[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2005518352A - フェニル置換トリアゾール類およびalk5キナーゼの選択的阻害剤としてのその使用 - Google Patents

フェニル置換トリアゾール類およびalk5キナーゼの選択的阻害剤としてのその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2005518352A
JP2005518352A JP2003544047A JP2003544047A JP2005518352A JP 2005518352 A JP2005518352 A JP 2005518352A JP 2003544047 A JP2003544047 A JP 2003544047A JP 2003544047 A JP2003544047 A JP 2003544047A JP 2005518352 A JP2005518352 A JP 2005518352A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
pharmaceutically acceptable
phenyl
compound
acceptable salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003544047A
Other languages
English (en)
Inventor
ララミー・メアリー・ギャスター
ジョン・デイビッド・ハーリング
ジャグ・ポール・ヒーア
トーマス・ダニエル・ヘイトマン
アンドリュー・ヘル・ペイン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SmithKline Beecham Corp
Original Assignee
SmithKline Beecham Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SmithKline Beecham Corp filed Critical SmithKline Beecham Corp
Publication of JP2005518352A publication Critical patent/JP2005518352A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D285/00Heterocyclic compounds containing rings having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D275/00 - C07D283/00
    • C07D285/01Five-membered rings
    • C07D285/02Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles
    • C07D285/14Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/12Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/041,2,3-Triazoles; Hydrogenated 1,2,3-triazoles
    • C07D249/061,2,3-Triazoles; Hydrogenated 1,2,3-triazoles with aryl radicals directly attached to ring atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D265/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D265/281,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines
    • C07D265/341,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines condensed with carbocyclic rings
    • C07D265/361,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines condensed with carbocyclic rings condensed with one six-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

式(I):
【化1】
Figure 2005518352

[式中、Rは、ハロ、−O−C1−6アルキル、−S−C1−6アルキル、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、−O−(CH−Ph、−S−(CH−Ph、シアノ、フェニルおよびCORから選択される1以上の置換基で置換されていてもよいナフチルまたはフェニルであり、ここに、Rは水素またはC1−6アルキルであり、nは0、1、2または3であり;またはRは、5−7員の芳香族または非芳香族環と縮合したフェニルまたはピリジルであり、ここに、該環は、N、OおよびSから独立して選択される3つまでのヘテロ原子を含有していてもよく、Nはさらに、C1−6アルキルで置換されていてもよく、ここに、該環は=Oによって置換されていてもよく;
およびRは独立して、H、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、フェニル、NH(CH−Ph、NH−C1−6アルキル、ハロ、アルコキシ、CN、NO、CONHRおよびSONHRから選択され;
、XおよびXのうち2つはNであり、他の1つはNRであり、ここに、Rは水素、C1−6アルキル、C3−7シクロアルキル、−(CH−CN、−(CH−COH、−(CH−CONHR、−(CHCOR、−(CH(OR、−(CHOR、−(CH−CH=CH−CN、−(CH−CH=CH−COH、−(CH−CH=CH−CONHR、−(CHNHCORまたは−(CHNR10であり;
およびRは独立して、水素またはC1−6アルキルであり;
はC1−6アルキルであり;
はC1−7アルキル、または置換されていてもよいアリール、ヘテロアリール、アリールC1−6アルキルまたはヘテロアリールC1−6アルキルであり;
およびR10は独立して、水素、C1−6アルキル、アリールおよびアリールC1−6アルキルから選択され;
pは0−4であり;および
qは1−4である]
で示されるフェニル置換トリアゾール類、ならびにその医薬上許容される塩および溶媒和物が開示され、同様に、それらの製法、それらを含む医薬組成物および医薬におけるそれらの使用が開示される。

Description

発明の詳細な説明
本発明は、トランスフォーミング成長因子(”TGF”)−βシグナル伝達経路、特に、I型またはアクチビン様キナーゼ(”ALK”)−5受容体によるsmad2またはsmad3のリン酸化の阻害剤であるフェニル置換トリアゾール、その製法および医学におけるその使用に関する。
TGF−β1は、単一の膜貫通型セリン/スレオニンキナーゼ受容体のファミリーを介してシグナルを送るTGF−β、アクチビン、インヒビン、骨形成タンパク質およびミュラー管抑制物質を包含するサイトカインのファミリーの原型メンバーである。これらの受容体は、I型またはアクチビン様キナーゼ(ALK)受容体およびII型受容体の2つのクラスに分けることができる。ALK受容体は、ALK受容体が(a)セリン/スレオニンの豊富な細胞内尾部を欠くこと、(b)I型受容体間で非常に相同性のあるセリン/スレオニンキナーゼドメインを有すること、および(c)GSドメインと呼ばれる、グリシンおよびセリン残基が豊富な領域よりなる共通配列モチーフを有することにおいて、II型受容体と区別される。GSドメインは、細胞内キナーゼドメインのアミノ末端にあり、II型受容体による活性化に不可欠である。いくつかの研究は、TGF−βシグナル伝達がALKおよびII型受容体の両方を必要とすることを明らかにした。詳細には、II型受容体がTGF−βの存在下で、TGF−βに対するI型受容体、ALK5のGSドメインをリン酸化する。次いで、ALK5が細胞質タンパク質smad2およびsmad3を2つのカルボキシ末端セリンにてリン酸化する。一般に、多くの種において、II型受容体が細胞増殖を調節し、I型受容体がマトリックス産生を調節すると考えられている。したがって、本発明の好ましい化合物は、それらがI型受容体を阻害し、それによりマトリックス産生を阻害することにおいて選択的であり、II型受容体媒介性増殖を阻害しない。
TGF−β1軸の活性化および細胞外マトリックスの拡大は、慢性腎疾患および血管疾患の発症および進行に対する初期および持続性の誘因である(Border W.A., Noble N.A., N. Engl. J. Med., Nov. 10, 1994; 331(19):1286-92)。さらに、TGF−β1は、TGF−β1受容体ALK5によるsmad3リン酸化の作用を介して、硬化沈殿物の成分であるフィブロネクチンおよびプラスミノーゲンアクチベーター阻害剤−1の形成において役割を果たす(Zhang Y., Feng X.H., Derynck R., Nature, Aug. 27, 1998; 394(6696):909-13; Usui T., Takase M., Kaji Y., Suzuki K., Ishida K., Tsuru T., Miyata K., Kawabata M., Yamashita H., Invest. Ophthalmol. Vis. Sci., Oct. 1998; 39(11):1981-9)。
腎臓および心血管系における進行性線維症は、苦痛および死の主要原因であり、健康管理コストの重要な一因である。TGF−β1は多くの腎線維形成障害に関係する(Border W.A., Noble N.A., N. Engl. J. Med., Nov 10, 1994; 331(19):1286-92)。TGF−β1は、急性および慢性糸球体腎炎(Yoshioka K., Takemura T., Murakami K., Okada M., Hino S., Miyamoto H., Maki S., Lab. Invest., Feb. 1993; 68(2):154-63)、糖尿病性腎障害(Yamamoto, T., Nakamura, T., Noble, N.A., Ruoslahti, E., Border, W.A., (1993) PNAS 90:1814-1818)、同種移植片拒絶、HIV腎障害およびアンギオテンシン−誘導性腎障害(Border W.A., Noble N.A., N. Engl. J. Med., Nov. 10, 1994; 331(19):1286-92)において上昇する。これらの疾患において、TGF−β1発現のレベルは、細胞外マトリックスの産生と符合する。3つの道筋の証拠が、TGF−β1とマトリックス産生との間の因果関係を示唆する。第1に、外来性TGF−β1によりイン・ビトロで、正常な糸球体、メサンギウム細胞および非腎細胞を、細胞外マトリックスタンパク質を生産し、プロテアーゼ活性を阻害するように誘導することができる。第2に、TGF−β1に対する中和抗体は、腎炎ラットにおいて細胞外マトリックスの蓄積を防ぐことができる。第3に、TGF−β1トランスジェニックマウスまたはTGF−β1遺伝子の正常なラット腎臓へのイン・ビボでのトランスフェクションが糸球体硬化症の迅速な発症をもたらした(Kopp J.B., Factor V.M., Mozes M., Nagy P., Sanderson N., Bottinger E.P., Klotman P.E., Thorgeirsson S.S., Lab Invest, June 1996; 74(6):991-1003)。したがって、TGF−β1活性の阻害は慢性腎疾患における治療的介入として示される。
TGF−β1およびその受容体は、傷ついた血管において増加し、バルーン血管形成後の新内膜形成において示される(Saltis J., Agrotis A., Bobik A., Clin Exp Pharmacol Physiol, Mar. 1996; 23(3):193-200)。さらに、TGF−β1は、イン・ビトロでの平滑筋細胞(SMC)移動の強力な刺激因子であり、動脈壁におけるSMCの移動は、アテローム性動脈硬化症および再狭窄の病因に寄与する因子である。さらに、全コレステロールに対する内皮細胞産物の多変量解析において、TGF−β受容体ALK5は全コレステロールと相関した(P<0.001)(Blann A.D., Wang J.M., Wilson P.B., Kumar S., Atherosclerosis, Feb. 1996; 120(1-2):221-6)。さらに、ヒトアテローム性動脈硬化病変由来のSMCは、増加したALK5/TGF−βII型受容体比を有する。TGF−β1は繊維増殖性の管病変において過剰発現するので、細胞外マトリックス成分が過剰生産される間、受容体−変異細胞は、ゆっくりとではあるが制御されずに増殖するであろう(McCaffrey T.A., Consigli S., Du B., Falcone D.J., Sanborn T.A., Spokojny A.M., Bush H.L., Jr., J Clin Invest, Dec. 1995; 96(6):2667-75)。TGF−β1は、活性なマトリックス合成が起こるアテローム性動脈硬化病変における非泡沫マクロファージに免疫局在した。このことは、非泡沫マクロファージが、TGF−β依存性機構を介してアテローム性動脈硬化リモデリングにおけるマトリックス遺伝子発現の調節に関係し得ることを示唆する。したがって、ALK5におけるTGF−β1の作用の阻害もまた、アテローム性動脈硬化症および再狭窄において必要とされる。
TGF−βはまた、創傷修復においても示される。TGF−β1シグナル伝達の阻害が治癒過程の間に過度な瘢痕形成を制限することにって創傷後の機能復帰に有益であることを明らかにするために、TGF−β1に対する中和抗体が多くのモデルにおいて使用された。例えば、TGF−β1およびTGF−β2に対する中和抗体は、ラットにおいて単核細胞およびマクロファージの数を減少し、同様に、皮膚フィブロネクチンおよびコラーゲン沈殿を減少することによって、瘢痕形成を減少し、新真皮の細胞構造を改善した(Shah M., J. Cell. Sci., 1995, 108, 985-1002)。さらに、TGF−β抗体はまた、ウサギにおいて角膜創傷の治癒を改善し(Moller-Pedersen T., Curr. Eye Res., 1998, 17, 736-747)、ラットにおいて胃潰瘍の創傷治癒を促進する(Ernst H., Gut, 1996, 39, 172-175)。これらのデータは、TGF−βの活性を制限することが、多くの組織において有益であることを強く示唆し、TGF−βの慢性的な上昇を伴ういずれの疾患も、smad2およびsmad3シグナル伝達経路の阻害によって利益を得るであろうことを示唆する。
TGF−βはまた、腹膜癒着に関係する(Saed G.M.ら, Wound Repair Regeneration, 1999 Nov-Dec, 7(6), 504-510)。したがって、ALK5の阻害剤は、外科手術後の腹膜および皮下繊維癒着の防止に有益であろう。
TGFβ1−抗体は、抗血管形成機構であると考えられているものを介してヌードマウスにおいて移植された腎腫瘍成長を防止する(Ananth Sら、Journal Of The American Society Of Nephrology Abstracts, 9: 433A (Abstract))。該腫瘍自体はTGF−βに応答しないが、その周囲の組織が応答性であり、TGF−β分泌性腫瘍の新血管新生によって腫瘍成長を支持する。かくして、TGF−β経路の拮抗は、転移成長を防止し、癌の心配を軽減するであろう。
驚くべきことに、今回、一連のフェニル置換トリアゾール類が、ALK5キナーゼの強力且つ選択的な非ペプチド阻害剤として機能し、それにより、ALK5キナーゼ機構によって媒介される種々の病態、例えば、慢性腎疾患、急性腎疾患、創傷治癒、関節炎、骨粗鬆症、腎臓病、鬱血性心不全、潰瘍、視覚障害、角膜創傷、糖尿病性腎障害、神経機能障害、アルツハイマー病、アテローム性動脈硬化症、腹膜および皮下癒着、限定するものではないが、肺線維症および肝線維症を包含する線維症が主要成分であるいずれかの疾患、および再狭窄の治療および予防に有益であることが見出された。
線維症が主要成分である疾患の例には、限定するものではないが、B型肝炎ウイルス(HBV)、C型肝炎ウイルス(HCV)、アルコール誘導性肝炎、ヘモクロマトーシスおよび原発性胆汁性肝硬変などがある。
本発明によると、式(I):
Figure 2005518352
[式中、Rは、ハロ、−O−C1−6アルキル、−S−C1−6アルキル、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、−O−(CH−Ph、−S−(CH−Ph、シアノ、フェニルおよびCORから選択される1以上の置換基で置換されていてもよいナフチルまたはフェニルであり、ここに、Rは水素またはC1−6アルキルであり、nは0、1、2または3であり;またはRは、5−7員の芳香族または非芳香族環と縮合したフェニルまたはピリジルであり、ここに、該環は、N、OおよびSから独立して選択される3つまでのヘテロ原子を含有していてもよく、Nはさらに、C1−6アルキルで置換されていてもよく、ここに、該環は=Oによって置換されていてもよく;
およびRは独立して、H、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、フェニル、NH(CH−Ph、NH−C1−6アルキル、ハロ、CN、NO、CONHRおよびSONHRから選択され;
、XおよびXのうち2つはNであり、他の1つはNRであり、ここに、Rは水素、C1−6アルキル、C3−7シクロアルキル、−(CH−CN、−(CH−COH、−(CH−CONHR、−(CHCOR、−(CH(OR、−(CHOR、−(CH−CH=CH−CN、−(CH−CH=CH−COH、−(CH−CH=CH−CONHR、−(CHNHCORまたは−(CHNR10であり;
およびRは独立して、水素またはC1−6アルキルであり;
はC1−6アルキルであり;
はC1−7アルキル、または置換されていてもよいアリール、ヘテロアリール、アリールC1−6アルキルまたはヘテロアリールC1−6アルキルであり;
およびR10は独立して、水素、C1−6アルキル、アリールおよびアリールC1−6アルキルから選択され;
pは0−4であり;および
qは1−4である]
で示される化合物、またはその医薬上許容される塩が提供される。
式(I)の化合物のトリアゾール環において、二重結合が2つの非置換窒素に対して存在することは明らかであろう。
が5−7員の芳香族または非芳香族環と縮合したピリジルである場合、ピリジル環の窒素は縮合点にあってもよい。好ましくは、Rは置換されていてもよいナフチルまたはフェニルである。より好ましくは、Rは、ハロ、C1−6アルコキシ、C1−6アルキルチオおよびフェニルから選択される1以上の置換基で置換されていてもよいフェニルであり;またはRは、5−7員の芳香族または非芳香族環と縮合したフェニルまたはピリジルであり、ここに、該環は、N、OおよびSから独立して選択される3個までのヘテロ原子を含有していてもよく、NはさらにC1−6アルキルで置換されていてもよく、ここに、該環は=Oで置換されていてもよく;例えば、Rは、ベンゾ[1,3]ジオキソリル、2,3−ジヒドロベンゾ[1,4]ジオキシニル、ベンゾキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾ[1,2,5]オキサジアゾリル、ベンゾ[1,2,5]チアジアゾリル、キノキサリニル、ジヒドロベンゾフラニル、ベンゾイミダゾリル、C1−6アルキルベンゾイミダゾリル、[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジル、ベンゾ[1,4]オキサジニル−3−オン、ベンゾキサゾリル−2−オンまたはベンゾ[1,4]オキサジニルである。もっとも好ましくは、Rは、4−メトキシフェニル、3−フルオロ−4−メトキシフェニル、3−クロロフェニル、3−フルオロ−4−メトキシフェニルまたは3−クロロ−4−メトキシフェニルであるか、またはRは、ベンゾ[1,2,5]チアジアゾリル、[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジル、ジヒドロベンゾフラニル、2,3−ジヒドロベンゾ[1,4]ジオキシニル、ベンゾイミダゾリル、C1−6アルキルベンゾイミダゾリル、ベンゾ[1,4]オキサジニル−3−オンまたはベンゾ[1,4]オキサジニルである。
好ましくは、Rは、チアゾールとの結合点に対してメタ位に位置し、Rは好ましくは、ハロ、例えば、クロロ、C1−6アルキルまたはNOである。より好ましくは、Rはハロである。
は好ましくは、水素またはハロである。
本発明の方法において使用するための化合物は、好ましくは、分子量800未満、より好ましくは600未満である。
例示してもよい本発明の特別の化合物は、下記の化合物およびその医薬上許容される塩を包含する:
6−[5−(3−クロロフェニル)−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン;
6−[5−(3−フルオロフェニル)−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン;
6−[5−(3−ニトロフェニル)−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン;
6−[5−(3−メチルフェニル)−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン;
6−[5−(4−クロロフェニル)−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン;
6−[5−(4−フルオロフェニル)−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン;
6−[5−(4−メチルフェニル)−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン;
6−[5−(3,4−ジフルオロフェニル)−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン;
6−[5−(2−クロロフェニル)−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン;
6−[5−(3−クロロフェニル)−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン;
5−[5−(3−クロロフェニル)−2H−[1,2,3]−トリアゾール−4−イル]−ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール;
5−[5−(3−フルオロフェニル)−2H−[1,2,3]−トリアゾール−4−イル]−ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール;
5−[5−(3−ブロモフェニル)−2H−[1,2,3]−トリアゾール−4−イル]−ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール;
4−(3−クロロフェニル)−5−(4−メトキシフェニル)−2H−[1,2,3]トリアゾール;
4−(3−フルオロフェニル)−5−(4−メトキシフェニル)−2H−[1,2,3]トリアゾール;
4−(3−クロロフェニル)−5−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−2H−[1,2,3]トリアゾール;
4−(3−フルオロフェニル)−5−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−2H−[1,2,3]トリアゾール;
6−[5−(3−クロロフェニル)−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1−メチル1H−ベンゾイミダゾール;
4−(3−クロロフェニル)−5−(3−クロロ−4−メトキシフェニル)−2H−[1,2,3]トリアゾール;および
4−(3−フルオロフェニル)−5−(3−クロロ−4−メトキシフェニル)−2H−[1,2,3]トリアゾール
式(I)の化合物の適当な医薬上許容される塩は、限定するものではないが、無機酸との塩、例えば、塩酸塩、硫酸塩、リン酸塩、二リン酸塩、臭化水素酸塩および硝酸塩、または有機酸との塩、例えば、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、酒石酸塩、コハク酸塩、クエン酸塩、酢酸塩、乳酸塩、メタンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、パルミチン酸塩、サリチル酸塩およびステアリン酸塩を包含する。
本発明の化合物のいくつかは、結晶化されていてもよく、または水性および有機溶媒などの溶媒から再結晶化されていてもよい。かかる場合、溶媒和物が形成されうる。本発明はその範囲内に、水和物を包含する化学量論的溶媒和物ならびに凍結乾燥などの工程によって生産されうる可変量の水を含有する化合物を包含する。
いくつかの式(I)の化合物は、光学異性体、例えば、ジアステレオ異性体および種々の比率での異性体の混合物、例えば、ラセミ混合物の形態で存在しうる。本発明は、かかる形態の全て、特に純粋な異性形態を包含する。異なる異性形態は、常法によって他から分離または分割されることができ、あるいはいずれかの所定の異性体は、従来の合成法または立体特異的合成もしくは不斉合成によって得ることができる。
式(I)の化合物は医薬組成物における用途が意図されるので、それらが各々、実質的に純粋な形態、例えば、少なくとも60%純粋、より適当には少なくとも75%純粋および好ましくは少なくとも85%、特別には少なくとも98%純粋(%は重量/重量に基づいている)な形態で提供されることは、容易に理解されよう。該化合物の不純な調製物は、医薬組成物において使用されるより純粋な形態を調製するために使用されうる。これらのあまり純粋でない化合物調製物は、式(I)の化合物またはその医薬上許容される誘導体を少なくとも1%、より適当には少なくとも5%、好ましくは少なくとも10%含有するべきである。
「C1−6アルキル」なる用語は、本明細書で使用される場合、それ自体またはより大きな基、例えば、C1−6アルコキシの一部として、鎖長が限定されないかぎり、1〜6個の炭素原子よりなる直鎖または分枝鎖基を意味し、限定するものではないが、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチルおよびtert−ブチルを包含する。
1−6ハロアルキル基は、1以上のハロ原子を含有していてもよく、例示されうる特定のC1−6ハロアルキル基はCFである。
「ハロ」または「ハロゲン」なる用語は、本明細書において交換可能に使用され、塩素、フッ素、ヨウ素および臭素から誘導される基を意味する。
「シクロアルキル」なる用語は、本明細書中で使用される場合、好ましくは3〜7個の炭素よりなる環状基を意味し、限定するものではないが、シクロプロピル、シクロペンチルおよびシクロヘキシルを包含する。
「ALK5阻害剤」なる用語は、本明細書において使用される場合、p38またはII型受容体より優先的にALK5受容体を選択的に阻害する、抑制型smad、例えば、smad6およびsmad7以外の化合物を意味する。
「ALK5により媒介された病態」なる用語は、本明細書において使用される場合、ALK5によって媒介(または調節)されるいずれかの病態、例えば、TGF−β1シグナル伝達経路においてsmad2/3のリン酸化の阻害によって調節される疾患を意味する。
「潰瘍」なる用語は、本明細書において使用される場合、限定するものではないが、糖尿病性潰瘍、慢性潰瘍、胃潰瘍および十二指腸潰瘍を包含する。
式(I)の化合物は、当該分野で認識される手法によって、既知または市販の出発材料から調製できる。出発材料が市販の供給源から入手不可能な場合、それらの合成は本明細書に記載されるか、またはそれらは当該分野で既知の手法によって調製できる。
詳細には、式(I)の化合物はスキーム1に説明されるように調製されうる。
ヨウ化銅(I)の存在下、パラジウム触媒を用いて、臭化アリール(I)をトリメチルシリルアセチレンとカップリングする。次いで、トリメチルシリル基を塩基性条件下で炭酸カリウムを用いて除去し、パラジウム触媒作用を介して、マスクしていない末端アセチレン(II)を置換ブロモベンゼン(III)にカップリングさせる。二置換アセチレン(IV)をトリメチルシリルアジドで処理してトリアゾール(V)を得、それを適当なアルキル化剤、L−R(ここに、Lは脱離基、例えば、Iである)を用いて炭酸カリウムの存在下にアルキル化する。得られた異性体は、クロマトグラフィー法によって分離することができる。
スキーム1
Figure 2005518352
さらに、式(I)の化合物の製法の詳細を実施例に示す。
式(I)の化合物の合成の間に、中間体化合物における不安定な官能基、例えば、ヒドロキシ、カルボキシおよびアミノ基を保護してもよい。種々の不安定な官能基を保護しうる方法および得られる保護誘導体を解離する方法の包括的な議論は、例えば、Protective Groups in Organic Chemistry, T.W. GreeneおよびP.G.M. Wuts, (Wiley-Interscience, New York, 第2版, 1991)に示される。
式(I)の化合物は、単独で調製してもよく、または少なくとも2つ、例えば5〜1,000個の式(I)の化合物、より好ましくは10〜100個の式(I)の化合物を含む化合物ライブラリーとして調製してもよい。式(I)の化合物のライブラリーは、コンビナトリアル「スプリット(split)」および「ミックス(mix)」法によって、または溶液相もしくは固相化学のいずれかを用いるマルチプル・パラレル合成によって、当業者に既知の手法によって調製されうる。
したがって、本発明のさらなる態様によると、少なくとも2個の式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩を含む化合物ライブラリーが提供される。
本発明のさらなる態様によると、治療の必要な哺乳動物に有効量の式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩を投与することを特徴とする、哺乳動物においてALK5受容体によって媒介される疾患を治療する方法が提供される。
本発明のさらなる態様において、式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩もしくは溶媒和物の治療における使用が提供される。
本発明のさらなる態様によると、式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩の、哺乳動物においてALK5受容体によって媒介される疾患の治療のための医薬の製造における使用が提供される。
ALK5に媒介される病態は、限定するものではないが、慢性腎疾患、急性腎疾患、創傷治癒、関節炎、骨粗鬆症、腎臓病、鬱血性心不全、潰瘍、視覚障害、角膜創傷、糖尿病性腎障害、神経機能障害、アルツハイマー病、アテローム性動脈硬化症、腹膜および皮下剥離、限定するものではないが、肺線維症および肝線維症を包含する線維症が主要成分であるいずれかの疾患、例えば、B型肝炎ウイルス(HBV)、C型肝炎ウイルス(HCV)、アルコール誘導性肝炎、ヘモクロマトーシスおよび原発性胆汁性肝硬変、および再狭窄を包含する。
「治療」なる用語により、予防または治療のいずれかが意味される。
本発明のさらなる態様によると、哺乳動物においてTGF−βシグナル伝達経路を阻害する方法、例えば、I型またはアクチビン様キナーゼALK5受容体にるsmad2またはsmad3のリン酸化を阻害する方法であって、かかる治療の必要な哺乳動物に、有効量の式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩を投与することを特徴とする方法が提供される。
本発明のさらなる態様によると、TGF−βシグナル伝達経路を阻害することによって、例えば、I型またはアクチビン様キナーゼALK5受容体によるsmad2またはsmad3のリン酸化を阻害することによって哺乳動物におけるマトリックス形成を阻害する方法であって、かかる治療の必要な哺乳動物に、有効量の式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩を投与することを特徴とする方法が提供される。
式(I)の化合物およびその医薬上許容される塩は、当該分野でよく知られた常法にしたがって式(I)の化合物を標準的な医薬担体または希釈剤と組み合わせることによって調製される通常の投薬形態において投与してもよい。これらの手法は、材料を所望の調製物に適するように、混合、造粒および圧縮または溶解することを含みうる。
本発明のさらなる態様によると、式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩、および医薬上許容される担体または希釈剤を含む医薬組成物が提供される。
本発明の医薬組成物は、いずれの経路による投与のために処方されてもよく、ヒトを包含する哺乳動物への経口、局所または非経口投与に適した形態のものを包含する。
組成物は、錠剤、カプセル、粉末、顆粒、ロゼンジ、クリームまたは液体調製物、例えば、経口または滅菌非経口溶液または懸濁液の形態であってもよい。
本発明の局所処方は、例えば、軟膏、クリームまたはローション、眼用の軟膏および点眼剤または点耳剤、含浸した外傷用医薬材料およびエーロゾルとして提供されてもよく、保存料、薬物浸透を補助するための溶媒ならびに軟膏およびクリーム中の皮膚軟化剤のような適当な従来の添加剤を含有していてもよい。
該処方は、また、相溶性の通常の担体、例えば、クリームまたは軟膏基剤およびローション用のエタノールまたはオレイルアルコールを含有していてもよい。かかる担体を処方の約1%から約98%まで配合していてもよい。より通常には、それらは処方の約80%までを形成するであろう。
経口投与用錠剤およびカプセルは、単位投与量授与形態であってもよく、結合剤、例えば、シロップ、アラビアゴム、ゼラチン、ソルビトール、トラガカントゴムまたはポリビニルピロリドン;充填剤、例えば、ラクトース、砂糖、トウモロコシデンプン、リン酸カルシウム、ソルビトールまたはグリシン;錠剤成形滑沢剤、例えば、ステアリン酸マグネシウム、タルク、ポリエチレングリコールまたはシリカ;崩壊剤、例えば、ジャガイモデンプン;または許容される湿潤剤、例えば、ラウリル硫酸ナトリウムなどの通常の賦形剤を含有していてもよい。錠剤は、よく知られた方法にしたがって、通常の製薬手法において被覆されていてもよい。経口液体調製物は、例えば、水性または油性懸濁液、溶液、エマルジョン、シロップまたはエリキシルの形態であってもよく、あるいは使用前に水または他の適当なビヒクルで復元するための乾燥製品として提供されてもよい。かかる液体調製物は、懸濁化剤、例えば、ソルビトール、メチルセルロース、グルコースシロップ、ゼラチン、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ステアリン酸アルミニウムゲルまたは硬化食用脂、乳化剤、例えば、レシチン、モノオレイン酸ソルビタンまたはアラビアゴム;非水性ビヒクル(食用油を包含しうる)、例えば、アーモンド油、グリセリンなどの油性エステル、プロピレングリコールまたはエチルアルコール;保存料、例えば、p−ヒドロキシ安息香酸メチルまたはプロピルあるいはソルビン酸、および所望により、通常のフレーバーまたは着色料などの通常の添加剤を含有していてもよい。
座剤は、通常の座剤基剤、例えば、ココアバターまたは他のグリセリドを含有するであろう。
非経口投与の場合、流体単位投与形態は、化合物と滅菌ビヒクル(水が好ましい)を用いて調製される。化合物は、使用されるビヒクルおよび濃度によるが、ビヒクル中に懸濁または溶解できる。溶液の調製において、化合物を注射用水に溶解し、フィルター滅菌した後、適当なバイアルまたはアンプル中に充填し、密封することができる。
有利には、局所麻酔薬、保存料および緩衝化剤のような薬剤をビヒクル中に溶解することができる。安定性を高めるために、組成物をバイアル中に充填した後に冷凍し、真空下で水を除去することができる。次いで、凍結乾燥粉末をバイアル中に密封し、使用前に液体を復元するために、注射用水の添付バイアルを提供してもよい。非経口懸濁液は、化合物をビヒクル中に溶解する代わりに懸濁し、ろ過による滅菌ができないことを除き、実質的に同様に調製される。化合物は、滅菌ビヒクル中に懸濁する前にエチレンオキシドに曝露することによって滅菌できる。有利には、化合物の均一な分布を容易にするために、界面活性剤または湿潤剤が組成物中に含まれる。
組成物は、投与方法によるが、0.1重量%、好ましくは10−60重量%の活性材料を含有していてもよい。組成物が投与量単位よりなる場合、各単位は好ましくは、50−500mgの活性材料を含有するであろう。成人の治療に用いる場合、投与量は、投与経路および頻度によるが、好ましくは、1日に100〜3000mgの範囲、例えば、1日に1500mgであろう。かかる投与量は1日に1.5〜50mg/kgに相当する。適当には、投与量は1日に5〜20mg/kgである。
式(I)の化合物の個々の投薬の最適量および間隔が、治療されるべき病態の性質および程度、投与の形態、経路および部位、および治療されるべき特定の哺乳動物によって決定されるであろうこと、およびかかる最適量が従来技術によって決定できることは、当業者に理解されるであろう。また、最適な治療クール、すなわち、所定の日数の間に1日に与えられる式(I)の化合物の投与回数が、治療決定試験の通常のクールを用いて当業者によって確かめられることができることは、当業者に明らかであろう。
式(I)の化合物またはその医薬上許容される誘導体を上記の投与量範囲で投与する場合、毒物学的影響は示されない。
限定するものではないが、本明細書中で引用した特許および特許出願を包含する全ての出版物は、あたかも個々の出版物が特別および個別に本明細書中での出典明示により完全に示されるかのごとく本明細書の一部とされることを示されたかのように、出典明示により本明細書の一部とされる。
下記の実施例は、単なる例示として解釈されるべきであり、いかなる方法においても本発明の範囲を制限するものではない。実施例において、マススペクトルは、化学イオン化技術(CI)を用いるHitachi Perkin−Elmer RMU−6Eを用いて、またはエレクトロスプレー(ES)イオン化技術を用いるMicromass Platform II機器を用いて行われた。
略語
CuI−ヨウ化銅
DMF−ジメチルホルムアミド
EtOAc−酢酸エチル
MgSO−硫酸マグネシウム
NaHCO−炭酸水素ナトリウム
NaSO−硫酸ナトリウム
Pd(PPh3)4−テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)
THF−テトラヒドロフラン
TMEDA−テトラメチルエチレンジアミン
調製例1:N’−(5−ブロモ−2−アミノピリジン)−N,N−ジメチルホルムアミジン
Figure 2005518352
5−ブロモ−2−アミノピリジン(9.8g,56.6ミリモル,1当量)をアルゴン下で乾燥DMF(20ml)および乾燥ジメチルホルムアミドジメチルアセタール(20ml)中に溶解した。該溶液を130℃で16時間還流し、冷却し、溶媒を除去した。得られた残渣を精製することなく次工程に用いた。m/z[APCIMS]:228.0/230.0[M+H]
調製例2:6−ブロモ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン
Figure 2005518352
N’−(5−ブロモ−2−アミノピリジン)−N,N−ジメチルホルムアミジン(16.2g,〜56.6ミリモル,1当量)をアルゴン下でメタノール(90ml)およびピリジン(10ml)中に溶解し、0℃に冷却した。これに、攪拌しながら、ヒドロキシルアミン−O−スルホン酸(7.3g,75.2ミリモル,1.3当量)を加えて、紫色の懸濁を形成させた。これを室温にし、16時間攪拌した。溶媒除去後、残渣を炭酸水素ナトリウム水溶液(200ml)中に懸濁し、酢酸エチル(2x200ml)で抽出した。次いで、有機層を水およびブライン(各100ml)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、溶媒を除去した。最初の2:1 40−60℃石油エーテル:酢酸エチルから1:1 40−60℃石油エーテル:酢酸エチルまでの勾配溶媒系を用いて溶出するシリカ上のフラッシュクロマトグラフィーにより、薄黄色固体として生成物を得た(5g,44.6%)。
H NMR(250MHz;CDCl)δ:8.77(1H,s),8.34(1H,s),7.69(1H,d),7.65(1H,d);m/z[APCIMS]:198.0/200.0[M+H]
調製例3:6−トリメチルシラニルエチニル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン
Figure 2005518352
6−ブロモ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン(5g,25.26ミリモル,1当量)をTHF(50ml)に溶解し、該溶液に5分間、アルゴンをバブルした。これに、ヨウ化銅(0.46g,2.53ミリモル,0.1当量)、ジクロロビストリフェニルホスフィン(0.36g,0.51ミリモル,0.02当量)およびトリメチルシリルアセチレン(7.14ml,4.96g,50.52ミリモル,2当量)を加えた。ジイソプロピルアミン(6.78ml,5.1g,50.52ミリモル,2当量)を該溶液に滴下し、得られた深い赤色の懸濁をアルゴン下で24時間攪拌した。次いで、これをセライトで濾過し、過剰量の酢酸エチルで洗浄し、溶媒を除去した。次いで、残渣を水(200ml)に懸濁し、酢酸エチル(2x200ml)で抽出し、有機層を合わせ、水およびブライン(各100ml)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、溶媒を除去した。3:1 40−60℃石油エーテル:酢酸エチルを用いて溶出するシリカ上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、生成物を薄黄色固体として得た(2.9g,53.3%)。
H NMR(400MHz;CDCl)δ:8.72(1H,s),8.36(1H,s),7.69(1H,d),7.54,(1H,d),0.28(9H,s);m/z[APCIMS]:216[M+H]
調製例4:6−エチニル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン
Figure 2005518352
6−トリメチルシラニルエチニル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン(2.9g,13.47ミリモル,1当量)をメタノール中に溶解し、これに炭酸カリウム(5.6g,40.4ミリモル,3当量)を加えた。該懸濁を2時間攪拌し、溶媒を除去した。残渣を水(100ml)に懸濁し、酢酸エチル(2x100ml)で抽出した。次いで、有機層を合わし、水およびブライン(各50ml)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、溶媒を除去して薄オレンジ色の固体を得(1.8g,95%)、それをさらに精製することなく次反応に用いた。m/z[APCIMS]:144.1[M+H]
調製例5:6−(3−クロロフェニルエチニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン
Figure 2005518352
6−エチニル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン(693mg,4.846ミリモル)のTMEDA(15ml)およびTHF(15ml)中攪拌溶液をアルゴンを用いて脱気した。Pd(PPh(0.253mg,0.219ミリモル,0.05当量)、CuI(100mg,0.524ミリモル,0.1当量)および3−クロロヨードベンゼン(2.311g,9.69ミリモル,2当量)を加え、該溶液をアルゴン下、50℃で16時間加熱した。溶媒を真空下で除去し、残渣を酢酸エチル(3x70ml)と飽和NaHCO水溶液(70ml)との間に分配した。酢酸エチル層を合わし、乾燥させ(NaSO)、濾過し、真空下で濃縮乾固させた。酢酸エチル/石油スピリット(4:6)を用いて溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより、生成物を黄色固体として得た(824mg,67%)。CIMS:254.1[M+H]
調製例6:5−ブロモベンゾ[1,2,5]チアジアゾール
Figure 2005518352
4−ブロモベンゼン−1,2−ジアミン(17g,91ミリモル)に、塩化チオニル(200ml)を加えた。一滴のDMFを反応混合物に加えた。該反応混合物をアルゴン下80℃で一晩、熱還流した。反応混合物を室温に冷却し、大きなビーカー中の氷に何回かに分けて加え、固形重炭酸ナトリウムで中和した。該混合物を酢酸エチルと水の間に分配した。酢酸エチル層を収集し、乾燥させた(MgSO)。溶媒を減圧除去した。標題化合物を、90%酢酸エチル/10%メタノールを用いて溶出するシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって単離した。(12g,62%)。
H NMR(250MHz,CDCl)δ:7.61(1H,dd,J=9,2Hz),7.82(1H,d,J=9Hz),8.16(1H,s)
調製例7:(4−ブロモ−2−ニトロフェノキシ)酢酸エチルエステル
Figure 2005518352
4−ブロモ−2−ニトロフェノール(3.71g,17.0ミリモル,1.0当量)のDMF(80ml)中攪拌溶液に、室温にて、固形KCO(4.70g,34.0ミリモル,2.0当量)を加える。該混合物を40℃で3時間加熱し、次いで、室温に冷却し、EtOAcと水の間に分配した。水層をさらにEtOAcで抽出し、合わせた有機相を水、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させた。濃縮により、黄色固体を得(5.01g,97%)、それはさらに精製する必要がなかった。
H NMR(250MHz;CDCl)δ8.00(1H,d),7.62(1H,dd),6.90(1H,d),4.76(H,s),4.26(2H,q),1.29(3H,t)
調製例8:6−ブロモ−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン
Figure 2005518352
(4−ブロモ−2−ニトロフェノキシ)酢酸エチルエステル(4.01g,13.2ミリモル,1.0当量)の氷酢酸(70ml)中攪拌溶液に、室温にて、鉄粉(14.70g,264.0ミリモル,20.0当量)を加えた。混合物を60℃で4時間、勢いよく攪拌し、次いで、室温に冷却した。混合物を珪藻土パッドによって濾過し、EtOAcで洗浄し、溶液を蒸発乾固させた。残渣を飽和NaHCO水溶液とEtOAcの間に分配した。水層をEtOAcで抽出し、合わせた有機相を水、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させた。濃縮により、標題化合物を白色固体として得(2.90g,97%)、それは精製する必要がなかった。
H NMR(250MHz;CDCl)δ:10.79(1H,br.s)7.09−7.01(2H,m),6.91(1H,d),4.59(2H,s)
実施例1:6−[5−(3−クロロフェニル)−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン
Figure 2005518352
6−(3−クロロフェニルエチニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン(調製例5)(205mg,0.807ミリモル)のDMF(1.1ml)中攪拌溶液をアルゴン下で、アジドトリメチルシラン(0.32ml,2.42ミリモル)で処理し、130℃で19時間加熱した。DMFを真空下で除去し、混合物を酢酸エチルとブラインの間に分配した。酢酸エチル層を乾燥させ(NaSO)、濾過し、真空下で濃縮乾固させた。残渣を、石油スピリット/酢酸エチル 2:1〜100%酢酸エチルを用いて溶出するシリカクロマトグラフィーにより精製して、オフホワイト色の固体を得た(83mg,35%)。
H NMR(250MHz;CDCl)δ:8.97(1H,s),8.42(1H,s),7.84(1H,d),7.74(1H,dd),7.62(1H,d),7.46(3H,m);NH観察されず;m/z[ESMS]:297[M+H]
実施例2:6−[5−(3−フルオロフェニル)−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン
Figure 2005518352
標題化合物を6−(3−フルオロフェニルエチニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン(171mg,0.722ミリモル)から、実施例1と同様の手法を用いて調製した。
H NMR(400MHz;d−DMSO,遊離塩基)δ:15.49(NH,br.s),9.03(1H,s),8.57(1H,s),7.93(1H,d),7.70(1H,d),7.48−7.27(4H,m);m/z[ESMS]:281[M+H]
実施例3:6−[5−(3−ニトロフェニル)−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン
Figure 2005518352
標題化合物を6−(3−ニトロフェニルエチニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン(213mg,0.807ミリモル)から、実施例1と同様の手法を用いて調製した。
H NMR(400MHz;d−DMSO,遊離塩基)δ:15.74(NH,br.s),9.15(1H,s),8.59(1H,s),8.40(1H,s),8.27(1H,d),7.95(2H,br.s),7.73(2H,br.s);m/z[ESMS]:308[M+H]
実施例4:6−[5−(3−メチルフェニル)−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン
Figure 2005518352
標題化合物を6−(3−メチルフェニルエチニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン(188mg,0.805ミリモル)から、実施例1と同様の手法を用いて調製した。
H NMR(250MHz,CDCl,遊離塩基)δ:9.16(1H,s),8.43(1H,s),7.79(2H,d),7.41−7.28(4H,m),2.38(3H,s);NH観察されず;m/z[ESMS]:277[M+H]
実施例5:6−[5−(4−クロロフェニル)−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン
Figure 2005518352
標題化合物を6−(4−クロロフェニルエチニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン(102mg,0.40ミリモル)から、実施例1と同様の手法を用いて調製した。
H NMR(250MHz;CDOD,遊離塩基)δ:8.83(1H,s),8.35(1H,s),7.73(1H,d),7.69(1H,d),7.45(2H,d),7.36(2H,d),NH観察されず;[ESMS]:297[M+H]
実施例6:6−[5−(4−フルオロフェニル)−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン
Figure 2005518352
標題化合物を6−(4−フルオロフェニルエチニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン(195mg,0.821ミリモル)から、実施例1と同様の手法を用いて調製した。
H NMR(400MHz;CDCl,遊離塩基)δ:13.45(NH,br.s),9.12(1H,s),8.44(1H,s),7.83(1H,d),7.74(1H,d),7.57−7.51(2H,m)7.17−7.10(2H,m);m/z[ESMS]:281[M+H]
実施例7:6−[5−(4−メチルフェニル)−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン
Figure 2005518352
標題化合物を6−(4−メチルフェニルエチニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン(180mg,0.773ミリモル)から、実施例1と同様の手法を用いて調製した。
H NMR(400MHz;DMSO,遊離塩基)δ:15.33(NH,br.s),8.97(1H,s),8.54(1H,s),7.91(1H,d),7.70(1H,d),7.44(2H,d)7.27(2H,br.s),2.45(3H,s);m/z[ESMS]:277[M+H]
実施例8:6−[5−(3,4−ジフルオロフェニル)−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン
Figure 2005518352
標題化合物を6−(3,4−ジフルオロフェニルエチニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン(139mg,0.545ミリモル)から、実施例1と同様の手法を用いて調製した。
H NMR(250MHz;CDCl,遊離塩基)δ:9.01(1H,s),8.43(1H,s),7.83(1H,d),7.70(1H,d),7.49−7.40(1H,m),7.19−7.30(2H,m),NH観察されず;m/z[ESMS]:299[M+H]
実施例9:6−[5−(2−クロロフェニル)−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン
Figure 2005518352
標題化合物を6−(2−クロロフェニルエチニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン(189mg,0.746ミリモル)から、実施例1と同様の手法を用いて調製した。
H NMR(400MHz;d−DMSO,遊離塩基)δ:15.63(1H,br.s),8.74(1H,s),8.51(1H,s),7.91(1H,d),7.68−7.52(5H,m),m/z[ESMS]:297[M+H]
実施例10:6−[5−(3−クロロフェニル)−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン
Figure 2005518352
6−(3−クロロフェニルエチニル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン(0.311g,1.15ミリモル,1.0当量)の乾燥DMF(1.5ml)中攪拌懸濁液に、(トリメチルシリル)アジド(0.397g,3.45ミリモル,3.0当量)を加えた。該混合物をアルゴンを用いて5分間脱気し、次いで、密閉チューブ中、110℃で全72時間加熱した。さらに(トリメチルシリル)アジド(0.397g,3.45ミリモル,3.0当量)を24時間後に加えた。混合物を冷却し、次いで、水とEtOAcの間に分配した。水層をさらにEtOAcで抽出し、合わせた有機相を水、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させた。濃縮により固体を得、それを、50%EtOAc−石油−EtOAcを用いて溶出するシリカ上のフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製した。生成物を黄色固体として得た(0.063g,17%)。
H NMR(250MHz;DMSO−d)(NMR室温にて非常に幅広い)δ:10.80(1H,br.s),7.55−7.35(4H,m),7.20−6.90(3H,m),4.63(2H,s),トリアゾールNH観察されず;m/z[ESMS]:327.2[M+H]
実施例11:5−[5−(3−クロロフェニル−2H−[1,2,3]−トリアゾール−4−イル]−ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール
Figure 2005518352
5−(3−クロロフェニルエチニル)−ベンゾ[1,2,5]チアジアゾールから、実施例10と同様の手法を用いて調製した。
H NMR(400MHz,CDCl)δ:8.22(1H,s),8.01(1H,d),7.80(1H,d),7.37(3H,m),7.17(1H,t),NH観察されなかった
実施例12:5−[5−(3−フルオロフェニル−2H−[1,2,3]−トリアゾール−4−イル]−ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール
Figure 2005518352
5−(3−フルオロフェニルエチニル)−ベンゾ[1,2,5]チアジアゾールから、実施例10と同様の手法を用いて調製した。
H NMR(400MHz,CDCl):8.24(1H,s),8.04(1H,d),7.84(1H,d),7.35(3H,m),7.15(1H,t),NH観察されず
実施例13:5−[5−(3−ブロモフェニル−2H−[1,2,3]−トリアゾール−4−イル]−ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール
Figure 2005518352
5−(3−ブロモフェニルエチニル)−ベンゾ[1,2,5]チアジアゾールから、実施例10と同様の手法を用いて調製した。
H NMR(400MHz,CDCl):8.24(1H,s),8.02(1H,d),7.80(1H,s),7.56(1H,d),7.45(1H,d),7.26(1H,t),NH観察されず;m/z[APCIMS]:358/360[M+H
実施例14:4−(3−クロロフェニル)−5−(4−メトキシフェニル)−2H−[1,2,3]トリアゾール
Figure 2005518352
3−(4−メトキシフェニルエチニル)クロロベンゼンから、実施例10と同様の手法を用いて調製した。
H NMR(400MHz,CDCl):7.61(1H,m),7.46(3H,m),7.30(2H,m),6.93(2H,m),3.84(3H,s),NH観察されず;m/z[APCIMS]:286.2[M+H
実施例15:4−(3−フルオロフェニル)−5−(4−メトキシフェニル)−2H−[1,2,3]トリアゾール
Figure 2005518352
3−(4−メトキシフェニルエチニル)フルオロベンゼンから、実施例10と同様の手法を用いて調製した。
H NMR(250MHz,CDCl):7.47(2H,d),7.35(3H,m),6.95(1H,m),6.92(2H,d),3.85(3H,s),NH観察されなかった;m/z[APCIMS]:270.2[M+H
実施例16:4−(3−クロロフェニル)−5−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−2H−[1,2,3]トリアゾール
Figure 2005518352
3−(3−フルオロ−4−メトキシフェニルエチニル)フルオロベンゼンから、実施例10と同様の手法を用いて調製した。
H NMR(400MHz,CDCl)δ:7.60(1H,s),7.37(5H,m),6.97(1H,t),3.92(3H,s),NH観察されず;m/z[APCIMS]:304.1[M+H
実施例17:4−(3−フルオロフェニル)−5−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−2H−[1,2,3]トリアゾール
Figure 2005518352
3−(3−フルオロ−4−メトキシフェニルエチニル)−フルオロベンゼンから、実施例10と同様の手法を用いて調製した。
H NMR(400MHz,CDCl)δ:7.33(5H,m),7.09(1H,m),6.97(1H,t),3.93(3H,s),NH観察されず;m/z[APCIMS]:288.2[M+H
実施例18:6−[5−(3−クロロフェニル)−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1−メチル1H−ベンゾイミダゾール
Figure 2005518352
6−(3−クロロフェニルエチニル)−1−メチル−1H−ベンゾミダゾールから、実施例10と同様の手法を用いて調製した。
H NMR(HCl塩,400MHz,MeOH)δ:9.45(1H,s),8.13(1H,s),7.89(1H,d),7.76(1H,d),7.55(1H,s),7.44−7.37(3H,m),4.12(3H,s),NH観察されず;m/z[APCIMS]:267[M+H
実施例19:4−(3−クロロフェニル)−5−(3−クロロ−4−メトキシフェニル)−2H−[1,2,3]トリアゾール
Figure 2005518352
3−(3−クロロ−4−メトキシフェニルエチニル)クロロベンゼンから、実施例10と同様の手法を用いて調製した。
H NMR(400MHz,CDCl)δ:7.60(1H,d),7.50(1H,d),7.34(4H,m),6.93(1H,t),3.92(3H,s),NH観察されず
実施例20:4−(3−フルオロフェニル)−5−(3−クロロ−4−メトキシフェニル)−2H−[1,2,3]トリアゾール
Figure 2005518352
3−(3−クロロ−4−メトキシフェニルエチニル)フルオロベンゼン(500mg,1.92ミリモル,1当量)から、実施例10と同様の手法を用いて調製した。
H NMR(400MHz,CDCl)δ:7.57(1H,d),7.46(1H,dd),7.25(3H,m),7.1(1H,t),6.94(1H,d),3.93(3H,s),NH観察されず
生物学的データ
本発明の化合物の生物学的活性は、下記のアッセイを用いて評価されうる。
smad3のALK5キナーゼリン酸化を評価する方法
ベーシック・フラッシュ−プレート(Basic Flash-Plates (NEN Life Sciences))を、100μlの被覆バッファーあたり150ngの融合タンパク質グルタチオン−S−トランスフェラーゼ−smad3を含有する0.1M重炭酸ナトリウム(pH7.6)100μlをピペットで移すことによって被覆した。プレートに蓋をし、室温で10−24時間インキュベートした。次いで、プレートを200μlの被覆バッファー(0.1M重炭酸ナトリウム)で2回洗浄し、2−4時間風乾させた。
リン酸化反応のために、各ウェルに50mM HEPESバッファー(pH7.4);5mM MgCl;1mM CaCl;1mMジチオトレイトール;100μMグアノシン3リン酸;0.5μCi/ウェルのガンマ33P−アデノシン3リン酸(NEN Life Sciences)および400ngのALK5のキナーゼドメインのN末端でのグルタチオン−S−トランスフェラーゼの融合タンパク質(GST−ALK5)を含有する90μlを入れた。バックグラウンドカウントを、いずれのGST−ALK5も加えないことによって測定した。ALK5の阻害剤は、種々の化合物の存在下での酵素活性を測定することによって評価した。プレートを30℃で3時間インキュベートした。インキュベーション後、アッセイバッファーを吸引除去し、ウェルを200μlのリン酸緩衝化セーライン中における冷10mMピロリン酸ナトリウムで3回洗浄した。最終洗浄液を吸引し、ブロット状にプレート乾燥した。次いで、プレートをPackard TopCount上でカウントした。
蛍光異方性キナーゼ結合アッセイ
キナーゼ酵素、蛍光リガンドおよび種々の濃度の試験化合物を一緒に、試験化合物の不在下で蛍光リガンドが有意に(>50%)酵素結合し、十分な濃度(>10x K)の強力な阻害剤の存在下で非結合蛍光リガンドの異方性がはっきりと結合値とは異なるような条件下で、熱力学平衡到達までインキュベートする。
キナーゼ酵素の濃度は好ましくは、1xKである。必要な蛍光リガンドの濃度は、使用される機器ならびに蛍光および物理化学特性に依存するであろう。使用される濃度は、キナーゼ酵素の濃度より低くなければならず、好ましくは、キナーゼ酵素濃度の半分より小さい。典型的なプロトコールは下記の通りである。
全成分を、最終組成50mM HEPES,pH7.5、1mM CHAPS、1mM DTT、10mM MgCl、2.5%DMSOのバッファー中に溶解する。
ALK5酵素濃度:4nM
蛍光リガンド濃度:1nM
試験化合物濃度:0.1nM−100μM
平衡に達するまで(5−30分)、成分を、LJL HE384 B型黒色マイクロタイタープレート中10μl最終容量でインキュベートする。
蛍光異方性をLJL取得物において読む。
定義:
=阻害剤結合に関する解離定数
=蛍光リガンド結合に関する解離定数
蛍光リガンドは、5−[2−(4−アミノメチルフェニル)−5−ピリジン−4−イル−1H−イミダゾール−4−イル]−2−クロロフェノールとローダミングリーンから由来する下記の化合物である:
Figure 2005518352
マトリックスマーカーの阻害:ノーザンブロットプロトコール
酵素アッセイにおける活性を確認するデータは下記のように得られた。
A498腎臓上皮癌腫細胞系統をATCCから入手し、10%胎仔ウシ血清、ペニシリン(5単位/ml)およびストレプトマイシン(5ng/ml)を補足したEMEM培地中で生育させた。A498細胞を100mm皿中でほぼコンフルエンス(confluence)になるまで培養し、24時間血清欠乏にし、化合物で4時間予備処理し、次いで、TGF−ベータ(R&D Systems, Inc., Minneapolis MN)を10ng/ml添加した。細胞をTGF−ベータに24時間暴露した。細胞性RNAを酸フェノール/クロロホルム抽出により抽出した(Chomczynski and Sacchi, 1987)。全RNA10μgをアガロースゲル電気泳動によって分離し、ナイロン膜(GeneScreen, NEN Life Sciences, Boston MA)上に転移させた。膜を、フィブロネクチンmRNAに対して32P−標識化cDNAプローブ(Stratagene, La Jolla, CA)でプローブした。膜をホスホルイメージング(phosphorimaging)プレートに暴露し、バンドを可視化し、ImageQuantソフトウェア(Molecular Dynamics, Sunnyvale, CA)で定量した。
マトリックスマーカーの阻害:ウェステンブロットプロトコール
酵素アッセイにおける活性を確認するデータは下記のように得られた。
細胞をフラスコ中でほぼコンフルエンスになるまで培養し、一晩飢餓にし、TGF−βおよび化合物で処理した。処理後24または48時間目に、細胞を氷冷したリン酸緩衝化セーラインで洗浄し、次いで、500μlの2Xローディングバッファーをプレートに加え、細胞をこすり取り、微量遠心管に集めた。(2Xローディングバッファー:100mM Tris−Cl、pH6.8、4%ドデシル硫酸ナトリウム、0.2%ブロモフェノールブルー、20%グリセロール、5%ベータ−メルカプト−エタノール)。細胞を遠心管中で溶解し、ボルテックスした。試料を10分間沸騰させた。20μlの試料を7.5%ポリアクリルアミドゲル(BioRad)上に負荷し、電気泳動した。
ゲル中でサイズ分画されたタンパク質をセミドライブロッティングによってニトロセルロース膜上に移した。リン酸緩衝化セーライン(PBS)中における5%粉乳および0.05%Tween−20を用いて4℃にて、膜を一晩ブロックした。PBS/Tweenで3回洗浄後、膜を1次抗体と一緒に室温で4時間インキュベートした。PBS/Tweenで3回洗浄後、膜を2次抗体と一緒に室温で1時間インキュベートした。最後に、AmershamのECL検出キットを用いて、シグナルを可視化した。
本発明の化合物は一般的に、0.0001〜10μMの範囲のIC50値を有するALK5受容体調節活性を示す。

Claims (12)

  1. 式(I):
    Figure 2005518352
    [式中、Rは、ハロ、−O−C1−6アルキル、−S−C1−6アルキル、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、−O−(CH−Ph、−S−(CH−Ph、シアノ、フェニルおよびCORから選択される1以上の置換基で置換されていてもよいナフチルまたはフェニルであり、ここに、Rは水素またはC1−6アルキルであり、nは0、1、2または3であり;またはRは、5−7員の芳香族または非芳香族環と縮合したフェニルまたはピリジルであり、ここに、該環は、N、OおよびSから独立して選択される3つまでのヘテロ原子を含有していてもよく、Nはさらに、C1−6アルキルで置換されていてもよく、ここに、該環は=Oによって置換されていてもよく;
    およびRは独立して、H、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、フェニル、NH(CH−Ph、NH−C1−6アルキル、ハロ、アルコキシ、CN、NO、CONHRおよびSONHRから選択され;
    、XおよびXのうち2つはNであり、他の1つはNRであり、ここに、Rは水素、C1−6アルキル、C3−7シクロアルキル、−(CH−CN、−(CH−COH、−(CH−CONHR、−(CHCOR、−(CH(OR、−(CHOR、−(CH−CH=CH−CN、−(CH−CH=CH−COH、−(CH−CH=CH−CONHR、−(CHNHCORまたは−(CHNR10であり;
    およびRは独立して、水素またはC1−6アルキルであり;
    はC1−6アルキルであり;
    はC1−7アルキル、または置換されていてもよいアリール、ヘテロアリール、アリールC1−6アルキルまたはヘテロアリールC1−6アルキルであり;
    およびR10は独立して、水素、C1−6アルキル、アリールおよびアリールC1−6アルキルから選択され;
    pは0−4であり;および
    qは1−4である]
    で示される化合物、またはその医薬上許容される塩。
  2. がハロで置換されていてもよいフェニルであるか、またはRが5−ないし7−員の芳香族または非芳香族環と縮合したフェニルまたはピリジルであり、ここに、該環は、N、OおよびSから独立して選択される3個までのヘテロ原子を含有していてもよく、Nはさらに、C1−6アルキルで置換されていてもよく、ここに、該環は=Oによって置換されていてもよい、請求項1記載の化合物。
  3. が4−メトキシフェニル、3−フルオロ−4−メトキシフェニル、3−クロロフェニル、3−フルオロ−4−メトキシフェニルまたは3−クロロ−4−メトキシフェニルであるか、またはRがベンゾ[1,2,5]チアジアゾリル、[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジル、ジヒドロベンゾフラニル、2,3−ジヒドロベンゾ[1,4]ジオキシニル、ベンゾイミダゾリル、C1−6アルキルベンゾイミダゾリル、ベンゾ[1,4]オキサジニル−3−オンまたはベンゾ[1,4]オキサジニルである、請求項2記載の化合物。
  4. がトリアゾール結合点に対してメタ位に位置する、上記請求項のいずれか1項記載の化合物。
  5. がハロ、C1−6アルキルまたはNOである、上記請求項のいずれか1項記載の化合物。
  6. 実施例1〜20のいずれか1つに記載の式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩。
  7. 上記請求項のいずれか1項記載の化合物またはその医薬上許容される塩および医薬上許容される担体または希釈剤を含んでなる医薬組成物。
  8. 治療に使用するための請求項1〜6のいずれか1項記載の式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩もしくは溶媒和物。
  9. 哺乳動物におけるALK5受容体によって媒介される疾患の治療のための医薬の製造における請求項1〜6のいずれか1項記載の式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩の使用。
  10. 治療上有効量の請求項1〜6のいずれか1項記載の化合物またはその医薬上許容される塩を治療の必要な哺乳動物に投与することを特徴とする、哺乳動物においてTGF−βシグナル伝達経路を阻害する方法。
  11. 治療上有効量の請求項1〜6のいずれか1項記載の化合物またはその医薬上許容される塩を治療の必要な哺乳動物に投与することを特徴とする、慢性腎疾患、急性腎疾患、創傷治癒、関節炎、骨粗鬆症、腎臓病、鬱血性心不全、潰瘍、視覚障害、角膜創傷、糖尿病性腎症、神経機能障害、アルツハイマー病、アテローム性動脈硬化症、腹膜および皮下癒着、限定するものではないが、肺線維症および肝線維症を包含する線維症が主要成分であるいずれかの疾患、例えば、B型肝炎ウイルス(HBV)、C型肝炎ウイルス(HCV)、アルコール誘導性肝炎、ヘモクロマトーシスおよび原発性胆汁性肝硬変、および再狭窄から選択される疾患の治療法。
  12. 治療上有効量の請求項1〜6のいずれか1項記載の化合物またはその医薬上許容される塩を哺乳動物に投与することを特徴とする、哺乳動物においてマトリックス形成を阻害する方法。
JP2003544047A 2001-11-15 2002-11-14 フェニル置換トリアゾール類およびalk5キナーゼの選択的阻害剤としてのその使用 Withdrawn JP2005518352A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0127430.7A GB0127430D0 (en) 2001-11-15 2001-11-15 Compounds
PCT/EP2002/013482 WO2003042211A1 (en) 2001-11-15 2002-11-14 Phenyl substituted triazoles and their use as selective inhibors of akl5 kinase

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005518352A true JP2005518352A (ja) 2005-06-23

Family

ID=9925832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003544047A Withdrawn JP2005518352A (ja) 2001-11-15 2002-11-14 フェニル置換トリアゾール類およびalk5キナーゼの選択的阻害剤としてのその使用

Country Status (17)

Country Link
US (1) US20050014938A1 (ja)
EP (1) EP1444232A1 (ja)
JP (1) JP2005518352A (ja)
KR (1) KR20050044476A (ja)
CN (1) CN1608065A (ja)
BR (1) BR0214160A (ja)
CA (1) CA2467267A1 (ja)
GB (1) GB0127430D0 (ja)
HU (1) HUP0402227A2 (ja)
IL (1) IL161852A0 (ja)
IS (1) IS7252A (ja)
MX (1) MXPA04004593A (ja)
NO (1) NO20042244L (ja)
PL (1) PL369605A1 (ja)
RU (1) RU2004117862A (ja)
WO (1) WO2003042211A1 (ja)
ZA (1) ZA200403487B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009520706A (ja) * 2005-12-23 2009-05-28 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング トリアゾール誘導体
JP2010505797A (ja) * 2006-10-04 2010-02-25 テイボテク・フアーマシユーチカルズ・リミテツド Hcv阻害剤として有用なカルボキシアミド4−[(4−ピリジル)アミノ]ピリミジン
JP2010512325A (ja) * 2006-12-07 2010-04-22 ザ・トラスティーズ・オブ・ザ・ユニバーシティ・オブ・ペンシルバニア アセチレン誘導体、ならびにアミロイドプラークと結合し、および画像化するためのそれらの使用
JP2013514305A (ja) * 2009-12-17 2013-04-25 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー エチニル誘導体

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1506191A1 (en) * 2002-05-15 2005-02-16 Smithkline Beecham Corporation Benzoxazine and benzoxazinone substituted triazoles
GB0217780D0 (en) * 2002-07-31 2002-09-11 Glaxo Group Ltd Compounds
GB0217787D0 (en) * 2002-07-31 2002-09-11 Glaxo Group Ltd C ompounds
ES2274302T3 (es) * 2002-08-09 2007-05-16 Eli Lilly And Company Benzimidazoles y benzotiazoles como inhibidores de la map quinasa.
JP4664815B2 (ja) * 2003-09-11 2011-04-06 ヒュービットジェノミクス株式会社 硬化をもたらす増殖性疾患の検出方法及びキット、硬化をもたらす増殖性疾患の予防及び/又は治療剤、ならびに硬化をもたらす増殖性疾患の予防及び/又は治療に有効な物質を同定する方法及びキット
WO2005080380A1 (en) * 2004-02-03 2005-09-01 Eli Lilly And Company Kinase inhibitors
RU2007107177A (ru) * 2004-07-28 2008-09-10 Айрм Ллк (Bm) Соединения и композиции, как модуляторы ядерных рецепторов стероидных гормонов
CA2602294C (en) * 2005-03-25 2015-02-24 Tibotec Pharmaceuticals Ltd. Heterobicylic inhibitors of hvc
AR056347A1 (es) 2005-05-12 2007-10-03 Tibotec Pharm Ltd Uso de compuestos de pteridina para fabricar medicamentos y composiciones farmaceuticas
EP2044025B1 (en) 2006-06-30 2012-10-03 Novartis AG Quinolinone derivatives and their pharmaceutical compositions
EP1921072A1 (en) * 2006-11-10 2008-05-14 Laboratorios del Dr. Esteve S.A. 1,2,3-Triazole derivatives as cannabinoid-receptor modulators
JP5643197B2 (ja) 2008-07-09 2014-12-17 ポステック アカデミー−インダストリー ファンデーション 不均一銅ナノ触媒およびその製造方法
KR101076628B1 (ko) 2008-07-09 2011-10-27 포항공과대학교 산학협력단 불균일 구리 나노 촉매 및 그 제조방법
CN102443009B (zh) * 2010-09-30 2014-04-16 山东轩竹医药科技有限公司 并环激酶抑制剂
CA2874764C (en) 2012-05-30 2022-11-01 Cornell University Generation of functional and durable endothelial cells from human amniotic fluid-derived cells
WO2014197421A1 (en) 2013-06-05 2014-12-11 Biotime, Inc. Compositions and methods for induced tissue regeneration in mammalian species
US11078462B2 (en) 2014-02-18 2021-08-03 ReCyte Therapeutics, Inc. Perivascular stromal cells from primate pluripotent stem cells
US10240127B2 (en) 2014-07-03 2019-03-26 ReCyte Therapeutics, Inc. Exosomes from clonal progenitor cells
WO2022251359A1 (en) * 2021-05-26 2022-12-01 Theravance Biopharma R&D Ip, Llc Bicyclic inhibitors of alk5 and methods of use

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2341370A1 (en) * 1998-08-20 2000-03-02 Smithkline Beecham Corporation Novel substituted triazole compounds
ATE231143T1 (de) * 1999-04-09 2003-02-15 Smithkline Beecham Corp Triarylimidazole
CO5271680A1 (es) * 2000-02-21 2003-04-30 Smithkline Beecham Corp Compuestos
GB0007405D0 (en) * 2000-03-27 2000-05-17 Smithkline Beecham Corp Compounds
JP2003530438A (ja) * 2000-04-12 2003-10-14 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション 化合物および方法
GB0027987D0 (en) * 2000-11-16 2001-01-03 Smithkline Beecham Plc Compounds

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009520706A (ja) * 2005-12-23 2009-05-28 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング トリアゾール誘導体
JP2010505797A (ja) * 2006-10-04 2010-02-25 テイボテク・フアーマシユーチカルズ・リミテツド Hcv阻害剤として有用なカルボキシアミド4−[(4−ピリジル)アミノ]ピリミジン
JP2010512325A (ja) * 2006-12-07 2010-04-22 ザ・トラスティーズ・オブ・ザ・ユニバーシティ・オブ・ペンシルバニア アセチレン誘導体、ならびにアミロイドプラークと結合し、および画像化するためのそれらの使用
JP2013514305A (ja) * 2009-12-17 2013-04-25 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー エチニル誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
IS7252A (is) 2004-05-06
US20050014938A1 (en) 2005-01-20
RU2004117862A (ru) 2006-01-10
MXPA04004593A (es) 2004-08-13
KR20050044476A (ko) 2005-05-12
CA2467267A1 (en) 2003-05-22
NO20042244L (no) 2004-07-13
PL369605A1 (en) 2005-05-02
BR0214160A (pt) 2004-09-28
CN1608065A (zh) 2005-04-20
WO2003042211A1 (en) 2003-05-22
EP1444232A1 (en) 2004-08-11
GB0127430D0 (en) 2002-01-09
IL161852A0 (en) 2005-11-20
HUP0402227A2 (hu) 2005-02-28
ZA200403487B (en) 2006-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1268465B1 (en) Triarylimidazole derivatives as cytokine inhibitors
JP2005518352A (ja) フェニル置換トリアゾール類およびalk5キナーゼの選択的阻害剤としてのその使用
US6465493B1 (en) Triarylimidazoles
US20040220230A1 (en) Pyridinylimidazoles
US20040039198A1 (en) Compounds
US20040152738A1 (en) Pyridyl-substituted triazoles as tgf inhibitors
AU2001233918A1 (en) Pyridinylimidazoles
JP2005530800A (ja) ベンゾオキサジンおよびベンゾオキサジノン置換トリアゾール
EP1543003B1 (en) Imidazo¬1,2-a|pyridines
WO2002055077A1 (en) Use of imidazolyl cyclic acetal derivatives in the manufacture of a medicament for the treatment of diseases mediated by the alk5 receptors
JP2005513018A (ja) Alk5阻害剤としてのチアゾリル置換トリアゾール類
JP2006527722A (ja) Alk−5受容体の阻害剤としての4−(ヘテロサイクル−縮合フェニル)−3−(フェニルまたはピリド−2−イル)ピラゾール
WO2002040467A1 (en) Compounds
AU2002363603A1 (en) Phenyl substituted triazoles and their use as selective inhibitors of ALK5 kinase

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060207