JP2005336232A - 土壌固化処理剤 - Google Patents
土壌固化処理剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005336232A JP2005336232A JP2004153324A JP2004153324A JP2005336232A JP 2005336232 A JP2005336232 A JP 2005336232A JP 2004153324 A JP2004153324 A JP 2004153324A JP 2004153324 A JP2004153324 A JP 2004153324A JP 2005336232 A JP2005336232 A JP 2005336232A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- agent
- soil
- solidification
- blast furnace
- weight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000002689 soil Substances 0.000 title claims abstract description 56
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 title claims abstract description 54
- 238000007711 solidification Methods 0.000 title claims abstract description 29
- 230000008023 solidification Effects 0.000 title claims abstract description 29
- 239000010802 sludge Substances 0.000 claims abstract description 18
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 12
- OSGAYBCDTDRGGQ-UHFFFAOYSA-L calcium sulfate Chemical compound [Ca+2].[O-]S([O-])(=O)=O OSGAYBCDTDRGGQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims abstract description 12
- 239000002956 ash Substances 0.000 claims abstract description 11
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims abstract description 10
- 239000010881 fly ash Substances 0.000 claims abstract description 8
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 claims abstract description 6
- 239000002893 slag Substances 0.000 claims abstract description 6
- PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L Sodium Sulfate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])(=O)=O PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims abstract description 5
- DIZPMCHEQGEION-UHFFFAOYSA-H aluminium sulfate (anhydrous) Chemical compound [Al+3].[Al+3].[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O DIZPMCHEQGEION-UHFFFAOYSA-H 0.000 claims abstract description 5
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 claims abstract description 5
- 229910000029 sodium carbonate Inorganic materials 0.000 claims abstract description 5
- 229910052938 sodium sulfate Inorganic materials 0.000 claims abstract description 5
- 235000011152 sodium sulphate Nutrition 0.000 claims abstract description 5
- 239000011400 blast furnace cement Substances 0.000 claims abstract description 4
- 239000011398 Portland cement Substances 0.000 claims abstract description 3
- 239000000376 reactant Substances 0.000 claims description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 20
- 229910001385 heavy metal Inorganic materials 0.000 abstract description 8
- 238000010276 construction Methods 0.000 abstract description 6
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 abstract description 3
- 238000011109 contamination Methods 0.000 abstract 1
- 239000008240 homogeneous mixture Substances 0.000 abstract 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 abstract 1
- 238000010899 nucleation Methods 0.000 abstract 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 abstract 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 11
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 9
- 235000019645 odor Nutrition 0.000 description 8
- 235000008733 Citrus aurantifolia Nutrition 0.000 description 7
- 235000011941 Tilia x europaea Nutrition 0.000 description 7
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 7
- 239000004571 lime Substances 0.000 description 7
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 6
- 230000009471 action Effects 0.000 description 6
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 6
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 5
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 description 4
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 4
- 239000000047 product Substances 0.000 description 4
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 3
- 239000002440 industrial waste Substances 0.000 description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 3
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 3
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N Calcium oxide Chemical compound [Ca]=O ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 description 2
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 description 2
- 238000005056 compaction Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000003912 environmental pollution Methods 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 2
- RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N Dihydrogen sulfide Chemical compound S RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 240000008042 Zea mays Species 0.000 description 1
- 235000005824 Zea mays ssp. parviglumis Nutrition 0.000 description 1
- 235000002017 Zea mays subsp mays Nutrition 0.000 description 1
- 239000002156 adsorbate Substances 0.000 description 1
- 238000013019 agitation Methods 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000006172 buffering agent Substances 0.000 description 1
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 description 1
- 239000000292 calcium oxide Substances 0.000 description 1
- 235000012255 calcium oxide Nutrition 0.000 description 1
- 235000011132 calcium sulphate Nutrition 0.000 description 1
- JOPOVCBBYLSVDA-UHFFFAOYSA-N chromium(6+) Chemical compound [Cr+6] JOPOVCBBYLSVDA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000012669 compression test Methods 0.000 description 1
- 235000005822 corn Nutrition 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000001877 deodorizing effect Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 229910001653 ettringite Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- 238000006703 hydration reaction Methods 0.000 description 1
- 229910000037 hydrogen sulfide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000008235 industrial water Substances 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 244000144972 livestock Species 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 1
- 235000005985 organic acids Nutrition 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 231100000614 poison Toxicity 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000007712 rapid solidification Methods 0.000 description 1
- 239000010865 sewage Substances 0.000 description 1
- 235000017550 sodium carbonate Nutrition 0.000 description 1
- 239000003583 soil stabilizing agent Substances 0.000 description 1
- 239000012265 solid product Substances 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 239000003440 toxic substance Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P40/00—Technologies relating to the processing of minerals
- Y02P40/10—Production of cement, e.g. improving or optimising the production methods; Cement grinding
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
- Y02W30/91—Use of waste materials as fillers for mortars or concrete
Landscapes
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
- Treatment Of Sludge (AREA)
- Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
- Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)
Abstract
【課題】浚渫・建設現場等から発生する有機・無機性の軟弱土壌の固化処理に有効であり、重金属類や悪臭を固化生成物に封じ込め、再溶出させず、2次環境汚染を防止し、水に強く、雨等にも流出しない緑化吹き付け用の応用も可能な、土壌を改良して再利用を可能にする土壌固化処理剤。
【解決手段】土壌固化処理剤として、製紙スラッジ灰またはフライアッシュ60-90 重量%、高炉セメントまたはポルトランドセメント10-30 重量%を均一に混合した固化剤主剤[A剤]60-90 重量%と、硫酸アルミニウム10-20 重量%、高炉スラグ20-30 重量%、硫酸カルシウム40-60 重量%、二酸化珪素(シリカ)10-20 重量%、炭酸ナトリウム10-20 重量%、硫酸ナトリウム10-20 重量%を混合した固化剤反応剤[B剤]10-40 重量%とからなるものを用いる。
【選択図】 なし
【解決手段】土壌固化処理剤として、製紙スラッジ灰またはフライアッシュ60-90 重量%、高炉セメントまたはポルトランドセメント10-30 重量%を均一に混合した固化剤主剤[A剤]60-90 重量%と、硫酸アルミニウム10-20 重量%、高炉スラグ20-30 重量%、硫酸カルシウム40-60 重量%、二酸化珪素(シリカ)10-20 重量%、炭酸ナトリウム10-20 重量%、硫酸ナトリウム10-20 重量%を混合した固化剤反応剤[B剤]10-40 重量%とからなるものを用いる。
【選択図】 なし
Description
本発明は浚渫・建設現場から発生する有機・無機性の軟弱土壌の固化処理に有効であり、重金属類や悪臭を固体生成物に封じ込め、再溶出させず二次的環境汚染を防止し、土壌を改良して再利用を可能にする土壌固化処理剤に関する。
従来、河川・湖沼からの浚渫土あるいは建設現場等から発生する軟弱土壌の固化にはセメント系固化剤や石灰系固化剤等が多く使用されている。石灰系固化剤はヘドロや有機質土壌に対して限定的に使用されている。しかし、これら固化剤を使用した場合にpHが強アルカリ性となり自然環境の生態系に悪影響をおよぼす結果となり、また、セメント系固化剤はその固化の機構から、対象土壌に有機物があると固化反応が阻害されたり、ときには全く効果を示さないことがある。一方、石灰系固化剤は適用範囲は広いが、固化土壌から長期にわたりアルカリ成分が浸出するという問題が残る。セメント系固化剤はでは固化に要する養生期間が4〜7日程度かかり軟弱土と混合してからすぐに搬出または作業ができない等の欠点があり、浚渫汚泥が混在していると、セメントの水和硬化反応が阻害され、固化剤としての機能を失うことがある。また、六価クロムが溶出する場合もあり問題がある。一方、石灰系固化剤では高熱を発し水蒸気が出て悪臭が発生する等の問題があるほか、固化処理後の処理物からアルカリが溶出するという問題があり、環境保全の点からみても大きな問題を抱えている。また、これら固化剤では固化強度の調整ができず掘り返しができないため再利用が不可能であり、掘り起こした場合は産業廃棄物処理をしなければならないという問題がある。従来の固化剤は、軟弱土壌等に溶存している重金属や悪臭源等を固定することができないため、固化処理後の処理物からこれらの有害物質が溶出しやすいということが言える。
ほかに、本発明が意図するものに類似するものとして特許文献1がみられ、製紙スラッジ灰を原料として50〜70重量%、高炉スラグ10重量%と、石灰もしくは生石灰を10〜20重量%、硫酸カルシウム10〜20重量%と混合した土壌固化剤を用いているが、重機で作業可能な状態になるまで2時間を要し、連続的な作業ができないので、連続的な作業が必要な現場には向かない。
特開2002-88362
本発明は浚渫・建設現場等から発生する有機・無機性の軟弱土壌の固化処理に有効であり、重金属類や悪臭を固化生成物に封じ込め、再溶出させず、2次環境汚染を防止し、水に強く、雨等にも流出しない緑化吹き付け用の応用も可能な、土壌を改良して再利用を可能にする土壌固化処理剤を提供せんとするものである。
ここにおいて本発明者は土壌固化処理剤として、製紙スラッジ灰またはフライアッシュ60-90 重量%、高炉セメントまたはポルトランドセメント10-30 重量%を均一に混合した固化剤主剤[A剤]60-90 重量%と、硫酸アルミニウム10-20 重量%、高炉スラグ20-30 重量%、硫酸カルシウム40-60 重量%、二酸化珪素10-20 重量%、炭酸ナトリウム10-20 重量%、硫酸ナトリウム10-20 重量%を混合した固化剤反応剤[B剤]10-40 重量%とからなるものを見出すに至った。
本発明の土壌固化処理剤は、自身で固化することがなく、悪臭を吸収し、透水性が良く、掘り起こしが容易であり、植生が非常に良く、強い雨等にも流失することがなく、改良後も良い土壌として再利用することができる。
なお、本発明の主原料は、製紙スラッジ灰やフライアッシュであるため、従来、製紙工場や電力会社などで産業産業廃棄物処理をしていたものを再利用するということで産業廃棄物の減量化、強いては最終処分場の延命にも貢献する。
なお、本発明の主原料は、製紙スラッジ灰やフライアッシュであるため、従来、製紙工場や電力会社などで産業産業廃棄物処理をしていたものを再利用するということで産業廃棄物の減量化、強いては最終処分場の延命にも貢献する。
本発明の土壌固化処理剤は、アルカリを溶出せず、植生にも影響を与えず、周辺環境にも影響を与えない。また、セメント系・石灰系に比しても投入量が3〜7%と少なく、攪拌終了後すぐに重機での作業が可能となる。また、本発明の土壌安定剤はポーラスな構造内部に多量の水分を結晶水として固定し、同時に有害成分の吸収固化を促進し、さらに有害重金属を封じ込むとともに消臭効果も発揮する。
本発明の土壌固化処理剤は、前記焼却灰を主成分とし、硫酸アルミニウム・硫酸カルシウム・硫酸ナトリウム・二酸化珪素・炭酸ナトリウム・高炉スラグを各々配合したもので、共存する水との間で水和反応が確実に進み、エトリンガイトを生成して優れた吸水作用が発揮される。これにより、多量の水分を水和反応自体で消費するとともに、その反応により生成される水和物中に多量の有機物・有害重金属などを取り込む。
さらに、本発明ではポーラスな構造に吸水することにより、ヘドロの水分に溶け込んでいる成分が原因である汚泥中の臭気を吸水固化により短時間で軽減し、固化終了段階ではほとんど臭いの無いものに変える性質がある。また、物理的吸水作用により、イオン状態で存在する重金属類などの有害物質を取り込む作用があり、さらに取り込んだ物質の再溶出を防ぐ作用もある。
このことから、本発明の土壌固化処理剤は、急速固化が要求される現場や有機物が多く含まれる現場などに有効である。また、対象土壌に有害物質や悪臭を放つ物質がある場合は、これらの物質の封じ込めや処理に適応する。さらに、締め固めの調整をすることにより、透水係数を保ち、改良後の適用地の緑化にも有効である。
本発明の土壌固化処理剤は無機・有機を含む各種の土壌、例えば、高含水率汚泥、無機・有機のシルト、腐食土の処理の改良処理に安定した機能を発揮することができ、臭気・有害物質を封じ込め、再溶出を防止することができる。しかも、固化助剤の緩衝作用で安定化処理後の土壌のpHを中性域に維持するので環境保全上きわめて有利である。また、処理土壌の透水性が保たれるので土壌改良後の緑化が求められるところに最適である。さらに、処理土壌の透水性・封じ込め・一般土壌との融合・掘り起こしが可能であるなど各特性が作用し汚泥の再利用が可能である。
このように、適用範囲が広いので、処理対象土質の変化による大幅な添加量の変更もなく工程管理上きわめて有利である。なお、比重が小さく、セメント系の固化剤に比し処理後の土壌の輸送コストの面で利点があるといえる。
本発明の土壌固化処理剤は製紙スラッジ灰やフライアッシュを主成分とし、アルカリ調製剤、緩衝剤、固化序剤を配合して製造したもので比重が比較的小さく、灰色の粉体である。本発明の土壌固化処理剤の特色の一つは主成分である製紙スラッジ灰やフライアッシュの物理的構造にあるといえる。製紙スラッジ灰やフライアッシュは高温燃焼による微細な無機質の生成物であるため、粒子の空隙率(ポロシティ)が高く、このことが活性炭の作用等に似た有機物・無機物に対する吸着性能を示す。したがって、汚泥中に存在する臭気・悪臭成分(硫化水素、有機物の嫌気性条件で分解生成する揮発性有機酸・低級アミン・アンモニア等)を吸着し、さらに強い吸水性とその後に続く物理化学反応で生成する水和物の作用で吸着物の再溶出を防ぐ。この作用は有機物に限ったことではなく、無機重金属類の溶存有害物質に対しても同時に進行する固化の過程で現れる物理化学的反応によって包接的に封じ込めてしまう。石灰系固化剤の場合、アルカリの溶出が続き植生に悪影響を与えると述べたが、本発明の土壌固化剤は添加助剤の作用で安定的に中性域のpHを保持するので植生の環境を良好に保つことができる。
硬化の特性について以下に述べる。[初期硬化]について述べれば、本発明の土壌固化処理剤は化学反応の一環として水を取り入れるセメント系固化剤と異なり、主成分である製紙スラッジ灰やフライアッシュの投入初期に起こる急速な物理的吸水作用と引き続き進行する化学反応が早期に初期強度を高めることに関わっている。[中期硬化]については、製紙スラッジ灰やフライアッシュの有機物吸着効果によって、有機物の溶存を嫌う凝固助剤の凝結効果が高まり中期強度の増大が図られる。[長期高度]については、土壌中のコロイド粒子を長期の固化反応過程に組み込むことにより強度の増加と周辺土壌とのなじみを時間をかけながらバランスよく実現するようにしてある。
以下、本発明の土壌固化処理剤の施工方法についてさらに具体的に説明する。使用機械にはバックホー・スタビライザー・耕転機などがあるが、バックホーを例にとり説明する。処理対象の土壌の容積に比重(通常、1.6 )を掛け、それに対する固化剤の添加割合(投入率)として土壌の質により3〜7%で使用する。[散布]にあたり本発明の土壌固化剤を地面に置きバックホーを横向きにしてフレコン袋の底を十文字に切り飛散させずに散布するが、散布にはセメント散布機などを使用する方法もある。
[攪拌]にあたり、バックホーを使用する場合はバケットの裏面も使用して、極力大きな粒が無くなるように、また団子状にならないようにこまめに攪拌することがが肝心である。土の色が一様になるように攪拌することがコツである。攪拌には攪拌機を使用する方法もある。
[転圧]にあたり、要求される締め固めにより変わるが、30cm程度ごとに転圧することが望まれる。転圧は攪拌後、バックホーのバケットの裏面で叩きつけておこなう。その後さらにバックホーで踏み付け、仕上げに振動ローラーなどを使用する。また、土面を平らにする必要があるときは、、グレーダー・ブルトーザー等を使用して整地すればよい。
本発明の下記土壌固化処理剤を使用して、固化する土壌の目標強度を15トンブルドーザーが作業可能なコーン指数から5kgf/cm2と設定し, 一軸圧縮強度を求めると、処理後の一軸圧縮強度は1.0kgf/cm2となるので、目標とする添加量は2.1%となる。この基となる一軸圧縮試験の試験結果を表1に示す。
上記で使用の土壌固化処理剤の内容は以下の通りである。製紙スラッジ灰60-90 重量%、高炉セメント10-30 重量%を均一に混合した固化剤主剤[A剤]60-90 重量%と、硫酸アルミニウム10-20 重量%、高炉スラグ20-30 重量%、硫酸カルシウム40-60 重量%、二酸化珪素10-20 重量%、炭酸ナトリウム10-20 重量%、硫酸ナトリウム10-20 重量%を混合した固化剤反応剤[B剤]10-40 重量%とからなる。
本発明の土壌固化処理剤は下記の分野に使用することができる。
(イ)官・民を問わず水資源の開発途上で発生する土壌処理の分野
(ロ)農業・農地・畜産業に関わる土壌・汚泥処理の分野
(ハ)上水・下水・工業用水処理の関連で発生する汚泥処理の分野
(ニ)法面の造成・修復等の応用分野
(ホ)本発明の土壌固化剤による処理土壌の水浸透性機能を生かした分野
(ヘ)緑化事業、グランド、スポーツ施設整備事業分野
(ト)遊歩道・公園・河川敷等の自然の道路を大事にする分野
(イ)官・民を問わず水資源の開発途上で発生する土壌処理の分野
(ロ)農業・農地・畜産業に関わる土壌・汚泥処理の分野
(ハ)上水・下水・工業用水処理の関連で発生する汚泥処理の分野
(ニ)法面の造成・修復等の応用分野
(ホ)本発明の土壌固化剤による処理土壌の水浸透性機能を生かした分野
(ヘ)緑化事業、グランド、スポーツ施設整備事業分野
(ト)遊歩道・公園・河川敷等の自然の道路を大事にする分野
Claims (1)
- 製紙スラッジ灰またはフライアッシュ60-90 重量%、高炉セメントまたはポルトランドセメント10-30 重量%を均一に混合した固化剤主剤[A剤]60-90 重量%と、硫酸アルミニウム10-20 重量%、高炉スラグ20-30 重量%、硫酸カルシウム40-60 重量%、二酸化珪素10-20 重量%、炭酸ナトリウム10-20 重量%、硫酸ナトリウム10-20 重量%を混合した固化剤反応剤[B剤]10-40 重量%とからなる土壌固化処理剤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004153324A JP2005336232A (ja) | 2004-05-24 | 2004-05-24 | 土壌固化処理剤 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004153324A JP2005336232A (ja) | 2004-05-24 | 2004-05-24 | 土壌固化処理剤 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005336232A true JP2005336232A (ja) | 2005-12-08 |
Family
ID=35490149
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004153324A Pending JP2005336232A (ja) | 2004-05-24 | 2004-05-24 | 土壌固化処理剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005336232A (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005344031A (ja) * | 2004-06-04 | 2005-12-15 | Dc Co Ltd | 土質改良材 |
JP2007160193A (ja) * | 2005-12-13 | 2007-06-28 | Tatsutoshi Komatsu | 高含水比濃縮汚泥の処理を対象とした急速脱水固化剤 |
JP2012223733A (ja) * | 2011-04-21 | 2012-11-15 | Hiroshima Univ | 水質環境改善方法 |
JP2013064052A (ja) * | 2011-09-16 | 2013-04-11 | Dc Co Ltd | 土質改良材 |
CN103723940A (zh) * | 2013-11-21 | 2014-04-16 | 浙江大学 | 淤泥质土复合固化剂及应用 |
JP2015081265A (ja) * | 2013-10-21 | 2015-04-27 | 株式会社土地改良センター | 重金属被覆固化剤 |
JP2020015850A (ja) * | 2018-07-26 | 2020-01-30 | 日本製鉄株式会社 | カルシア改質土の製造方法 |
CN111423080A (zh) * | 2020-03-02 | 2020-07-17 | 南京市城市建设投资控股(集团)有限责任公司 | 一种地基开挖泥浆稳定固化剂及其制备使用方法 |
CN112321231A (zh) * | 2020-11-03 | 2021-02-05 | 江苏叁山生态环境发展有限公司 | 一种聚合物复合流动型疏浚淤泥固化土配方及其制备方法 |
CN112718788A (zh) * | 2020-12-08 | 2021-04-30 | 中节能(连云港)清洁技术发展有限公司 | 一种酸性含有机物废盐的填埋预处理方法 |
CN114394812A (zh) * | 2022-01-20 | 2022-04-26 | 浙江鼎晟新材料科技有限公司 | 一种用于固结土体的无机复合材料固化剂 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0739845A (ja) * | 1993-08-03 | 1995-02-10 | Takeo Tsutsui | ごみ焼却灰,下水汚泥焼却灰等からの再利用物の製造法 |
JPH07136693A (ja) * | 1993-11-22 | 1995-05-30 | Koji Ogawa | 汚泥固化処理剤 |
JPH1034125A (ja) * | 1996-07-29 | 1998-02-10 | Yamashita Kenji | 汚泥・有機性土壌・有害土壌用固化処理剤 |
JPH11106244A (ja) * | 1997-09-30 | 1999-04-20 | Mitsubishi Materials Corp | セメント系組成物 |
-
2004
- 2004-05-24 JP JP2004153324A patent/JP2005336232A/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0739845A (ja) * | 1993-08-03 | 1995-02-10 | Takeo Tsutsui | ごみ焼却灰,下水汚泥焼却灰等からの再利用物の製造法 |
JPH07136693A (ja) * | 1993-11-22 | 1995-05-30 | Koji Ogawa | 汚泥固化処理剤 |
JPH1034125A (ja) * | 1996-07-29 | 1998-02-10 | Yamashita Kenji | 汚泥・有機性土壌・有害土壌用固化処理剤 |
JPH11106244A (ja) * | 1997-09-30 | 1999-04-20 | Mitsubishi Materials Corp | セメント系組成物 |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005344031A (ja) * | 2004-06-04 | 2005-12-15 | Dc Co Ltd | 土質改良材 |
JP2007160193A (ja) * | 2005-12-13 | 2007-06-28 | Tatsutoshi Komatsu | 高含水比濃縮汚泥の処理を対象とした急速脱水固化剤 |
JP2012223733A (ja) * | 2011-04-21 | 2012-11-15 | Hiroshima Univ | 水質環境改善方法 |
JP2013064052A (ja) * | 2011-09-16 | 2013-04-11 | Dc Co Ltd | 土質改良材 |
JP2015081265A (ja) * | 2013-10-21 | 2015-04-27 | 株式会社土地改良センター | 重金属被覆固化剤 |
CN103723940A (zh) * | 2013-11-21 | 2014-04-16 | 浙江大学 | 淤泥质土复合固化剂及应用 |
JP2020015850A (ja) * | 2018-07-26 | 2020-01-30 | 日本製鉄株式会社 | カルシア改質土の製造方法 |
JP7114385B2 (ja) | 2018-07-26 | 2022-08-08 | 日本製鉄株式会社 | カルシア改質土の製造方法 |
CN111423080A (zh) * | 2020-03-02 | 2020-07-17 | 南京市城市建设投资控股(集团)有限责任公司 | 一种地基开挖泥浆稳定固化剂及其制备使用方法 |
CN111423080B (zh) * | 2020-03-02 | 2022-09-16 | 南京市城市建设投资控股(集团)有限责任公司 | 一种地基开挖泥浆稳定固化剂及其制备使用方法 |
CN112321231A (zh) * | 2020-11-03 | 2021-02-05 | 江苏叁山生态环境发展有限公司 | 一种聚合物复合流动型疏浚淤泥固化土配方及其制备方法 |
CN112718788A (zh) * | 2020-12-08 | 2021-04-30 | 中节能(连云港)清洁技术发展有限公司 | 一种酸性含有机物废盐的填埋预处理方法 |
CN114394812A (zh) * | 2022-01-20 | 2022-04-26 | 浙江鼎晟新材料科技有限公司 | 一种用于固结土体的无机复合材料固化剂 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Zhou et al. | Sewage sludge ash-incorporated stabilisation/solidification for recycling and remediation of marine sediments | |
JP4109017B2 (ja) | 汚染土壌の固化・不溶化方法 | |
CN101955345A (zh) | 用于高含水比污泥脱水固化及改性的中性无机复合材料 | |
Pan et al. | Effect of stabilization/solidification on mechanical and phase characteristics of organic river silt by a stabilizer | |
JP2005336232A (ja) | 土壌固化処理剤 | |
CN106673569A (zh) | 一种高有机质含量疏浚淤泥复合固化材料 | |
JP5042589B2 (ja) | 軟泥土壌用粉末固化材及びその製造方法 | |
JP2002088362A (ja) | 土壌固化剤 | |
JP2013202550A (ja) | バイオマス燃焼灰から固化体を製造する方法 | |
JP2012076009A (ja) | バイオマス焼却灰から造粒固化体を製造する方法 | |
JP2005048147A (ja) | 複合汚染土壌の浄化・改良剤及び複合汚染土壌改良浄化剤並び複合汚染土壌安定浄化剤とその工法 | |
JP2000176493A (ja) | 汚泥固化材及び固化処理方法 | |
JP4663999B2 (ja) | 土壌中性固化材及び土壌中性固化改良法 | |
JPH07136693A (ja) | 汚泥固化処理剤 | |
JP5596942B2 (ja) | 水底堆積土の処理方法 | |
JP5063863B2 (ja) | 気泡シールド工法で発生する建設排泥の処理方法 | |
JP2006111489A (ja) | 固化方法及びこれに用いる固化剤 | |
Mochizuki et al. | Effects of soil improvement due to mixing with paper sludge ash | |
JP2006273921A (ja) | 土質改良材、土質改良方法、土壌内重金属溶出抑制用スラッジ灰、強度発生養生期間短縮用スラッジ灰 | |
JP5792974B2 (ja) | 土壌改質組成物および土壌改質方法 | |
JP5627283B2 (ja) | 海底堆積土の処理方法 | |
Liu et al. | MSWIFA and cement cooperate in the disposal of soft soil—experimental study on silty sand and silty clay | |
JPH0971777A (ja) | ヘドロ及び軟弱土壌の固化処理土の中和処理工法 | |
JPH0827462A (ja) | 流動性埋め戻し材 | |
JP2002121555A (ja) | 土壌安定化剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070523 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100527 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100608 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20101026 |