[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2005303790A - 移動通信端末装置 - Google Patents

移動通信端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005303790A
JP2005303790A JP2004118879A JP2004118879A JP2005303790A JP 2005303790 A JP2005303790 A JP 2005303790A JP 2004118879 A JP2004118879 A JP 2004118879A JP 2004118879 A JP2004118879 A JP 2004118879A JP 2005303790 A JP2005303790 A JP 2005303790A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
function
power supply
mobile communication
communication terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004118879A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Shimizu
猛史 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2004118879A priority Critical patent/JP2005303790A/ja
Publication of JP2005303790A publication Critical patent/JP2005303790A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】電池電圧が所定電圧以下になった場合で電話帳機能及び緊急呼が必要な場合に、ユーザ操作によって電話帳参照および緊急呼のできる移動通信端末を提供すること。
【解決手段】無線部、表示部、送受話部などのハードウエアコンポーネントと、前記ハードウエアコンポーネントに電源を供給する電源部と、電池電圧を監視する電池電圧監視手段とを含む移動通信端末であって、電池電圧が所定電圧になるのを検出すると通信機能や付加機能など機能の提供に係わるハードウエアコンポーネントへの電源供給をオフして機能を停止させ、電話帳機能の起動を指示するキー入力及び緊急呼を指示するキー入力に応答して電話帳機能及び緊急通話機能に係るハードウエアコンポーネントへの電源供給をオンする制御部を含む移動通信端末。

【選択図】 図1

Description

本発明は携帯電話端末、PHS、携帯情報端末など移動通信端末に関し、特に、バッテリ電圧が所定電圧より低下した場合にも電話帳参照或いは緊急呼のできるこの移動通信端末装置に関する。
携帯電話機は内蔵するバッテリから給電を受けて動作するから、バッテリの消耗によって、バッテリが所定電圧以下になると電源供給が停止され、携帯電話機として動作しなくなる。電源供給の停止に伴い通話機能、データ通信機能などの通信機能のほかに利便性を高める各種のサービス機能のすべての機能が停止する。
通常の携帯電話機では、本来的機能である通話、データ通信等通信に係わる機能が動作する時に消費電力が大きくその機能の確保を保証できるレベル以下の電池電圧になると電源がオフの状態になる。電池が消耗すれば充電してやれば、携帯電話機は動作するけれども、携帯電話機を所持して外出している場合には簡単にはいかない。
外出時に携帯電話機の使用ができなくなると、次のような問題が発生する。すなわち、自ら所持している携帯電話機から発信通話ができないばかりでなく、携帯電話機の電話帳機能を専ら自らの電話番号を記載した手帳などの代用としている場合には、相手に公衆電話などから電話をしたくても電話番号を知ることができない。これまで各人が個別に用意していた手帳や電話帳や住所録等を携帯電話機の電話帳機能で代用する傾向は益々強まっている。
また、バッテリが所定電圧以下になり、電源がオフすると警察署、消防署への緊急呼を発することもできなくなってしまう。
前者の問題への対策として、特開2002‐325132号公報(特許文献1)は、携帯電話機の電話帳機能を利用する場合に、電池電圧が所定電圧以下となった時に、節電電話帳モードに移行し、表示器による電話帳表示に必要な機能を除く機能を停止するように制御し、電話帳の参照ができる携帯電話機を開示している。同公報によれば、電池電圧が所定電圧以下となった場合には、節電モード時の電話帳表示手段、液晶表示手段にだけ電源を供給するようにして電話帳機能を継続して使えるようにしている。
一方、後者の問題に対しては、特開2001−352372号公報(特許文献2)は、通話中に、電池が所定電圧以下になった場合に、その通話が緊急呼の通話であれば、通話を続行させるようにした移動通信端末を開示している。
特開2002‐325132号公報 特開2001−352372号公報
しかしながら、特許文献1の開示する携帯電話機では、電池電圧が所定の電圧以下になっても電話帳モードを維持するための電源供給は電話帳機能に関して継続させている。
一方、特許文献2の開示する移動通信端末では、緊急呼での通話中に電池電圧が所定値より低下した時に、その通話を継続させるものであるが、電池電圧が所定電圧値より低下した後に新たな緊急呼を発信させ通話できるようにしたものではない。
本発明の目的は、電池電圧が所定電圧以下になった場合にすべての機能に関する電源供給を停止して電池の消耗を抑え、電話帳機能及び緊急呼が必要な場合に、ユーザ操作によって必要な機能を起動することによって電話帳参照および緊急呼のできる移動通信端末を提供することにある。
本発明によれば、無線部、表示部、送話受話部などのハードウエアコンポーネントと、前記ハードウエアコンポーネントに電源を供給する電源部と、電池電圧を監視する電池電圧監視手段とを含む移動通信端末において、電池電圧が所定電圧になるのを検出すると通信機能や付加機能など機能の提供に係わるハードウエアコンポーネントへの電源供給をオフして機能を停止させ、電話帳機能の起動を指示するキー入力に応答して電話帳機能に係るハードウエアコンポーネントへの電源供給をオンする制御部を含む移動通信端末が得られる。
この発明のよれば、また、無線部、表示部、送受話部などのハードウエアコンポーネントと、前記ハードウエアコンポーネントに電源を供給する電源部と、電池電圧を監視する電池電圧監視手段とを含む移動通信端末において、電池電圧が所定電圧になるのを検出すると通信機能や付加機能など機能の提供に係わるハードウエアコンポーネントへの電源供給をオフして機能を停止させ、緊急呼の起動を指示するキー入力に応答して緊急呼の発信に係るハードウエアコンポーネントへの電源供給をオンする制御部を含む移動通信端末が得られる。
さらに、本発明によれば、無線部、表示部、送受話部などのハードウエアコンポーネントと、前記ハードウエアコンポーネントに電源を供給する電源部と、電池電圧を監視する電池電圧監視手段とを含む移動通信端末において、電池電圧が所定電圧になるのを検出すると通信機能や付加機能など機能の提供に係わるハードウエアコンポーネントへの電源供給をオフして機能を停止させ、電話帳機能の起動を指示するキー入力及び緊急呼を指示するキー入力に応答して電話帳機能及び緊急通話機能に係るハードウエアコンポーネントへの電源供給をオンする制御部を含む移動通信端末が得られる。
本発明は、移動通信端末の電池電圧が所定電圧レベルより低下した場合に、通常の通信機能が停止しても、移動通信端末の電話帳機能を参照することができる。
また、本発明は、移動通信端末の電池電圧が所定電圧レベルより低下した場合にも、新たな緊急呼を発信して通話ができる。
本発明の実施形態は、電池電圧が所定電圧以下になった場合にすべての機能に関する電源供給を停止して電話帳機能及び緊急呼が必要な時に、ユーザ操作によって必要な機能を起動することによって電話帳参照および緊急呼ができるようにするものであるから、それだけ電池の消耗を抑えることができる。
次に本発明について図面を参照して説明する。
図1は本発明の一実施形態に係る携帯通信端末装置を示すブロック図である。同図において、移動通信端末装置は、アンテナ(図示せず)を介して移動通信基地局に対して無線周波信号を送出し、基地局からの無線周波信号を受信する無線部11、各種の信号処理行うベースバンド信号処理部12、音声の入力及び音声を出力する送話受話部13、ユーザが操作し指示入力するキー入力部14、入出力情報を表示する表示部15、これらを制御する主制御部20を含む。移動通信端末装置は、さらに、エネルギー源となる電池18と端末装置の構成部分への電源の供給を制御する電源供給制御部16とからなる電源部17、電池の消耗度を検出して監視する電池電圧監視検出部19を有する。
無線部11は、受信部、送信部を含み、受信部ではアンテナから受信した無線周波信号を増幅して復調する。また、復調に先立って局部信号により無線周波信号をダウンコンバートする。送信部は、基地局に送出すべき情報信号及び制御信号を変調して、電力増幅してアンテナから空中へ放射する。
送話/受話部13は、音声を電気信号に変えるマイクと、通話相手からの音声信号を音声に変換するレシーバとを含む。スピーカ部(図示せず)は、着信や警告時などにアラーム音を発生する。
キー入力部14は、電源キー、数字/文字などのダイヤルキー、通話/終話キー、メニューキー、カーソルキー、確定キー等の各種キーからなり、これらキーを介してユーザが情報を入力する。
表示部15は液晶パネルと、その駆動制御回路と、液晶パネルに照射する光源であるバックライトを含む。そして、キー入力部からの入力等に従って対応する情報を画面表示する。
主制御部20は、処理プログラムや設定情報を記臆するROM22、処理プログラムの実行に当たってワークエリアとして使用するRAM23、処理プログラムを実行するCPUを含む。主制御部20は、キー入力部の入力や、無線部、ベースバンド処理部等からの信号を受け処理プログラムにしたがって無線部11、ベースバンド処理部12、送話受話部13、表示部15等の制御及びこれらの制御を通して移動通信端末装置の通信機能や付加機能を実行する。
電池18のエネルギーは、電源供給制御部16を経由して、無線部11、ベースバンド信号処理部12、送話受話部13、キー入力部14、表示部15、スピーカ部.主制御部20などに供給される。電源供給制御部は、電池電圧を移動通信端末装置のハードウエアコンポーネントの各々に電源を供給するための複数の配線を有する。電源供給制御部16は、ハードウエアコンポーネントに供給する電源の供給又は停止を行うスイッチを含み、主制御部の制御の基に動作する。
電池電圧監視検出部19は、電池19の電圧を監視し所定電圧より低下すると主制御部に割込みそれを知らせる。
主制御部20は、電池電圧監視検出部が、電池の電圧が所定電圧以下になると、電源制御部16を制御し、ハードウエアコンポーネントへの電源供給のオン/オフを行う。
図2は、移動通信端末の状態遷移図である。同図を参照すると、移動通信端末の電源(パワースイッチ)オフ状態(S1)では、CPUを含むハードウエアへの電源供給が断の状態である。電源キーをオンすると、移動通信端末は、無線基地局からの着信制御回線内の空き発信制御回線情報に基づいて発信制御回線を捕捉し、位置登録手順を行って待受け状態(S2)に遷移する。待受け状態で発呼或いは着呼によって通話状態(S3)になり、通話が終わると待受け状態(S2)に遷移する。待受け状態で電池電圧が所定の電圧レベルより低下すると、低電圧状態1(S4)に遷移する。通話状態(S3)で所定電圧レベルより低下すると待受け状態(S2)に遷移した後、低電圧状態1(S4)に遷移する。従来、低電圧状態1(S4)からは、所定時間後に電源オフ状態(S1)に遷移する。
本発明では、低電圧状態2(S5)を設け、低電圧状態1(S4)に遷移して所定の手続きをした後に低電圧状態2(S5)に遷移し、この状態で、電話帳機能の参照や、緊急呼ができるようにしている。
図3のフローチャートを併せて参照すると、待受け状態で電池電圧が所定電圧より低下したことを電池電圧監視検出部から通知を受けた主制御部は、低電圧状態1に遷移し、その状態での処理を開始する。タイマーを起動し(S31)、低電圧であることを知らせるためスピーカからのアラーム音発生を指示する(S32)。そして、表示部に低電圧状態を知らる画面表示を指示する(S33)。タイマーがカウントアップすると(S34)、電源供給制御部16に指示して移動通信端末のハードウエアへの電源供給をオフにする(S35)。したがって、図1における、無線部11、ベースバンド信号処理部12、送話受話部13、キー入力部14、表示部15や図示されていないスピーカ部、主制御部のCPUを除く周辺回路などへの電源供給が停止される。この手順の後、低電圧状態2に遷移する。
図4は、低電圧状態2に遷移した後の主制御部が行う制御手順のフローチャートである。
同図を参照して低電圧状態2における主制御部の動作について説明する。低電圧状態2では,CPUは低クロックのsleepモードで動作し、キー入力のスキャンを行うが、他のハードウエアコンポーネントには電源が供給されていないから電力の消費は極めて少ない。キー入力部14からキー入力があり(S41)、メニューキーの押下であると、表示部15への電源供給をオンにし(S42)、電話帳機能を起動する(S43)。ステップ42で表示部に電源が供給されるから、電話帳機能の起動によって、電話帳が表示画面に表示されるので、ユーザはカーソルキーの操作により所望の電話番号を参照することができる。
電話帳機能を起動させた後、ガードタイマーをオンし(S44)、設定された所定の時間が経つと(S45)、表示部15の電源供給をオフし(S46)、引き続き電話帳機能を停止する(S47)。したがって、電話帳の参照に必要な所定時間が経過すると、表示部への電源供給は再びオフになり、電源の消費を減らすことができる。電話帳機能が停止した後は、所定電圧が、低電圧状態1に遷移する基準として設定していた基準電圧1より低い基準電圧2より低下しないうちはステップ41に戻り、必要に応じて再び電話帳を参照することができる。
ステップS41で、キー入力がメニューキーの押下でない場合には、キー入力が緊急呼であるかどうかを判定する(S51)。緊急呼でない場合には、ステップS41に戻る。即ち、キー入力が電話帳機能の呼出でない場合や緊急呼でない場合には、キー入力を受付ないように主制御部は動作する。したがって,CPU自体で消費される電力も少ない。
ステップ51で、キー入力が緊急呼の場合、即ち、消防署(119番)又は警察署(110番)への発信の場合には、無線部11への電源供給をオンにし(S52)、ベースバンド信号処理部12への電源供給をオンし(S53)、送話/受話部の電源供給をオンし(S54)、発信及び通話ができるように制御する。したがって、緊急呼が必要な場合には、電池電圧が通常の通信機能の保証のため設定している基準電圧より低下している場合でも、発信して通話をすることができる。
ステップS55において、主制御部は、通話終了のキー入力があるかどうかを判定し(S55)、通話が終了している場合には、無線部11への電源供給をオフし(S56)、ベースバンド信号処理部12への電源供給をオフし(S57)、送話受話部15への電源供給をオフする(S58)。通話が終わって、所定基準電圧2以下でない場合には、主制御部は、ユーザが必要とする場合には、電話帳参照と緊急呼の機能に対してその使用を許す。所定基準電圧2より低下すると電源オフ状態に遷移する。
本発明は、電池電圧が移動通信端末の通常の通信動作を保証する基準電圧より低下した場合には、ユーザに移動通信端末からの通信ができなくなったことを知らせるとともに、端末の通信機能や付加機能に係わるハードウエアコンポーネント及び表示部にかかわるハードウエアコンポーネントへの電源供給を停止して通信機能及び画面表示機能が使用できないようにし、さらにCPUは低クロック動作することによって、電力の消費を抑える。ユーザが所持する端末を用いて自ら電話ができなくなり、或いは着信を受けられなくなった場合で、公衆電話を利用して相手に電話をしなければならない場面で、所持する通常の通信機能を使えなくなった端末の電話帳機能の電話帳を利用して電話番号を調べなければならない場合には、ユーザがキー入力するとキー入力がメニューキーの押下である場合には、直ちに表示部に電源を供給して表示可能とし、電話帳機能を起動するものであるから、表示部に供給される電力は、電話帳参照に必要な時間に限られる。
また、本発明は、電池電圧が移動通信端末の通常の通信動作を保証する基準電圧より低下した場合には、ユーザに移動通信端末からの通信ができなくなったことを知らせるとともに、端末の通信機能に係わるハードウエアコンポーネント及び表示部にかかわるハードウエアコンポーネントへの電源供給を停止して通信機能及び画面表示機能が使用できないようにし、さらにCPUは低クロック動作することによって、電力の消費を抑える。その上で、緊急呼を発信しなければならない場面では、ユーザが入力するキー入力が緊急呼の電話番号及び通話キーの押下である場合には、直ちに無線部、ベースバンド信号処理部、送話受話部の電源供給をオンにしでこれらが動作するようにし、緊急呼の相手と通話できるようにするものであるから、電池電圧が所定の基準レベルより低下しても、電池の消費は抑えた状態で、緊急呼には対応できる。
本発明の一実施形態に係る移動通信端末のブロック図である。 本発明の説明に使用する状態遷移図である。 低電圧状態1での主制御部の動作を示すフローチャートである。 低電圧状態2での主制御部の動作を示すフローチャートである。
符号の説明
11 無線部
12 ベースバンド信号処理部
13 送話受話部
14 キー入力部
15 表示部
16 電源供給制御部
17 電源部
18 電池
19 電池電圧監視検出部
20 主制御部

Claims (9)

  1. 無線部、表示部、送受話部などのハードウエアコンポーネントと、前記ハードウエアコンポーネントに電源を供給する電源部と、電池電圧を監視する電池電圧監視手段とを含む移動通信端末において、電池電圧が所定電圧になるのを検出すると通信機能や付加機能など機能の提供に係わるハードウエアコンポーネントへの電源供給をオフして機能を停止させ、電話帳機能の起動を指示するキー入力に応答して電話帳機能に係るハードウエアコンポーネントへの電源供給をオンする制御部を含む移動通信端末。
  2. 前記電話帳機能に係るハードウエアコンポーネントへの電源供給は、表示部への電源供給のオンを含む請求項1記載の移動通信端末。
  3. 前記制御部は、前記電話帳機能に係るハードウエアコンポーネントへの電源供給を電話帳参照に適切な所定時間後にオフする請求項1又は2記載の移動通信端末。
  4. 前記制御部は、前記所定電圧を検出してアラームを発生させ低電圧状態になったことを表示させた後に前記通信機能や付加機能などの機能に係わるハードウエアコンポーネントへの電源供給のオフを行う請求項1、2又は3記載の移動通信端末。
  5. 前記制御部は、前記通信機能や付加機能など機能の提供に係わるハードウエアコンポーネントへの電源供給のオフによって全機能を停止する請求項1、2、3又は4記載の移動通信端末。
  6. 無線部、表示部、送受話部などのハードウエアコンポーネントと、前記ハードウエアコンポーネントに電源を供給する電源部と、電池電圧を監視する電池電圧監視手段とを含む移動通信端末において、電池電圧が所定電圧になるのを検出すると通信機能や付加機能など機能の提供に係わるハードウエアコンポーネントへの電源供給をオフして機能を停止させ、緊急呼の起動を指示するキー入力に応答して緊急呼の発信に係るハードウエアコンポーネントへの電源供給をオンする制御部を含む移動通信端末。
  7. 前記緊急呼のキー入力によって、電源供給がオンになるハードウエアコンポーネントとして、前記無線部と前記ベースバンド信号処理部と前記送話受話部とを含む請求項6記載の移動通信端末。
  8. 前記制御部は、緊急呼による通話の終話操作によって前記無線部と前記ベースバンド信号処理部と前記送話受話部とへの電源供給をオフする請求項7記載の移動通信端末。
  9. 無線部、表示部、送受話部などのハードウエアコンポーネントと、前記ハードウエアコンポーネントに電源を供給する電源部と、電池電圧を監視する電池電圧監視手段とを含む移動通信端末において、電池電圧が所定電圧になるのを検出すると通信機能や付加機能など機能の提供に係わるハードウエアコンポーネントへの電源供給をオフして機能を停止させ、電話帳機能の起動を指示するキー入力及び緊急呼を指示するキー入力に応答して電話帳機能及び緊急通話機能に係るハードウエアコンポーネントへの電源供給をオンする制御部を含む移動通信端末。

JP2004118879A 2004-04-14 2004-04-14 移動通信端末装置 Pending JP2005303790A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004118879A JP2005303790A (ja) 2004-04-14 2004-04-14 移動通信端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004118879A JP2005303790A (ja) 2004-04-14 2004-04-14 移動通信端末装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005303790A true JP2005303790A (ja) 2005-10-27

Family

ID=35334783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004118879A Pending JP2005303790A (ja) 2004-04-14 2004-04-14 移動通信端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005303790A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008270929A (ja) * 2007-04-16 2008-11-06 Nec Corp 携帯電話機、携帯電話機のバッテリ消耗時の緊急動作方法及びプログラム
JP2009188701A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 Nec Access Technica Ltd 携帯機器
JP2010041155A (ja) * 2008-08-01 2010-02-18 Nec Corp 無線携帯端末及びその機能制御方法並びに機能制御プログラム
WO2010076888A1 (en) * 2009-01-05 2010-07-08 Nec Corporation Communications device

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000201215A (ja) * 1999-01-06 2000-07-18 Kokusai Electric Co Ltd 携帯通信端末
JP2001008267A (ja) * 1999-06-25 2001-01-12 Nec Commun Syst Ltd 携帯電話機およびその発着信制御方法
JP2001320478A (ja) * 2000-05-12 2001-11-16 Kyocera Corp 携帯電話機
JP2002325132A (ja) * 2001-04-25 2002-11-08 Sony Corp 電子情報機器及びその電話帳モード時の節電方法並びに携帯電話機及びその電話帳モード時の節電方法
JP2003298718A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Kyocera Corp 無線通信機

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000201215A (ja) * 1999-01-06 2000-07-18 Kokusai Electric Co Ltd 携帯通信端末
JP2001008267A (ja) * 1999-06-25 2001-01-12 Nec Commun Syst Ltd 携帯電話機およびその発着信制御方法
JP2001320478A (ja) * 2000-05-12 2001-11-16 Kyocera Corp 携帯電話機
JP2002325132A (ja) * 2001-04-25 2002-11-08 Sony Corp 電子情報機器及びその電話帳モード時の節電方法並びに携帯電話機及びその電話帳モード時の節電方法
JP2003298718A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Kyocera Corp 無線通信機

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008270929A (ja) * 2007-04-16 2008-11-06 Nec Corp 携帯電話機、携帯電話機のバッテリ消耗時の緊急動作方法及びプログラム
JP2009188701A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 Nec Access Technica Ltd 携帯機器
JP4565255B2 (ja) * 2008-02-06 2010-10-20 Necアクセステクニカ株式会社 携帯機器
JP2010041155A (ja) * 2008-08-01 2010-02-18 Nec Corp 無線携帯端末及びその機能制御方法並びに機能制御プログラム
WO2010076888A1 (en) * 2009-01-05 2010-07-08 Nec Corporation Communications device
CN102273180A (zh) * 2009-01-05 2011-12-07 日本电气株式会社 通信设备
JP2012514874A (ja) * 2009-01-05 2012-06-28 日本電気株式会社 通信デバイス
US8700940B2 (en) 2009-01-05 2014-04-15 Nec Corporation Smart card able to renegotiate the maximum power supplied to the smart card from a mobile device
US9596341B2 (en) 2009-01-05 2017-03-14 Lenovo Innovations Limited (Hong Kong) Smart card and mobile device using parameters included in an ATR signal and a terminal capabilities signal to indicate whether a maximum power supply value for the smart card can be renegotiated

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7200410B2 (en) Portable telephone
JPH10224289A (ja) 携帯無線装置
KR20050031815A (ko) 이동통신 단말기의 절전 제어 장치 및 방법
US20050014534A1 (en) Wireless accessory unit for notification of incoming calls and method of alerting a user to an incoming call
JP2001186571A (ja) 無線通信装置およびその制御方法
JP2005303790A (ja) 移動通信端末装置
JP2006211433A (ja) 携帯端末
KR20050023822A (ko) 이동통신단말기에서 저전력모드 수행 방법
JP5015092B2 (ja) 通信装置および通信装置の制御方法
JP3842673B2 (ja) 通信端末
JP2000115302A (ja) 移動通信端末装置及びこの装置を使用したスケジュール報知方法
JPH11154900A (ja) 通信端末装置
JP2002218025A (ja) 移動通信機、及び着信報知方法
JP3845265B2 (ja) 携帯機器の透過型lcdバックライト制御システム及びプログラム
JP2001094500A (ja) 移動通信装置
JP3763314B2 (ja) 携帯電話機
KR100776305B1 (ko) 휴대 단말기의 취침 모드 제어 방법
KR101097067B1 (ko) 대기모드 상태에서의 착신음 제어가 가능한 휴대용무선단말기 및 그 방법
KR100247838B1 (ko) 무선호출기 일체형 차세대 디지털 무선전화기에서 전원 절약방법
JP2002314679A (ja) 携帯型端末
JP2003018659A (ja) 携帯無線端末
KR100453322B1 (ko) 아이들모드 또는 슬립모드 상태 무선 단말기의 lcd 온/오프 방법
KR100797485B1 (ko) 일시정지기능을 가진 휴대폰
JP2009089272A (ja) 携帯型通信機器
JPH1084312A (ja) 移動無線電話機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090902

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090911

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20091009