[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5098797B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP5098797B2
JP5098797B2 JP2008129051A JP2008129051A JP5098797B2 JP 5098797 B2 JP5098797 B2 JP 5098797B2 JP 2008129051 A JP2008129051 A JP 2008129051A JP 2008129051 A JP2008129051 A JP 2008129051A JP 5098797 B2 JP5098797 B2 JP 5098797B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bead core
tire
bead
spliced
belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008129051A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009274638A (ja
Inventor
康弘 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2008129051A priority Critical patent/JP5098797B2/ja
Publication of JP2009274638A publication Critical patent/JP2009274638A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5098797B2 publication Critical patent/JP5098797B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)

Description

本発明は、空気入りタイヤに関する。
車の高級化、高性能化に伴い、タイヤには、基本運動性能の他に多くの性能が求められており、特にタイヤの周方向の不均一性を原因とする走行中の振動やノイズを低減するため、ユニフォミティの改善が望まれている。
タイヤの周方向の不均一性の原因の一つとして、カーカス材の端部どうしがラップスプライスにより結合されていることが知られており、このラップスプライスされた箇所とそれ以外の箇所とでは剛性差が生じる。特に、複数のカーカス材が重ねられて用いられる場合には、ラップスプライス箇所も周方向に2箇所以上となり、タイヤの周方向の不均一性をより増加させることになる。
そこで、カーカス材の端部どうしをラップさせずに突き合わせるバットスプライスにより結合させ、タイヤ径方向の厚さが部分的に厚くなるのを防止する技術が提案されている(特許文献1、特許文献2)。
特表2006−514589号公報 特開平5−221204号公報
しかしながら、カーカス材の端部どうしをバットスプライスで結合したのでは、カーカス材の端面どうしを高い精度で突き合せないと剥離が生じ易くなるため、高度な製造技術を必要とし、生産性を低下させる不具合がある。
本発明者は前記事情に鑑み案出されたものであって、本発明の目的は、生産性を低下させることなくユニフォミティの改善を図ることができる空気入りタイヤを提供することにある。
前記目的を達成するため本発明は、左右一対のビード部に円環状のビードコアが埋設され、前記ビードコアよりもタイヤ径方向の内側の箇所および前記ビードコアよりもタイヤ幅方向の内側の箇所を通りタイヤ周方向に帯状部材が巻回されその帯状部材の端部どうしが結合された空気入りタイヤにおいて、前記帯状部材の端部どうしの結合は、前記ビードコアよりもタイヤ径方向の内側の箇所においてバットスプライスされ、その他の箇所においてラップスプライスされることで行なわれていることを特徴とする。
本発明によれば、タイヤとホイールとが連結される箇所であるビードコアの径方向内側の箇所において、帯状部材の剛性差をなくすので、ユニフォミティの大幅な改善を図る上で極めて有利となる。
また、ビードコアの径方向内側の箇所は、帯状部材のスプライス部を剥離する方向への力がトレッド部やショルダー部に比べて強く作用しない箇所であるため、帯状部材の両端の突き合わせも高い精度で行う必要がなくなり、コストダウンを図る上でも有利となる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は空気入りタイヤの半部断面図、図2はビード部の拡大図を示す。
空気入りタイヤ10は、タイヤ内側の骨格を形成するカーカス層12、左右一対のビード部に埋設されカーカス層12の折り返し部で包み込まれた円環状のビードコア14およびビードフィラー16、トレッド部においてカーカス層12の外側に張り付けられたベルト層18、チューファーゴム20、サイドウォールゴム22、トレッドゴム24、カーカス層12の内側に設けられた非通気性ゴムからなるインナーライナー26などを含んで構成されている。
カーカス層12はタイヤ周方向に延在する1枚あるいは複数枚のカーカス材30から構成され、カーカス材30の両端部は、ビードコア14のタイヤ径方向内側を通りタイヤ幅方向内側から外側に向かって折り返されている。
インナーライナー26はタイヤの径方向の最も内側において周方向に延在し、インナーライナー26の両端部は、ビードベースBにおいてビードトウTからビードヒールHまで延在している。
カーカス材30の端部どうしは、図3(A)、(B)に示すように、ビードコア14の径方向内側の箇所においてバットスプライスされ、その他の箇所においてラップスプライスされることで結合されている。
具体的には、図4(A)に示すように、カーカス材30の長手方向の両端のうちの一方の端部30Aは、前記長手方向と交差する方向に延在する直線部3002と、直線部3002の両端寄りの箇所に前記長手方向に開放状に形成された切り欠き3004とで構成されている。
切り欠き3004は、バットスプライスされる箇所と対応した箇所に設けられ、例えば切断刃Cが油圧あるいは空圧シリンダにより3次元方向に移動されることで形成される。
なお切り欠き3004の長さL1が、バットスプライスされる箇所の長さL1となる。
また、カーカス材30の長手方向の両端のうちの他方の端部30Bは、前記長手方向と交差する方向に延在する直線部として形成されている。
そして、カーカス材30はタイヤ周方向に巻回され、図3(E)に示すように、ビードコア14の径方向内側の箇所において、他方の端部30Bが切り欠き3004の底部3004Aに突き合わされてバットスプライスされる。また、図3(D)に示すように、その他の箇所では、他方の端部30Bの上に、一方の端部30Aの直線部3002が重ね合わされ、ラップスプライスされる。
また、インナーライナー26の端部どうしは、図3(A)、(C)に示すように、ビードコア14の径方向内側の箇所においてバットスプライスされ、その他の箇所においてラップスプライスされることで結合されている。
具体的には、図4(B)に示すように、インナーライナー26の長手方向の両端のうちの一方の端部26Aは、前記長手方向と交差する方向に延在する直線部2602と、直線部2602の両端に前記長手方向および外側方に開放状に形成された切り欠き2604とで構成されている。
切り欠き2604は、バットスプライスされる箇所と対応した箇所に設けられ、例えば切断刃Cが油圧あるいは空圧シリンダにより3次元方向に移動されることで形成される。
なお切り欠き2604の長さL2が、バットスプライスされる箇所の長さL2となる。
また、インナーライナー26の長手方向の両端のうちの他方の端部26Bは、前記長手方向と交差する方向に延在する直線部として形成されている。
そして、インナーライナー26はタイヤ周方向に巻回され、図3(G)に示すように、ビードコア14の径方向内側の箇所において、他方の端部26Bが切り欠き2604の底部2604Aに突き合わされてバットスプライスされ、また、その他の箇所では、図3(F)に示すように、他方の端部26Bの上に、一方の端部26Aの直線部2602が重ね合わされ、ラップスプライスされる。
本実施の形態によれば次のような効果が奏される。
ビードコア14の径方向内側のビード部箇所は、タイヤとホイールとが連結される箇所であり、ユニフォミティに大きな影響を与える箇所であるため、帯状部材の端部どうしをバットスプライスで結合し、この部分での剛性差をなくすことにより、ユニフォミティの大幅な改善を図る上で極めて有利となる。
また、ビードコア14の径方向内側の箇所は、帯状部材のスプライス部を剥離する方向への力がトレッド部やショルダー部に比べて強く作用しない箇所であるため、バットスプライスを行うに当たり両端の縁の突き合わせも高い精度で行う必要がなくなり、コストダウンを図る上でも有利となる。
なお、本実施の形態では、インナーライナー26とカーカス材30の双方に本発明を適用した場合について説明したが、本発明は、インナーライナー26とカーカス材30の何れか一方のみに適用してもよい。
また、本発明が適用される帯状部材は、インナーライナー26、カーカス材30に限定されず、帯状部材は、チェーファーやフリッパーなどであってもよい。
ビードコア14の径方向内側の箇所においてバットスプライスされ、その他の箇所においてラップスプライスされた帯状部材を有していないタイヤと、ビードコア14の径方向内側の箇所においてバットスプライスされ、その他の箇所においてラップスプライスされた帯状部材を有しているタイヤとを作成し、タイヤサイズは215/60R16とした。ユニフォミティ試験機によりラジアルフォースバリエーション(RFV)を測定し、RFVの目標値を108N以下として歩留りを求めた。評価結果を図5に示した。評価結果は従来例の歩留りを100とする指数にて示した。この指数値が大きいほど歩留りが良いことを意味する。
従来例は、ビードコア14の径方向内側の箇所においてバットスプライスされ、その他の箇所においてラップスプライスされた帯状部材を有していない従来のタイヤの場合である。
実施例1は、ビードコア14の径方向内側の箇所においてバットスプライスされ、その他の箇所においてラップスプライスされた帯状部材が、カーカス材であるタイヤの場合である。
実施例2は、ビードコア14の径方向内側の箇所においてバットスプライスされ、その他の箇所においてラップスプライスされた帯状部材が、インナーライナーであるタイヤの場合である。
実施例3は、ビードコア14の径方向内側の箇所においてバットスプライスされ、その他の箇所においてラップスプライスされた帯状部材が、チェーファーであるタイヤの場合である。
実施例4は、ビードコア14の径方向内側の箇所においてバットスプライスされ、その他の箇所においてラップスプライスされた帯状部材が、フリッパーであるタイヤの場合である。
実施例5は、ビードコア14の径方向内側の箇所においてバットスプライスされ、その他の箇所においてラップスプライスされた帯状部材が、カーカス材とインナーライナーとの2つの部材であるタイヤの場合である。
実施例6は、ビードコア14の径方向内側の箇所においてバットスプライスされ、その他の箇所においてラップスプライスされた帯状部材が、カーカス材とインナーライナーとチェーファーの3つの部材であるタイヤの場合である。
図5から明らかなように、従来例よりも実施例がRFVの歩留りが向上していることが明らかである。
また、実施例5、6から明らかなように、ビードコア14の径方向内側の箇所においてバットスプライスされ、その他の箇所においてラップスプライスされた帯状部材を、複数種類有するタイヤが、RFVの歩留りを向上する上でより一層有利となることが明らかである。
また、図6(A)に示すように、ビードコアよりもタイヤ径方向の内側の箇所においてバットスプライスされ、その他の箇所においてラップスプライスされたカーカス材を有するタイヤで、バットスプライスされた箇所の長さ、位置を異ならせたタイヤサイズが215/60R16の3種類のタイヤ(1)、(2)、(3)を作成し、空気圧120kPaを充填し、走行速度81km/hで室内ドラム耐久試験を行なった。試験結果を図6(B)に示す。
タイヤ(1)では、バットスプライスされる箇所が、ビードコアよりもタイヤ幅方向内側でビードコア外周からタイヤ径方向外側に20mm離れた箇所から、ビードコアよりも径方向内側のビード部箇所を通り、ビードコアよりもタイヤ幅方向外側でビードコア外周からタイヤ径方向外側に20mm離れた箇所まで延在し、他の箇所ではラップスプライスされている。
タイヤ(2)では、バットスプライスされる箇所が、ビードコアよりもタイヤ幅方向内側でタイヤ径方向においてビードコア外周と同じ箇所から、ビードコアよりも径方向内側のビード部箇所を通り、ビードコアよりもタイヤ幅方向外側でタイヤ径方向においてビードコア外周と同じ箇所まで延在し、他の箇所ではラップスプライスされている。
タイヤ(3)では、バットスプライスされる箇所が、ビードベースBにおいてビードトウTからビードヒールHまで延在し、他の箇所ではラップスプライスされている。
図6(B)から明らかなように、走行距離が3726kmにおいて、タイヤ(1)ではリムクッション部が膨らむ不具合が生じたのに対して、タイヤ(2)、(3)では故障が何ら生じなかった。
空気入りタイヤの半部断面図である。 ビード部の拡大図である。 カーカス材とインナーライナーのスプライス部の説明図であり、(A)はビード部においてバットスプライスされた箇所の位置および長さの説明図、(B)はカーカス材のスプライス部の説明図、(C)はインナーライナーのスプライス部の説明図、(D)は( B)のDD断面図、(E)は( B)のEE断面図、(F)は( C)のFF断面図、(G)は(C)のGG断面図である。 (A)はカーカス材の説明図、(B )はインナーライナーの説明図である。 RFV歩留の評価結果を示す図である。 (A)はタイヤ1、2、3の説明図、(B)は室内ドラム耐久試験の試験結果を示す図である。
符号の説明
10……空気入りタイヤ、12……カーカス層、14……ビードコア、26……インナーライナー、30……カーカス材。

Claims (4)

  1. 左右一対のビード部に円環状のビードコアが埋設され、
    前記ビードコアよりもタイヤ径方向の内側の箇所および前記ビードコアよりもタイヤ幅方向の内側の箇所を通りタイヤ周方向に帯状部材が巻回されその帯状部材の端部どうしが結合された空気入りタイヤにおいて、
    前記帯状部材の端部どうしの結合は、前記ビードコアよりもタイヤ径方向の内側の箇所においてバットスプライスされ、その他の箇所においてラップスプライスされることで行なわれている、
    ことを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 前記帯状部材はカーカス材、インナーライナー、チェーファー、フリッパーの少なくとも1つである、
    ことを特徴とする請求項1記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記バットスプライスされる箇所は、前記ビードコアよりもタイヤ幅方向内側でタイヤ径方向において前記ビードコアの外周と同じ箇所から、前記ビードコアよりもタイヤ径方向の内側の箇所を通り、前記ビードコアよりもタイヤ幅方向外側でタイヤ径方向において前記ビードコアの外周と同じ箇所まで延在する箇所である、
    ことを特徴とする請求項1記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記バットスプライスされる箇所は、ビードベースにおいてビードトウからビードヒールまで延在する箇所である、
    ことを特徴とする請求項1記載の空気入りタイヤ。
JP2008129051A 2008-05-16 2008-05-16 空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP5098797B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008129051A JP5098797B2 (ja) 2008-05-16 2008-05-16 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008129051A JP5098797B2 (ja) 2008-05-16 2008-05-16 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009274638A JP2009274638A (ja) 2009-11-26
JP5098797B2 true JP5098797B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=41440449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008129051A Expired - Fee Related JP5098797B2 (ja) 2008-05-16 2008-05-16 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5098797B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5529563B2 (ja) * 2010-01-29 2014-06-25 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003320809A (ja) * 2002-05-02 2003-11-11 Yokohama Rubber Co Ltd:The 航空機用ラジアルタイヤ及びその製造方法
JP4997861B2 (ja) * 2006-07-31 2012-08-08 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009274638A (ja) 2009-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5770847B2 (ja) 自動二輪車用空気入りタイヤ
JPWO2014054597A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2007290193A (ja) 空気入りタイヤの製造方法および空気入りタイヤ
JP5098797B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4997861B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP2008149904A (ja) 空気入りタイヤ
JP6201757B2 (ja) 空気入りタイヤおよび空気入りタイヤの製造方法
JP2019084863A (ja) 重荷重用空気入りタイヤおよびその製造方法
JP4995520B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2008526582A (ja) ビード補強材を有する車両用空気入りタイヤ
JP6773520B2 (ja) タイヤ補強材及び空気入りタイヤ
JP5529563B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2011025807A (ja) 空気入りタイヤ、及び空気入りタイヤの製造方法
JP2017500250A (ja) ラップアラウンドガムストリップを有するベルトを備えるタイヤ
JP6665530B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2008290609A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP7425283B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4695155B2 (ja) 自動二輪車用空気入りタイヤ及びその製造方法
JP4695157B2 (ja) 自動二輪車用空気入りタイヤ及びその製造方法
JP2005081978A (ja) ランフラットタイヤおよびその製造方法
JP6087571B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6147577B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6771886B2 (ja) タイヤの製造方法及びサイドウォールゴム部材
JP5161559B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4695156B2 (ja) 自動二輪車用空気入りタイヤ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110506

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120828

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120910

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees