JP2005340431A - Method for manufacturing semiconductor device - Google Patents
Method for manufacturing semiconductor device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005340431A JP2005340431A JP2004156054A JP2004156054A JP2005340431A JP 2005340431 A JP2005340431 A JP 2005340431A JP 2004156054 A JP2004156054 A JP 2004156054A JP 2004156054 A JP2004156054 A JP 2004156054A JP 2005340431 A JP2005340431 A JP 2005340431A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor wafer
- semiconductor
- wafer
- main surface
- blade
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
- Dicing (AREA)
Abstract
Description
本発明は、半導体装置の製造技術に関し、特に薄型の半導体装置の製造工程におけるブレードダイシング技術に適用して有効な技術に関するものである。 The present invention relates to a manufacturing technique of a semiconductor device, and more particularly to a technique effective when applied to a blade dicing technique in a manufacturing process of a thin semiconductor device.
半導体装置の製造工程におけるブレードダイシング工程は、半導体ウエハをダイシングテープに貼り付けた後、高速回転するブレードを半導体ウエハの主面の切断領域に沿って押し当てながら半導体ウエハを切断し、個々の半導体チップに分割する工程である。ダイシング処理においては、ブレードを構成する砥粒が半導体ウエハを削りながら自然に脱落し、切削工程の進行とともに新しい砥粒が表出する、いわゆる自生発刃をすることにより、切削性を保ち良好な切断処理が行われるようになっている。ダイシング処理によりブレードが摩耗し切削加工に不適切な状態になったら新しいブレードに交換する。ブレードを交換した場合、ブレードの表面を切削加工に適した状態にする、いわゆるドレッシングと呼ばれるブレードの目立て処理を行う必要がある。ブレードの目立て処理は、ブレードを交換した場合だけでなく、切削加工中にブレードの表面が切削加工に不適切な状態になった時も随時行われる。ブレードの目立ては、例えばダイシングエリアの横に、半導体ウエハの代わりにダミーの半導体ウエハを設置し、そのダミーの半導体ウエハをブレードにより切削することにより行われる。 In the blade dicing process in the manufacturing process of a semiconductor device, after a semiconductor wafer is affixed to a dicing tape, the semiconductor wafer is cut while pressing a blade that rotates at high speed along the cutting area of the main surface of the semiconductor wafer. This is a process of dividing into chips. In the dicing process, the abrasive grains constituting the blade fall off naturally while cutting the semiconductor wafer, and new abrasive grains appear as the cutting process progresses, so-called self-generated blades that maintain good cutting performance. Cutting processing is performed. If the blade becomes worn due to dicing and becomes unsuitable for cutting, replace it with a new blade. When the blade is replaced, it is necessary to perform a so-called dressing process called so-called dressing that makes the surface of the blade suitable for cutting. The blade sharpening process is performed not only when the blade is replaced, but also whenever the blade surface becomes unsuitable for cutting during cutting. The sharpening of the blade is performed, for example, by installing a dummy semiconductor wafer instead of the semiconductor wafer next to the dicing area and cutting the dummy semiconductor wafer with the blade.
このダイシングブレードの目立てに関する技術については、例えば特開平7−307313号公報に記載があり、加工途中のドレッシング動作に要する時間の短縮及びダミー部材のコスト削減を目的として、ダイシング処理に先立ってウエハが貼り付けられたダイシング装置用接着シート内にダイシング装置の砥石刃の目立てを行うためのドレス材を含む構成が開示されている(特許文献1参照)。 For example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 7-307313 discloses a technique related to the sharpening of the dicing blade. For the purpose of shortening the time required for the dressing operation during the processing and reducing the cost of the dummy member, the wafer is prepared prior to the dicing process. The structure which contains the dress material for sharpening the grindstone blade of a dicing apparatus in the bonded adhesive sheet for dicing apparatuses is disclosed (refer patent document 1).
また、例えば特開平10−275786号公報には、ウエハの構造、材料の変化により、ダイシングにて使用するブレードの目つぶれを防ぎ、目立て作業を排除することを目的として、ダイシングブレードの切削面にドレスボードを常設し、ワークの切削とドレスとを同期させる技術が開示されている(特許文献2参照)。
近年、半導体装置は、携帯電話やデジタルカメラ等のような小型の電子装置に使用される他、メモリカードやIC(Integrated circuit)カード等のようなさらに薄型の電子装置に組み込まれたり、さらには各種商品に添付されて品質管理に利用されたり、紙幣等のような有価証券に内蔵されて偽造防止用に使用されたりすること等から、益々薄型化が要求されている。また、SIP(System In Package)と称する半導体装置では、複数枚の半導体チップを多段に積み重ねてシステムを構成することから半導体チップの薄型化が益々要求されている。 In recent years, semiconductor devices have been used in small electronic devices such as mobile phones and digital cameras, and have been incorporated into thinner electronic devices such as memory cards and integrated circuit (IC) cards. Thinning is demanded more and more because it is attached to various products and used for quality control, or incorporated in securities such as banknotes and used for preventing counterfeiting. Further, in a semiconductor device called SIP (System In Package), since a system is configured by stacking a plurality of semiconductor chips in multiple stages, there is an increasing demand for thinner semiconductor chips.
ところで、このような半導体装置の薄型化に伴い半導体装置の製造時の基板材料として、例えば厚さ100μm以下まで薄くした極薄の半導体ウエハが使用されるようになってきている。しかし、半導体ウエハが薄くなるにつれてダイシング処理時に以下のような新たな問題が生じることを本発明者は見出した。 By the way, with the thinning of such a semiconductor device, an ultrathin semiconductor wafer thinned to, for example, a thickness of 100 μm or less has been used as a substrate material at the time of manufacturing the semiconductor device. However, the present inventors have found that the following new problems occur during the dicing process as the semiconductor wafer becomes thinner.
すなわち、半導体ウエハの厚さが200μm程度あるいはそれより厚いときは、半導体基板の厚さが充分にあるのでダイシング中にブレードの自生発刃が良好に行われるが、半導体ウエハの厚さが100μmあるいはそれより薄くなってくると半導体基板の厚さが極僅かしかないので自生発刃が生じ難くなるとともに、それに起因してダイシングテープの切り屑等によるブレードの砥粒間の目詰まりが生じ易くなり、半導体ウエハの切断ラインのエッジ、特に半導体ウエハのダイシングテープに接する裏面側において、欠け(チッピング)が急増する問題が生じる。半導体チップの薄型化に伴い、今まで気にならなかった小さなチッピングでも半導体チップの抗折強度の低下を招き、半導体装置の歩留まりや信頼性の低下を招くので、薄型の、特にその厚さが100μm以下である極薄の半導体ウエハを用いたブレードダイシング処理では、ブレードの目立て処理は不可欠であり、如何にして最適な頻度およびタイミングでブレードの目立て処理を行うかが重要な課題となる。 In other words, when the thickness of the semiconductor wafer is about 200 μm or thicker, the semiconductor substrate is sufficiently thick so that the blades are spontaneously generated during dicing, but the thickness of the semiconductor wafer is 100 μm or If it becomes thinner than that, the semiconductor substrate is very thin so that it is difficult for self-generated blades to occur, and due to this, clogging between the abrasive grains of the blade due to dicing tape chips etc. is likely to occur. In addition, there is a problem that chipping (chipping) rapidly increases on the edge of the cutting line of the semiconductor wafer, particularly on the back surface side of the semiconductor wafer in contact with the dicing tape. With the thinning of the semiconductor chip, even small chipping, which has not been noticed until now, leads to a decrease in the bending strength of the semiconductor chip and a decrease in the yield and reliability of the semiconductor device. In the blade dicing process using an ultra-thin semiconductor wafer of 100 μm or less, the blade sharpening process is indispensable, and how to perform the blade sharpening process at an optimal frequency and timing is an important issue.
本発明の目的は、薄型の半導体装置の信頼性を向上させることのできる技術を提供することにある。 An object of the present invention is to provide a technique capable of improving the reliability of a thin semiconductor device.
また、本発明の他の目的は、薄型の半導体ウエハの歩留まりを向上させることのできる技術を提供することにある。 Another object of the present invention is to provide a technique capable of improving the yield of thin semiconductor wafers.
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。 The above and other objects and novel features of the present invention will be apparent from the description of this specification and the accompanying drawings.
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。 Of the inventions disclosed in the present application, the outline of typical ones will be briefly described as follows.
すなわち、本発明は、枠体部を持つテープを半導体ウエハの主面に貼り付けた状態で半導体ウエハの裏面を研削および研磨した後、前記テープを貼り付けた状態で前記半導体ウエハをダイシング装置のダイシング刃により切断し半導体チップに分割する切断処理または切断処理間に、前記ダイシング装置に設けられた目立て手段により前記ダイシング刃の目立て処理を行う工程を有するものである。 That is, according to the present invention, the semiconductor wafer is ground and polished on the back surface of the semiconductor wafer with the tape having the frame portion attached to the main surface of the semiconductor wafer, and then the semiconductor wafer is attached to the dicing apparatus with the tape attached. It has the process of sharpening the said dicing blade by the sharpening means provided in the said dicing apparatus between the cutting process which cut | disconnects with a dicing blade and divides | segments into a semiconductor chip, or a cutting process.
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。 Among the inventions disclosed in the present application, effects obtained by typical ones will be briefly described as follows.
すなわち、枠体部を持つテープを半導体ウエハの主面に貼り付けた状態で半導体ウエハの裏面を研削および研磨した後、前記テープを貼り付けた状態で前記半導体ウエハをダイシング装置のダイシング刃により切断し半導体チップに分割する切断処理または切断処理間に、前記ダイシング装置に設けられた目立て手段により前記ダイシング刃の目立て処理を行うことにより、ダイシング刃の自生発刃が困難な薄型の半導体ウエハでも最適な目立て処理ができる。このため、ダイシング刃の目詰まりを低減または防止でき、良好なダイシング性を確保できるので、薄型の半導体装置の信頼性を向上させることができる。 That is, after grinding and polishing the back surface of the semiconductor wafer with a tape having a frame body attached to the main surface of the semiconductor wafer, the semiconductor wafer is cut with a dicing blade of a dicing apparatus with the tape attached. Optimal even for thin semiconductor wafers where dicing blades are difficult to generate spontaneously by cutting the dicing blades with cutting means provided in the dicing device during cutting processing or cutting processing for dividing into semiconductor chips. Can be sharpened. For this reason, clogging of the dicing blade can be reduced or prevented, and good dicing properties can be secured, so that the reliability of the thin semiconductor device can be improved.
また、ダイシング刃の目詰まりを低減または防止でき、良好なダイシング性を確保できるので、極薄の半導体ウエハでも欠けの問題を抑制できるため、薄型の半導体装置の歩留まりを向上させることができる。 In addition, clogging of the dicing blade can be reduced or prevented, and good dicing properties can be ensured, so that the problem of chipping can be suppressed even with an extremely thin semiconductor wafer, so that the yield of thin semiconductor devices can be improved.
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でも良い。さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。また、本実施の形態を説明するための全図において同一機能を有するものは同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。 In the following embodiments, when it is necessary for the sake of convenience, the description will be divided into a plurality of sections or embodiments. However, unless otherwise specified, they are not irrelevant to each other. There are some or all of the modifications, details, supplementary explanations, and the like. Further, in the following embodiments, when referring to the number of elements (including the number, numerical value, quantity, range, etc.), especially when clearly indicated and when clearly limited to a specific number in principle, etc. Except, it is not limited to the specific number, and may be more or less than the specific number. Further, in the following embodiments, the constituent elements (including element steps and the like) are not necessarily indispensable unless otherwise specified and apparently essential in principle. Needless to say. Similarly, in the following embodiments, when referring to the shapes, positional relationships, etc. of the components, etc., the shapes are substantially the same unless otherwise specified, or otherwise apparent in principle. And the like are included. The same applies to the above numerical values and ranges. Also, components having the same function are denoted by the same reference symbols throughout the drawings for describing the embodiments, and the repetitive description thereof is omitted. Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
(実施の形態1)
本実施の形態1の半導体装置の製造方法を図1のフロー図に沿って図2〜図28により説明する。
(Embodiment 1)
A manufacturing method of the semiconductor device according to the first embodiment will be described with reference to FIGS.
まず、前工程100では、例えば直径300mm程度の平面略円形状の半導体ウエハ(以下、単にウエハという)を用意し、その主面に複数の半導体チップ(以下、単にチップという)を形成する。前工程100は、ウエハプロセス、拡散工程またはウエハファブリケーションとも呼ばれ、ウエハの主面にチップ(素子や回路)を形成し、プローブ等により電気的試験を行える状態にするまでの工程である。前工程には、成膜工程、不純物導入(拡散またはイオン注入)工程、フォトリソグラフィ工程、エッチング工程、メタライズ工程、洗浄工程および各工程間の検査工程等がある。図2は前工程100後のウエハ1Wの主面の全体平面図、図3は図2のX1−X1線の断面図をそれぞれ示している。ウエハ1Wの主面には、例えば平面四角形状の複数のチップ1Cが、その各々の周囲に切断領域CRを介して配置されている。ウエハ1Wの半導体基板(以下、単に基板という)1Sは、例えばシリコン(Si)単結晶からなり、その主面には素子および配線層1Lが形成されている。この段階のウエハ1Wの厚さ(基板1Sの厚さと配線層1Lの厚さとの総和)は、例えば775μm程度である。符号のNはノッチを示している。
First, in the pre-process 100, for example, a planar substantially circular semiconductor wafer (hereinafter simply referred to as a wafer) having a diameter of about 300 mm is prepared, and a plurality of semiconductor chips (hereinafter simply referred to as chips) are formed on the main surface. The pre-process 100 is also referred to as a wafer process, a diffusion process, or wafer fabrication, and is a process until a chip (element or circuit) is formed on the main surface of the wafer and an electrical test can be performed using a probe or the like. The pre-process includes a film formation process, an impurity introduction (diffusion or ion implantation) process, a photolithography process, an etching process, a metallization process, a cleaning process, and an inspection process between the processes. 2 is an overall plan view of the main surface of the
図4は図2のウエハ1Wの一例の要部拡大平面図、図5は図4のX2−X2線の断面図をそれぞれ示している。配線層1Lには、層間絶縁膜1Li、配線1L1,1L2、ボンディングパッド(外部端子;以下、単にパッドという)1LB、テスト用のパッド1LBtおよび保護膜1LPが形成されている。層間絶縁膜1Liは、例えば酸化シリコン(SiO2等)のような無機系の絶縁膜により形成されている。配線1L1,1L2およびパッド1LB,1LBtは、例えばアルミニウム等のような金属膜で形成されている。最上の配線1L2およびパッド1LB,1LBtを覆う保護膜1LPは、例えば酸化シリコンのような無機系の絶縁膜とポリイミド樹脂のような有機系の絶縁膜との積層膜からなる。この保護膜1LPの有機系の絶縁膜は、ウエハ1Wの主面最上面に露出された状態で堆積されている。この保護膜1LPの一部には、開口部2が形成されており、そこからパッド1LB,1LBtの一部が露出されている。パッド1LBは、チップ1Cの外周に沿って並んで配置されている。テスト用のパッド1LBtは、チップ1Cの切断領域CRに配置されている。
4 is an enlarged plan view of a main part of an example of the
図6は図2のウエハ1Wの他の例の要部拡大平面図、図7は図6のX3−X3線の断面図をそれぞれ示している。この例では、パッド1LB上に下地金属UBMを介してバンプ電極BMPが形成されている。バンプ電極BMPは、例えば鉛(Pb)−錫(Sn)または金(Au)等のような半田材料からなる。また、バンプ電極は鉛フリー(Sn−Ag(銀)−Cu(銅))組成の半田材料からなっても良い。
6 is an enlarged plan view of a main part of another example of the
次に、図1のテスト工程101では、ウエハ1Wの各チップ1Cのパッド1LBおよび切断領域CRのテスト用のパッド1LBtにプローブを当てて各種の電気的特性検査を行う。このテスト工程は、G/W(Good chip/Wafer)チェック工程とも呼ばれ、ウエハ1Wに形成された各チップ1Cの良否を電気的に判定する試験工程である。
Next, in the
続く図1の後工程102は、上記テスト工程101後の工程であって、チップ1Cを封止体(パッケージ)に収納し完成するまでの工程であり、裏面加工工程102A、チップ分割工程102Bおよび組立工程102Cを有している。
A
まず、裏面加工工程102Aでは、ウエハ1Wの主面(チップ形成面)にテープを貼り付ける(工程102A1)。図8はウエハ1Wが貼り付けられた治具3の全体平面図、図9は図8のX4−X4線の断面図、図10は図8の他の例のX4−X4線の断面図をそれぞれ示している。図8ではウエハ1Wの主面のチップ1Cを破線で示している。治具3は、テープ3aとリング(枠体)3bとを有している。テープ3aのテープベース3a1は、例えば柔軟性を持つプラスチック材料からなり、その主面には接着層3a2が形成されている。テープ3aは、その接着層3a2によりウエハ1Wの主面にしっかりと貼り付けられている。テープ3aの厚さ(テープベース3a1の厚さと接着層3a2の厚さとの総和)は、あまり厚いとその後の工程でのハンドリングやテープ3aの剥離が難しくなるので、例えば130〜210μm程度の薄いものが使用されている。このテープ3aとして、例えばUVテープを使用することも好ましい。UVテープは、接着層3a2の材料として紫外線(UV)硬化性樹脂が使用された粘着テープであり、強力な粘着力を持ちつつ、紫外線を照射すると接着層3a2の粘着力が急激に弱くなる性質を有している。
First, in the back
本実施の形態1では、このテープ3aの外周に剛性を持つリング3bが貼り付けられている。リング3bは、テープ3aが撓まないように支える機能を有する補強部材である。この補強の観点からリング3bは、例えばステンレス等のような金属により形成することが好ましいが、金属と同程度の硬度を持つように厚さを設定したプラスチック材料により形成しても良い。リング3bの外周には、切り欠き部3b1,3b2が形成されている。この切り欠き部3b1,3b2は、治具3のハンドリング時や治具3と治具3を載置する製造装置との位置合わせ時に使用する他、製造装置に治具3を固定する際の引っかかり部として使用される。本実施の形態1においては、後述のようにダイシング時にも治具3を使用するので、治具3の各部(切り欠き部3b1,3b2も含む)の寸法や形状が裏面加工とダイシングとで共用可能なように設定されている。図9ではリング3bがテープ3aの主面(ウエハ貼付面)に貼り付けられている場合を示し、図10ではリング3bがテープ3aの裏面(ウエハ貼付面とは反対側の面)に貼り付けられている場合を示している。リング3bは、テープ3aにウエハ1Wを貼り付ける前に貼り付けても良いし、テープ3aにウエハ1Wを貼り付けた後に貼り付けても良い。
In the first embodiment, a
続いて、テープ3aにリング3bを貼り付けてサポート強度を向上させた状態で、ウエハ1Wの厚さを測定する(工程102A2)。図11はウエハ1Wの厚さ測定の一例の様子を示す断面図、図12は図11のウエハ1Wの厚さ測定時の要部拡大平面図をそれぞれ示している。ここでは、ウエハ1Wを保持した治具3を、裏面加工装置の吸着ステージ4上に載せ真空吸着により固定した状態で、赤外線(Infra red:以下、IRカメラという)カメラ5aを用いてウエハ1Wの裏面の高さH1と、テープ3aの主面の高さH2とを測定する。これにより、ウエハ1Wの実際の厚さと、テープ3aの厚さのばらつき(±7〜8μm程度)とを測定でき、正確な研削量および研磨量を決めることができる。
Subsequently, the thickness of the
その後、図13に示すように、研削研磨工具6および吸着ステージ4を回転させて、上記研削量および研磨量に基づいてウエハ1Wの裏面に対して研削処理および研磨処理を順に施す(工程102A3,102A4)。これにより、図14に示すように、ウエハ1Wの厚さを、例えば100μm以下(ここでは、例えば90μm程度)の極めて薄い厚さにする。この時の研磨処理は、チップの厚さが薄くなり100μm以下になってくると上記研削処理によりウエハ1Wの裏面に生じた損傷やストレスが原因でチップの抗折強度が低下しチップを実装する時の圧力でチップがわれてしまう不具合が生じ易くなってくるので、そのような不具合が生じないようにウエハ1Wの裏面の損傷やストレスを無くす上で重要な処理となっている。研磨処理としては、研磨パッドとシリカとを用いて研磨する方法や化学機械研磨(Chemical Mechanical Polishing:CMP)法の他、例えば硝酸とフッ酸とを用いたエッチング法を用いても良い。
Thereafter, as shown in FIG. 13, the grinding and polishing tool 6 and the
以上のような裏面加工工程後、吸着ステージ4の真空吸引状態を解除し、極薄のウエハ1Wを保持した治具3を裏面加工装置から取り出す。この時、本実施の形態1では、ウエハ1Wが極薄とされていてもリング3bによりテープ3aをしっかりと支えることができるので、極薄のウエハ1Wのハンドリングや搬送を容易にすることができる。また、そのハンドリングや搬送時にウエハ1Wが割れたり反ったりすることを防止することができる。したがって、ウエハ1Wの品質を確保することができるようになっている。このため、本実施の形態1では、この裏面加工後の段階で極薄のウエハ1Wを治具3に保持させたままの状態で他の製造工場(例えばアセンブリファブ)に搬送出荷し、裏面加工後のダイシングおよび組立を依頼しても良い。
After the back surface processing step as described above, the vacuum suction state of the
次に、チップ分割工程102Bに移行する。ここでは、まず、極薄のウエハ1Wを保持した治具3をそのままダイシング装置に搬送し、図15に示すように、ダイシング装置の吸着ステージ7に載置する。すなわち、通常は、裏面加工時にウエハ1Wの主面に貼り付けたテープを剥がして、ウエハ1Wの裏面にダイシングテープを貼り付ける(ウエハマウント)工程が必要とされているが、本実施の形態1では、そのウエハマウント工程を削減できるので、半導体装置の製造工程を簡素化することができる。したがって、半導体装置の製造時間を短縮できる。また、ダイシングテープを不要とすることができるので、材料費を低減でき、半導体装置のコストを低減できる。
Next, the process proceeds to the
続いて、本実施の形態1ではウエハ1Wの主面にテープ3aが貼り付いた状態でダイシングするため、治具3を真空吸引した状態でウエハ1Wの裏面からIRカメラ5bによりウエハ1Wの主面のパターン(チップ1Cや切断領域CRの金属パターン)を認識する(工程102B1)。この時、本実施の形態1では、ウエハ1Wが極めて薄いのでウエハ1Wの主面のパターンの様子を充分に観測できる。その後、IRカメラ5bで得られたパターン情報に基づいてダイシングライン(切断領域CR)の位置合わせ(位置補正)を実施し、ブレードダイシングを行う(工程102B2)。
Subsequently, in the first embodiment, since dicing is performed with the
図16はダイシング中のウエハ1Wの様子、図17は図16のダイシングブレード(ダイシング刃:以下、単にブレードという)8を上から見た様子、図18はダイシング後のウエハ1Wの様子をそれぞれ示している。図16の矢印Aはブレード8の移動方向、矢印Bはブレード8の回転方向をそれぞれ示している。ダイシング処理では、図16に示すように、高速回転するブレード8をウエハ1Wの裏面から切断領域CRに押し当ててウエハ1Wを切断し、図18に示すように、個々のチップ1Cに分割する。ここで本実施の形態1においては、ダイシング装置のブレード8の研削面の側部に目立て用砥石ユニットが矢印Cに示すように移動可能な状態で設置されており、1枚のウエハ1Wの切断処理中または切断処理間に、上記目立て用砥石ユニット9をブレード8の研削面に接触させて目立て処理を行うことが可能となっている。これにより、ウエハ1Wが100μm以下という極薄のものであっても、ブレード8の研削面を適切に目立てすることができるので、自生発刃を促すことができ、ブレード8の目詰まりを低減または防止できる。このため、良好な切削性を保つことができるので、ウエハ1Wの切断面のエッジでの上記チッピングの発生を低減または防止できる。したがって、薄型のチップ1Cの抗折強度を向上させることができるので、薄型のチップ1Cを有する半導体装置の歩留まりおよび信頼性を向上させることができる。また、ウエハ1Wが薄くなると、ブレード8の表面を切削加工に適切な状態にするために頻繁に目立て処理が必要になるので、ダイシングエリアの横にダミーウエハを設置し、そのダミーウエハをブレードにより切削することでブレードの目立てを行う方法であると、目立て処理に時間がかかりダイシング処理時間が長くなる。これに対して、本実施の形態1では、切断処理中または切断処理間に目立て用砥石ユニット9により目立てが可能なので、目立て処理時間を短縮を大幅に短縮できる。したがって、ダイシング時間を短縮できるので、半導体装置の製造時間を短縮できる。
16 shows the state of the
ウエハ1Wの切断処理中のブレード8の目立ては、切断処理中に連続的に行っても良いが、切断処理中の適切な時に間欠的に行っても良い。これにより、ブレード8の適切な目立てができる上、ブレード8の寿命を向上させることもできる。また、ウエハ1Wの切断処理間に行うブレード8の目立て処理として、切断処理の直前または直後あるいはその両方、すなわち、各切断線の始点、終点またはその両方において、目立て用砥石ユニット9をブレード8の研削面に接触させてブレード8の目立て処理を行うことを例示できる。また、各切断線の長さに応じて目立ての回数(時期)を変えても良い。例えば相対的に長い切断線での目立て処理回数の方が、相対的に短い切断線の目立て処理回数よりも多くなるようにしても良い。これにより、ブレード8の適切な目立てができる上、ブレード8の寿命を向上させることもできる。このように本実施の形態1ではダイシング装置に目立て用砥石ユニット9が設置されており、その動作(すなわち、目立て処理)を制御することができるので、各種の状況に合わせてブレード8の目立て処理が可能となっている。
The sharpening of the
目立て用砥石ユニット9の研削部(切れ刃)は、多数の砥粒を結合材で結合した砥石により構成されている。目立て用砥石ユニット9の研削部は、砥石で構成する他に、例えば不純物導入処理の施されていない単結晶シリコン(Si)または多結晶シリコンで構成しても良い。目立て用砥石ユニット9の研削部の材料をウエハ1Wと同一とすることにより不純物の問題を回避できる。また、単結晶シリコンよりも安価な多結晶シリコンを用いることによりランニングコストを低減できる。
The grinding part (cutting edge) of the sharpening
ブレード8は、例えばダイヤモンドとニッケルとを電着製法により固着することで形成されている。また、ブレード8は、有機材からなる円盤状のベース基板にダイヤモンド粒子を埋め込むことで形成しても良い。ブレード8の厚さは、例えば30〜35μm程度である。このブレード8が、例えば数万回転/minで回転し、例えば40〜200mm/秒の速度でウエハ1Wを切断する。ウエハ1Wの切断速度は、ウエハ1Wの厚さや切断品質などを考慮して決められている。ブレード8によるウエハ1Wの切断処理中や切断処理間においては、ダイシング時に発生する残渣を除去するためやブレード8がウエハ1Wを切断する時の熱を冷却する等の目的でブレード8の研削部に超純水を高圧噴射する。この超純水は、ウエハ1Wに形成された回路が静電気等により破壊されないように比抵抗値を適切な値に設定することが重要であり、そのために超純水中に微量の二酸化炭素(CO2)が含まれている。
The
ここで、本実施の形態1では、上記のようなダイシング後の段階で極薄の複数のチップ1Cを治具3に保持させたままの状態で他の製造工場(例えばアセンブリファブ)に搬送出荷し、ダイシング工程後の組立を依頼しても良い。
Here, in the first embodiment, a plurality of
次に、組立工程102Cに移行する。ここでは、複数のチップ1Cを保持した治具3をピックアップ装置に搬送する。ここでは、まず、図19に示すように、治具3を載置台10に載せた状態で、リング3bを矢印Eに示す方向に押し下げテープ3aを矢印Fに示す方向に引き伸ばし、互いに隣接するチップ1Cの間隔を広げる。この段階のピックアップ装置の治具3およびウエハ1Wの要部拡大断面図を図20に示す。テープ3aの裏面側には押上ピン11が上下動可能な状態で設置されている。また、チップ1Cの裏面上方には、コレット12が上下左右に移動可能な状態で設置されている。コレット12として平コレットを用いたが角錐コレットを用いても良い。このピックアップ工程では、図21に示すように、テープ3aの裏面を真空吸引した状態で、押上ピン11によりテープ3aの裏面からチップ1Cを押し上げる。この時、テープ3aとして上記UVテープを使用した場合にはテープ3aの接着層3a2に紫外線を照射することにより接着層3a2を硬化させ接着力を弱める。この状態で半導体チップ1Cをコレット12により真空吸引することにより、図22に示すように、チップ1Cをピックアップする(工程102C1)。
Next, the process proceeds to the
しかし、チップ1Cが薄くなるとUVテープを使用したとしても押上ピン11の押圧力によりチップ1Cが割れやピックアップミスを引き起こす場合がある。そのような場合には、次のようにしても良い。図23はピックアップ装置に載置された治具3の要部拡大断面図を示している。ここではテープ3aの裏面側に多突起吸着駒13が設置されている。この場合、図24に示すように、多突起吸着駒13の吸引孔を通じてテープ3aをその裏面側から真空吸引することにより、チップ1Cの主面とテープ3aの主面との接触状態を面接触から点接触に変える。これにより、チップ1Cとテープ3aとの接触面積を低減できる。この状態で、図25に示すように、チップ1Cをコレット12によりピックアップする(工程102C1)。これにより、極薄のチップ1Cでも割れ等を生じさせることなくピックアップすることができる。この場合は、テープ3aとしてUVテープを使用しないでもチップ1Cのピックアップを容易にできるが、UVテープを使用し、ピックアップ時にテープ3aの接着層3a2に紫外線を照射し接着性を低下させることでさらにチップ1Cのピックアップを容易にすることができる。
However, if the
続いて、上記のようにしてピックアップしたチップ1Cを既存の反転ユニットによりチップ1Cの主面が上を向くように反転させた後、図26に示すように、コレット12により、例えばプリント配線基板15のチップ実装領域まで移送する。プリント配線基板15のチップ実装領域には、例えば銀(Ag)ペースト等のような接着材16がマトリクス状に点在した状態で塗布されている。プリント配線基板15に代えてリードフレームのダイパッド(チップ搭載部)上にチップ1Cを実装する場合もある。また、ピックアップしたチップ1Cを搬送トレイに収容して他の製造工場(例えばアセンブリファブ)に搬送出荷し、この工程後の組立を依頼しても良い(工程103A)。続いて、図27に示すように、チップ1Cの裏面をプリント配線基板15のチップ実装領域に向けた状態でチップ1Cをチップ実装領域に載せ、適切な方向にスクラブし、かつ、チップ1Cを適度に押し付けて接着材16をチップ1Cの裏面全体に広げる。その後、接着材16を硬化させてチップ1Cをプリント配線基板15上に固着する(工程102C2)。その後、図28に示すように、チップ1Cの主面のパッド1LBとプリント配線基板15の電極とをボンディングワイヤ(以下、単にワイヤという)17により接続する(工程102C3)。その後、トランスファモールド法を用いてエポキシ樹脂等のようなプラスチック材料からなる封止体によりチップ1Cを封止する(工程102C4)。前記図6および図7に示したようにチップ1Cがバンプ電極BMPを持つ場合は、上記ピックアップ工程102C1においてチップ1Cをその主面が下を向いた状態でプリント配線基板15のチップ実装領域に移送し、チップ1Cのバンプ電極BMPとチップ実装領域の電極とをペースト材を用いて仮固定した後、リフロ処理(熱硬化処理)することでチップ1Cのバンプ電極BMPとプリント配線基板15の電極とを固着する(フリップチップボンディング)。その後、チップ1Cとプリント配線基板15との対向面間にアンダーフィルを充填した後、チップ1Cを上記と同様に封止する(工程102C4)。
Subsequently, after the
図29は、本実施の形態1の半導体装置の製造方法により製造された半導体装置20の断面図の一例を示している。この半導体装置20は、1つのパッケージ内に所望の機能のシステムが構築されたSIP(System In Package)構成とされている。この半導体装置20を構成するプリント配線基板15の裏面には、複数のバンプ電極21がマトリックス状に配置されている。また、プリント配線基板15の主面上には、複数の薄型のチップ1C1,1C2(1C)が積層されている。最下層のチップ1C1は、その主面のバンプ電極BMPを介してプリント配線基板15の主面上に実装されている。このチップ1C1の主面には、例えばSRAM(Static Random Access Memory)、SDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)またはフラッシュメモリ等のようなメモリ回路が形成されている。チップ1C1の主面とプリント配線基板15の主面との間には、例えば非導電性フィルムNCFが介在されている。また、このチップ1C1の裏面上には、ダイアタッチフィルム22を介してチップ1C2が実装されている。チップ1C2は、その主面を上にした状態で実装されている。このチップ1C2の主面には、例えばCPU(Central Processing Unit)やDSP(Digital Signal Processor)等のような論理回路が形成されている。このチップ1C2の主面のパッド1LBは、ワイヤ17を介してプリント配線基板15の主面の電極と電気的に接続されている。このようなチップ1C1,1C2およびワイヤ17は、例えばエポキシ樹脂からなる封止体24により封止されている。上記の本実施の形態1の半導体装置の製造方法によれば、図29のようなチップ1C1,1C2のような多段積層ができ、SIP構成を有する半導体装置20の薄型化を実現することができる。また、SIP構成を有する半導体装置20の信頼性を向上させることができる。
FIG. 29 shows an example of a cross-sectional view of the
(実施の形態2)
本実施の形態2においては、ダイシング用のテープに目立て用砥石を貼り付けてからダイシング処理を行う場合の一例について説明する。
(Embodiment 2)
In the second embodiment, an example will be described in which dicing processing is performed after a sharpening grindstone is attached to a dicing tape.
図30は、本実施の形態2の場合のウエハ1Wを収めた状態の治具3の全体平面図であって、ダイシング工程時のダイシング領域の平面図を示している。ウエハ1Wは、前記実施の形態1と同様に、ウエハ1Wの主面が治具3のテープ3aに貼り付けられた状態で治具3に収容されている。このウエハ1Wが貼り付けられたテープ3aの主面であって、ウエハ1Wの外周とリング3bの内周との間には、平面帯状の目立て用砥石27が貼り付けられている。ダイシング処理においては、ブレード8によるウエハ1Wの切断処理の直前または直後にブレード8を目立て砥石27に接触させることにより、ブレード8の目立て処理が可能となっている。これにより、前記実施の形態1と同様に、ウエハ1Wが100μm以下の薄いものであっても、ブレード8の研削面を適切に目立てすることができるので、自生発刃を促すことができ、ブレード8の目詰まりを低減または防止できる。このため、良好な切削性を保つことができ、ウエハ1Wの切断面のエッジでの上記チッピングの発生を低減または防止できるので、薄型のチップ1Cの抗折強度を向上させることができ、薄型のチップ1Cを有する半導体装置の歩留まりおよび信頼性を向上させることができる。また、本実施の形態2の場合、ダイシング装置の変更が不要であり今までのダイシング装置をそのまま使用できる。すなわち、新たな投資や装置変更に伴う時間を不要とすることができるので、比較的低コストで短期間のうちに薄型のウエハ1Wのダイシング処理に対応できる。
FIG. 30 is an overall plan view of the
また、本実施の形態2では、図30に示すように、上記の目立て用砥石27は、図1のダイシング工程102B2の前に貼り付けるが、裏面加工工程102Aの前に貼り付けると裏面加工(裏面研削工程102A3や裏面研磨工程102A4)の妨げになる虞があるので、図1の裏面研磨工程102A4の後に貼り付けることが好ましい。なお、符号CLは、ブレード8による切断線を示している。
Further, in the second embodiment, as shown in FIG. 30, the sharpening
(実施の形態3)
本実施の形態3では、前記実施の形態2の変形例を説明する。
(Embodiment 3)
In the third embodiment, a modification of the second embodiment will be described.
図31は、本実施の形態3の場合のウエハ1Wを収めた状態の治具3の全体平面図であって、ダイシング工程時のダイシング領域の平面図を示している。本実施の形態3では、目立て用砥石27が、ウエハ1Wの外周を取り囲むように平面リング状に形成されている。
FIG. 31 is an overall plan view of the
本実施の形態3では、ブレード8の移動長さを調節することにより、切断線CLの始点と終点との片方(切断処理の直前または直後)でも両方(切断処理の直前および直後)でもブレード8の目立て処理が可能である。また、ウエハ1Wの外周のどの箇所でもウエハ1Wの外周から目立て用砥石27までの距離がほぼ等しいので、ウエハ1Wの外側に位置する切断線CLの長さ(切断線CLの全長)を前記実施の形態2の場合よりも短くできる。このため、ウエハ1Wの外側に位置する切断線CLを切断する時のブレード8の移動距離を前記実施の形態2の場合よりも短くすることができる。また、目立て用砥石27が1つなのでテープ3aへの貼り付けが容易である。
In the third embodiment, by adjusting the moving length of the
(実施の形態4)
本実施の形態4においては、ウエハの裏面加工後にウエハの裏面に目立て部材を貼り付けてからダイシング処理を行う場合の一例について説明する。
(Embodiment 4)
In the fourth embodiment, an example in which dicing processing is performed after attaching a sharpening member to the back surface of the wafer after processing the back surface of the wafer will be described.
本実施の形態4においては、図32に示すように、裏面加工工程102Aの後のウエハ1Wの裏面にダミーウエハ28を貼り付けた後、図33に示すように、高速回転するブレード8により、製品用のウエハ1Wとダミーウエハ28とを重ねたまま切断する。すなわち、ダイシング処理中にダミーウエハ28を切断することによりブレード8の研削面を適切に目立てする。これにより、ウエハ1Wが100μm以下の薄いものであっても、ダミーウエハ1Wを切断することでブレード8の自生発刃を促すことができ、ブレード8の目詰まりを低減または防止できるので、良好な切削性を保つことができ、ウエハ1Wの切断面のエッジでの上記チッピングの発生を低減または防止できる。このため、薄型のチップ1Cの抗折強度を向上させることができ、薄型のチップ1Cを有する半導体装置の歩留まりおよび信頼性を向上させることができる。また、本実施の形態4の場合も、ダイシング装置の変更が不要であり今までのダイシング装置をそのまま使用できるので、新たな投資や装置変更に伴う時間を不要とすることができ、比較的低コストで短期間のうちに薄型のウエハ1Wのダイシング処理に対応できる。
In the fourth embodiment, as shown in FIG. 32, after attaching the
ダミーウエハ28は、例えば不純物導入処理が施されていない単結晶シリコン(Si)からなる。ダミーウエハ28の材料をウエハ1Wの材料と同一とすることにより、不純物の問題を回避できる。ダミーウエハ28の厚さは、ブレード8の目立ての観点からダミーウエハ28と製品用のウエハ1Wとの総厚が200μm程度またはそれより厚くなるように設定することが好ましい。本実施の形態4では、ウエハ1Wの厚さが90μm程度なので、ダミーウエハ28の厚さはウエハ1Wの厚さよりも厚く、例えば110μm程度またはそれ以上とされている。ただし、ダミーウエハ28の厚さがあまり厚いとブレード8の寿命が低下してしまう虞があるので、ダミーウエハ28の材料によっても変わり一概には言えないが、ダミーウエハ28がシリコンの場合において、ダミーウエハ28と製品用のウエハ1Wとの総厚が280〜300μm程度またはそれより薄くなるようにダミーウエハ28の厚さを設定することが好ましい。
The
ダミーウエハ28は、単結晶シリコンに代えて、単結晶シリコンよりも安価な多結晶シリコンを用いても良い。これによりランニングコストを低減できる。また、ダミーウエハ28に代えて石英等のようなガラス基板を用いても良い。なお、ダイシング処理後のチップ1Cの裏面に貼り付けられたダミーウエハ28の基板部分は、ダイボンディング工程102C2の前に剥離される。
The
(実施の形態5)
本実施の形態5においては、ウエハの裏面にダイアタッチフィルムを貼り付ける場合のダイシング処理について説明する。図34〜図36は本実施の形態5の半導体装置の製造工程中のウエハ1Wの断面図を示している。
(Embodiment 5)
In the fifth embodiment, a dicing process when a die attach film is attached to the back surface of a wafer will be described. 34 to 36 are sectional views of the
まず、図34に示すように、ウエハ1Wの裏面加工工程102Aの後のウエハ1Wの裏面にダイアタッチフィルム22を貼り付ける。このダイアタッチフィルム22は、例えば接着機能を持つエポキシ樹脂やポリイミド樹脂などのような樹脂材料に導電性フィラーを充填したもので、チップをリードフレームや配線基板に固定するための接着材である。また、本実施の形態5においては、このダイアタッチフィルム22中に、例えばホワイトアランダムまたはグリーンカーボネート等からなるドレス用の微細な粒子が複数分散させた状態で含まれている。また、ダイアタッチフィルム22を、上記の微細な粒子が複数集まって形成されたドレス層と、ドレス層を挟み込むようにドレス層の上下に形成された樹脂材料層(導電性フィラーを含む)との3層構成としても良い。また、テープ3b中に上記ドレス用の微細な粒子を複数分散させた状態で含ませておいても良い。
First, as shown in FIG. 34, the die attach
続いて、図35に示すように、前記実施の形態1と同様にブレード8を用いたダイシング処理により、ウエハ1Wを切断し、図36に示すように個々のチップ1Cに分割する。このダイシング処理において、本実施の形態5においては、高速回転するブレード8によりウエハ1Wを切断する時に同時にダイアタッチフィルム22を切断することにより、ブレード8の研削面をダイアタッチフィルム22中の上記ドレス用の微細な粒子により目立てすることが可能となっている。また、ブレード8によりテープ3aの主面一部も削られるので、その際に、ブレード8研削面をテープ3a中の上記ドレス用の微細な粒子により目立てすることが可能となっている。これにより、ウエハ1Wが100μm以下の薄いものであっても、上記ドレス用の微細な粒子によりブレード8の自生発刃を促すことができ、ブレード8の目詰まりを低減または防止できるので、良好な切削性を保つことができ、ウエハ1Wの切断面のエッジでの上記チッピングの発生を低減または防止できる。このため、薄型のチップ1Cの抗折強度を向上させることができ、薄型のチップ1Cを有する半導体装置の歩留まりおよび信頼性を向上させることができる。
Subsequently, as shown in FIG. 35, the
このようにして、裏面にダイアタッチフィルム22が貼り付けられたチップ1Cを用意する。
Thus, the
(実施の形態6)
本実施の形態6においては、ダイシング処理中にブレードに対して噴射する超純水によりブレードの目立てを行う場合の一例について説明する。
(Embodiment 6)
In the sixth embodiment, an example in which the blade is sharpened with ultrapure water sprayed onto the blade during the dicing process will be described.
図37はブレード8およびブレードクーラ配管30の側面図、図38は図37の矢印Gの方向から見たときのブレード8およびブレードクーラ配管30の要部正面図を示している。図37の破線で示す矢印Hは、ブレードクーラ配管30中の超純水の流れる方向を示している。図38の矢印Jはブレードクーラ配管30からブレード8の研削部への超純水WAの噴射方向を示している。ブレードクーラ配線30は、ブレード8の両側面の下部(研削部)を挟むように、ブレード8の側面から所望の距離を隔てて配置されている。
FIG. 37 is a side view of the
ブレード8によるウエハ1Wの切断処理中または切断処理間においては、前記実施の形態1においても説明したように、ダイシング時に発生する残渣を除去するためやブレード8がウエハ1Wを切断する時の熱を冷却する等の目的で、このブレードクーラ配管30からブレード8の研削部に第1条件(圧力、流速、流量等)で超純水(第1の水)を噴射する。
During or during the cutting process of the
また、本実施の形態6では、ブレード8によるウエハ1Wの切断処理中または切断処理間に、上記の目的の他に、上記ブレード8の研削部の目立て処理を目的として、このブレードクーラ配管30からブレード8の研削部に第2条件(圧力、流速、流量等)で超純水(第2の水)を噴射する。すなわち、ブレードクーラ配管30からブレード8に対して噴射する超純水の噴射条件(圧力、流速、流量等)を調節することにより、ブレード8の研削部の目立て処理を行うようになっている。この場合、上記第2条件の圧力、流速および流量等の値は、上記第1条件の圧力、流速および流量等の値よりも大きくする。この超純水は、前記実施の形態1と同様に、ウエハ1Wに形成された回路が静電気等により破壊されないように比抵抗値を適切な値に設定することが重要であり、そのために超純水中に微量の二酸化炭素(CO2)が含まれている。
Further, in the sixth embodiment, during or during the cutting process of the
このような本実施の形態6によれば、ウエハ1Wが100μm以下の薄いものであっても、上記超純水の噴射によりブレード8の自生発刃を促すことができ、ブレード8の目詰まりを低減または防止できるので、良好な切削性を保つことができ、ウエハ1Wの切断面のエッジでの上記チッピングの発生を低減または防止できる。このため、薄型のチップ1Cの抗折強度を向上させることができ、薄型のチップ1Cを有する半導体装置の歩留まりおよび信頼性を向上させることができる。また、本実施の形態6においては、砥石の交換作業を削減できる。また、ランニングコストを低減できる。
According to the sixth embodiment as described above, even when the
(実施の形態7)
本実施の形態7は、前記実施の形態6の変形例を説明する。
(Embodiment 7)
In the seventh embodiment, a modification of the sixth embodiment will be described.
本実施の形態7では、ブレード8によるウエハ1Wの切断処理中または切断処理間に、ダイシング時に発生する残渣を除去するためやブレード8がウエハ1Wを切断する時の熱を冷却する等の目的で、図37のブレードクーラ配管30からブレード8の研削部に超純水を第1条件(圧力、流速、流量等)で噴射する第1の水の他に、上記ブレード8の研削部の目立て処理を目的として、上記第1条件での超純水(第1の水)の二酸化炭素の濃度よりも高い二酸化炭素濃度の超純水(第2の水)をブレードクーラ配管30からブレード8の研削部に噴射する。すなわち、ブレードクーラ配管30からブレード8に対して噴射される超純水の二酸化炭素濃度を調節することにより、ブレード8の研削部の目立て処理を行うようになっている。これにより、ウエハ1Wが100μm以下の薄いものであっても、上記超純水によりブレード8の自生発刃を促すことができ、ブレード8の目詰まりを低減または防止できるので、良好な切削性を保つことができ、ウエハ1Wの切断面のエッジでの上記チッピングの発生を低減または防止できる。このため、薄型のチップ1Cの抗折強度を向上させることができ、薄型のチップ1Cを有する半導体装置の歩留まりおよび信頼性を向上させることができる。また、本実施の形態7においても、砥石の交換作業を削減でき、ランニングコストを低減できる。二酸化炭素に代えて薬液を超純水中に含ませて目立て処理を行っても良い。本実施の形態7の場合は、前記実施の形態1等と同様にダイシング処理においてウエハ1Wの主面がテープ3aにより覆われ保護されているので、高濃度の二酸化炭素や薬液を含む超純水を用いても、ウエハ1Wの主面に影響が無いようにすることができる。しかし、ウエハ1Wへの影響が大きくなってしまうかその虞がある場合は、ウエハ1Wから離れたウエハ1Wの外周で目立て処理を行った方が好ましい。すなわち、切断処理間に目立て処理を行うことが好ましい。例えばウエハ1Wの外周領域で高濃度の二酸化炭素や薬液を含む超純水によりブレード8の目立て処理を行った後、超純水でブレード8を洗浄する。続いて、ウエハ1Wの1つの切断線に沿って切断を行う。その1つの切断線の切断終了後、ウエハ1Wの外周領域で上記と同様のブレード8の目立て処理を行い、洗浄処理を行い、ウエハ1Wの別の切断線に沿って切断を行う。このような処理を切断線毎に繰り返す。
In the seventh embodiment, during the cutting process of the
(実施の形態8)
図39は本実施の形態8のブレード8およびブレードクーラ配管30の側面図を示している。図39の矢印Kから見た要部の様子は図38と同じである。
(Embodiment 8)
FIG. 39 shows a side view of the
本実施の形態8では、ブレード8の研削部の目立て用の超純水を供給するための専用配管31がダイシング装置に設けられている。すなわち、本実施の形態8においては、ブレード8によるウエハ1Wの切断処理中または切断処理間に、ダイシング時に発生する残渣を除去するためやブレード8がウエハ1Wを切断する時の熱を冷却する等の目的で、図37のブレードクーラ配管30からブレード8の研削部に超純水を第1条件(圧力、流速、流量等)で噴射する他に、上記ブレード8の研削部の目立て処理を目的として、専用配管31からブレード8の研削部に超純水を第3条件(圧力、流速、流量等)で噴射する。ブレード8の目立ての方法は、目立て処理用の超純水(高濃度の二酸化炭素や薬液を含む超純水)を専用配管31から噴射する以外は、前記実施の形態6,7のブレード8の目立て方法と同じである。
In the eighth embodiment, a
(実施の形態9)
本実施の形態9では、前記実施の形態1の目立て用砥石ユニットの変形例を説明する。図40および図41は、本実施の形態9の目立て用砥石ユニット9の説明図である。図40はベベル型のブレード8の目立てに用いる目立て用砥石ユニット9を示し、図41はステップ型のブレード8の目立てに用いる目立て用砥石ユニット9を示している。いずれの場合も目立て用砥石ユニット9の砥石9aが2つに分かれている。目立て処理においては、2つの砥石9aを矢印Mに示す方向に移動することでブレード8の研削部を挟み込むようにして目立て処理を行うようになっている。
(Embodiment 9)
In the ninth embodiment, a modification of the sharpening grindstone unit of the first embodiment will be described. 40 and 41 are explanatory views of the sharpening
本実施の形態9によれば、ブレード8の研削部の形状に合わせて砥石9aを用意することにより、そのブレード8に対して適切な目立て処理を行うことができる。
According to the ninth embodiment, by preparing the
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。 As mentioned above, the invention made by the present inventor has been specifically described based on the embodiment. However, the present invention is not limited to the embodiment, and various modifications can be made without departing from the scope of the invention. Needless to say.
以上の説明では主として本発明者によってなされた発明をその背景となった利用分野である半導体装置の製造方法に適用した場合について説明したが、それに限定されるものではなく種々適用可能であり、例えば液晶装置の製造方法(特にガラス基板の切断方法)やマイクロマシンの製造方法にも適用できる。 In the above description, the case where the invention made mainly by the present inventor is applied to the method of manufacturing a semiconductor device which is a field of use as the background has been described. However, the present invention is not limited to this and can be applied in various ways. The present invention can also be applied to a liquid crystal device manufacturing method (particularly a glass substrate cutting method) and a micromachine manufacturing method.
本発明は、半導体装置の製造業に適用できる。 The present invention can be applied to the semiconductor device manufacturing industry.
1W 半導体ウエハ
1C 半導体チップ
1S 半導体基板
1L 配線層
1Li 層間絶縁膜
1L1,1L2 配線
1LB ボンディングパッド
1LBt テスト用のボンディングパッド
1LP 保護膜
2 開口部
3 治具
3a テープ
3a1 テープベース
3a2 接着層
3b リング(枠体)
3b1,3b2 切り欠き部
4 吸着ステージ
5a,5b 赤外線カメラ
6 研削研磨工具
7 吸着ステージ
8 ダイシングブレード(ダイシング刃)
9 目立て用砥石ユニット(目立て手段)
9a 砥石
10 載置台
11 押上ピン
12 コレット
13 多突起吸着駒
15 プリント配線基板
16 接着材
17 ボンディングワイヤ
20 半導体装置
21 バンプ電極
22 ダイアタッチフィルム
24 封止体
27 目立て用砥石(目立て部材)
28 ダミーウエハ(目立て部材)
30 ブレードクーラ配管
31 専用配管
N ノッチ
UBM 下地金属
BMP バンプ電極
NCF 非導電性フィルム
CL 切断線
3b1,
9 Grinding wheel unit for sharpening (shaping means)
28 Dummy wafer (shaping member)
30 Blade
Claims (16)
(b)前記半導体ウエハの主面に、半導体素子を有する半導体チップを形成する工程、
(c)前記半導体ウエハの主面に、外周に枠体が設けられたテープを貼り付ける工程、
(d)前記半導体ウエハの主面に前記テープを貼り付けた状態で、前記半導体ウエハの裏面を研削した後、研磨する工程、
(e)前記半導体ウエハの主面の切断領域におけるパターンを認識する工程、
(f)前記半導体ウエハの主面に前記テープを貼り付けた状態で、前記(e)工程の後、前記半導体ウエハの裏面から切断領域にダイシング装置の回転するダイシング刃を当てて前記半導体ウエハを切断し、前記半導体チップに分割する工程、
(g)前記(f)工程後の半導体チップを取り出す工程を有し、
前記(f)工程の切断処理中または切断処理間に、前記ダイシング装置に設けられた目立て手段に前記ダイシング刃を接触させることにより前記ダイシング刃の目立て処理を行うことを特徴とする半導体装置の製造方法。 (A) preparing a semiconductor wafer having a main surface and a back surface opposite to the main surface;
(B) forming a semiconductor chip having a semiconductor element on the main surface of the semiconductor wafer;
(C) a step of attaching a tape having a frame provided on the outer periphery to the main surface of the semiconductor wafer;
(D) A step of polishing after grinding the back surface of the semiconductor wafer with the tape attached to the main surface of the semiconductor wafer;
(E) recognizing a pattern in a cutting region of the main surface of the semiconductor wafer;
(F) With the tape attached to the main surface of the semiconductor wafer, after the step (e), the dicing blade rotating a dicing device is applied to the cutting area from the back surface of the semiconductor wafer to attach the semiconductor wafer. Cutting and dividing into the semiconductor chips,
(G) having a step of taking out the semiconductor chip after the step (f),
Manufacturing of a semiconductor device, wherein the dicing blade is sharpened by bringing the dicing blade into contact with a sharpening means provided in the dicing apparatus during or during the cutting process in the step (f). Method.
前記(f)工程において、前記目立て部材に前記ダイシング刃を接触させることにより、前記ダイシング刃の目立て処理を行うことを特徴とする半導体装置の製造方法。 2. The method of manufacturing a semiconductor device according to claim 1, further before the step (f), is a surface of the tape to which the semiconductor wafer is attached, outside the semiconductor wafer, and the frame body. Attach a sharpening member for sharpening the dicing blade to the passing area of the dicing blade on the inner side,
In the step (f), the sharpening process of the dicing blade is performed by bringing the dicing blade into contact with the sharpening member.
(b)前記半導体ウエハの主面に、半導体素子を有する半導体チップを形成する工程、
(c)前記半導体ウエハの主面に、外周に枠体が設けられたテープを貼り付ける工程、
(d)前記半導体ウエハの主面に前記テープを貼り付けた状態で、前記半導体ウエハの裏面を研削した後、研磨する工程、
(e)前記半導体ウエハの主面の切断領域におけるパターンを認識する工程、
(f)前記半導体ウエハの主面に前記テープを貼り付けた状態で、前記(e)工程の後、前記半導体ウエハの裏面から切断領域にダイシング装置の回転するダイシング刃を当てて前記半導体ウエハを切断し、前記半導体チップに分割する工程、
(g)前記(f)工程後の半導体チップを取り出す工程を有し、
前記(e)工程後、前記(f)工程前に、前記半導体ウエハの裏面に前記ダイシング刃の目立てを行う目立て部材を貼り付け、
前記(f)工程の前記半導体ウエハの切断処理中に前記目立て部材を前記ダイシング刃で切断することにより前記ダイシング刃の目立て処理を行うことを特徴とする半導体装置の製造方法。 (A) preparing a semiconductor wafer having a main surface and a back surface opposite to the main surface;
(B) forming a semiconductor chip having a semiconductor element on the main surface of the semiconductor wafer;
(C) a step of attaching a tape having a frame provided on the outer periphery to the main surface of the semiconductor wafer;
(D) A step of polishing after grinding the back surface of the semiconductor wafer with the tape attached to the main surface of the semiconductor wafer;
(E) recognizing a pattern in a cutting region of the main surface of the semiconductor wafer;
(F) With the tape attached to the main surface of the semiconductor wafer, after the step (e), the dicing blade rotating a dicing device is applied to the cutting region from the back surface of the semiconductor wafer to attach the semiconductor wafer. Cutting and dividing into the semiconductor chips,
(G) having a step of taking out the semiconductor chip after the step (f),
After the step (e), before the step (f), a sharpening member for sharpening the dicing blade is attached to the back surface of the semiconductor wafer,
A method for manufacturing a semiconductor device, wherein the dicing blade is sharpened by cutting the sharpening member with the dicing blade during the semiconductor wafer cutting process in the step (f).
(b)前記半導体ウエハの主面に、半導体素子を有する半導体チップを形成する工程、
(c)前記半導体ウエハの主面に、外周に枠体が設けられたテープを貼り付ける工程、
(d)前記半導体ウエハの主面に前記テープを貼り付けた状態で、前記半導体ウエハの裏面を研削した後、研磨する工程、
(e)前記半導体ウエハの主面の切断領域におけるパターンを認識する工程、
(f)前記半導体ウエハの主面に前記テープを貼り付けた状態で、前記(e)工程の後、前記半導体ウエハの裏面から切断領域にダイシング装置の回転するダイシング刃を当てて前記半導体ウエハを切断し、前記半導体チップに分割する工程、
(g)前記(f)工程後の半導体チップを取り出す工程を有し、
前記(f)工程の切断処理中または切断処理間に、発生するダイシング刃の熱を冷却する第1の水と、前記ダイシング刃の目立て処理を行う第2の水とをそれぞれダイシング刃に噴射することを特徴とする半導体装置の製造方法。 (A) preparing a semiconductor wafer having a main surface and a back surface opposite to the main surface;
(B) forming a semiconductor chip having a semiconductor element on the main surface of the semiconductor wafer;
(C) a step of attaching a tape having a frame provided on the outer periphery to the main surface of the semiconductor wafer;
(D) A step of polishing after grinding the back surface of the semiconductor wafer with the tape attached to the main surface of the semiconductor wafer;
(E) recognizing a pattern in a cutting region of the main surface of the semiconductor wafer;
(F) With the tape attached to the main surface of the semiconductor wafer, after the step (e), the dicing blade rotating a dicing device is applied to the cutting region from the back surface of the semiconductor wafer to attach the semiconductor wafer. Cutting and dividing into the semiconductor chips,
(G) having a step of taking out the semiconductor chip after the step (f),
During the cutting process or during the cutting process in the step (f), the first water for cooling the generated heat of the dicing blade and the second water for performing the sharpening process of the dicing blade are sprayed to the dicing blade, respectively. A method for manufacturing a semiconductor device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004156054A JP2005340431A (en) | 2004-05-26 | 2004-05-26 | Method for manufacturing semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004156054A JP2005340431A (en) | 2004-05-26 | 2004-05-26 | Method for manufacturing semiconductor device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005340431A true JP2005340431A (en) | 2005-12-08 |
JP2005340431A5 JP2005340431A5 (en) | 2007-07-05 |
Family
ID=35493660
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004156054A Pending JP2005340431A (en) | 2004-05-26 | 2004-05-26 | Method for manufacturing semiconductor device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005340431A (en) |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007266557A (en) * | 2006-03-30 | 2007-10-11 | Renesas Technology Corp | Method of manufacturing semiconductor device |
WO2007148724A1 (en) * | 2006-06-23 | 2007-12-27 | Hitachi Chemical Company, Ltd. | Production method of semiconductor device and bonding film |
JP2009260219A (en) * | 2008-03-24 | 2009-11-05 | Hitachi Chem Co Ltd | Method of dicing semiconductor wafer, and method of manufacturing semiconductor device |
JP2013229451A (en) * | 2012-04-25 | 2013-11-07 | Disco Abrasive Syst Ltd | Blade cover device and cutting device with the same |
JP2014011280A (en) * | 2012-06-28 | 2014-01-20 | Shindengen Electric Mfg Co Ltd | Dicing method of semiconductor wafer and manufacturing method of semiconductor device |
JP2014013812A (en) * | 2012-07-04 | 2014-01-23 | Disco Abrasive Syst Ltd | SiC SUBSTRATE PROCESSING METHOD |
JP2015100862A (en) * | 2013-11-22 | 2015-06-04 | 株式会社ディスコ | Cutting method |
JP2016157718A (en) * | 2015-02-23 | 2016-09-01 | 株式会社ディスコ | Transfer method of wafer and transfer mechanism of wafer |
JP2017147357A (en) * | 2016-02-18 | 2017-08-24 | 三菱電機株式会社 | Substrate and cutting method therefor |
JP2018073875A (en) * | 2016-10-25 | 2018-05-10 | 株式会社ディスコ | Processing method of wafer |
JP2019217611A (en) * | 2018-06-22 | 2019-12-26 | 株式会社ディスコ | Dressing method of grinding wheel and wafer for dressing |
CN115621302A (en) * | 2022-10-31 | 2023-01-17 | 上海功成半导体科技有限公司 | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
JP7524793B2 (en) | 2021-02-24 | 2024-07-30 | 三菱電機株式会社 | Semiconductor wafer dividing method |
KR20240125594A (en) | 2021-12-17 | 2024-08-19 | 가부시키가이샤 에바라 세이사꾸쇼 | Information processing device, inference device, machine learning device, information processing method, inference method, and machine learning method |
Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5458290A (en) * | 1977-10-17 | 1979-05-10 | Toshiba Corp | Diecing method |
JPS62123737A (en) * | 1985-11-25 | 1987-06-05 | Hitachi Ltd | Dicing equipment |
JPS6431604A (en) * | 1987-07-29 | 1989-02-01 | Sony Corp | Method and device for dicing |
JPH03149183A (en) * | 1989-11-02 | 1991-06-25 | Nec Yamaguchi Ltd | Method for cutting semiconductor substrate |
JPH05228836A (en) * | 1992-02-20 | 1993-09-07 | Tokyo Seimitsu Co Ltd | Dicing device and setting method thereof |
JPH0613460A (en) * | 1992-06-25 | 1994-01-21 | Fujitsu Ltd | Dicing method and dicing apparatus |
JPH06334035A (en) * | 1993-05-24 | 1994-12-02 | Kawasaki Steel Corp | Dicing method for wafer |
JPH07106284A (en) * | 1993-10-01 | 1995-04-21 | Sony Corp | Dicing equipment |
JPH10335272A (en) * | 1997-05-29 | 1998-12-18 | Samsung Electron Co Ltd | Wafer-sawing device |
JP2000216123A (en) * | 1999-01-22 | 2000-08-04 | Okamoto Machine Tool Works Ltd | Back surface grinding of wafer and dicing method |
JP2003135985A (en) * | 2001-11-06 | 2003-05-13 | Tokyo Seimitsu Co Ltd | Dicing device |
JP2003168659A (en) * | 2001-12-04 | 2003-06-13 | Tokyo Seimitsu Co Ltd | Singularization apparatus having high-pressure cleaning nozzle |
-
2004
- 2004-05-26 JP JP2004156054A patent/JP2005340431A/en active Pending
Patent Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5458290A (en) * | 1977-10-17 | 1979-05-10 | Toshiba Corp | Diecing method |
JPS62123737A (en) * | 1985-11-25 | 1987-06-05 | Hitachi Ltd | Dicing equipment |
JPS6431604A (en) * | 1987-07-29 | 1989-02-01 | Sony Corp | Method and device for dicing |
JPH03149183A (en) * | 1989-11-02 | 1991-06-25 | Nec Yamaguchi Ltd | Method for cutting semiconductor substrate |
JPH05228836A (en) * | 1992-02-20 | 1993-09-07 | Tokyo Seimitsu Co Ltd | Dicing device and setting method thereof |
JPH0613460A (en) * | 1992-06-25 | 1994-01-21 | Fujitsu Ltd | Dicing method and dicing apparatus |
JPH06334035A (en) * | 1993-05-24 | 1994-12-02 | Kawasaki Steel Corp | Dicing method for wafer |
JPH07106284A (en) * | 1993-10-01 | 1995-04-21 | Sony Corp | Dicing equipment |
JPH10335272A (en) * | 1997-05-29 | 1998-12-18 | Samsung Electron Co Ltd | Wafer-sawing device |
JP2000216123A (en) * | 1999-01-22 | 2000-08-04 | Okamoto Machine Tool Works Ltd | Back surface grinding of wafer and dicing method |
JP2003135985A (en) * | 2001-11-06 | 2003-05-13 | Tokyo Seimitsu Co Ltd | Dicing device |
JP2003168659A (en) * | 2001-12-04 | 2003-06-13 | Tokyo Seimitsu Co Ltd | Singularization apparatus having high-pressure cleaning nozzle |
Cited By (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007266557A (en) * | 2006-03-30 | 2007-10-11 | Renesas Technology Corp | Method of manufacturing semiconductor device |
WO2007148724A1 (en) * | 2006-06-23 | 2007-12-27 | Hitachi Chemical Company, Ltd. | Production method of semiconductor device and bonding film |
US8034659B2 (en) | 2006-06-23 | 2011-10-11 | Hitachi Chemical Company, Ltd. | Production method of semiconductor device and bonding film |
JP2009260219A (en) * | 2008-03-24 | 2009-11-05 | Hitachi Chem Co Ltd | Method of dicing semiconductor wafer, and method of manufacturing semiconductor device |
JP2013229451A (en) * | 2012-04-25 | 2013-11-07 | Disco Abrasive Syst Ltd | Blade cover device and cutting device with the same |
JP2014011280A (en) * | 2012-06-28 | 2014-01-20 | Shindengen Electric Mfg Co Ltd | Dicing method of semiconductor wafer and manufacturing method of semiconductor device |
JP2014013812A (en) * | 2012-07-04 | 2014-01-23 | Disco Abrasive Syst Ltd | SiC SUBSTRATE PROCESSING METHOD |
JP2015100862A (en) * | 2013-11-22 | 2015-06-04 | 株式会社ディスコ | Cutting method |
JP2016157718A (en) * | 2015-02-23 | 2016-09-01 | 株式会社ディスコ | Transfer method of wafer and transfer mechanism of wafer |
JP2017147357A (en) * | 2016-02-18 | 2017-08-24 | 三菱電機株式会社 | Substrate and cutting method therefor |
JP2018073875A (en) * | 2016-10-25 | 2018-05-10 | 株式会社ディスコ | Processing method of wafer |
JP2019217611A (en) * | 2018-06-22 | 2019-12-26 | 株式会社ディスコ | Dressing method of grinding wheel and wafer for dressing |
CN110634737A (en) * | 2018-06-22 | 2019-12-31 | 株式会社迪思科 | Dressing method for grinding abrasive tool and dressing wafer |
KR20200000338A (en) * | 2018-06-22 | 2020-01-02 | 가부시기가이샤 디스코 | Method for dressing grinding wheel and dressing wafer |
JP7154690B2 (en) | 2018-06-22 | 2022-10-18 | 株式会社ディスコ | Grinding wheel dressing method |
TWI799605B (en) * | 2018-06-22 | 2023-04-21 | 日商迪思科股份有限公司 | Grinding stone sharpening method and sharpening wafer |
CN110634737B (en) * | 2018-06-22 | 2024-03-19 | 株式会社迪思科 | Dressing method of grinding tool and wafer for dressing |
KR102708811B1 (en) | 2018-06-22 | 2024-09-23 | 가부시기가이샤 디스코 | Method for dressing grinding wheel and dressing wafer |
JP7524793B2 (en) | 2021-02-24 | 2024-07-30 | 三菱電機株式会社 | Semiconductor wafer dividing method |
KR20240125594A (en) | 2021-12-17 | 2024-08-19 | 가부시키가이샤 에바라 세이사꾸쇼 | Information processing device, inference device, machine learning device, information processing method, inference method, and machine learning method |
CN115621302A (en) * | 2022-10-31 | 2023-01-17 | 上海功成半导体科技有限公司 | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
CN115621302B (en) * | 2022-10-31 | 2023-08-11 | 上海功成半导体科技有限公司 | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4769429B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
TWI284960B (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
US20070275543A1 (en) | Manufacturing method of a semiconductor device | |
KR100517075B1 (en) | Method for manufacturing semiconductor device | |
JP5798834B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
US8710663B2 (en) | Method of manufacturing semiconductor device and semiconductor device | |
US8546244B2 (en) | Method of manufacturing semiconductor device | |
JP2005332982A (en) | Method for manufacturing semiconductor apparatus | |
KR20050067019A (en) | Fabrication method of semiconductor integrated circuit device | |
US20080085572A1 (en) | Semiconductor packaging method by using large panel size | |
JP2005340431A (en) | Method for manufacturing semiconductor device | |
JP2001127206A (en) | Manufacturing method of chip-scale package and manufacturing method of ic chip | |
JP2007250598A (en) | Process for manufacturing semiconductor device | |
JP2001313350A (en) | Chip-shaped electronic component and its manufacturing method, and pseudo-wafer used for manufacture of chip- shaped electronic component and its manufacturing method | |
US20080014719A1 (en) | Semiconductor device and manufacturing method for the same | |
JP2003060154A (en) | Semiconductor device and its manufacturing method | |
JP4848153B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
JP2000040773A (en) | Resin-sealed semiconductor device and manufacture thereof | |
JP2017112226A (en) | Processing method of multilayer substrate | |
JP2013120767A (en) | Semiconductor device manufacturing method | |
JP2000040711A (en) | Resin sealed semiconductor device and manufacture thereof | |
JP2001338932A (en) | Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device | |
US7342296B2 (en) | Wafer street buffer layer | |
JP2007165706A (en) | Manufacturing method of semiconductor integrated circuit device | |
US6894389B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method therefor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070518 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070518 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100121 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20100528 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100720 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20101124 |