JP2005348028A - 撮影装置 - Google Patents
撮影装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005348028A JP2005348028A JP2004164519A JP2004164519A JP2005348028A JP 2005348028 A JP2005348028 A JP 2005348028A JP 2004164519 A JP2004164519 A JP 2004164519A JP 2004164519 A JP2004164519 A JP 2004164519A JP 2005348028 A JP2005348028 A JP 2005348028A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tag
- distance
- information
- intensity
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00127—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
- H04N1/00326—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus
- H04N1/00342—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus with a radio frequency tag transmitter or receiver
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00127—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/63—Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
- H04N23/633—Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
- H04N23/635—Region indicators; Field of view indicators
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/67—Focus control based on electronic image sensor signals
- H04N23/673—Focus control based on electronic image sensor signals based on contrast or high frequency components of image signals, e.g. hill climbing method
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/67—Focus control based on electronic image sensor signals
- H04N23/675—Focus control based on electronic image sensor signals comprising setting of focusing regions
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2101/00—Still video cameras
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0008—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
- H04N2201/0034—Details of the connection, e.g. connector, interface
- H04N2201/0048—Type of connection
- H04N2201/0055—By radio
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0077—Types of the still picture apparatus
- H04N2201/0084—Digital still camera
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N2201/3201—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
- H04N2201/3225—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N2201/3201—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
- H04N2201/3274—Storage or retrieval of prestored additional information
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Abstract
【課題】被写体に取り付けられたICタグから読み取った情報と被写体を撮影した画像との対応づけが可能な撮影装置を提供する。
【解決手段】デジタルカメラ10にはICタグセンサ121が設けられており、1又は複数の物品3に取り付けられた1又は複数のICタグ2から送信された無線信号を受信してこれを検知する。ICタグリーダ113はICタグセンサ121の受信した無線信号からICタグ2に記録されているICタグ情報を読み出してCPU100に出力する。CPU100は画像ファイルのヘッダ部分にICタグ情報を、データ部分に画像データを記憶することで、物品3を被写体とする画像と物品3に取り付けられたICタグ2のICタグ情報を対応させることができる。
【選択図】 図1
【解決手段】デジタルカメラ10にはICタグセンサ121が設けられており、1又は複数の物品3に取り付けられた1又は複数のICタグ2から送信された無線信号を受信してこれを検知する。ICタグリーダ113はICタグセンサ121の受信した無線信号からICタグ2に記録されているICタグ情報を読み出してCPU100に出力する。CPU100は画像ファイルのヘッダ部分にICタグ情報を、データ部分に画像データを記憶することで、物品3を被写体とする画像と物品3に取り付けられたICタグ2のICタグ情報を対応させることができる。
【選択図】 図1
Description
本発明は撮影装置に係り、特に被写体に取り付けられたICタグの情報と撮影した被写体像との対応づけを行うことができる撮影装置に関する。
近年、ICタグと呼ばれるメモリ付き集積回路と無線通信用アンテナを内蔵した超小型の装置が開発されている。ICタグは、荷札として各種の物品に取り付けることで、物品管理に利用される。例えば、特許文献1によると、プリンタ内蔵デジタルスチルカメラ(DSC)に装填されるインスタントフィルムの中央に画像記録領域、一端に現像定着試薬が封入された封入部、他端に試薬受け部が形成され、DSCに内蔵されているプリンタは、画像記録領域に画像を記録して現像・定着させる。そして、記録した画像のデータの保存場所を表す情報、サムネイル画像データ及び撮影情報をICタグに書き込む。即ち、記録材料に記録された画像とその画像データの保存場所などを関連づけることができる。
特開2004−72146号公報
ところで、物品を被写体として撮影し、撮影した画像で物品を管理する方法も有効であるが、ICタグを取り付けた物品を撮影する場合、ICタグから読み取った情報と物品の画像とを合わせて管理する必要が生じる。ところが、特許文献1の技術は、記録材料に記録された画像と画像データの保存場所などの情報との対応づけを行うだけであり、ICタグから読み取った情報と物品の画像との対応づけは行うことができない。本発明はこのような問題点に鑑みてなされたもので、被写体に取り付けられたICタグから読み取った情報と被写体を撮影した画像との対応づけが可能な撮影装置を提供することを目的とする。
上述の課題を解決するため、請求項1に係る発明は、被写体に取り付けられたICタグからの無線信号を受信する受信部と、受信した各無線信号からICタグに記録されたICタグ情報を読み取る読取部と、被写体を撮像する撮像部と、ICタグから読み取ったICタグ情報と前記撮像部の撮像した画像とを対応づけて記憶する第1記憶部と、を備える撮影装置を提供する。
この発明によると、物品を被写体とする画像と物品に取り付けられたICタグに記録されたICタグ情報を対応させることができる。
請求項2に係る発明は、受信した各無線信号の強度を検出する強度検出部をさらに備え、前記第1記憶部は各ICタグから読み取ったICタグ情報と各ICタグからの無線信号の強度とを対応づけた強度情報を記憶する請求項1に記載の撮影装置を提供する。
この発明によると、ICタグ情報と無線信号の強度とを対応させることができる。
請求項3に係る発明は、ICタグからの無線信号の強度とICタグまでの距離との対応を規定する強度距離対応情報を記憶する第2記憶部をさらに備える請求項2に記載の撮影装置を提供する。
請求項4に係る発明は、前記第1記憶部は前記強度距離対応情報に従い各ICタグから読み取ったICタグ情報と各ICタグからの無線信号の強度に対応する距離とを対応づけた距離情報を記憶する請求項3に記載の撮影装置を提供する。
この発明によると、ICタグ情報と物品までの距離とを対応させることができる。
請求項5に係る発明は、前記撮像部の合焦する被写体である主要被写体までの距離を計測する測距部と、前記主要被写体までの距離と前記強度距離対応情報と前記強度情報とに基づき、前記主要被写体のICタグに記録されたICタグ情報である主要ICタグ情報を特定する特定部と、をさらに備える請求項3又は4に記載の撮影装置を提供する。
この発明によると、合焦した被写体のICタグに記録されたICタグ情報を特定できる。
請求項6に係る発明は、前記測距部は測距センサである請求項5に記載の撮影装置を提供する。
請求項7に係る発明は、前記測距部は撮像素子から出力された信号中の高周波成分に基づいて被写体像の鮮鋭度を示す焦点評価値を検出し、該焦点評価値が極大となるレンズの焦点距離に基づいて主要被写体までの距離を計測する請求項5に記載の撮影装置を提供する。
請求項8に係る発明は、前記主要被写体の位置を検出する位置検出部をさらに備え、前記第1記憶部は前記主要ICタグ情報と前記主要被写体の位置とを対応づけて記憶する請求項5〜7のいずれかに記載の撮影装置を提供する。
この発明によると、主要被写体のICタグに記録されたICタグ情報と主要被写体の位置とを対応させることができる。
請求項9に係る発明は、前記第1記憶部は前記撮像部の撮像した画像を記録した画像ファイルである請求項1〜8のいずれかに記載の撮影装置を提供する。
請求項10に係る発明は、前記画像ファイルのヘッダ部分にICタグから読み取ったICタグ情報を記憶する請求項9に記載の撮影装置を提供する。
この発明によると、物品を被写体とする画像と物品に取り付けられたICタグに記録されたICタグ情報を対応させることができる。
以下、添付した図面を参照し本発明の好ましい実施の形態を説明する。
<第1実施形態>
[概略構成]
図1は、本発明の好ましい実施形態に係るデジタルカメラ10の内部の概略構成を示すブロック図である。同図において、CPU100は、本カメラシステムの各回路を統括制御する制御部であり、ROM102及びRAM104等の記憶手段を備えている。ROM102には、CPU100が処理するプログラム及び制御に必要な各種データ等が格納され、RAM104は、CPU100が各種の演算処理等を行う際の作業用エリアとして利用される。ROM102はデータの消去/書き込みが可能なフラッシュROMで構成される。
[概略構成]
図1は、本発明の好ましい実施形態に係るデジタルカメラ10の内部の概略構成を示すブロック図である。同図において、CPU100は、本カメラシステムの各回路を統括制御する制御部であり、ROM102及びRAM104等の記憶手段を備えている。ROM102には、CPU100が処理するプログラム及び制御に必要な各種データ等が格納され、RAM104は、CPU100が各種の演算処理等を行う際の作業用エリアとして利用される。ROM102はデータの消去/書き込みが可能なフラッシュROMで構成される。
CPU100は、レリーズボタン、電源ボタン、ストロボボタン、マクロボタン、ズームレバー、表示ボタン、BACKボタン、マークボタン、メニュー/OKボタン、十字ボタン、モードスイッチ等からなる操作部106から出力された操作信号に基づき対応する回路の動作を制御し、レンズ駆動制御、撮影動作制御、画像処理制御、画像データの記録/再生制御、モニタ30の表示制御などを行うとともに、自動露出(AE)演算、自動焦点調節(AF)演算、ホワイトバランス(WB)調整演算などの各種演算処理を実行する。
レンズ14を通過した光は、CCDイメージセンサ(CCD)108に入射する。CCD108の受光面には、フォトセンサが平面的に配列されており、レンズ14を介してCCD108の受光面に結像された被写体の光学像は、各フォトセンサによって入射光量に応じた量の信号電荷に変換される。各フォトセンサに蓄積された信号電荷は、図示しないタイミングジェネレータから与えられる駆動パルスに基づいて信号電荷に応じた電圧信号(画像信号)として順次読み出され、アナログ信号処理部110に送られる。
アナログ信号処理部110は、サンプリングホールド回路、色分離回路、ゲイン調整回路、A/D変換器等の信号処理回路を含み、このアナログ信号処理部110で入力された画像信号が、相関二重サンプリング処理並びにR、G、Bの各色信号に色分離処理され、各色信号の信号レベルの調整(プリホワイトバランス処理)が行われる。そして、デジタルの画像信号に変換されてRAM104に格納される。
RAM104に格納された画像信号は、画像信号処理部112に送られる。画像信号処理部112は、輝度・色差信号生成回路、ガンマ補正回路、シャープネス補正回路、コントラスト補正回路、ホワイトバランス補正回路等を含むデジタルシグナルプロセッサ(DSP)で構成され、CPU100からのコマンドに従って入力された画像信号を処理する。この画像信号処理部112に入力された画像信号は、輝度信号(Y信号)及び色差信号(Cr,Cb 信号)に変換されるとともに、ガンマ補正等の所定の処理が施された後、RAM104に格納される。RAM104に格納された画像データは、表示部114に入力される。表示部114は入力された画像データを表示用の所定方式の信号(例えば、NTSC方式のカラー複合映像信号)に変換してモニタ30に出力する。
CCD108から出力される画像信号によってRAM104内の画像データが定期的に書き換えられ、その画像データから生成される映像信号がモニタ30に供給されることにより、CCD108を介して入力される画像がリアルタイムにモニタ30に表示される。撮影者は、このモニタ30に映し出される画像(スルー画像)によって撮影画角を確認することができる。
なお、表示部114は、OSD信号発生回路を含み、OSD信号発生回路はCPU100からのコマンドに従ってシャッタ速度や絞り値、撮影可能枚数、撮影日時、警告メッセージ、オートフォーカスフレーム(AF)等の文字及び記号情報を表示するための信号を発生させる。このOSD信号発生回路から出力される信号は、必要に応じて画像信号に混合されて、モニタ30に供給される。これにより、スルー画像や再生画像に文字等が合成された合成画像が表示される。
モードスイッチにてカメラのモードが撮影モードに設定されると、デジタルカメラ10は撮影が可能になる。この状態でレリーズボタンが半押しされると、CPU100にS1ON信号が発せられる。CPU100は、このS1ON信号を検知して、AE、AF動作を実行する。すなわち、CPU100は、被写体にピントが合うように、図示しないレンズ駆動部を制御するとともに、被写体の明るさを測定し、適正露出となるように絞り値とシャッタ速度を決定する。
この後、レリーズボタンが全押しされると、CPU100にS2ON信号が発せられ、CPU100は、このS2ON信号を検知して、記録動作を実行する。すなわち、レリーズボタンの半押し時に決定した絞り値、シャッタ速度となるように、図示しない絞り駆動部及びCCD108の電子シャッタを制御し、画像の取り込みを行なう。
こうしてレリーズボタンの全押し操作に応動して、記録用の画像データの取り込みが開始され、CCD108から出力された1コマ分の画像信号が、アナログ信号処理部110を介してRAM104に取り込まれる。RAM104に取り込まれた画像信号は、画像信号処理部112で所定の信号処理が施された後、再びRAM104に格納され、画像記録部116に送られる。
画像記録部116は、圧縮伸張処理回路を含み、圧縮伸張処理回路はCPU100からのコマンドに従って入力された画像データをJPEGその他の所定の形式に従って圧縮する。圧縮された画像データは、メディアインターフェース(メディアI/F)118を介して所定フォーマットの画像ファイル(例えばExif(Exchangeable Image File Format)形式の画像ファイル)として記録メディア120に記録される。なお、記録メディア120としては、xDピクチャーカード、スマートメディア、コンパクトフラッシュ、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、メモリスティックなどのカメラボディに対して着脱可能なリムーバブルメディアの他、カメラボディに内蔵された記録メディア(内部メモリ)であってもよい。
モードスイッチにて再生モードが選択されると、記録メディア120に記録された画像の再生が可能になる。モードスイッチが再生モードに設定されると、記録メディア120に最後に記録された画像ファイルの画像データを読み出す。読み出された画像データは、画像記録部116にて所要の伸張処理が施されたのち、表示部114を介してモニタ30に出力される。これにより、記録メディア120に記録された画像の閲覧が可能になる。
画像のコマ送りは、十字ボタンで行なわれ、十字ボタンの右キーが押されると、次の画像ファイルが記録メディア120から読み出され、モニタ30に再生表示される。また、十字ボタンの左キーが押されると、前の画像ファイルが記録メディア120から読み出され、モニタ30に再生表示される。
また、デジタルカメラ10は、ホスト機器へのUSB接続をトリガとして、その動作モードを通信モードに移行する。通信モードとしては、パーソナルコンピュータ(PC)に接続されて、PCからリムーバブルディスク(マスストレージデバイス)として認識させる「PCモード」と、プリンタに接続されて、プリンタに対して記録メディア120に記録されている画像をプリントさせる「ダイレクトプリントモード」とを備えている。通信制御部122は、設定された通信モードの下で所定のコマンド形式に従ったデータの送受信を行なう。
デジタルカメラ10のカメラボディにはレンズ14の前方に指向性を有するアンテナを備えたICタグセンサ121が設けられており、1又は複数の物品3に取り付けられた1又は複数のICタグ2(図1では一例として3つのICタグ2a〜2c)から送信された無線信号を受信してこれを検知する。ICタグセンサ121がレンズ14後方のICタグ2からの無線信号を受信しないように、ICタグセンサ121のレンズ14後方側に電磁シールドフィルムなどを貼付してもよい。RSSI回路123は、ICタグセンサ121の受信した無線信号の強度を検出してCPU100に出力する。ICタグリーダ113はICタグセンサ121の受信した無線信号からICタグ2に記録されている情報(以下ICタグ情報という)を読み出してCPU100に出力する。測距部124はピントを合わせた被写体までの距離を測定する手段であり、例えば、CCD108から出力された信号中の高周波成分に基づいて被写体像の鮮鋭度を示すAF評価値(焦点評価値)を検出し、この焦点評価値が極大となるようにレンズの合焦位置を設定した際のレンズ位置から被写体像までの距離を算出する手段である。あるいは、ピントを合わせた被写体に光を発して被写体に反射して戻ってきた光を受光し、発光部と受光部のなす角から被写体までの距離を検出する三角測距センサなどであってもよい。
[デジタルカメラの実行する処理]
以下、図2のフローチャートに基づき、デジタルカメラ10の実行する撮影処理の流れを説明する。この処理はデジタルカメラ10の被写体となる物品3に取り付けられたICタグ2のICタグ情報を、物品3を撮影した画像ファイルのヘッダ部分に記憶する。この処理は、ICタグセンサ121がICタグ2a〜2cの無線信号を検出したときに開始する。
以下、図2のフローチャートに基づき、デジタルカメラ10の実行する撮影処理の流れを説明する。この処理はデジタルカメラ10の被写体となる物品3に取り付けられたICタグ2のICタグ情報を、物品3を撮影した画像ファイルのヘッダ部分に記憶する。この処理は、ICタグセンサ121がICタグ2a〜2cの無線信号を検出したときに開始する。
S1では、RSSI回路123はICタグ2a〜2cから送信された無線信号の強度を検出してCPU100に出力する。S2では、ICタグリーダ113がICタグ2の無線信号からICタグ情報を読み取る。S3では、CPU100は、S1で検出した強度とS2で各ICタグ2から読み取ったICタグ情報とを対応づけた強度情報をRAM104に記憶する。図3(a)は強度情報の一例を示す。この図に示すように、強度情報では、3つの物品3a〜3cにそれぞれ取り付けられているICタグ2a〜2cから読み取ったICタグ情報である情報1〜3と、情報1〜3を読み取った無線信号の強度とが対応している。即ち、画像中の物品3の遠近と強度情報に含まれる強度の強弱を比較することで、被写体となった物品3とICタグ情報との対応が分かる。
S4では、操作部106のシャッターボタンの半押し操作を検知し、この検知に応じてオートフォーカスフレームAFの囲む撮影位置の被写体(即ち物品3)にフォーカスロック(焦点のロック、合焦)する。以下、フォーカスロックされた物品3を主要被写体と表すこともある。図4はフォーカスロックされた際のスルー画像及びオートフォーカスフレームAFの表示例を示している。この図では、オートフォーカスフレームAFが被写体3aに位置する状態で半押し操作され、物品3aに合焦されている。なお、オートフォーカスフレームAFのモニタ30上の表示位置はモニタ30の中心であってもよいし、十字ボタンで上下左右にスクロールさせることで任意の位置(例えば図4のようにモニタ30の中心よりもやや左に移動した位置)に移動できるようにしてもよい。そして、この後でシャッターボタンを半押しすることで、移動したオートフォーカスフレームAFの示す撮影位置の被写体にフォーカスロックしてもよい。以下、合焦後のオートフォーカスフレームAFの示す撮影位置を主要被写体位置という。
図4では主要被写体位置の一例として、モニタ30の左下隅を原点Oとするモニタ30上のXY平面におけるフォーカスロックしたオートフォーカスフレームAFの中心の位置(X0,Y0)を示している。即ち、主要被写体位置により合焦された物品3の位置が分かる。なお、OSD信号発生回路により、ICタグ2が検出されたこと及び検出されたICタグが送信する無線信号の強度を示すマーカーをモニタ30に表示してもよい。図4では3つのICタグ2a〜2cが送信する無線信号の強度を示すマーカーMK1〜MK3がモニタ30に表示されている。
S5では、測距部124は主要被写体までの距離を算出する。例えば、図4のように物品3aにフォーカスロックした場合は物品3aまでの距離を算出する。S6では、シャッターボタン全押し検知に応じて記録用の画像データの取り込みが開始される。記録用の画像データは所定フォーマットの画像ファイルのデータ部分に記録される。S7では、CPU100は、RAM104の強度情報を画像ファイルのヘッダ部分に記憶する。一例として、画像ファイルがヘッダ部分にタグを有するExif形式の画像ファイルの場合、所定のタグ(UserCommentタグなど)に強度情報を記憶すればよい。
S8では、CPU100は、主要被写体までの距離に対応する無線信号の強度をROM102に記憶された強度距離対応情報に基づいて特定する。図3(b)は強度距離対応情報の一例である。強度距離情報は測距部124からICタグ2までの距離とICタグ2の送信する無線信号の強度との対応を規定している。図3(b)では一例として、強度「強」には距離「0〜50cm(0cm以上50cm未満)」、強度「中」には距離「50〜100cm(50cm以上100cm未満)」、強度「弱」には距離「100cm〜∞(100cm以上)」が対応しているが、強度距離対応情報による距離と強度との対応の規定の仕方は上記に限定されず、距離と強度とが比例関係などで対応した数式などであってもよい。次に、CPU100は、上記特定した無線信号の強度に対応するICタグ情報を強度情報から特定することで、主要被写体に取り付けられたICタグ2に記録されたICタグ情報である主要被写体ICタグ情報を特定する。そして、CPU100は、主要被写体ICタグ情報と主要被写体位置とを対応づけた主要被写体情報を画像ファイルのヘッダ部分に記憶する。図3(c)は主要被写体情報の一例である。この図では、合焦された物品3aの被写体位置(X0,Y0)と物品3aに取り付けられたタグ2aから読み取られた情報1(即ち主要被写体ICタグ情報)とが対応している。主要被写体情報と画像を比較すれば、画像中の合焦した物品3の位置とその物品3のICタグ情報の関係が分かる。
<第2実施形態>
本発明はCCD108などの撮像素子を備えない銀塩カメラにも適用可能である。例えば、第1実施形態と同様、銀塩カメラにICタグセンサ121、ICタグリーダ113、CPU100、ROM102、RAM104、操作部106を設け、操作部106のシャッターボタン全押し操作で銀塩フィルムに画像を記録する一方、その画像のコマ番号とICタグ情報とを対応させた情報を磁気フィルムや半導体記録装置などに記録することで、コマ番号を介して撮影画像とICタグから読み取ったICタグ情報とを対応づけることができる。銀塩カメラにさらにRSSI回路123を設けてICタグ2からの無線信号の強度を検出し、検出した強度をコマ番号にさらに対応させて記録することもできる。あるいは、銀塩カメラに三角測距センサなどの測距部124をさらに設けて合焦した主要被写体までの距離を測定し、ROM102に記憶させた強度距離対応情報と測定した距離とICタグ2からの無線信号の強度とに基づいて主要被写体に取り付けられたICタグ2に記録されたICタグ情報を特定することもできる。
本発明はCCD108などの撮像素子を備えない銀塩カメラにも適用可能である。例えば、第1実施形態と同様、銀塩カメラにICタグセンサ121、ICタグリーダ113、CPU100、ROM102、RAM104、操作部106を設け、操作部106のシャッターボタン全押し操作で銀塩フィルムに画像を記録する一方、その画像のコマ番号とICタグ情報とを対応させた情報を磁気フィルムや半導体記録装置などに記録することで、コマ番号を介して撮影画像とICタグから読み取ったICタグ情報とを対応づけることができる。銀塩カメラにさらにRSSI回路123を設けてICタグ2からの無線信号の強度を検出し、検出した強度をコマ番号にさらに対応させて記録することもできる。あるいは、銀塩カメラに三角測距センサなどの測距部124をさらに設けて合焦した主要被写体までの距離を測定し、ROM102に記憶させた強度距離対応情報と測定した距離とICタグ2からの無線信号の強度とに基づいて主要被写体に取り付けられたICタグ2に記録されたICタグ情報を特定することもできる。
<その他の実施形態>
(1)第1実施形態のように、デジタルカメラ10にRSSI回路123や測距部124を設けず、またROM102に強度距離対応情報を記憶させず、画像ファイルのヘッダ部分にICタグ情報を、データ部分に画像データを記憶することで、物品3を被写体とする画像と物品3に取り付けられたICタグ2のICタグ情報を対応させることができる。
(1)第1実施形態のように、デジタルカメラ10にRSSI回路123や測距部124を設けず、またROM102に強度距離対応情報を記憶させず、画像ファイルのヘッダ部分にICタグ情報を、データ部分に画像データを記憶することで、物品3を被写体とする画像と物品3に取り付けられたICタグ2のICタグ情報を対応させることができる。
(2)強度情報を画像ファイルに記録する代わりに、強度情報に含まれる強度と強度距離対応情報に含まれる強度とを介して定まるICタグ情報と距離との対応を距離情報として画像ファイルに記録してもよい。図3(d)は距離情報の一例である。距離情報ではICタグ情報と物品3の距離とが対応しているため、画像に写った複数の物品3がどのICタグ情報と対応しているかを物品3の距離から判断できる。また、測距部124で合焦した物品3の距離を計測し、距離情報と計測した距離とを比較することで、主要被写体に対応するICタグ情報を特定できる。
(3)上述の強度情報、距離情報、主要被写体情報を文字データとして画像データと合成し、画像ファイルのデータ部分に記憶させてもよい。
10:デジタルカメラ、121:ICタグセンサ、113:ICタグリーダ、123:RSSI回路、124:測距部
Claims (10)
- 被写体に取り付けられたICタグからの無線信号を受信する受信部と、
受信した各無線信号からICタグに記録されたICタグ情報を読み取る読取部と、
被写体を撮像する撮像部と、
ICタグから読み取ったICタグ情報と前記撮像部の撮像した画像とを対応づけて記憶する第1記憶部と、
を備える撮影装置。 - 受信した各無線信号の強度を検出する強度検出部をさらに備え、
前記第1記憶部は各ICタグから読み取ったICタグ情報と各ICタグからの無線信号の強度とを対応づけた強度情報を記憶する請求項1に記載の撮影装置。 - ICタグからの無線信号の強度とICタグまでの距離との対応を規定する強度距離対応情報を記憶する第2記憶部をさらに備える請求項2に記載の撮影装置。
- 前記第1記憶部は前記強度距離対応情報に従い各ICタグから読み取ったICタグ情報と各ICタグからの無線信号の強度に対応する距離とを対応づけた距離情報を記憶する請求項3に記載の撮影装置。
- 前記撮像部の合焦する被写体である主要被写体までの距離を計測する測距部と、
前記主要被写体までの距離と前記強度距離対応情報と前記強度情報とに基づき、前記主要被写体のICタグに記録されたICタグ情報である主要ICタグ情報を特定する特定部と、
をさらに備える請求項3又は4に記載の撮影装置。 - 前記測距部は測距センサである請求項5に記載の撮影装置。
- 前記測距部は撮像素子から出力された信号中の高周波成分に基づいて被写体像の鮮鋭度を示す焦点評価値を検出し、該焦点評価値が極大となるレンズの焦点距離に基づいて主要被写体までの距離を計測する請求項5に記載の撮影装置。
- 前記主要被写体の位置を検出する位置検出部をさらに備え、
前記第1記憶部は前記主要ICタグ情報と前記主要被写体の位置とを対応づけて記憶する請求項5〜7のいずれかに記載の撮影装置。 - 前記第1記憶部は前記撮像部の撮像した画像を記録した画像ファイルである請求項1〜8のいずれかに記載の撮影装置。
- 前記画像ファイルのヘッダ部分にICタグから読み取ったICタグ情報を記憶する請求項9に記載の撮影装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004164519A JP2005348028A (ja) | 2004-06-02 | 2004-06-02 | 撮影装置 |
US11/140,739 US20050270407A1 (en) | 2004-06-02 | 2005-06-01 | Imaging apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004164519A JP2005348028A (ja) | 2004-06-02 | 2004-06-02 | 撮影装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005348028A true JP2005348028A (ja) | 2005-12-15 |
Family
ID=35448444
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004164519A Withdrawn JP2005348028A (ja) | 2004-06-02 | 2004-06-02 | 撮影装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20050270407A1 (ja) |
JP (1) | JP2005348028A (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4756892B2 (ja) * | 2005-04-01 | 2011-08-24 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置 |
KR101371413B1 (ko) * | 2007-02-06 | 2014-03-10 | 삼성전자주식회사 | 통신이 가능한 촬영장치 및 그 제어방법 |
KR101824503B1 (ko) * | 2011-03-09 | 2018-02-01 | 삼성전자 주식회사 | 저전력 무선 통신 장치 |
JP5753009B2 (ja) | 2011-06-24 | 2015-07-22 | オリンパス株式会社 | 撮像装置、無線システム |
JP5802450B2 (ja) | 2011-06-24 | 2015-10-28 | オリンパス株式会社 | 撮像装置、無線システム |
JP5810911B2 (ja) * | 2011-12-28 | 2015-11-11 | 富士通株式会社 | 読み取り処理装置、読み取り処理システム、読み取り処理方法、読み取り処理プログラム |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7301569B2 (en) * | 2001-09-28 | 2007-11-27 | Fujifilm Corporation | Image identifying apparatus and method, order processing apparatus, and photographing system and method |
JP4058352B2 (ja) * | 2003-01-07 | 2008-03-05 | キヤノン株式会社 | 撮像装置及び撮像制御方法 |
-
2004
- 2004-06-02 JP JP2004164519A patent/JP2005348028A/ja not_active Withdrawn
-
2005
- 2005-06-01 US US11/140,739 patent/US20050270407A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20050270407A1 (en) | 2005-12-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7965908B2 (en) | Image searching apparatus, image printing apparatus, print ordering system, over-the-counter printing terminal apparatus, image capturing apparatus, image searching program and method | |
JP2959773B2 (ja) | 電子スチルカメラ | |
US8363092B2 (en) | Image taking apparatus, image reproducing apparatus, image taking method and program | |
US7769287B2 (en) | Image taking apparatus and image taking method | |
US20100321470A1 (en) | Imaging apparatus and control method therefor | |
JP2007020105A (ja) | 撮像装置、撮像方法及び撮像プログラム | |
JP2006116943A (ja) | プリント方法及びプリントシステム | |
JP2003224767A (ja) | 撮像装置、主要被写体位置決定方法、及びプログラム | |
JP2009027647A (ja) | 撮影画像記録システム、撮影装置、撮影画像記録方法 | |
JP2004088243A (ja) | 撮像装置及び撮像装置の制御方法及び装置 | |
JP2005348028A (ja) | 撮影装置 | |
JP2009157242A (ja) | 撮像装置 | |
JP4948014B2 (ja) | 電子カメラ | |
JP2006303961A (ja) | 撮像装置 | |
JP2004061762A (ja) | デジタルカメラ | |
JP2006174010A (ja) | 撮像装置 | |
JP2005328224A (ja) | デジタルカメラ | |
JP2005328225A (ja) | デジタルカメラ | |
JP3913046B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP4761039B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP2012239079A (ja) | 撮影装置 | |
JP2006115289A (ja) | 削除候補画像を表示する撮像装置 | |
JP2009044671A (ja) | 撮影装置、データベースの生成方法及びその利用方法 | |
JP4829691B2 (ja) | 画像処理システム、記録装置及びその制御方法、プログラム、及び記録媒体 | |
JP2003111007A (ja) | 画像処理システム、撮像装置、画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20061226 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070228 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20090204 |