JP2005332177A - 3次元情報処理装置、3次元情報処理方法、及び3次元情報処理プログラム - Google Patents
3次元情報処理装置、3次元情報処理方法、及び3次元情報処理プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005332177A JP2005332177A JP2004149512A JP2004149512A JP2005332177A JP 2005332177 A JP2005332177 A JP 2005332177A JP 2004149512 A JP2004149512 A JP 2004149512A JP 2004149512 A JP2004149512 A JP 2004149512A JP 2005332177 A JP2005332177 A JP 2005332177A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- point
- still image
- orientation
- subject
- coordinate value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Image Processing (AREA)
- Image Analysis (AREA)
Abstract
【解決手段】 3次元モデルの対象となる被写体を撮影位置を変化させながら動画撮影する。このようにして撮影された動画データで最初のフレーム上で、被写体上に標定点を自動設定する。この自動設定は、例えば、エッジ検出などで被写体上の特徴点を抽出するなどして行う。設定した標定点を動画データを構成する各フレームで追跡し、各フレーム上での標定点を設定していく。そして、これら標定点が設定されたフレームから2つのフレームをステレオペア画像として選択し、写真測量解析を行う。更に、写真測量解析の結果得られた3次元情報を用いて被写体の3次元モデルを生成する。
【選択図】 図1
Description
写真測量は、被写体を異なる角度から撮影した2枚のステレオペア画像から、被写体の3次元情報を算出する技術である。
写真測量では、図14(a)に示したように、被写体100をカメラ102によって、異なる2方向から撮影する。
これによって、図14(b)に示したような、被写体を左側から撮影した左画像と右側から撮影した右画像からなるステレオペア画像が得られる。
次に、作業者は、左画像と右画像に平面座標系を設定し、左右画像で対応する標定点の、左画像での座標値と右画像での座標値を計測していく。
また、対応する標定点のなかった標定点H5や標定点H8も、写っている画像での2次元座標値に写真測量の結果得られたパラメータを適用して3次元座標値を算出することができる。
これら算出された3次元座標値を用いて、図14(c)に示したような、被写体100の3次元モデル100aを生成することができる。
つまり、左画像の標定点と右画像の標定点を対応付ける作業は、ユーザがコンピュータに1つずつ入力する必要があった。
また、標定点の数が少ない場合は手入力を行うことも可能であるが、例えば、複雑な形状の被写体の3次元モデルを生成する場合や、街の風景を撮影して街の3次元モデルをコンピュータグラフィック化する場合のように、多くの標定点を設定する場合は、手入力が困難であった。
請求項2に記載の発明では、動画データから静止画像を取得し、前記静止画像で前記被写体上に標定点を設定する標定点設定手段を具備し、前記第1の静止画像取得手段は、前記標定点を設定した静止画像か、又は、前記動画データを用いて前記静止画像から標定点が追跡された静止画像を第1の静止画像として取得することを特徴とする請求項1に記載の3次元情報処理装置を提供する。
請求項3に記載の発明では、前記第1の静止画像、又は第2の静止画像の標定点のうち、少なくとも2点の平面位置の実測値、および少なくとも3点の高さの実測値が既知である基準点の指定を受け付ける基準点受付手段と、前記受け付けた基準点の実測値の入力を受け付ける実測値入力手段と、を具備し、前記3次元座標値算出手段は、前記基準点の実測値を用いて実寸大の3次元座標値を算出することを特徴とする請求項1、又は請求項2に記載の3次元情報処理装置を提供する。
請求項4に記載の発明では、被写体に設定された標定点を追跡することにより前記動画データから対応する標定点を有する2つの静止画像を取得する静止画像取得手段と、前記取得した2つの静止画像から当該標定点を用いて算出される当該被写体の3次元座標値の精度評価する評価手段と、を具備し、前記第1の静止画像取得手段と前記対応画像取得手段は、前記評価手段で所定の精度を有すると評価された静止画像を取得することを特徴とする請求項1、請求項2、又は請求項3に記載の3次元情報処理装置を提供する。
請求項5に記載の発明では、前記第2の静止画像が有する少なくとも3つの標定点と重複するように、前記第2の静止画像で新たに標定点を設定する標定点再設定手段を具備し、前記対応画像取得手段は、前記再設定した標定点の移動を前記動画データで追跡することにより、前記再設定した標定点を有する第3の静止画像と第4の静止画像を取得し、前記3次元座標値算出手段は、前記第3の静止画像上での標定点の2次元座標値と、前記第4の静止画像上での標定点の2次元座標値から、前記被写体上の標定点の3次元座標値を算出し、前記第1の静止画像と前記第2の静止画像から算出された3次元座標軸と、前記第3の静止画像と前記第4の静止画像から算出された3次元座標軸と、が一致するように、前記重複して発生させた標定点の座標値を用いて座標変換を行う座標変換手段を具備したことを特徴とする請求項1から請求項4までのうちの何れか1の請求項に記載の3次元情報処理装置を提供する。
請求項6に記載の発明では、動画データ取得手段と、第1の静止画像取得手段と、対応画像取得手段と、3次元座標値算出手段と、を備えたコンピュータにおいて、前記動画データ取得手段によって、撮影位置を変化させながら被写体を撮影した動画データを取得する動画データ取得ステップと、前記第1の静止画像取得手段によって、前記取得した動画データから、前記被写体に標定点が設定された第1の静止画像を取得する第1の静止画像取得ステップと、前記対応画像取得手段によって、前記設定された標定点の移動を前記動画データを用いて追跡することにより、前記設定された標定点に対応する標定点を有する第2の静止画像を取得する対応画像取得ステップと、前記3次元座標値算出手段によって、前記第1の静止画像上での標定点の2次元座標値と、前記第2の静止画像上での標定点の2次元座標値から、前記被写体上の標定点の3次元座標値を算出する3次元座標値算出ステップと、から構成されたことを特徴とする3次元情報処理方法を提供する。
請求項7に記載の発明では、撮影位置を変化させながら被写体を撮影した動画データを取得する動画データ取得機能と、前記取得した動画データから、前記被写体に標定点が設定された第1の静止画像を取得する第1の静止画像取得機能と、前記設定された標定点の移動を前記動画データを用いて追跡することにより、前記設定された標定点に対応する標定点を有する第2の静止画像を取得する対応画像取得機能と、前記第1の静止画像上での標定点の2次元座標値と、前記第2の静止画像上での標定点の2次元座標値から、前記被写体上の標定点の3次元座標値を算出する3次元座標値算出機能と、をコンピュータで実現する3次元情報処理プログラムを提供する。
3次元モデルの対象となる被写体を撮影位置を変化させながら動画撮影する。
このようにして撮影された動画データにおいて、標定点追跡の始点となるフレームで被写体上に標定点を自動設定する。この自動設定は、例えば、エッジ検出などで被写体上の特徴点を抽出するなどして行う。
設定した標定点を動画データを構成する各フレームで追跡し、各フレーム上での標定点を設定していく。
そして、これら標定点が設定されたフレームから2つのフレームをステレオペア画像として選択し、写真測量解析を行う。更に、写真測量解析の結果得られた3次元情報を用いて被写体の3次元モデルを生成する。
図1(a)は、ビデオカメラ3を用いて被写体2を撮影する方法を説明するための図である。
ビデオカメラ3は、被写体を動画撮影する装置である。本実施の形態では、ビデオカメラ3として市販のデジタルビデオカメラを用いた。
ユーザは、以上のように構成されたビデオカメラ3を用いて、図1(a)に示したように、被写体2の周囲を移動しながら被写体2を撮影する。
動画データは、被写体2を方向を変化させながら撮影した一連のフレーム(静止画像)から構成されており、3次元情報処理装置は、この中からフレームAを選択する。フレームAとしては、例えば、動画データを構成する最初のフレームを採用することができる。
3次元情報処理装置は、フレームAに隣接するフレームでこれら標定点を追跡し、更にこの追跡を隣接するフレームで繰り返すことにより、フレームBでの標定点を特定する。
フレームAからフレームBまでの各フレームでは、標定点が追跡により対応付けて設定されているため、3次元情報処理装置は、フレームAからフレームBまでのうちから2枚のフレームをステレオペア画像として選択する。
そして、3次元情報処理装置は、この2枚のステレオペア画像(例えば、フレームAとフレームB)に写っている標定点を用いて写真測量処理を行う。
この処理により、各標定点の3次元座標値が算出され、3次元情報処理装置は、これらの座標値を用いて被写体2の3次元モデル5aを生成する。
3次元情報処理装置は、以上の処理を繰り返して複数の3次元モデルを生成した後、これらを連結して3次元モデル6を生成する。連結は、3次元モデル中に共通の標定点が少なくとも3点(実用的には4点)あれば行うことができる。
これによって、ビデオカメラ3が撮影した範囲を網羅する3次元モデルを生成することができる。
図2は、3次元情報処理装置1の機能的構成を示したブロック図である。
3次元情報処理装置1は、例えば、パーソナルコンピュータで3次元情報処理プログラムを実行することにより実現することができる。
以下、これらの構成要素の機能について説明する。
動画データは、フレームと呼ばれる静止画像を時系列的に取得できるように構成されており、隣接する静止画像を参照することにより、刻々と変化する被写体の動きを捕らえることができる。
そして、標定点設定部63、基準点指定部64、標定点追跡部65の各機能部を用いて、フレームに対し、標定点の設定、標定点の追跡、ステレオペア画像として組にするフレームの選択、ステレオペア画像からの標定点情報の取得などの処理を行う。
なお、写真測量では、一般に左右画像で被写体が60%以上重なって写っていることが必要とされているが、本実施の形態では、余裕を持って重複が70%を下回った時点で再度標定点を発生させる。
標定点設定部63は、動画データから静止画像(フレーム)を取得し、静止画像上で被写体に標定点を設定する標定点設定手段を構成してる。
標定点設定部63は、図3(a)に示したように、フレーム上で被写体10をエッジ検出する。
そして、被写体10を背景から抽出するために、ラベリング処理による画像抽出を行う。ラベリング処理とは、画像の画素の色情報を元に画素のグループ化を行うものである。
ここで矩形領域11に距離Aの余裕を持たせたのは、背景画像によるエッジの乱れを考慮したものであり、被写体が必ず矩形領域11に含まれるようにするためである。
また、メッシュが矩形領域11をはみ出る場合は、何れを優先しても良いが、ここでは、メッシュを優先することにする。
図3(d)は、被写体10の特徴点に標定点H1〜H7が設定されたところを示している。なお、メッシュは図示していない。
そして、標定点設定部63は、各特徴点に位置するメッシュの濃淡情報を追跡用のテンプレート(後述)として登録する。
写真測量では、3次元モデルの縮尺を決定するために、被写体上に、少なくとも垂直方向の座標値が2つ、水平方向の座標値が3つ既知である点を指定する必要がある。そのため、3次元座標値がわかっている3点を基準点として指定すれば良いが、実用的には4点指定する。
基準点を用いずとも写真測量は可能であるが、標定点のみで基準点を用いない場合は、被写体と相似な3次元モデルが得られる。
図3(d)では、標定点H1、H2、H4、H5が基準点として指定されており、それぞれの標定点は、基準点K1、K2、K4、K5を兼ねている。このように、基準点は、このように標定点に設定しても良いし、あるいは、標定点以外の点を指定しても良い。
基準点指定部64は、ユーザに基準点を指定させると共に、その実空間での座標値を入力させる。
以上は一例であって、基準点と座標軸の選択は、設定しやすいものを選択することができる。
そして、基準点は、ステレオペア画像の左右画像(第1の静止画像、第2の静止画像)まで追跡され、このため、第1の静止画像又は第2の静止画像での基準点の指定を受け付けている。
以下、これらの機能について説明する。
標定点追跡部65は、標定点設定部63と基準点指定部64によって設定された標定点と基準点を、起点フレームに隣接する複数のフレームに渡って追跡する。
動画データを用いて、フレーム上の点の移動を追跡する技術は、各種実用化されており、例えば、メッシュの濃淡情報のテンプレートを用いたマッチングを用いる方法やオプティカルフローに代表される画素のベクトル情報から追跡を行う方法などがある。
何れの技術を用いても良いが、本実施の形態では、濃淡情報のテンプレートを用いて標定点・基準点の追跡を行うことにする。
図に示したように、標定点設定部63によって、起点フレームで設定した標定点の周囲のメッシュの濃淡情報から追跡用のテンプレートが作成される。
このテンプレートでは、標定点とその周囲のメッシュの濃淡分布が記録されており、標定点追跡部65は、このテンプレートを起点フレームに隣接する次のフレームのメッシュでマッチングする。
このようにして、隣接するフレームでテンプレートをマッチングすることにより、このフレーム上での標定点の写っているメッシュを特定することができる。
標定点追跡部65は、このようにして、隣接するフレームで標定点の位置を特定し、更にこの処理を更に隣接するフレームに繰り返し適用することにより、起点フレームで設定された標定点を複数のフレームに渡って追跡することができる。
また、濃淡情報の他に色情報やその他の情報を用いて追跡用のテンプレートを構成することもできる。
このように標定点追跡部65は、標定点を追跡する追跡手段を備えている。
各フレームに渡って、標定点・基準点が追跡されているため、任意の2つのフレームを選択してステレオペア画像として組み合わせても、両フレーム上の標定点・基準点を対応させることができる。
そのため、動画データからステレオペア画像を構成するためのフレーム2枚を任意に選択することができる。
より詳細には、写真測量の理論によると、ステレオペア画像において、各標定点は縦視差という値を持つ。そこで縦視差の精度評価のための適当な値αを設定し、各標定点の縦視差の平均値がα未満となるフレームを選択することにする。
αは、標定点追跡部65で予め設定しておいても良いし、またユーザが設定できるように構成しても良い。
この例では、i番目のフレームを起点として、β+1枚の連続するフレームから2枚のフレームを選択する場合について説明する。
i番目のフレームは、標定点追跡の起点となるフレームであり、このフレームで標定点が設定(又は再設定)され、更に追跡用のテンプレートが作成される。
βは、ユーザが設定できる値で、被写体や動画の撮影状況に応じて設定することができる。
そして、i+1番目のフレームとi番目のフレームでの縦視差を計算し、αと比較する。
縦視差がα未満の場合は、i+1番目のフレームとi番目のフレームをステレオペア画像として選択する。
そして、i+2番目のフレームとi+1番目のフレームでの縦視差を計算し、αと比較する。
縦視差がα未満の場合は、i+1番目のフレームとi番目のフレームをステレオペア画像として選択する。
縦視差がα未満であった場合、標定点追跡部65は、i+2番目のフレームとi場面のフレームをステレオペア画像として選択する。
標定点追跡部65は、この処理を縦視差がα未満となるフレームの組み合わせが見つかるか、又はkがβに達するまでステレオペア画像の組み合わせを探索する。
以上の処理は、後ほど図12のフローチャートを用いて説明する。
本実施の形態では、撮影位置を変えながら被写体をビデオ撮影するため、フレームが進むにつれて標定点が被写体の陰になり、徐々に消失してくる。また、被写体の陰になって隠れていた特徴点が新たに現れる。
そのため、標定点追跡部65は、標定点の追跡を行うと共に標定点の消失割合を監視し、標定点が30%消失したフレームで、標定点設定部63に再び標定点の再設定を行わせる。また、必要がある場合は、ユーザに基準点の再設定を行わせる。
このように標定点の再設定を行う場合、標定点設定部63は、前段階で追跡されている標定点を少なくとも3点(実用的には4点)含むように標定点を設定する。このように、標定点設定部63は、標定点再設定手段を構成している。
前段階で追跡されている標定点の座標値は、前段階での基準点により算出されるため、これら標定点を基準点とすることができる。
このような場合として、例えば、フレームが進むにつれて、新たな被写体が現れた場合がある。
この場合、動画データ処理部62は、被写体16を抽出する。そして、被写体15と同様に、被写体16の周囲に矩形領域16aを設定し(図6(b))、メッシュを発生させる。そして、被写体16上に標定点を設定し、これを追跡する。被写体16の写真測量処理には、被写体15の基準点を利用することができる。
また、被写体15の標定点を用いて、被写体16に基準点を設定することもできる。
例えば、図7(a)に示したように、被写体20で、領域22、23にあった標定点が追跡過程で消失したとする。
この場合、動画データ処理部62は、図7(b)に示したように、被写体20の周囲に矩形領域20aを発生させる。そして、矩形領域20a内にメッシュを発生させて標定点を再設定する。これによって、消失した標定点を再度設定することができる。
標定点追跡部65は、動画データから選択したフレームをステレオペア画像とし、標定点情報を抽出する。
この処理は、左画像として選択したフレームと右画像として選択したフレームで、対応する標定点の座標値を計測していくことにより行われる。
標定点の座標値を計測する座標系は、フレーム上で設定された2次元座標系であり、例えば、フレームの左下を原点として、水平方向にx軸、鉛直方向にy軸を設定することができる。
計測単位は、画素数(ピクセル数)を用い、ビデオカメラの受光部の画素サイズを用いて、後ほどミリ単位に変換する。これは、受光面の縦横寸法と画素の縦横数がわかれば可能である。
図8では、i番目のフレームをF(i)などと表している。図8に示したように、標定点情報は、ステレオペア画像ごとに取得される。
例えば、ステレオペア番号1で特定されるステレオペア画像は、左画像としてF(20)が選択され、右画像としてF(56)が選択されている。
ただし、F(56)では、標定点H4とH303が消失している。また、標定点H2は、基準点K2として設定されている。
そして、標定点H1〜H303の座標値が計測されている。なお、消失した標定点の座標値は、空欄となっている。
以下、同様にステレオペア画像番号3、4、…で特定されるステレオペア画像に対して、標定点の座標値が計測される。
標定情報としては、これら左右画像での標定点の座標値の他に、標定点を再設定した場合に、再設定前後で重複している標定点がわかるようになっており、再設定前後での空間的接続関係がわかるようになっている。
これにより、標定点情報保持部66には、複数のステレオペア画像に関する標定点情報が蓄積される。
ここで、図9のフローチャートを用いて写真測量処理の手順を説明する。この処理は、ステレオペア画像ごとに行うものである。
次に、3次元モデル生成部67は、取得した標定点情報を内部標定する(ステップ310)。
内部標定とは、被写体がビデオカメラの受光面に投影される際の歪を修正したりなどして、後の内部標定で使用する座標値に変換する処理である。ピクセル単位からミリ単位への変換も内部標定で行われる。
相互標定とは、ステレオペア画像間の相対的な傾きや位置の関係を求める作業である。相互標定により被写体と相似な3次元モデルを得ることができる。
絶対標定とは、ステレオペア画像中の基準点を用いて相互標定で求めた被写体と相似な立体モデルの縮尺などを求める作業であり、外部標定と呼ばれることもある。
絶対標定により、各標定点の実空間での座標値を求めることができる。また、何れか一方のフレームで消失した標定点でも、絶対標定結果を用いて他方のフレームでの座標値から実空間での座標値を算出することが可能である。
例えば、算出された標定点を線分で結んで表示すると、被写体のワイヤーフレームモデルが得られる。また、標定点を用いて面を張ると被写体のサーフィスモデルが得られる。
以上のようにして、3次元モデル生成部67は、各ステレオペア画像ごとに3次元モデルを生成する。
このように3次元モデル生成部67は、ステレオペア画像を構成する第1の静止画像上での標定点の2次元座標値と、第2の静止画像上での標定点の2次元座標値から、被写体上の標定点の3次元座標値を算出する3次元座標値算出手段を備えている。
1組のステレオペア画像から生成された3次元モデルでは、被写体の死角となる部分が欠損したものとなる。
そのため、被写体を他の方向から撮影したステレオペア画像による3次元モデルを連結していくことにより、死角となっていた部分の3次元モデルを生成することができる。
これら共通点を用いることにより、両3次元モデルの空間座標軸の相対的な位置関係や回転角度関係がわかる。そのため、これらの関係を用いて両3次元モデルの空間座標軸が一致するように座標変換を行い、両3次元モデルを連結することができる。
3次元モデル25aは、あるステレオペア画像を用いて生成したものである。 被写体は、四角柱上のオブジェクトであり、3次元モデル25aでは、被写体を構成する面のうち、上面である面M1と側面である面M2が生成されている。
ここで、両3次元モデルが、共通点K1〜K4を共有しているとすると、共通点を用いて両3次元モデルの空間座標を一致させ、3次元モデル25cが得られる。
更に、他の方角から(周囲・上部など)撮影したステレオペア画像による3次元モデルを連結していくことにより、被写体の全方位を構成することができる。
また、1のステレオペア画像と他のステレオペア画像は、同じ標定点を追跡したものであっても良いし(即ち、第1の静止画像〜第4の静止画像まで同じ標定点を追跡したもの)、あるいは、再発生させたもの(例えば、第1の静止画像と第2の静止画像を取得した後、標定点を再発生させて第3の静止画像と第4の静止画像を取得した場合)でもよい。後者の場合は、共通点を用いて座標変換を行う。
例えば、図11(a)に示したように、フレームAに被写体31、32が撮影され、フレームBに被写体32、33が撮影され、フレームCに被写体33、34が撮影されている場合を考える。
被写体31、32、33、34に、それぞれ座標系31a、32a、33a、34aを設定する。
そして、フレーム32aとフレーム33aの位置関係は、フレームBによりわかるため、座標系31a〜座標系34aの位置関係が全てわかる。
そのため、図11(b)に示したように、被写体31〜被写体34の相対的な位置関係を含めて、各被写体の3次元モデルを生成することができる。
これにより、例えば、車から建造物が建ち並ぶ街並みを動画撮影し、これを用いて街並みをコンピュータグラフィックス化することが可能となる。
以下の処理は、3次元情報処理装置1が備えたCPU(Central Processing Unit)が3次元情報処理プログラムに従って行うものである。
なお、i番目のフレームをF(i)などと表すことにする。
カウンタiは、図5に示したiであって、動画データ処理部62は、i番目〜i+β番目のフレームからステレオペア画像を構成するフレームを選択することになる。
初期処理は、標定点設定部63がF(1)に撮影されている被写体上にメッシュを発生させて標定点を設定し、更に、基準点指定部64によってユーザから基準点の指定を受け付けることにより行われる。
標定点追跡部65は、まずカウンタkを1に設定する(ステレオペア画像10)。カウンタkは、図5に示したkであって、標定点を追跡するフレームをカウントするパラメータである。
標定点追跡部65は、カウンタkを設定した後、追跡技術を用いてF(i+k)において標定点を取得する(ステップ15)。
30%以上消失していない場合は(ステップ20;N)、標定点追跡部65は、更に、基準点が4個未満であるか否かを判断する(ステップ25)。
基準点が消失してしまい、4個未満となった場合は(ステップ25;Y)、基準点を再指定する(ステップ30)。この指定は基準点指定部64がユーザから指定を受け付けることにより行う。
そして、標定点追跡部65は、F(i+k−j)とF(i+k)の縦視差がα未満か否かを判断する(ステップ40)。
縦視差がα未満である場合(ステップ40;Y)、標定点追跡部65は、この2つのフレームをステレオペア画像の組として採用し、F(i+k−j)とF(i+k)の標定点情報を標定点情報保持部66に保持させる(ステップ85)。
jがkより小さい場合(ステップ45;Y)、標定点追跡部65は、jに1を加え(ステップ50)、ステップ40に戻る。
kがβより小さい場合(ステップ55;Y)、標定点追跡部65は、kに1を加えてステップ15に戻る。
そして、標定点追跡部65は、iとフレームの最大数Gとの大小関係を確認し、iがGより小さい場合は(ステップ65;Y)、ステップ10に戻り、iがG以上となる場合は(ステップ65;N)、標定点情報の取得処理を終了する。
次に、標定点追跡部65は、基準点が4個未満となったか否かを確認し(ステップ105)、4個未満となった場合は(ステップ105;Y)、基準点指定部64によりユーザからの基準点指定を受け付ける(ステップ110)。
制御部76は、CPU78、ROM(Read Only Memory)80、RAM(Random Access Memory)81などから構成されている。
キーボードは、3次元情報処理装置1に対して文字や数字などの情報を入力するための装置である。
キーボードは、カナや英文字などを入力するためのキーや数字を入力するためのテンキー、各種機能キー、カーソルキー及びその他のキーによって構成されている。
マウスは、ポインティングデバイスである。3次元情報処理装置1がGUI(Graphical User Interface)を用いて操作可能な場合、表示装置上に表示されたフレームで標定点やその他の点をクリックすることにより、基準点を指定することができる。
表示装置は、例えばCRT(Cathode Ray Tube)ディスプレイ、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイなどのディスプレイ装置で構成され、画像情報や文字情報などを画面上に提示するための装置である。
表示装置は、動画データから取得したフレームを表示したり、生成した3次元モデルを表示することができる。
動画データをネットワーク経由で取得する場合は、通信制御部を介してサーバ装置からこれを受信する。
プログラム格納部86には、3次元情報処理プログラムや、3次元情報処理装置1を動作させる上で基本的な機能を実現するOS(Operating System)などが記憶されている。
CPU78が、プログラム格納部86から3次元情報処理プログラムを読み出して実行することにより、図2に示したような構成要素がソフトウェア的に形成される。
データ格納部85は、動画データや、この動画データから生成された3次元モデルが記憶される他、標定点情報保持部66が形成されて標定点情報も記憶する。
記憶媒体駆動部88を駆動することにより、記憶媒体に格納されている動画データを読み込んだり、生成した3次元モデルを記憶媒体に書き込んだりすることができる。
デジタルビデオカメラはCPUや記憶媒体、及び液状画面や入力キーなどを備えており、3次元情報処理プログラムをデジタルビデオカメラに組み込んで使用することも可能である。
また、標定点の追跡は、動画データにおいて時間が経過する方向に追跡しても良いし、時間をさかのぼる方向に追跡しても良い。
(1)被写体をビデオカメラで撮影し、その動画データから被写体の3次元モデルを生成することができる。
(2)画像処理技術を用いて被写体に標定点を自動的に設定することができる。
(3)追跡技術を用いて標定点を動画データで追跡することにより、対応する標定点を有するステレオペア画像を動画データから取得することができる。
(4)動画データから複数のステレオペア画像を取得して複数の3次元モデルを生成することができ、共通点を用いてこれらを連結することができる。
(5)移動に伴い被写体上の標定点が消失した場合に、新たに標定点を自動設定することができる。
(6)標定点を再設定する際に、自動設定前の標定点と少なくとも3つ重複するように標定点を設定することにより、空間的情報の連続性を自動設定前後で保つことができる。
2 被写体
3 ビデオカメラ
6 3次元モデル
Claims (7)
- 撮影位置を変化させながら被写体を撮影した動画データを取得する動画データ取得手段と、
前記取得した動画データから、前記被写体に標定点が設定された第1の静止画像を取得する第1の静止画像取得手段と、
前記設定された標定点の移動を前記動画データを用いて追跡することにより、前記設定された標定点に対応する標定点を有する第2の静止画像を取得する対応画像取得手段と、
前記第1の静止画像上での標定点の2次元座標値と、前記第2の静止画像上での標定点の2次元座標値から、前記被写体上の標定点の3次元座標値を算出する3次元座標値算出手段と、
を具備したことを特徴とする3次元情報処理装置。 - 動画データから静止画像を取得し、前記静止画像で前記被写体上に標定点を設定する標定点設定手段を具備し、
前記第1の静止画像取得手段は、前記標定点を設定した静止画像か、又は、前記動画データを用いて前記静止画像から標定点が追跡された静止画像を第1の静止画像として取得することを特徴とする請求項1に記載の3次元情報処理装置。 - 前記第1の静止画像、又は第2の静止画像の標定点のうち、少なくとも2点の平面位置の実測値、および少なくとも3点の高さの実測値が既知である基準点の指定を受け付ける基準点受付手段と、
前記受け付けた基準点の実測値の入力を受け付ける実測値入力手段と、
を具備し、
前記3次元座標値算出手段は、前記基準点の実測値を用いて実寸大の3次元座標値を算出することを特徴とする請求項1、又は請求項2に記載の3次元情報処理装置。 - 被写体に設定された標定点を追跡することにより前記動画データから対応する標定点を有する2つの静止画像を取得する静止画像取得手段と、
前記取得した2つの静止画像から当該標定点を用いて算出される当該被写体の3次元座標値の精度評価する評価手段と、
を具備し、
前記第1の静止画像取得手段と前記対応画像取得手段は、前記評価手段で所定の精度を有すると評価された静止画像を取得することを特徴とする請求項1、請求項2、又は請求項3に記載の3次元情報処理装置。 - 前記第2の静止画像が有する少なくとも3つの標定点と重複するように、前記第2の静止画像で新たに標定点を設定する標定点再設定手段を具備し、
前記対応画像取得手段は、前記再設定した標定点の移動を前記動画データで追跡することにより、前記再設定した標定点を有する第3の静止画像と第4の静止画像を取得し、
前記3次元座標値算出手段は、前記第3の静止画像上での標定点の2次元座標値と、前記第4の静止画像上での標定点の2次元座標値から、前記被写体上の標定点の3次元座標値を算出し、
前記第1の静止画像と前記第2の静止画像から算出された3次元座標軸と、前記第3の静止画像と前記第4の静止画像から算出された3次元座標軸と、が一致するように、前記重複して発生させた標定点の座標値を用いて座標変換を行う座標変換手段を具備したことを特徴とする請求項1から請求項4までのうちの何れか1の請求項に記載の3次元情報処理装置。 - 動画データ取得手段と、第1の静止画像取得手段と、対応画像取得手段と、3次元座標値算出手段と、を備えたコンピュータにおいて、
前記動画データ取得手段によって、撮影位置を変化させながら被写体を撮影した動画データを取得する動画データ取得ステップと、
前記第1の静止画像取得手段によって、前記取得した動画データから、前記被写体に標定点が設定された第1の静止画像を取得する第1の静止画像取得ステップと、
前記対応画像取得手段によって、前記設定された標定点の移動を前記動画データを用いて追跡することにより、前記設定された標定点に対応する標定点を有する第2の静止画像を取得する対応画像取得ステップと、
前記3次元座標値算出手段によって、前記第1の静止画像上での標定点の2次元座標値と、前記第2の静止画像上での標定点の2次元座標値から、前記被写体上の標定点の3次元座標値を算出する3次元座標値算出ステップと、
から構成されたことを特徴とする3次元情報処理方法。 - 撮影位置を変化させながら被写体を撮影した動画データを取得する動画データ取得機能と、
前記取得した動画データから、前記被写体に標定点が設定された第1の静止画像を取得する第1の静止画像取得機能と、
前記設定された標定点の移動を前記動画データを用いて追跡することにより、前記設定された標定点に対応する標定点を有する第2の静止画像を取得する対応画像取得機能と、
前記第1の静止画像上での標定点の2次元座標値と、前記第2の静止画像上での標定点の2次元座標値から、前記被写体上の標定点の3次元座標値を算出する3次元座標値算出機能と、
をコンピュータで実現する3次元情報処理プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004149512A JP2005332177A (ja) | 2004-05-19 | 2004-05-19 | 3次元情報処理装置、3次元情報処理方法、及び3次元情報処理プログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004149512A JP2005332177A (ja) | 2004-05-19 | 2004-05-19 | 3次元情報処理装置、3次元情報処理方法、及び3次元情報処理プログラム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005332177A true JP2005332177A (ja) | 2005-12-02 |
Family
ID=35486801
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004149512A Pending JP2005332177A (ja) | 2004-05-19 | 2004-05-19 | 3次元情報処理装置、3次元情報処理方法、及び3次元情報処理プログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005332177A (ja) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006010376A (ja) * | 2004-06-23 | 2006-01-12 | Topcon Corp | ステレオ画像の関連付け方法及び3次元データ作成装置 |
JP2007183256A (ja) * | 2005-12-08 | 2007-07-19 | Topcon Corp | 画像処理装置及びその方法 |
JP2007278844A (ja) * | 2006-04-06 | 2007-10-25 | Topcon Corp | 画像処理装置及びその処理方法 |
JP2009014628A (ja) * | 2007-07-06 | 2009-01-22 | Topcon Corp | 位置計測装置及び位置計測方法 |
JP2009014629A (ja) * | 2007-07-06 | 2009-01-22 | Topcon Corp | 位置計測装置及び位置計測方法 |
EP2073172A2 (en) | 2007-12-21 | 2009-06-24 | Kabushiki Kaisha TOPCON | Image processing apparatus |
CN102737406A (zh) * | 2011-04-06 | 2012-10-17 | 卡西欧计算机株式会社 | 三维建模装置及方法 |
US8989518B2 (en) | 2006-06-23 | 2015-03-24 | Canon Kabushiki Kaisha | Information processing method and apparatus for calculating information regarding measurement target on the basis of captured images |
JP2015118101A (ja) * | 2015-02-02 | 2015-06-25 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置および方法、プログラム |
JP2015524969A (ja) * | 2012-07-11 | 2015-08-27 | レイセオン カンパニー | 固定されていないカメラによる点群構築 |
JP2017527785A (ja) * | 2014-07-07 | 2017-09-21 | ヴィート エヌブイ | 画像の写真測量処理のための方法およびシステム |
CN109934931A (zh) * | 2017-12-19 | 2019-06-25 | 阿里巴巴集团控股有限公司 | 采集图像、建立目标物体识别模型的方法及装置 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62131381A (ja) * | 1985-12-03 | 1987-06-13 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 三次元位置情報の抽出処理方法 |
JPH0935061A (ja) * | 1995-07-19 | 1997-02-07 | Agency Of Ind Science & Technol | 画像処理方法 |
JPH0979820A (ja) * | 1995-09-18 | 1997-03-28 | Toshiba Corp | 物体形状及びカメラ視点移動の復元装置および物体形状,カメラ視点移動の復元方法 |
JP2002109518A (ja) * | 2000-10-02 | 2002-04-12 | Mitsutoyo Corp | 三次元形状復元方法及びシステム |
JP2002245438A (ja) * | 2001-02-20 | 2002-08-30 | Shigenori Tanaka | 3次元コンピュータグラフィックス作成支援装置、3次元コンピュータグラフィックス作成支援方法、及び3次元コンピュータグラフィックス作成支援プログラム |
-
2004
- 2004-05-19 JP JP2004149512A patent/JP2005332177A/ja active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62131381A (ja) * | 1985-12-03 | 1987-06-13 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 三次元位置情報の抽出処理方法 |
JPH0935061A (ja) * | 1995-07-19 | 1997-02-07 | Agency Of Ind Science & Technol | 画像処理方法 |
JPH0979820A (ja) * | 1995-09-18 | 1997-03-28 | Toshiba Corp | 物体形状及びカメラ視点移動の復元装置および物体形状,カメラ視点移動の復元方法 |
JP2002109518A (ja) * | 2000-10-02 | 2002-04-12 | Mitsutoyo Corp | 三次元形状復元方法及びシステム |
JP2002245438A (ja) * | 2001-02-20 | 2002-08-30 | Shigenori Tanaka | 3次元コンピュータグラフィックス作成支援装置、3次元コンピュータグラフィックス作成支援方法、及び3次元コンピュータグラフィックス作成支援プログラム |
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4488804B2 (ja) * | 2004-06-23 | 2010-06-23 | 株式会社トプコン | ステレオ画像の関連付け方法及び3次元データ作成装置 |
JP2006010376A (ja) * | 2004-06-23 | 2006-01-12 | Topcon Corp | ステレオ画像の関連付け方法及び3次元データ作成装置 |
JP2007183256A (ja) * | 2005-12-08 | 2007-07-19 | Topcon Corp | 画像処理装置及びその方法 |
JP2007278844A (ja) * | 2006-04-06 | 2007-10-25 | Topcon Corp | 画像処理装置及びその処理方法 |
US8989518B2 (en) | 2006-06-23 | 2015-03-24 | Canon Kabushiki Kaisha | Information processing method and apparatus for calculating information regarding measurement target on the basis of captured images |
JP2009014629A (ja) * | 2007-07-06 | 2009-01-22 | Topcon Corp | 位置計測装置及び位置計測方法 |
JP2009014628A (ja) * | 2007-07-06 | 2009-01-22 | Topcon Corp | 位置計測装置及び位置計測方法 |
JP2009150848A (ja) * | 2007-12-21 | 2009-07-09 | Topcon Corp | 画像処理装置 |
EP2073172A2 (en) | 2007-12-21 | 2009-06-24 | Kabushiki Kaisha TOPCON | Image processing apparatus |
US7860302B2 (en) | 2007-12-21 | 2010-12-28 | Kabushiki Kaisha Topcon | Image processing apparatus |
CN102737406A (zh) * | 2011-04-06 | 2012-10-17 | 卡西欧计算机株式会社 | 三维建模装置及方法 |
JP2012221128A (ja) * | 2011-04-06 | 2012-11-12 | Casio Comput Co Ltd | 三次元モデリング装置、三次元モデリング方法、ならびに、プログラム |
US8928736B2 (en) | 2011-04-06 | 2015-01-06 | Casio Computer Co., Ltd. | Three-dimensional modeling apparatus, three-dimensional modeling method and computer-readable recording medium storing three-dimensional modeling program |
JP2015524969A (ja) * | 2012-07-11 | 2015-08-27 | レイセオン カンパニー | 固定されていないカメラによる点群構築 |
JP2017527785A (ja) * | 2014-07-07 | 2017-09-21 | ヴィート エヌブイ | 画像の写真測量処理のための方法およびシステム |
US10497139B2 (en) | 2014-07-07 | 2019-12-03 | Vito Nv | Method and system for photogrammetric processing of images |
JP2015118101A (ja) * | 2015-02-02 | 2015-06-25 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置および方法、プログラム |
CN109934931A (zh) * | 2017-12-19 | 2019-06-25 | 阿里巴巴集团控股有限公司 | 采集图像、建立目标物体识别模型的方法及装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6417702B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム | |
JP5093053B2 (ja) | 電子カメラ | |
US10410089B2 (en) | Training assistance using synthetic images | |
JP5740884B2 (ja) | 繰り返し撮影用arナビゲーション及び差異抽出のシステム、方法及びプログラム | |
CN107484428B (zh) | 用于显示对象的方法 | |
JP6089722B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム | |
JP6503906B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム | |
US20040246229A1 (en) | Information display system, information processing apparatus, pointing apparatus, and pointer cursor display method in information display system | |
CN111046725B (zh) | 一种基于监控视频的人脸识别和点云融合的空间定位方法 | |
WO2018235163A1 (ja) | キャリブレーション装置、キャリブレーション用チャート、チャートパターン生成装置、およびキャリブレーション方法 | |
EP3239931A1 (en) | Image processing apparatus and image processing method | |
JPH0887594A (ja) | 画像の完全且つ歪みのないコンピュータ表示の提供方法 | |
JP2005326247A (ja) | 校正装置及び校正方法並びに校正プログラム | |
KR101961758B1 (ko) | 3차원 컨텐츠 제공 시스템, 방법 및 컴퓨터 판독 가능한 기록매체 | |
JP2019045991A (ja) | 生成装置、生成方法、及びプログラム | |
JP2005332177A (ja) | 3次元情報処理装置、3次元情報処理方法、及び3次元情報処理プログラム | |
JP4242529B2 (ja) | 関連情報呈示装置及び関連情報呈示方法 | |
JP2016212784A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法 | |
CN107330980A (zh) | 一种基于无标志物的虚拟家具布置系统 | |
CN114913308A (zh) | 摄像机跟踪方法、装置、设备及存储介质 | |
CN111986086B (zh) | 三维图像优化生成方法及系统 | |
CN110059537B (zh) | 一种基于Kinect传感器的三维人脸数据获取方法及装置 | |
US6618497B1 (en) | Photogrammetric image processing apparatus and method | |
JP2005267257A (ja) | 手書き情報入力システム | |
JP7003617B2 (ja) | 推定装置、推定方法、及び推定プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426 Effective date: 20061206 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20061206 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070209 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070517 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091215 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100413 |