[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2005318055A - コールセンタサーバ、オペレータ端末およびコンピュータプログラム - Google Patents

コールセンタサーバ、オペレータ端末およびコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2005318055A
JP2005318055A JP2004130993A JP2004130993A JP2005318055A JP 2005318055 A JP2005318055 A JP 2005318055A JP 2004130993 A JP2004130993 A JP 2004130993A JP 2004130993 A JP2004130993 A JP 2004130993A JP 2005318055 A JP2005318055 A JP 2005318055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
call
reservation
extension
extension telephone
external line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004130993A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhide Fukuzawa
康英 福澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2004130993A priority Critical patent/JP2005318055A/ja
Priority to US11/074,018 priority patent/US20050213742A1/en
Publication of JP2005318055A publication Critical patent/JP2005318055A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】同じ顧客から再びかかってきた場合に、同じオペレータへ着信させる通話予約を容易にできる、利便性の高いコールセンタサーバ、オペレータ端末およびコンピュータプログラムを提供する。
【解決手段】複数の内線電話機3と、それぞれと対に設置されるオペレータ端末4と、外線8と複数の内線電話機3との通話路を形成して外線8からの呼を内線電話機3へ着信させる交換機2と、外線8からの呼が着信した内線電話機3と対となるオペレータ端末4によって、当該外線8からの呼に対して選択された内線電話機3を通話予約先として対応付けられた通話予約呼情報を記憶手段へ格納し、通話予約呼情報に対応付けられた外線8からの呼が交換機2へ着信すると、通話予約先として対応付けられた内線電話機3へ着信させるよう交換機2へ通知する内線制御手段を備えたコールセンタシステム。
【選択図】図1

Description

本発明は、外線からの呼を複数のオペレータへ着信割り付けを行うコールセンタシステムに用いられる、コールセンタサーバ、オペレータ端末およびコンピュータプログラムに関する。
コールセンタでは、顧客から商品のオーダや、問い合わせや、苦情などを受けるために技術的な知識を有するオペレータや、苦情処理を担当するオペレータが電話の応対をしている。
コールセンタで顧客との対応を行うオペレータにおいては、顧客の問い合わせに対して対応を行い電話を切断した後に、再度顧客から電話がかかってくることが判っている場合がある。例えば、技術的な問い合わせをする窓口のコールセンタへ商品が故障したため電話をかけてきた顧客に対し、オペレータが動作確認を依頼し、その結果の連絡待ちをしている場合などである。しかし、コールセンタは、オペレータが多いため、どこにこの顧客からの呼が着信するか判らない。顧客からの呼が前回とは異なるオペレータへ着信すると、顧客はその都度前回までの経緯を話す必要がある。問い合わせ内容に関するデータベースをオペレータ間で共有して、前回通話したオペレータをデータベースから参照して転送することも考えられるが、その都度転送するのは煩雑である。
そこで、人手を要せず、時間をかけずに容易に転送ができるものとして、(特許文献1)に記載の通信装置が提案されている。
(特許文献1)に記載の通信装置は、ISDN(Integrated Services Digital Network)に着信があると、発信者の発呼者番号通知情報と、発信者と通話頻度の高い内線番号とを記憶部に記憶し、再度発呼者番号からの着信があった時に、最終的に通話状態となった内線番号へ転送するものである。
特開平5−327902号公報
ところが(特許文献1)に記載の通信装置では、発信者の発呼者番号情報に基づいて、その発信者との通話頻度の高い内線番号へ自動的に転送されるものであり、通話したオペレータが、同じ発信者と、次回も通話する必要があったとしても、他のオペレータの内線番号へ自動的に転送されてしまうということが想定される。
そこで本発明は、同じ顧客から再びかかってきた場合に、適切なオペレータへ着信させる通話予約が容易にできる、利便性の高いコールセンタシステムを提供することを目的とする。
本発明のコールセンタサーバは、複数の内線電話機のそれぞれと対に設置されるオペレータ端末と、外線と前記複数の内線電話機との通話路を形成して前記外線からの呼を前記内線電話機へ着信させる交換機とに接続されるコールセンタサーバにおいて、外線からの呼が着信した内線電話機と対となるオペレータ端末によって、当該外線からの呼に対して選択された内線電話機を通話予約先として対応付けられた通話予約呼情報を記憶手段へ格納する通話予約制御手段と、前記通話予約呼情報に対応付けられた外線からの呼が前記交
換機へ着信すると、前記通話予約先として対応付けられた内線電話機へ着信させるよう交換機へ通知する着信要求手段とを備えたことを特徴とする。
また、本発明のオペレータ端末は、外線と複数の内線電話機との通話路を形成して前記外線からの呼を前記内線電話機へ着信させる交換機と、外線からの呼に対して選択された内線電話機を通話予約先として対応付けられた通話予約呼情報を記憶手段へ格納する通話予約制御手段と、前記通話予約呼情報に対応付けられた外線からの呼が前記交換機へ着信すると、前記通話予約先として対応付けられた内線電話機へ着信させるよう交換機へ通知する着信要求手段とを備えたコールセンタサーバに接続され、前記複数の内線電話機のそれぞれと対に設置されるオペレータ端末であって、対となる内線電話機に着信した外線からの呼に対して当該外線からの呼が着信した内線電話機を通話予約先として対応付けて通話予約呼情報とする通話予約手段と、前記通話予約呼情報を前記コールセンタサーバへ送信する通知手段とを備えたことを特徴とする。
また、本発明のコンピュータプログラムは、複数の内線電話機のそれぞれと対に設置されるオペレータ端末と、外線と前記複数の内線電話機との通話路を形成して前記外線からの呼を前記内線電話機へ着信させる交換機とに接続されるコンピュータを、外線からの呼が着信した内線電話機と対となるオペレータ端末によって、当該外線からの呼に対して当該外線からの呼が着信した内線電話機を通話予約先として対応付けられた通話予約呼情報を記憶手段へ格納する通話予約制御手段と、前記通話予約呼情報に対応付けられた外線からの呼が前記交換機へ着信すると、前記通話予約先として対応付けられた内線電話機へ着信させるよう交換機へ通知する着信要求手段として機能させるものである。
以上のように本発明は、外線からの呼が着信した内線電話機と対となるオペレータ端末によって、当該外線からの呼に対して複数の内線電話機のいずれかを通話予約先として対応付けられた通話予約呼情報を記憶手段へ格納する通話予約制御手段と、前記通話予約呼情報に対応付けられた外線からの呼が着信すると、通話予約先として対応付けられた内線電話機へ着信させるよう交換機へ通知する着信要求手段とを備えたことにより、通話予約呼情報に対応付けられた外線からの呼が、再び交換機へ着信すると通話予約先とした内線電話機へ着信させることができるので、同じ顧客から再びかかってきた場合に、同じオペレータが使用する内線電話機へ着信させることが容易にでき、利便性の高いコールセンタシステムとすることができる。
上記課題を解決するためになされた第1の発明は、複数の内線電話機のそれぞれと対に設置されるオペレータ端末と、外線と複数の内線電話機との通話路を形成して外線からの呼を内線電話機へ着信させる交換機とに接続されるコールセンタサーバにおいて、外線からの呼が着信した内線電話機と対となるオペレータ端末によって、当該外線からの呼に対して選択された内線電話機を通話予約先として対応付けられた通話予約呼情報を記憶手段へ格納する通話予約制御手段と、通話予約呼情報に対応付けられた外線からの呼が交換機へ着信すると、通話予約先として対応付けられた内線電話機へ着信させるよう交換機へ通知する着信要求手段とを備えたことを特徴としたものであり、通話予約制御手段により、オペレータ端末によって通話予約とした通話予約呼情報を記憶手段へ格納することができる。また、着信要求手段により、通話予約呼情報に対応付けられた外線からの呼が再びかかってきた時に、通話予約をしたオペレータが使用する通話予約先とした内線電話機へ、この外線からの呼を着信させることができる。
上記課題を解決するためになされた第2の発明は、通話予約制御手段は、通話予約呼情報に対応付けた外線からの呼の着信がなく、かつ通話予約呼情報が記憶手段に格納されて
からの経過時間が所定時間以上となった場合は、通話予約呼情報を記憶手段から除く機能を有することを特徴としたものであり、通話予約制御手段により、通話予約に有効期限を付けることができる。
上記課題を解決するためになされた第3の発明は、内線電話機に着信できない外線からの呼を配信待ち呼として管理し、内線電話機が着信可能となる度に、配信待ち呼を着信順に着信するよう着信要求手段に通知するとともに、外線からの呼が通話予約呼情報によって対応付けられた内線電話機へ着信できない場合は配信待ち呼とし、通話予約呼情報によって対応付けられた内線電話機が着信可能となった場合は、この配信待ち呼を他の配信待ち呼より優先して着信するよう着信要求手段に通知する配信待ち呼管理手段を備えたことを特徴としたものであり、配信待ち呼管理手段により、通話予約された外線からの呼が着信した場合に、他の配信待ち呼より優先して、通話予約したオペレータ端末と対となる内線電話機へ着信させることができる。
上記課題を解決するためになされた第4の発明は、通話予約呼情報に対応付けられた外線からの呼が、通話予約先である内線電話機へ着信すると、通話予約先である内線電話機と対となるオペレータ端末へ、通話予約呼情報に対応付けた外線からの呼の着信を知らせる通知手段を備えたことを特徴としたものであり、通知手段により、通話予約したオペレータ端末へ、通話予約した外線からの呼が着信したことを通知することで、オペレータへ通話予約をした外線からの呼の着信を知らせることができる。
上記課題を解決するためになされた第5の発明は、外線と複数の内線電話機との通話路を形成して外線からの呼を内線電話機へ着信させる交換機と、外線からの呼に対して選択された内線電話機を通話予約先として対応付けられた通話予約呼情報を記憶手段へ格納する通話予約制御手段と、通話予約呼情報に対応付けられた外線からの呼が交換機へ着信すると、通話予約先として対応付けられた内線電話機へ着信させるよう交換機へ通知する着信要求手段とを備えたコールセンタサーバに接続され、複数の内線電話機のそれぞれと対に設置されるオペレータ端末であって、対となる内線電話機に着信した外線からの呼に対して当該外線からの呼が着信した内線電話機を通話予約先として対応付けて通話予約呼情報とする通話予約手段と、通話予約呼情報を前記コールセンタサーバへ送信する通知手段とを備えたことを特徴としたものであり、通話予約手段により通話予約とした通話予約呼情報を、通知手段によりコールセンタサーバへ通知することができる。
上記課題を解決するためになされた第6の発明は、コールセンタサーバから通話予約呼情報に対応付けた外線からの呼が着信した旨の着信通知を受信する受信手段と、着信通知を表示する表示手段とを備えたことを特徴としたものであり、受信手段により、通話予約した外線からの呼が着信した旨の通知を受信し、表示手段にて表示することで、オペレータへ通話予約をした外線からの呼の着信を知らせることができる。
上記課題を解決するためになされた第7の発明は、複数の内線電話機のそれぞれと対に設置されるオペレータ端末と、外線と前記複数の内線電話機との通話路を形成して外線からの呼を内線電話機へ着信させる交換機とに接続されるコンピュータを、外線からの呼が着信した内線電話機と対となるオペレータ端末によって、当該外線からの呼に対して選択された内線電話機を通話予約先として対応付けられた通話予約呼情報を記憶手段へ格納する通話予約制御手段と、通話予約呼情報に対応付けられた外線からの呼が交換機へ着信すると、通話予約先として対応付けられた内線電話機へ着信させるよう交換機へ通知する着信要求手段として機能させるコンピュータプログラムとしたものであり、通話予約制御手段により、オペレータ端末によって通話予約とした通話予約呼情報を記憶手段へ格納することができる。また、着信要求手段により、通話予約呼情報に対応付けられた外線からの呼が再びかかってきた時に、通話予約先とした内線電話機へ、この外線からの呼を着信さ
せることができる。
(実施の形態)
本発明の実施の形態のコールセンタシステムを、図1から図19に基づいて説明する。図1は、本発明の実施の形態のコールセンタシステムの構成図である。図2は、図1の交換機の構成図である。図3は、図1のCCSサーバの構成図である。図4は、図1のオペレータ端末の構成図である。図5および図6は、図1のコールセンタシステムの動作を説明する図である。図7および図8は、キューの動作を説明する図である。図9は、着信グループ設定手段の設定内容の一例を示す図である。図10から図12は、オペレータ端末およびCCSサーバの表示例を示す図である。図13は、オペレータ端末にて表示される通話ログの表示例を示す図である。図14は、オペレータ端末にて表示される「通話予約ウィンドウ」の表示例を示す図である。図15から図18は、オペレータ端末およびCCSサーバの表示例を示す図である。図19は、オペレータ端末にて表示される通話中に通話予約する際の表示例を示す図である。
まず、本発明の実施の形態のコールセンタシステムの構成を図1から図4および図9に基づいて説明する。図1に示すように、コールセンタシステム1は、交換機2と、オペレータのそれぞれに配置された複数の内線電話機3(3a〜3f)と、内線電話機3のぞれぞれと対に設置されるオペレータ端末4(4a〜4f)と、交換機2の制御およびオペレータ端末4の制御を行うコールセンタサーバであるCCSサーバ5とを有している。
交換機2は、顧客側電話機6の発呼が、加入者電話網やISDN(Integrated Services Digital Network)回線などの一般公衆網7を経由して外線8から着信した場合に、内線9に接続される内線電話機3へ配信する。また、交換機2は、オペレータ端末4と、CCSサーバ5に、集線装置であるハブ11を介してネットワーク10で接続される。また、交換機2またはCCSサーバ5が、オペレータ端末4が設置してある部屋と異なるフロアーまたはビルに設置されている場合は、ルータなどのネットワーク中継装置などを介して接続することで通信が可能である。
交換機2は、CCSサーバ5とコントロール線12で接続されている。コントロール線12は、汎用的なインタフェースが使用できる。例えば、USB(Universal Serial Bus)や100Base−TなどのLAN(Local Area Network)や、双方向シリアル通信が可能なRS−232Cや、双方向パラレルインタフェースなどが使用できる。また、情報伝達の手順としては、CSTA(Computer Supported Telecommunications Applications)に準拠した手順や他の独自の手順により通信することができる。交換機2とCCSサーバ5は、コントロール線12により通信を行っているが、ネットワーク10にて通信を行う場合には、コントロール線12は省略することも可能である。
内線電話機3は、着信グループ1に属する内線に接続される内線電話機3a〜3dと、着信グループ2に属する内線に接続される内線電話機3c〜3fであり、内線電話機3c,3dは着信グループ1および2の両方に属するようCCSサーバ5に設定されている。
次に、本実施の形態のコールセンタシステムの交換機2の構成について、図2に基づいて詳細に説明する。図2に示すように、交換機2は、通話路スイッチ21と、呼状態通知手段22と、呼制御手段23とを有している。通話路スイッチ21は、外線8と内線9との通話の経路を接続するスイッチを切り換えることにより通話路を形成しており、呼制御手段23の通知により切り換えを行っている。
呼状態通知手段22は、通話路スイッチ21の呼の状態が変化した場合に、その状態をCCSサーバ5へ通知する。例えば、外線8から呼が交換機2に着信すると着信通知を、
交換機2から着信した内線電話機3が応答すると応答通知を、交換機2を介して接続している内線電話機3がオンフックにより外線からの呼を切断すると切断通知をCCSサーバ5へ通知する。また、呼状態通知手段22は、交換機2から内線電話機3への呼の着信および呼の切断を検出してCCSサーバ5へ通知する機能を有している。
呼制御手段23は、CCSサーバ5からの通知により、外線8の呼を、いずれの内線電話機3への着信待ち状態(配信待ち)としたり、CCSサーバ5から指定された内線電話機3へ着信させたりする制御を通話路スイッチ21へ通知して行う。
次に、本発明の実施の形態のコールセンタシステムのCCSサーバ5の構成を図3に基づいて説明する。図3に示すように、CCSサーバ5は、内線管理手段51と、内線制御手段52と、キュー53と、通話予約制御手段54と、記憶手段55と、通話ログ蓄積手段56と、通知手段57と、着信グループ設定手段58と、表示手段59を有している。
内線管理手段51は、交換機2からの着信通知、応答通知または切断通知の内容から、着信可能な待機状態と着信が不可能な通話状態の各状態を内線状態として管理する。これは、交換機2から、着信可能である待機状態の内線電話機3への着信通知または応答通知があった場合は、内線状態を着信が不可能な通話中とする。また、交換機2から通話中の内線電話機3の切断通知があった場合には、内線状態を着信可能な待機状態とする。
また、内線管理手段51は、内線電話機3とオペレータ端末4とを対応付けて管理している。例えば、同じオペレータが使用する内線電話機3aとオペレータ端末4a、内線電話機3bとオペレータ端末4b、内線電話機3cとオペレータ端末4c、内線電話機3dとオペレータ端末4d等が対応付けられている。この対応付けは、1)図示しない入力手段により、内線管理手段51がオペレータ名と内線電話機の内線番号とを予め関連付けておき、2)オペレータ端末4からオペレータ名を入力してCCSサーバ5にアクセス(ログイン)することにより、内線管理手段51が、入力されたオペレータ名とオペレータ端末4のIPアドレスを関連付けることにより行う。
内線制御手段52は、交換機2からの着信通知に対して着信先の内線電話機3を判定し、判定した着信先の内線電話機3が、内線管理手段51の内線状態から着信可能である場合は、外線8からの呼を着信先の内線電話機3へ着信させるよう交換機2の呼制御手段23へ通知し、着信が不可能である場合には呼を配信待ちとするよう交換機2の呼制御手段23へ通知する。
例えば、交換機2から通知される着信通知から着信グループ設定手段58を参照して、着信グループおよび着信グループに属する内線電話機3を判定する。その結果、外線8からの呼が内線電話機3a宛である場合には、内線制御手段52は、内線管理手段51の内線電話機3aの内線状態を参照する。そして内線電話機3aの内線状態が通話状態であれば、着信が不可能なので、配信待ちとするよう交換機2の呼制御手段23へ通知をする。一方、内線電話機3aの内線状態が待機状態であれば、内線電話機3aに着信呼を内線電話機3aへ着信するよう交換機2の呼制御手段23へ通知をする。
また、内線制御手段52は、オペレータ端末4から通知された後述する通話予約呼情報に対応付けられた外線8からの呼が交換機2へ着信した場合、通話予約先として対応付けられた内線電話機3へ着信させるよう交換機2へ通知する着信要求手段としての機能を有している。そして、内線制御手段52は、内線電話機3に着信できない外線8からの呼を配信待ち呼としてキュー53に管理し、内線電話機3が着信可能となる度に、配信待ち呼を着信順に着信するよう交換機2へ通知する。また、外線8からの呼が、通話予約呼情報によって対応付けられた通話予約先である内線電話機3へ着信できない場合は配信待ち呼
とし、通話予約先の内線電話機3が着信可能となった場合は、この配信待ち呼を他の配信待ち呼より優先して着信するよう制御する配信待ち呼管理手段としての機能をも備えている。
キュー53は、外線8からの呼が着信先の内線電話機3へ着信できないときに、内線制御手段52によって、配信待ち呼として格納される。この配信待ち呼は、外線8からの呼を識別するデータで、例えば、発信者の発信者電話番号や、顧客ごとに割り振られた顧客IDや、着信した際にCCSサーバ5にて着信順に連続的に割り振られる識別IDなどを使用することができる。
通話予約制御手段54は、オペレータ端末4によって通知される通話予約呼情報を記憶手段55へ格納する。また、通話予約制御手段54は、通話予約呼情報が記憶手段55に格納された経過時間を監視し、経過時間を過ぎても通話予約呼情報に対応付けられた外線8からの呼が着信しない場合に、記憶手段55からその通話予約呼情報を削除して通話予約を解除する機能を有する。記憶手段55は、通話予約呼情報を格納している。通話予約呼情報は、通話予約された外線8からの呼を識別するデータで、例えば、発信者の発信者電話番号や、顧客IDや、識別IDなどを使用することができる。
通話ログ蓄積手段56は、内線電話機3が通話した履歴である通話ログを蓄積している。なお、この通話ログには、通話中の情報も含めることができる。通知手段57は、キュー53に格納された通話予約呼情報に対応付けられた外線8からの呼が、通話予約先である内線電話機3へ着信すると、通話予約先である内線電話機3と対となるオペレータ端末4へ、通話予約呼情報に対応付けた外線8からの呼の着信を知らせる機能を有している。また、通知手段57は、通話ログ蓄積手段56の内容をオペレータ端末4からの要求により通知する機能も有している。
着信グループ設定手段58は、外線8からの呼に対応して内線の電話番号をグループ化した設定を格納している。例えば、発呼者がダイアルした外線(着呼した外線)8の電話番号や、発呼者の電話番号や、複数の外線8の着信回線に応じてグループ化した内線番号を対応させている。図9にその一例である発呼者がダイアルした外線の電話番号に応じた着信グループの設定内容を示す。
図9に示すように、外線「092−111−1111」は着信グループ1への着信となるため、内線電話機3aから3dに割り振られた、内線番号「10」〜「13」までのいずれかの内線に着信される。また、外線「092−111−1112」は、着信グループ2への着信となり、内線電話機3cから3fに割り振られた、内線番号「12」〜「15」までのいずれかの内線に着信される。この場合では、内線電話機3cと内線電話機3dは、着信グループ1および2の両方に属しているので、着信可能な待機状態であれば、外線「092−111−1111」、または外線「092−111−1112」へ着信した顧客からの呼は、内線電話機3cまたは内線電話機3dへ着信することになる。
なお、図示しないがCCSサーバ5には、マネージャー端末が接続されており、マネージャー端末は、CCSサーバから内線電話機3の内線状態や、キュー53の内容の通知を受信している。そして、マネージャー端末の表示手段は、それぞれの内線電話機3の内線状態や、キュー53の内容を、上位階層を着信グループとし、下位階層をその着信グループに属するオペレータとして階層化して表示する。
図4に示すように、オペレータ端末4は、通話予約手段41と、通知手段42と、表示手段43とを備えている。通話予約手段41は、対となる内線電話機3、例えば、CCSサーバ5へ通話ログを要求し、この通話ログの中から通話予約したい外線8からの呼を選
択して、この内線電話機3aを通話予約先として対応付けて通話予約呼情報とする機能を有している。これは、表示手段43にGUI(Graphical User Interface)で表示される通話ログの中から通話予約したい発信者電話番号や、顧客IDや、識別IDの中から図示しないマウスやキーボードなどの入力手段により選択し、新たに表示された「通話予約ウィンドウ」にて設定することにより行う。
オペレータが「通話予約ウィンドウ」にて通話予約を設定すると、通話予約手段41は、選択した外線からの呼を識別する発信者電話番号や、顧客IDや、識別IDに、オペレータ端末4aを識別するコードを対応付けて通話予約呼情報とする。なお、通話ログには、通話中の情報を含めることができるので、通話中の外線8からの呼も通話予約することがきる。また、「通話予約ウィンドウ」には、有効期限を設定することをできる。通話予約手段41は、通話予約呼情報にこの有効期限を含めてCCSサーバ5へ送信する。これによりCCSサーバ5の通話予約制御手段54が、有効期限の設定を過ぎた通話予約呼情報を記憶手段55から削除することで、通話予約を解除することができる。
通知手段42は、通話予約呼情報をCCSサーバ5へ送信する機能を有している。表示手段43は、CCSサーバ5からの通知される着信通知から、発信者電話番号や、顧客IDや、識別IDなどを表示し、オペレータに対して現在着信している顧客の電話番号などを知らせる。また、通話予約手段41により取得される通話ログや、通話予約の際に表示される「通話予約ウィンドウ」を表示する。
次に、本発明の実施の形態のコールセンタシステムの動作について、図1から図8、および図10から図19に基づいて説明する。図10から図19は、オペレータ端末およびCCSサーバの表示例を示している。ここで、オペレータ端末4aは内線電話機3aと対応付けられており、オペレータ端末4a及び内線電話機3aの使用者であるオペレータ1を、着信グループ1の営業部門である「Sales」に属する「Johny Dorofty」とする。
図5に示すように、まず顧客Aからの呼が交換機2に着信する(S101)。交換機2の呼状態通知手段22は、顧客Aからの呼の着信通知をCCSサーバ5へ送信する(S102)。
CCSサーバ5の内線制御手段52は、交換機2から着信通知を受信すると、着信グループ設定手段58の内容および内線管理手段51の内線状態から、顧客Aからの呼に対する着信グループと、その着信グループに属する内線9と、その内線9に接続される内線電話機3の通話状態を参照し、着信可能な内線電話機3を検索する。ここで、顧客Aからの呼は着信グループ1への着信であり、その時の着信可能な内線電話機3を、内線電話機3aとする。内線制御手段52は、顧客Aからの呼を内線電話機3aへ着信するよう、内線電話機3aの内線番号を交換機2の呼制御手段23へ通知する(S103)。
顧客Aからの呼を内線電話機3aへ着信させるよう通知を受けた交換機2の呼制御手段23は、顧客Aからの呼を内線電話機3aへ着信させ、内線電話機3aを鳴動させる。呼状態通知手段22は、内線電話機3aへ顧客Aからの呼が着信したことを検出すると、オペレータ1が使用する内線電話機3aへ呼が着信したことをCCSサーバ5へ通知する(S104)。なお、この着信通知には、顧客Aの発呼者番号(Caller ID)や着信者番号(DID)なども含まれる。
交換機2から内線電話機3aへ着信した通知を受けたCCSサーバ5の内線制御手段52は、その通知をオペレータ1が使用するオペレータ端末4aへ通知する。通知を受けたオペレータ端末4aは、表示手段43に着信の表示などをすることにより、内線電話機3
aの鳴動とともに、着信が目視で確認ができる。顧客Aからの呼が着信した時のオペレータ端末4aおよびCCSサーバ5の表示例を図10に示す。図10(a)に示すように、状態領域(Status)が着信中(Offering)となっていることで、発呼者番号から顧客Aからの呼が内線電話機3aに着信していることが判断できる。更に、着信者番号から交換機2のどの回線に呼が着信したかを判断できる。
また、図10(b)は、着信グループ「Sales」の「Johny Dorofty」へ顧客Aからの呼が着信していることを示している(S105)。なお、図10(a)の表示例では、発呼者番号のみを表示しているが、CCSサーバ5において、交換機2から送られる発呼者番号に対応する発呼者名を記憶手段55から取り出され、着信の通知とともにオペレータ端末4aに送信されたときには、オペレータ端末4aで発呼者名も表示される。
また、マネージャー端末へは、CCSサーバ5の内線管理手段51から内線電話機等に関する情報がすべて通知され、各オペレータの状態を表示することができる。ここで、マネージャー端末の表示例を示す図10(a)は、着信グループ「Sales」の「Johny Dorofty」へ顧客Aからの呼を示すアイコンが表示されることを示している。
オペレータ1は内線電話機3aが着信鳴動しているので、オフフック(応答)する。交換機2は内線電話機3aのオフフックを検出し、顧客Aからの呼と内線電話機3aとの通話パスを接続して、顧客Aとオペレータ1とを通話状態にする。また、交換機2の呼状態通知手段22は、内線電話機3aが応答したことをCCSサーバ5へ通知する。この通知により内線管理手段51は、内線電話機3aの内線状態を通話中とする(S106)。
交換機2から顧客Aからの呼に内線電話機3aが応答した通知を受けたCCSサーバ5の内線管理手段51は、オペレータ端末4aへ応答した旨の応答通知を送信する(S107)。通知を受けたオペレータ端末4aは、表示手段43に表示した着信中表示を通話中表示に変更する。顧客Aからの呼と通話中である時のオペレータ端末4aおよびCCSサーバ5の表示例を図11に示す。図11(a)に示すように、状態領域(Status)が通話中(Talking)となっていることで、顧客Aからの呼と内線電話機3aとが通話中であることが判断できる。また、マネージャー端末の表示例を示す図11(b)は、着信グループ「Sales」の「Johny Dorofty」へ顧客Aからの呼を示すアイコンを図10(b)と異なるものとすることで、通話中であることを示している。
内線電話機3aを使用して顧客Aと通話したオペレータ1は、その通話を終了し内線電話機3aをオンフック状態にして顧客Aからの呼を切断する。この切断により、交換機2の呼状態通知手段22は、顧客Aからの呼を内線電話機3aが切断したことを示す切断通知をCCSサーバ5へ通知する(S108)。交換機2から切断通知を受信したCCSサーバ5の内線管理手段51は、その切断通知により内線電話機3aの内線状態を待機中とするとともに、オペレータ端末4aへ送信する(S109)。
通知を受けたオペレータ端末4aは、表示手段43に表示した通話中表示を待機中表示に変更する。顧客Aからの呼を切断した時のオペレータ端末4aおよびCCSサーバ5の表示例を図12に示す。図12(a)に示すように、顧客Aからの呼を示す表示がないことで、顧客Aからの呼が切断され、内線電話機3aが待機状態であることが判断できる。また、マネージャー端末の表示例を示す図12(b)は、着信グループ「Sales」の「Johny Dorofty」に顧客Aからの呼を示す表示がないことで、内線電話機3aが待機中であることを示している。
オペレータ1から通話ログの表示要求がオペレータ端末4に入力されると、オペレータ端末4aの通話予約手段41は、通話ログの取得要求をCCSサーバ5へ通知する。CCSサーバ5の通話ログ蓄積手段56の通話ログ情報は、通知手段57により、オペレータ端末4aへ通知される。オペレータ端末4aの表示手段43は、CCSサーバ5から受信した通話ログ情報を表示する。オペレータ端末4aに表示された通話ログの表示例を図13に示す。オペレータ1は、表示された通話ログから通話予約したい通話相手を選択する。なお、選択は、通話ログの中から通話予約したい発信者電話番号や、顧客IDや、識別IDなどを選択することによって行う。
表示手段43は、オペレータ1から通話予約相手の選択を検出すると、選択された発信者電話番号、顧客ID、識別IDなどに基いて、「通話予約ウィンドウ」を表示する。「通話予約ウィンドウ」の表示例を図14に示す。図14において、「Customer ID or Caller ID」の欄には、選択された相手の発呼者番号や顧客IDが表示される。また、「Agent Name」の欄には、オペレータ端末4aのオペレータ名「Johny Dorofty」が表示され、「Group Name」の欄には、オペレータ1の属する着信グループ名「Sales」が表示される。
また、「Start Date」の欄は、予約開始時間を設定するために用いられ、「End Date」の欄は、予約終了時間を設定するために用いられる。ここで、「Agent Name」及び「Group Name」の欄は、予約元のオペレータを特定するために用いられ、デフォルトではオペレータ端末4aのオペレータ1に対応する情報が表示されるが、オペレータ端末4aからの操作により変更することが可能である。
例えば、「Agent Name」の欄をオペレータ端末4bのオペレータ名へ変更することにより、「Customer ID or Caller ID」の欄に表示されている発呼者番号の顧客に対して、オペレータ端末4bへ着信するようにすることができる。また、「Group Name」の欄は、オペレータが複数の着信グループに属する場合に、どの着信グループとして予約するかを選択するために用いられるものであり、オペレータの呼処理がどのグループで行われたかをCCSサーバ5が出力する作業レポートから把握できることになる。
オペレータ端末4aに表示されている「通話予約ウィンドウ」中、「Agent Name」、「Group Name」、「Start Date」、「End Date」について確認及び必要な変更をオペレータ1が行った後、GUI表示されているOKボタンを押下することで、各欄の情報が予約呼情報として、通話予約手段41によりCCSサーバ5に通知され、通話予約が確定する(S110)。なお、予約期間の設定は、複数設けることもできる。
次に、顧客Bからの呼が交換機2に着信する(S111)。交換機2の呼状態通知手段22は、顧客Bからの呼の着信通知をCCSサーバ5へ送信する(S112)。
CCSサーバ5の内線制御手段52は、交換機2から着信通知を受信すると、着信グループ設定手段58の内容および内線管理手段51の内線状態から、顧客Aからの呼に対する着信グループと、その着信グループに属する内線9と、その内線9に接続される内線電話機3の通話状態を参照し、着信可能な内線電話機3を検索する。
ここで、顧客Bからの呼は着信グループ1への着信であり、その時の着信可能な内線電話機を、内線電話機3aとする。内線制御手段52は、顧客Bからの呼を内線電話機3aへ着信するよう、内線電話機3aの内線番号を交換機2の呼制御手段23へ通知する(S113)。
顧客Bの呼を内線電話機3aへ着信させるよう通知を受けた交換機2の呼制御手段23
は、顧客Bからの呼を内線電話機3aへ着信させ、内線電話機3aを鳴動させるとともに、オペレータ1が使用する内線電話機3aへ呼が着信したことをCCSサーバ5へ通知する(S114)。交換機2から内線電話機3aへ着信した通知を受けたCCSサーバ5の内線制御手段52は、その通知をオペレータ1が使用するオペレータ端末4aへ通知する(S115)。
オペレータ1は内線電話機3aが鳴動しているので、オフフックして顧客Bと通話を開始する。顧客Bとオペレータ1が通話を開始したことで、交換機2は、応答したことをCCSサーバ5へ通知する。この通知により内線管理手段51は、内線電話機3aの内線状態を通話中とする(S116)。交換機2から顧客Bからの呼に内線電話機3aが応答した通知を受けたCCSサーバ5の内線管理手段51は、オペレータ端末4aへ応答した旨の応答通知を送信する(S117)。
以上のように顧客Bがオペレータ1と通話している状態において、図6に示すように、顧客Cからの呼が交換機2に着信する(S118)。交換機2の呼状態通知手段22は、顧客Cからの呼の着信通知をCCSサーバ5へ送信する(S119)。
ここで、顧客Cからの呼は着信グループ1への着信であり、着信グループ1にはその時の着信可能な内線電話機がない(内線電話機3aは通話中とする)。内線制御手段52は、顧客Cからの呼は着信グループ1への着信であり、着信グループ1にはその時の着信可能な内線電話機がないと判断し、顧客Cからの呼を配信待ちとするよう待機を交換機2へ通知するとともに、キュー53に通話予約されていない配信待ちとした外線からの呼である配信待ち呼を通常呼としてキューイングする(S120)。
待機の通知を受信した交換機2は、通話待機を促すメッセージ(OGM:OutGoing Message)を顧客Cへ音声として送信する。顧客Bからの呼と通話中で、顧客Cからの呼が配信待ち呼となった時のオペレータ端末4aおよびマネージャー端末の表示例を図15に示す。図15(a)に示すように、顧客Cからの呼が通話予約されていない配信待ち呼を通常呼として、現在のキュー(Current Queue)に表示されている。また図15(b)に示すように、キュー53の内容を示す「Queue」の着信グループ「Sales」に、格納された顧客Cからの呼が表示されている(S121)。
その後、顧客Dからの呼が交換機2に着信する(S122)。交換機2の呼状態通知手段22は、顧客Dからの呼の着信通知をCCSサーバ5へ送信する(S123)。
ここで、顧客Dからの呼は着信グループ1への着信であり、その時の着信可能な着信グループ1の内線電話機3a〜3dは無いものとすると、内線制御手段52は、顧客Dからの呼を配信待ちとするよう待機を交換機2へ通知するとともに、キュー53に通常呼としてキューイングする(S124)。
待機の通知を受信した交換機2は、通話待機を促すメッセージ(OGM:OutGoing Message)を顧客Dへ送信する。顧客Bからの呼と通話中で、顧客Dからの呼が配信待ち呼となった時のオペレータ端末4aおよびマネージャー端末の表示例を図16に示す。図16(a)に示すように、顧客Dからの呼が通話予約されていない通常呼として、現在のキュー(Current Queue)に、顧客Cからの呼の通常呼とともに表示されている。図16(b)に示すように、キュー53の内容を示す「Queue」の着信グループ「Sales」に、格納された顧客Cからの呼とともに、顧客Dからの呼が表示されている(S125)。
そして、顧客Aからの呼が交換機2に着信する(S126)。
交換機2の呼状態通知手段22は、顧客Aからの呼の着信通知をCCSサーバ5へ送信する(S127)。ここで、顧客Aからの呼は着信グループ1への着信であり、その時の着信可能な着信グループ1の内線電話機3a〜3dは無いものとすると、内線制御手段52は、顧客Aからの呼を配信待ちとするよう待機を交換機2へ通知するとともに、記憶手段55に通話予約呼情報として格納された顧客からの呼と一致するため、通話予約された配信待ち呼である予約呼としてキュー53にキューイングする(S128)。
なお、記憶手段55に通話予約呼情報として格納された顧客からの呼と一致するかどうかの判断は、顧客Aからの着信に含まれる発呼者番号が記憶手段55に通話予約呼情報として格納された発呼者番号と一致するか否かにより行う。ここで、内線制御手段52によりキュー53にキューイングされる配信待ち呼について、図7と図8に基づいて説明する。
キュー53は、前述したように、通常の配信待ちの呼については最も古く格納された配信待ち呼が先に取り出される。従って、着信順に配信待ち呼を格納することにより、配信待ち呼を着信順に取り出される。図7(1)に示すように、通話予約されていない配信待ち呼が通常呼1として格納される。図7(2)に示すように、次の配信待ち呼が格納されると、通常呼2として通常呼1の次の優先度で格納される。
これは、顧客Bおよび顧客Cからの呼がそれぞれ着信可能な内線電話機3がないため配信待ち呼としてキュー53に格納されたことを示しており、顧客Bからの呼が通常呼1に対応し、顧客Cからの呼が通常呼2に対応する。図7(3)に示すように、通話予約された顧客Aからの呼が再び着信したが着信可能な内線電話機3がないため、配信待ち呼としてキュー53に格納されている。この場合、通話予約されているので、予約呼1として通常呼1よりも優先させて格納される。
図7(4)に示すように、同様に、通話予約された配信待ち呼がキュー53に格納される場合は、通常呼より優先して格納される。この場合、予約呼2として格納された配信待ち呼は、通常呼1,2より優先度が高く、予約呼1より着信順が遅いため、予約呼1の次の優先度となっている。以上のように、通話予約された配信待ち呼が通常呼より優先してキュー53に格納される。従って、予約された配信待ち呼の予約元である内線電話機3が着信可能となったとき、予約された配信待ちの呼が取り出され、予約元の内線電話機3に着信する。しかし、通話予約された配信待ち呼の予約元である内線電話機3以外で着信可能なもの内線電話機3があれば、通常の配信待ちの呼が取り出され、着信可能なもの内線電話機3に着信する。
また、図8に示すように、通常呼と予約呼を別のキューとして格納してもよい、図8(1)に示すように、キュー53は、通常呼を格納するキューと、予約呼を格納するキューを有している。まず、通話予約されていない配信待ち呼である通常呼1が通常呼を格納するキューに格納されている。図8(2)に示すように、通話予約されていない配信待ち呼を通常呼2として格納される場合、通常呼を格納するキューに格納される。着信順が通常呼1の方が古いため、通常呼1の次となる。
図8(3)に示すように、通話予約された予約呼1を格納する場合は、予約呼を格納するキューに格納される。図8(4)に示すように、通話予約された予約呼2を格納する場合は、予約呼を格納するキューに格納され、着信順が予約呼1の方が古いため、予約呼1の次となる。予約元の内線電話機3が着信可能となり、これらのキューから取り出す場合、予約呼を格納するキューから取り出すことで、優先度を高くすることができる。なお、予約呼を格納するキューに予約呼がない場合には、通常呼を格納するキューから取り出さ
れる。一方、予約元の内線電話機3以外の内線電話機3が着信可能となり、これらのキューから取り出す場合、通常呼を格納するキューから取り出す。
キュー53は、このように、通常呼と予約呼とを同じキューとしてもよいし、別のキューとしてもよい。また、上述のキューは着信グループごとに設けた例を示したが、全ての着信グループを1つのキューとしてもよい。これらの配信待ち呼を取り出す際に、配信待ち呼が通話予約されているか否か、配信待ち呼がどの着信グループ宛であるか、優先度の高い各配信待ち呼の順に判定することによりキューの構成に依存しない制御が可能である。このようにして内線制御手段52によって、顧客Aからの呼は予約呼として顧客Cおよび顧客Dからの呼である通常呼1,2よりも優先して管理している。
顧客Bからの呼と通話中で、顧客Aからの呼が保留呼となった時のオペレータ端末4aおよびCCSサーバ5の表示例を図17に示す。図17(a)に示すように、顧客Aからの呼が通話予約されている予約呼として、顧客Cおよび顧客Dからの配信待ち呼である通常呼より優先して現在のキュー(Current Queue)の最上位に表示される。また予約呼であることを示す「R」が付されているので、容易に判別することが可能である。図17(b)に示すように、同様に、キュー53の内容を示す「Queue」の着信グループ「Sales」に、格納された顧客C、顧客Dからの呼より優先して顧客Aからの呼の予約呼が最上位に表示されている。
図6に戻って、待機の通知を受信した交換機2は、配信待ちとなったことを示すOGM(Outgoing Message)を顧客Dへ送信する(S129)。内線電話機3aを使用して顧客Bと通話したオペレータ1は、その通話を終了し内線電話機3aをオンフック状態にして顧客Bからの呼を切断する。この切断により、顧客Bからの呼の切断通知をCCSサーバ5へ通知する(S130)。
交換機2から切断通知を受信したCCSサーバ5は、その切断通知により内線電話機3aの内線状態を待機中とするとともに、オペレータ端末4aへ送信する(S131)。
CCSサーバ5の内線制御手段52は、通話予約呼情報に対応した内線電話機3aが着信可能な待機状態となったことで、通話予約された通話予約呼情報に対応した顧客Aからの呼を内線電話機3aへ着信するよう、顧客Cおよび顧客Dの配信待ち呼より優先して交換機2へ通知する(S132)。
顧客Aの呼を内線電話機3aへ着信させるよう通知を受けた交換機2は、顧客Aからの呼を内線電話機3aへ着信させ、内線電話機3aを鳴動させるとともに、オペレータ1が使用する内線電話機3aへ呼が着信したことをCCSサーバ5へ通知する。顧客Aからの呼が着信した時のオペレータ端末4aの表示例を図18に示す。図18(a)に示すように、顧客Aの発信者電話番号に「R」が付されているので、通話予約した呼であることが容易に判別できる。また図18(b)に示すように、同様に、着信グループ「Johny
Dorofty」に「R」が付された顧客Aからの呼が表示されている(S133)。
交換機2から内線電話機3aへ着信した通知を受けたCCSサーバ5の内線制御手段52は、その通知をオペレータ1が使用するオペレータ端末4aへ通知するとともに、通知手段42は、内線電話機3aへ着信した顧客Aからの呼は、通話予約した呼である旨の通知をする(S134)。
このように、通話予約呼情報に対応付けられた外線からの呼が、再び交換機2へ着信すると通話予約先とした内線電話機へ着信させることができるので、同じ顧客から再びかかってきた場合に、同じオペレータへ着信させることが容易にできる。
また、図5のS110にて通話予約の有効期限を翌日の午後5時までと設定した場合、CCSサーバ5に内線制御手段52にて、有効期限である翌日の午後5時を過ぎても、顧客Aから電話がかかってこないと、通話予約呼情報を記憶手段55から除くことで、通話予約を解除することができる。従って、オペレータが、顧客との通話の内容において、問題が再発した場合に限って再度電話をするようにと指示し、問題の発生がなく電話がかかってこない場合や、オペレータのローテーションで使用する内線電話機が代わってしまう場合に、自動的に通話予約が解除されるので、誤って着信することが防止できる。
また、オペレータは、通話中にその呼に対して通話予約をすることも可能である。図19に表示例を示す。図19(a)に示すように、通話中である呼を選択してマウスの右クリック等を行うことにより、表示手段43がこれを検出し、選択画面を表示する。そして通話予約を選択すると、表示手段43により、図19(b)に示すように、「通話予約ウィンドウ」が表示される。以降、オペレータは「通話予約ウィンドウ」の各欄を確認及び変更を行い、通話予約を行う。なお、「通話予約ウィンドウ」での通話予約の説明はすでに上述しているため、省略する。
なお、本発明の実施の形態では、CCSサーバ5と交換機2とを分けて説明したが、交換機2にCCSサーバ5の機能を取り込むようにしてもよい。また、オペレータ端末4の一つにCCSサーバ5の機能を取り込むようにしてもよい。また、本発明の実施の形態では、オペレータ端末4と内線電話機3を分けて説明したが、オペレータ端末4に内線電話機3の機能を取り込むようにしてもよい。
本発明に係るコールセンタサーバ、オペレータ端末およびコンピュータプログラムは、通話予約呼情報に対応付けられた外線からの呼が、再び交換機へ着信すると通話予約先とした内線電話機へ着信させる機能を有しているので、外線からの呼を複数のオペレータへ着信割り付けを行うコールセンタシステムとして有用である。
本発明の実施の形態のコールセンタシステムの構成図 図1の交換機の構成図 図1のCCSサーバの構成図 図1のオペレータ端末の構成図 図1のコールセンタシステムの動作を説明する図 図1のコールセンタシステムの動作を説明する図 キューの動作を説明する図 キューの動作を説明する図 着信グループ設定手段の設定内容の一例を示す図 オペレータ端末およびCCSサーバの表示例を示す図 オペレータ端末およびCCSサーバの表示例を示す図 オペレータ端末およびCCSサーバの表示例を示す図 オペレータ端末にて表示される通話ログの表示例を示す図 オペレータ端末にて表示される「通話予約ウィンドウ」の表示例を示す図 オペレータ端末およびCCSサーバの表示例を示す図 オペレータ端末およびCCSサーバの表示例を示す図 オペレータ端末およびCCSサーバの表示例を示す図 オペレータ端末およびCCSサーバの表示例を示す図 オペレータ端末にて表示される通話中に通話予約する際の表示例を示す図
符号の説明
1 コールセンタシステム
2 交換機
3,3a〜3f 内線電話機
4,4a〜4f オペレータ端末
5 CCSサーバ
6 顧客側電話機
7 一般公衆網
8 外線
9 内線
10 ネットワーク
11 ハブ
12 コントロール線
21 通話路スイッチ
22 呼状態通知手段
23 呼制御手段
41 通話予約手段
42 通知手段
43 表示手段
51 内線管理手段
52 内線制御手段
53 キュー
54 通話予約制御手段
55 記憶手段
56 通話ログ蓄積手段
57 通知手段
58 着信グループ設定手段
59 表示手段

Claims (7)

  1. 複数の内線電話機のそれぞれと対に設置されるオペレータ端末と、外線と前記複数の内線電話機との通話路を形成して前記外線からの呼を前記内線電話機へ着信させる交換機とに接続されるコールセンタサーバにおいて、
    外線からの呼が着信した内線電話機と対となるオペレータ端末によって、当該外線からの呼に対して選択された内線電話機を通話予約先として対応付けられた通話予約呼情報を記憶手段へ格納する通話予約制御手段と、
    前記通話予約呼情報に対応付けられた外線からの呼が前記交換機へ着信すると、前記通話予約先として対応付けられた内線電話機へ着信させるよう交換機へ通知する着信要求手段とを備えたことを特徴とするコールセンタサーバ。
  2. 前記通話予約制御手段は、前記通話予約呼情報に対応付けた外線からの呼の着信がなく、かつ前記通話予約呼情報が前記記憶手段に格納されてからの経過時間が所定時間以上となった場合は、前記通話予約呼情報を前記記憶手段から除く機能を有することを特徴とする請求項1記載のコールセンタサーバ。
  3. 内線電話機に着信できない外線からの呼を配信待ち呼として管理し、前記内線電話機が着信可能となる度に、前記配信待ち呼を着信順に着信するよう前記着信要求手段に通知するとともに、外線からの呼が前記通話予約呼情報によって対応付けられた内線電話機へ着信できない場合は配信待ち呼とし、前記通話予約呼情報によって対応付けられた内線電話機が着信可能となった場合は、この配信待ち呼を他の配信待ち呼より優先して着信するよう前記着信要求手段に通知する配信待ち呼管理手段を備えたことを特徴とする請求項1または2記載のコールセンタサーバ。
  4. 更に、前記通話予約呼情報に対応付けられた外線からの呼が、前記通話予約先である内線電話機へ着信すると、前記通話予約先である内線電話機と対となるオペレータ端末へ、前記通話予約呼情報に対応付けた外線からの呼の着信を知らせる通知手段を備えたことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1に記載のコールセンタサーバ。
  5. 外線と複数の内線電話機との通話路を形成して前記外線からの呼を前記内線電話機へ着信させる交換機と、外線からの呼に対して選択された内線電話機を通話予約先として対応付けられた通話予約呼情報を記憶手段へ格納する通話予約制御手段と、
    前記通話予約呼情報に対応付けられた外線からの呼が前記交換機へ着信すると、前記通話予約先として対応付けられた内線電話機へ着信させるよう交換機へ通知する着信要求手段とを備えたコールセンタサーバに接続され、前記複数の内線電話機のそれぞれと対に設置されるオペレータ端末であって、
    対となる内線電話機に着信した外線からの呼に対して当該外線からの呼が着信した内線電話機を通話予約先として対応付けて通話予約呼情報とする通話予約手段と、
    前記通話予約呼情報を前記コールセンタサーバへ送信する通知手段とを備えたことを特徴とするオペレータ端末。
  6. 前記コールセンタサーバから前記通話予約呼情報に対応付けた外線からの呼が着信した旨の着信通知を受信する受信手段と、
    前記着信通知を表示する表示手段とを備えたことを特徴とする請求項5記載のオペレータ端末。
  7. 複数の内線電話機のそれぞれと対に設置されるオペレータ端末と、外線と前記複数の内線電話機との通話路を形成して前記外線からの呼を前記内線電話機へ着信させる交換機とに接続されるコンピュータを、
    外線からの呼が着信した内線電話機と対となるオペレータ端末によって、当該外線からの呼に対して選択された内線電話機を通話予約先として対応付けられた通話予約呼情報を記憶手段へ格納する通話予約制御手段と、
    前記通話予約呼情報に対応付けられた外線からの呼が前記交換機へ着信すると、前記通話予約先として対応付けられた内線電話機へ着信させるよう交換機へ通知する着信要求手段として機能させるコンピュータプログラム。
JP2004130993A 2004-03-10 2004-04-27 コールセンタサーバ、オペレータ端末およびコンピュータプログラム Pending JP2005318055A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004130993A JP2005318055A (ja) 2004-04-27 2004-04-27 コールセンタサーバ、オペレータ端末およびコンピュータプログラム
US11/074,018 US20050213742A1 (en) 2004-03-10 2005-03-08 Call center system and call reservation method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004130993A JP2005318055A (ja) 2004-04-27 2004-04-27 コールセンタサーバ、オペレータ端末およびコンピュータプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005318055A true JP2005318055A (ja) 2005-11-10

Family

ID=35445076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004130993A Pending JP2005318055A (ja) 2004-03-10 2004-04-27 コールセンタサーバ、オペレータ端末およびコンピュータプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005318055A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007318456A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Hitachi Communication Technologies Ltd Acdシステム
JP2007329765A (ja) * 2006-06-08 2007-12-20 Hitachi Ltd コールセンターシステム、コールセンター管理方法、コールセンター管理プログラム
JP2008085758A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Oki Electric Ind Co Ltd 応答システム、応答管理装置、応答端末、および応答管理方法
JP2011041248A (ja) * 2009-03-30 2011-02-24 Avaya Inc グラフィカルな呼び接続表示で、コンタクト・センタを管理するシステムと方法。
CN116800888A (zh) * 2023-08-29 2023-09-22 维度在线(北京)网络技术有限公司 一种智能呼叫方法以及网关

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007318456A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Hitachi Communication Technologies Ltd Acdシステム
JP2007329765A (ja) * 2006-06-08 2007-12-20 Hitachi Ltd コールセンターシステム、コールセンター管理方法、コールセンター管理プログラム
JP4628997B2 (ja) * 2006-06-08 2011-02-09 株式会社日立製作所 コールセンターシステム、コールセンター管理方法、コールセンター管理プログラム
JP2008085758A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Oki Electric Ind Co Ltd 応答システム、応答管理装置、応答端末、および応答管理方法
US9325661B2 (en) 2009-03-30 2016-04-26 Avaya Inc. System and method for managing a contact center with a graphical call connection metaphor
US8938677B2 (en) 2009-03-30 2015-01-20 Avaya Inc. System and method for mode-neutral communications with a widget-based communications metaphor
JP2011041248A (ja) * 2009-03-30 2011-02-24 Avaya Inc グラフィカルな呼び接続表示で、コンタクト・センタを管理するシステムと方法。
US9344396B2 (en) 2009-03-30 2016-05-17 Avaya Inc. System and method for persistent multimedia conferencing services
US9900280B2 (en) 2009-03-30 2018-02-20 Avaya Inc. System and method for managing incoming requests for a communication session using a graphical connection metaphor
US10574623B2 (en) 2009-03-30 2020-02-25 Avaya Inc. System and method for graphically managing a communication session with a context based contact set
US11460985B2 (en) 2009-03-30 2022-10-04 Avaya Inc. System and method for managing trusted relationships in communication sessions using a graphical metaphor
CN116800888A (zh) * 2023-08-29 2023-09-22 维度在线(北京)网络技术有限公司 一种智能呼叫方法以及网关
CN116800888B (zh) * 2023-08-29 2023-11-10 维度在线(北京)网络技术有限公司 一种智能呼叫方法以及网关

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3558897B2 (ja) 電話サーバシステムおよび電話サーバ
EP1757076A2 (en) Enhanced call pickup
US7831032B2 (en) System and method for the establishment of a connection between a contact requester and a communications center
US20050213742A1 (en) Call center system and call reservation method
JP4748489B2 (ja) 電話交換システム、通信装置、電話着信方法、電話着信プログラムおよびプログラム記録媒体
JP2005318055A (ja) コールセンタサーバ、オペレータ端末およびコンピュータプログラム
JP2013138291A (ja) 着信呼制御装置及び着信呼制御方法
JP4132601B2 (ja) 着信呼制御装置及び方法
JP3801447B2 (ja) コールセンタ運営統計収集システム
JP5011537B2 (ja) 不通理由通知装置、不通理由通知システム及び不通理由通知方法
JP2005210153A (ja) コールセンターシステム
WO2010073622A1 (ja) 着信制御サーバ、及び、着信制御方法
JP2013038723A (ja) コールセンタシステム
JP2010244175A (ja) 簡易ctiシステム
JP3113845B2 (ja) 受信サービスシステム及び受信サービスプログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2000152295A (ja) 構内電話システム
JP2005260418A (ja) コールセンタサーバ、オペレータ端末およびコンピュータプログラム
JP4878491B2 (ja) 集中中継台装置
JP2002152390A (ja) インバウンドacdシステム
JP4230827B2 (ja) プレディクティブ発信オペレータ選定方法
JP2004173106A (ja) 利用者状況検出型通信方法、システム及びプログラム
JP2009147728A (ja) 同一の回線から複数の発信先に対して同時に発信可能とした構内交換機
JP2004363711A (ja) Ip電話接続装置
JP3776410B2 (ja) 通信システム用プログラム
JP2000287236A (ja) ボタン電話装置の着信応答方式