[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2005515611A - インターポーザを有する高性能低コスト超小型回路パッケージ - Google Patents

インターポーザを有する高性能低コスト超小型回路パッケージ Download PDF

Info

Publication number
JP2005515611A
JP2005515611A JP2002586403A JP2002586403A JP2005515611A JP 2005515611 A JP2005515611 A JP 2005515611A JP 2002586403 A JP2002586403 A JP 2002586403A JP 2002586403 A JP2002586403 A JP 2002586403A JP 2005515611 A JP2005515611 A JP 2005515611A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
die
microelectronic device
power
metallization layer
grid array
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002586403A
Other languages
English (en)
Inventor
バンデントップ,ギルロイ
タング,ジョン
トウレ,スティーブン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Intel Corp
Original Assignee
Intel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Intel Corp filed Critical Intel Corp
Publication of JP2005515611A publication Critical patent/JP2005515611A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/13Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/16Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations, e.g. centering rings
    • H01L23/18Fillings characterised by the material, its physical or chemical properties, or its arrangement within the complete device
    • H01L23/24Fillings characterised by the material, its physical or chemical properties, or its arrangement within the complete device solid or gel at the normal operating temperature of the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/642Capacitive arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15172Fan-out arrangement of the internal vias
    • H01L2924/15173Fan-out arrangement of the internal vias in a single layer of the multilayer substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15312Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a pin array, e.g. PGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1532Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19106Disposition of discrete passive components in a mirrored arrangement on two different side of a common die mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S257/00Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes
    • Y10S257/924Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes with passive device, e.g. capacitor, or battery, as integral part of housing or housing element, e.g. cap

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

超小型電子回路チップの低コスト実装方法により、ダイをパッケージコアの開口内に固定する。その後、少なくとも1つの金属ビルドアップ層をダイ/コア組立体上に形成し、ビルドアップ層にグリッドアレイインターポーザユニットを積層する。次いで、グリッドアレイインターポーザユニットを、複数の装着方法(例えば、ボールグリッドアレイ(BGA)、ランドグリッドアレイ(LGA)、ピングリッドアレイ(PGA)、表面実装法(SMT)及び/または他の方法)のうち任意のものにより外部回路内に装着することが可能である。1つの実施例において、単一のビルドアップ層をインターポーザを積層する前にダイ/コア組立体上に形成する。

Description

本発明は、一般的に、超小型電子回路に関し、さらに詳細には、かかる回路の実装構造及び技術に関する。
超小型電子回路チップ(即ち、ダイ)は、製造後市販前に実装されるのが一般的である。このパッケージは、チップを保護するだけでなく、チップを外部システム内に取り付けるための、便利で、標準化された方法を提供する。回路パッケージは、回路チップの種々の端子と外部環境との間の通信を可能にする何らかの手段を備えなければならない。過去において、この通信を可能にする種々の実装技術が多数用いられている。特定のチップに使用するタイプのパッケージは完成したデバイスの性能に有意な影響を及ぼすことがある。通常、大量生産の環境では、コストは実装技術を選択する際の主要な関心事である。性能もまた非常に重要な基準である。回路がますます小型化且つ高速化するにつれて、革新的で低コストの実装技術に対する需要が常にある。
以下の詳細な説明において、本発明の特定の実施例を例示する添付図面を参照する。これらの実施例は、当業者が本発明を実施できるように十分に詳しく記載されている。本発明の多種多様な実施例は必ずしも互いに排他的でないことを理解されたい。例えば、1つの実施例に関連して説明する特定の特徴、構造または特性は本発明の思想及び範囲から逸脱することなく他の実施例の中で実現可能である。さらに、各実施例における個々の要素の位置または配置構成は本発明の思想及び範囲から逸脱することなく変更可能であることを理解されたい。従って、以下の詳細な説明は限定的な意味で解釈すべきでなく、本発明の範囲は、頭書の特許請求の範囲と共にかかる請求の範囲が当然享受すべき均等物の全範囲とだけによって規定される。図面において、同一の参照番号は幾つかの図を通して同一かまたは類似の機能部分を指すものである。
本発明は、超小型電子回路チップの低コスト実装構造及び技術に係る。ダイは、パッケージコアの開口内に固定してダイ/コア組立体を形成する。その後、少なくとも1つの金属ビルドアップ層をダイ/コア組立体の上に形成し、グリッドアレイインターポーザユニットをこの組立体に積層する。グリッドアレイインターポーザユニットは、対応の装着法(例えば、ボールグリッドアレイ(BGA)、ランドグリッドアレイ(LGA)、ピングリッドアレイ(PGA)、表面実装法(SMT)及び/または他の方法)による外部回路ボードへの装着を可能にする接点アレイを有する。本発明の一実施例によると、ダイ/コア組立体の反対側のグリッドアレイインターポーザユニットの表面に1またはそれ以上のキャパシタを装着して、ダイの回路に比較的小さい直列インダクタンスを有する減結合容量が得られるようにする。別の実施例では、ダイ/コア組立体上のメタライゼイション層に直接、1またはそれ以上のキャパシタを装着して、さらに小さい直列インダクタンスを有する減結合容量が得られるようにする。本発明の方法及び構造は、高性能の回路動作をサポート可能であり、従って、デスクトップ及びサーバーの一部のような高性能製品の実装に使用できる。さらに、本発明の方法及び構造は、他の高性能実装方式と比較すると比較的低コストでこの高性能動作を提供することができる。
図1は、本発明の一実施例による超小型電子デバイス10の単純化した側断面図である。図示のように、このデバイス10は、超小型電子ダイ12、パッケージコア14、ビルドアップメタライゼイション層16、グリッドアレイインターポーザユニット18及び少なくとも1つの減結合キャパシタ20を有する。ダイ12は、封止材料22によりパッケージコア14の開口24内に固定する。以下に詳述するように、メタライゼイション層16は、ダイ/コア組立体の上に積み上げて、ダイ12上の接点構造に脱出ルートを与え、ピッチの膨張を可能にする。少なくとも1つの実施例ではビルドアップメタライゼイション層16をただ1つ用いるが、多数の層を有する実施例も存在する。グリッドアレイインターポーザユニット18は、上述したダイ/コア組立体と外部回路ボード(例えば、コンピューターのマザーボード)との間の電気的通信を可能にする。グリッドアレイインターポーザユニット18は、種々の積層技術のうち任意のものでダイ/コア組立体に積層する。グリッドアレイインターポーザユニット18は、積層プロセス時にダイ/コア組立体のビルドアップメタライゼイション層16に導電結合されるメタライゼイションパターンを第1の表面26上に有する。グリッドアレイインターポーザユニット18はまた、後で外部回路ボードに接続するための導電性接点のアレイを第2の表面28上に有する。グリッドアレイインターポーザユニット18はまた、第1の表面26と第2の表面28との間に種々の中間金属層を備えるようにしてもよいが、これらの金属層は、例えば、さらに別のルートを与えるかまたはデバイス10内にアース及び/または電力プレーンを提供する。1つの実施例において、グリッドアレイインターポーザユニット18は比較的安価で(例えば、ユニット価格が1$以下)、ピッチが粗い構造である。さらに、グリッドアレイインターポーザユニット18は、スルーホールのピッチの減少を可能にし、減結合キャパシタのインダクタンスを最小にするために比較的薄い構造(例えば、0.5ミリメートル未満)であるのが好ましい。
グリッドアレイインターポーザユニット18の第1の表面26上のメタライゼイションパターンは、ダイ/コア組立体のメタライゼイション層16の部分(例えば、ランディングパッド)に対応する導電性部分を有する。積層時、このメタライゼイションパターンは、対応の導電性要素が互いに接続されるようにメタライゼイション層16に導電結合する。1つの積層法では、最初に半田マスクをインターポーザユニット18の第1の表面26上にパターン形成してそのユニット上にランドを画定する。その後、半田または導電性エポキシを公知の技術(例えば、スクリーンプリンティング)により露出したランド表面に適用する。ついで、インターポーザユニット18を公知の態様で(例えば、半田リフロー、超音波ボンディングなど)メタライゼイション層16に直接積層する。別の技術によると、異方性導電性フィルムを用いてこれら2つの構造を固着する。使用可能な周知の積層プロセスには、標準の油圧積層法、真空利用油圧積層法、オートクレーブ法及び内部積層法が含まれる。当業者には明らかなように、他の積層技術も使用可能である。
1つの実施例では、比較的単純な2層のインターポーザユニット18を使用する。このインターポーザ構造内における唯一の配線ルートは、ユニットの第1の表面26上のランディングパッドから対応のめっきスルーホールへまた、めっきスルーホールから第2の表面28上の対応の導電性接点までである。インターポーザ18内のレイヤーの数を増加することにより、配線を行う際大きな柔軟性が得られることがわかるであろう。別の例では、さらに別のインターポーザレイヤーに電力及びアースプレーンを含める。
図1に示すように、減結合キャパシタ20は、ダイ12の下方領域においてグリッドアレイインターポーザユニット18の第2の表面28に接続する。パッケージは断面が薄いため、容量性減結合をこのようにして比較的小さい直列インダクダンスで提供することが可能である。直列インダクタンスをさらに小さくするために、図2の減結合構成を利用してもよい。この実施例では、インターポーザユニット18に開口34を設けて、減結合キャパシタ20をダイ/コア組立体上のメタライゼイション層16に直接装着できるようにする。このようにすると、キャパシタ20をダイ12に極端に近く(例えば、1つの例では100ミクロン未満に)装着できるため、それに応じて直列インダクタンスが小さくなる。以下に詳述するように、少なくとも1つの実施例では、メタライゼイション層16内に特殊なランディングパッド構造を設けて減結合キャパシタ20がダイ12の下のメタライゼイション層16に容易に接続できるようにする。本発明では、減結合キャパシタをインターポーザ18またはメタライゼイション層16の何れかに接続するのは必要条件でないことを理解されたい。例えば、本発明の一実施例では、減結合キャパシタを、超小型電子デバイスを装着する回路ボードの下面に設ける。他の減結合構成も使用可能である。
超小型電子デバイス10を外部回路ボードに装着するために、多種多様な方法のうち任意の方法を用いることができる。これらの方法には、例えば、ランドグリッドアレイ(LGA)、ボールグリッドアレイ(BGA)またはピングリッドアレイ(PGA)法が含まれる。図示の実施例では、インターポーザユニット18の第2の表面28上にピン30のアレイを設けて、外部回路ボードへ接続できるようにする。好ましいアプローチとして、インターポーザ18をダイ/コア組立体に積層する前にピン30をインターポーザユニット18に固着する。このようにすると、ピン固着プロセス時に歩留まりが低下しても合格品であるダイが失われることはない。
図3は、ビルドアップメタライゼイション層を堆積する前の図1のダイ/コア組立体の断面斜視図である。ビルドアッププロセスの理解を容易にするために、図3のダイ/コア組立体は図1の構造を逆さにしたものである。図示のように、超小型電子ダイ12を封止材料22によりパッケージコア14の開口24内に固定する。超小型電子ダイ12は、1またはそれ以上の内部の層上に形成した電子回路を含む。図3には図示しないが、ダイ12の上側表面には多数の導電性接点が分布しており、ダイ12の回路への電気的インターフェイスを提供する。パッケージコア14は、例えば、ビスマレイミドトリアジン(BT)樹脂系材料、難燃性ガラス/エポキシ材料(例えば、FR4)、ポリイミド材料、セラミック材料、金属材料(例えば、銅)などを含む多種多様な材料のうち任意のものを用いて形成することができる。金属コア材料は、ダイ12から熱を除去しやすくするヒートスプレッダとして働くという利点を有する。図示の実施例において、パッケージコア14は、少なくとも1つの表面を覆う導電性クラッド層20(例えば、銅箔)を有する誘電性ボード材料(例えば、BTボード)により形成する。1つの実施例において、例えば、パッケージコアを形成するために、部品番号がCCL−HL830で三菱ガス化学株式会社により製造された厚さ0.725ミリメートルのボード材料を用いる。以下に詳述するように、超小型電子デバイス10内のアースプレーンとして導電性グラッド層20を用いると、伝送構造のインピーダンス制御を行うことが可能となる。
図3に示すように、パッケージコア14の開口24をコア14を貫通するように形成するか、または実装時にダイ12を支持するためのフロア部分を開口24に設けてもよい。封止材料22には、例えば、種々のプラスチック、樹脂、エポキシ、エラストマーなどを含む、コア14内にダイ12を保持できる種々の材料のうち任意のものが含まれる。封止材料22は非導電性であるのが好ましい。図示の実施例において、ダイ12の上側表面、封止材料22の上側表面及びコア14の上側表面は実質的に同一平面になるようにする。別の実施例において、ダイ12の上側表面をコア14の上側表面より高くし、ダイ12の上側表面と同一表面となる封止材料22の層をコア14の上方に形成する。ダイ12をパッケージコア14内に実装する他の構成も使用可能である。
図4の示すように、ダイ12をコア14内に固定した後、誘電材料32の層をダイ/コア組立体の上側表面に堆積させる。誘電層32には、例えば、ガラス粒子充填エポキシ樹脂(例えば、味の素から市販される味の素ビルドアップ膜(ABF))、ビスベンゾシクロブテン(BCB)(ダウケミカルから市販される)、ポリイミド、シリコーンゴム材料(例えば、ダウコーニングから市販されるDC6812)、種々の低k誘電材料(例えば、ダウケミカルからのシルク)、IN(イビデンから市販される)などを含む種々の材料のうち任意のものを使用することができる。誘電層32には多数のビアホール(図示せず)を形成して、ダイ上の接点の一部を露出させる。以下に詳述するように、その後、メタライゼイション層を誘電層32の上側表面に形成する。メタライゼイション層は、各々が1またはそれ以上のビアホールを介してダイ12上の対応接点に導電結合される複数の金属要素を有する。その後、同じ態様で第1のメタライゼイション層上にさらに別の層(例えば、誘電層及び金属層)を積み上げてもよい。最も上方のメタライゼイション層は、インターポーザユニット18の第1の表面26上のパターンに対応するメタライゼイションパターンを有する。上述したように、少なくとも1つの実施例では、ダイ/コア組立体上にただ1つのメタライゼイション層を積み上げている。この1つのメタライゼイション層は背中合わせに装着したパネル上に積み上げて、積み上げコストを半分にすることが可能である。単一のメタライゼイション層を用いると製造コストを有意に減少できることがわかるであろう。
図5は、本発明の一実施例による超小型電子ダイ12の上面図である。図示のように、ダイ12はその上側表面に分布した複数の導電性接点を有する。即ち、ダイ12は、その上側表面の周辺領域の多数の信号パッド36と、中央領域の多数の電源バー38及びアースバー40を有する。信号パッド36は、ダイ12の回路の信号入出力(I/O)端子として(例えば、データまたはクロック信号転送用として)働く。1つのアプローチとして、信号パッド36は、例えば、 ABM(alternative bump metallurgy)C4(controlled collapse chip connection)プロセスによりダイ12の信号ボンドパッド開口を覆う短い幅広の銅バンプを含む。他の構成を用いてもよい。例えば、ダイパッシベイション層を貫通する信号ボンドパッド開口を覆われないままに残してもよい。図示の実施例では、ダイ12の各面に単一列の信号パッド36を設ける。複数列構成、信号パッドが4つよりも少ない側部に限定される構成及びランダム(非整列)構成を含む他の構成を用いることも可能である。
電源バー38及びアースバー40は、ダイ12の作用表面に互い違いのパターンで配列されている。1つのアプローチとして、電源バー38及びアースバー40はそれぞれ、ダイ12の特定列の電源またはアースボンドパッドとリンクする銅製バーを含む。かかるバーは、例えば、C4メタライゼイションの一部として形成することができる。各電源バー38は、回路動作時に所定の供給電圧(例えば、VDD)の印加を必要とするダイ12内の回路ノードに結合する。同様に、各アースバー40は、回路動作時異なる供給電圧(VSS)の印加を必要とするダイ12内の回路ノードに結合する。ダイ12上の信号パッド36、電源バー38及びアースバー40の数は通常、ダイ12内の回路の複雑さ及び配置構成により異なる。本発明ではダイ12の接点パターンとして多数の変形例を用いることが可能であり、図5に示す特定パターンは限定的なものではないことを理解されたい。
図6は、本発明の一実施例に従ってダイ/コア組立体の誘電層32(図4を参照)上に堆積させるメタライゼイションパターン44を示す上面図である。このメタライゼイションパターン44は、インターポーザユニット18への直接接続(積層)を可能にするためにダイ/コア組立体上に積み上げる単一のメタライゼイション層を形成する。図6において、下層のダイ12及びパッケージコア14の開口24の輪郭をかくれ線により示す。図示のように、メタライゼイションパターン44は、インターポーザユニット18への、またはそのユニットからのI/O信号を結合するために使用する周辺領域内(即ち、パッケージコアの上方)に設けた複数のI/Oランディングパッド46を有する。このメタライゼイションパターン44は、インターポーザユニット18へ電源及びアースを接続する際に使用する中央領域内(即ち、ダイ12の上方)の電源ランディングパッド52、54及びアースランディングパッド56、58をも有する。I/Oランディングパッド46及び電源及びアースランディングパッド52、54、56、58は、インターポーザユニット18の第1の表面26上の対応構造に一致するピッチを有する。図示の実施例において、メタライゼイションパターン44は、2つの電源ランディングパッド及び2つのアースランディングパッドを有する。一般的に、インダクタンス及び抵抗を最小限に抑えるためには、デバイスのピッチ制限値に一致する数の電源及びアースランディングパッドを用いるのが望ましい。図示の実施例では、I/Oランディングパッド46及び電源及びアースランディングパッド52、54、56、58は正方形である。しかしながら、例えば、矩形及び円形を含む多種多様な形状のうち任意の形状でよいことを理解されたい。
I/Oランディングパッド46は、伝送セグメント48を含むパスを介してダイ12の作用表面上の対応信号パッド36(図5を参照)に導電結合される。従って、伝送セグメント48はダイ12の信号接続用の「脱出ルート」を提供する。各伝送セグメント48はその遠隔端部がメタライゼイションパターン44内の端子パッド50に接続されるが、この端子パッドは1またはそれ以上のビア接続部(例えば、マイクロビア)を介してダイ12上の関連の信号パッド36に導電結合されている。特定の超小型電子デバイス内に作製可能なI/O信号接続部の数は、一般的に、ビルドアップメタライゼイション層上に高い信頼度で形成可能な伝送セグメントの密度により異なる。本発明の少なくとも1つの実施例において、多数列のI/Oのパッド46はビルドアップメタライゼイション層内に形成する。
図7は、電源ランディングパッド52、54及びアースランディングパッド56、58の近傍にある図6のメタライゼイションパターンの拡大図である。図7において、下層のダイ12上の電源バー及びアースバーをかくれ線で示す。図示のように、電源ランディングパッド52、54は、誘電層32を貫通する複数のビア接続部60により下層のダイ12上の多数の電源バー38にそれぞれ導電接続される。同様に、アースランディングパッド56、58は、ビア接続部60により下層のダイ12上の多数のアースバー40にそれぞれ導電接続される。電源ランディングパッド52、54またはアースランディングパッド56、58により取り囲まれる電源バー38及びアースバー40の数は通常、所望のピッチの増加及び許容可能な直列インダクタンスの大きさにより異なる。電源またはアースバーを電源またはアースランディングパッドに結合するために特定の実施例で使用されるビア接続部60の数は通常、許容可能な直列抵抗のレベル及び/または供給パスの最大許容電流により異なる。
図6に戻って、メタライゼイションパターン44は、誘電層32の1またはそれ以上のビア接続部(または同様の構造)を介して下層のパッケージコア14の導電性クラッド層20と導電結合されるアースパッド42も備えている。パッケージ組立時に、このアースパッド42をインターポーザユニット18上の対応のアース構造に導電接続するが、このアース構造は超小型電子デバイス10を外部回路内に取り付ける時にアースに接続する。アースパッド42は、ビア接続部を介してダイ12上の1またはそれ以上のアースバー40に接続されるメタライゼイションパターン44内のトレース部分(図示せず)によりダイ12のアースに直接結合することも可能である。このように、導電性クラッド層20は、超小型電子デバイス10を後で作動させる時に接地され、メタライゼイションパターン44の直下のアースプレーンとして働く。このアースプレーンにより、インピーダンスが制御された伝送ライン(例えば、マイクロストリップライン)をメタライゼイション層のビルドアップメタライゼイション層上に設けて、伝送セグメント48を形成することができる。少なくとも1つの実施例において、インターポーザユニット18の中間層上に、ビルドアップメタライゼイション層上へのストリップライン型伝送ラインの形成を可能にする第2のアースプレーンを設ける。他にも種々の利点があるが、インピーダンスが制御されたラインは通常、インピーダンスが制御されないラインより動作速度を有意に高くすることが可能である。空間が許せば、ビルドアップメタライゼイション層の一部として、任意の数のアースパッド42を実現することができる。
別のアプローチとして、パッケージコア14の導電性クラッド層20を電源プレーンとして用いる。このアプローチでは、パッド42をインターポーザ18を介してアースでなく電源に結合する。電源プレーンは、依然としてビルドアップメタライゼイション層の伝送ラインの信号戻り構造として働く。
メタライゼイションパターン44を堆積させた後、半田マスクをパターン44上に適用してインターポーザ18に接続されない領域をマスキングすることができる。その後、露出領域をインターポーザ18にダイ/コア組立体を固着するための積層法に従って処理すればよい。別のアプローチでは、半田マスクを作用表面にわたってパターン形成し、インターポーザ固着用の接着剤として同時に作用させることができる。上述したように、多数の異なる方法のうち任意のものを用いてダイ/コア組立体をインターポーザ18に積層することが可能である。種々の材料間の熱膨張率の違いにより生じるであろう寸法変化に適応する積層方法を用いるのが好ましい。
図8は、ダイ/コア組立体のメタライゼイション層16に減結合キャパシタを直接装着できるようにするメタライゼイションパターン64の一部を示す。図示を単純化し理解を容易にするために、図8にはメタライゼイションパターン64の外側部分(即ち、I/O部分)は図示されていない。しかしながら、この外側部分は通常、図6のメタライゼイションパターン44の部分と同じである。下層のダイ12の境界を図8において、かくれ線で示す。下層のダイ12上の電源及びアースバー38、40もかくれ線で示す(ダイ12は8個の電源バー38及び8個のアースバー40を含む)。インターポーザユニット18の開口34(図2を参照)は、点線により図8のメタライゼイションパターン64上に投射されている。
図8に示すように、メタライゼイションパターン64は、複数の電源ランディングパッド70、72、74、76、78、80、82、84、86、88と、複数のアースランディングパッド90、92、94、96、98、100、102、104、106、108とを有する。前と同様に、電源ランディングパッドはそれぞれビア接続部110により下層のダイ12上の多数の電源バー38に導電結合され、またアースランディングパッドはそれぞれビア接続部110により下層のダイ12上の多数のアースバー40に導電結合される。開口34の境界の外側にある電源及びアースランディングパッド(即ち、電源ランディングパッド70、78、80、88及びアースランディングパッド94、96、104、106)は、前述したようにインターポーザユニット18への電源及びアースの接続を行うために使用される。開口34の境界の内側の電源及びアースランディングパッド(即ち、電源ランディングパッド72、74、76、82、84、86及びアースランディングパッド90、92、98、100、102、108)は、ビルドアップメタライゼイション層に減結合キャパシタを接続するために使用する。減結合キャパシタは、迅速な電力供給の需要が最大であるダイ部分(例えば、ファイヤーボール)上に装着するのが好ましい。1つのアプローチとして、1またはそれ以上の減結合キャパシタを開口34内の隣接する電源及びアースランディングパッドの対間に接続する。別のアプローチでは、アレイキャパシタを多数のパッドに接続する。他のキャパシタ装着構成も可能であることがわかるであろう。
図8の実施例では、インターポーザユニット18の開口34はダイ12の上側表面より小さい。さらに多くの結合キャパシタが必要とされる場合のようにインターポーザユニット18の開口34が大きくなると、インターポーザユニット18に接続するためのダイ12の上方の電源及びアースランディングパッド用の空間が少なくなる。図9は、インターポーザユニット18の開口34が大きすぎてインターポーザユニット18に接続するための電源及びアースランディングパッドをダイ12の上方に形成できない場合に使用できるメタライゼイションパターン112の一部を示す。図示のように、メタライゼイションパターン112は、ダイ12の上方で開口34の境界内の領域に、複数の電源ランディングパッド114、116、118、120、122、124、126、128及び複数のアースランディングパッド130、132、134、136、138、140、142、144を有する。前と同様に、これらの電源及びアースランディングパッドは減結合キャパシタの接続に使用する。
さらに、メタライゼイションパターン112は、ダイ12上の電源及びアースバー38、40をダイ12及び開口34の外側境界を越えた所にある電源及びアースランディングパッド150、152、154、156に導電結合するために使用する第1及び第2のトレース146、148を有する。一般的に、最大の電流密度、抵抗及びループインダクタンスのようなパッケージの電気的条件を満足するために、かかるトレースを複数個用いることが可能である。第1のトレース146は、接続部160により下層のダイ12上の各電源バー38に接続され、また電源ランディングパッド150、152に接続されている。同様に、第2のトレース148は、ビア接続部160により下層のダイ12上の各アースバー40に接続され、またアースランディングパッド154、156に接続されている。電源ランディングパッド150、152とアースランディングパッド154、156とは、積層プロセス時にインターポーザユニット18上の対応構造に導電結合されるようになっている。さらに、アースパッド154、156はパッケージコア14上の導電性クラッド層に接続することができる。
本発明によると、ダイ/コア組立体のビルドアップメタライゼイションパターンの多数の変形例の使用が可能であり、図6、7、8及び9に示す特定のパターンは限定的なものでないことを理解されたい。さらに、前述したように、ダイ/コア組立体上に多数のビルドアップメタライゼイション層を用いる超小型電子デバイスを実現することも可能である。例えば、第2のビルドアップ層により中央領域において減結合キャパシタが利用可能な面積を増加することができる。あるいは、第2のビルドアップ層を用いて伝送セグメント48に別のアース構造(例えば、ストリップライン構成の上方アースプレーン)を提供することが可能である。また、第2のビルドアップ層により、I/O及び電源/アース用トレースの経路を選択するに当たり大きな柔軟性を得ることができる。他の多層構成も存在する。
本発明をある特定の実施例に関連して説明したが、当業者であれば容易に理解できるように本発明の思想及び範囲から逸脱することなく変形例及び設計変更が可能であることを理解されたい。かかる変形例及び設計変更は、本発明の範囲に包含されると考えられる。
本発明の一実施例による超小型電子回路デバイスの単純化した側断面図である。 本発明の別の実施例による超小型電子回路デバイスの単純化した側断面図である。 ビルドアップメタライゼイション層を堆積する前の図1のダイ/コア組立体を示す断面斜視図である。 誘電層を堆積した後の図3のダイ/コア組立体を示す断面斜視図である。 本発明の一実施例による複数の導電性接点を有する超小型電子回路ダイを示す概略的な上面図である。 本発明の一実施例によるビルドアップメタライゼイション層のメタライゼイションパターンを示す概略的な上面図である。 図6のメタライゼイションパターンの中央部分の拡大図であり、電力及びアースパッドの配置を示す。 本発明の別の実施例によるメタライゼイションパターンの一部を示す概略的な上面図である。 本発明の別の実施例によるメタライゼイションパターンの一部を示す概略的な上面図である。

Claims (30)

  1. パッケージのコア内に固定したダイと、
    ダイ及びパッケージコアの上に積み上げたメタライゼイション層と、
    第1の表面をメタライゼイション層に積層したグリッドアレイインターポーザユニットとより成り、
    グリッドアレイインターポーザユニットは外部回路ボードへ接続するための電気接点アレイを第2の表面上に有する超小型電子デバイス。
  2. メタライゼイション層は、ダイの上方に位置する第1のメタライゼイション部分と、パッケージコアの上方に位置する第2のメタライゼイション部分とを有する請求項1の超小型電子デバイス。
  3. ダイの内部回路へ減結合するためにグリッドアレイインターポーザユニットの第2の表面に接続された少なくとも1つの減結合キャパシタを備えた請求項1の超小型電子デバイス。
  4. グリッドアレイインターポーザユニットの第1表面と第2の表面との間の厚さは0.5ミリメートル以下である請求項3の超小型電子デバイス。
  5. グリッドアレイインターポーザユニットはメタライゼイション層の第1の部分を露出させる開口を有し、ダイの内部回路へ減結合するためにメタライゼイション層の第1の部分に接続された少なくとも1つの減結合キャパシタをさらに備えた請求項1の超小型電子デバイス。
  6. ダイは封止材料によりパッケージコア内に固定されている請求項1の超小型電子デバイス。
  7. パッケージコアは、少なくとも1つの表面上に金属クラッド層を有する誘電ボード材料で形成されている請求項1の超小型電子デバイス。
  8. 金属クラッド層は、デバイスの動作時にアースに導電結合されてメタライゼイション層内の少なくとも1つの伝送構造にアースプレーンを与える請求項7の超小型電子デバイス。
  9. 金属クラッド層は動作時に電源に導電結合されて電源プレーンを与える請求項7の超小型電子デバイス。
  10. メタライゼイション層は、1またはそれ以上のビア接続部を介してパッケージコア上の金属クラッド層に導電接続された少なくとも1つのアースパッドを有する請求項7の超小型電子デバイス。
  11. ダイはその表面上に分布する複数の電源バー及び複数のアースバーを有し、複数の電源バーはそれぞれダイの多数の電源ボンドパッドに導電結合され、複数のアースバーはそれぞれダイの多数のアースボンドパッドに導電結合されている請求項1の超小型電子デバイス。
  12. 複数の電源バー及び複数のアースバーは、ダイの表面の中央領域に互い違いに形成されている請求項11の超小型電子デバイス。
  13. ダイは、前記表面の周辺領域に分布した複数の信号接点パッドを有する請求項11の超小型電子デバイス。
  14. メタライゼイション層はダイの上方に位置する少なくとも1つの電源ランディングパッドを有し、少なくとも1つの電源ランディングパッドは対応のビア接続部を介してダイ上の多数の電源ボンドパッドに導電結合されている請求項1の超小型電子デバイス。
  15. メタライゼイション層はダイの上方に位置する少なくとも1つのアースランディングパッドを有し、少なくとも1つのアースランディングパッドは対応のビア接続部を介してダイ上の多数のアースボンドパッドに導電結合されている請求項14の超小型電子デバイス。
  16. メタライゼイション層はパッケージコアの上に位置する少なくとも1つの電源ランディングパッドを有し、少なくとも1つの電源ランディングパッドはダイ上を延びるトレース及び複数のビア接続部を介してダイ上の多数の電源ボンドパッドに導電結合されている請求項1の超小型電子デバイス。
  17. メタライゼイション層はパッケージコアの上に位置する少なくとも1つの信号ランディングパッドを有し、少なくとも1つの信号ランディングパッドは伝送ラインセグメントを含むパスを介してダイ上の信号ボンドパッドに導電結合されている請求項1の超小型電子デバイス。
    の超小型電子デバイス。
  18. ダイとグリッドアレイインターポーザユニットとの間に単一のメタライゼイション層を有する請求項1の超小型電子デバイス。
  19. グリッドアレイインターポーザユニットは少なくとも1つの電源プレーンを有する請求項1の超小型電子デバイス。
  20. 超小型電子デバイスの製造方法であって、
    パッケージコアの開口内にダイを固定してダイ/コア組立体を形成し、
    ダイ/コア組立体の表面に誘電層を形成し、
    第1のメタライゼイション部分がダイの上方に、また第2のメタライゼイション部分がパッケージコアの上方に来るようにメタライゼイション層を誘電層の上方に堆積させ、
    ダイ/コア組立体のメタライゼイション層に接続するためのメタライゼイションパターンを有する第1の表面と、外部回路ボードに接続するための電気接点アレイを有する第2の表面とを備えたグリッドアレイインターポーザユニットを設け、
    第1の表面上のメタライゼイションパターンがダイ/コア組立体上のメタライゼイション層と導電結合するようにグリッドアレイインターポーザユニットをダイ/コア組立体に積層するステップより成る超小型電子デバイスの製造方法。
  21. ダイの内部回路へ減結合するために少なくとも1つのキャパシタをグリッドアレイインターポーザユニットの第2の表面に固着するステップを含む請求項20の方法。
  22. グリッドアレイインターポーザユニットは、ダイ/コア組立体に積層されるとメタライゼイション層の第1の部分を露出させる開口を有し、さらに、ダイの内部回路へ減結合するためにキャパシタをメタライゼイション層の第1の部分に固着するステップを含む請求項20の方法。
  23. 電気接点アレイは複数のピンを含み、複数のピンはグリッドアレイインターポーザユニットをダイ/コア組立体に積層する前にグリッドアレイインターポーザユニットに固着される請求項20の方法。
  24. メタライゼイション層を堆積させるステップは、少なくとも1つの電源ランディングパッド及び少なくとも1つのアースランディングパッドをダイの上に堆積させるステップを含み、少なくとも1つの電源ランディングパッドはダイの複数の電源ボンドパッドに導電結合され、少なくとも1つのアースランディングパッドはダイの上の複数のアースボンドパッドに導電結合される請求項20の方法。
  25. 超小型電子デバイスを有する電気システムであって、
    超小型電子デバイスは、
    パッケージコア内に固定したダイを有し、第1の表面を備えたダイ/コア組立体と、
    ダイの上方の第1のメタライゼイション部分及びパッケージコアの上方の第2のメタライゼイション部分を有し、ダイ/コア組立体の第1の表面上に積み上げたメタライゼイション層と、
    表面上に電気接点の第1のアレイを有し、メタライゼイション層に積層されたグリッドアレイインターポーザユニットと、
    電気接点の第2のアレイを有する回路ボードとより成り、
    グリッドアレイインターポーザユニットは、電気接点の第1のアレイ内の接点が電気接点の第2のアレイ内の対応する接点と導電結合されるように回路ボードに結合されている電気システム。
  26. 電気接点の第1のアレイは複数のピンを含む請求項25の電気システム。
  27. 電気接点の第1のアレイは複数の半田ボールを含む請求項25の電気システム。
  28. パッケージコア内に固定した超小型電子ダイを有し、第1の表面を備えたダイ/コア組立体と、
    ダイの上方の第1のメタライゼイション部分とパッケージコアの上方の第2のメタライゼイション部分とを有し、ダイ/コア組立体の第1の表面上に積み上げたメタライゼイション層と、
    メタライゼイション層に積層したグリッドアレイインターポーザユニットと、
    超小型電子ダイの内部回路へ減結合するためにメタライゼイション層の露出部分に導電結合された少なくとも1つのキャパシタとより成る超小型電子デバイス。
  29. メタライゼイション層は、ダイ上の多数の電源ボンドパッド及びグリッドアレイインターポーザユニット上の対応する電源接点に導電結合された超小型電子ダイ上に位置する少なくとも1つの電源ランディングパッドを有する請求項28の超小型電子デバイス。
  30. メタライゼイション層は、ダイ上の多数の電源ボンドパッド及びグリッドアレイインターポーザユニット上の対応する電源接点に導電結合されたパッケージコア上の少なくとも1つの電源ランディングパッドを有する請求項28の超小型電子デバイス。
JP2002586403A 2001-04-30 2002-04-19 インターポーザを有する高性能低コスト超小型回路パッケージ Pending JP2005515611A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/845,896 US6888240B2 (en) 2001-04-30 2001-04-30 High performance, low cost microelectronic circuit package with interposer
PCT/US2002/012088 WO2002089207A2 (en) 2001-04-30 2002-04-19 High performance, low cost microelectronic circuit package with interposer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005515611A true JP2005515611A (ja) 2005-05-26

Family

ID=25296352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002586403A Pending JP2005515611A (ja) 2001-04-30 2002-04-19 インターポーザを有する高性能低コスト超小型回路パッケージ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6888240B2 (ja)
JP (1) JP2005515611A (ja)
KR (1) KR100611267B1 (ja)
CN (1) CN100350602C (ja)
MY (1) MY128474A (ja)
WO (1) WO2002089207A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012503887A (ja) * 2008-09-29 2012-02-09 インテル コーポレイション マウントされたプロセッサの入出力アーキテクチャ

Families Citing this family (80)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6930256B1 (en) * 2002-05-01 2005-08-16 Amkor Technology, Inc. Integrated circuit substrate having laser-embedded conductive patterns and method therefor
US20030059976A1 (en) * 2001-09-24 2003-03-27 Nathan Richard J. Integrated package and methods for making same
US6777818B2 (en) * 2001-10-24 2004-08-17 Intel Corporation Mechanical support system for a thin package
US9691635B1 (en) 2002-05-01 2017-06-27 Amkor Technology, Inc. Buildup dielectric layer having metallization pattern semiconductor package fabrication method
US7633765B1 (en) 2004-03-23 2009-12-15 Amkor Technology, Inc. Semiconductor package including a top-surface metal layer for implementing circuit features
US7548430B1 (en) 2002-05-01 2009-06-16 Amkor Technology, Inc. Buildup dielectric and metallization process and semiconductor package
US20040068867A1 (en) * 2002-10-15 2004-04-15 Burton Edward Allyn Land-side mounting of components to an integrated circuit package
US7105931B2 (en) * 2003-01-07 2006-09-12 Abbas Ismail Attarwala Electronic package and method
US7566960B1 (en) * 2003-10-31 2009-07-28 Xilinx, Inc. Interposing structure
US7459781B2 (en) * 2003-12-03 2008-12-02 Wen-Kun Yang Fan out type wafer level package structure and method of the same
JP5197961B2 (ja) * 2003-12-17 2013-05-15 スタッツ・チップパック・インコーポレイテッド マルチチップパッケージモジュールおよびその製造方法
US7575955B2 (en) * 2004-01-06 2009-08-18 Ismat Corporation Method for making electronic packages
US10811277B2 (en) 2004-03-23 2020-10-20 Amkor Technology, Inc. Encapsulated semiconductor package
US11081370B2 (en) 2004-03-23 2021-08-03 Amkor Technology Singapore Holding Pte. Ltd. Methods of manufacturing an encapsulated semiconductor device
TWI266445B (en) * 2004-05-19 2006-11-11 Antig Tech Co Ltd Battery with embedded electronic circuit
TWI245384B (en) * 2004-12-10 2005-12-11 Phoenix Prec Technology Corp Package structure with embedded chip and method for fabricating the same
US7420286B2 (en) * 2005-07-22 2008-09-02 Seagate Technology Llc Reduced inductance in ball grid array packages
CN100576476C (zh) * 2005-11-25 2009-12-30 全懋精密科技股份有限公司 芯片埋入半导体封装基板结构及其制法
US7550857B1 (en) 2006-11-16 2009-06-23 Amkor Technology, Inc. Stacked redistribution layer (RDL) die assembly package
US20090072382A1 (en) * 2007-09-18 2009-03-19 Guzek John S Microelectronic package and method of forming same
US9941245B2 (en) * 2007-09-25 2018-04-10 Intel Corporation Integrated circuit packages including high density bump-less build up layers and a lesser density core or coreless substrate
US7851905B2 (en) 2007-09-26 2010-12-14 Intel Corporation Microelectronic package and method of cooling an interconnect feature in same
TWM339185U (en) * 2008-01-15 2008-08-21 Wintek Corp Bend prevention structure for connection terminal of FPC
US8035216B2 (en) * 2008-02-22 2011-10-11 Intel Corporation Integrated circuit package and method of manufacturing same
US8093704B2 (en) 2008-06-03 2012-01-10 Intel Corporation Package on package using a bump-less build up layer (BBUL) package
US20100073894A1 (en) * 2008-09-22 2010-03-25 Russell Mortensen Coreless substrate, method of manufacturing same, and package for microelectronic device incorporating same
US7960827B1 (en) 2009-04-09 2011-06-14 Amkor Technology, Inc. Thermal via heat spreader package and method
US8623753B1 (en) 2009-05-28 2014-01-07 Amkor Technology, Inc. Stackable protruding via package and method
US8222538B1 (en) 2009-06-12 2012-07-17 Amkor Technology, Inc. Stackable via package and method
US8471154B1 (en) 2009-08-06 2013-06-25 Amkor Technology, Inc. Stackable variable height via package and method
US8796561B1 (en) 2009-10-05 2014-08-05 Amkor Technology, Inc. Fan out build up substrate stackable package and method
US20110108999A1 (en) * 2009-11-06 2011-05-12 Nalla Ravi K Microelectronic package and method of manufacturing same
US8937381B1 (en) 2009-12-03 2015-01-20 Amkor Technology, Inc. Thin stackable package and method
US9691734B1 (en) 2009-12-07 2017-06-27 Amkor Technology, Inc. Method of forming a plurality of electronic component packages
US8901724B2 (en) 2009-12-29 2014-12-02 Intel Corporation Semiconductor package with embedded die and its methods of fabrication
US8742561B2 (en) 2009-12-29 2014-06-03 Intel Corporation Recessed and embedded die coreless package
US8536462B1 (en) 2010-01-22 2013-09-17 Amkor Technology, Inc. Flex circuit package and method
US8535989B2 (en) 2010-04-02 2013-09-17 Intel Corporation Embedded semiconductive chips in reconstituted wafers, and systems containing same
US8319318B2 (en) 2010-04-06 2012-11-27 Intel Corporation Forming metal filled die back-side film for electromagnetic interference shielding with coreless packages
US8618652B2 (en) 2010-04-16 2013-12-31 Intel Corporation Forming functionalized carrier structures with coreless packages
US8939347B2 (en) 2010-04-28 2015-01-27 Intel Corporation Magnetic intermetallic compound interconnect
US9847308B2 (en) 2010-04-28 2017-12-19 Intel Corporation Magnetic intermetallic compound interconnect
US8313958B2 (en) 2010-05-12 2012-11-20 Intel Corporation Magnetic microelectronic device attachment
US8434668B2 (en) 2010-05-12 2013-05-07 Intel Corporation Magnetic attachment structure
US8300423B1 (en) 2010-05-25 2012-10-30 Amkor Technology, Inc. Stackable treated via package and method
US8609532B2 (en) 2010-05-26 2013-12-17 Intel Corporation Magnetically sintered conductive via
US8294276B1 (en) 2010-05-27 2012-10-23 Amkor Technology, Inc. Semiconductor device and fabricating method thereof
US20120001339A1 (en) 2010-06-30 2012-01-05 Pramod Malatkar Bumpless build-up layer package design with an interposer
US8372666B2 (en) 2010-07-06 2013-02-12 Intel Corporation Misalignment correction for embedded microelectronic die applications
US8338229B1 (en) 2010-07-30 2012-12-25 Amkor Technology, Inc. Stackable plasma cleaned via package and method
US8717775B1 (en) 2010-08-02 2014-05-06 Amkor Technology, Inc. Fingerprint sensor package and method
US8754516B2 (en) 2010-08-26 2014-06-17 Intel Corporation Bumpless build-up layer package with pre-stacked microelectronic devices
US8304913B2 (en) 2010-09-24 2012-11-06 Intel Corporation Methods of forming fully embedded bumpless build-up layer packages and structures formed thereby
US8337657B1 (en) 2010-10-27 2012-12-25 Amkor Technology, Inc. Mechanical tape separation package and method
US8482134B1 (en) 2010-11-01 2013-07-09 Amkor Technology, Inc. Stackable package and method
US9748154B1 (en) 2010-11-04 2017-08-29 Amkor Technology, Inc. Wafer level fan out semiconductor device and manufacturing method thereof
US8525318B1 (en) 2010-11-10 2013-09-03 Amkor Technology, Inc. Semiconductor device and fabricating method thereof
US8557629B1 (en) 2010-12-03 2013-10-15 Amkor Technology, Inc. Semiconductor device having overlapped via apertures
US8535961B1 (en) 2010-12-09 2013-09-17 Amkor Technology, Inc. Light emitting diode (LED) package and method
US9721872B1 (en) 2011-02-18 2017-08-01 Amkor Technology, Inc. Methods and structures for increasing the allowable die size in TMV packages
US9013011B1 (en) 2011-03-11 2015-04-21 Amkor Technology, Inc. Stacked and staggered die MEMS package and method
KR101140113B1 (ko) 2011-04-26 2012-04-30 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 반도체 디바이스
US8937382B2 (en) 2011-06-27 2015-01-20 Intel Corporation Secondary device integration into coreless microelectronic device packages
US8848380B2 (en) 2011-06-30 2014-09-30 Intel Corporation Bumpless build-up layer package warpage reduction
US8952540B2 (en) * 2011-06-30 2015-02-10 Intel Corporation In situ-built pin-grid arrays for coreless substrates, and methods of making same
US8653674B1 (en) 2011-09-15 2014-02-18 Amkor Technology, Inc. Electronic component package fabrication method and structure
US8633598B1 (en) 2011-09-20 2014-01-21 Amkor Technology, Inc. Underfill contacting stacking balls package fabrication method and structure
US9029962B1 (en) 2011-10-12 2015-05-12 Amkor Technology, Inc. Molded cavity substrate MEMS package fabrication method and structure
TWI449152B (zh) 2011-12-21 2014-08-11 Ind Tech Res Inst 半導體元件堆疊結構
WO2013172814A1 (en) 2012-05-14 2013-11-21 Intel Corporation Microelectronic package utilizing multiple bumpless build-up structures and through-silicon vias
WO2013184145A1 (en) 2012-06-08 2013-12-12 Intel Corporation Microelectronic package having non-coplanar, encapsulated microelectronic devices and a bumpless build-up layer
US9129935B1 (en) 2012-10-05 2015-09-08 Altera Corporation Multi-chip packages with reduced power distribution network noise
KR101366461B1 (ko) 2012-11-20 2014-02-26 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 반도체 디바이스 및 그 제조 방법
US9799592B2 (en) 2013-11-19 2017-10-24 Amkor Technology, Inc. Semicondutor device with through-silicon via-less deep wells
KR101488590B1 (ko) 2013-03-29 2015-01-30 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 반도체 디바이스 및 그 제조 방법
KR101607981B1 (ko) 2013-11-04 2016-03-31 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 반도체 패키지용 인터포저 및 이의 제조 방법, 제조된 인터포저를 이용한 반도체 패키지
CN105739378A (zh) * 2016-01-22 2016-07-06 北京航空航天大学 一种模块化工业机器人控制器底板
US20170288780A1 (en) * 2016-03-31 2017-10-05 Intel Corporation Optoelectronic transceiver assemblies
US9960328B2 (en) 2016-09-06 2018-05-01 Amkor Technology, Inc. Semiconductor device and manufacturing method thereof
TWI738325B (zh) * 2020-05-08 2021-09-01 大陸商上海兆芯集成電路有限公司 晶片封裝方法、晶片封裝體陣列及晶片封裝體

Family Cites Families (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2153144A (en) 1984-01-13 1985-08-14 Standard Telephones Cables Ltd Circuit packaging
US5055532A (en) 1985-01-22 1991-10-08 The Dow Chemical Company Polymer-modified vinylized epoxy resins
IT1215268B (it) 1985-04-26 1990-01-31 Ates Componenti Elettron Apparecchio e metodo per il confezionamento perfezionato di dispositivi semiconduttori.
JPS624351A (ja) 1985-06-29 1987-01-10 Toshiba Corp 半導体キヤリアの製造方法
FR2599893B1 (fr) 1986-05-23 1996-08-02 Ricoh Kk Procede de montage d'un module electronique sur un substrat et carte a circuit integre
JPH0290651A (ja) 1988-09-28 1990-03-30 Nec Corp 半導体集積回路
US4933741A (en) 1988-11-14 1990-06-12 Motorola, Inc. Multifunction ground plane
JP2744685B2 (ja) 1990-08-08 1998-04-28 三菱電機株式会社 半導体装置
US5294750A (en) 1990-09-18 1994-03-15 Ngk Insulators, Ltd. Ceramic packages and ceramic wiring board
US5346858A (en) 1992-07-16 1994-09-13 Texas Instruments Incorporated Semiconductor non-corrosive metal overcoat
US5422513A (en) * 1992-10-16 1995-06-06 Martin Marietta Corporation Integrated circuit chip placement in a high density interconnect structure
JP3267409B2 (ja) * 1992-11-24 2002-03-18 株式会社日立製作所 半導体集積回路装置
US5353498A (en) * 1993-02-08 1994-10-11 General Electric Company Method for fabricating an integrated circuit module
US5355283A (en) 1993-04-14 1994-10-11 Amkor Electronics, Inc. Ball grid array with via interconnection
JP2994171B2 (ja) 1993-05-11 1999-12-27 株式会社東芝 半導体装置の製造方法および封止用部材の製造方法
US5508229A (en) 1994-05-24 1996-04-16 National Semiconductor Corporation Method for forming solder bumps in semiconductor devices
US6361959B1 (en) 1994-07-07 2002-03-26 Tessera, Inc. Microelectronic unit forming methods and materials
US5527741A (en) * 1994-10-11 1996-06-18 Martin Marietta Corporation Fabrication and structures of circuit modules with flexible interconnect layers
US5701032A (en) 1994-10-17 1997-12-23 W. L. Gore & Associates, Inc. Integrated circuit package
US6204074B1 (en) 1995-01-09 2001-03-20 International Business Machines Corporation Chip design process for wire bond and flip-chip package
US5608262A (en) * 1995-02-24 1997-03-04 Lucent Technologies Inc. Packaging multi-chip modules without wire-bond interconnection
US5745984A (en) * 1995-07-10 1998-05-05 Martin Marietta Corporation Method for making an electronic module
EP0856198B1 (de) 1995-10-16 2002-01-02 Siemens N.V. Polymeres höcker-matrix-gehäuse für mikrowellen-schaltungsanordnungen
US5707894A (en) 1995-10-27 1998-01-13 United Microelectronics Corporation Bonding pad structure and method thereof
US5866952A (en) 1995-11-30 1999-02-02 Lockheed Martin Corporation High density interconnected circuit module with a compliant layer as part of a stress-reducing molded substrate
US5567657A (en) * 1995-12-04 1996-10-22 General Electric Company Fabrication and structures of two-sided molded circuit modules with flexible interconnect layers
US6284566B1 (en) 1996-05-17 2001-09-04 National Semiconductor Corporation Chip scale package and method for manufacture thereof
GB9610689D0 (en) 1996-05-22 1996-07-31 Int Computers Ltd Flip chip attachment
JP2803656B2 (ja) 1996-10-17 1998-09-24 日本電気株式会社 半導体装置
US5778523A (en) * 1996-11-08 1998-07-14 W. L. Gore & Associates, Inc. Method for controlling warp of electronic assemblies by use of package stiffener
US6025275A (en) 1996-12-19 2000-02-15 Texas Instruments Incorporated Method of forming improved thick plated copper interconnect and associated auxiliary metal interconnect
JP2975979B2 (ja) 1996-12-30 1999-11-10 アナムインダストリアル株式会社 ボールグリッドアレイ半導体パッケージ用可撓性回路基板
US6084777A (en) 1997-04-23 2000-07-04 Texas Instruments Incorporated Ball grid array package
US6117299A (en) 1997-05-09 2000-09-12 Mcnc Methods of electroplating solder bumps of uniform height on integrated circuit substrates
US5892287A (en) 1997-08-18 1999-04-06 Texas Instruments Semiconductor device including stacked chips having metal patterned on circuit surface and on edge side of chip
US5798567A (en) * 1997-08-21 1998-08-25 Hewlett-Packard Company Ball grid array integrated circuit package which employs a flip chip integrated circuit and decoupling capacitors
US6441487B2 (en) 1997-10-20 2002-08-27 Flip Chip Technologies, L.L.C. Chip scale package using large ductile solder balls
US6476486B1 (en) * 1997-10-30 2002-11-05 Agilent Technologies, Inc. Ball grid array package with supplemental electronic component
JPH11204688A (ja) 1997-11-11 1999-07-30 Sony Corp 半導体パッケージおよびその製造方法
US6162652A (en) 1997-12-31 2000-12-19 Intel Corporation Process for sort testing C4 bumped wafers
US5888884A (en) 1998-01-02 1999-03-30 General Electric Company Electronic device pad relocation, precision placement, and packaging in arrays
US5939782A (en) 1998-03-03 1999-08-17 Sun Microsystems, Inc. Package construction for integrated circuit chip with bypass capacitor
JP3753218B2 (ja) 1998-03-23 2006-03-08 セイコーエプソン株式会社 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JPH11307886A (ja) 1998-04-21 1999-11-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd フリップチップ接合ランドうねり防止パターン
US6060777A (en) 1998-07-21 2000-05-09 Intel Corporation Underside heat slug for ball grid array packages
US6262579B1 (en) 1998-11-13 2001-07-17 Kulicke & Soffa Holdings, Inc. Method and structure for detecting open vias in high density interconnect substrates
US6084297A (en) * 1998-09-03 2000-07-04 Micron Technology, Inc. Cavity ball grid array apparatus
US6049465A (en) * 1998-09-25 2000-04-11 Advanced Micro Devices, Inc. Signal carrying means including a carrier substrate and wire bonds for carrying signals between the cache and logic circuitry of a microprocessor
SG82590A1 (en) 1998-12-17 2001-08-21 Eriston Technologies Pte Ltd Bumpless flip chip assembly with strips and via-fill
US6396136B2 (en) 1998-12-31 2002-05-28 Texas Instruments Incorporated Ball grid package with multiple power/ground planes
US6222246B1 (en) 1999-01-08 2001-04-24 Intel Corporation Flip-chip having an on-chip decoupling capacitor
JP3239874B2 (ja) 1999-02-19 2001-12-17 日本電気株式会社 半導体装置
JP3647307B2 (ja) 1999-04-19 2005-05-11 キヤノン株式会社 プリント配線基板および電子機器
JP3277996B2 (ja) 1999-06-07 2002-04-22 日本電気株式会社 回路装置、その製造方法
US6239482B1 (en) 1999-06-21 2001-05-29 General Electric Company Integrated circuit package including window frame
US6277669B1 (en) 1999-09-15 2001-08-21 Industrial Technology Research Institute Wafer level packaging method and packages formed
US6242282B1 (en) 1999-10-04 2001-06-05 General Electric Company Circuit chip package and fabrication method
US6271469B1 (en) 1999-11-12 2001-08-07 Intel Corporation Direct build-up layer on an encapsulated die package
US6154366A (en) 1999-11-23 2000-11-28 Intel Corporation Structures and processes for fabricating moisture resistant chip-on-flex packages
JP3798597B2 (ja) * 1999-11-30 2006-07-19 富士通株式会社 半導体装置
US6475877B1 (en) 1999-12-22 2002-11-05 General Electric Company Method for aligning die to interconnect metal on flex substrate
JP3813402B2 (ja) 2000-01-31 2006-08-23 新光電気工業株式会社 半導体装置の製造方法
US6309912B1 (en) 2000-06-20 2001-10-30 Motorola, Inc. Method of interconnecting an embedded integrated circuit
US6346743B1 (en) 2000-06-30 2002-02-12 Intel Corp. Embedded capacitor assembly in a package
US20020070443A1 (en) 2000-12-08 2002-06-13 Xiao-Chun Mu Microelectronic package having an integrated heat sink and build-up layers
US6894399B2 (en) 2001-04-30 2005-05-17 Intel Corporation Microelectronic device having signal distribution functionality on an interfacial layer thereof

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012503887A (ja) * 2008-09-29 2012-02-09 インテル コーポレイション マウントされたプロセッサの入出力アーキテクチャ

Also Published As

Publication number Publication date
KR100611267B1 (ko) 2006-08-10
US20020158335A1 (en) 2002-10-31
CN100350602C (zh) 2007-11-21
WO2002089207A3 (en) 2004-01-22
MY128474A (en) 2007-02-28
US6888240B2 (en) 2005-05-03
CN1547771A (zh) 2004-11-17
KR20040030604A (ko) 2004-04-09
WO2002089207A2 (en) 2002-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005515611A (ja) インターポーザを有する高性能低コスト超小型回路パッケージ
US12063735B2 (en) Electronic substrate having differential coaxial vias
US6461895B1 (en) Process for making active interposer for high performance packaging applications
US6239485B1 (en) Reduced cross-talk noise high density signal interposer with power and ground wrap
US6081026A (en) High density signal interposer with power and ground wrap
US7889509B2 (en) Ceramic capacitor
US6297141B1 (en) Mounting assembly of integrated circuit device and method for production thereof
US6835597B2 (en) Semiconductor package
US7087988B2 (en) Semiconductor packaging apparatus
US6889429B2 (en) Method of making a lead-free integrated circuit package
US6528734B2 (en) Semiconductor device and process for fabricating the same
JPH0658941B2 (ja) コンピュータシステム内への機能的サブシステム形成方法
WO1997023123A1 (en) A ball grid array integrated circuit package that has vias located within the solder pads
US6538213B1 (en) High density design for organic chip carriers
JP2005150730A (ja) 配線性が高いマイクロビア基板
US7253526B2 (en) Semiconductor packaging substrate and method of producing the same
JP2010519769A (ja) 高速メモリパッケージ
US7105926B2 (en) Routing scheme for differential pairs in flip chip substrates
JP4099072B2 (ja) 部品内蔵モジュール
JP3508739B2 (ja) インターポーザ基板
JP5045599B2 (ja) 多層配線板および半導体デバイス
KR100339491B1 (ko) 칩사이즈패키지의제조방법
CN114916156A (zh) 电路板结构及其制作方法
JP2000260893A (ja) 半導体パッケージおよびその製造方法
JP2004172528A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080104

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080401

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080408

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080425

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080507

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080530

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080704

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090217