[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2005304214A - モータ - Google Patents

モータ Download PDF

Info

Publication number
JP2005304214A
JP2005304214A JP2004118697A JP2004118697A JP2005304214A JP 2005304214 A JP2005304214 A JP 2005304214A JP 2004118697 A JP2004118697 A JP 2004118697A JP 2004118697 A JP2004118697 A JP 2004118697A JP 2005304214 A JP2005304214 A JP 2005304214A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
superconducting
coil
motor
rotor
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004118697A
Other languages
English (en)
Inventor
Shingo Oohashi
紳悟 大橋
Kenichi Sato
謙一 佐藤
Toru Okazaki
徹 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2004118697A priority Critical patent/JP2005304214A/ja
Publication of JP2005304214A publication Critical patent/JP2005304214A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Landscapes

  • Superconductive Dynamoelectric Machines (AREA)

Abstract

【課題】超電導コイルで少ない線材量でトルクを効率的に導き出す。
【解決手段】超電導コイル17が、所定のテープ線材17cを巻き付けて構成したレーストラック型コイルを適用して構成され、当該レーストラック型コイルがロータ15の円形の外周に沿って配置され、テープ線材17cの各層の巻き付け位置が、ロータ15の外周に沿って円形となるように漸次ずらされて形成されているので、ロータ15の中心からローレンツ力がかかる各層のテープ線材17cの位置までの距離を、超電導コイル17の内部まで適正に設定することができる。よって、超電導コイル17に電流が流れてステータ13との磁場によりローレンツ力がかかったときに、超電導モータのトルクを向上することが可能になる。
【選択図】図4

Description

本発明は、電気自動車やハイブリッドカー等の車両の走行用に搭載されるモータに関するものである。
超電導モータは、一般にモータの小型・軽量化や大出力が可能であり、自動車への搭載等において、将来有望なモータとして検討されている。特に、超電導線材をロータ(界磁部)に用いた超電導同期型モータは、コイルに流れる大電流がそのまま、ローレンツ力となって大トルクを発生することができる点で有益である。
尚、電気自動車に搭載される超電導モータとしては、例えば特許文献1のものが知られている。
特開平06−006907号公報
超電導モータに使用される超電導線材は、現時点ではその実施適用例が少ないため高価である。ただし電力送電線への応用が進めば、この線材の価格が大幅に低減されると予想される。
しかしながら、例えばビスマス系の超電導線材の場合、線材の原材料の半分以上が高価な銀であり、銀の原価だけを考慮しても、常電導モータの巻線用の電線と比較すると桁違いに高価である。したがって、超電導モータのロータ部のコイルに超電導線材を採用する場合、最小限の線材量で最大限のトルクを導きだすことが重要である。
そこで、本発明の課題は、少ない線材量でトルクを効率的に導き出すことが可能なモータを提供することにある。
上記課題を解決すべく、請求項1に記載の発明は、ロータの外周部に界磁コイルを配したモータであって、前記界磁コイルが、所定のコイル線材を積層するように巻回した巻線部を備え、前記巻線部の前記コイル線材の各層の巻き付け位置が、前記ロータの外周に沿って湾曲するように漸次ずらされて形成されたものである。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のモータであって、前記モータは、前記界磁コイルが超電導コイルである超電導モータであって、前記超電導コイルは、テープ状の前記コイル線材が積層巻回されたレーストラック型コイルにより前記巻線部が構成されたものである。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載のモータであって、前記超電導コイルが、前記レーストラック型コイルである一対の前記巻線部の2層巻きによって構成され、巻き付けられた最内層の前記コイル線材が、前記両巻線部に跨って相互に接続されたものである。
請求項1及び請求項2に記載の発明のモータは、界磁コイルの巻線部のコイル線材の各層の巻き付け位置が、ロータの外周に沿って湾曲するように漸次ずらされて形成されているので、ロータの中心からローレンツ力がかかる各層のテープ線材の位置までの距離を、界磁コイルの内部まで適正に設定することができる。よって、界磁コイルに電流が流れてステータとの磁場によりローレンツ力がかかったときに、モータのトルクを向上することが可能になる。特に、請求項2のような超電導モータに適用するのが有益である。
請求項3に記載の発明のモータは、超電導コイルが、前記レーストラック型コイルである一対の前記巻線部の2層巻きによって構成され、巻き付けられた最内層の前記コイル線材が、前記両巻線部に跨って相互に接続されているので、コイル線材の両端を容易に最外層に配置でき、これにより外部への引き出しが容易になる。
図1及び図2は本発明の一の実施形態に係るモータ(超電導モータ)3が適用された自動車を示すブロック図である。この超電導モータ3は、図1の如く、例えば電気自動車またはハイブリッドカー等の車両1の走行手段として適用され、界磁部に超電導コイルが用いられたものである。
ここで、車両1においては、図1及び図2の如く、超電導モータ3の界磁部の磁場の大きさが、直流電流供給回路(制御手段)4での直流電流の制御によって調整され、またインバータ7によって、バッテリ5からの電力を用いて超電導モータ3が駆動され、また制動時には超電導モータ3から得られた回生エネルギーがインバータ7を通じてバッテリ5に与えられる。
尚、図1中の符号9は、バッテリ5に電気エネルギーを供給する燃料電池、符号11は、燃料電池9に化学物質を供給する化学物質供給部11を示している。ここで、化学物質供給部11内で貯蔵される化学物質としては、例えば液体水素が適用され、この化学物質供給部11から燃料電池9に供給される時点で水素(H2)が気化されて、これと別途与えられた酸素とを化学的に反応させ、水を生成すると同時に電気を取り出すようになっている。
そして、超電導モータ3は、図2の如く、ステータ13を電機子とし、またロータ15を界磁とした同期型回転機であって、車両1の各車輪内に直接搭載されるイン・ホイール型のものが適用される。この超電導モータ3は、駆動時において各車輪を回転するとともに、制動時においてジェネレータ(発電機)として機能する。
ロータ15の内部には、界磁部としての超電導コイル(界磁コイル)17を配置し、この超電導コイル17に大電流(直流)を通電することで、永久磁石では発生し得ない大きな磁場を発生し、ステータ13が作る磁場によってロータ15の回転トルクが発生するようになっている。
この超電導コイル17としては、図3のように、例えばビスマス−ストロンチウム−カルシウム−銅−酸素系化合物等のビスマス系超電導材料を用いたテープ線材(巻線部)が側面視長円形状に巻き付けられたレーストラック型コイルが使用される。
そして、このロータ15においては、図4の如く、特に複数の超電導コイル17が、ロータ15の外周に沿って配置された構成となっている。
ここで、超電導コイル17内の導線として超電導線が用いられており、超電導コイル17(界磁コイル)に大電流を通電すると、超電導コイル17の半径方向(円外側方向)についてのステータ13が発生する回転磁界の磁束密度成分(B)と、超電導コイル17に流れる電流値(I)と超電導コイル17の軸方向の長さ(L)により、ローレンツ力F(ここで、F=IBL)が発生する。さらに、この超電導コイル17は、磁場の発生効率を考慮して、図5のように第1のコイル部17aと第2のコイル部17bを表裏に貼り付けた2層巻きの構成が採用される。これは、内部の超電導線17cを巻廻した際に、その超電導線17cの中間部17dが内層側に位置し、これにより超電導線17cの両端部17eを最外層に配置して外部への引き出しを容易にするためである。尚、超電導線17cの最内層においては、超電導線17cが第1のコイル部17aと第2のコイル部17bとの間を跨いで接続される構成となっている。
尚、ロータ15の超電導コイル17の超電導線へは、導電ブラシ19(図2参照)を通じて外部から電力を通電する。あるいは、非接触給電である電磁誘導を用いてロータ15の超電導コイル17に電力を供給しても良い。
そして、超電導コイル17の超電導線17cが2層巻きの構成であることと、超電導線17cの巻数(N)とを考慮すると、F=2IBLNのローレンツ力Fが発生する。さらに、超電導コイル17の積層数に応じてローレンツ力(F)が強化される。そして、ロータ15の中心からローレンツ力Fがかかる各層の超電導線17cの位置までの距離(D)を乗じた値がトルクになる。したがって、できる限り距離Dを多くとることがトルク増加につながることが分かる。ただし、単純にロータ15の外形を大きくすれば、即ちモータの大型化、さらには超電導線材量の増加に繋がるため、ロータ15サイズはそのままで、超電導コイル17配置の工夫により距離Dを多くとることが重要となる。
そこで、超電導コイル17としては、図3のようなレーストラック型コイルの巻き付けにおいて、図6及び図7のようにテープ線材である超電導線(コイル線材)17cを同一位置に重ねて巻いてゆくのではなく、超電導線17cを一周巻き付ける毎に、図5及び図4のようにロータ15の径方向に沿って徐々に斜めにずらして巻き付け、即ち、特に図4のように円周(ロータ15の外周)に沿わせた形状に巻き付けることにより、ロータ15の中心からローレンツ力Fがかかる各層の超電導線17cの位置までの距離Dを、超電導コイル17の内部まで適正に設定することができ、超電導モータ3のトルクを向上することが可能になる。
また超電導コイル17としてコイルを超電導化するためには、コイルの冷却が必須であることから、冷却漏れを極力低減するために、図2のようにロータ15の回転軸21を中空筒状に形成して、その回転軸21の内部を通じて冷媒をロータ15にポンプ(図示省略)供給することで冷却を行うようになっている。この冷却のための冷媒としては、例えば図1に示した化学物質供給部11内の化学物質である液体水素を使用し、気化した水素が回転軸21の中空部を通じて回転軸21外のロータ15内部に吐き出されることになる。この気化された水素はそのまま大気に放出することなく所定の冷媒回収経路22を通じて化学物質供給部11に回収され、燃料電池9での電気エネルギー変換に利用されることで、駆動用モータにてパワーを供給するようになっている。
かかる超電導モータ3の駆動時においては、図1の如く、直流電源であるバッテリ5からの電力がインバータ7によって交流に変換されて超電導モータ3が駆動される。また、超電導モータ3の制動時においては、超電導モータ3がジェネレータ(発電機)として機能し、この超電導モータ3で得られた回生エネルギーがインバータ7を通じてバッテリ5に与えられる。
このような超電導モータ3の動作において、図3のようなレーストラック型コイルを用いた超電導コイル17の巻き付けを、図6及び図7のようにテープ線材である超電導線17cを同一位置に重ねて巻き付けた構成ではなく、超電導線17cであるテープ線材を一周巻き付ける毎に、図5及び図4のようにロータ15の径方向に沿って徐々に斜めにずらして巻き付け、即ち、図4のように円周(ロータ15の外周)に沿わせた形状に巻き付けているので、ロータ15の中心からローレンツ力Fがかかる各層の超電導線17cの位置までの距離Dを、超電導コイル17の内部まで適正に設定することができる。よって、超電導コイル17に電流が流れてステータ13との磁場によりローレンツ力がかかったときに、超電導モータ3のトルクを向上することが可能になる。
尚、上記の実施形態において、超電導モータ3を冷却する冷媒として燃料電池9に使用される液体水素を利用していたが、これに代えて、液体ネオンや液体ヘリウム等の他の液体冷媒を使用しても差し支えない。
本発明の一の実施形態に係るモータが搭載された車両を示すブロック図である。 本発明の一の実施形態に係るモータを示すブロック図である。 本発明の一の実施形態に係るモータの超電導コイルを示す模式図である。 本発明の一の実施形態に係るモータのロータに超電導コイルが設置された状態を示す模式図である。 本発明の一の実施形態に係るモータの超電導コイルを示す模式図である。 超電導コイルの比較例を示す模式図である。 モータのロータに超電導コイルが設置された状態の比較例を示す模式図である。
符号の説明
1 車両
3 超電導モータ
5 バッテリ
7 インバータ
9 燃料電池
11 化学物質供給部
13 ステータ
15 ロータ
17 超電導コイル
17a,17b コイル部
17c 超電導線
17d 中間部
17e 両端部
19 導電ブラシ
21 回転軸
22 冷媒回収経路

Claims (3)

  1. ロータの外周部に界磁コイルを配したモータであって、
    前記界磁コイルが、所定のコイル線材を積層するように巻回した巻線部を備え、
    前記巻線部の前記コイル線材の各層の巻き付け位置が、前記ロータの外周に沿って湾曲するように漸次ずらされて形成されたことを特徴とするモータ。
  2. 請求項1に記載のモータであって、
    前記モータは、前記界磁コイルが超電導コイルである超電導モータであって、
    前記超電導コイルは、テープ状の前記コイル線材が積層巻回されたレーストラック型コイルにより前記巻線部が構成されたことを特徴とするモータ。
  3. 請求項2に記載のモータであって、
    前記超電導コイルが、前記レーストラック型コイルである一対の前記巻線部の2層巻きによって構成され、巻き付けられた最内層の前記コイル線材が、前記両巻線部に跨って相互に接続されたことを特徴とするモータ。
JP2004118697A 2004-04-14 2004-04-14 モータ Pending JP2005304214A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004118697A JP2005304214A (ja) 2004-04-14 2004-04-14 モータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004118697A JP2005304214A (ja) 2004-04-14 2004-04-14 モータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005304214A true JP2005304214A (ja) 2005-10-27

Family

ID=35335091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004118697A Pending JP2005304214A (ja) 2004-04-14 2004-04-14 モータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005304214A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03293962A (ja) * 1990-04-05 1991-12-25 Toshiba Corp 超電導界磁巻線
JP2003148844A (ja) * 2001-07-12 2003-05-21 General Electric Co <Ge> 極低温冷却冷凍システムとその方法
JP2003158867A (ja) * 2001-07-31 2003-05-30 General Electric Co <Ge> 高温超伝導同期機械のロータコイル支持体の断熱体及び該断熱体の組み立て方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03293962A (ja) * 1990-04-05 1991-12-25 Toshiba Corp 超電導界磁巻線
JP2003148844A (ja) * 2001-07-12 2003-05-21 General Electric Co <Ge> 極低温冷却冷凍システムとその方法
JP2003158867A (ja) * 2001-07-31 2003-05-30 General Electric Co <Ge> 高温超伝導同期機械のロータコイル支持体の断熱体及び該断熱体の組み立て方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9917484B2 (en) Reluctance motor having inductor pole coils located between adjacent ones of the salient poles of a rotor
JP5109904B2 (ja) 回転電機
JP6446932B2 (ja) 回転電機
JP2010246196A (ja) 回転電機
US9935532B2 (en) Double-rotor type electrical rotating machines
TW200804107A (en) All-wheel-drive vehicle
WO2007105319A1 (ja) 発電機、発電方法及びモータ
CN109478814B (zh) 旋转电机的定子和旋转电机
JP5109917B2 (ja) 回転電機
JP6115360B2 (ja) リラクタンスモータ
US9973050B2 (en) Asynchronous machine with optimized distribution of electrical losses between stator and rotor
JP2015019496A (ja) 横方向磁束型回転電機及び車輌
CN105659472B (zh) 电机
CN110771012B (zh) 旋转电机的定子以及旋转电机
KR20150007291A (ko) 자기 전이에 의해 여자되는 전기 모터-발전기
CN104505961B (zh) 一种外转子电动发电机
WO2008143000A1 (ja) 回転電機の冷却構造
JP2008312324A (ja) ステータの冷却構造
JP2005269868A (ja) 超電導モータ装置および該超電導モータ装置を用いた移動体
JP2013236412A (ja) 横磁束機械装置
TWM440593U (en) Power generating device
JP2005160278A (ja) 同期モータおよびそれを用いた車両ユニット
JPWO2019208032A1 (ja) 固定子、及び回転電機
JP2005304214A (ja) モータ
JP2005304215A (ja) モータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061128

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100330