[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2005233156A - エンジンの排気浄化装置 - Google Patents

エンジンの排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005233156A
JP2005233156A JP2004046531A JP2004046531A JP2005233156A JP 2005233156 A JP2005233156 A JP 2005233156A JP 2004046531 A JP2004046531 A JP 2004046531A JP 2004046531 A JP2004046531 A JP 2004046531A JP 2005233156 A JP2005233156 A JP 2005233156A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
amount
vehicle
engine
traveling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004046531A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4457693B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Nishimura
博幸 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2004046531A priority Critical patent/JP4457693B2/ja
Publication of JP2005233156A publication Critical patent/JP2005233156A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4457693B2 publication Critical patent/JP4457693B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

【課題】DPFの再生に関し省エネルギーを図る。
【解決手段】DPFの微粒子量が所定量以上になったとき、ナビゲーションシステム41からの道路情報に基いてDPFの自然再生が図れる走行環境に自車両が移行する可能性があるときは、DPFの強制再生手段42の作動を抑制する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、排気通路に排ガス中の微粒子(黒煙をはじめとする浮遊粒子状物質)を捕集するフィルタを備えたエンジンの排気浄化装置に関するものである。
エンジンの排気通路に上記フィルタを設けた場合、このフィルタに捕集された微粒子量が所定量以上になったときに、この微粒子を燃焼させることによって該フィルタの再生を行なう必要がある。この再生に関し、上記微粒子捕集量が所定量以上になったときに、車両走行中に、上記フィルタの温度を上昇させて該フィルタに堆積している微粒子を燃焼させる強制再生手段が知られている(特許文献1参照)。すなわち、特許文献1には、上記フィルタよりも上流側に酸化触媒を担持した電気ヒータを設け、排ガス温度が低いときに上記フィルタの強制再生を行なう際、電気ヒータに通電するとともに、エンジンの膨張行程において燃料を気筒内に少量噴射することで上記電気ヒータの触媒に未燃燃料を供給し、該触媒での燃料の燃焼反応熱を利用して上記フィルタの温度を上昇させ、微粒子を燃焼させることが記載されている。
また、上記フィルタの微粒子捕集量が所定量以上になったときにワーニングランプを点灯し、運転者に車両を停止させて上記フィルタの手動再生を行なうことを促すようにしたものも知られている(特許文献2参照)。この手動再生は、車両が停止され、エンジンのアイドル運転状態で手動再生スイッチがオンにされたとき、アイドルアップレバーをオンにしてエンジン回転数を上昇させることにより、排ガス温度を高め、次いでフィルタ直前の電気ヒータに通電して、フィルタの温度を上昇させるというものである。
特開平8−42325号公報 特開平3−202612号公報
しかし、上記車両走行中の強制再生及び停車中の手動再生のいずれにおいても、フィルタの昇温のために、燃料供給や電気ヒータへの通電を行なう必要があり、フィルタの再生のために比較的多量のエネルギーを消費する。
そこで、本発明は、上述の如き強制再生手段又は手動再生手段を備えたエンジンの排気浄化装置を、省エネルギーの観点から、改良することを課題とする。
本発明は、このような課題に対して、上記フィルタの微粒子捕集量が所定量以上になっても、その後、当該車両が高速走行状態になって排ガス温度が高まり、上記フィルタが微粒子を燃焼できる温度に上昇することがある点に着目した。すなわち、その場合はフィルタ再生手段の作動がなくても、該フィルタの微粒子が燃焼して自然に再生されることになるので、この自然再生を積極的に利用できるようにすれば、省エネルギーになる。以下、本発明を具体的に説明する。
請求項1に係る発明は、車両のエンジンの排気通路に設けられ排ガス中の微粒子を捕集するフィルタと、
上記フィルタに捕集された微粒子量に関連するパラメータ値を検出する微粒子量検出手段と、
上記車両の走行中に、上記微粒子量検出手段の検出値に基づいて、上記フィルタの微粒子量が所定量以上になったときに、上記フィルタに捕集されている微粒子が燃焼するように該フィルタの温度を上昇させて該フィルタの強制再生を行なう強制再生手段とを備えたエンジンの排気浄化装置であって、
自車両の現在地を検出する手段と、地図情報記憶手段と、自車両の走行目的地を入力する手段とを備え、該目的地の入力により上記地図情報に基いて該目的地までの走行経路を設定し該走行経路の車速関連情報を提供するナビゲーションシステムと、
上記フィルタの微粒子量が所定量以上になったときに、上記走行経路の車速関連情報に基いて、自車両が当該走行経路の所定地点まで走行する間に、上記上記強制再生手段を働かさずとも上記フィルタの温度が上昇して該フィルタの微粒子が自然に燃焼する走行環境に移行するか否かを判定する走行環境判定手段と、
上記走行環境判定手段により、自車両が上記所定地点まで走行する間に上記自然燃焼の走行環境に移行すると判定されたときに、自車両が該走行環境を通過し終えるまで、上記強制再生手段の実行を抑制する強制再生抑制手段とを備えていることを特徴とする。
上記エンジンの排気浄化装置においては、フィルタに捕集された微粒子量が所定量以上になっても、ナビゲーションシステムによる車速関連情報に基いて、自車両が所定地点まで走行する間に自然燃焼の走行環境に移行すると判定されたときは、強制再生手段は働かず、フィルタの再生は自然燃焼に任される。このように本発明によれば、フィルタが自然再生する機会が積極的に利用されるため、フィルタの目詰まりを招くことなく、強制再生の回数を減らすことができ、それだけ省エネルギーになる。
請求項2に係る発明は、車両のエンジンの排気通路に設けられ排ガス中の微粒子を捕集するフィルタと、
上記フィルタに捕集された微粒子量に関連するパラメータ値を検出する微粒子量検出手段と、
上記微粒子量検出手段の検出値に基づいて上記微粒子量が所定量以上になったときに車両の乗員に警告を発する警告手段と、
上記フィルタの再生を手動で開始するための手動再生スイッチと、
上記車両が所定の停止状態にあるという条件と上記手動再生スイッチがオンされているという条件とが共に成立したときに、上記フィルタに捕集されている微粒子が燃焼するように該フィルタの温度を上昇させて上記フィルタの手動再生を行なう手動再生手段とを備えているエンジンの排気浄化装置であって、
自車両の現在地を検出する手段と、地図情報記憶手段と、自車両の走行目的地を入力する手段とを備え、該目的地の入力により上記地図情報に基いて該目的地までの走行経路を設定し該走行経路の車速関連情報を提供するナビゲーションシステムと、
上記フィルタの微粒子量が所定量以上になったときに、上記走行経路の車速関連情報に基いて、自車両が当該走行経路の所定地点まで走行する間に、上記手動再生手段を作動させなくても上記フィルタの温度が上昇して該フィルタの微粒子が自然に燃焼する走行環境に移行するか否かを判定する走行環境判定手段と、
上記走行環境判定手段により、自車両が上記所定地点まで走行する間に上記自然燃焼の走行環境に移行すると判定されたときに、自車両が該走行環境を通過し終えるまで、上記警告手段の作動を禁止する手動再生抑制手段とを備えていることを特徴とする。
この発明の場合も、フィルタに捕集された微粒子量が所定量以上になっても、ナビゲーションシステムによる車速関連情報に基いて、自車両が所定地点まで走行する間に自然燃焼の走行環境に移行すると判定されたときは、警告手段の作動が禁止され、フィルタの再生は自然燃焼に任される。すなわち、警告手段が作動しないため、当該車両の運転者が停車させてフィルタの手動再生を積極的に行なうことがなくなり、フィルタの目詰まりを招くことなく、省エネルギーを図ることができる。また、手動再生のための警告が頻繁に出ることがなくなり、車両乗員に煩わしい手動再生を強いることが少なくなって乗員の負担が軽減される。
請求項3に係る発明は、請求項1又は請求項2において、
上記ナビゲーションシステムは、道路交通情報を受信する手段を備え、上記地図情報による道路種別と上記道路交通情報とを当該走行経路の車速関連情報として提供することを特徴とする。
従って、地図情報による道路種別(例えば高速道路、市街地道路、及び郊外道路の別、或いは道路の制限車速の高低の別)によって、目的地までの走行経路に、比較的高い車速を維持して自車両を走行させることができる区間、すなわち、上述の自然燃焼の走行環境があるか否かを判定することができる。また、地図情報によって自然燃焼の走行環境の存在が確認されても、その走行環境に交通規制、交通渋滞或いは事故発生があるという車速制限に関連する道路交通情報が得られたときは、自然燃焼の走行環境がないと判定することができる。また、地図情報による自然燃焼の走行環境に移行するまでの走行区間に上記車速制限に関連する道路交通情報が得られたときも、自然燃焼の走行環境に移行するまでに、フィルタの微粒子量が上記所定量を超えて過度に増大する可能性が高いことから、現在地から所定地点まで走行する間では自車両は自然燃焼の走行環境には移行できないと判定することができる。
このように、本発明によれば、地図情報による道路種別と上記道路交通情報とを当該走行経路の車速関連情報とするから、自車両が所定地点まで走行する間に自然燃焼の走行環境に移行するか否かを精度良く判定することができる。
請求項4に係る発明は、請求項1乃至請求項3のいずれか一において、
上記走行環境判定手段は、道路種別に対応させて単位走行距離当たりにエンジンから排出される微粒子量を設定した微粒子量データを備え、上記地図情報から得られる当該走行経路の道路種別と上記微粒子量データとに基いて、当該走行経路を走行したときの上記フィルタに捕集される微粒子量を推定し、該フィルタの総微粒子捕集量が上記所定量よりも大きい第2所定量に達する地点を上記所定地点とすることを特徴とする。
従って、当該走行経路を走行したときのフィルタの微粒子捕集量を推定し、フィルタに捕集される微粒子量が第2所定量を越えないようにしたから、フィルタの微粒子量が過剰になってその目詰まりを招くことを避けることができる。道路種別に応じたエンジンの微粒子排出量については、例えば、「高速道路<郊外道路<市街地道路」の大小関係で定めればよい。
請求項5に係る発明は、請求項4において、
上記ナビゲーションシステムは、道路交通情報を受信する手段を備え、上記地図情報によって得る道路種別と上記道路交通情報とを当該走行経路の車速関連情報として提供するものであり、
上記走行環境判定手段は、自車両の車速が制限される道路交通情報が得られたときに、単位走行距離当たりにエンジンから排出される微粒子量が多くなるように上記微粒子量データを補正することを特徴とする。
すなわち、交通規制、交通渋滞或いは事故発生があるという車速制限に関連する道路交通情報が得られたときは、自車両が上記自然燃焼の走行環境に移行するまでの車速が低くなるとともに、停止、発進を繰り返す回数が多くなり、それだけエンジンから排出される微粒子量が多くなる。そこで、その場合は上記微粒子量データを補正するようにしたものである。
請求項6に係る発明は、請求項1乃至請求項5のいずれか一において、
上記フィルタの温度を上昇させる手段は、上記フィルタを加熱する電気ヒータ、又はエンジンの圧縮行程上死点付近で気筒内に燃料を噴射する主噴射後の膨張行程において燃料を気筒内に噴射して上記フィルタよりも上流側に配置された酸化触媒に燃料を供給し該酸化触媒での当該燃料の燃焼反応熱によって上記フィルタを加熱するものであることを特徴とする。
すなわち、電気ヒータの場合は、車載バッテリが消費されるされるから、該バッテリへの電力補給のためにエンジンによる発電量が多くなり、燃料を多く消費する。酸化触媒を利用してフィルタを加熱する場合でも、該酸化触媒に燃料を供給する必要があるから、燃料を多く消費する。従って、上述の強制再生や手動再生が頻繁に行なわれると、当該車両の燃費が悪化するが、本発明によれば、自然燃焼の走行環境を積極的に利用してフィルタの再生を行なうから、燃費の改善が図れることになる。
以上のように、本発明によれば、フィルタの微粒子量が所定量以上になったときに、ナビゲーションシステムによる走行経路の車速関連情報に基いて、自車両が当該走行経路の所定地点まで走行する間に自然燃焼の走行環境に移行するときは、その走行環境を通過し終えるまで、フィルタ強制再生手段の実行を抑制し、或いはフィルタ手動再生のための警告手段の作動を禁止するようにしたから、フィルタが自然再生する機会を積極的に利用することができ、フィルタの目詰まりを招くことなく、強制再生又は手動再生の回数を減らして、フィルタ再生のためのエネルギー消費量を軽減することができる。
また、上記車速関連情報として、地図情報による道路種別と道路交通情報とを用いるようにした場合は、自車両が所定地点まで走行する間に自然燃焼の走行環境に移行するか否かを精度良く判定することができ、フィルタの目詰まりを招くことなく、フィルタ再生のためのエネルギー消費量を軽減する上で有利になる。
また、単位走行距離当たりのエンジンの微粒子排出量を道路種別に応じて定めた微粒子量データと、地図情報から得られる道路種別とに基いて、当該走行経路を走行したときのフィルタに捕集される微粒子量を推定し、該フィルタの総微粒子捕集量が上記所定量よりも大きい第2所定量に達する地点を上記所定地点とするものによれば、自車両が自然燃焼の走行環境に移行するまでにフィルタの微粒子量が過剰になってその目詰まりを招くことを避ける上で有利になる。
また、自車両の車速が制限される道路交通情報が得られたときに、単位走行距離当たりにエンジンから排出される微粒子量が多くなるように上記微粒子量データを補正するものによれば、自車両が自然燃焼の走行環境に移行するまでにフィルタの微粒子量が過剰になってその目詰まりを招くことを避ける上でさらに有利になる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
<エンジン構成>
図1に示すエンジンの排気浄化装置において、1は車両の多気筒のディーゼルエンジン(図1には1気筒のみを示している。)、2はその吸気通路、3はその排気通路である。エンジン1のピストン4の頂面には深皿形燃焼室5が形成されている。エンジン1のシリンダヘッドには、気筒内燃焼室5に燃料を直接噴射供給することができるように燃料噴射弁7が設けられている。
吸気通路2には、その上流側から下流側に向かって順に、エアクリーナー9、エアフローセンサ10、ターボ過給機11のブロア11a、インタークーラ12、吸気絞り弁13、吸気温度センサ14及び吸気圧力センサ15が配設されている。排気通路3には、その上流側から下流側に向かって順に、ターボ過給機11のタービン11b、酸化触媒16及び排ガス中の微粒子を捕集するディーゼルパティキュレートフィルタ(DPF)17が配設されている。フィルタ17の上流側と下流側とには排気圧力センサ18、19が配設されている。
また、排気通路3の上記タービン11bよりも上流側と吸気通路2の上記吸気圧力センサ15よりも下流側とが、排ガスの一部を吸気系に戻すための排ガス還流通路21によって接続されている。この排ガス還流通路21の途中には負圧アクチュエータ式の排ガス還流量調節弁(EGR弁)22と、排ガスをエンジンの冷却水によって冷却するためのクーラ23とが配設されている。
燃料噴射弁7には、燃料タンク(図示省略)の燃料が燃料フィルタ25、燃料噴射ポンプ26、蓄圧手段としてのコモンレール27を介して燃料供給管28により供給され、燃料戻し管29で燃料タンクに戻される。すなわち、燃料ポンプ26より圧送される高圧燃料がコモンレール27に蓄えられ、該コモンレール27に蓄圧された燃料がエンジン1の各気筒の燃料噴射弁7に分配供給される。
31はエンジン水温を検出する水温センサ、32はエンジン回転数を検出するクランク角センサ、33は酸化触媒16に流入する排ガス温度を検出するセンサ、34はフィルタ17に流入する排ガス温度を検出するセンサ、35はフィルタ17から流出する排ガス温度を検出するセンサである。
次にフィルタ17の再生のための制御系について説明する。
<実施形態1>
−制御系の構成−
上記フィルタ17に捕集された微粒子量が多くなったときに該微粒子を燃焼させてフィルタ17を再生する強制再生のために、図2に示すマイクロコンピュータを利用したECU(エンジンコントロールユニット)40が設けられ、また、地図情報や道路交通情報を利用して上記強制再生を適切に抑制するためにナビゲーションシステム41が設けられている。
すなわち、ECU40には、車両走行中に燃料噴射弁7による燃料噴射制御によってフィルタ17の再生を行なう強制再生手段42と、自車両がフィルタ17の自然再生を図ることができる走行環境に移行する可能性があるか否かを判定する走行環境判定手段43と、そのような可能性があるときに強制再生手段42の実行を抑制する強制再生抑制手段44とが設けられている。また、フィルタの強制再生のために、排気圧力センサ18,19、クランク角センサ45、エンジンのアクセル開度(アクセルペダルの踏み込み量)を検出するアクセル開度センサ46、車速センサ47が設けられている。
排気圧力センサ18,19は、フィルタ17に捕集された微粒子量に関連するパラメータ値を検出する微粒子量検出手段を構成している。すなわち、この両センサ18,19で検出される排気圧力の差圧に基づいてフィルタ17に堆積している微粒子量を検出するようになっており、差圧が大きいほど当該堆積量が大と判定することができる。アクセル開度センサ46はエンジン負荷を求めるためのものであり、このアクセル開度センサ46とクランク角センサ45とは、エンジン運転状態(エンジン負荷及びエンジン回転数)に関連するパラメータ値を検出するエンジン運転状態検出手段を構成している。
強制再生手段42は、排気圧力センサ18,19からの検出信号に基いてフィルタ17に捕集された微粒子量が所定量α以上であることを判定し且つ車速センサ47の出力に基いて車両が酸化触媒16を活性化させる運転状態にある(所定車速(例えば50km/h)以上)であることを判定したときに、フィルタ17の強制再生を実行する。すなわち、エンジン出力発生のために圧縮行程上死点付近で燃料を噴射する主噴射後の膨張行程において燃料を噴射する副噴射を実行することにより、フィルタ17を再生する。そして、上記微粒子量が所定量β以下になったときに強制再生の実行を終了する。なお、α>βである。
上記主噴射制御は、エンジン回転数とエンジン負荷とに基づいて、予め設定して電子的に格納されたマップを参照して主噴射量及び主噴射時期を設定することにより行なわれ、さらにエンジン水温や吸気温度等に基づいて補正される。
上記副噴射制御も、エンジン回転数及びエンジン負荷に基づいて、予め設定して電子的に格納されたマップを参照して副噴射量及び副噴射時期を設定することにより行なわれる。この副噴射により、酸化触媒16に未燃燃料ないしは部分酸化された燃料を供給し、この酸化触媒16での触媒反応熱によってフィルタ17に流入する排ガス温度を高め、フィルタ17の温度を微粒子が燃焼するように上昇させる。
副噴射量は、基本的にはエンジン負荷が低くなるほど、また、エンジン回転数が低くなるほど副噴射量が多くなるように設定されている。これは、エンジン負荷が低くなるほど、また、エンジン回転数が低くなるほど主噴射による排ガス温度が低くなり、また、排気ガス量が少なくなるからである。副噴射時期は、当該噴射燃料を酸化触媒16で燃焼しやすいように若干熱分解させて排出すべく、ATDC(圧縮行程上死点後)50゜CA〜120゜CAの範囲において、エンジン負荷が高くなるほど、また、エンジン回転数が高くなるほど、遅くなるように設定される。
ナビゲーションシステム41は、GPS(Global Positioning System)用人工衛星からの送信電波を受信するためのGPSアンテナ52と、このGPSアンテナ52からの受信信号に基づいて自車両の現在地、進行方向を演算するためのGPSレシーバ53と、車両に設けられ自車両の進行方向の変化を検出するためのジャイロコンパス54と、自車両の走行速度を検出するための車速センサ47と、乗員が自車両の走行目的地の入力、現在地から目的地までの走行経路の指定など各種の指令を入力するための操作部56と、地図情報が格納されたCD−ROM(又はDVD)から当該地図情報を読み出すためのプレーヤ57と、道路地図や現在地を表示するためのディスプレイ58と、これらGPSレシーバ53、ジャイロコンパス54、車速センサ47、操作部56およびCD−ROMプレーヤ57からの情報を取り込んで、主として自車両の現在地や進行方向、目的地、走行経路等をディスプレイ58に表示して、運転者に対して自車両の走行案内を行うためのナビゲーション制御ユニット51とを備えている。
CD−ROMに記憶されている地図情報では、道路の所定区画毎に道路の種別(高速道路、郊外道路及び市街地道路の別)が記憶されているとともに、道路各点の高度、信号機の位置等が記憶されている。
GPSレシーバ52は、いわゆるGPS航法のために使用されるもので、自車両の現在地や進行方向をGPS用人工衛星からの電波に基づき測定する。これに対して、ジャイロコンパス54および車速センサ47は、いわゆる自律航法のために使用されるもので、車両の相対的な移動量を検出して現在地や進行方向を逐次更新しながら現在地や進行方向を測定し、自車両が人工衛星からの電波を受信できない場合などのように、GPSレシーバ53による測定結果が正常でないときにこれを補完する。
また、本実施形態では、VICSなどの交通情報の提供通信網からビーコン受信アンテナ59によって当該交通情報を取得する交通情報受信器60が搭載されており、自車両走行経路の道路交通情報を受信し、これを復調してナビゲーション制御ユニット51へ送出する。
このナビゲーションシステム41のナビゲーション制御ユニット51と上述したECU40とは、交信可能に結線されており、ECU40からの要求に応じて、主として自車両の目的地までの走行経路の道路情報(地図情報及び道路交通情報)をナビゲーション制御ユニット51から送出する。
上記ナビゲーションシステム41において、GPSアンテナ52、GPSレシーバ53、ジャイロコンパス54及び車速センサ47は自車両の現在地を検出する手段を構成し、CD−ROM及びそのプレーヤ57は地図情報記憶手段を構成し、操作部56は入力手段を構成している。
走行環境判定手段43は、フィルタ17の微粒子量が所定量α以上になったときに、上記走行経路の道路情報、特に車速に関連する情報に基いて、自車両が当該走行経路の所定地点まで走行する間に、強制再生手段42を働かせずともフィルタ17の温度が上昇して該フィルタ17に捕集されている微粒子が自然に燃焼する走行環境に移行するか否かを判定する。
具体的には、上記走行環境判定手段43は、道路種別に対応させて単位走行距離当たりにエンジンから排出される微粒子量を設定した微粒子量データを備え、上記地図情報から得られる当該走行経路の道路種別と上記微粒子量データとに基いて、当該走行経路を走行したときのフィルタ17に捕集される微粒子量を推定し、フィルタ17の総微粒子捕集量が上記所定量αよりも大きい第2所定量に達する地点を上記所定地点とする。
すなわち、高速道路走行時の単位走行距離当たりの微粒子排出量をX(g/km)、郊外道路走行時の同排出量をY(g/km)、市街地道路の同排出量をZ(g/km)として定めており(但し、X<Y<Z)、このX、Y、Z値と走行距離とから当該走行経路を走行したときに上記所定量に上乗せしてフィルタ17に捕集される微粒子量が求まることになる。従って、上記微粒子量データと当該走行経路の道路種別とから、フィルタ17の総微粒子捕集量が第2所定量に達するまでに走行することができる距離が求まることになる。
この場合、上記所定量は例えばエンジンに背圧上昇等の悪影響が出ないレベルに設定し、第2所定量はフィルタ17の目詰まりを回避するためのガード値として設定することができる。
また、上記微粒子量データは、上記所定地点までの走行区間において、ナビゲーションシステム41から自車両の車速が制限される道路交通情報(交通規制、交通渋滞、事故発生の情報)が得られたときに、単位走行距離当たりにエンジンから排出される微粒子量が多くなるように補正される。
また、走行環境判定手段43は、上記地図情報において高速道路に分類され、且つ自車両の車速が制限される道路交通情報が出ていない走行区間を、フィルタ17の微粒子の自然燃焼が可能な走行環境として設定する。
強制再生抑制手段44は、走行環境判定手段43により、自車両が上記所定地点まで走行する間に上記自然燃焼の走行環境に移行すると判定されたときに、自車両が該走行環境を通過し終えるまで、上記強制再生手段42の実行を抑制する、具体的には強制再生の実行を禁止する。
−制御フロー−
予めナビゲーションシステム41の操作部56にて自車両の走行目的地を入力し、走行経路を設定しておく。具体的には、走行目的地を入力すると、GPSレシーバ53及びジャイロコンパス54から求められる現在地と、CD−ROMプレーヤ57に格納された地図情報とに基いて、制御ユニット51で現在地から目的地までの走行経路が演算され、ディスプレイ58に地図と共に表示される。走行経路が複数ある場合は乗員が操作部56にて選択する。
図3に示すように、スタート後のステップA1においてナビ情報を検出する。具体的には、ナビゲーションシステム41のCD−ROMから車速に関連する地図情報(走行経路の道路種別、信号機数等)を読み出して求めるとともに、交通情報受信機40により走行経路の車速に関連する道路交通情報(交通規制、交通渋滞、事故発生の有無)を取り込む。
続くステップA2において排気圧力センサ18,19の検出信号によってフィルタ17の前後の排気圧力の差圧Pを読込み、この差圧Pに基づいてステップA3でフィルタ17の微粒子堆積量Mを算出する。続くステップA4において微粒子堆積量Mが所定量α以上であるか否かを判定する。微粒子堆積量Mが所定量αよりも少ないときはフィルタ17の強制再生は実行せずリターンする(ステップA5)。
フィルタ17の微粒子堆積量Mが所定量α以上になったときは、ステップA6に進んで自車両が所定地点まで走行する間にフィルタ17の温度が上昇してその微粒子が自然に燃焼する走行環境に移行するか否かを判定する。すなわち、微粒子量データの道路種別に応じて定められた単位走行距離当たりの微粒子排出量X、Y、Zと、地図情報から得られる当該走行経路の道路種別とに基いて、フィルタ17の総微粒子捕集量が第2所定量に達する地点(上記所定地点)を求める。この場合、車速が制限される道路交通情報(交通規制、交通渋滞、事故発生)が得られたときは、上記微粒子排出量X、Y、Zを多くなるように補正して上記所定地点を求める。
そうして、現在地から上記所定地点までの間に、高車速走行を継続させてフィルタ17を微粒子が燃焼する温度まで上昇させることができる走行環境、具体的には所定長さ以上に延びた高速道路が存在するか否かを上記地図情報より判定する。この場合、そのような高速道路があっても、その走行区間に車速が制限される道路交通情報(交通規制、交通渋滞、事故発生)が出ているときは、そのような自然燃焼の走行環境が存在しないと判定することになる。
以上の判定結果、現在地から上記所定地点までの間に、上記自然燃焼の走行環境がない場合は強制再生実行ルーチンに進み、そのような走行環境がある場合は強制再生抑制ルーチンへ進む。
図4は上記自然燃焼の走行環境がない場合の強制再生実行ルーチンを示す。スタート後のステップB1において排気圧力センサ18,19の検出信号によってフィルタ17の前後の排気圧力の差圧Pを読込み、この差圧Pに基づいてステップB2でフィルタ17の微粒子堆積量Mを算出する。続くステップB3において微粒子堆積量Mが所定量β以下であるか否かを判定する。微粒子堆積量Mが所定量βよりも多いときはステップB4に進んで強制再生手段42によるフィルタ17の強制再生を実行し、微粒子堆積量Mが所定量β以下になったときは当該強制再生実行ルーチンを終了してリターンする(ステップB5)。
図5は上記自然燃焼の走行環境がある場合の強制再生抑制ルーチンを示す。スタート後のステップC1においてナビゲーションシステム41からナビ情報(車速に関連する地図情報及び車速に関連する道路交通情報)を取り込む。続くステップC2において排気圧力センサ18,19の検出信号によってフィルタ17の前後の排気圧力の差圧Pを読込み、この差圧Pに基づいてステップC3でフィルタ17の微粒子堆積量Mを算出する。続くステップC4において微粒子堆積量Mが第2所定量以上であるか否かを判定する。
微粒子堆積量Mが第2所定量よりも少ないときはステップC5に進んで上記自然燃焼の走行環境が存在する区間を通過し終えたか否かを判定し、未だ通過し終えていない場合は、ステップC6に進んで強制再生の実行を抑制する、すなわち、禁止する。一方、上記自然燃焼の走行環境が存在する区間を通過し終えたときは、強制再生抑制ルーチンを終了してリターンする(ステップC7)。また、ステップC4において、フィルタ17の微粒子堆積量Mが第2所定量以上になっているときは、強制再生実行ルーチンへ移行する。
図6は本発明におけるフィルタ17の微粒子堆積量の推移を表したタイムチャートであり、車両Vの走行距離が延びて微粒子堆積量が漸次増大していき、所定量α以上になった時点(現在地)で、微粒子排出量データ及びナビ情報に基いて微粒子堆積量が第2所定量になるまでに自車両が到達する地点(同図の●位置)が求められる。そして、その地点に達するまでにフィルタ17の微粒子の自然燃焼が可能な走行環境に移行するか否かが判定される。
そのような走行環境がある場合は、強制再生は抑制され、従って、微粒子堆積量はその後も漸次増えていく。しかし、第2所定量に達する前に自然燃焼可能な走行環境に移行するから、そこからはフィルタ17の微粒子が燃焼し始めるから、微粒子堆積量が漸減していき、自然燃焼可能な走行環境を通過し終えたときに、強制再生の抑制制御が終わることになる。なお、図6において、「警告中止」は後に説明する実施形態2に係るものである。
以上のように、フィルタ17の微粒子堆積量が所定量α以上になっても、第2所定量に達するまでに、フィルタ17の自然再生が図れる走行環境に自車両が移行する可能性があるときは、強制再生が抑制されてそのような自然再生の機会が積極的に利用されるため、フィルタの目詰まりを招くことなく、強制再生の回数を減らすことができ、それだけ省エネルギーになる。また、上記走行環境に移行する可能性があるか否かの判定を、地図情報だけでなく、道路交通情報を加味して行なうから、その判定の信頼性が高くなり、フィルタ17の目詰まりを生じてしまう事態を確実に避ける上で有利になる。
また、上記自然再生の走行環境があると判定されて強制再生を抑制しているときでも、フィルタ17の実際の微粒子堆積量Mが第2所定量以上になっているか否かを判定し、第2所定量以上になったときは強制再生実行ルーチンへ移行するようにしているから、仮に、当該走行経路で突発的な渋滞や事故が発生したり、或いはアイドル停車せざるを得ない状況になって、微粒子堆積量が予想に反して多くなった場合には強制再生が実行され、フィルタ17の目詰まりは確実に防止される。
<実施形態2>
本実施形態はフィルタ17の手動再生手段を備えているケースである。
−制御系の構成−
図7は制御系の構成を示し、実施形態1と相違する点は、ECU40が、強制再生手段及び強制再生抑制手段に代えて、手動再生手段62及び手動再生抑制手段63を有し、手動再生手段62のために、上記センサ18,19、45〜47に加えて自動変速機の変速レンジ(セレクトレバー位置)センサ48、フィルタ17の再生を手動で開始するための手動再生スイッチ49、並びに乗員に手動再生を促すための警告手段64及びワーニングランプ65が設けられていることである。ワーニングランプ65及び手動再生スイッチ49は車両のインストルメントパネルに設けられる。
手動再生手段62は、車速センサ47及び変速レンジセンサ48からの出力に基づいて、車速がゼロであるという条件と、セレクトレバーがP(パーキング)レンジ又はN(ニュートラル)レンジにあるという条件が成立すると、車両が停止状態にあると判定し、さらに、フィルタ17の微粒子堆積量Mが所定量α以上であり且つ手動再生スイッチ49がオンにされていると判定したときに、DPF17の手動再生を実行し、フィルタ17の微粒子量が所定量β以下になったときに手動再生の実行を終了する。なお、所定量α及びβの関係は実施形態1と同じくα>βである。
すなわち、手動再生手段62は、目標エンジン回転数をアイドル回転数よりも高い低速ないしは中速の回転数(例えば1500〜2000rpm)に定め、エンジン回転数が目標エンジン回転数になるように燃料噴射量をフィードバック制御する(主噴射量を増量する)とともに、膨張行程(例えばATDC50゜CA付近)で燃料を噴射する副噴射を実行する。主噴射量の増量により、排ガス温度を高めて酸化触媒16の温度を活性温度まで上昇させるものである。また、副噴射の実行により、強制再生の場合と同様に酸化触媒16での触媒反応熱を利用してDPF17の微粒子を燃焼させるものである。
なお、停車状態の検出に関しては、車速ゼロのみをもって停車状態と判定したり、或いはアクセル開度がゼロという条件と、セレクトレバーがPレンジ及びNレンジのいずれかにあるという条件とが成立するときに停車状態と判定するようにしてもよい。
警告手段64は、車両乗員にDPF17の手動再生が必要になったことを警告するためのものであり、排気圧力センサ18,19からの検出信号に基いてDPF17に捕集された微粒子量が所定量α以上であることを判定したときに、ワーニングランプ65を点灯させる。
走行環境判定手段43は、実施形態1と同じく、フィルタ17の微粒子量が所定量α以上になったときに、車速に関連するナビ情報に基いて、自車両が当該走行経路の所定地点(フィルタ17の総微粒子捕集量が上記所定量αよりも大きい第2所定量に達する地点)まで走行する間に、手動再生手段62を働かせずともフィルタ17の温度が上昇して該フィルタ17に捕集されている微粒子が自然に燃焼する走行環境に移行するか否かを判定する。
手動再生抑制手段63は、走行環境判定手段43により、自車両が上記所定地点まで走行する間に上記自然燃焼の走行環境に移行すると判定されたときに、自車両が該走行環境を通過し終えるまで、上記警告手段64の作動を禁止する。
−制御フロー−
図8に手動再生ルーチンを示す。スタート後のステップD1において排気圧力センサ18,19の検出信号によってフィルタ17の前後の排気圧力の差圧Pを読込み、この差圧Pに基づいてステップD2でフィルタ17の微粒子堆積量Mを算出する。一方、ステップD3において変速レンジ及び車速を読み込む。
続くステップD4において微粒子堆積量Mが所定量β以上であるか否かを判定する。微粒子堆積量Mが所定量βよりも少ないときはフィルタ17の強制再生は実行せずリターンする(ステップD9)。続くステップD5においてフィルタ17の微粒子堆積量Mが所定量α以上であるか否かを判定し、所定量α以上であり、且つ手動再生スイッチがオンになっていると判定し(ステップD6)、且つ車両が停車状態にあると判定したとき(ステップD7)、ステップD8に進んで手動再生を実行する。すなわち、エンジン回転数が1750rpmになるように主噴射量を増量した後、副噴射(膨張行程噴射)を追加する。これにより、酸化触媒16に供給された燃料の燃焼反応熱を利用してフィルタ17を再生する。
一方、ステップD5において微粒子堆積量Mが所定量αよりも少ないと判定したときは、ステップD10に進んで現在手動再生を継続中か否か判定し、継続中であれば、ステップD6に進み、継続中でなければ手動再生は行なわない。すなわち、手動再生により微粒子堆積量が所定量αよりも少なくなっても、所定量β以下になるまで、手動再生を継続するものである。また、ステップD6で手動再生スイッチがオンになっていないと判定された場合、並びにステップD7で車両が停車状態にないと判定された場合のいずれにおいても手動再生は開始されない。
図9はナビ情報を用いた警告手段64の稼働判定ルーチンを示す。なお、実施形態1の場合と同様に、予めナビゲーションシステム41の操作部56にて自車両の走行目的地を入力し、走行経路を設定しておく。
スタート後のステップE1において車速に関連するナビ情報(地図情報による走行経路の道路種別、信号機数等、道路交通情報による交通規制、交通渋滞、事故発生の有無)を取り込む。続くステップE2において排気圧力センサ18,19の検出信号によってフィルタ17の前後の排気圧力の差圧Pを読込み、この差圧Pに基づいてステップE3でフィルタ17の微粒子堆積量Mを算出する。続くステップE4において微粒子堆積量Mが所定量α以上であるか否かを判定する。微粒子堆積量Mが所定量αよりも少ないときは警告手段64の稼働を禁止してリターンする(ステップE5)。
フィルタ17の微粒子堆積量Mが所定量α以上になったときは、ステップE6に進んで実施形態1のステップA6と同様に、自車両が所定地点まで走行する間にフィルタ17の温度が上昇してその微粒子が自然に燃焼する走行環境に移行するか否かを判定する。現在地から上記所定地点までの間に、上記自然燃焼の走行環境がない場合は警告手段64を稼働させ(ステップE7)、そのような走行環境がある場合は警告手段稼働禁止ルーチンへ進む。
図10は警告手段稼働禁止ルーチンを示す。スタート後のステップF1において車速に関連するナビ情報(地図情報による走行経路の道路種別、信号機数等、道路交通情報による交通規制、交通渋滞、事故発生の有無)を取り込む。続くステップF2において排気圧力センサ18,19の検出信号によってフィルタ17の前後の排気圧力の差圧Pを読込み、この差圧Pに基づいてステップF3でフィルタ17の微粒子堆積量Mを算出する。続くステップF4において微粒子堆積量Mが第2所定量以上であるか否かを判定する。
微粒子堆積量Mが第2所定量以上であるときはステップF5に進んで警告手段64を稼働させる。一方、微粒子堆積量Mが第2所定量よりも少ないときはステップF6に進み、上記自然燃焼の走行環境が存在する区間を通過し終えたか否かを判定し、未だ通過し終えていない場合は、ステップF8に進んで警告手段64の稼働を禁止する。上記自然燃焼の走行環境が存在する区間を通過し終えたときは、警告手段稼働禁止ルーチンを終了してリターンする(ステップF7)。
従って、図6に示すように、本実施形態では実施形態1の「強制再生抑制」区間が「警告中止」区間となる。そうして、実施形態1と同様に、フィルタ17の微粒子堆積量が所定量α以上になっても、第2所定量に達するまでに、フィルタ17の自然再生が図れる走行環境に自車両が移行する可能性があるときは、警告手段64の稼働が禁止され、そのような自然再生の機会が積極的に利用されるため、フィルタの目詰まりを招くことなく、手動再生の回数を減らすことができ、それだけ省エネルギーになる。また、上記走行環境に移行する可能性があるか否かの判定を、地図情報だけでなく、道路交通情報を加味して行なうから、その判定の信頼性が高くなり、フィルタ17の目詰まりを生じてしまう事態を確実に避ける上で有利になる。
また、上記自然再生の走行環境があると判定されて警告手段64の稼働を禁止しているときでも、フィルタ17の実際の微粒子堆積量Mが第2所定量以上になっているか否かを判定し(ステップF4)、第2所定量以上になったときは警告手段を稼働させるから、仮に、当該走行経路で突発的な渋滞や事故が発生したり、或いはアイドル停車せざるを得ない状況になって、微粒子堆積量が予想に反して多くなった場合でも、手動再生を促すことができ、フィルタ17の目詰まりは確実に防止される。
なお、上記実施形態1,2では燃料噴射制御によってフィルタ17の昇温を図るべく、フィルタ17よりも上流側に酸化触媒16を配置したが、フィルタ17に触媒金属を担持して酸化触媒の機能を持たせることにより、上記酸化触媒16を省略してもよい。もちろん、フィルタ17よりも上流側に酸化触媒16を配置するとともに、フィルタ17に触媒金属を担持して酸化触媒の機能を持たせるようにしてもよい。
また、上述の如き酸化触媒を設けずに、フィルタ17の直前に電気ヒータを設け、車載バッテリからの通電によってフィルタ17の昇温を図るようにしてもよく、或いは電気ヒータと上述の酸化触媒(燃料噴射制御)とを組み合わせてもよい。
さらに、フィルタ再生の際に、吸気絞り弁によって気筒に流入する吸気量を少なくする吸気絞り、或いはフィルタ17よりも下流側の排気通路に絞り弁を設けて排気流量を少なくする排気絞りを行なうことによって、フィルタ17の温度の速やかな上昇を図るようにしてもよい。
また、上記実施形態では道路を高速道路、郊外道路及び市街地道路の3種類に分けて各々の微粒子排出量を道路交通情報に基いて補正するようにしたが、微粒子排出量に係わる地図情報から得られる他のパラメータ(例えば、単位距離当たりの信号機や交差点の数、道路の勾配等)に基いて補正するようにしてもよい。或いは、高速道路とその他の一般道路とに分け、一般道路については単位距離当たりの信号機や交差点の数、道路勾配等によって微粒子排出量を規定するようにしてもよい。
また、上記強制再生の抑制は、自然燃焼の走行環境への移行前に、通常の強制再生時間よりも短時間の強制再生を実行する、というものであってもよい。或いは、自然燃焼の走行環境において、通常の強制再生時よりも燃料噴射量を少なくして膨張行程での燃料噴射を実行する、或いは通常の強制再生時よりも通電量を少なくして電気ヒータを作動させる、という方式で強制再生を抑制するものであってもよい。
また、警告手段64に関し、上記実施形態2ではワーニングランプを点灯させるようにしたが、警告音を発するものでもよく、また、ナビゲーションシステムのディスプレイに警告表示をするものであってもよい。
また、上記実施形態1,2はフィルタがDPFであるケースであるが、ガソリンエンジンの排ガス中に含まれる微粒子をフィルタで捕集する場合にも本発明は適用することができる。
本発明に係るエンジンの排気浄化装置の構成図である。 実施形態1に係る制御ブロック図である。 同実施形態に係る強制再生可否判定の制御フロー図である。 同実施形態に係る強制再生実行ルーチンのフロー図である。 同実施形態に係る強制再生抑制ルーチンのフロー図である。 本発明に係るフィルタの微粒子堆積量の推移を表したタイムチャート図である。 実施形態2に係る制御ブロック図である。 同実施形態の手動再生制御のフロー図である。 同実施形態の警告手段稼働判定ルーチンのフロー図である。 同実施形態の警告手段稼働禁止ルーチンの流れ図である。
符号の説明
1 エンジン
2 吸気通路
3 排気通路
5 気筒内燃焼室
7 燃料噴射弁
16 酸化触媒
17 フィルタ
18,19 排気圧力センサ
40 ECU
41 ナビゲーションシステム
42 強制再生手段
43 走行環境判定手段
44 強制再生抑制手段
52〜54 自車両の現在地検出手段
56 入力手段
57 地図情報記憶手段
59,60 道路交通情報受信手段
62 手動再生手段
63 手動再生抑制手段
64 警告手段

Claims (6)

  1. 車両のエンジンの排気通路に設けられ排ガス中の微粒子を捕集するフィルタと、
    上記フィルタに捕集された微粒子量に関連するパラメータ値を検出する微粒子量検出手段と、
    上記車両の走行中に、上記微粒子量検出手段の検出値に基づいて、上記フィルタの微粒子量が所定量以上になったときに、上記フィルタに捕集されている微粒子が燃焼するように該フィルタの温度を上昇させて該フィルタの強制再生を行なう強制再生手段とを備えたエンジンの排気浄化装置であって、
    自車両の現在地を検出する手段と、地図情報記憶手段と、自車両の走行目的地を入力する手段とを備え、該目的地の入力により上記地図情報に基いて該目的地までの走行経路を設定し該走行経路の車速関連情報を提供するナビゲーションシステムと、
    上記フィルタの微粒子量が所定量以上になったときに、上記走行経路の車速関連情報に基いて、自車両が当該走行経路の所定地点まで走行する間に、上記強制再生手段を働かさずとも上記フィルタの温度が上昇して該フィルタの微粒子が自然に燃焼する走行環境に移行するか否かを判定する走行環境判定手段と、
    上記走行環境判定手段により、自車両が上記所定地点まで走行する間に上記自然燃焼の走行環境に移行すると判定されたときに、自車両が該走行環境を通過し終えるまで、上記強制再生手段の実行を抑制する強制再生抑制手段とを備えていることを特徴とするエンジンの排気浄化装置。
  2. 車両のエンジンの排気通路に設けられ排ガス中の微粒子を捕集するフィルタと、
    上記フィルタに捕集された微粒子量に関連するパラメータ値を検出する微粒子量検出手段と、
    上記微粒子量検出手段の検出値に基づいて上記微粒子量が所定量以上になったときに車両の乗員に警告を発する警告手段と、
    上記フィルタの再生を手動で開始するための手動再生スイッチと、
    上記車両が所定の停止状態にあるという条件と上記手動再生スイッチがオンされているという条件とが共に成立したときに、上記フィルタに捕集されている微粒子が燃焼するように該フィルタの温度を上昇させて上記フィルタの手動再生を行なう手動再生手段とを備えているエンジンの排気浄化装置であって、
    自車両の現在地を検出する手段と、地図情報記憶手段と、自車両の走行目的地を入力する手段とを備え、該目的地の入力により上記地図情報に基いて該目的地までの走行経路を設定し該走行経路の車速関連情報を提供するナビゲーションシステムと、
    上記フィルタの微粒子量が所定量以上になったときに、上記走行経路の車速関連情報に基いて、自車両が当該走行経路の所定地点まで走行する間に、上記手動再生手段を作動させなくても上記フィルタの温度が上昇して該フィルタの微粒子が自然に燃焼する走行環境に移行するか否かを判定する走行環境判定手段と、
    上記走行環境判定手段により、自車両が上記所定地点まで走行する間に上記自然燃焼の走行環境に移行すると判定されたときに、自車両が該走行環境を通過し終えるまで、上記警告手段の作動を禁止する手動再生抑制手段とを備えていることを特徴とするエンジンの排気浄化装置。
  3. 請求項1又は請求項2において、
    上記ナビゲーションシステムは、道路交通情報を受信する手段を備え、上記地図情報による道路種別と上記道路交通情報とを当該走行経路の車速関連情報として提供することを特徴とするエンジンの排気浄化装置。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか一において、
    上記走行環境判定手段は、道路種別に対応させて単位走行距離当たりにエンジンから排出される微粒子量を設定した微粒子量データを備え、上記地図情報から得られる当該走行経路の道路種別と上記微粒子量データとに基いて、当該走行経路を走行したときの上記フィルタに捕集される微粒子量を推定し、該フィルタの総微粒子捕集量が上記所定量よりも大きい第2所定量に達する地点を上記所定地点とすることを特徴とするエンジンの排気浄化装置。
  5. 請求項4において、
    上記ナビゲーションシステムは、道路交通情報を受信する手段を備え、上記地図情報によって得る道路種別と上記道路交通情報とを当該走行経路の車速関連情報として提供するものであり、
    上記走行環境判定手段は、自車両の車速が制限される道路交通情報が得られたときに、単位走行距離当たりにエンジンから排出される微粒子量が多くなるように上記微粒子量データを補正することを特徴とするエンジンの排気浄化装置。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれか一において、
    上記フィルタの温度を上昇させる手段は、上記フィルタを加熱する電気ヒータ、又はエンジンの圧縮行程上死点付近で気筒内に燃料を噴射する主噴射後の膨張行程において燃料を気筒内に噴射して上記フィルタよりも上流側に配置された酸化触媒に燃料を供給し該酸化触媒での当該燃料の燃焼反応熱によって上記フィルタを加熱するものであることを特徴とするエンジンの排気浄化装置。
JP2004046531A 2004-02-23 2004-02-23 エンジンの排気浄化装置 Expired - Fee Related JP4457693B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004046531A JP4457693B2 (ja) 2004-02-23 2004-02-23 エンジンの排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004046531A JP4457693B2 (ja) 2004-02-23 2004-02-23 エンジンの排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005233156A true JP2005233156A (ja) 2005-09-02
JP4457693B2 JP4457693B2 (ja) 2010-04-28

Family

ID=35016353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004046531A Expired - Fee Related JP4457693B2 (ja) 2004-02-23 2004-02-23 エンジンの排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4457693B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009037406A1 (fr) * 2007-09-21 2009-03-26 Renault S.A.S. Installation de regeneration d'un organe de depollution tel qu'un filtre particules
JP2010059832A (ja) * 2008-09-02 2010-03-18 Mitsubishi Motors Corp 排気浄化装置
FR2936995A3 (fr) * 2008-10-15 2010-04-16 Renault Sas Regeneration d'un dispositif de post-traitement assistee par navigateur
JP2011007105A (ja) * 2009-06-25 2011-01-13 Hitachi Constr Mach Co Ltd 作業機械
JP2011508146A (ja) * 2007-12-31 2011-03-10 シーレイト リミテッド ライアビリティー カンパニー 車両の動作を遠隔修正するシステムおよび方法
WO2015128053A1 (de) * 2014-02-25 2015-09-03 Mtu Friedrichshafen Gmbh Verfahren zur regeneration eines partikelfilters im betrieb einer brennkraftmaschine
KR101619184B1 (ko) * 2010-11-03 2016-05-10 현대자동차 주식회사 산화촉매의 탈황장치 및 방법
KR101756007B1 (ko) * 2016-04-08 2017-07-07 현대자동차주식회사 주행 노선을 고려한 후처리 장치의 재생 제어 방법
JP2018084218A (ja) * 2016-11-25 2018-05-31 富士通株式会社 ルート管理システム、ルート管理プログラム及びルート管理方法
KR20190066931A (ko) * 2017-12-06 2019-06-14 현대자동차주식회사 디젤엔진의 후처리 장치 제어 방법과 이를 이용한 후처리 장치 컨트롤러
CN114320547A (zh) * 2021-12-28 2022-04-12 联合汽车电子有限公司 颗粒捕集器的再生方法、装置、设备、系统和存储介质

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2921413A1 (fr) * 2007-09-21 2009-03-27 Renault Sas Installation de regeneration d'un organe de depollution tel qu'un filtre a particules
WO2009037406A1 (fr) * 2007-09-21 2009-03-26 Renault S.A.S. Installation de regeneration d'un organe de depollution tel qu'un filtre particules
JP2011508146A (ja) * 2007-12-31 2011-03-10 シーレイト リミテッド ライアビリティー カンパニー 車両の動作を遠隔修正するシステムおよび方法
JP2010059832A (ja) * 2008-09-02 2010-03-18 Mitsubishi Motors Corp 排気浄化装置
FR2936995A3 (fr) * 2008-10-15 2010-04-16 Renault Sas Regeneration d'un dispositif de post-traitement assistee par navigateur
JP2011007105A (ja) * 2009-06-25 2011-01-13 Hitachi Constr Mach Co Ltd 作業機械
KR101619184B1 (ko) * 2010-11-03 2016-05-10 현대자동차 주식회사 산화촉매의 탈황장치 및 방법
CN106460626A (zh) * 2014-02-25 2017-02-22 Mtu 腓特烈港有限责任公司 用于在内燃机的运行中颗粒过滤器的再生的方法
WO2015128053A1 (de) * 2014-02-25 2015-09-03 Mtu Friedrichshafen Gmbh Verfahren zur regeneration eines partikelfilters im betrieb einer brennkraftmaschine
US10221744B2 (en) 2014-02-25 2019-03-05 Mtu Friedrichshafen Gmbh Method for regenerating a particle filter during the operation of an internal combustion engine
KR101756007B1 (ko) * 2016-04-08 2017-07-07 현대자동차주식회사 주행 노선을 고려한 후처리 장치의 재생 제어 방법
JP2018084218A (ja) * 2016-11-25 2018-05-31 富士通株式会社 ルート管理システム、ルート管理プログラム及びルート管理方法
KR20190066931A (ko) * 2017-12-06 2019-06-14 현대자동차주식회사 디젤엔진의 후처리 장치 제어 방법과 이를 이용한 후처리 장치 컨트롤러
KR102452693B1 (ko) * 2017-12-06 2022-10-11 현대자동차주식회사 디젤엔진의 후처리 장치 제어 방법과 이를 이용한 후처리 장치 컨트롤러
CN114320547A (zh) * 2021-12-28 2022-04-12 联合汽车电子有限公司 颗粒捕集器的再生方法、装置、设备、系统和存储介质
CN114320547B (zh) * 2021-12-28 2023-06-20 联合汽车电子有限公司 颗粒捕集器的再生方法、装置、设备、系统和存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP4457693B2 (ja) 2010-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8035532B2 (en) Vehicle location based particulate matter filter regeneration
US9732646B2 (en) Systems and methods for opportunistic diesel particulate filter regeneration
US11008924B2 (en) On-board vehicle emissions measurement system with a sensor and a computer system
JP4937617B2 (ja) 車両用内燃機関の排気浄化システム
EP0859132B1 (en) Exhaust emission control apparatus for internal combustion engine
JP4092499B2 (ja) Dpfの再生制御装置
JP6054823B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4457693B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP4457696B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2005256820A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2008202574A (ja) 車載ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP5731343B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP4423990B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2005214096A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP3922249B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
EP3073084B1 (en) Exhaust emission control apparatus for on-board internal combustion engine, and method for exhaust emission control apparatus
JP2008063997A (ja) オイル消費量検出装置
JP2009287578A (ja) 車両の制御装置
JP3922248B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP5737421B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4081420B2 (ja) 排気浄化装置
JP2005214097A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2004218440A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP7276240B2 (ja) 車両状態監視装置
JP2007113549A (ja) 車両制御装置,車両制御システム及び車両制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4457693

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140219

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees