[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2005238590A - タイヤ成形方法 - Google Patents

タイヤ成形方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005238590A
JP2005238590A JP2004050215A JP2004050215A JP2005238590A JP 2005238590 A JP2005238590 A JP 2005238590A JP 2004050215 A JP2004050215 A JP 2004050215A JP 2004050215 A JP2004050215 A JP 2004050215A JP 2005238590 A JP2005238590 A JP 2005238590A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
sheet
width direction
molding
molding core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004050215A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4479001B2 (ja
Inventor
Yuji Sato
有二 佐藤
Shigeru Kagami
茂 加々美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2004050215A priority Critical patent/JP4479001B2/ja
Publication of JP2005238590A publication Critical patent/JP2005238590A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4479001B2 publication Critical patent/JP4479001B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Tyre Moulding (AREA)

Abstract

【課題】ゴム部材を直接成形コアに巻き付けて成形コアの曲面形状に沿って成形する場合でも、短時間で低コストに成形することのできるタイヤ成形方法を提供する。
【解決手段】カーカス部材12の幅方向両端側にそれぞれ幅方向に延びる複数の第1の切り込み12bをタイヤの周方向に間隔をおいて形成し、成形コア20にカーカス部材12をタイヤの周方向に巻き付けるとともに、各第1の切り込み12b間にそれぞれ形成される複数の帯状部12cを成形コア20の側面に互いに重なり合うように配置することにより、成形コア20の側面におけるカーカス部材12の周方向の余長を吸収するようにしたので、従来のように多数の帯状部材を専用の装置によって一本ずつ成形コアに貼付ける場合に比べ、カーカス部材12を短時間で低コストに成形することができる。
【選択図】図3

Description

本発明は、例えば自動車用空気入りタイヤの製造におけるタイヤ成形方法に関するものである。
一般に、この種の空気入りタイヤは、路面と接するトレッド部と、タイヤの側面を形成するサイドウォール部と、トレッド部とサイドウォール部との間に形成されるショルダー部と、サイドウォール部とタイヤのホイールとの間に位置するビード部とから構成され、環状に形成された一対のビード部材間に、タイヤ内の気密性を保つインナーライナと、タイヤを径方向に補強するカーカス部材と、タイヤを周方向に補強するベルトとを互いに重ね合わせて配置するとともに、カーカス部材を各ビード部材に跨るようにトロイダル状に形成したものにトレッド部材及びサイドウォール部材を貼付けることによって形成されている。
前記空気入りタイヤの製造においては、シート状部材からなるインナーライナ及びカーカス部材を成形ドラムに円筒状に巻き付けた後、これを径方向に膨張させてトロイダル状に形成する成形方法が知られているが、この方法では膨張時の形状を常に正確に形成することが困難である。
そこで、タイヤのトレッド部、サイドウォール部及びビード部に対応する曲面形状を有する成形コアにインナーライナ及びカーカス等のゴム部材を直接巻き付け、成形コアに沿った曲面形状に成形する成形方法が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
また、前述のようにゴム部材を直接成形コアに巻き付けて成形コアに沿った曲面形状に成形する場合には、ゴム部材にシート状の部材を用いると、成形コアの側面に対応する部分がタイヤの周方向に余分な長さを有するため、前記従来例ではゴム部材を多数の帯状部材によって形成し、帯状部材を互いにタイヤの周方向に配列してその両端側を成形コアの側面で重ね合わせることにより、タイヤの周方向の余長を吸収するようにしている。
特開2003−39915号公報
しかしながら、前記従来例では、多数の帯状部材を一本ずつ成形コアに貼付けるようにしているため、タイヤの全周に亘って帯状部材を配列するまでに長時間を要するとともに、帯状部材を一本ずつ貼付けるための複雑な装置を必要とし、生産性の低下及び製造コストの増加を来すという問題点があった。
本発明は前記問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、ゴム部材を直接成形コアに巻き付けて成形コアの曲面形状に沿って成形する場合でも、短時間で低コストに成形することのできるタイヤ成形方法を提供することにある。
本発明は前記目的を達成するために、タイヤのトレッド部、サイドウォール部及びビード部に対応する曲面形状を有する成形コアにシート状部材をタイヤの周方向に巻き付け、シート状部材を成形コアの曲面形状に沿って成形するタイヤ成形方法において、前記シート状部材の幅方向両端側にそれぞれ幅方向に延びる複数の切り込みをタイヤの周方向に間隔をおいて形成し、各切り込み間にそれぞれ形成される複数の帯状部を成形コアの側面に互いに重なり合うように配置しながらシート状部材を成形コアの曲面形状に沿って成形するようにしている。
これにより、カーカス部材が成形コアにタイヤの周方向に巻き付けられるとともに、カーカス部材の幅方向両端側に形成される複数の帯状部が成形コアの側面に互いに重なり合うように配置されることにより、成形コアの側面におけるカーカス部材の周方向の余長が吸収される。
本発明によれば、カーカス部材の幅方向両端側に形成される複数の帯状部を成形コアの側面に互いに重なり合うように配置することにより、成形コアの側面におけるカーカス部材の周方向の余長を吸収することができるので、従来のように多数の帯状部材を専用の装置によって一本ずつ成形コアに貼付ける場合に比べ、カーカス部材12を短時間で低コストに成形することができ、生産性の向上を図ることができる。
図1乃至図12は本発明の第1の実施形態を示すもので、図1は空気入りタイヤの径方向断面図、図2乃至図5はタイヤ成形工程を示す概略斜視図、図6は成形後のカーカス部材を示す一部側面図、図7乃至図12はカーカス部材の切り込み形成工程を示す概略斜視図である。
同図に示す空気入りタイヤは、路面と接するトレッド部1と、タイヤの側面を形成するサイドウォール部2と、トレッド部1とサイドウォール部2との間に形成されるショルダー部3と、サイドウォール部2とタイヤのホイール(図示せず)との間に位置するビード部4とから構成されている。
即ち、前記空気入りタイヤは、環状に形成された一対のビード部材10間に、タイヤ内の気密性を保つインナーライナ11と、タイヤを径方向に補強するカーカス部材12と、タイヤを周方向に補強する計2枚のベルト13とを互いに重ね合わせて配置するとともに、カーカス部材12を各ビード部材10に跨るようにトロイダル状に形成したものにトレッド部材14及びサイドウォール部材15を貼付けることによって形成されている。
ビード部材10は、ピアノ線等のワイヤを束ねてなるビードコア10aと、断面略三角形状のゴムからなるビードフィラー10bとからなり、ビードフィラー10bは予めビードコア10aの外周に固着されている。
インナーライナ11はシート状のゴムからなり、カーカス部材12の内周面側に配置されている。
カーカス部材12はタイヤの周方向に配列される多数のカーカスコード12aをゴムで被覆してなるシート状部材によって形成され、各カーカスコード12aの端部側はタイヤの内側のビードコア10aと外側のビードコア10aとの間に配置されている。
各ベルト13はタイヤの周方向に延びる多数の補強用線材をシート状のゴム材で被覆してなり、カーカス部材12の外周面側に互いに重なり合うように配置されている。この場合、ベルト13の補強用線材はスチールや高強度繊維等によって形成されている。
トレッド部材14は各ベルト13の外周を覆うゴム材からなり、その外周面には所定のトレッドパターンを形成する溝14aが設けられている。
サイドウォール部材15はカーカス部材12の外側面を覆うゴム材からなり、タイヤの径方向に可撓性を有するように形成されている。
次に、図2乃至図6を参照し、前記空気入りタイヤの成形方法について説明する。ここでは、トレッド部1、サイドウォール部2、ショルダー部3及びビード部4に対応する曲面形状を有する成形コア20にシート状部材としてのカーカス部材12を巻き付け、互いにタイヤの周方向に一つずつ交互に配置された第1のローラ21及び第2のローラ22によってカーカス部材12を成形コア20に沿った曲面形状に成形する方法を示す。
まず、図2に示すようにカーカス部材12を成形コア20の外周面(トレッド側)に周方向に巻き付け、各ローラ21,22を成形コア20の周面側(例えばショルダー側)に配置する。この場合、カーカス部材12の幅方向両端側にはそれぞれ幅方向に延びる複数の第1の切り込み12bがタイヤの周方向に間隔をおいて形成されており、第1のローラ21及び第2のローラ22は、各第1の切り込み12b間にそれぞれ形成される複数の帯状部12cに対応するようにタイヤの周方向に一つずつ交互に配置されている。また、カーカス部材12の幅方向中央部には幅方向に延びる複数の第2の切り込み12dがタイヤの周方向に間隔をおいて形成されている。
次に、図3に示すように各第1のローラ21のみをタイヤの径方向外側から内側に向かって移動させ、各第1のローラ21に対応する帯状部12cを成形コア20の側面に押付ける。続いて、図4に示すようにタイヤの径方向内側まで移動した各第1のローラ21を成形コア20に対して後退させた後、図4に示すように各第2のローラ22をタイヤの径方向外側から内側に向かって移動させ、各第2のローラ22に対応する帯状部12cを成形コア20の側面に押付ける。その際、第2のローラ22によって成形コア20に押し付けられる帯状部12cは、第1のローラ22によって成形コア20に押付けられた帯状部12cに一部が重なり合うように配置され、図6に示すように成形コア20の側面におけるカーカス部材12の周方向の余長が吸収される。
また、前記成形の際、カーカス部材12をタイヤの周方向に張力を加えながら成形コア20に巻き付けることにより、カーカス部材12がタイヤの周方向に伸びて各帯状部12cの重ね合わせ量が少なくなる。その際、カーカス部材12は、図6に示すように幅方向中央部の各第2の切り込み12dをタイヤの周方向に広げながら伸びることから、カーカス部材12の伸び量が大きくなり、各帯状部12cの重ね合わせ量をより一層少なくすることができる。
ここで、図7乃至図12を参照し、前記成形工程の前段階として、カーカス部材12に前記第1及び第2の切り込み12b、12dを形成する方法について説明する。ここでは、互いにカーカス部材12の幅方向に配置された左右の切断刃23,24を互いにカーカス部材12の長手方向に間隔をおいて複数配置し、各切断刃23,24によって以下のように第1及び第2の切り込み12b、12dを形成する。尚、各切断刃23,24はそれぞれカーカス部材12の幅方向に移動するようになっており、互いに幅方向に当接させた状態では、それぞれの下端が幅方向同一位置で鋭利な尖端部をなすように形成されている。
まず、図7に示すように各切断刃23,24を互いに幅方向に当接させてカーカス部材12の幅方向中央に位置させるとともに、図8に示すように各切断刃23,24をカーカス部材12の幅方向中央に切り込ませる。次に、図9に示すように各切断刃23,24をカーカス部材12の幅方向両端側に向かって幅方向所定位置まで同時に移動させることにより、カーカス部材12の幅方向中央部に複数の第2の切り込み12dを形成する。
この後、図10に示すように各切断刃23,24をカーカス部材12の上方に移動するとともに、それぞれカーカス部材12の幅方向両端側に向かって幅方向所定位置まで移動させ、図11に示すように各切断刃23,24をカーカス部材12の幅方向所定位置にそれぞれ切り込ませる。そして、図12に示すように各切断刃23,24をカーカス部材12の幅方向両端まで同時に移動させることにより、カーカス部材12の幅方向両端側にそれぞれ複数の第1の切り込み12bを形成する。
このように、本実施形態によれば、カーカス部材12の幅方向両端側にそれぞれ幅方向に延びる複数の第1の切り込み12bをタイヤの周方向に間隔をおいて形成し、成形コア20にカーカス部材12をタイヤの周方向に巻き付けるとともに、各第1の切り込み12b間にそれぞれ形成される複数の帯状部12cを成形コア20の側面に互いに重なり合うように配置することにより、成形コア20の側面におけるカーカス部材12の周方向の余長を吸収するようにしたので、従来のように多数の帯状部材を専用の装置によって一本ずつ成形コアに貼付ける場合に比べ、カーカス部材12を短時間で低コストに成形することができ、生産性の向上を図ることができる。
また、カーカス部材12の幅方向中央部に幅方向に延びる複数の第2の切り込み12dをタイヤの周方向に間隔をおいて形成し、各第2の切り込み12dをタイヤの周方向に広げながらカーカス部材12を前記曲面形状に成形するようにしたので、カーカス部材12のタイヤ周方向の伸び量を大きくすることができ、その分だけ各帯状部12cの重ね合わせ量を少なくすることができる。これにより、タイヤの側面の厚さ寸法がカーカス部材12の重ね合わせにより過剰に大きくなることがなく、カーカス部材12の全体の厚さを均一に近づけることができる。
更に、前記成形の際、カーカス部材12の帯状部12cに対応する第1及び第2のローラ21,22によって帯状部12cを成形コア20の側面に押付けながらローラ21,22を成形コア20の径方向外側から内側に向かって移動させるようにしたので、タイヤの側面におけるカーカス部材12の成形をローラ21,22によって自動化することができ、生産性をより一層向上することができる。
この場合、第1のローラ21と第2のローラ22をタイヤの周方向に一つずつ交互に配置するとともに、第1のローラ21のみを成形コア20の径方向外側から内側に向かって移動させて一部の帯状部12cを成形コア20の側面に押付けた後、第2のローラ22を成形コア20の径方向外側から内側に向かって移動させて他の帯状部12cを成形コアの側面に押付けるようにしたので、成形コア20の側面に押付けられた一部の帯状部12cの上に他の帯状部12cを周方向に均一に重ね合わせることができ、カーカス部材12を常に精度よく成形することができる。
また、前記成形工程の前段階として、互いにカーカス部材12の幅方向に配置された左右の切断刃23,24をカーカス部材12の幅方向両側の所定位置に切り込ませ、各切断刃23,24をカーカス部材12の幅方向両端まで同時に移動させることにより第1の切り込み12bを形成するようにしたので、カーカス部材12の幅方向両端側にそれぞれ第1の切り込み12bを同時に形成することができ、第1の切り込み12bの形成工程の効率化を図ることができる。この場合、左右の切断刃23,24がそれぞれカーカス部材12の幅方向両側に向かって同時に移動しながら第1の切り込み12bが形成されるので、切断時にカーカス部材12が幅方向に位置ずれを生ずることがなく、第1の切り込み12bを常に正確に形成することができる。
更に、前記切断刃23,24をカーカス部材12の幅方向中央に切り込ませ、各切断刃23,24をカーカス部材12の幅方向両端側に向かって所定位置まで同時に移動させることにより第2の切り込み12dを形成するようにしたので、前述と同様、切断時にカーカス部材12が幅方向に位置ずれを生ずることがなく、第2の切り込み12dを常に正確に形成することができる。
尚、前記実施形態では、カーカス部材12の成形方向及び切り込み形成方法を示したが、シート状部材としてのインナーライナ11に同様の成形方向及び切り込み形成方法を適用することも可能である。
図13乃至図17は本発明の第2の実施形態を示すもので、タイヤ成形工程を示す概略斜視図である。尚、前記実施形態と同等の構成部分には同一の符号を付して示す。本実施形態では、カーカス部材12の各帯状部12cに対して一つおきに配置された複数のローラ25によってカーカス部材12を成形コア20に沿った曲面形状に成形する方法を示す。
まず、図13に示すようにカーカス部材12を成形コア20の外周面(トレッド側)に周方向に巻き付け、各ローラ25を成形コア20の周面側(例えばショルダー側)に配置する。この場合、前記実施形態と同様、カーカス部材12の幅方向両端側にはそれぞれ幅方向に延びる複数の第1の切り込み12bがタイヤの周方向に間隔をおいて形成されており、カーカス部材12の幅方向中央部には幅方向に延びる複数の第2の切り込み12dがタイヤの周方向に間隔をおいて形成されている。
この後、図14に示すように各ローラ25をタイヤの径方向外側から内側に向かって移動させ、各ローラ25に対応する一部の帯状部12cを成形コア20の側面に押付ける。続いて、図15に示すように各ローラ21を径方向外側まで移動した後、図16に示すように成形コア20を回転させてカーカス部材12を帯状部12cの一つ分だけタイヤの周方向に移動するとともに、図17に示すように各ローラ25をタイヤの径方向外側から内側に向かって移動させ、各ローラ25に対応する他の帯状部12cを成形コア20の側面に押付ける。その際、各ローラ25によって後から成形コア20に押付けられる帯状部12cは、先に成形コア20に押付けられた帯状部12cに一部が重なり合うように配置され、図6に示すように成形コア20の側面に対応するカーカス部材12の周方向の余長が吸収される。また、前記実施形態と同様、カーカス部材12をタイヤの周方向に張力を加えながら成形コア20に巻き付けることにより、カーカス部材12がタイヤの周方向に伸びて各帯状部12cの重ね合わせ量が少なくなる。その際、カーカス部材12は、図6に示すように幅方向中央部の各第2の切り込み12dをタイヤの周方向に広げながら伸びることから、カーカス部材12の伸び量が大きくなり、各帯状部12cの重ね合わせ量をより一層少なくすることができる。
本実施形態によれば、複数のローラ25をカーカス部材12の帯状部12cに対して一つおきに配置するとともに、各ローラ25をタイヤの径方向外側から内側に向かって移動させて一部の帯状部12cを成形コア20の側面に押付けるとともに、成形コア20を回転させてカーカス部材12を帯状部12cの一つ分だけタイヤの周方向に移動させた後、ローラ25をタイヤの径方向外側から内側に向かって移動させて他の帯状部12cを成形コア20の側面に押付けるようにしたので、前記実施形態と同様、成形コア20の側面に押付けられた一部の帯状部12cの上に他の帯状部12cを周方向に均一に重ね合わせることができ、カーカス部材12を常に精度よく成形することができる。また、本実施形態では、帯状部12cに対して一つおきに配置したローラ25によって帯状部12cを二つずつ順次成形コア20に押付けるようにしているので、ローラ25の数を少なくすることができ、成形装置の簡素化を図ることができる。
尚、前記実施形態では、一部の帯状部12cを成形コア20の側面に押付けた後、成形コア20を回転させてカーカス部材12をタイヤの周方向に移動させるようにしたものを示したが、成形コア20は回転させずに各ローラ25をタイヤの周方向に移動させるようにしてもよい。
本発明の第1の実施形態を示す空気入りタイヤの径方向断面図 タイヤ成形工程を示す概略斜視図 タイヤ成形工程を示す概略斜視図 タイヤ成形工程を示す概略斜視図 タイヤ成形工程を示す概略斜視図 成形後のカーカス部材を示す一部側面図 カーカス部材の切り込み形成工程を示す概略斜視図 カーカス部材の切り込み形成工程を示す概略斜視図 カーカス部材の切り込み形成工程を示す概略斜視図 カーカス部材の切り込み形成工程を示す概略斜視図 カーカス部材の切り込み形成工程を示す概略斜視図 カーカス部材の切り込み形成工程を示す概略斜視図 本発明の第2の実施形態を示すタイヤ成形工程の概略斜視図 タイヤ成形工程を示す概略斜視図 タイヤ成形工程を示す概略斜視図 タイヤ成形工程を示す概略斜視図 タイヤ成形工程を示す概略斜視図
符号の説明
1…トレッド部、2…サイドウォール部、4…ビード部、12…カーカス部材、12b…第1の切り込み、12c…帯状部、12d…第2の切り込み、20…成形コア、21…第1のローラ、22…第2のローラ、23,24…切断刃、25…ローラ。

Claims (7)

  1. タイヤのトレッド部、サイドウォール部及びビード部に対応する曲面形状を有する成形コアにシート状部材をタイヤの周方向に巻き付け、シート状部材を成形コアの曲面形状に沿って成形するタイヤ成形方法において、
    前記シート状部材の幅方向両端側にそれぞれ幅方向に延びる複数の切り込みをタイヤの周方向に間隔をおいて形成し、
    各切り込み間にそれぞれ形成される複数の帯状部を成形コアの側面に互いに重なり合うように配置しながらシート状部材を成形コアの曲面形状に沿って成形する
    ことを特徴とするタイヤ成形方法。
  2. 前記シート状部材の幅方向中央部に幅方向に延びる複数の切り込みをタイヤの周方向に間隔をおいて形成し、
    各切り込みをタイヤの周方向に広げながらシート状部材を成形コアの曲面形状に沿って成形する
    ことを特徴とする請求項1記載のタイヤ成形方法。
  3. 前記シート状部材の帯状部に対応するように配置したローラによって帯状部を成形コアの側面に押付けながらローラを成形コアの径方向外側から内側に向かって移動させることによりシート状部材を成形コアの曲面形状に沿って成形する
    ことを特徴とする請求項1または2記載のタイヤ成形方法。
  4. 前記シート状部材の各帯状部ごとに配置されたローラのうち、帯状部の所定数おきに配置される一部のローラのみを成形コアの径方向外側から内側に向かって移動させて一部の帯状部を成形コアの側面に押付けた後、
    他のローラを成形コアの径方向外側から内側に向かって移動させて他の帯状部を成形コアの側面に押付ける
    ことを特徴とする請求項3記載のタイヤ成形方法。
  5. 前記シート状部材の各帯状部に対して所定数おきに配置されたローラを成形コアの径方向外側から内側に向かって移動させて一部の帯状部を成形コアの側面に押付けた後、
    前記ローラを成形コアの径方向外側に移動するとともに、ローラが他の帯状部に対応するようにローラまたはシート状部材を成形コアの周方向に移動し、
    ローラをタイヤの径方向外側から内側に向かって移動させて他の帯状部を成形コアの側面に押付ける
    ことを特徴とする請求項3記載のタイヤ成形方法。
  6. 互いに前記シート状部材の幅方向に配置された左右の切断刃をそれぞれシート状部材の幅方向両側の所定位置に切り込ませ、
    各切断刃をシート状部材の幅方向両端まで同時に移動させることによりシート状部材の幅方向両端側にそれぞれ前記切り込みを形成する
    ことを特徴とする請求項1記載のタイヤ成形方法。
  7. 互いに前記シート状部材の幅方向に配置された左右の切断刃をシート状部材の幅方向中央に切り込ませ、各切断刃をシート状部材の幅方向両端側に向かって幅方向所定位置まで同時に移動させることによりシート状部材の幅方向中央部に前記切り込みを形成する
    ことを特徴とする請求項2記載のタイヤ成形方法。
JP2004050215A 2004-02-25 2004-02-25 タイヤ成形方法 Expired - Fee Related JP4479001B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004050215A JP4479001B2 (ja) 2004-02-25 2004-02-25 タイヤ成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004050215A JP4479001B2 (ja) 2004-02-25 2004-02-25 タイヤ成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005238590A true JP2005238590A (ja) 2005-09-08
JP4479001B2 JP4479001B2 (ja) 2010-06-09

Family

ID=35020848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004050215A Expired - Fee Related JP4479001B2 (ja) 2004-02-25 2004-02-25 タイヤ成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4479001B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006160236A (ja) * 2004-11-11 2006-06-22 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ及びその製造方法
WO2009054114A1 (ja) * 2007-10-23 2009-04-30 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. 空気入りタイヤの製造方法
JP2011161728A (ja) * 2010-02-08 2011-08-25 Sumitomo Rubber Ind Ltd カーカスプライの成形装置及びそれを用いた空気入りタイヤの製造方法
EP4116111A1 (en) * 2021-07-09 2023-01-11 Kumho Tire Co., Inc. The pneumatic tire

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006160236A (ja) * 2004-11-11 2006-06-22 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP4695429B2 (ja) * 2004-11-11 2011-06-08 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ及びその製造方法
WO2009054114A1 (ja) * 2007-10-23 2009-04-30 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. 空気入りタイヤの製造方法
KR101070719B1 (ko) 2007-10-23 2011-10-07 스미토모 고무 고교 가부시키가이샤 공기 타이어의 제조 방법
JP2011161728A (ja) * 2010-02-08 2011-08-25 Sumitomo Rubber Ind Ltd カーカスプライの成形装置及びそれを用いた空気入りタイヤの製造方法
CN102189692A (zh) * 2010-02-08 2011-09-21 住友橡胶工业株式会社 胎体帘布层形成设备和利用这种胎体帘布层形成设备的气轮胎的制造方法
CN102189692B (zh) * 2010-02-08 2014-12-10 住友橡胶工业株式会社 胎体帘布层形成设备和利用这种胎体帘布层形成设备的气轮胎的制造方法
EP4116111A1 (en) * 2021-07-09 2023-01-11 Kumho Tire Co., Inc. The pneumatic tire

Also Published As

Publication number Publication date
JP4479001B2 (ja) 2010-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4929292A (en) Method for the manufacture of a pneumatic tire
MX2015006691A (es) Proceso y aparato para construir llantas.
EP1488914B1 (en) Method for manufacturing pneumatic tire
JP2005186732A (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP4479001B2 (ja) タイヤ成形方法
JP2004098826A (ja) 空気入りラジアルタイヤ及びその製造方法
JP2010143386A (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP2019038204A (ja) 空気入りタイヤの製造方法及び装置
CN102615843B (zh) 充气轮胎的制造方法
JP4411928B2 (ja) タイヤ成形方法
JP5089532B2 (ja) 空気入りタイヤの製造装置及び製造方法
JP2008254400A (ja) 重荷重用空気入りタイヤの製造方法及び重荷重用空気入りタイヤ
JP2005335081A (ja) 空気入りタイヤの製造方法
BR0209000A (pt) Métodos para fabricar e recauchutar em pneumático
JP2007223089A (ja) シート状部材の成形方法及び空気入りタイヤ
JP2004160962A (ja) タイヤの製造方法
JPH024417B2 (ja)
JP6007577B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP2006159691A (ja) 空気入りタイヤの成型方法およびそれに用いるリボン状ストリップの巻回構造体
JP2010052205A (ja) 空気入りタイヤの製造方法及び空気入りタイヤ
JP4496461B2 (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP5098797B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2005041328A (ja) 空気入りタイヤ
JP2010052472A (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP2004142451A (ja) タイヤ用コード補強層の形成方法およびコード補強層形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100307

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140326

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees