親媒性物質の例として、以下が挙げられる:スルホン化炭化水素及びその誘導体(例えば、ドキュセートナトリウム(CROPOL)及びラウリル硫酸ナトリウム(SLS)としても知られる1,4−ビス(2−エチルヘキシル)スルホコハク酸ナトリウムなど);ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレンブロックコポリマー(PLURONIC、LUTROL)とも呼ばれるポロキサマー;ポリオキシエチレンアルキルエーテル(CREMOPHOR A、BRIJ);ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル(ポリソルベート、TWEEN);短鎖グリセリルモノ−アルキレート(HODAG、IMWITTOR、MYRJ);ポリグリコール化グリセリド(GELUCIRE);グリセリンのようなポリオールのモノ−及びジ−アルキレートエステル;ポリオキシエチレン20ソルビタンモノオレエート(ICIからポリソルベート80、TWEEN80の商標で販売、商業的に入手可能)のような非イオン性界面活性剤;ポリオキシエチレン20ソルビタンモノラウレート(Polysorbate20、TWEEN20);ポリエチレン(40又は60)水素化ヒマシ油(BASFからCREMOPHOR(登録商標)RH40及びRH60の商標で入手可能);ポリオキシエチレン(35)ヒマシ油(CREMOPHOR(登録商標)EL);ポリエチレン(60)水素化ヒマシ油(Nikkol HCO−60);アルファトコフェリルポリエチレングリコール1000スクシネート(Vitamin E TPGS);グリセリルPEG8カプリレート/カプレート(GattefosseからLABRASOL(登録商標)の登録商標で商業的に入手可能);PEG32グリセリルラウレート(GattefosseによってGELUCIRE44/14の登録商標で商業的に販売)、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル(MYRJの登録商標でICIから商業的に入手可能)、ポリオキシエチレン脂肪酸エーテル(ICIからBRIJの登録商標で商業的に入手可能)。ポリオールのアルキレートエステルは、分子当たりのアルキレートの数及びアルキレート中の炭素の数によって両親媒性又は疎水性と考えることができる。ポリオールがグリセリンである場合、モノ−及びジ−アルキレートは、両親媒性としばしば考えられる一方、グリセリンのトリアルキレートは、一般的に疎水性と考えられる。然しながら、ある科学者は、中鎖モノ−及びジ−グリセリドでさえ疎水性と分類する。例えば、本明細書中にその全てが参考文献として援用される、Patel等の米国特許第6,294,192(B1)号を参照されたい。分類の如何にかかわらず、モノ−及びジ−グリセリドを含んでなる組成物は、本発明の好ましい組成物である。他の適した両親媒性物質は、Patelの特許第6,294,192号中に見出すことができ、そして“疎水性非イオン性界面活性剤及び親水性イオン性界面活性剤”として列挙されている。
ある種の両親媒性物質は、それ自体水非混和性でないことがあるが、その代わり少なくともある程度水溶性であることは注意すべきである。然しながら、親油性ミクロ相を形成するための混合物、特に疎水性物質との混合物として使用する場合には、このような両親媒性物質を使用することができる。
親油性ミクロ相形成物質として使用するために適した疎水性物質の例は:中鎖グリセリルモノ−、ジ−、及びトリ−アルキレート(CAPMUL MCM、MIGLYOL810、MYVEROL18−92、ARLACEL186、分留されたヤシ油、軽質植物油);ソルビタンエステル(ARLACEL20、ARLACEL40);長鎖脂肪族アルコール(ステアリルアルコール、セチルアルコール、セトステアリルアルコール);長鎖脂肪酸(ステアリン酸);及びリン脂質(タマゴレシチン、ダイズレシチン、植物レシチン、ナトリウムタウロコール酸、並びに1−パルミトイル−2−オレイル−sn−グリセロ−3−ホスホコリン、1,2−ジパルミトイル−sn−グリセロ−3−ホスホコリン、1,2−ジステアロイル−sn−グリセロ−3−ホスホコリン、1−パルミトイル−2−ステアロイル−sn−グリセロ−3−ホスホコリンのような1,2−ジアシル−sn−グリセロ−3−ホスホコリン、及び他の天然又は合成のホスファチジルコリン);次の登録商標のカプリン酸並びにカプリル酸のモノ及びジグリセリド:Abitecから商業的に入手可能なCapmul(登録商標)MCM、MCM8、及びMCM10、並びにCondea Vistaから商業的に入手可能なImwitor(登録商標)988、742又は308;GattefosseからLabrafil(登録商標)M1944CSの登録商標で入手可能なポリオキシエチレン6アンズ核油;Labrafil(登録商標)M2125として商業的に入手可能なポリオキシエチレントウモロコシ油;GattefosseからLauroglycolとして商業的に入手可能なポリエチレングリコールモノラウレート;AbitecからCaptex(登録商標)200として、又はCondea VistaからMiglyol(登録商標)840として商業的に入手可能なポリエチレングリコールジカプリレート/カプレート、GattefosseからPlurol oleiqueとして商業的に入手可能なポリグリセリルオレエート、脂肪酸のソルビタンエステル(例えば、ICI及びCrodaから商業的に入手可能なSpan(登録商標)20、Crill(登録商標)1、Crill(登録商標)4)、及びグリセリルモノオレエート(Maisine、Peceol);中鎖トリグリセリド(MCT、C6−C12)及び長鎖トリグリセリド(LCT、C14−C20)並びにモノ−、ジ−、及びトリグリセリドの混合物、又はアルキルアルコールとのエステルのような脂肪酸の親油性誘導体;分留されたヤシ油(例えば、56%のカプリリック(C8)及び36%のカプリック(C10)トリグリセリドであるMiglyol(登録商標)812、Miglyol(登録商標)810(68%のC8及び28%のC10)、Neobee(登録商標)M5、Captex(登録商標)300、Captex(登録商標)355、並びにCrodamol(登録商標)GTCC);(MiglyolはCondea Vista Inc.(Huls)によって、Neobee(登録商標)はStepan Europe,Voreppe,Franceによって、CaptexはAbitec Corp.によって、そしてCrodamolはCroda Corpによって供給される);植物油(例えば、ダイズ油、ベニバナ油、トウモロコシ油、オリーブ油、綿実油、落花生油、ヒマワリ種子油、パーム油、又はナタネ油);エチルオレエート及びグリセリルモノオレエートのようなアルキルアルコールの脂肪酸エステルを含む。親油性ミクロ相形成物質として使用するために適した他の疎水性物質は、Patelの米国特許第6,294,192号中に“疎水性界面活性剤”として列挙されているものを含む。疎水性物質の例示的な群は:脂肪族アルコール;ポリオキシエチレンアルキルエーテル;脂肪酸;グリセリン脂肪酸モノエステル;グリセリン脂肪酸ジエステル;アセチル化グリセリン脂肪酸モノエステル;アセチル化グリセリン脂肪酸ジエステル、低級アルコール脂肪酸エステル;ポリエチレングリコール脂肪酸エステル;ポリエチレングリコールグリセリン脂肪酸エステル;ポリプロピレングリコール脂肪酸エステル;ポリオキシエチレングリセリド;モノグリセリドの酪酸誘導体;ジグリセリドの酪酸誘導体;プロピレングリコールジグリセリド;ソルビタン脂肪酸エステル;ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル;ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレンブロックコポリマー;トランスエステル化植物油;ステロール;ステロール誘導体;糖エステル;糖エーテル;スクログリセリド;ポリオキシエチレン植物油;ポリオキシエチレン水素化植物油;ポリオールと脂肪酸、グリセリド、植物油、水素化植物油、及びステロールからなる群の少なくとも一員との反応生成物;並びにこれらの混合物を含む。本明細書中で“両親媒性”と称され、又はPatel中で“親水性界面活性剤”と呼ばれるもののような比較的親水性の物質及び上記の疎水性物質の混合物は、特に適している。具体的には、Patelによって開示された疎水性界面活性剤及び親水性界面活性剤の混合物が適しており、そして多くの組成物に対して好ましい。然しながら、Patelとは異なり、疎水性成分としてトリグリセリドを含む混合物も更に適している。
一つの態様において、親油性ミクロ相形成物質は、ポリグリコール化グリセリド(GELUCIRE);ポリエチレン(40又は60)水素化ヒマシ油(CREMOPHOR(登録商標)RH40及びRH60の商標でBASFから入手可能);ポリオキシエチレン(35)ヒマシ油(CREMOPHOR(登録商標)EL);ポリエチレン(60)水素化ヒマシ油(Nikkol HCO−60);アルファトコフェリルポリエチレングリコール1000スクシネート(Vitamin E TPGS);グリセリルPEG8カプリレート/カプレート(LABRASOL(登録商標)の登録商標でGattefosseから商業的に入手可能);PEG32グリセリルラウレート(GELUCIRE(登録商標)44/14の登録商標でGattefosseによって商業的に販売);ポリオキシエチレン脂肪酸エステル(MYRJの登録商標でICIから商業的に入手可能);ポリオキシエチレン脂肪酸エーテル(BRIJの登録商標でICIから商業的に入手可能);ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレンブロックコポリマー(PLURONIC、LUTROL);ポリオキシエチレンアルキルエーテル(CREMOPHOR A、BRIJ);長鎖脂肪族アルコール(ステアリルアルコール、セチルアルコール、セトステアリルアルコール);長鎖脂肪酸(ステアリン酸);Labrafil(登録商標)M1944CSの登録商標でGattefosseから入手可能なポリオキシエチレン6アンズ核油;Labrafil(登録商標)M2125として商業的に入手可能なポリオキシエチレントウモロコシ油;LauroglycolとしてGattefosseから商業的に入手可能なプロピレングリコールモノラウレート;Plurol oleiqueとしてGattefosseから商業的に入手可能なポリグルセリルオレエート;トリグリセリド(例えば、中鎖トリグリセリド(MCT、C−C12)及び長鎖トリグリセリド(LCT、C14−C20)など);分留されたヤシ油(例えば、56%のカプリリック(C)及び36%のカプリック(C10)トリグリセリドであるMiglyol(登録商標)812、Miglyol(登録商標)810(68%のC及び28%のC10)、Neobee(登録商標)M5、Captex(登録商標)300、Captex(登録商標)355、並びにCrodamol(登録商標)GTCCなど);(MiglyolはCondea Vista Inc.[Huls]によって、Neobee(登録商標)はStepan Europe,Voreppe,Franceによって、CaptexはAbitec Corp.によって、そしてCrodamolはCroda Corpによって供給される);植物油(例えば、ダイズ油、ベニバナ油、トウモロコシ油、オリーブ油、綿実油、落花生油、ヒマワリ種子油、パーム油、又はナタネ油など);ポリオキシエチレンアルキルエーテル;脂肪酸;低級アルコール脂肪酸エステル;ポリエチレングリコール脂肪酸エステル;ポリエチレングリコールグリセリン脂肪酸エステル;ポリプロピレングリコール脂肪酸エステル;ポリオキシエチレングリセリド;モノグリセリドの酪酸誘導体;ジグリセリドの酪酸誘導体;プロピレングリコールジグリセリド;トランスエステル化植物油;ステロール;ステロール誘導体;糖エステル;糖エーテル;スクログリセリド;ポリオキシエチレン植物油;ポリオキシエチレン水素化植物油;ポリオールと、脂肪酸、グリセリド、植物油、水素化植物油、及びステロールからなる群の少なくとも一員との反応生成物;並びにこれらの混合物からなる群から選択される。
特に好ましい親油性ミクロ相形成物質は、ポリエトキシル化ヒマシ油と中鎖グリセリルモノ−、ジ−、及び/又はトリ−アルキレートとの混合物(例えば、CREMOPHOR RH40とCAPMUL MCMとの混合物)、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステルと中鎖グリセリルモノ−、ジ−、及び/又はトリ−アルキレートとの混合物(例えば、TWEEN80とCAPMUL MCMとの混合物)、ポリエトキシル化ヒマシ油と中鎖グリセリルモノ−、ジ−、及び/又はトリ−アルキレートとの混合物(例えば、CREMOPHOR RH40とARLACEL20との混合物)、ナトリウムタウロコール酸とパルミトイル−2−オレイル−sn−グリセロ−3−ホスホコリン及び他の天然又は合成のホスファチジルコリンとの混合物、並びにポリグリコール化グリセリドと中鎖グリセリルモノ−、ジ−、及び/又はトリ−アルキレートとの混合物(例えば、Gelucire 44/14とCAPMUL MCMとの混合物)を含む。
親油性ミクロ相形成物質は、固体の非晶質分散物と親油性ミクロ相形成物質との組合せが、濃度向上させるのに十分な量(以下で、より完全に説明する)で存在する。一般的に、親油性ミクロ相形成物質は、組成物中に存在するか、又は、親油性ミクロ相形成物質と薬物との重量比(本明細書中では以下、親油物質:薬物比と呼ぶ)が0.1ないし100(重量/重量)、そして更に典型的には0.2ないし50の範囲であるように、固体の非晶質分散物と同時投与されるかのいずれかである。
親油性ミクロ相形成物質の最適な量は、薬物の投与量の質量、分配係数、及び薬物の溶解度に依存する。親油性ミクロ相形成物質の最適な質量は、投与量の質量が増加すれば、増加する。分配係数が増加し、そして溶解度が増加すれば、親油性ミクロ相形成物質の最適な質量は減少する。
然しながら、一般的に、使用環境中で得られる遊離薬物の濃度が、より少ない親油性ミクロ相形成物質が固体の非晶質分散物と混合され、そして使用環境に導入された場合に得られる濃度よりはるかに低くなるように、組成物中に存在する親油性ミクロ相形成物質の量は大きくてはならない。一般的に、組成物に加えられる親油性ミクロ相形成物質の量が、使用環境に導入された薬物の全てが遊離薬物としてか、又は親油性ミクロ相中にあるかのいずれかとして存在するような量より大きい場合、薬物の吸収を改良することに関する性能は、より低い水準の親油性ミクロ相形成物質に対して減少されるものである。従って、組成物がこの“最大の好ましい水準”より少なく含有することが好ましい。然しながら、この水準のわずか上の親油性ミクロ相形成物質の水準は、単独の分散物と比べてなお薬物の吸収を改良することができる。この最大の好ましい水準は、遊離薬物濃度([Drug]free、典型的にはmg/mlで与えられる)、親油性ミクロ相形成物質の密度(ρlipophile、典型的にはmg/mlで与えられる)、及び分配係数(K)に依存するものである。最大の好ましい親油物質:薬物比は、以下の等式によって与えられる:
Figure 2005523262
あるK及び[Drug]freeの値に対して、最大の親水物質:薬物比が非常に大きくなり得ることに注意すべきである。例えば、ρlipophile=1000mg/mL、K=100、及び[Drug]free=0.001mg/mLである場合、最大の親油物質:薬物比は、10,000であると計算される。薬物の投与量が、例えば100mgである場合、最大の好ましい親油物質の投与量は1000gとなる。このように高い親油物質の投与量は非現実的である。従ってK及び/又は[Drug]freeが低い場合、最大の好ましい親油物質:薬物比は、患者によって十分に許容できる最大投与量、あるいは剤形の最大の実際的サイズといった、現実的な考慮によって制約することができる。
組成物の調製
本発明の組成物は、(1)低溶解度薬物及び濃度向上ポリマーを含んでなる固体の非晶質分散物と(2)親油性ミクロ相形成物質とを含んでなる混合物となるいずれもの技術によって調製することができる。一つの方法において、薬物、ポリマー及び親油性ミクロ相形成物質の固体の非晶質分散物は、親油性ミクロ相形成物質が分散物自体に含まれるように形成される。別の方法として、薬物及びポリマーの固体の非晶質分散物を形成し、次いで親油性ミクロ相形成物質と混合して、親油性ミクロ相形成物質が分散物と混合されるが、その中に含まれないようにすることができる。なおもう一つの別の方法として、薬物及びポリマーの固体の非晶質分散物を調製し、次いで親油性ミクロ相形成物質と使用環境に同時投与して、分散物及び親油性ミクロ相形成物質が両方とも使用環境に存在するようにすることができる。
低溶解度薬物及びポリマーの分散物は、少なくとも大部分(少なくとも60重量%を意味する)の薬物が非晶質の状態となるいずれもの既知の方法によって製造することができる。純粋な状態の前記薬物は、結晶質又は非晶質であることができるが、分散物中の薬物の少なくとも大部分は非晶質である。“非晶質”とは、単純に薬物が非結晶質の状態であることを意味する。本明細書中で使用される場合、用語薬物の“大部分”は、分散物中の薬物の少なくとも60重量%が非晶質の形態であることを意味する。使用環境中の薬物の水中濃度は、分散物中に非晶質の状態で存在する薬物の分率が増加すれば、改良される傾向があることも更に見出されている。従って分散物中の薬物は、実質的に非晶質であることができ、そして好ましくは殆ど完全に非晶質であることができる。本明細書中で使用される場合、“実質的に非晶質”は、薬物の少なくとも75重量%が非晶質であり、そして“殆ど完全に非晶質”は、薬物の少なくとも90重量%が非晶質であることを意味する。非晶質又は結晶質である分散物中の薬物の量は、粉末X線回折、走査電子顕微鏡(SEM)分析、示差走査熱量計(DSC)、又はいずれもの他の標準的定量的測定によって測定することができる。
非晶質薬物は、純粋な相として、ポリマー中に均質に分布された薬物の固溶液として、或いはこれらの状態又はこれらの中間にある状態のいずれもの組合せとして、存在することができる。分散物は、好ましくは“実質的に均質”であり、非晶質薬物はポリマー中に可能な限り均質に分散される。実質的に均質である本発明の分散物は、一般的に、不均質の分散物に対して、改良された濃度向上特性及び、次に改良された生体利用率を有する。本明細書中で使用される場合、“実質的に均質”は、固体の分散物内の比較的純粋な非晶質領域中に存在する薬物が比較的少なく、薬物の全量のおよそ20%より少なく、そして好ましくは10%より少ないことを意味する。
分散物は、ある程度の薬物富化領域を有することができるが、分散物自体が単一のガラス転移温度(T)を有することが好ましく、これは、分散物が実質的に均質であることを証明する。これは、純粋な非晶質約物粒子及び純粋な非晶質ポリマー粒子の単純な物理的混合物と対照的である。この場合、一般的に二つの別個のTを示し、一つは薬物のそれ、そして一つはポリマーのそれを示す。本明細書中で使用される場合、Tは、ガラス状物質が徐々に加熱されて、比較的急速な(例えば、10ないし100秒)ガラス状態からゴム状態への物理的変化を受ける特性温度である。少なくとも部分的な非晶質相の分離を示す一つより多いTを持つ分散物、特にいずれもの非晶質相が非晶質薬物のみを含んでならず、有意な量の濃度向上ポリマーをさらに含有する場合もまた十分に機能する。
親油性ミクロ相形成物質が分散物中に含まれる場合、これは、純粋な親油性相として、分散物中に均質に分布された親油性ミクロ相形成物質の固溶液として、或いはこれらの状態又はこれらの中間にある状態のいずれもの組合せとして、存在することができる。一般的に、親油性ミクロ相形成物質が、小さい(好ましくは直径1μmより小さい)親油性ミクロ相形成物質の比較的純粋な領域として、又、更に好ましくは、薬物及びポリマーの固体の非晶質分散物中に少なくとも部分的に溶解するように分散されるようにして、分散物中に十分に分布されることが好ましい。
薬物及びポリマーの固体の非晶質分散物は、分散物を形成するためのあらゆる従来の方法によって製造することができる。親油性ミクロ相形成物質が分散物中に含まれる場合、このような分散物も、更に分散物を形成するためのあらゆる従来の方法によって製造することができる。このような方法としては、機械的方法、熱的方法、及び溶媒法が含まれる。例示的な機械的方法は、微粉砕及び押出しを含み;溶融法は高温融解、溶媒改質融解及び溶融−凝固法を含み;そして溶媒法は非溶媒沈殿、噴霧被覆及び噴霧乾燥を含む。例えば、押出し法による分散物の形成を記載している、米国特許第5,456,923号及び米国特許第5,939,099号;微粉砕法によって分散物を形成することを記載している、米国特許第5,340,591号及び米国特許第4,673,564号;並びに溶融/凝固法による分散物の形成を記載している、米国特許第5,707,646号及び米国特許第4,894,235号を参照されたく、これらの開示は、本明細書中に参考文献として援用される。
一つに態様において、薬物及び濃度向上ポリマーの固体の非晶質分散物は、溶融−凝固又は溶融−押出し法により形成することができる。このような方法は、薬物が比較的低い、典型的には約200℃より低い、そして好ましくは150℃より低い融点を有する場合、特に適している。このような方法においては、薬物及び濃度向上ポリマー、並びに所望による親油性ミクロ相形成物質を含んでなる溶融混合物を、急速に冷却し、溶融混合物を固化して、固体の非晶質分散物を形成させる。“溶融混合物”とは、薬物及び濃度向上ポリマーを含んでなる混合物が、組成物中の最低の融点の成分の融点より約10℃又はそれより上であることを意味する。薬物は、純粋な相として、溶融混合物中に均質に分布された薬物の溶液として、或いはこれらの状態又はこれらの中間にある状態のいずれもの組合せとして、溶融混合物中に存在することができる。溶融混合物は、好ましくは実質的に均質であり、薬物は溶融混合物中に可能な限り均質に分散される。先に記述したように、親油性ミクロ相形成物質が、溶融混合物中に可能な限り均質に分散されることも更に好ましい。溶融混合物の温度が、薬物及び濃度向上ポリマーの両方の融点より低い場合、溶融した賦形剤、濃度向上ポリマー、及び薬物が、好ましくは相互に十分に可溶であり、薬物の実質的な部分が濃度向上ポリマー又は賦形剤中に分散する。濃度向上ポリマーの融点、薬物の融点、及び、存在する場合、親油性ミクロ相形成物質の融点の、より低い融点より高温まで混合物を加熱することがしばしば好ましい。
一般的に、加工温度は、薬物及びポリマーの融点にもよるが、50℃ないし約200℃又はそれより高くまで変化することができ、これは、選択したポリマーの等級、及び存在する場合、親油性ミクロ相形成物質の関数である。然しながら、加工温度は、薬物又はポリマーの受容不可能な高い水準の分解が起こるほど高くてはならない。ある場合には、溶融混合物は、加工温度における薬物及び/又はポリマーの分解を防止するために、不活性雰囲気下で形成されなければならない。比較的高い温度が使用される場合、分解を最小限にするために、混合物が上昇した温度にある時間を最小化することがしばしば好ましい。
溶融混合物は、更に組成物(薬物及び/又はポリマーのいずれか)の融点を低下させ、より低い温度での加工を可能にするものである賦形剤を含んでなることもできる。このような賦形剤が低い揮発性を有し、そして固化において実質的に混合物中に残る場合、これらは、一般的に溶融混合物の30重量%までを構成することができる。例えば、可塑剤を、ポリマーの融点を低下させるために組成物中に加えることができる。可塑剤の例は、水、クエン酸トリエチル、トリアセチン、及びセバシン酸ジブチルを含む。アセトン、水、メタノール、及び酢酸エチルを始めとするポリマーを溶解又は膨潤させる揮発性薬剤も、更に組成物の融点を低下させるために少量で加えることができる。このような揮発性賦形剤が加えられた場合、このような賦形剤の少なくとも一部、本質的には全てまでが、溶融混合物の固体の混合物への転換の過程中に、又はその後に蒸発させてもよい。このような場合、加工は、溶媒法及び溶融−凝固又は溶融−押出しの組合せと考えることができる。このような揮発性賦形剤の溶融混合物からの除去は、溶融混合物を小さい液滴に分解又は霧化し、そして液滴を流体と接触させて、液滴を冷却し、さらに、揮発性賦形剤の一部又は全てを除去することによって達成することができる。加工温度を低下させるために組成物に加えることができる他の賦形剤の例は、ポリエチレングリコール、ポリビニルピロリドン、及びポロキサマーのような低分子量ポリマー又はオリゴマー;モノ−、ジ−、及びトリグリセリドを含む脂肪及び油脂;カルナバワックス、蜜蝋、微結晶ワックス、カスターワックス、及びパラフィンワックスのような天然及び合成ワックス;セチルアルコール及びステアリルアルコールのような長鎖アルコール;並びにステアリン酸のような長鎖脂肪酸を含む。親油性ミクロ相形成物質が溶融混合物に加えられた場合、親油性ミクロ相形成物質を、組成物の融点を低下させるために作用させることができる。先に記述したように、加える賦形剤が揮発性である場合、依然として溶融している時点で、又は固体の非晶質分散物を形成するための固化後に、賦形剤を混合物から除去することができる。
実質的には、溶融混合物を形成するためにいずれもの方法を使用することができる。一つの方法は、濃度向上ポリマーを容器中で溶融し、次いで薬物、及び所望による親油性ミクロ相形成物質を、溶融したポリマー中に加えることを含む。もう一つの方法は、薬物、及び所望による親油性ミクロ相形成物質を容器中で溶融し、次いで濃度向上ポリマーを加えることを含む。親油性ミクロ相形成物質はしばしば室温で液体であることができ、又はポリマーに対して低い融点を有することができるため、この後者の方法を使用することがしばしば好ましい。なおもう一つの方法において、薬物、濃度向上ポリマー、及び所望による親油性ミクロ相形成物質の固体の配合物を、容器に加え、そして配合物を加熱して、溶融混合物を形成することができる。親油性ミクロ相形成物質が分散物中に含まれる場合、これは、薬物及びポリマーとの溶融混合物を形成する前、又はその後で混合することができる。別の方法として、親油性ミクロ相形成物質を、これが既に液体ではない場合、先ず溶融し、そして薬物及びポリマーを溶融した親油性ミクロ相形成物質に加えて、溶融混合物を形成させることができる。
溶融混合物が形成された後に、溶融混合物を混合して、薬物が溶融混合物中に均質に分布されることを確実にしてもよい。このような混合は、オーバーヘッド混合機、磁気駆動混合機及び撹拌棒、遊星混合機、並びにホモジナイザーのような機械的手段を使用して行うことができる。所望により、溶融混合物が容器内で形成された場合、容器の内容物を容器からポンプで汲出し、そしてインライン又は静的混合機を通し、次いで容器に戻すことができる。溶融混合物を混合するために使用される剪断の量は、溶融混合物中の薬物の均一な分布を確実にするために、十分に大きくなければならない。溶融混合物は、数分ないし数時間混合することができ、混合時間は、混合物の粘度及び薬物の溶解度並びに濃度向上ポリマー中のいずれもの所望による賦形剤に依存する。
溶融混合物を調製する別の方法は、二つの容器の使用であり、薬物及び所望による親油性ミクロ相形成物質を第1の容器中で、濃度向上ポリマー及び所望による親油性ミクロ相形成物質を第2の容器で溶解する。次いで二つの溶融物をインラインの静的混合機又は押出し機を通してポンプで送り込んで、溶融混合物を製造し、次いでこれを急速に固化する。
別の方法としては、溶融混合物を、両方とも当技術分野において公知の一軸スクリュー又は二軸スクリュー押出し機のような押出し機を使用して生成させることができる。このような装置において、固体又は半固体の組成物の混合物は、押出し機に供給され、そして押出し機内の熱及び剪断力の組合せによって、均一に混合された溶融混合物が製造され、次いでこれを急速に固化して、固体の非晶質分散物を形成させる。固体の供給物は、高い内容物の均一性を有する固体の混合物を得るための当技術分野において公知の方法を使用して調製することができる。別の方法として、押出し機は、二つ又はそれより多い供給器を備えて、押出し機に供給される薬物、及び所望による親油性ミクロ相形成物質を一つの供給器を通し、そしてポリマー、及び所望による親油性ミクロ相形成物質を他方を通すことを可能にすることができる。先に記載したような加工温度を減少するための他の賦形剤を、固体の供給物中に含むことができ、或いは水のような液体の賦形剤の場合、当技術分野において公知の方法を使用して押出し機に注入することができる。
押出し機は、これが、組成物中に薬物が均一に分布された溶融混合物を製造するように設計されなければならない。押出し機の各種の区域は、所望する押出し物の温度、並びに所望する混合又は剪断の程度を得るために、当技術分野において公知の手順で適当な温度に加熱されなければならない。
薬物が、濃度向上ポリマー、及び所望による親油性ミクロ相形成物質において高い溶解度を有する場合、分散物を形成させるために、より小さい量の機械的エネルギーを必要とするものである。このような場合、分散されていない薬物の融点が、分散されていない濃度向上ポリマー、及び所望による親油性ミクロ相形成物質の融点より高い場合、薬物が溶融したポリマー、及び存在する場合、親油性ミクロ相形成物質中に溶解させるために、加工温度は、分散されていない薬物の融点より低いが、ポリマー、及び所望による親油性ミクロ相形成物質の融点より高いものであることができる。分散されていない薬物の融点が、分散されていない濃度向上ポリマー、及び所望による親油性ミクロ相形成物質の融点より低い場合、溶融した薬物がポリマー、及び所望による親油性ミクロ相形成物質中に溶解され、又はポリマー中に吸収されるために、加工温度は、分散されていない薬物の融点より高いが、分散されていない濃度向上ポリマーの融点より低くすることができる。
薬物が、ポリマー及び所望による親油性ミクロ相形成物質中において低い溶解度を有する場合、分散物を形成させるために、より高い量の機械的エネルギーを必要とすることができる。この場合、加工温度は、薬物及びポリマーの融点より高くすることを必要とすることができる。先に記述したように、別の方法として、濃度向上ポリマー及び薬物の溶解又は相互の溶解性を促進することができる、液体又は低融点の賦形剤を加えることができる。高い量の機械的エネルギーを、薬物及びポリマーを混合して、分散物を形成するために必要とすることができる。典型的には、最低の加工温度及び満足な分散物(実質的に非晶質かつ実質的に均質である)を製造する最低の量の機械的エネルギー(例えば、剪断)を与える押出し機の設計は、過酷な条件への薬物の暴露を最小化するために選択される。
薬物、濃度向上ポリマー、及び所望による親油性ミクロ相形成物質の溶融混合物が形成された後、混合物を急速に固化して、固体の非晶質分散物を形成させなければならない。急速な固化は、溶融混合物中の薬物及び他の物質が混和性ではない場合にのみ必要である。“急速に固化”とは、溶融混合物が、他の物質からの薬物の実質的な相分離が起こらないように十分に速く固化されることを意味する。典型的には、これは、混合物が約10分より少ない、好ましくは5分より少ない、更に好ましくは約1分より少ない内に固化されなければならないことを意味する。混合物が急速に固化されない場合、相分離が起こることがあり、物質が保存温度で混和性でない場合、薬物富化相が形成され得る。固化は、しばしば溶融混合物を、その融点の少なくとも約10℃、そして好ましくは少なくとも約30℃下まで冷却することによって主として起こる。先に記述したように、固化は、更に一つ又はそれより多い揮発性賦形剤或いは溶媒の全て若しくは一部の蒸発によって促進させることができる。急速な冷却及び揮発性賦形剤の蒸発を促進するために、溶融混合物を、ロッド若しくは繊維又は液滴のような高表面積の形状にしばしば形成する。例えば、溶融混合物を一つ以上の小さい孔に押込んで、細長い繊維又はロッドを形成させることができ、或いは溶融混合物を直径1μmないし1cmの液滴に分割する回転ディスクのようなアトマイザーのような装置に供給することができる。次いで液滴を空気又は窒素のような比較的冷たい流体と接触させて、冷却及び蒸発を促進させる。
固体の非晶質分散物を形成させるためのもう一つの方法は、“溶媒加工”による。これは、薬物及び一つ又はそれより多い濃度向上ポリマー、並びに所望による一つ又はそれより多い親油性ミクロ相形成物質を構成する物質の共通の溶媒中の溶解からなる。所望により、親油性ミクロ相形成物質も、更に溶媒中に溶解又は懸濁することができる。“共通の”は、この場合、化合物の混合物であってもよい溶媒が、薬物及びポリマー(類)を溶解するものであることを意味する。これが、親油性ミクロ相形成物質を完全に溶解する必要はないが、親油性ミクロ相形成物質も更に可溶である溶媒を使用することがしばしば好ましい。薬物、ポリマーの両方、及び所望による親油性ミクロ相形成物質が溶解した後、溶媒は、蒸発又は非溶媒との混合によって急速に除去される。例示的な方法は、噴霧乾燥、噴霧被覆(パン被覆、流動床被覆、等)、並びにポリマー及び薬物の溶液の、CO、水、又はある種の他の非溶媒との急速な混合による沈殿である。
溶媒は、噴霧乾燥の過程中に除去することができる。噴霧乾燥という用語は、液体混合物を小さい液滴に分割(霧化)し、そして溶媒を混合物から、液滴から溶媒を蒸発させるための強力な駆動力が存在する容器(噴霧乾燥装置)内で急速に除去することを含む方法を指すために、慣用的かつ幅広く使用される。溶媒蒸発のための強力な駆動力は、一般的に噴霧乾燥装置内の溶媒の分圧を、乾燥される液滴の温度における溶媒の蒸気圧より十分に低く維持することによって与えられる。これは、(1)噴霧乾燥装置内の圧力を部分真空(例えば、0.01ないし0.50気圧)に維持する;(2)液体の液滴を温かい乾燥用ガスと混合する;或いは(3)その両方、のいずれかによって達成される。更に、溶媒の蒸発に必要な熱の一部は、噴霧溶液を加熱することによって与えることができる。
噴霧乾燥に適した溶媒は、その中で薬物及びポリマーが相互に可溶であるいずれもの化合物であることができる。親油性ミクロ相形成物質が分散物の一部である場合、これは、溶媒中に可溶であることができるか、又は溶媒中に懸濁することができる。好ましくは、溶媒は揮発性であり、150℃又はそれより低い沸点を持つ。更に、溶媒は、比較的低い毒性を有し、そして医薬品規制調和国際会議(ICH)の指針に従って受容可能な水準まで、分散物から除去されなければならない。この水準までの溶媒の除去は、噴霧乾燥又は噴霧被覆法の後にトレイ乾燥のような加工工程を必要とすることができる。好ましい溶媒は、アルコール(例えば、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソ−プロパノール、及びブタノールなど);ケトン(例えば、アセトン、メチルエチルケトン及びメチルイソ−ブチルケトンなど);エステル(例えば、酢酸エチル、及び酢酸プロピルなど);並びに各種の他の溶媒(例えば、アセトニトリル、塩化メチレン、トルエン、及び1,1,1−トリクロロエタンなど)を含む。ジメチルアセトアミド又はジメチルスルホキシドのような低揮発性溶媒も更に使用することができる。50%メタノール及び50%アセトンのような溶媒の混合物も、ポリマー及び薬物が十分に可溶であって、噴霧乾燥法を実行可能とする限り、水との混合物が使用できるように更に使用することができる。
一般的に、乾燥用ガスの温度及び流量は、ポリマー/薬物の溶液の液滴が、装置の壁面に達する時までに十分に乾燥し、これらが本質的に固体であり、そしてこれらが細かい粉末を形成し、そして装置の壁面に付着しないように選択される。この水準の乾燥を達成するための実際の時間の長さは、液滴のサイズに依存する。液滴のサイズは、一般的に直径1μmないし500μmの範囲であり、5μmないし100μmが更に典型的である。液滴の表面積と体積との比が大きいことと、溶媒の蒸発のための大きい駆動力とによって、実際の乾燥時間は、数秒又はそれ未満、そして更に典型的には0.1秒より短くなる。固化時間は、100秒より少なく、好ましくは数秒より少なく、そして更に好ましくは1秒より少なくなくてはならない。噴霧乾燥法中に形成される液滴のサイズは、典型的には直径約200μmより小さい。このように形成されて得られた固体の粒子は、一般的に直径約200μmより小さい。
固化後、固体の粉末は、典型的には噴霧乾燥室内に約5ないし60秒間留まり、固体の粉末から溶媒が更に蒸発される。乾燥器を出るときの固体分散物の最終的な溶媒含有率は、これが分散物中の薬物分子の移動性を減少し、これによってその安定性を改良するために、低くなくてなならない。一般的に、噴霧乾燥室を出るときの分散物の溶媒含有率は、約10重量%より少なく、そして好ましくは約2重量%より少なくなければならない。ある場合には、顆粒を形成するために、溶媒又はポリマーの溶液或いは他の賦形剤を、分散物が不都合に影響されない限り、噴霧乾燥室内に噴霧することが好ましいことであることができる。
噴霧乾燥法及び噴霧乾燥機器は、一般的にPerry’s Chemical Engineers’Handbok,Sixth Edition(R.H.Perry,D.W.Green,J.O.Maloney,eds.)McGraw−Hill Book Co.1984,pages 20−54 to 20−57(1984)中に記載されている。噴霧乾燥法及び機器の更に詳細は、Marshall,“Atomization and Spray−Drying”,50 Chem.Eng.Prog.Monogr.Series 2(1954)によって概説されている。噴霧乾燥手順の更なる詳細は、同一出願人になる米国特許仮出願番号60/354,080及び60/353,986中に開示され、この開示は本明細書中に参考文献として援用される(弁理士案件記録番号PC23195及びPC23203)。
固体の非晶質分散物中に存在する薬物の量に対するポリマーの量は、薬物及びポリマーに依存し、そして0.01ないし約4(例えば、分散物中に他の賦形剤が存在しない場合1重量%の薬物ないし80重量%の薬物)の薬物とポリマーの重量比と広く変化することができる。然しながら、殆どの場合、薬物とポリマーの比が、約0.05(他の賦形剤が存在しない場合4.8重量%の薬物)より大きく、そして約2.5(他の賦形剤が存在しない場合71重量%の薬物)より小さいことが好ましい。ある態様において、親油性ミクロ相形成物質の添加が、より高い薬物負荷を可能にする。従って、薬物:ポリマー比は、少なくとも1であることができる。
分散物は、通常小さい粒子の形態である。粒子は、直径500μm未満、直径100μm未満、直径50μm未満、又は直径25μm未満とすることができる。分散物が噴霧乾燥によって形成される場合、得られる分散物はこのような小さい粒子の形態である。分散物が溶融−凝結又は溶融−押出し法などの他の方法によって形成される場合、得られる分散物は、篩い分け、粉砕、微粉砕、又は他の方法で加工して、多数の小さい粒子を得ることができる。
本発明の組成物が、前もって形成された固体の非晶質分散物と親油性ミクロ相形成物質とを混合することによって調製される場合、混合物は、分散物及び親油性ミクロ相形成物質の均一な混合物となる、いずれもの方法によって調製することができる。混合方法は、物理的混合、並びに湿式及び乾式顆粒化及び被覆法を含む。得られる混合物は、親油性ミクロ相形成物質中に懸濁された分散物、互いに散在した別個の分散物の粒子及び親油性ミクロ相形成物質の粒子の混合物、分散物及び親油性ミクロ相形成物質の一連のそれぞれの層、又は分散物及び親油性ミクロ相形成物質のいずれもの他の混合物を含んでなる固体の組成物であることができる。
多くの場合、使用環境中の親油性ミクロ相形成物質の分散を補助するために、親油性ミクロ相形成物質を水溶性又は水分散性のマトリックス中に混合物を形成する前に分散することがしばしば好ましい。別の方法として、親油性ミクロ相形成物質を、二塩基性リン酸カルシウム、炭酸カルシウム、微結晶セルロース、二酸化ケイ素ケイ酸カルシウム;クレー(例えば、カオリン(水和されたケイ酸アルミニウム)、ベントナイト(水和されたケイ酸アルミニウム)、ヘクトライト及びVeegum(登録商標)など);二酸化ケイ素(Cab−O−Sil(登録商標)又はAerosil(登録商標));三ケイ酸マグネシウム;水酸化アルミニウム;水酸化マグネシウム、酸化マグネシウム又はタルクのような水不溶性基質に吸着することができる。ケイ酸カルシウムのような高度に多孔質の物質が好ましい。親油性ミクロ相形成物質を水分散性マトリックス中に分散する場合、分散物は、押出しのような溶融法、噴霧乾燥のような溶媒法、並びに慣用的な湿式及び乾式顆粒化法を始めとする、ポリマー/薬物の分散物を形成するための先に記載したいずれもの方法によって形成することができる。親油性ミクロ相形成物質の吸着物の分散物又は顆粒の形成後、次いで親油性ミクロ相形成物質を含有する分散物又は顆粒は、ポリマー/薬物分散物と配合することができる。
親油性ミクロ相形成物質を固体の基質上に吸着(又は吸収)することが所望される場合、親油性ミクロ相形成物質は、固体の基質上にいずれもの慣用的な方法を使用して吸着させることができる。一つの例示的な方法において、基質は最初に水を除去するために乾燥される。次いで親油性ミクロ相形成物質を基質と混合する。親油性ミクロ相形成物質は、遊星混合機、Z−ブレード混合機、回転式造粒機(rotoglanulator)、又は同様な装置を使用することによって基質と混合することができる。好ましくは、親油性ミクロ相形成物質の量は、親油性ミクロ相形成物質及び固体の基質の混合物が自由流れの粉末を形成するように、十分に低く保たれる。親油性ミクロ相形成物質と固体の基質の比率は、好ましくは約4:1(重量/重量)の親油性ミクロ相形成物質と固体の基質より少ない。親油性ミクロ相形成物質と基質の重量比が増加した場合、物質は、ケーキ状、次いで油状又はスラリー状になる。特定の比は、基質の多孔性及び親油性ミクロ相形成物質の特質に依存するものである。親油性ミクロ相形成物質は、親油性ミクロ相形成物質を固体の基質に吸着する前にメタノールのような溶媒で希釈することができる。得られたスラリーを、例えば真空デシケーター中で乾燥して、親油性ミクロ相形成物質及び基質を含んでなる固体の物質を形成する。次いで固体の物質を、固体の非晶質分散物と混合することができる。
混合方法は、対流混合、剪断混合、又は拡散混合を含む。対流混合は、物質の比較的大きい集団を、ブレード又はパドル、回転スクリュー、或いは粉末床の反転によって、粉末床の一部から他方に移動することを含む。剪断混合は、混合される物質中に滑り面が形成される場合に起こる。拡散混合は、単一粒子による位置の交換を含む。これらの混合方法は、バッチ又は連続式の機器を使用して行うことができる。タンブルミキサー(例えば双胴式)は、バッチ加工のために普通に使用される機器である。連続混合は、組成物の均一性を改良するために使用することができる。連続混合機は、“インライン”混合機及び押出し機を含む。押出し機は、一軸スクリュー又は二軸スクリューであることができる。二軸スクリュー押出し機は、同一又は反対方向に回転することができる。
分散物及び親油性ミクロ相形成物質を混合するために、微粉砕(milling)も更に使用することができる。微粉砕は、固体の粒子サイズを減少(粉砕)する機械的方法である。ある場合に、微粉砕は結晶構造を変化し、そしてある物質に対して化学変化を起こすことができるために、微粉砕条件は、一般的に分散物中の薬物がもはや非晶質ではなくなるという意味において分散物の物理的形態を変化しないように選択される。最も普通の種類の微粉砕機器は、ロータリーカッター、ハンマー、ローラー、及び流体エネルギーミルである。機器の選択は、組成物中の成分の特質(例えば、軟質、耐磨耗、脆弱)に依存する。湿式又は乾式微粉砕技術を、成分の特質(例えば溶媒中の分散の安定性)にも更に依存するが、これらの方法のいくつかにおいて選択することができる。微粉砕法は、供給物質が不均質である場合、混合法として同時に働くことができる。本発明において使用するために適した従来の混合法及び微粉砕法は、Lachman,et al.,The Theory and Practice of Industrial Pharmacy(3d Ed.1986)中でより詳細に検討されている。
分散物及び親油性ミクロ相形成物質は、顆粒化条件が、分散物が固体の非晶質分散物のままであるように選択される限り、更に乾式又は湿式顆粒化法によって混合することもできる。先に記載した物理的混合に加えて、本発明の組成物は、分散物及び親油性ミクロ相形成物質の両方を使用環境に放出する目的を達成する、いずれもの方策又は方策の集合を構成することができる。
特に好ましい態様において、親油性ミクロ相形成物質中のポリマー/薬物の分散物、又は別の方法として、ポリマー、薬物及び親油性ミクロ相形成物質の固体の非晶質分散物は、カプセル及び錠剤のような同一の固体の剤形中に組込まれる。薬物の所望する投与量を使用環境に放出するために、複数のこのようなカプセル又は錠剤を投与することができる。薬物及びポリマーの固体の非晶質分散物を、親油性ミクロ相形成物質といっしょに、両方が実質的に剤形から約30分未満で放出されることを意味する“即時”に両方を使用環境に放出することができ、或いは分散物及び親油性ミクロ相形成物質の片方又は両方を、継続、遅延又はパルス状の様式で1ないし20時間の期間にわたって放出することができる。従って、剤形は、分散物、親油性ミクロ相形成物質又は分散物及び親油性ミクロ相形成物質の両方が、使用環境に1ないし20時間にわたって放出される制御放出剤形と考えることができる。
従って、動物に対する経口投与の場合、剤形は、一つ以上の層が分散物を含んでなり、そして一つ以上の他の層が親油性ミクロ相形成物質を含んでなる、層状錠剤を構成することができる。別の方法として、剤形は、錠剤の核が分散物を含んでなり、そして被覆が親油性ミクロ相形成物質を含んでなる、或いは錠剤の核が親油性ミクロ相形成物質を含んでなり、そして被覆が分散物を含んでなる、被覆錠剤であることができる(これは被覆過程中に形成することができる)。更に、分散物及び親油性ミクロ相形成物質は、錠剤又はビーズのような異なった剤形中にさえ存在することができ、そして分散物及び親油性ミクロ相形成物質が、分散物及び親油性ミクロ相形成物質の両方が、両方とも使用環境中に存在するような方法で投与される限り、同時又は別個に投与することができる。なおもう一つの特定の態様において、ポリマー/薬物の分散物を、親油性ミクロ相形成物質を含有する水性媒体(vehicle)中に溶解又は分散し、そしてその後、水性懸濁物を使用環境に投与することができる。
濃度向上
本発明の組成物は、一つ又はそれより多い対照組成物に対して使用環境における濃度向上を提供する。本発明の組成物は、薬物及びポリマーの、しかしいずれもの親油性ミクロ相形成物質が存在しない、固体の非晶質分散物から本質的になる第1の対照組成物に対して濃度向上を与えることができる。従って、親油性ミクロ相形成物質は、等量の、薬物の固体の非晶質分散物と濃度向上ポリマーとから本質的になり、しかし親油性ミクロ相形成物質が存在しない第1の対照組成物に対して、濃度向上(以下により完全に記載される)を与えるために十分な量で、組成物中に存在するか又は同時投与されるかのいずれかである。即ち、第1の対照組成物は、親油性ミクロ相形成物質が存在しないことを除いて、固体の非晶質分散物及び親油性ミクロ相形成物質を含んでなる組成物と同一である。
別の方法として、本発明の組成物は、試験組成物の分散物中の薬物の量と等量の分散されていない結晶質の薬物と混合され、濃度向上ポリマーが存在しない、同じ親油性ミクロ相形成物質から本質的になる第2の対照組成物と比して、濃度向上を与える。従って、第2の対照組成物は、(1)薬物が濃度向上ポリマー中に分散されているのではなく、分散されていない結晶質の薬物であること、および(2)濃度向上ポリマーが存在しないことを除いて、本発明の組成物と同一である。薬物の結晶型が知られている場合、対照組成物は、周囲条件(25℃及び50%相対湿度)で最も熱力学的に安定である結晶型からなる。薬物の結晶型が知られていない場合、分散されていない非晶質の薬物で結晶質の薬物を置換することができる。
本発明の組成物は、二つの上記の対照のうち少なくとも一つと比べて、使用環境における濃度向上を最低でも与える。好ましくは、本発明の組成物は、上記の二つの対照の両方に対して、使用環境における濃度向上を与えるものである。
非晶質分散物及び親油性ミクロ相形成物質を含んでなる組成物は、in vivo又はin vitroのいずれかの使用環境において濃度向上を与える。in vivoの使用環境において、濃度向上は、向上した生体利用率及び/又は更に一定した給餌時/絶食時生体利用率比(即ち、給餌時生体利用率/絶食時生体利用率の比がより1に近い)のいずれかとなることができる。in vitroの使用環境において、濃度向上は、高度に移動性の薬物種中の向上した薬物濃度、減少された沈殿、向上した最大薬物濃度、又は向上した時間対濃度曲線下の溶解面積(AUC)のいずれかであることができる。
本明細書中で使用される場合、“使用環境”は、哺乳動物、そして特にヒトのような動物のGI管、皮下、鼻腔内、頬側、鞘内、眼球、耳内(intraaurial)、皮下空間、膣管、動脈及び静脈血管、肺路又は筋肉内組織のin vivoの環境、或いはリン酸緩衝生理食塩水(PBS)のような試験溶液のin vitroの環境のいずれかであることができる。濃度向上は、in vivo試験又はin vitro溶解試験のいずれかによって決定することができる。本発明の組成物は、上記の試験環境の少なくとも一つの濃度向上基準に合致する。
一つの側面において、非晶質分散物及び親油性ミクロ相形成物質を含んでなる組成物は、第1の対照組成物と第2の対照組成物のいずれか、又は好ましくは両方と比べて、改良された相対的生体利用率を与える。相対的生体利用率は、動物又はヒトのin vivoで相対的生体利用率を決定するための従来法を使用して試験することができる。交差研究のようなin vivo試験を、一つ又は両方の対照組成物と比較して向上した相対的生体利用率を試験組成物が与えるか否かを決定するために使用することができる。このようなin vivo試験が、慣用的に絶食条件下で行われることは当業者によって理解されることである。in vivoの交差研究において、分散物及び親油性ミクロ相形成物質の“試験組成物”は、試験被検体のグループの半分に投与され、そして適当な洗い出し期間(例えば、1週間)後に、同一被検体に対照組成物を投与する。先に記載したように、対照組成物は、非晶質分散物からなり、親油性ミクロ相形成物質が存在しない第1の組成物、又は、等量の分散されていない結晶質の形態の薬物及び等量の親油性ミクロ相形成物質からなり、濃度向上ポリマーが存在しない第2の対照組成物のいずれかであることができる。グループの他の半分は、最初に対照組成物が、続いて試験化合物が投与される。相対的生体利用率は、試験グループに対して決定された時間対血中(血清又は血漿)濃度の曲線下面積(AUC)を、対照組成物によって与えられた血中のAUCによって割ったものとして測定される。好ましくは、この試験/対照の比は、それぞれの被検体に対して決定し、次いで、この実験における全ての被検体に対して比を平均する。AUCのin vivoの決定は、薬物の血清又は血漿濃度を縦軸(y軸)に沿って、横軸(x軸)に沿った時間に対してプロットすることによって作ることができる。
第1の対照組成物及び第2の対照組成物に対する改良された生体利用率を証明するために、“三変数in vivo交差”研究を行うことができる。ここで三つの組成物とは、試験組成物、第1の対照組成物、及び第2の対照組成物である。
好ましい態様は、試験組成物の相対的生体利用率が、第1の対照組成物又は第2の対照組成物のいずれかに対して少なくとも1.25であるものである(即ち、試験化合物によって与えられた血中のAUCが、対照組成物によって与えられたAUCの少なくとも1.25倍である)。相対的生体利用率は、いずれかの対照組成物に対して、少なくとも2.0、そして更に好ましくは少なくとも3.0であることができる。AUCの決定は、公知の手順であり、例えば、Welling,“Pharmacokinetics Processes and Mathematics”,ACS Monograph 185(1986)中に記載されている。本発明のなお更に好ましい態様は、試験組成物の相対的生体利用率が、第1の対照組成物及び第2の対照組成物の両方に対して、少なくとも1.25倍であるものである。
別の方法として、もう一つの別個の側面として、非晶質分散物及び親油性ミクロ相形成物質を含んでなる組成物は、更に一定した吸収を与える。この側面において、組成物は、1.0に近い給餌時/絶食時生体利用率比を与える。“給餌時/絶食時生体利用率比”とは、給餌状態の被検体に投与された組成物によって与えられた血中のAUCを、絶食状態の被検体に投与された同じ組成物によって与えられた血中のAUCで割ったものを意味する。“給餌状態の被検体”とは、食品医薬品局(FDA)推奨の標準高脂肪朝食を20分以内で食し、次いで試験剤形を本質的にその直後に摂取(すなわち、嚥下)した被検体を意味する。標準高脂肪朝食は、例えば、大匙1杯のバターで焼いたタマゴ二つの目玉焼き、ベーコン2切れ、約170g(6オンス)のハッシュブラウンポテト、トースト2枚と茶匙2杯のバター及びゼリーの塊二つ、並びに全乳約240ml(8オンス)からなる。この標準高脂肪朝食は、概略964カロリーで、54%を脂肪として(58gm)供給され、そして12%をタンパク質として供給される。これは、米国農務省、Home and Garden Bulletin 72、のNomograph“Nutritive Value of Foods”を使用して計算した。また、更なる食品を更に20分間の間に消費することができ、そして被検体は、なお“給餌”とみなされる。定義の対象である“絶食状態の被検体”は、剤形の投与前、少なくとも8時間、典型的には一晩、食していないものである。
従って、分散物及び親油性ミクロ相形成物質を含んでなる本発明の好ましい組成物は、0.5ないし2.0の給餌時/絶食時生体利用率比を与える。好ましくは、組成物は、0.67ないし1.5、そして更に好ましくは0.8ないし1.25の給餌時/絶食時生体利用率比を与える。好ましくは本発明の組成物は、第1の対照組成物及び第2の対照組成物の少なくとも一つ、更に好ましくは両方の組成物より1に近い給餌時/絶食時生体利用率比を与える。
別の方法として、本発明の組成物によって与えられる濃度向上は、適当な使用環境におけるin vitroの溶解試験で決定することができる。PBS溶液中のin vitro溶解試験における向上された薬物濃度が、in vivoの性能及び生体利用率の良好な指標であることが決定されている。“PBS溶液”とは、20mMのリン酸ナトリウム(NaHPO)、47mMのリン酸カリウム(KHPO)、87mMのNaCl、及び0.2mMのKClを含んでなり、NaOHでpH6.5に調節された水溶液を意味する。特に、本発明の組成物は、これをPBS溶液に加え、そして溶解を促進するために撹拌することによって溶解試験することができる。本発明の組成物は、PBS溶液に投与された場合、以下に規定する基準に合致するものである。
一つの側面において、分散物及び親油性ミクロ相形成物質を含んでなる組成物は、水性の使用環境への導入後、第1の対照組成物又は第2の対照組成物のいずれかによって与えられる高度に移動性の薬物の濃度の少なくとも2倍である、“高度に移動性”の薬物の濃度を与える。好ましくは、組成物によって与えられる高度に移動性の薬物の濃度は、第1の対照組成物又は第2の対照組成物のいずれかによって与えられる高度に移動性の薬物の濃度の少なくとも3倍、更に好ましくは4倍である。好ましい態様は、第1の対照組成物及び第2の対照組成物の両方でこれらの基準に合致する。
“高度に移動性”とは、遊離薬物又は親油性ミクロ相のいずれかの中に存在する薬物を意味する。高度に移動性である薬物は、ポリマー/薬物会合体又は沈殿物の形態ではない溶液中の薬物の濃度を測定することが可能な、分析技術を使用して定量することができる。例えば、NMR測定が、急速に回転することができるような十分に小さい又は移動性の種に対する十分に解離されたシグナルのみを得るために、核磁気共鳴(NMR)技術を使用することができる。特に、NMRシグナルは、高度に移動性の薬物(即ち、遊離薬物及び移動性の親油性ミクロ相中のような溶媒和された非集合状態中に存在することができるが、大きいポリマー/薬物会合体中に存在する薬物ではない、いずれもの薬物)の量に比例することが見出されている。また、高度に移動性の薬物は、浸透分析によっても定量することができる。この場合、透析又は他の適した膜を通って運搬される薬物の速度は遊離薬物の濃度に比例する。
別の方法として、分散物及び親油性ミクロ相形成物質を含んでなる組成物は、使用環境中で形成される沈殿の質量を対照組成物と比して減少させることによって、濃度向上を与える。沈殿物の質量を減少させることは、更に易動性及び移動性である薬物の形態中に存在する薬物の量を増加させ、相対的生体利用率が増加する。本明細書中で使用される場合、“沈殿物比”は、第1の対照組成物(例えば、単独の固体の非晶質分散物)が水性の使用環境に投与された場合に得られる沈殿物中に存在する薬物の質量を、固体の非晶質分散物及び親油性ミクロ相形成物質を含んでなる試験組成物が等量の同じ使用環境に投与された場合に得られる沈殿物中に存在する薬物に質量で割ったものとして定義される。従って、試験媒体中に対照組成物が投与された場合に形成された沈殿物中に30mgの薬物が存在し、そして同じ試験媒体中に試験組成物が投与された場合に形成された沈殿物中に20mgの薬物が存在した場合、沈殿物比は1.5(30/20)に等しい。分散物及び親油性ミクロ相形成物質を含んでなる組成物は、水性の使用環境への導入後、先に記載した第1の対照組成物に対して少なくとも1.25である沈殿物比を与える。好ましくは、本発明の組成物は、対照組成物に対して少なくとも2倍、更に好ましくは少なくとも3倍である沈殿物比を与える。
沈殿物中に存在する薬物の量は、そのような決定を定量的に行うことができるいずれもの分析技術によって決定することができる。一つの方法において、沈殿物中に存在する薬物の量は、全溶解薬物濃度を、試験媒体中に加えられた薬物の全てが溶解された場合の薬物の理論的濃度から差引くことによって決定される。本明細書中で使用される場合、“全容解薬物”という用語は、水溶液中に溶解された薬物の全量を指し、遊離薬物、ミセル、親油性ミクロ相及びポリマー/薬物会合体の形態で存在する薬物が含まれる。具体的には、これは、全容解薬物が、いずれもの未溶解薬物を遠心又は濾過によって分離し、次いで上清又は濾液中に残った薬物の量を測定することによって決定することができることを意味する。全容解薬物は、典型的には0.45μmのシリンジフィルターを通過するか、又は別の方法として、遠心後の上清中に残った物質とみなされる。濾過は、Scientific ResourcesによってTITAN(登録商標)の商標で販売される、13mmの0.45μmのポリ二フッ化ビニリデンのシリンジフィルターを使用して行うことができる。遠心は、典型的にはポリプロピレンのマイクロ遠心管中で、13,000Gで60秒間遠心することによって行われる。他の同様な濾過又は遠心法を使用して、有用な結果を得ることができる。例えば、他の種類のマイクロフィルターの使用は、上記に規定したフィルターで得られるものよりある程度高い又は低い値(約10−40%)を得ることができるが、なお好ましい組成物の同定を可能にするものである。
別の方法として、沈殿物中の薬物は、水溶液の遠心又は濾過で得られた固体を収集し、固体を適当な溶媒中(例えば、メタノール、ジメチルスルホキシド、又はジメチルアセトアミドなど)に溶解し、次いで薬物をHPLC又はNMRのような定量的分析技術を使用して分析することによって決定することができる。
もう一つの別の側面において、固体の非晶質分散物及び親油性ミクロ相形成物質を含んでなる組成物は、第1の対照組成物又は第2の対照組成物のいずれかの最大全溶解薬物濃度(MDC)の少なくとも1.25倍であるMDCを与えることができる。換言すれば、いずれかの対照組成物によって与えられたMDCが100μg/mLである場合、分散物及び親油性ミクロ相形成物質を含んでなる組成物は、少なくとも125μg/mLのMDCを与える。更に好ましくは、本発明の組成物で達成される薬物のMDCは、いずれかの対照組成物のそれの、少なくとも2倍、そしてなお更に好ましくは少なくとも3倍である。試験を容易にするために、最大薬物濃度は、薬物の投与後の90ないし180分以内に達成される最大濃度とみなすことができる。好ましい組成物は、第1の対照組成物及び第2の対照組成物の両方に対してこれらの基準に合致する。
別の方法として、分散物及び親油性ミクロ相形成物質を含んでなる組成物は、使用環境へ導入した時間から、使用環境への導入後約270分の間の、少なくとも90分間のいずれもの期間に対する、第1の対照組成物又は第2の対照組成物のいずれかに対して、少なくとも1.25倍である、水性の使用環境における時間対全容解薬物濃度の曲線下面積(AUC)を与えることができる。更に好ましくは、本発明の組成物で達成されるAUCは、いずれかの対照組成物のそれの少なくとも2倍、そして更に好ましくは少なくとも3倍である。好ましい組成物は、第1の対照組成物及び第2の対照組成物の両方に対してこれらの基準に合致する。
本発明の特に好ましい態様において、本発明者は、ある種の組成物が、驚くべきことに先に記載した各種の濃度及び生体利用率の基準において“相乗効果的向上”を与えることを見出した。“相乗効果的向上”は、固体の非晶質分散物及び親油性ミクロ相形成物質の試験組成物の性能を、“第3の対照組成物”と比較することによって決定される。第3の対照組成物は、その熱力学的に最低のエネルギー状態、典型的には最も安定な結晶型又は結晶型が未知の場合にはその非晶質の形態の単独の分散されていない薬物から本質的になる。薬物及びポリマー並びに親油性ミクロ相形成物質の固体の非晶質分散物の好ましい組成物は、分散物によって与えられる向上を親油性ミクロ相形成物質によって与えられる向上と単純に加算することによって期待されるものであるものより良好に機能することによって相乗効果的向上を示す。
相乗作用を決定するために、in vivo又はin vitro溶解試験のいずれかにおける第1の対照組成物、第2の対照組成物、及び第3の対照組成物の性能を決定することが必要である。第1の対照組成物(例えば、固体の非晶質分散物であるが、親油性ミクロ相形成物質を含まない)の相対的向上を、第3の対照組成物に対して決定する。例えば、第1の対照組成物が20,000分μg/mlのAUC90(即ち、使用環境への組成物の導入後最初の90分間に得られたAUC)を与え、そして第3の対照組成物が1,000分μg/mlのAUC90を与えた場合、第1の対照組成物は、20倍の相対的向上を有する。
同様に、第2の対照組成物(例えば、親油性ミクロ相形成物質を伴う分散されていない結晶質薬物であるが、濃度向上ポリマーを含まない)の相対的向上を、第3の対照組成物に対して決定する。例えば、例えば、第2の対照組成物が40,000分μg/mlのAUC90を与え、そして第3の対照組成物が1,000分μg/mlのAUC90を与えた場合、第2の対照組成物は、40倍の相対的向上を有する。
本発明の組成物は、第3の対照組成物と比較した試験組成物によって与えられる相対的向上が、第1の対照組成物によって与えられる相対的向上と第2の対照組成物によって与えられる相対的向上との合計より大きい場合、相乗効果的向上を与える。先に記載した例に戻って、第1の対照組成物が20倍の相対的向上を与え、そして第2の対照組成物が40倍の相対的向上を与える場合、これらの相対的向上の合計は60倍であるものである。従って、試験組成物は、これが第3の対照組成物と比較して60倍より大きい相対的向上を与える場合、相乗効果的向上を与える。
相乗効果的向上は、更に試験組成物、第1の対照組成物、及び第2の対照組成物の相対的生体利用率を、第3の対照組成物と比較することによって決定することもできる。相乗効果的向上は、試験組成物の相対的生体利用率が、第1の対照組成物の相対的生体利用率と第2の対照組成物の相対的生体利用率との合計より大きい場合に示されるものである。例えば、第1の対照組成物が、第3の対照組成物に対して1.5の相対的生体利用率を与え、そして第2の対照組成物が、第3の対照組成物に対して2.0の相対的生体利用率を与える場合、試験組成物は、これが第3の対照組成物に対して3.5より大きい相対的生体利用率を有する場合に相乗効果的向上を示す。
特に、本発明者は、濃度における相乗効果的向上が、親油性ミクロ相形成物質が薬物と共に濃度向上ポリマー中に分散された組成物によってしばしば得られることを注記する。このような組成物は非常に好ましい。
低溶解度薬物
薬物は“低溶解度薬物”である。低溶解度薬物とは、薬物が、“実質的に水不溶性”(生理学的に関係するpH(例えば、pH1−8)における薬物の最小の水溶解度が0.01mg/mLより小さいことを意味する)か、“難水溶性”(約1ないし2mg/mLまでの水溶解度を有するか、又は約1mg/mLないし高くとも約20ないし40mg/mLの水溶解度を有する低ないし中程度の水溶解性)のいずれかであることを意味する。一般的に薬物は、10mLより大きい(そしてより典型的には100mLより大きい)投与量と水溶解度との比を有すると言える。ここで、薬物の溶解度(mg/mL)は、USP模擬胃及び腸緩衝液を始めとするいずれもの生理学的に関係する水溶液中(例えば、1ないし8間のpH値を持つもの)で観察された最低値であり、そして投与量はmgである。投与量と水溶解度の比は、単純に投与量(mg)を水溶解度(mg/mL)で割ることによって決定することができる。
親油性ミクロ相形成物質の使用は、非常に低い溶解度の薬物に対して特に良好に作用する。従って、本発明は、薬物が100μg/mlより低い溶解度を有する場合、特に用途が見出され、そして溶解度が10μg/mlである場合、なお大きな用途が見出される。
更に、本発明は、薬物が比較的高い吸収速度定数を有する場合に用途を見出す。“吸収速度定数”とは、薬物が投与部位(例えば、動物のGI管)から身体の細胞外区域に移動する速度を説明する定数を意味する。吸収速度定数は、一般的にゼロ次又は一次モデルによって説明される。例えば、Remington’s The Science and Practice of Pharmacy,20thEd(2000)を参照されたい。本発明は、薬物が少なくとも0.005min−1の吸収速度定数を有する場合に特別な用途を、薬物が少なくとも0.01分−1の吸収速度定数を有する場合更なる用途を、そして薬物が少なくとも0.03分−1又はそれより高い吸収速度定数を有する場合なお更なる用途を見出す。
薬物の好ましい群は、制約するものではないが、抗高血圧剤、抗不安剤、抗凝結剤、抗痙攣剤、血糖低下剤、鬱血除去剤、抗ヒスタミン剤、鎮咳剤、抗悪性腫瘍剤、ベータ遮断剤、抗炎症剤、抗精神病剤、向知性剤、抗アテローマ性硬化症剤、コレステロール減少剤、抗肥満剤、自己免疫性疾患剤、抗性交不能剤、抗細菌及び抗真菌剤、催眠剤、抗パーキンソン病剤、抗アルツハイマー病剤、抗生物質、抗鬱剤、及び抗ウイルス剤、グリコーゲンホスホリラーゼ阻害剤、並びにコレステロールエステル運搬タンパク質阻害剤を含む。
それぞれ名前を挙げた薬物は、薬物の中性の形態、医薬的に受容可能な塩、並びにプロドラッグを含むものと理解されるべきである。抗高血圧剤の具体的な例は、プラゾシン、ニフェジピン、ベシル酸アムロジピン、トリマゾシン(trimazosin)及びドキサゾシンを含む;血糖値低下剤の具体的な例は、グリピジド(glipizide)及びクロルプロパミド(chlorpropamide)である;抗性交不能剤の具体的な例は、シルデナフィル及びクエン酸シルデナフィルである;抗悪性腫瘍剤の具体的な例は、クロランブシル(chlorambucil)、ロムスチン(lomustine)及びエチノマイシン(echinomycin)を含む;イミダゾール型の抗悪性腫瘍剤の具体的な例は、ツブラゾール(tubulazole)である;抗高コレステロール血症剤の具体的な例は、アトルバスタチンカルシウムである;抗不安剤の具体的な例は、塩酸ヒドロキシジン及び塩酸ドキセピン(doxepin)を含む;抗炎症剤の具体的な例は、ベタメタゾン、プレドニゾロン、アスピリン、ピロキシカム、バルデコキシブ(valdecoxib)、カルプロフェン(carprofen)、セレコキシブ(celecoxib)、フルルビプロフェン及び(+)−N−{4−[3−(4−フルオロフェノキシ)フェノキシ]−2−シクロペンテン−1−イル}−N−ヒドロキシウレアを含む;バルビツール剤の具体的な例は、フェノバルビタールである;抗ウイルス剤の具体的な例は、アシクロビル、ネルフィナビル、及びビラゾール(virazole)を含む;ビタミン/栄養剤の具体的な例は、レチノール及びビタミンEを含む;ベータ遮断剤の具体的な例は、チモロール及びナドロールを含む;催吐剤の具体的な例は、アポモルフィネ(apomorphine)である;利尿剤の具体的な例は、クロルタリドン及びスピロノラクトンを含む;抗凝結剤の具体的な例は、ジクマロール(dicumarol)である;強心剤の具体的な例は、ジゴキシン及びジギトキシンを含む;アンドロゲンの具体的な例は、17−メチルテストステロン及びテストステロンを含む;鉱質コルチコイドの具体的な例は、デスオキシコルチコステロンである;ステロイド系睡眠剤/麻酔剤の具体的な例は、アルファキサロン(alfaxalone)である;タンパク質同化剤の具体的な例は、フルオキシメステロン及びメタンステノロン(methanstenolone)を含む;抗鬱剤の具体的な例は、スルピリド、[3,6−ジメチル−2−(2,4,6−トリメチル−フェノキシ)−ピリジン−4−イル]−(1−エチルプロピル)−アミン、3,5−ジメチル−4−(3’−ペントキシ)−2−(2’,4’,6’−トリメチルフェノキシ)ピリジン、ピロキシジン(pyroxidine)、フルオキセチン(fluoxetine)、パロキセチン、ベンラファキシン(venlafaxine)及びセルトラリン(sertraline)を含む;抗生物質の具体的な例は、カルベニシリン(carbenicillin)インダニルナトリウム、塩酸バカンピシリン、トロレアンドマイシン(troleandomycin)、ドキシサイクリンヒクラート(doxycyline hyclate)、アムピシリン及びペニシリンGを含む;抗感染剤の具体的な例は、塩化ベンザルコニウム及びクロルヘキシジンを含む;冠状動脈血管拡張剤の具体的な例は、ニトログリセリン及びミオフラジン(mioflazine)を含む;覚醒剤の具体的な例は、エトミダート(etomidate)である;炭酸脱水酵素阻害剤の具体的な例は、アセタゾラミド及びクロルゾラミド(chlorzolamide)を含む;抗真菌剤の具体的な例は、エコナゾール、テルコナゾール(terconazole)、フルコナゾール、ボリコナゾール(voriconazole)、及びグリセオフルビンを含む;抗原虫剤の具体的な例は、メトロニダゾールである;駆虫剤の具体的な例は、チアベンダゾール(thiabendazole)及びオキシフェンダゾール(oxfendazole)並びにモランテル(morantel)を含む;抗ヒスタミン剤の具体的な例は、アステミゾール(astemizole)、レボカバスチン、セチリジン、デカルボエトキシロラタジン(decarboethoxyloratadine)、及びシンナリジン(cinnarizine)を含む;抗精神病剤の具体的な例は、ジプラシドン(ziprasidone)、オランザピン、塩酸チオチキセン(thiothixene)、フルスピリレン(fluspirilene)、リスピリドン及びペンフルリドール(penfluridole)を含む;胃腸剤の具体的な例は、ロペラミド及びシサピリドを含む;セロトニンアンタゴニストの具体的な例は、ケタンセリン(ketanserin)及びミアンセリンを含む;麻酔剤の具体的な例は、リドカインである;血糖降下剤の具体的な例は、アセトヘキサミドである;制吐剤の具体的な例は、ジメンヒドリナートである;抗細菌剤の具体的な例は、コツリモキサゾール(cotrimoxazole)である;ドーパミン作動剤の具体的な例は、L−DOPAである;抗アルツハイマー病剤の具体的な例は、THA及びドネペジルである;抗潰瘍剤/H2アンタゴニストの具体的な例は、ファモチジンである;鎮静/催眠剤の具体的な例は、クロルジアゼポキシド及びトリアゾラムを含む;血管拡張剤の具体的な例は、アルプロスタジルである;血小板阻害剤の具体的な例は、プロスタサイクリン(prostacyclin)である;ACE阻害剤/抗高血圧剤の具体的な例は、エナラプリル(enalaprilic)酸、キナプリル及びリシノプリルを含む;テトラサイクリン系抗生物質の具体的な例は、オキシテトラサイクリン及びミノサイクリンを含む;マクロライド系抗生物質の具体的な例は、エリスロマイシン、クラリスロマイシン、及びスピラマイシン(spiramycin)を含む;アザリド系抗生物質の具体的な例は、アジスロマイシンである;グリコーゲンホスホリラーゼ阻害剤の具体的な例は、[R−(R)]−5−クロロ−N−[2−ヒドロキシ−3−{メトキシメチルアミノ}−3−オキソ−1−(フェニルメチル)プロピル−1H−インドール−2−カルボキシアミド及び5−クロロ−1H−インドール−2−カルボン酸[(1S)−ベンジル−(2R)−ヒドロキシ−3−((3R,4S)−ジヒドロキシ−ピロリジン−1−イル−)−3−オキシプロピル]アミドを含む;そしてコレステロールエステル運搬タンパク質阻害剤の具体的な例は、[2R,4S]−4−[アセチル−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−アミノ]−2−エチル−6−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−カルボン酸イソプロピルエステル、[2R,4S]4−[3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−メトキシカルボニル−アミノ]−2−エチル−6−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−カルボン酸エチルエステル及び[2R,4S]4−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−メトキシカルボニル−アミノ]−2−エチル−6−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−カルボン酸イソプロピルエステルを含む。
濃度向上ポリマー
組成物は、更に濃度向上ポリマーをも含む。“濃度向上”とは、ポリマーが、等量の結晶質の薬物からなるが、濃度向上ポリマーを含まない対照に対して、分散物が、最低でも改良されたAUC、最大薬物の濃度、又は相対的生体利用率のいずれかを与えるように十分な量で存在することを意味する。(濃度向上は、分散物が試験組成物であるものであり、そしていずれものポリマーが存在しない結晶質の薬物が対照組成物であるものであることを除き、先に記載したように評価することができる。)濃度向上ポリマーは、医薬的に受容可能でなければならず、そして生理学的に関係するpH(例えば、1−8)において水溶液中である程度の溶解度を有していなければならない。1−8のpH範囲の少なくとも一部にわたって、少なくとも0.1mg/mLの水溶解度を有する殆どいずれもの中性又はイオン化可能なポリマーは、適していることができる。
濃度向上ポリマーは、特質として、ポリマーが疎水性及び親水性部分を有することを意味する、“両親媒性”であることが好ましい。両親媒性ポリマーは、このようなポリマーが、薬物と比較的強い相互作用を有する傾向があり、そして溶液中で各種のポリマー/薬物会合体の形成を助長することができると信じられるために好ましい。
両親媒性ポリマーの特に好ましい群は、イオン化可能なものであり、このようなポリマーのイオン化可能な部分がイオン化された場合、ポリマーの親水性部分の少なくとも一部を構成する。例えば、特定の理論に束縛されることを望むものではないが、このようなポリマー/薬物の会合体は、ポリマーの疎水性領域が薬物に向かって内側に回転し、そしてポリマーの親水性領域が、水性の環境に向かって外側に回転した濃度向上ポリマーによって囲まれた疎水性薬物のクラスターを構成することができる。別の方法として、薬物の具体的な化学的特質にもよるが、ポリマーのイオン化された官能基が、例えばイオン対又は水素結合を経由して薬物のイオン性又は極性基と会合することができる。イオン化可能なポリマーの場合、ポリマーの親水性領域は、イオン化された官能基を含むものである。更に、このようなポリマー(ここでポリマーはイオン化可能である)のイオン化された基の同一電荷の斥力は、ポリマー/薬物の会合体のサイズを、ナノメートル又はミクロン以下の大きさに制約するために働くことができる。このような溶液中の薬物/濃度向上ポリマーの会合体は、荷電された高分子ミセル様構造によく似ている。いずれの場合も、本発明者は、作用の機構にかかわらず、このような両親媒性ポリマー、特に以下に列挙するもののようなイオン化可能なセルロース系ポリマーが、水性の使用環境における薬物のより高い濃度を維持するように薬物と相互作用することを示すことを観察している。
本発明と共に使用するために適したポリマーの一つの群は、イオン化不可能な(中性の)非セルロース系ポリマーを含んでなる。例示的なポリマーは:ヒドロキシル、アルキルアシルオキシ、及び環式アミドからなる群から選択される少なくとも一つの置換基を有するビニルポリマー及びコポリマー;その繰返し単位の少なくとも一部が加水分解されていない(酢酸ビニル)形態を有するポリビニルアルコール;ポリビニルアルコールポリ酢酸ビニルコポリマー;ポリビニルピロリドン;ポロキサマーとしても知られるポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレンコポリマー;並びにポリエチレンポリビニルアルコールコポリマーを含む。
中性の非セルロース系ポリマーの好ましい群は、少なくとも一つの親水性ヒドロキシル含有繰返し単位及び少なくとも一つの疎水性のアルキル又はアリール含有繰返し単位のビニルコポリマーを含んでなる。このような中性のビニルコポリマーは、“両親媒性ヒドロキシル官能性ビニルコポリマー”と呼ばれる。両親媒性ヒドロキシル官能性ビニルコポリマーは、これらのコポリマーの、疎水性の低溶解度の薬物と相互作用する十分な疎水性基及び更に良好な溶解のために十分な水溶解度を有する十分な親水性基の両方を与える両親媒性のために、高い濃度向上を与えると信じられる。両親媒性ヒドロキシル官能性ビニルコポリマーの共重合性の構造は、その親水性及び疎水性を特定の低溶解度の薬物との最大化された性能のために調節することも更に可能にする。
好ましいコポリマーは、以下の式:
H−(CH−CH)−(CH−CH)−H
| |
A B
の一般構造を有し、ここでA及びBは、それぞれ“親水性、ヒドロキシル含有”及び“疎水性”置換基を表し、そしてn及びmは、それぞれポリマーのモル当たりの親水性ビニル繰返し単位の平均数及び疎水性ビニル繰返し単位の平均数を表す。コポリマーは、ブロックコポリマー、ランダムコポリマーであることができ、又はこれらは、これらの二つの極端の間のいずれもの構造を有することができる。n及びmの合計は、一般的に約50ないし約20,000であり、そして従ってポリマーは、約2,500ないし約1,000,000ダルトンの分子量を有する。
親水性のヒドロキシル含有繰返し単位“A”は、単純にヒドロキシル(−OH)であることができ、或いはこれは、一つ又はそれより多いヒドロキシルがそれに接続した、いずれもの短鎖の1ないし6個の炭素のアルキルであることができる。ヒドロキシル置換アルキルは、炭素−炭素を経由してビニル骨格に接続するか、又はエーテル連結であることができる。従って、例示的な“A”構造は、ヒドロキシルそれ自体に加えて、ヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル、ヒドロキシプロピル、ヒドロキシメトキシ、ヒドロキシエトキシ及びヒドロキシプロポキシを含む。
疎水性置換基“B”は:単純に水素(−H)、この場合、疎水性繰返し単位はエチレンである;メチル、エチル又はフェニルのような炭素−炭素結合を経由して接続された12個までの炭素を持つアルキル又はアリール置換基;メトキシ、エトキシ又はフェノキシのようなエーテル連結を経由して接続された12個までの炭素を持つアルキル又はアリール置換基;酢酸基、プロピオン酸基、酪酸基又は安息香酸基のようなエステル連結を経由して接続された12個までの炭素を持つアルキル又はアリール置換基であることができる。本発明の両親媒性ヒドロキシル感応性ビニルコポリマーは、置換されたビニルコポリマーを調製するために使用されるあらゆる従来の方法によって合成することができる。ポリビニルアルコール/ポリ酢酸ビニルのようないくつかの置換されたビニルコポリマーは、公知であり、そして商業的に入手可能である。
両親媒性ヒドロキシル感応性ビニルコポリマーの、合成するために特に都合のよい下部群は、疎水性置換基“B”が、アルキレート又はアリレート基が一つ又はそれより多いAのヒドロキシルにエステル連結を経由してそれに接続した親水性置換基“A”を含んでなるものである。このようなコポリマーは、先ず置換基Bを有する疎水性ビニル繰返し単位のホモポリマーを形成し、続いてエステル基の一部を加水分解して、疎水性繰返し単位の一部を、置換基Aを有する親水性のヒドロキシル含有繰返し単位に転換することによって合成することができる。例えば、ホモポリマー、ポリビニルブチレートの部分的加水分解により、Aがヒドロキシル(−OH)であり、そしてBが酪酸基(−OOC−CHCHCH)であるコポリマー、ビニルアルコール/ビニルブチレートコポリマーを得る。
全ての種類のコポリマーにおいて、得られたコポリマーが少なくとも部分的に水溶性であるように、nの値は、mの値に対して十分に大きくなければならない。n/mの比の値は、A及びBの素性によって変化するが、これは、一般的に少なくとも約1、そして更に普通には約2又はそれより多い。n/mの比は、200程度に高いことができる。コポリマーが、疎水性ホモポリマーの加水分解によって形成された場合、n及びmの相対値は、典型的には“加水分解パーセント”で報告され、これは、加水分解された又はヒドロキシルの形態であるコポリマーの全繰返し単位の分率(パーセントで表示される)である。加水分解パーセント、Hは、以下の式:
Figure 2005523262
として与えられる。従って、75%の加水分解パーセントを有するビニルブチレート/ビニルアルコールコポリマー(酪酸基の一部の加水分解により形成される)は、3のn/m比を有する。両親媒性ヒドロキシル感応性ビニルコポリマーの特に好ましいファミリーは、Aがヒドロキシであり、そしてBが酢酸基であるものである。このようなコポリマーは、酢酸ビニル/ビニルアルコールコポリマーと呼ばれる。いくつかの商業級のものは、時には単純にポリビニルアルコールとも更に呼ばれる。然しながら、真のホモポリマーのポリビニルアルコールは、両親媒性ではなく、そして殆ど完全に水不溶性である。好ましい酢酸ビニル/ビニルアルコールコポリマーは、Hが約67%ないし99.5%の間、又はn/mが約2ないし200の間の値を有するものである。好ましい平均分子量は、約2500ないし1,000,000ダルトン、そして更に好ましくは約3000ないし約100,000ダルトンの間である。
本発明と共に使用するために適したポリマーのもう一つの群は、イオン化可能な非セルロース系ポリマーを含んでなる。例示的なポリマーは:Malden,MassachusettsのRohm Tech Inc.によって製造されたEUDRAGIT(登録商標)系列のような、カルボン酸官能化ポリメタクリレート及びカルボン酸官能化ポリアクリレートのようなカルボン酸官能化ビニルポリマー;アミン官能化ポリアクリレート及びポリメタクリレート;ゼラチン及びアルブミンのようなタンパク質;並びにグリコール酸デンプンのようなカルボン酸官能化デンプンを含む。両親媒性である非セルロース系ポリマーは、比較的親水性及び比較的疎水性のモノマーのコポリマーである。例は、アクリレート及びメタクリレートコポリマーを含む。このようなコポリマーの例示的な商業級のものは、EUDRAGITを含み、これは、メタクリレート及びアクリレートのコポリマーである。
ポリマーの好ましい群は、少なくとも一つのエステル及び/又はエーテル連結置換基を持つイオン化可能な及び中性の(又はイオン化不可能な)セルロース系ポリマーを含んでなり、ここにおいてポリマーは、それぞれの置換基に対して少なくとも0.05の置換度を有する。本明細書中で使用されるポリマーの命名において、エーテル連結置換基は、エーテル基に接続された部分として“セルロース”の前に挙げられることは注意すべきである;例えば、“エチル安息香酸セルロース”は、エトキシ安息香酸置換基を有する。類似的に、エステル連結置換基は、“セルロース”の後に、カルボキシレートのように挙げられる;例えば、“セルロースフタレート”は、ポリマーにエステル連結したそれぞれのフタル酸基部分の一つのカルボン酸を有し、そして他方のカルボン酸は未反応である。
“セルロースアセテートフタレート”(CAP)のようなポリマーの名前は、セルロース系ポリマーのヒドロキシル基の有意な部分にエステル連結を介して接続された、酢酸及びフタル酸基を有するセルロース系ポリマーのファミリーのいずれをも表すことも更に注意すべきである。一般的に、それぞれの置換基の置換度は、ポリマーの他の基準が合致する限り、0.05ないし2.9の範囲であることができる。“置換度”は、セルロース鎖の糖繰返し単位当たりの3つのヒドロキシル基のうち、置換されたものの平均数を指す。例えば、セルロース鎖のヒドロキシルの全てがフタル酸基で置換された場合、フタル酸基の置換度は3である。それぞれのポリマーファミリーの種類に更に含まれるものは、ポリマーの特性を実質的に変更しない、更なる置換基が比較的少量加えられたセルロース系ポリマーである。
両親媒性セルロース系誘導体は、母体セルロース系ポリマーが、それぞれの糖繰返し単位に存在する3個のヒドロキシル基のいずれか又は全てにおいて少なくとも一つの比較的疎水性の置換基で置換されたポリマーを含んでなる。疎水性置換基は、本質的に十分に高い水準又は置換度で置換された場合に、セルロース系ポリマーを本質的に水不溶性にし得るいずれもの置換基であることができる。疎水性置換基の例は、エーテル連結アルキル基(例えば、メチル、エチル、プロピル、ブチル等);又はエステル連結アルキル基(例えば、酢酸基、プロピオン酸基、酪酸基等);並びにエーテル及び/又はエステル連結アリール基(例えば、フェニル、安息香酸基、又は石炭酸基)を含む。ポリマーの親水性領域は、置換されていないヒドロキシル基自体が比較的親水性であるために、比較的置換されていない部分、又は、親水性置換基で置換された領域のいずれかであることができる。親水性置換基としては、エーテル又はエステル連結されたイオン化不可能な基(例えば、ヒドロキシアルキル置換基ヒドロキシエチル、ヒドロキシプロピル)、及びアルキルエーテル基(例えば、エトキシエトキシ、又はメトキシエトキシ)が含まれる。特に好ましい親水性置換基は、カルボン酸、チオカルボン酸、置換されたフェノキシ基、アミン、リン酸基、スルホン酸基のような、エーテル又はエステル連結のイオン化可能な基である。
セルロース系ポリマーの一つの群は、中性のポリマー(ポリマーが、水溶液中で実質的にイオン化不可能であることを意味する)を含んでなる。このようなポリマーは、エーテル連結又はエステル連結のいずれかであることができるイオン化不可能な置換基を含有する。例示的なエーテル連結のイオン化不可能な置換基としては:アルキル基(例えば、メチル、エチル、プロピル、ブチル等);ヒドロキシアルキル基(例えば、ヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル、ヒドロキシプロピル等);及びアリール基(例えば、フェニル)が含まれる。例示的なエステル連結のイオン化不可能な置換基としては:アルキル基(例えば、酢酸基、プロピオン酸基、酪酸基等);及びアリール基(例えば、石炭酸基)が含まれる。然しながら、アリール基が含まれる場合、ポリマーが、1ないし8のいずれもの生理学的に関係するpHにおいて少なくともある程度の水溶解度を有するように、ポリマーは、十分な量の親水性置換基を含むことを必要とすることができる。
ポリマーとして使用することができる例示的なイオン化不可能な(中性の)セルロース系ポリマーとしては:ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテート、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシエチルメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロースアセテート、及びヒドロキシエチルエチルセルロースが含まれる。
中性のセルロース系ポリマーの好ましいセットは、両親媒性であるものである。例示的なポリマーとしては、ヒドロキシプロピルメチルセルロース及びヒドロキシプロピルセルロースアセテートが含まれる。この場合、置換されていないヒドロキシル又はヒドロキシプロピル置換基に対して、比較的高い数のメチル又は酢酸置換基を有するセルロース系繰返し単位が、ポリマーの他の繰返し単位に対して疎水性領域を構成する。
セルロース系ポリマーの好ましい群は、生理学的に関係するpHにおいて少なくとも部分的にイオン化可能なポリマーを含んでなり、そしてエーテル連結又はエステル連結のいずれかであることができる少なくとも一つのイオン化可能な置換基を含む。例示的なエーテル連結のイオン化可能な置換基は:カルボン酸(例えば、酢酸、プロピオン酸、安息香酸、サリチル酸、アルコキシ安息香酸(例えば、エトキシ安息香酸又はプロポキシ安息香酸)、アルコキシフタル酸の各種の異性体(例えば、エトキシフタル酸及びエトキシイソフタル酸)、アルコキシニコチン酸の各種の異性体(例えば、エトキシニコチン酸)、並びにピコリン酸の各種の異性体(例えば、エトキシピコリン酸)等);チオ酢酸のようなチオカルボン酸;ヒドロキシフェノキシ、等のような置換されたフェノキシ基;アミノエトキシ、ジエチルアミノエトキシ、トリメチルアミノエトキシ、等のようなアミン;リン酸エトキシのようなリン酸基;並びにスルホン酸エトキシのようなスルホン酸基を含む。例示的なエステル連結のイオン化可能な置換基は:コハク酸基、クエン酸基、フタル酸基、テレフタル酸基、イソフタル酸基、トリメリト酸基、及びピリジンジカルボン酸の各種の異性体、等のようなカルボン酸;チオコハク酸基のようなチオカルボン酸;アミノサリチル酸のような置換されたフェノキシ基;アラニン又はフェニルアラニンのような天然又は合成アミノ酸のようなアミン;アセチルリン酸基のようなリン酸基;並びにアセチルスルホン酸基のようなスルホン酸基を含む。必要な水溶解度を更に有する芳香族置換ポリマーにおいて、ヒドロキシプロピル又はカルボン酸官能基のような十分な親水性基が、ポリマーに接続されて、少なくともいずれものイオン化可能な基がイオン化されるpH値において、ポリマーを水可溶性にすることも更に好ましい。ある場合には、芳香族置換基それ自体がフタル酸又はトリメリト酸置換基のように、イオン化可能であることができる。
生理学的に関係するpHにおいて少なくとも部分的にイオン化される例示的なセルロース系ポリマーは:ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートスクシネート、ヒドロキシプロピルメチルセルローススクシネート、ヒドロキシプロピルセルロースアセテートスクシネート、ヒドロキシエチルメチルセルローススクシネート、ヒドロキシエチルセルロースアセテートスクシネート、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート、ヒドロキシエチルメチルセルロースアセテートスクシネート、ヒドロキシエチルメチルセルロースアセテートフタレート、カルボキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、エチルカルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルエチルセルロース、セルロースアセテートフタレート、メチルセルロースアセテートフタレート、エチルセルロースアセテートフタレート、ヒドロキシプロピルセルロースアセテートフタレート、ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートフタレート、ヒドロキシプロピルセルロースアセテートフタレートスクシネート、ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートスクシネートフタレート、ヒドロキシプロピルメチルセルローススクシネートフタレート、セルロースプロピオネートフタレート、ヒドロキシプロピルセルロースブチレートフタレート、セルロースアセテートトリメリテート、メチルセルロースアセテートトリメリテート、エチルセルロースアセテートトリメリテート、ヒドロキシプロピルセルロースアセテートトリメリテート、ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートトリメリテート、ヒドロキシプロピルセルロースアセテートトリメリテートスクシネート、セルロースプロピオネートトリメリテート、セルロースブチレートトリメリテート、セルロースアセテートテレフタレート、セルロースアセテートイソフタレート、セルロースアセテートピリジンジカルボキシレート、サリチル酸セルロースアセテート、ヒドロキシプロピルサリチル酸セルロースアセテート、エチル安息香酸セルロースアセテート、ヒドロキシプロピルエチル安息香酸セルロースアセテート、エチルフタル酸セルロースアセテート、エチルニコチン酸セルロースアセテート、及びエチルピコリン酸セルロースアセテートを含む。
親水性領域と疎水性領域とを有するという両親媒性の定義に合致する例示的なセルロース系ポリマーとしては、セルロースアセテートフタレート及びセルロースアセテートトリメリテートのようなポリマーが挙げられ、この場合、一つ又はそれより多い酢酸置換基を有するセルロースの繰返し単位が、酢酸置換基を有しないセルロースの繰返し単位、または一つ以上のイオン化されたフタル酸基若しくはトリメリト酸基の置換基を有するセルロースの繰返し単位と比べて、疎水性である。
セルロース系のイオン化可能なポリマーの特に好ましいサブセットは、カルボン酸官能性芳香族置換基及びアルキレート置換基の両方を有し、そして従って両親媒性であるものである。例示的なポリマーは、セルロースアセテートフタレート、メチルセルロースアセテートフタレート、エチルセルロースアセテートフタレート、ヒドロキシプロピルセルロースアセテートフタレート、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート、ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートフタレート、ヒドロキシプロピルセルロースアセテートフタレートスクシネート、セルロースプロピオネートフタレート、ヒドロキシプロピルセルロースブチレートフタレート、セルロースアセテートトリメリテート、メチルセルロースアセテートトリメリテート、エチルセルロースアセテートトリメリテート、ヒドロキシプロピルセルロースアセテートトリメリテート、ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートトリメリテート、ヒドロキシプロピルセルロースアセテートトリメリテートスクシネート、セルロースプロピオネートトリメリテート、セルロースブチレートトリメリテート、セルロースアセテートテレフタレート、セルロースアセテートイソフタレート、セルロースアセテートピリジンジカルボキシレート、サリチル酸セルロースアセテート、ヒドロキシプロピルサリチル酸セルロースアセテート、エチル安息香酸セルロースアセテート、ヒドロキシプロピルエチル安息香酸セルロースアセテート、エチルフタル酸セルロースアセテート、エチルニコチン酸セルロースアセテート、及びエチルピコリン酸セルロースアセテートを含む。
セルロース系のイオン化可能なポリマーのもう一つの特に好ましいサブセットは、非芳香族カルボン酸置換基を保有するものである。例示的なポリマーは、ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートスクシネート、ヒドロキシプロピルメチルセルローススクシネート、ヒドロキシプロピルセルロースアセテートスクシネート、ヒドロキシエチルメチルセルロースアセテートスクシネート、ヒドロキシエチルメチルセルローススクシネート、ヒドロキシエチルセルロースアセテートスクシネート及びカルボキシメチルエチルセルロースを含む。生理学的に関係するpHにおいて少なくとも部分的にイオン化されるこれらのセルロース系ポリマーの中で、本発明者は、以下のものが最も好ましいことを見出した:ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートスクシネート、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート、セルロースアセテートフタレート、セルロースアセテートトリメリテート及びカルボキシメチルエチルセルロース。最も好ましいものは、ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートスクシネートである。
ポリマーのもう一つの好ましい群は、中和された酸性ポリマーからなる。“中和された酸性ポリマー”とは、“酸性部分”又は“酸性置換基”の有意な部分が、“中和された”(即ち、脱プロトンされた)形態で存在する、いずれもの酸性ポリマーを意味する。“中和された酸性セルロース系ポリマー”とは、その“酸性部分”又は“酸性置換基”の有意な部分が、“中和された”いずれものセルロース系“酸性ポリマー”を意味する。“酸性ポリマー”とは、有意な数の酸性部分を有する、いずれものポリマーを意味する。一般的に、有意な数の酸性部分は、ポリマーのグラム当たり約0.1ミリ当量より大きい又はそれに等しい酸性部分であるものである。“酸性部分”は、水と接触又はそれに溶解された場合、少なくとも部分的に水素カチオンを水に供与し、従って水素イオン濃度を増加することができる、十分に酸性であるあらゆる官能基を含む。この定義には、あらゆる官能基、またはあらゆる“置換基”(官能基が、約10未満のpKを有するポリマーに共有的に接続された場合にこう呼ばれる)が含まれる。上記の定義に含まれる官能基の例示的な群は、カルボン酸、チオカルボン酸、リン酸基、フェノール基、及びスルホン酸基を含む。このような官能基は、ポリアクリル酸のようにポリマーの一次構造を構成することができるが、更に一般的には、母体ポリマーの骨格に共有的に接続され、そして従って“置換基”と名付けられる。中和された酸性ポリマーは、その関連する開示が本明細書中に参考文献として援用される、2001年6月22日に出願された同一出願人による同時係属中の“Pharmaceutical Compositions of Drugs and Neutralized Acidic Polymers”の表題の、米国特許仮出願番号60/300,255中に更に詳細に記載されている。
分散物のガラス転移温度は、分散物を構成する物質のガラス転移温度に依存する。分散物を形成するために使用される主要な物質の一つは濃度向上ポリマーであり、そして薬物のガラス転移温度がしばしば比較的低いために、濃度向上ポリマーは、比較的高いガラス転移温度を有するように選択することができる。従って、ポリマーは、約50%の相対湿度を有する湿った空気によって平衡状態にされた場合、少なくとも40℃、少なくとも70℃、又は100℃より高いガラス転移温度を有することができる。
個別のポリマーが、本発明の混合物中で使用するために適しているものとして検討されてきたが、このようなポリマーの配合物も更に適していることができる。従って、“濃度向上ポリマー”という用語は、単一種のポリマーに加えて、ポリマーの配合物も含むことを意図している。
賦形剤及び剤形
組成物中に存在する鍵となる成分は、単純に(1)薬物及び濃度向上ポリマーの分散物と(2)親油性ミクロ相形成物質との混合物であるが、他の賦形剤を組成物中に含めることは有用であり得る。これらの賦形剤は、組成物を錠剤、カプセル、座薬、懸濁液、懸濁用粉末、クリーム、経皮貼布、デポー、等に処方するために使用することができる。混合物は、本質的に薬物を実質的に変化させないあらゆる様式で他の剤形成分に加えることができる。賦形剤は、混合物と別個であるか及び/又は混合物中に含まれるかのいずれかであることができる。
酸、塩基、又は緩衝液のようなpH改質剤の添加は、組成物の溶解を遅延(例えば、濃度向上ポリマーがアニオン性である場合、クエン酸又はコハク酸のような酸)する、又は別の方法として、組成物の溶解速度を向上(例えば、ポリマーがアニオン性である場合、酢酸ナトリウム又はアミンのような塩基)させる利益があることができる。
慣用的なマトリックス物質、複合化剤、可溶化剤、充填剤、崩壊用薬剤(崩壊剤)、又は結合剤も、更に組成物自体の一部として加えるか、或いは湿式又は機械的或いは他の手段による顆粒化によって加えることができる。これらの物質は、組成物の90重量%までを構成することができる。
マトリックス物質、充填剤、又は希釈剤の例は、ラクトース、マンニトール、キシリトール、微結晶セルロース、二塩基性リン酸カルシウム(無水及び二水塩)及びデンプンを含む。
崩壊剤の例は、グリコール酸デンプンナトリウム、アルギン酸ナトリウム、カルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、及びクロスカルメロースナトリウム、並びにCROSPOVIDONE(BASF Corporationから入手可能)の商標名で市販されているもののようなポリビニルピロリドンの架橋された形態を含む。
結合剤の例は、メチルセルロース、微結晶セルロース、デンプン、並びにグアールゴム、及びトラガカントゴムのようなゴムを含む。
潤滑剤の例は、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、及びステアリン酸を含む。
保存剤の例は、亜硫酸塩(抗酸化剤)、塩化ベンザルコニウム、メチルパラベン、プロピルパラベン、ベンジルアルコール及び安息香酸ナトリウムを含む。
懸濁剤又は増粘剤の例は、キサンタンゴム、デンプン、グアールゴム、アルギン酸ナトリウム、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリアクリル酸、シリカゲル、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸マグネシウム、及び二酸化チタンを含む。
凝結防止剤又は充填剤の例は、酸化ケイ素及びラクトースを含む。
可溶化剤の例は、エタノール、プロピレングリコール又はポリエチレングリコールを含む。
当技術分野において公知の賦形剤を含む他の慣用的な賦形剤は、本発明の組成物中で使用することができる。一般的に、顔料、潤滑剤、芳香剤、等のような賦形剤は、慣例的な目的で、そして典型的な量で、組成物の特性に不都合に影響することなく使用することができる。これらの賦形剤は、組成物を錠剤、カプセル、座薬、懸濁液、懸濁用粉末、クリーム、経皮貼布、等に処方するために使用することができる。
特に、即時放出錠剤、制御放出錠剤、遅延放出錠剤、咀嚼錠剤及び固体の物質を含有する類似のカプセルのような固体の剤形は、本発明の好ましい態様である。この種類の好ましい剤形は、一般的に10重量%の親油性ミクロ相形成物質ないし80重量%までの親油性ミクロ相形成物質、並びに薬物及び濃度向上ポリマーの固体の非晶質分散物を、他の所望による賦形剤といっしょに含んでなる。
親油性ミクロ相形成物質は、典型的に低融点又は低Tの固体か、或いは室温で液体であるために、少量(典型的には約5重量%より少ないか、錠剤の湿潤化及び溶解を促進するより少ない水準)である場合を除いて、このような固体の剤形のための適当な添加剤とは考えられないと、従来は考えられていた。然しながら、本発明者は、このような従来の知見とは対照的に、比較的高い水準の親油性ミクロ相形成物質を有する、優れた特性の固体の剤形を製造することができることを見出した。このような固体の剤形において、このように高い親油性ミクロ相形成物質の水準を使用するために、本発明者は、少なくとも一部の親油性ミクロ相形成物質を固体の基質上に吸着させるか、或いは親油性ミクロ相形成物質を水可溶性又は水分散性マトリックス中に分散することが好ましいことを見出した。先に記述したように、適当な吸着基質は、酸化ケイ素、二塩基性リン酸カルシウム、微結晶セルロース、及びケイ酸カルシウムのような物質を含む。適当な水可溶性又は水分散性の分散マトリックス物質は、スクロース及びキシリトールのような糖、クエン酸又は酪酸のような有機酸、ポリデキストロース、ポリエチレンオキシド、又はデキストリンのような水溶性ポリマーを含む。特に好ましい分散マトリックス物質は、先に記載した濃度向上ポリマーである。特に好ましい態様において、親油性ミクロ相形成物質は、薬物と共に濃度向上ポリマー中に分散される。この態様の付加的な利益は、特に親油性ミクロ相形成物質が約50℃より低い温度で液体である場合、比較的高い水準、約50重量%まで、又はある場合にはなお多い親油性ミクロ相形成物質を、得られた物質を周囲温度で固体の粉末又は顆粒としてなお有しながら、薬物/ポリマーの固体の非晶質分散物にしばしば加えることができる。
本発明の組成物は、制約されるものではないが、経口、鼻腔、直腸、膣、皮下、静脈及び肺を含む広い種類の経路によって放出することができる。一般的に、経口経路が好ましい。
本発明の組成物は、薬物の投与のための広い種類の剤形中に使用することができる。例示的な剤形は、乾燥状態か、或いはペースト、スラリー、懸濁液若しくは溶液を形成するための水又は他の液体の添加によって再構成されるかのいずれかで経口的に摂取することができる粉末又は顆粒;錠剤;カプセル;多粒子剤;及び丸薬である。各種の添加剤を本発明の組成物と混合、粉砕、又は顆粒化して、上記の剤形に適した物質を形成することができる。一つの好ましい態様において、薬物及び濃度向上ポリマーの固体の非晶質分散物は、乾燥粉末として処方され、次いで投与に先立って、親油性ミクロ相形成物質を含有する媒体中に分散される。
本発明の組成物は、これらが液体媒体中の粒子の懸濁液として放出されるように各種の形態に処方することができる。このような懸濁液は、製造の時点で液体又はペーストとして処方することができるか、或いはこれらは、後刻、しかし経口投与に先立って加えられる液体、典型的には水を伴う乾燥粉末として処方することができる。懸濁物に構成されるこのような粉末は、しばしばサッシェ又は構成用経口粉末(OPC)製剤と呼ばれる。このような剤形は、いずれもの既知の手順によって処方及び再構成することができる。最も簡単な方法は、剤形を、単純に水を加え、そして撹拌することによって再構成される乾燥粉末として処方することである。別の方法として、剤形は、混合し、そして撹拌して、経口懸濁物を形成する、液体及び乾燥粉末として処方することができる。なおもう一つの態様において、剤形は、先ず水を一つの粉末に加えて、溶液を形成し、これに第2の粉末を撹拌しながら混合して、懸濁液を形成することによって再構成される、二つの粉末として処方することができる。
一般的に、薬物の分散物は、薬物の化学的及び物理的安定性を向上させるため、乾燥状態における長期保存のために処方されることが好ましい。
分散物及び親油性ミクロ相形成物質を放出するためのさらに他の方法は、分散物及び親油性ミクロ相形成物質をin vivoの使用環境に同時投与することである。固体の非晶質分散物及び親油性ミクロ相形成物質を、それぞれ別個にin vivoの使用環境に加えることができる。従って、経口的に投与される場合、親油性ミクロ相形成物質に先立って、又は、親油性ミクロ相形成物質に同時に、又は、親油性ミクロ相形成物質が経口的に摂取された後に、分散物を経口的に摂取することができる。一般的に、in vivoの使用環境に別個に投与された場合、固体の非晶質分散物及び親油性ミクロ相形成物質は、お互いに15分以内に投与されなければならない。
本発明は、別個に同時投与することができるポリマー/薬物の固体の非晶質分散物及び親油性ミクロ相形成物質の組合せによる治療による症状又は疾患の治療に関する側面を有するため、本発明は、キットの形態の別個の医薬組成物の組合せにも関する。このキットは、二つの別個の医薬組成物((1)薬物及び濃度向上ポリマーの固体の非晶質分散物を含んでなる組成物と(2)親油性ミクロ相形成物質)を含んでなる組成物を含んでなる。(1)及び(2)の量は、別個に同時投与された場合、症状又は疾患が治療又は改善(remediate)されるようなものである。キットは、分割されたビン又は分割された箔で覆われたパケットのような別個の組成物を含有するための容器を含んでなり、ここにおいてそれぞれの区分は、(1)又は(2)を含んでなる複数の剤形(例えば、錠剤)を含有する。別の方法として、活性成分含有剤形を分離するのではなく、キットは、そのそれぞれが、今度は別個の剤形を含んでなる全体の投与量を含有する別個の区分を含有することができる。この種類のキットの例は、それぞれの個々のブリスターが、医薬組成物(1)を含んでなる一つの(又はそれより多い)錠剤、及び医薬組成物(2)を含んでなる第2の(又はそれより多い)錠剤の二つの(又はそれより多い)錠剤を含有するブリスター包装である。典型的には、キットは、別個の成分の投与に対する使用法を含んでなる。キットの形態は、別個の成分が好ましくは異なった剤形(例えば、経口及び非経口)であり、異なった投与間隔で投与される場合か、処方する医師が組合せの個々の成分の滴定を所望する場合、特に好都合である。従って本発明の場合、キットは:
(1)第1の剤形中の、治療的に有効な量の低溶解度の薬物及び濃度向上ポリマーの固体の非晶質分散物を含んでなる組成物;
(2)第2の剤形中の、治療的に有効な量の親油性ミクロ相形成物質を含んでなる組成物;及び
(3)前記の第1及び第2の剤形を含有するための容器;
を含んでなる。
このようなキットの例は、先に言及したように、いわゆるブリスター包装である。ブリスター包装は、包装工業界において公知であり、そして錠剤、カプセル、等のような医薬的単位剤形の包装のために広く使用されている。ブリスター包装は、一般的に好ましくは透明なプラスチック物質の箔で被覆された比較的丈夫な物質のシートからなる。包装の過程中にプラスチックの箔に凹所が形成される。凹所は、包装される錠剤又はカプセルのサイズ及び形状を有する。次に、錠剤又はカプセルが凹所におかれ、そして比較的丈夫な物質のシートが、凹所が形成された方向とは逆である箔の面においてプラスチック箔を密封する。結果として、錠剤又はカプセルは、プラスチック箔及びシート間の凹所に密封される。好ましくは、シートの強度は、人工的に凹所に圧力を加え、これによってシートの凹所の場所に開口部を形成することによって、錠剤又はカプセルをブリスター包装から取り出すことができるようなものである。次いで錠剤(等)又はカプセル(等)は、前記の開口部から取出すことができる。
キットが、記憶補助を備えることは好ましいことである得る。これは、例えば、錠剤又はカプセルに添えた数字の形態であって、数字が、その日中にそのように規定された錠剤又はカプセルを摂取すべき投与管理の日に対応する。このような記憶補助のもう一つの例は、例えば、次のように、“第1週、月曜日、火曜日、…等…第2週、月曜日、火曜日、…”等とカード上に印刷されたカレンダーである。記憶補助の他の変形は、容易に明白であるものである。“日量”は、一定の日に摂取されるべき単一の錠剤又はカプセル或いは数個の丸薬又はカプセルであることができる。更に、第1の化合物の日量が一つの錠剤又はカプセルからなり、一方第2の化合物の日量が数個の錠剤又はカプセルからなることもでき、そして逆も同じである。記憶補助は、これを反映しなければならない。
本発明の組成物は、薬物を投与することによる治療の対象となるあらゆる症状の治療に使用することができる。
本発明の他の特徴及び態様は、本発明の例示のために与えられ、その意図する範囲を制約するものではない以下の実施例から明白となるものである。
実施例
分散物1−12
薬物及び各種の濃度向上ポリマーの固体の非晶質分散物を、Niro PSD−1噴霧乾燥器又は“Mini”噴霧乾燥器のいずれかを使用して薬物及びポリマーのそれぞれの溶液を噴霧乾燥することによって調製した。分散物1、2、9、10、11、及び12において、薬物は、[2R,4S]4−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−メトキシカルボニル−アミノ]−2−エチル−6−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−カルボン酸エチルエステル(“薬物1”)であった。分散物3及び4において、薬物は、ジプラジドン(ziprazidone)の塩酸塩の形態(“薬物2A”)であり、一方分散物5において、薬物は、ジプラジドンの遊離塩基の形態(“薬物2B”)であった。分散物6及び7において、薬物は、2−フェナントレンカルボキシアミド,4b,5,6,7,8,8a,9,10−オクタヒドロ−7−ヒドロキシ−N−[(2−メチル−3−ピリジニル)メチル]−4b−(フェニルメチル)−7−(3,3,3−トリフルオロプロピル)−,(4bS,7S,8aR)(“薬物3”)であった。分散物8において、薬物は、5−クロロ−1H−インドール−2−カルボン酸[(1S)−ベンジル−3−((3R,4S)−ジヒドロキシピロルジン−1−イル−)−(2R)−ヒドロキシ−3−オキシプロピル]アミド(“薬物4”)であった。
分散物1において、薬物1及びHPMCAS−MFの非晶質分散物を、Niro PSD−1噴霧乾燥器を使用して調製した。最初に、2.5重量%の薬物1、7.5重量%のHPMCAS−MF、及び90%のアセトンを含有する噴霧溶液を形成した。溶液を、Niro二流体外部混合噴霧ノズルで、2.7バールで190g/分の供給速度で、Niro PSD−1噴霧乾燥器のステンレス鋼の室に導き、入口で137℃の温度に維持された窒素を乾燥用ガスとして使用して噴霧乾燥した。乾燥用ガス及び蒸発した溶媒は、49℃で乾燥器を出た。
得られた固体の非晶質分散物を、サイクロンにより収集し、次いでGruenberg溶媒トレイ乾燥器で、噴霧乾燥された粒子をポリエチレンでライニングしたトレイ上に1cm以下の深さで広げ、次いでこれを40℃で25時間乾燥することによって乾燥した。乾燥後、分散物1は、25重量%の薬物1を含有していた。分散物粒子の平均直径は、15□mであった。
分散物2、3、8、10、及び12を、加工条件を要約した表1に記載された変数を除き、分散物1のために記載したと同じ方法を使用して調製した。分散物12は、Niro PSD−4噴霧乾燥器及び圧力ノズル(Delvan SDX111(SA−38))を使用して噴霧乾燥した。
Figure 2005523262
分散物4において、塩酸塩の形態のジプラジド(“薬物2A”)の非晶質分散物を、Mini噴霧乾燥器を使用して調製した。噴霧溶液は、0.14重量%の薬物2A、0.14重量%のHPMCAS−HF、及び99.72重量%のメタノールからなっていた。溶液をCole Parmer 74900系列の速度制御シリンジポンプを経由して1.3mL/分の速度で“Mini”噴霧乾燥装置にポンプで送入した。薬物/ポリマー溶液を、Spraying Systems Co.の二流体ノズルModule No.SU1Aを通し、窒素の加熱した流れ(100℃)を使用して霧化した。噴霧溶液を11cm直径のステンレス鋼の室に噴霧した。得られた固体の非晶質分散物を濾紙上に収集し、真空中で乾燥し、そしてデシケーター中で保存した。乾燥後、分散物4は、50重量%のA型の薬物2を含有していた。
分散物5、6、7、9及び11を、加工条件を要約した表2に記載した変数を除き、分散物4のために記載したと同じ方法を使用して調製した。分散物11において親油性ミクロ相形成物質(Capmul MCM)を分散物を形成するために使用したよう溶媒溶液中に含めたことに注意されたい。
Figure 2005523262
表3に、以下の実施例中で使用された各種の分散物を要約する。
Figure 2005523262
HPMCAS−MF=中微粉級(AQUAT−MF、Shin Etsu)
HPMCAS−HF=高、微粉級(AQUAT−HF、Shin Etsu)
HPMCAS−MG=中顆粒級(AQUAT−MG、Shin Etsu)
CAP=セルロースアセテートフタレート(NF級、Eastman Chemical Co.)
HPMC=ヒドロキシプロピルメチルセルロース(Methocel(登録商標)Dow Chemical Co.)
CMEC=カルボキシメチルエチルセルロース(Freund Industrial Co.Ltd.,Tokyo,Japan)
実施例1
この実施例において、候補となる親油性ミクロ相形成物質の濃度向上を与えることにおける適合性をスクリーニングするための方法が使用される。模擬腸緩衝溶液を、6.8gの一塩基性リン酸カリウムを、750mLの脱イオン水中に85mLの0.2Mの水酸化ナトリウムと共に溶解することによって調製した。1Lの最終体積まで水を加えた。pHを0.2Mの水酸化ナトリウムを使用して6.8±0.1に調節した。
次に、親油性ミクロ相形成物質を緩衝溶液に加えた。0.069重量%のポリエトキシル化ヒマシ油(CREMOPHOR RH40)及び0.031重量%のモノ−及びジ−カプリル酸グリセリル(CAPMUL MCM)を緩衝液に加えて、親油性ミクロ相を形成した。次いで得られた溶液の250mLを、自動試料採取を持つVanKel溶解試験装置の容器に加えた。溶液温度を37℃に維持し、そして50rpmのパドル速度で撹拌した。
37℃で平衡後、120.3mgの分散物1を、親油性ミクロ相を含有する緩衝液中に加え、薬物の全てが溶解した場合、120μg/mLの理論的薬物1濃度となった。試料を5、15、20、35、45、60、75、90、120、180及び1200分に収集し、1分間13,000Gで遠心し、次いで高性能液体クロマトグラフィー(HPLC)で、Waters Symmetry Cカラムを使用して分析した。移動相は、15/85容量/容量の比の0.2容量%のHPO(水中)/メタノールからなっていた。薬物濃度を、256nmにおけるUV吸光度を、薬物1の標準物質の吸光度と比較することによって計算した。HPLCによって測定された薬物は、溶液中の遊離薬物、薬物/ポリマー集合体中に存在する薬物、及び親油性ミクロ相中に存在する薬物を含む。結果を表4に示す。
対照1
対照1は、親油性ミクロ相形成物質を含まない腸緩衝液中の分散物1の溶解からなっていた。
Figure 2005523262
これらの試料において得られた薬物の濃度を、初期の180分間の薬物の最大濃度(“Cmax180”)及び時間対濃度曲線下面積(“AUC180”)を決定するために使用した。結果を表5に示す。
Figure 2005523262
データから知ることができるように、親油性ミクロ相形成物質(実施例1)を伴って行われた試験は、親油性ミクロ相形成物質が本発明の使用のために適していることを示す、対照の1.4倍であるCmax180、及び対照の1.6倍であるAUC180を与えた。
実施例2
この実施例は、親油性ミクロ相形成物質が、有意な量の薬物が親油性ミクロ相中に存在し、そして沈殿物として存在する薬物の量を減少することとなることを証明する。実施例2において、4.0mgの分散物2を、1.0mLの重水素化PBSを、次の親油性ミクロ相形成物質:1.09mgのCremophore RH40及び0.50mgのCapmul MCMと共に含有するEppendorf試験管(二重で)に加えた。溶液は、更に0.11mgの3−(トリメチルシリル)プロピオン−2,2,3,3−d−酸、ナトリウム塩(“TSP”;重水素化NMR参照物質)も含有していた。次に、10μLの1.11mg/mLの19Fトリフルオロ酢酸標準溶液“TFA”をそれぞれの試験管に加えた。試験管中の溶液を1分間撹拌し、1分間遠心して、泡を除き、ピペットを使用して再懸濁し、そして8mmのNMR試験管に移した。プロトン及び19Fのスペクトルを、別個の同一の試料に対して、Varian Gemini 2000 NMR装置を使用して記録した。薬物のNMRスペクトルをTFAの標準と比較することによって、これらのスペクトルを、溶液中の遊離の薬物及び親油性ミクロ相中の薬物として存在する薬物1の全量を決定するために使用した。ポリマー/薬物会合体中の薬物は、高度に移動性の薬物の濃度を、全溶解薬物の濃度から差引くことによって決定した。遊離薬物及び親油性ミクロ相中の薬物をいっしょにして“高度に移動性”である薬物と呼ぶ。
沈殿物を、溶液を遠心し、そして上清をデカントすることによって分析した。ペレットを乾燥し、次いでDMSO中に溶解し、そしてNMRで分析した。プロトンスペクトルを利用してポリマー:薬物比を測定した。沈殿物中の薬物の濃度は、標準から計算した。
HPLCを、遠心後の上清中における全溶解薬物の量を決定するために使用した。HPLCによって観察された薬物は、溶液中の遊離薬物、ポリマー/薬物会合体中に存在する薬物、及び親油性ミクロ相中の薬物からなっていた。
これらの結果を、実施例2の溶液中の沈殿物、高度に移動性な種、又はポリマー/薬物会合体中の薬物1の量を決定するために使用した。結果を表6に示す。
対照2
対照2は、親油性ミクロ相を含まない重水素化PBS中の分散物2からなっていた。
Figure 2005523262
これらのデータは、本発明の組成物が、対照以上の濃度向上を与えることを示す。具体的には、実施例2の遊離薬物として存在するか、又は親油性ミクロ相中に存在するかのいずれかを意味する高度に移動性である薬物の濃度が、対照2によって与えられるそれの、少なくとも133倍であった。更に、沈殿物比は、5.4(270/50)であった。
実施例3−8
これらの実施例は、いくつかの候補となる親油性ミクロ相形成物質によって与えられる濃度向上を示す。実施例3−8のそれぞれにおいて、分散物2を、親油性ミクロ相形成物質を含有する溶液に加えた。実施例3は、タウロコール酸ナトリウム及び1−パルミトイル−2−オレイル−sn−グリセロ−3−ホスホコリン(“NaTC/POPC”;4/1重量/重量)の混合物を伴う溶液中の分散物2からなっていた。実施例4は、NaTC/POPC及びTween 80及びCapmul MCM(40/60重量/重量)の混合物を伴う溶液中の分散物2からなっていた。実施例5は、NaTC/POPC及びCremophor RH40及びCapmul MCM(40/60重量/重量)の混合物を伴う溶液中の分散物2からなっていた。実施例6は、NaTC/POPC及びCremophor RH40及びCapmul MCM(72/28重量/重量)の混合物を伴う溶液中の分散物2からなっていた。実施例7は、NaTC/POPC及びCremophor RH40及びArlacel 20(75/25重量/重量)の混合物を伴う溶液中の分散物2からなっていた。実施例8は、NaTC/POPC及びラウリル硫酸ナトリウム(SLS)を伴う溶液中の分散物2からなっていた。
実施例3において、NMRを使用して高度に移動性である薬物1の濃度を分析するために、18mgの分散物2を、0.5重量%のNaTC/POPC、並びに参照標準物質TPS及び19F TFAを含有する1.8mLの重水素化PBSに加えた。実施例4ないし8において、0.1重量%の更なる親油性ミクロ相形成物質を加えた。結果を表7に示す。対照2(親油性ミクロ相を含まない重水素化PBS中の分散物2)を比較のために再び示す。
Figure 2005523262
結果は、親水性ミクロ相の添加が、単独の分散物からなる対照と比較して、高度に移動性の薬物濃度の13ないし86倍より大きい増加となることを示す。更に、NaTC/POPCに加えて親油性ミクロ相形成物質を含む処方(実施例4ないし8)は、実施例3によって与えられたそれの、1.7倍ないし6.7倍の高度に移動性の薬物の濃度を伴って、単独のNaTC/POPCの使用(実施例3)以上の濃度向上を示した。
実施例9−12
これらの実施例は、いくつかの異なった候補となる親油性ミクロ相形成物質を使用した濃度向上を証明する。これらの実施例において、分散物を、親油性ミクロ相形成物質TWEEN 80(実施例9)、Capmul MCM(実施例10)、Cremophor RH40(実施例11)、又はCremophor RH40/Capmul MCMの69/31(重量/重量)の混合物(実施例12)を含有するPBSに同時投与した。
これらの試験のそれぞれにおいて、概略120mgの分散物1を、0.5重量%の親油性ミクロ相形成物質を含有する250mLのPBSに加えた。溶解試験を、実施例1のために記載したように行った。結果を表8に示す。
Figure 2005523262
Figure 2005523262
これらの試料において得られた薬物の濃度を、初期の180分間のCmax180及びAUC180を決定するために使用した。結果を表9に示す。対照1に対する結果を比較のために再び示す。
Figure 2005523262
データから知ることができるように、実施例9ないし12は、対照のそれの、1.5倍ないし2.0倍のCmax180、及び対照のそれの1.5倍ないし2.1倍のAUC180を与えた。
実施例13−15
これらの実施例は、薬物2を使用して濃度向上を証明する。これらの実施例で使用した分散物は、ジプラジドンを、塩酸塩の形態(薬物2A)、又は遊離塩基の形態(薬物2B)のいずれかで含有していた。表3は、薬物2A又は2Bを含む分散物3、4、及び5を示す。実施例13ないし15は、NaTC/POPCを親油性ミクロ相として含む溶液中の分散物3ないし5からなっていた。
これらの試験において、3.6mgの分散物3、0.78mgの分散物4、又は0.72mgの分散物5を、二重でマイクロ遠心試験管に加えた。薬物の濃度が、薬物の全てが溶解された場合、概略200μg/mLであるものであるように十分な量のそれぞれの分散物を加えた。試験管を37℃に温度制御された室に入れ、そして0.5重量%のNaTC/POPCを含有する1.8mLのPBSをそれぞれの対応する試験管に加えた。試料を、渦混合機を使用して約60秒間急速に混合した。試料を13,000Gにて37℃で1分間遠心した。次いで得られた上清溶液を試料採取し、そして水/メタノール(1/4)で1:6(容積)に希釈し、次いで高性能液体クロマトグラフィー(HPLC)によって、Phenomenex ODS 20カラムを使用して分析した。移動相は、60/40容積/容積の比のpH3の0.02MのKHPO/アセトニトリルからなっていた。薬物濃度を、254nmにおけるUV吸光度を、薬物2A又は2Bの標準物質の吸光度と比較することによって計算した。それぞれの対応する試験管の内容物を渦混合機で混合し、そして次の試料を採取するまで、37℃で静置させた。試料を、4、10、20、40、90、及び1200分に収集した。結果を表10に示す。
対照3−5
対照3ないし5は、それぞれ親油性ミクロ相を含まないPBS中の分散物3ないし5であった。
Figure 2005523262
これらの試料において得られた薬物の濃度を、初期の90分間のCmax90及びAUC90を決定するために使用した。結果を表11に示す。
Figure 2005523262
データから知ることができるように、実施例3、4、及び5で得られたCmax90は、それぞれの対応する対照によって与えられたそれの、7.2、2.9、及び2.7倍であった。実施例3、4、及び5は、それぞれの対応する対照によって得られたそれの、5.9、2.9、及び2.0倍であるAUC90値を与えた。
実施例16−19
実施例16ないし19は、異なった薬物及び異なったポリマーを含有する分散物を伴ういくつかの親油性ミクロ相形成物質を評価する。実施例16ないし19は、NaTC/POPC又はTween 80を親油性ミクロ相形成物質として伴う溶液中の分散物6ないし9からなっていた。表3は、分散物6ないし9の組成を示す。
実施例16及び17において、3.6mgの分散物6又は分散物7を、2重量%のTween 80を含有するPBS中に加えた(薬物3の濃度は、薬物の全てが溶解された場合、200μg/mLであるものである)。実施例18において、3.6mgの分散物8を、0.5重量%のNaTC/POPCを含有するPBSに加えた(薬物4の濃度は、薬物の全てが溶解された場合、1000μg/mLであるものである)。実施例19において、1.8mgの分散物9を、0.5重量%のNaTC/POPCを含有するPBSに加えた(薬物1の濃度は、薬物の全てが溶解された場合、100μg/mLであるものである)。溶解試験を、実施例13ないし15のために先に記載したように行った。薬物3を、HPLCによってWaters Symmetry C18カラムを使用して行った。移動相は、60/40(容積/容積)の比のpH3の0.02MのKHPO/アセトニトリルからなっていた。薬物濃度を、208nmにおけるUV吸光度を、薬物3の標準物質の吸光度と比較することによって計算した。薬物4を、HPLCによってZorbax SB C18カラムを使用して分析した。移動相は、35/65(容量/容量)の比の水/メタノールからなっていた。薬物濃度を、297nmにおけるUV吸光度を、薬物4の標準物質の吸光度と比較することによって計算した。薬物1を、実験1のために先に記載したようにHPLCによって分析した。時間対薬物濃度を表12に示す。
対照6−9
対照6ないし9は、それぞれ親油性ミクロ相形成物質を含まないPBS中の分散物6ないし9からなっていた。
Figure 2005523262
Figure 2005523262
これらの試料において得られた薬物の濃度を、初期の90分間のCmax90及びAUC90を決定するために使用した。結果を表13に示す。
Figure 2005523262
データから知ることができるように、実施例は、それぞれの対応する対照のそれの、1.3ないし2.5倍のCmax90の改良を示した。実施例は、それぞれの対応する対照のそれの、1.5ないし3.4倍のAUC90の改良を示した。
実施例20
分配係数を、親油性ミクロ相形成物質Capmul MCM、Cremophore RH40/Capmul MCMの2.2:1(重量:重量)の混合物、Pluronic F127、TWEEN 80、ラウリル硫酸ナトリウム(SLS)、PEG 6000ジステアレート、MYRJ 59、Cremophore A25、及びNaTC/POPCを伴うPBS中の薬物1に対して、次の方法を使用して測定した。最初に、高度に移動性の薬物1の濃度を、結晶質薬物1及び各種の濃度の親油性ミクロ相形成物質の、又は分散物2(HPMCAS−MFを伴う25重量%の薬物1)を伴う溶液に対して測定した。親油性ミクロ相形成物質の濃度に対する薬物1の濃度をグラフ化し、そして、その傾きを使用して、以下の等式から親油性ミクロ相形成物質中の薬物1の分配係数を決定した:
[Drug]lipophile=[Drug]free・K・χlipophile
例えば、Cremophore RH40/Capmul MCMの2.2:1重量/重量の混合物中の薬物1の分配係数を決定するために、2.0mgの結晶質の薬物1を、19F TFA標準物質及び0.047重量%、0.089重量%、又は0.164重量%のCremophore RH40/Capmul MCMの混合物(2.2:1重量/重量)を含有する2.0mLの重水素化PBSに加えた。それぞれの溶液を一晩37℃で撹拌した。高度に移動性の薬物1の濃度(遊離薬物及び親油性ミクロ相中の薬物)をNMRを使用して測定した。結果を以下の表14に示す。
Figure 2005523262
表14のデータの傾き、[Drug]lipophile=[Drug]free・K・χlipophileは38,000である。これを[Drug]free、0.010μgで割って、3,800,000の分配係数、Kを得る。残りの親油性ミクロ相形成物質に対する分配係数を同様な手順を使用して計算した。分配係数の要約を表15に示す。
Figure 2005523262
表15のデータは、薬物1との広い範囲の分配係数を持つ親油性ミクロ相形成物質が利用可能であることを示す。データは、更に分散物2を使用した場合の薬物1及びCremophor RH40/Capmul MCMの2.2:1(重量/重量)の混合物に対して測定された分配系数が、結晶質の薬物1を使用して測定した場合より大きいことも示した。これは、分散物2が、結晶質の薬物1以上の向上した遊離薬物濃度([Drag]free)を与えたためである。
実施例21
親油性ミクロ相形成物質を伴うPBS中の薬物1を含有する溶液を、光散乱を使用して分析して、親油性ミクロ相のサイズを決定した。これらの溶液を調製するために、3mgの薬物1を、0.1重量%のCapmul MCM/Tween 80(3/2)、又は0.1重量%のCremophor RH40/Capmul MCM(5/2)を含有する10mLのPBSに加え、そして一晩平衡させた。溶液を、0.45μmのPTFEのシリンジフィルターを使用して濾過して、いずれもの未溶解種を除去した。それぞれの溶液の動的光散乱を、PSS−NICOMP 380 Submicron Particle Sizerを使用して測定し、そして溶液中の親油性ミクロ相のサイズを計算した。溶液中の粒子の集団の平均粒子サイズ(特性直径)を表16に示す。(報告した値は、サイズのガウス分布を仮定した体積加重平均であり、粒子の体積の概略85%が報告したサイズの約30%以内にある)。
Figure 2005523262
実施例22
20重量%の薬物1、20重量%のCapmul MCM、及び60重量%のHPMCAS−MFを含んでなる分散物11によって与えられる濃度向上を、次のようなNMR分析を使用して決定した。実施例2に記載したように、9.0mgの分散物の試料、並びに参照標準物質TSP及び19F TFAを、1.8mLの重水素化PBSに加えた。NMRによって決定された分散物11によって与えられた高度に移動性の薬物の濃度を、表17に示す。比較のために、対照2(25重量%の薬物1及び75重量%のHPMCAS−MFを含んでなる分散物2)の結果を表に含める。これらのデータは、親油性ミクロ相形成物質Capmul MCMを含有する分散物11によって与えられた高度に移動性の薬物1の濃度が、親油性ミクロ相形成物質を含有しない対照組成物によって与えられたそれの、980倍より大きいことを示す。
Figure 2005523262
実施例23−25
各種の親油性ミクロ相形成物質と同時投与した場合に、25重量%の薬物1及び75重量%のHPMCASを含んでなる分散物2によって与えられた濃度向上を、次のように決定した。7.2mgの分散物2の試料、並びに参照標準物質TSP及び19F TFAを、1.8mLの重水素化PBSに加え、これに、1.8mgの表18に示した親油性ミクロ相形成物質を加えた。これらの親油性ミクロ相形成物質と同時投与された分散物2によって与えられた高度に移動性の薬物の濃度を、実施例2に概略記載した手順を使用してNMRによって決定した。結果を表18に、対照2の結果と同様に示す。これらのデータは、分散物2及び各種の親油性ミクロ相形成物質によって与えられた高度に移動性の薬物1の濃度が、親油性ミクロ相形成物質を含有しない対照組成物によって与えられたそれの、2.4ないし360倍より大きいことを示す。
Figure 2005523262
実施例26−28
各種の親油性ミクロ相形成物質と同時投与された場合の、35重量%の薬物1及び65重量%のCMECを含んでなる分散物10によって与えられた濃度向上を、次のように決定した。5.1mgの分散物10の試料、並びに参照標準物質TSP及び19F TFAを、1.8mLの重水素化PBSに加え、これに1.8mgの表19に示した親油性ミクロ相形成物質を加えた。これらの親油性ミクロ相形成物質と同時投与された分散物10によって与えられた高度に移動性の薬物の濃度を、実施例2に概略記載した手順を使用してNMRによって決定した。結果を表18に、親油性ミクロ相形成物質を含まない分散物10を含んでなる対照3の結果と同様に示す。これらのデータは、各種の親油性ミクロ相形成物質と同時投与された場合に、分散物10によって与えられた高度に移動性の薬物1の濃度が、親油性ミクロ相形成物質を含有しない対照組成物によって与えられたそれの3.4倍ないし210倍より大きいことを示す。
Figure 2005523262
実施例29
この実施例は、固体の基質上に吸着された親油性ミクロ相形成物質を証明する。
親油性ミクロ相形成物質を、次のように固体の基質に吸着させた。最初に、一定量のケイ酸カルシウム(Zeopharm(登録商標)600、JM Huber Corporationから入手可能)を、約100℃の温度の真空オーブン中で5時間乾燥した。次に、Cremophore RH40:Capmul MCMの69:31(重量/重量)の混合物を調製した。物質を液体となるまで十分に温め、そして6.9gのCremophore RH40及び3.1gのCapmul MCMをガラス瓶に加えた。混合物を一定に撹拌しながら37℃に温めた。混合物を、10gのメタノール(質量比1:1)を加えることによって希釈した。得られた溶液をかき混ぜ、次いで室温で撹拌した。次に、1.1952gのCremophore RH40:Capmul MCM溶液及び0.2015gのケイ酸カルシウムをガラス瓶に加えた。物質を混合して、スラリーを形成し、次いで換気フード中で室温で一晩乾燥させた。次いでガラス瓶を真空デシケーター中に入れ、そして約5時間乾燥させて、残りのメタノールを除去した。得られた物質は、乾燥した自由流れの粉末であり、約3/1の親油性ミクロ相形成物質と固体の基質の重量比を有していた。
実施例30−31
固体の非晶質分散物及び固体の基質上に吸着された親油性ミクロ相形成物質を含んでなる組成物を、溶解試験して、組成物が濃度向上を与えるか否かを決定した。
実施例30において、7.2mgの分散物12及び12mgの実施例29の吸着された親油性ミクロ相形成物質をマイクロ遠心試験管に加えた。
実施例31において、3.6mgの分散物12及び12mgの実施例29の吸着された親油性ミクロ相形成物質をマイクロ遠心試験管に加えた。
実施例30において、薬物の全てが溶解された場合、薬物の濃度が概略980μg/mLであるものであるように十分な量の分散物を加えた。実施例31において、薬物の全てが溶解された場合、薬物の濃度が概略490μg/mLであるものであるように十分な量の分散物を加えた。試験管を37℃に温度制御された室に入れ、そして1.8mLのMFDSをそれぞれの対応する試験管に加えた。試料を、渦混合機を使用して約90秒間急速に混合した。試料を、13,000Gで37℃で2分間遠心した。次いで得られた上清溶液を試料採取し、そしてメタノールで1:5(容積で)に希釈し、次いでHPLCによって分析した。それぞれの対応する試験管の内容物を渦混合機で混合し、そして次の試料を採取するまで37℃で静置させた。試料を、4、10、20、40、90、及び1200分に収集した。結果を表20に示す。
対照10−13
対照10は、7.2mgの分散物12からなり、しかし親油性ミクロ相形成物質は無かった。
対照11は、3.6mgの分散物12からなり、しかし親油性ミクロ相形成物質は無かった。
対照12は、1.8mgの結晶質の薬物1及び12mgの実施例29の吸着された親油性ミクロ相形成物質からなっていた。
対照13は、0.9mgの結晶質の薬物1及び12mgの実施例29の吸着された親油性ミクロ相形成物質からなっていた。
Figure 2005523262
これらの試料において得られた薬物の濃度を、初期の90分間のCmax90及びAUC90を決定するために使用した。結果を表21に示す。
Figure 2005523262
固体の非晶質分散物及び吸着された親油性ミクロ相形成物質を組合わせるは、等量の結晶質の薬物及び親油性ミクロ相形成物質からなる対照に対して、大きく向上した薬物濃度を与えた。データから知ることができるように、実施例30は、対照10及び12によって与えられたそれの、それぞれ1.1及び142倍であるCmax90を与えた。実施例31は、対照11及び13によって与えられたそれの、それぞれ1.1及び102倍であるCmax90を与えた。実施例30は、対照10及び12によって与えられたそれの、それぞれ1.1及び148倍であるAUC90を与えた。実施例31は、対照10及び12によって与えられたそれの、それぞれ1.1及び98倍であるAUC90を与えた。
実施例32
固体の非晶質分散物及び吸着された親油性ミクロ相形成物質の組合せを、水溶液に投与し、そして実施例2の手順を使用してNMRによって分析して、水溶液中に存在する高度に移動性の薬物の量を決定し、単独の分散物の投与と比較した。
実施例32において、7.2mgの分散物12及び12mgの実施例29の吸着された親油性ミクロ相形成物質を、0.5重量%のNaTC/POPC及びTFA標準物質(0.0013M19F)を含有する1.8mLの部分的に重水素化されたPBSに加えた。試料を37℃に保ち、そして1分間渦撹拌し、次いで8mmのNMR試験管に移した。薬物の濃度を、薬物ピークの積算及びTFAのピークとの比較によって決定した。
対照14は、実施例32と同じであるが、吸着された親油性ミクロ相形成物質を含有していなかった。
結果を表22に示す。
Figure 2005523262
結果は、親油性ミクロ相形成物質の添加が、単独の分散物からなる対照と比較して、高度に移動性の薬物濃度の45倍の増加となることを示した。
上記の明細書において使用された用語及び説明は、本明細書中で説明の用語として、そして制約するものではなく使用され、そしてそのような用語及び表現の使用において、示し、そして説明した特徴又はその部分の均等物を除外する意図はなく、本発明の範囲が、特許請求項によって定義され、そして制約されることは認識されるものである。

Claims (15)

  1. 組成物であって:
    (a)低溶解度薬物及び濃度向上ポリマーを含んでなる固体の非晶質分散物;
    (b)親油性ミクロ相形成物質を含んでなり、
    前記組成物は、0.1ないし100の前記親油性ミクロ相形成物質と前記低溶解度薬物の質量比を有し;
    (c)前記親油性ミクロ相形成物質は、前記組成物が、第1の対照組成物及び第2の対照組成物の少なくとも一つに対して、使用環境における前記薬物の濃度向上を与えるような十分な量で存在し;ここにおいて
    (i)前記第1の対照組成物は、親油性ミクロ相形成物質が存在しない、等量の前記固体非晶質分散物から本質的になり;
    (ii)前記第2の対照組成物は、等量の前記親油性ミクロ相形成物質を含むが、濃度向上ポリマーは含まない、分散されていない形態の等量の前記低溶解度薬物から本質的になり;そして
    ここにおいて前記親油性ミクロ相形成物質は水非混和性であり、そして前記低溶解度薬物は、前記使用環境及び前記親油性ミクロ相形成物質間に少なくとも0.02重量%/Sxstalの分配係数Kを有し、ここでSxstalは、前記低溶解度薬物の最大の水溶解度の重量%である、前記組成物。
  2. 前記親油性ミクロ相形成物質が、前記使用環境中で約10μm未満の特性直径を有する親油性ミクロ相を形成する、請求項1に記載の組成物。
  3. 前記親油性ミクロ相形成物質が、中鎖グリセリルモノ−、ジ−、及びトリ−アルキレート、ソルビタンエステル、長鎖脂肪族アルコール、長鎖脂肪酸、リン脂質、カプリン酸及びカプリル酸のモノ又はジグリセリド、ポリオキシエチレン6アンズ核油、ポリオキシエチレントウモロコシ油、プロピレングリコールモノラウレート、プロピレングリコールジカプリレート/カプレート、ポリグリセリル、脂肪酸のソルビタンエステル、グリセリルモノオレエート、中鎖トリグリセリド及び長鎖トリグリセリド、並びにモノ−、ジ−及びトリグリセリドの混合物、又はアルキルアルコールとのエステルのような脂肪酸の親油性誘導体、分留されたヤシ油、植物油、アルキルアルコールの脂肪酸エステル、アルコール、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、脂肪酸、グリセリン脂肪酸モノエステル、グリセリン脂肪酸ジエステル、アセチル化グリセリン脂肪酸モノエステル、アセチル化グリセリン脂肪酸ジエステル、低級アルコール脂肪酸エステル、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、ポリエチレングリコールグリセリン脂肪酸エステル、ポリプロピレングリコール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレングリセリド、モノグリセリドの酪酸誘導体、ジグリセリドの酪酸誘導体、プロピレングリコールジグリセリド、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレンブロックコポリマー、トランスエステル化植物油、ステロール、ステロール誘導体、糖エステル、糖エーテル、スクログリセリド、ポリオキシエチレン植物油、ポリオキシエチレン水素化植物油、ポリオールと、脂肪酸、グリセリド、植物油、水素化植物油、及びステロールからなる群の少なくとも一員との反応生成物;並びにこれらの混合物からなる群から選択される、請求項1に記載の組成物。
  4. 前記固体の非晶質分散物及び固体の親油性ミクロ相形成物質が、両方とも単一剤形中に存在する、請求項1に記載の組成物。
  5. 前記低溶解度薬物が、少なくとも0.005min−1の吸収速度定数を有する、請求項1に記載の組成物。
  6. 前記親油性ミクロ相形成物質によって与えられる高移動性薬物の濃度が、前記第1の対照組成物及び前記第2の対照組成物の少なくとも一つによって与えられる高移動性薬物の濃度の少なくとも2倍であるために十分な量で、前記親油性ミクロ相形成物質が存在する、請求項1に記載の組成物。
  7. 前記組成物によって与えられる前記使用環境中に溶解された薬物濃度の最大濃度が、前記第1の対照組成物及び前記第2の対照組成物の少なくとも一つによって与えられる前記使用環境中に溶解された薬物濃度の最大濃度の少なくとも1.25倍である、請求項1に記載の組成物。
  8. 前記組成物よって与えられる、使用環境へ導入した時間から使用環境へ導入後270分までの間のいずれもの90分間に対する使用環境における曲線下溶解面積が、前記第1の対照組成物及び前記第2の対照組成物の少なくとも一つによって与えられる曲線下溶解面積の少なくとも1.25倍である、請求項1に記載の組成物。
  9. 前記組成物が、前記第1の対照組成物及び前記第2の対照組成物の少なくとも一つに対して少なくとも1.25倍の相対的生体利用率を与える、請求項1に記載の組成物。
  10. 前記組成物が、0.5ないし2.0の給餌時/絶食時相対生体利用率比を与える、請求項1に記載の組成物。
  11. 前記組成物が、前記第1の対照組成物及び前記第2の対照組成物の少なくとも一つに対して少なくとも1.25倍の沈殿比を与える、請求項1に記載の組成物。
  12. 前記組成物が、前記第1の対照組成物及び前記第2の対照組成物の両方に対して、前記使用環境中の前記低溶解度薬物の濃度向上を与える、請求項1に記載の組成物。
  13. 前記薬物が、抗高血圧剤、抗不安剤、抗凝結剤、抗痙攣剤、血糖低下剤、鬱血除去剤、抗ヒスタミン剤、鎮咳剤、抗悪性腫瘍剤、ベータ遮断剤、抗炎症剤、抗精神病剤、向知性剤、抗アテローマ性硬化症剤、コレステロール減少剤、抗肥満剤、自己免疫性疾患剤、抗性交不能剤、抗細菌及び抗真菌剤、催眠剤、抗パーキンソン病剤、抗アルツハイマー病剤、抗生物質、抗鬱剤、及び抗ウイルス剤、グリコーゲンホスホリラーゼ阻害剤、並びにコレステロールエステル運搬タンパク質阻害剤からなる群から選択される、請求項1に記載の組成物。
  14. 前記濃度向上ポリマーが、ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートスクシネート、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート、セルロースアセテートフタレート、セルロースアセテートトリメリテート、カルボキシメチルエチルセルロース、及びヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポロキサマー、ポリビニルピロリドン、その繰返し単位の少なくとも一部が加水分解された形態を有するポリビニルアルコール、並びにこれらの混合物からなる群から選択される、請求項1に記載の組成物。
  15. (a)低溶解度薬物及び濃度向上ポリマーを含んでなる固体の非晶質分散物を形成し;
    (b)親油性ミクロ相形成物質を用意し、ここにおいて前記親油性ミクロ相形成物質と前記低溶解度薬物の質量比は0.1ないし100であり;
    (c)前記固体の非晶質分散物及び前記親油性ミクロ相形成物質を、第1の対照組成物及び第2の対照組成物の少なくとも一つに対して、使用環境における前記薬物の濃度向上を与えるような十分な量で投与することを含んでなり;ここにおいて
    (i)前記第1の対照組成物は、親油性ミクロ相形成物質が存在しない、等量の前記固体非晶質分散物から本質的になり;
    (ii)前記第2の対照組成物は、等量の前記親油性ミクロ相形成物質を含むが、濃度向上ポリマーを含まない、分散されていない形態の等量の前記低溶解度薬物から本質的になり;そして
    ここにおいて前記親油性ミクロ相形成物質は水非混和性であり、そして前記低溶解度薬物は、前記使用環境及び前記親油性ミクロ相形成物質間に少なくとも0.02重量%/Sxstalの分配係数Kを有し、ここでSxstalは、前記低溶解度薬物の最大の水溶解度の重量%である;
    固体の非晶質分散物及び親油性ミクロ相形成物質をin vivoで同時投与するための方法。
JP2003563527A 2002-02-01 2003-01-28 薬物及び親油性ミクロ相形成物質の非晶質分散物の医薬組成物 Pending JP2005523262A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US35408102P 2002-02-01 2002-02-01
PCT/IB2003/000335 WO2003063833A1 (en) 2002-02-01 2003-01-28 Pharmaceutical compositions of amorphous dispersions of drugs and lipophilic microphase-forming materials

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005523262A true JP2005523262A (ja) 2005-08-04

Family

ID=27663287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003563527A Pending JP2005523262A (ja) 2002-02-01 2003-01-28 薬物及び親油性ミクロ相形成物質の非晶質分散物の医薬組成物

Country Status (15)

Country Link
US (4) US20030228358A1 (ja)
EP (1) EP1469832B2 (ja)
JP (1) JP2005523262A (ja)
AR (1) AR038374A1 (ja)
AT (1) ATE395044T1 (ja)
BR (1) BR0307344A (ja)
CA (1) CA2474838C (ja)
DE (1) DE60320940D1 (ja)
ES (1) ES2305434T3 (ja)
MX (1) MXPA04007438A (ja)
PA (1) PA8565501A1 (ja)
PE (1) PE20030803A1 (ja)
TW (1) TW200302739A (ja)
UY (1) UY27641A1 (ja)
WO (1) WO2003063833A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014507424A (ja) * 2011-03-08 2014-03-27 ザリカス ファーマスーティカルズ リミテッド 固体分散物製剤およびその使用方法

Families Citing this family (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001034119A2 (en) 1999-11-12 2001-05-17 Abbott Laboratories Inhibitors of crystallization in a solid dispersion
CN1635911A (zh) * 2001-06-21 2005-07-06 辉瑞产品公司 胆固醇酯转运蛋白抑制剂的自乳化制剂
CA2474838C (en) 2002-02-01 2009-01-06 Pfizer Products Inc. Pharmaceutical compositions of amorphous dispersions of drugs and lipophilic microphase-forming materials
PT1469833T (pt) 2002-02-01 2021-07-13 Bend Res Inc Método para produzir dispersões de fármaco amorfo sólido seco por pulverização homogéneas utilizando aparelho de secagem por pulverização modificado
AR039744A1 (es) * 2002-06-26 2005-03-09 Alza Corp Metodos y formas de dosificacion para aumentar la solubilidad de las composiciones de farmacos para la administracion controlada
NZ537543A (en) * 2002-07-29 2007-08-31 Alza Corp Formulations and high dose osmotic dosage forms for controlled delivery of topiramate
US20050232995A1 (en) 2002-07-29 2005-10-20 Yam Nyomi V Methods and dosage forms for controlled delivery of paliperidone and risperidone
WO2004050655A1 (en) * 2002-12-04 2004-06-17 Dr. Reddy's Laboratories Limited Polymorphic forms of ziprasidone and its hydrochloride
US7488729B2 (en) 2002-12-04 2009-02-10 Dr. Reddy's Laboratories Limited Polymorphic forms of ziprasidone and its hydrochloride salt and process for preparation thereof
CA2527019A1 (en) * 2003-05-29 2005-01-06 Washington University Neuroactive 13,24-cyclo-18,21-dinorcholanes and structurally-related pentacyclic steroids
US7838029B1 (en) 2003-07-31 2010-11-23 Watson Laboratories, Inc. Mirtazapine solid dosage forms
MXPA06001417A (es) 2003-08-04 2006-05-15 Pfizer Prod Inc Composiciones farmaceuticas de adsorbatos de farmacos amorfos y materiales que forman microfases lipofilas.
CL2004001884A1 (es) * 2003-08-04 2005-06-03 Pfizer Prod Inc Procedimiento de secado por pulverizacion para la formacion de dispersiones solidas amorfas de un farmaco y polimeros.
MXPA06001548A (es) * 2003-08-06 2006-09-04 Johnson & Johnson Suministro uniforme de topiramato durante un periodo prolongado con formulaciones de dispersion.
US7390503B1 (en) 2003-08-22 2008-06-24 Barr Laboratories, Inc. Ondansetron orally disintegrating tablets
US8377952B2 (en) 2003-08-28 2013-02-19 Abbott Laboratories Solid pharmaceutical dosage formulation
US8025899B2 (en) 2003-08-28 2011-09-27 Abbott Laboratories Solid pharmaceutical dosage form
US20050048112A1 (en) * 2003-08-28 2005-03-03 Jorg Breitenbach Solid pharmaceutical dosage form
DK1530965T3 (da) 2003-11-11 2006-07-17 Mattern Udo Kontrolleret frigivelsesleveringssystem til nasal applikation
US8784869B2 (en) 2003-11-11 2014-07-22 Mattern Pharma Ag Controlled release delivery system for nasal applications and methods of treatment
EP1701702A1 (en) * 2003-12-04 2006-09-20 Pfizer Products Inc. Spray-congeal process using an extruder for preparing multiparticulate azithromycin compositions containing preferably a poloxamer and a glyceride
WO2005053656A1 (en) * 2003-12-04 2005-06-16 Pfizer Products Inc. Spray-congeal process using an extruder for preparing multiparticulate crystalline drug compositions containing preferably a poloxamer and a glyceride
CA2550699A1 (en) * 2003-12-29 2005-07-21 Alza Corporation, Inc. Novel drug compositions and dosage forms of topiramate
JP2007517061A (ja) * 2003-12-29 2007-06-28 アルザ・コーポレーシヨン 新規薬剤組成物及び投与形態物
US20050175696A1 (en) * 2003-12-29 2005-08-11 David Edgren Drug granule coatings that impart smear resistance during mechanical compression
ES2452733T3 (es) * 2004-05-28 2014-04-02 Abbvie Deutschland Gmbh & Co Kg Forma de dosificación obtenible a partir de una mezcla pulverulenta que comprende un pigmento inorgánico
KR20070046892A (ko) 2004-08-31 2007-05-03 화이자 프로덕츠 인크. 저용해도 약물 및 중합체를 포함하는 제약 투여형
WO2006082518A1 (en) * 2005-02-03 2006-08-10 Pfizer Products Inc. Pharmaceutical compositions with enhanced performance
US20090169583A1 (en) * 2005-02-08 2009-07-02 Pfizer, Inc. Solid Adsorbates of Hydrophobic Drugs
RU2413504C3 (ru) 2005-07-28 2021-10-05 Оцука Фармасьютикал Ко., Лтд. ФАРМАЦЕВТИЧЕСКАЯ КОМПОЗИЦИЯ, СОДЕРЖАЩАЯ ПРОИЗВОДНЫЕ 2,3-ДИГИДРО-6-НИТРОИМИДАЗО[2,1-b]ОКСАЗОЛА
CN101242809A (zh) * 2005-08-12 2008-08-13 阿斯利康(瑞典)有限公司 方法
ES2358619T3 (es) 2006-10-04 2011-05-12 M & P PATENT AKTIENGESELLSCHAFT Sistema de administración de liberación controlada para aplicación nasal de neurotransmisores.
PE20081506A1 (es) * 2006-12-12 2008-12-09 Infinity Discovery Inc Formulaciones de ansamicina
DK2114970T3 (da) 2007-02-02 2011-09-19 Pfizer Prod Inc Tricykliske forbindelser og deres anvendelse som glucocorticoidreceptormodulatorer
EP2109443A4 (en) * 2007-02-09 2012-08-22 Astrazeneca Ab METHOD FOR PRODUCING A STABLE DISPERSION FROM SOLID AMORPHIC SUBMICRON PARTICLES IN AN AQUEOUS MEDIUM
US9254268B2 (en) * 2007-09-25 2016-02-09 Solubest Ltd. Compositions comprising lipophilic active compounds and method for their preparation
WO2009100176A2 (en) * 2008-02-07 2009-08-13 Abbott Laboratories Pharmaceutical dosage form for oral administration of tyrosine kinase inhibitor
US8067929B2 (en) * 2008-03-03 2011-11-29 Intersil Americas, Inc. High-side sensing of zero inductor current for step down DC-DC converter
US11304960B2 (en) 2009-01-08 2022-04-19 Chandrashekar Giliyar Steroidal compositions
AR075180A1 (es) * 2009-01-29 2011-03-16 Novartis Ag Formulaciones orales solidas de una pirido-pirimidinona
US20130108701A1 (en) 2010-05-25 2013-05-02 Krishna Murthy Bhavanasi Solid Dosage Forms of Antipsychotics
US20180153904A1 (en) 2010-11-30 2018-06-07 Lipocine Inc. High-strength testosterone undecanoate compositions
US9034858B2 (en) 2010-11-30 2015-05-19 Lipocine Inc. High-strength testosterone undecanoate compositions
US9358241B2 (en) 2010-11-30 2016-06-07 Lipocine Inc. High-strength testosterone undecanoate compositions
US20120148675A1 (en) 2010-12-10 2012-06-14 Basawaraj Chickmath Testosterone undecanoate compositions
US8409560B2 (en) * 2011-03-08 2013-04-02 Zalicus Pharmaceuticals Ltd. Solid dispersion formulations and methods of use thereof
US20130045958A1 (en) 2011-05-13 2013-02-21 Trimel Pharmaceuticals Corporation Intranasal 0.15% and 0.24% testosterone gel formulations and use thereof for treating anorgasmia or hypoactive sexual desire disorder
AR086400A1 (es) 2011-05-13 2013-12-11 Trimel Pharmaceuticals Corp Formulaciones en gel intranasal de testosterona en dosis de menor potencia y uso de las mismas para el tratamiento de la anorgasmia o el trastorno de deseo sexual hipoactivo
US9757388B2 (en) 2011-05-13 2017-09-12 Acerus Pharmaceuticals Srl Intranasal methods of treating women for anorgasmia with 0.6% and 0.72% testosterone gels
FR2997605B1 (fr) * 2012-11-08 2015-12-11 Rhodia Operations Suspensions aqueuses pour compositions agricoles
US11744838B2 (en) 2013-03-15 2023-09-05 Acerus Biopharma Inc. Methods of treating hypogonadism with transnasal testosterone bio-adhesive gel formulations in male with allergic rhinitis, and methods for preventing an allergic rhinitis event
WO2016033549A2 (en) 2014-08-28 2016-03-03 Lipocine Inc. (17-ß)-3-OXOANDROST-4-EN-17-YL TRIDECANOATE COMPOSITIONS AND METHODS OF THEIR PREPARATION AND USE
US9498485B2 (en) 2014-08-28 2016-11-22 Lipocine Inc. Bioavailable solid state (17-β)-hydroxy-4-androsten-3-one esters
US10335374B2 (en) * 2014-12-04 2019-07-02 University System of Georgia, Valdosta State University Tablet composition for anti-tuberculosis antibiotics
CA2987867C (en) 2015-06-09 2023-06-27 Capsugel Belgium Nv Formulations to achieve rapid dissolution of drug from spray-dried dispersions in capsules
WO2016205423A2 (en) 2015-06-15 2016-12-22 Lipocine Inc. Composition and method for oral delivery of androgen prodrugs
EP3544614A4 (en) 2016-11-28 2020-08-05 Lipocine Inc. TESTOSTERONE UNDECANOATE ORAL TREATMENT
US11179469B2 (en) * 2017-04-28 2021-11-23 Nitto Denko Corporation Transdermal absorption preparation
CN112004529B (zh) 2018-04-06 2023-08-08 比利时胶囊公司 包含聚[(甲基丙烯酸甲酯)-共-(甲基丙烯酸)]的低纵横比颗粒的喷雾干燥方法
US12150945B2 (en) 2018-07-20 2024-11-26 Lipocine Inc. Liver disease
US20200147032A1 (en) * 2018-11-14 2020-05-14 Robert K. Prud'homme Dihydromyricetin hot melt extrusion formulations and methods for forming them
CN119454705A (zh) * 2019-07-08 2025-02-18 倍亮生物有限责任公司 Rbp4抑制剂的制剂和使用方法
WO2022068876A1 (en) 2020-09-29 2022-04-07 Shenzhen Pharmacin Co., Ltd. Pharmaceutical compositions

Family Cites Families (106)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1146866A (en) * 1979-07-05 1983-05-24 Yamanouchi Pharmaceutical Co. Ltd. Process for the production of sustained release pharmaceutical composition of solid medical material
DE3485000D1 (de) * 1983-06-28 1991-10-10 Takeda Chemical Industries Ltd Gemahlene mischung.
US4581232A (en) * 1983-07-20 1986-04-08 Warner-Lambert Company Magnesium trisilicate suitable for preparation of medicament adsorbates
GB8413191D0 (en) * 1984-05-23 1984-06-27 Beecham Group Plc Pharmaceutical composition
US5639724A (en) * 1984-07-24 1997-06-17 Sandoz Ltd. Cyclosporin galenic forms
EP0179583A1 (en) * 1984-10-04 1986-04-30 Merck & Co. Inc. A system for enhancing the water dissolution rate and solubility of poorly soluble drugs
IE63321B1 (en) * 1986-02-03 1995-04-05 Elan Corp Plc Drug delivery system
US4711774A (en) * 1986-03-27 1987-12-08 Warner-Lambert Company Medicament adsorbates with complex magnesium aluminum silicate and their preparation
US4717565A (en) * 1986-03-27 1988-01-05 Warner-Lambert Company Process for the preparation of medicament adsorbates
US4716033A (en) * 1986-03-27 1987-12-29 Warner-Lambert Company Medicament adsorbates with surfactant and their preparation
US5015479A (en) * 1987-02-02 1991-05-14 Seamus Mulligan Sustained release capsule or tablet formulation comprising a pharmaceutically acceptable dihydropyridine
US4835186A (en) * 1987-06-15 1989-05-30 American Home Products Corporation Spray dried ibuprofen
IT1216570B (it) * 1988-04-08 1990-03-08 Vectorpharma Int Composizione farmaceutiche a rilascio controllato e procedimento per la loro preparazione.
JP2792862B2 (ja) 1988-07-30 1998-09-03 寛治 高田 経口腸溶製剤
SE8803935L (sv) 1988-10-31 1990-05-01 Kabivitrum Ab Laekemedelskomposition
IT1227626B (it) * 1988-11-28 1991-04-23 Vectorpharma Int Farmaci supportati aventi velocita' di dissoluzione aumentata e procedimento per la loro preparazione
IE60458B1 (en) 1989-10-26 1994-07-13 Elan Corp Plc Enhanced bioavailability adsorbates
US5300302A (en) * 1990-10-04 1994-04-05 Nestec S.A. Pharmaceutical composition in gel form in a dispensing package
FR2679467B1 (fr) * 1991-07-26 1993-10-15 Oreal Dispersion solide d'au moins un alcool polyhydrique dans un milieu anhydre et procede de preparation.
US5225204A (en) * 1991-11-05 1993-07-06 Chen Jivn Ren Stable dosage of levothyroxine sodium and process of production
ES2109377T3 (es) * 1991-12-18 1998-01-16 Warner Lambert Co Proceso para la preparacion de una dispersion solida.
US5281420A (en) * 1992-05-19 1994-01-25 The Procter & Gamble Company Solid dispersion compositions of tebufelone
AU4198793A (en) * 1992-07-24 1994-01-27 Takeda Chemical Industries Ltd. Microparticle preparation and production thereof
US5700485A (en) * 1992-09-10 1997-12-23 Children's Medical Center Corporation Prolonged nerve blockade by the combination of local anesthetic and glucocorticoid
DE69332081T2 (de) * 1992-09-18 2003-02-06 Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd. Hydrogelzubereitung mit verzögerter freisetzung
US6312704B1 (en) * 1993-09-30 2001-11-06 Gattefosse, S.A. Orally administrable composition capable of providing enhanced bioavailability when ingested
US5559158A (en) * 1993-10-01 1996-09-24 Abbott Laboratories Pharmaceutical composition
US5773021A (en) * 1994-03-14 1998-06-30 Vetoquinol S.A. Bioadhesive ophthalmic insert
JPH07291854A (ja) 1994-04-26 1995-11-07 Tanabe Seiyaku Co Ltd 溶解性の改善された医薬品製剤
EP0708646A1 (en) * 1994-05-06 1996-05-01 Alcon Laboratories, Inc. Use of vitamin e tocopheryl derivatives in ophthalmic compositions
WO1996019239A1 (fr) 1994-12-21 1996-06-27 Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd. Composition solide a solubilite et absorbabilite ameliorees
US5626878A (en) * 1995-01-10 1997-05-06 Warner Lambert Company Reduction of electrostatic forces between magnesium trisilicate adsorbates
SI9500059A (sl) 1995-02-23 1996-08-31 Lek Tovarna Farmacevtskih Postopek za pripravo trdnih površinskih disperzij amorfnih, v vodnih medijih slabo topnih učinkovin in njihova uporaba
BE1009856A5 (fr) * 1995-07-14 1997-10-07 Sandoz Sa Composition pharmaceutique sous la forme d'une dispersion solide comprenant un macrolide et un vehicule.
EP0784974B1 (en) * 1995-07-26 2003-05-21 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. preparation of xanthine derivatives in a solid dispersion
TW487582B (en) 1995-08-11 2002-05-21 Nissan Chemical Ind Ltd Method for converting sparingly water-soluble medical substance to amorphous state
JPH0991854A (ja) 1995-09-25 1997-04-04 Alpine Electron Inc ディスクプレーヤ
DE19610932A1 (de) * 1996-03-20 1997-09-25 Bayer Ag 2-Aryl-substituierte Pyridine
US5993858A (en) * 1996-06-14 1999-11-30 Port Systems L.L.C. Method and formulation for increasing the bioavailability of poorly water-soluble drugs
DE19627430A1 (de) * 1996-07-08 1998-01-15 Bayer Ag Bicyclisch kondensierte Pyridine
US6207671B1 (en) * 1996-07-08 2001-03-27 Bayer Aktiengesellschaft Cycloalkano-pyridines
HRP970330B1 (en) * 1996-07-08 2004-06-30 Bayer Ag Cycloalkano pyridines
DE19627431A1 (de) * 1996-07-08 1998-01-15 Bayer Ag Heterocyclisch kondensierte Pyridine
AR008789A1 (es) 1996-07-31 2000-02-23 Bayer Corp Piridinas y bifenilos substituidos
TW426516B (en) 1996-12-06 2001-03-21 Fujisawa Pharmaceutical Co An oral pharmaceutical composition in solid dispersion containing water-insoluble tricyclic compounds
FR2758459B1 (fr) 1997-01-17 1999-05-07 Pharma Pass Composition pharmaceutique de fenofibrate presentant une biodisponibilite elevee et son procede de preparation
FR2758461A1 (fr) 1997-01-17 1998-07-24 Pharma Pass Composition pharmaceutique presentant une biodisponibilite elevee et son procede de preparation
DE19704244A1 (de) * 1997-02-05 1998-08-06 Bayer Ag 5-Hydroxy-alkyl substituierte Phenyle
DE19704243A1 (de) 1997-02-05 1998-08-06 Bayer Ag Neue 2-Amino-substituierte Pyridine
WO1999027946A1 (en) 1997-12-02 1999-06-10 Chong Kun Dang Corp. Pharmaceutical composition comprising cyclosporin solid-state microemulsion
JP2894445B2 (ja) 1997-02-12 1999-05-24 日本たばこ産業株式会社 Cetp活性阻害剤として有効な化合物
PL335484A1 (en) 1997-02-26 2000-04-25 Pfizer Derivatives of heteroarylhexamide, their production and application as selective inhibitors of mip-1a being assimilated by its ccr1 receptor
DE19709125A1 (de) 1997-03-06 1998-09-10 Bayer Ag Substituierte Chinoline
CN1112927C (zh) * 1997-07-29 2003-07-02 法玛西雅厄普约翰美国公司 自体乳化剂形式的酸性亲脂性化合物的药物组合物
EP0901786B1 (en) * 1997-08-11 2007-06-13 Pfizer Products Inc. Solid pharmaceutical dispersions with enhanced bioavailability
HN1998000115A (es) 1997-08-21 1999-06-02 Warner Lambert Co Formas de dosificación farmacéuticas sólidas
AU9297798A (en) 1997-09-16 1999-04-05 G.D. Searle & Co. Substituted 1,2,4-triazoles useful for inhibiting cholesteryl ester transfer protein activity
DE19741051A1 (de) 1997-09-18 1999-03-25 Bayer Ag Hetero-Tetrahydrochinoline
MA24643A1 (fr) 1997-09-18 1999-04-01 Bayer Ag Tetrahydro-naphtalenes substitues et composes analogues
DE19741399A1 (de) * 1997-09-19 1999-03-25 Bayer Ag Tetrahydrochinoline
DE19741400A1 (de) 1997-09-19 1999-03-25 Bayer Ag Benzyl-biphenyle
FR2772271B1 (fr) * 1997-12-11 2000-09-01 Union Pharma Scient Appl Nouvelle association pharmaceutique a activite analgesique
CN1177834C (zh) 1998-02-05 2004-12-01 辉瑞产品公司 二羟基己酸衍生物
AU3285499A (en) 1998-02-13 1999-08-30 G.D. Searle & Co. Substituted pyridines useful for inhibiting cholesteryl ester transfer protein activity
US6191162B1 (en) * 1998-05-28 2001-02-20 Medical Research Institute Method of reducing serum glucose levels
US20010025046A1 (en) 1999-06-24 2001-09-27 Rong(Ron) Liu Self-emulsifying systems containing anticancer medicament
KR100336090B1 (ko) 1998-06-27 2002-05-27 윤승원 오일, 지방산 또는 이들의 혼합물을 함유한 난용성 약물의 고형분산제제
JP2000016934A (ja) 1998-06-30 2000-01-18 Eisai Co Ltd テプレノンを含有した錠剤
JP4815053B2 (ja) * 1998-08-13 2011-11-16 シーマ・ラブス、インコーポレイテッド 経口投与の固形投与形態物としてのマイクロエマルション
US6376481B2 (en) * 1998-09-02 2002-04-23 Mcneil-Ppc, Inc. Sterol esters in tableted solid dosage forms
US6197786B1 (en) * 1998-09-17 2001-03-06 Pfizer Inc 4-Carboxyamino-2-substituted-1,2,3,4-tetrahydroquinolines
GT199900147A (es) * 1998-09-17 1999-09-06 1, 2, 3, 4- tetrahidroquinolinas 2-sustituidas 4-amino sustituidas.
US6140342A (en) * 1998-09-17 2000-10-31 Pfizer Inc. Oxy substituted 4-carboxyamino-2-methyl-1,2,3,4-tetrahydroquinolines
US6147089A (en) * 1998-09-17 2000-11-14 Pfizer Inc. Annulated 4-carboxyamino-2-methyl-1,2,3,4,-tetrahydroquinolines
US6147090A (en) * 1998-09-17 2000-11-14 Pfizer Inc. 4-carboxyamino-2-methyl-1,2,3,4,-tetrahydroquinolines
DK1115693T3 (da) 1998-09-25 2007-07-23 Monsanto Co Substituerede polycykliske aryl- og heteroaryl-Si(tertiære)-heteroalkylaminer der er egnede til inhibering af cholesteryl-esther-transferproteinaktivitet
JP2002525350A (ja) 1998-09-25 2002-08-13 モンサント カンパニー コレステロールエステル輸送タンパク質活性阻害に有効な置換されたn−脂肪族−n−芳香族第三級ヘテロアルキルアミン
US6462091B1 (en) 1998-12-23 2002-10-08 G.D. Searle & Co. Combinations of cholesteryl ester transfer protein inhibitors and HMG coA reductase inhibitors for cardiovascular indications
ES2306646T3 (es) * 1999-02-09 2008-11-16 Pfizer Products Inc. Composiciones de farmacos basicos con biodisponibilidad incrementada.
ES2307482T3 (es) * 1999-02-10 2008-12-01 Pfizer Products Inc. Dispersiones farmaceuticas solidas.
ATE404178T1 (de) 1999-02-10 2008-08-15 Pfizer Prod Inc Vorrichtung mit matrixgesteuerter wirkstofffreisetzung
ATE433318T1 (de) 1999-02-10 2009-06-15 Pfizer Prod Inc Osmotisches system zur verabreichung von wirkstoffen, die feste amorphe dispersionen enthalten
US6294192B1 (en) * 1999-02-26 2001-09-25 Lipocine, Inc. Triglyceride-free compositions and methods for improved delivery of hydrophobic therapeutic agents
EG23951A (en) 1999-03-25 2008-01-29 Otsuka Pharma Co Ltd Cilostazol preparation
KR100342943B1 (ko) * 1999-08-04 2002-07-02 민경윤 비결정질 세푸록심 악세틸 고형분산체, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 경구투여용 조성물
GB9920558D0 (en) 1999-08-31 1999-11-03 Bradford Particle Design Ltd Methods for particle formation and their products
US6264981B1 (en) * 1999-10-27 2001-07-24 Anesta Corporation Oral transmucosal drug dosage using solid solution
CO5271716A1 (es) 1999-11-30 2003-04-30 Pfizer Prod Inc Cristales de 4- carboxamino 1,2,3,4-tetrahidroquinolina 2- sustituida
US6964978B2 (en) 1999-12-08 2005-11-15 Pharmacia Corporation Solid-state form of celecoxib having enhanced bioavailability
KR100694667B1 (ko) 1999-12-08 2007-03-14 동아제약주식회사 생체내이용률 향상과 개인간 및 개인내 흡수 편차를감소시킨 이트라코나졸 함유 항진균성 제제
WO2001047498A2 (en) 1999-12-23 2001-07-05 Pfizer Products Inc. Hydrogel-driven layered drug dosage form comprising sertraline
PT1242055E (pt) 1999-12-23 2008-07-02 Pfizer Prod Inc Forma de dosagem de fármaco baseada em hidrogel
CA2395331C (en) * 1999-12-23 2009-01-06 Pfizer Products Inc. Pharmaceutical compositions providing enhanced drug concentrations
NZ519992A (en) 2000-01-28 2004-04-30 Smithkline Beecham Corp Pharmaceutical compositions containing electrospun fiber of polymeric carrier integrated with active agent
PE20011184A1 (es) 2000-03-16 2001-11-15 Pfizer Prod Inc Composiciones farmaceuticas de inhibidores de la glucogeno-fosforilasa
GT200100039A (es) * 2000-03-16 2001-12-31 Pfizer Inhibidor de la glucogeno fosforilasa.
AU2001268338A1 (en) 2000-06-12 2001-12-24 Smith Kline Beecham Corporation Novel solid dispersion compositions
US7115279B2 (en) * 2000-08-03 2006-10-03 Curatolo William J Pharmaceutical compositions of cholesteryl ester transfer protein inhibitors
US6602523B1 (en) * 2000-08-17 2003-08-05 Technology Holding, Llc. Composite material and process for increasing bioavailability and activity of a beneficial agent
CN1635911A (zh) * 2001-06-21 2005-07-06 辉瑞产品公司 胆固醇酯转运蛋白抑制剂的自乳化制剂
EP2275091A1 (en) * 2001-06-22 2011-01-19 Pfizer Products Inc. Pharmaceutical compositions comprising adsorbates of an amorphous drug
BR0211028A (pt) * 2001-06-22 2004-06-15 Pfizer Prod Inc Solução aquosa, método para formação de associações de fármaco e polìmero, composições farmacêuticas, método para formação de uma composição farmacêutica e produto
KR100425226B1 (ko) 2001-07-03 2004-03-30 주식회사 팜트리 아세클로페낙을 함유하는 경제적인 경구용 제제의 조성 및제법
US6878693B2 (en) * 2001-09-28 2005-04-12 Solubest Ltd. Hydrophilic complexes of lipophilic materials and an apparatus and method for their production
WO2003041690A2 (en) * 2001-10-29 2003-05-22 Therics, Inc. Three-dimensional suspension printing of dosage forms
CA2474838C (en) 2002-02-01 2009-01-06 Pfizer Products Inc. Pharmaceutical compositions of amorphous dispersions of drugs and lipophilic microphase-forming materials

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014507424A (ja) * 2011-03-08 2014-03-27 ザリカス ファーマスーティカルズ リミテッド 固体分散物製剤およびその使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1469832A1 (en) 2004-10-27
US20030228358A1 (en) 2003-12-11
PE20030803A1 (es) 2003-09-19
TW200302739A (en) 2003-08-16
US9486410B2 (en) 2016-11-08
EP1469832B2 (en) 2016-10-26
US20080063708A1 (en) 2008-03-13
MXPA04007438A (es) 2004-10-11
CA2474838A1 (en) 2003-08-07
BR0307344A (pt) 2004-12-14
DE60320940D1 (de) 2008-06-26
PA8565501A1 (es) 2003-09-05
CA2474838C (en) 2009-01-06
US10357455B2 (en) 2019-07-23
UY27641A1 (es) 2003-08-29
AR038374A1 (es) 2005-01-12
EP1469832B1 (en) 2008-05-14
WO2003063833A1 (en) 2003-08-07
US20170000733A1 (en) 2017-01-05
ATE395044T1 (de) 2008-05-15
ES2305434T3 (es) 2008-11-01
US20180338915A1 (en) 2018-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10357455B2 (en) Pharmaceutical compositions of amorphous dispersions of drugs and lipophilic microphase-forming materials
USRE47033E1 (en) Pharmaceutical compositions of adsorbates of amorphous drugs and lipophilic microphase-forming materials
KR100558239B1 (ko) 증가된 약물 농도를 제공하는 제약학적 조성물
JP2021178871A (ja) エンザルタミドの製剤
US7780988B2 (en) Method for making homogeneous spray-dried solid amorphous drug dispersions using pressure nozzles
US20040194338A1 (en) Method for making homogeneous spray-dried solid amorphous drug dispersions utilizing modified spray-drying apparatus
JP2005517690A (ja) 固体薬物分散物を含有する即時放出剤形
AU2003239463A1 (en) Method for making homogeneous spray-dried solid amorphous drug dispersions using pressure nozzles
EP1920766B1 (en) Pharmaceutical compositions of amorphous dispersions of drugs and lipophilic microphase-forming materials
KR20220158860A (ko) 비-뉴클레오시드 역전사 효소 억제제의 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080428

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080723

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081022

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081120