[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2005233033A - ディーゼル機関の制御装置 - Google Patents

ディーゼル機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005233033A
JP2005233033A JP2004041476A JP2004041476A JP2005233033A JP 2005233033 A JP2005233033 A JP 2005233033A JP 2004041476 A JP2004041476 A JP 2004041476A JP 2004041476 A JP2004041476 A JP 2004041476A JP 2005233033 A JP2005233033 A JP 2005233033A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
egr
supercharging pressure
amount
change
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004041476A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4534514B2 (ja
Inventor
Masaru Uchiyama
賢 内山
Koichi Sugiyama
公一 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2004041476A priority Critical patent/JP4534514B2/ja
Priority to EP05000067.8A priority patent/EP1571321B1/en
Priority to US11/046,688 priority patent/US7110876B2/en
Priority to CNB2005100090901A priority patent/CN100393995C/zh
Publication of JP2005233033A publication Critical patent/JP2005233033A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4534514B2 publication Critical patent/JP4534514B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • F02D41/0052Feedback control of engine parameters, e.g. for control of air/fuel ratio or intake air amount
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1413Controller structures or design
    • F02D2041/1418Several control loops, either as alternatives or simultaneous
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1413Controller structures or design
    • F02D2041/1427Decoupling, i.e. using a feedback such that one output is controlled by only one input
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/0007Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for using electrical feedback
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/23Layout, e.g. schematics
    • F02M26/28Layout, e.g. schematics with liquid-cooled heat exchangers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】EGR制御と過給圧制御との相互干渉を回避できると共に、可変ノズルの開度変化があってもEGRを目標通りに制御でき、同様に、EGRバルブ7の開度変化があっても過給圧を目標通りに制御できること。
【解決手段】ECU3は、可変ノズルの開度変化がEGRに与える影響を算出するEGR干渉量コントローラC2と、EGRバルブ7の開度変化が過給圧に与える影響を算出する過給圧干渉量コントローラC3とで構成される統合制御部16を有している。
これにより、EGR制御と過給圧制御との相互干渉を回避することができ、EGRコントローラC1及びVNTコントローラC4を、それぞれ最適なF/Bゲインで適合できるので、EGR(例えば新気量)及び過給圧をそれぞれ目標通りに制御することが可能となる。
【選択図】図1

Description

本発明は、可変容量型のターボ過給機とEGR装置とを備えるディーゼル機関の制御装置に関する。
従来、可変ノズルにより排気タービンの入口面積(ノズル開度)を調整して、過給圧特性を変更できる可変容量型のターボ過給機を備えるディーゼル機関では、排ガスに含まれるNOx(窒素酸化物)を低減する目的で、排ガスの一部を吸気中に戻すEGRを実施するものが知られている。
EGRにより吸気中に還流する排ガス量(排気還流量)は、EGRバルブによって調整される。そのEGRバルブは、例えば、ディーゼル機関の運転条件(機関回転数、噴射量など)を基に設定される目標新気量と、例えばエアフロメータで検出される実際の新気量とが一致する様に、両者の偏差に応じてフィードバック(F/B)制御される。
ところが、EGRを実施している際に、ターボ過給機のノズル開度を変更する(例えば、ノズル開度を小さくする)と、排圧が上昇して、EGRバルブの前後差圧が高くなるため、同じEGRバルブの開度に対して得られる排気還流率が増加する。その結果、排気還流量が多くなり、逆に新気量が減少するため、EGR制御に影響を生じる。
一方、ガソリン機関と比べてEGR率が大きく制御される(例えば、EGR量と新気量とが等量近くまでEGR率が高められる)ディーゼル機関では、EGR率の変化に応じて排気還流量が大きく変化するため、排気タービンに作用する排気エネルギが変化し、延いては過給状態に大きな影響を与える。
上記の結果、EGRとターボ過給機とを、それぞれ単独で最適なF/Bゲインに適合して、同時にF/B制御を実施すると、互いの制御が干渉して、制御指標(新気量と過給圧)がハンチングするという問題が発生する。
このEGRとターボ過給機との相互干渉を回避する公知技術として、例えば、特許文献1には、EGRを行う運転領域に対応してターボ過給機のF/B制御を禁止する禁止領域を設定し、その禁止領域において、ターボ過給機をオープン制御に切り換えることが記載されている。
また、特許文献2には、物理モデルを用いて排気圧を推定し、ターボ過給機の作動による排気圧変化がEGR量に及ぼす影響を見込んで、EGRバルブの操作量を決定することが記載されている。
特開2001−140652号公報 特開2001−003796号公報
ところが、特許文献1に記載された公知技術では、F/B禁止領域において、ターボ過給機をオープン制御に切り換えるため、ターボ過給機自体のモノのバラツキにより、過給圧にバラツキが発生する。このため、図6に示す様に、EGR率にバラツキが発生し、結果として、NOxのバラツキが大きくなってしまう。また、ターボ過給機のF/B禁止領域では、可変ノズルを駆動するアクチュエータの動作性能を最大限に引き出すようなF/B適合を行うことができず、過給圧が目標値に収束するまでの定常偏差解消時間が長くなるか、もしくは定常偏差が解消されない状況になる。その結果、過給圧の応答が遅くなるか、もしくは目標通りの過給圧を実現できなくなり、ディーゼル機関においては、十分な空気を取り入れることができず、スモークを防止するために噴射量の最大値を制限する必要が出てくるため、加速性能を十分に引き出すことができないという問題を生じる。
一方、特許文献2に記載された公知技術では、排気圧を推定するための物理モデルが複雑であり、マイコンの演算処理に掛かる負荷が大きくなるため、コスト面で不利である。 また、排気圧変化がEGR量に及ぼす影響を見込んでEGRバルブの操作量を決定しているので、EGRの制御指標(新気量)は安定するが、EGRバルブの操作結果が過給圧に及ぼす影響を考慮していないため、過給圧の安定を得ることができないという問題がある。
本発明は、上記事情に基づいて成されたもので、その目的は、EGR制御と過給圧制御との相互干渉を回避できると共に、可変ノズルの開度変化があってもEGRを目標通りに制御でき、同様に、EGRバルブの開度変化があっても過給圧を目標通りに制御できるディーゼル機関の制御装置を提供することにある。
(請求項1の発明)
本発明は、可変容量型のターボ過給機と、EGRバルブと、過給圧を制御する過給圧制御手段と、EGR(新気量、空気過剰率、排気還流量、吸気O2 濃度、排気O2 濃度、EGR率等)を制御するEGR制御手段と、可変ノズルの開度変化がEGRに与える影響をEGR補正量として算出するEGR補正量算出手段とを備え、
EGR制御手段は、EGR補正量により補正されたEGR制御量と、目標とするEGR制御量との偏差に応じて、EGRバルブをフィードバック制御することを特徴とする。
上記の構成によれば、可変ノズルの開度変化がEGRに与える影響を見込んでEGRバルブをフィードバック制御できるので、可変ノズルの開度変化があっても、EGRを目標通りに制御することが可能である。また、本発明によれば、EGR制御領域にフィードバック禁止領域を設定する必要がないので、EGRバルブを駆動するアクチュエータの動作性能を最大限に引き出すようなフィードバック適合を行うことができる。これにより、EGRの応答が遅れることはなく、スモークの悪化やNOxのバラツキを防止できる。
(請求項2の発明)
本発明は、可変容量型のターボ過給機と、EGRバルブと、過給圧を制御する過給圧制御手段と、EGR(新気量、空気過剰率、排気還流量、吸気O2 濃度、排気O2 濃度、EGR率等)を制御するEGR制御手段と、EGRバルブの開度変化が過給圧に与える影響を過給圧補正量として算出する過給圧補正量算出手段とを備え、
過給圧制御手段は、過給圧補正量により補正された過給圧と、目標とする過給圧との偏差に応じて、可変ノズルをフィードバック制御することを特徴とする。
上記の構成によれば、EGRバルブの開度変化が過給圧に与える影響を見込んで可変ノズルをフィードバック制御できるので、EGRバルブの開度変化があっても、過給圧を目標通りに制御することが可能である。また、本発明によれば、過給圧制御領域にフィードバック禁止領域を設定する必要がないので、可変ノズルを駆動するアクチュエータの動作性能を最大限に引き出すようなフィードバック適合を行うことができる。これにより、過給圧の応答が遅れることはなく、エンジン出力(例えば加速性能)を十分に引き出すことが可能である。
(請求項3の発明)
本発明は、可変容量型のターボ過給機と、EGRバルブと、過給圧を制御する過給圧制御手段と、EGR(新気量、空気過剰率、排気還流量、吸気O2 濃度、排気O2 濃度、EGR率等)を制御するEGR制御手段と、可変ノズルの開度変化がEGRに与える影響をEGR補正量として算出するEGR補正量算出手段と、EGRバルブの開度変化が過給圧に与える影響を過給圧補正量として算出する過給圧補正量算出手段とを備え、
EGR制御手段は、EGR補正量により補正されたEGR制御量と、目標とするEGR制御量との偏差に応じて、EGRバルブをフィードバック制御し、過給圧制御手段は、過給圧補正量により補正された過給圧と、目標とする過給圧との偏差に応じて、可変ノズルをフィードバック制御することを特徴とする。
上記の構成によれば、EGR制御と過給圧制御との相互干渉を回避できると共に、可変ノズルの開度変化があってもEGRを目標通りに制御でき、同様に、EGRバルブの開度変化があっても過給圧を目標通りに制御できる。また、EGR制御領域および過給圧制御領域にそれぞれフィードバック禁止領域を設定する必要がないので、EGRバルブを駆動するアクチュエータおよび可変ノズルを駆動するアクチュエータの動作性能を最大限に引き出すようなフィードバック適合を行うことができる。
(請求項4の発明)
請求項1または3に記載したディーゼル機関の制御装置において、EGR制御手段に入力される偏差と、EGRバルブの操作量との関係式をC1、EGR補正量算出手段に入力される可変ノズルの開度変化と、算出されるEGR補正量との関係式をC2、EGRバルブの開度変化によって生じるEGRの変化量を示す式をP1、可変ノズルの開度変化に応じて生じるEGRの変化量を示す式をP2と設定した時に、
C2=P2/(C1・P1)…………………(1)
EGR補正量算出手段は、上記(1)式よりEGR補正量C2を算出することを特徴とする。
(請求項5の発明)
請求項2または3に記載したディーゼル機関の制御装置において、過給圧補正量算出手段に入力されるEGRバルブの開度変化と、算出される過給圧補正量との関係式をC3、過給圧制御手段に入力される偏差と、可変ノズルの操作量との関係式をC4、EGRバルブの開度変化に応じて生じる過給圧の変化量を示す式をP3、可変ノズルの開度変化によって生じる過給圧の変化量を示す式をP4と設定した時に、
C3=P3/(C4・P4)…………………(2)
過給圧補正量算出手段は、上記(2)式より過給圧補正量C3を算出することを特徴とする。
(請求項6の発明)
請求項1または3に記載したディーゼル機関の制御装置において、EGR補正量算出手段は、可変ノズルの開度変化に応じて生じるEGRの時間的変化を無駄時間と1次遅れとで表される近似式として記憶し、その近似式より、可変ノズルの開度変化に応じて生じるEGRの変化量を算出することを特徴とする。
本発明によれば、図5(a)に示す様に、可変ノズルの開度変化(VNT位置変化Δ)に対するEGR制御量(新気量、空気過剰率λなど)の時間的変化を予め実機にて測定しておき、その測定したEGR制御量の時間的変化を「無駄時間+1次遅れ(応答時定数)」で表される近似式を用いることにより、複雑な物理モデルを使うことなく、可変ノズルの開度変化に応じて将来発生するEGR制御量の変化を、ディーゼル機関の運転条件から得られる情報を用いて簡単に推定できる。
(請求項7の発明)
請求項2または3に記載したディーゼル機関の制御装置において、過給圧補正量算出手段は、EGRバルブの開度変化に応じて生じる過給圧の時間的変化を無駄時間と1次遅れとで表される近似式として記憶し、その近似式より、EGRバルブの開度変化に応じて生じる過給圧の変化量を算出することを特徴とする。
本発明によれば、図5(b)に示す様に、EGRバルブの開度変化(Δ)に対する過給圧の時間的変化を予め実機にて測定しておき、その測定した過給圧の時間的変化を「無駄時間+1次遅れ(応答時定数)」で表される近似式を用いることにより、複雑な物理モデルを使うことなく、EGRバルブの開度変化に応じて将来発生する過給圧の変化を、ディーゼル機関の運転条件から得られる情報を用いて簡単に推定できる。
(請求項8の発明)
請求項1、3、4、6に記載した何れかのディーゼル機関の制御装置において、EGR制御手段は、ディーゼル機関の運転状態が定常と判定された時のみ、可変ノズルの開度変化がEGRに与える影響を見込んで、EGRバルブの開度をフィードバック制御することを特徴とする。
例えば、車両の加速時には、EGRバルブが全閉に制御されると共に、ターボ過給機の可変ノズルが過給側(閉側)に制御される。この場合、可変ノズルの開度変化に応じて発生するEGRの変化を見込んでEGRバルブをフィードバック制御していると、可変ノズルの閉弁動作により生じる新気量の減少を見込んでEGRバルブをF/B制御することになるため、EGRの応答が遅くなる。このため、ディーゼル機関の過渡時には、EGR補正量算出手段で算出されるEGR補正量を用いない方が、EGRの応答性が良くなる。従って、EGR補正量算出手段の算出結果は、ディーゼル機関の運転状態が定常時のみ使用する。
(請求項9の発明)
請求項2、3、5、7に記載した何れかのディーゼル機関の制御装置において、過給圧制御手段は、ディーゼル機関の運転状態が定常と判定された時のみ、EGRバルブの開度変化が過給圧に与える影響を見込んで、可変ノズルの開度をフィードバック制御することを特徴とする。
例えば、車両の加速時には、EGRバルブが全閉に制御されると共に、ターボ過給機の可変ノズルが過給側(閉側)に制御される。この場合、EGRバルブの開度変化に応じて発生する過給圧の変化を見込んで可変ノズルをフィードバック制御していると、EGRバルブの閉弁動作により生じる過給圧の上昇を見込んで可変ノズルをF/B制御することになるため、過給圧の応答が遅くなる。このため、ディーゼル機関の過渡時には、過給圧補正量算出手段で算出される過給圧補正量を用いない方が、過給圧の応答性が良くなる。従って、過給圧補正量算出手段の算出結果は、ディーゼル機関の運転状態が定常時のみ使用する。
本発明を実施するための最良の形態を以下の実施例により詳細に説明する。
図1はディーゼル機関のEGR及び過給圧を制御する制御装置のブロック図である。
実施例1に係るディーゼル機関は、図2に示す様に、各気筒1のシリンダヘッドにそれぞれインジェクタ2が取り付けられ、図示しないコモンレールより供給される高圧燃料がインジェクタ2より筒内の燃焼室1aに噴射される。なお、インジェクタ2の噴射時期及び噴射量は、ディーゼル機関の回転数及び負荷(アクセル開度)等に基づき、電子制御装置(ECU3と呼ぶ)により制御される。
このディーゼル機関は、排ガスの一部を吸気通路4へ還流させるEGR装置と、可変容量型のターボ過給機とを備えている。
EGR装置は、排気通路5と吸気通路4とを連通するEGR通路6と、このEGR通路6に設けられるEGRバルブ7とを有し、このEGRバルブ7の開度(EGR開度と呼ぶ)に応じて、吸気通路4へ還流する排ガス量(排気還流量)を調整することができる。なお、EGR通路6の途中には、例えば、冷却水との熱交換によってEGRガスを冷却する水冷式の冷却装置8が設けられている。
ターボ過給機は、EGR通路6の入口より下流側の排気通路5に設けられる排気タービン9と、EGR通路6の出口より上流側の吸気通路4に設けられるコンプレッサ10とで構成され、ディーゼル機関の筒内より排出される排ガスのエネルギを受けて排気タービン9が回転すると、その排気タービン9と同軸に連結されたコンプレッサ10が回転して吸入空気を加圧する。
このターボ過給機は、排気タービン9のスクロール入口に可変ノズル(図示せず)を有し、この可変ノズルの開度(VNT開度と呼ぶ)に応じて過給圧特性を変更できる。
なお、吸気通路4には、コンプレッサ10より上流側にエアフロメータ11が設けられ、このエアフロメータ11で計測される吸入空気量(新気量)がアナログ信号としてECU3に出力される。また、コンプレッサ10より下流側には、ECU3により制御されるディーゼルスロットル12が設けられ、更に、ディーゼルスロットル12の下流側には、吸気圧(過給圧)を検出してECU3に出力する過給圧センサ13が取り付けられている。
ECU3は、図1に示す様に、EGRバルブ7を駆動してEGRを制御するEGR制御部14と、可変ノズルを駆動して過給圧を制御するVNT制御部15と、EGR制御と過給圧制御との干渉を防止するための統合制御部16とを有している。
EGR制御部14は、ディーゼル機関の運転条件(機関回転数、噴射量、新気量、VNT開度等)に基づく最適なF/BゲインでEGRバルブ7をコントロールするEGRコントローラC1を有している。
VNT制御部15は、ディーゼル機関の運転条件(機関回転数、噴射量、過給圧、EGR開度等)に基づく最適なF/Bゲインで可変ノズルをコントロールするVNTコントローラC4を有している。
なお、EGRコントローラC1及びVNTコントローラC4の一般的な設計手法は、図3に示す通りである。
統合制御部16は、可変ノズルの開度変化がEGRに与える影響をEGR補正量として算出するEGR干渉量コントローラC2と、EGRバルブ7の開度変化が過給圧に与える影響を過給圧補正量として算出する過給圧干渉量コントローラC3とで構成される。
上記のEGR干渉量コントローラC2及び過給圧干渉量コントローラC3は、図4及び下記の[数1]、[数2]に示される設計手法により導かれる。
Figure 2005233033
Figure 2005233033
EGR干渉量コントローラC2の演算結果は、エアフロメータ11で計測される新気量を補正して、EGRコントローラC1に与えられる。
EGRコントローラC1は、EGR干渉量コントローラC2の出力(演算結果)により補正されたEGR制御量(新気量あるいは空気過剰率λ等)と、目標とするEGR制御量との偏差に応じてEGRバルブ7をフィードバック制御する。
過給圧干渉量コントローラC3の演算結果は、過給圧センサ13で検出される過給圧を補正して、VNTコントローラC4に与えられる。
VNTコントローラC4は、過給圧干渉量コントローラC3の出力(演算結果)により補正された過給圧と目標過給圧との偏差に応じて可変ノズルをフィードバック制御する。
なお、EGR干渉量コントローラC2及び過給圧干渉量コントローラC3の出力(演算結果)は、ディーゼル機関の定常運転時に限定して使用される。
例えば、車両の加速時には、EGRバルブ7が全閉に制御されると共に、ターボ過給機の可変ノズルが過給側(閉側)に制御される。ここで、可変ノズルの開度変化に応じて発生するEGRの変化を見込んでEGRバルブ7をフィードバック制御していると、可変ノズルの閉弁動作により生じる新気量の減少を見込んでEGRバルブ7をF/B制御することになるため、EGRの応答が遅くなる。同様に、EGRバルブ7の開度変化に応じて発生する過給圧の変化を見込んで可変ノズルをフィードバック制御していると、EGRバルブ7の閉弁動作により生じる過給圧の上昇を見込んで可変ノズルをF/B制御することになるため、過給圧の応答が遅くなる。
従って、ディーゼル機関の過渡時には、EGR干渉量コントローラC2及び過給圧干渉量コントローラC3の出力(演算結果)を用いない方が、EGR及び過給圧の応答性が良くなるので、EGR干渉量コントローラC2及び過給圧干渉量コントローラC3の出力は、ディーゼル機関の運転状態が定常時のみ使用する。
定常の判定方法としては、EGRよりも応答速度の遅い過給圧が、目標過給圧±αの範囲内にあれば定常、範囲外にあれば過渡とする(αは例えば5kPa)。
(実施例1の効果)
上記の実施例1によれば、EGR干渉量コントローラC2の出力を用いてEGRバルブ7の操作量を演算することにより、可変ノズルの開度変化がEGRに与える影響を見込んでEGR開度を制御できる。同様に、過給圧干渉量コントローラC3の出力を用いて可変ノズルの操作量を演算することにより、EGRバルブ7の開度変化が過給圧に与える影響を見込んでVNT開度を制御できる。この結果、EGR制御と過給圧制御との相互干渉を回避することができ、EGRコントローラC1及びVNTコントローラC4を、それぞれ最適なF/Bゲインで適合することができ、EGR(例えば新気量)及び過給圧をそれぞれ目標通りに制御することが可能となる。
また、実施例1では、図4に示したプラントP2及びプラントP3を「無駄時間+1次遅れ」で近似表現しているので、複雑な物理モデルを用いることなく、可変ノズルの開度変化に応じて発生するEGRの変化、及び、EGRバルブ7の開度変化に応じて発生する過給圧の変化を簡単に推定できる。
更に、実施例1では、EGR制御領域及び過給圧制御領域に、それぞれフィードバック禁止領域を設定しなくても、EGR制御と過給圧制御との相互干渉を回避できるので、EGRバルブ7を駆動するアクチュエータ及び可変ノズルを駆動するアクチュエータの動作性能を最大限に引き出すようなフィードバック適合を行うことができる。その結果、スモークの悪化やNOxのバラツキを防止でき、且つ、エンジン出力(例えば加速性能)を十分に引き出すことが可能である。
なお、実施例1では、EGRコントローラC1、VNTコントローラC4が、共にPI制御でオープン項を持たない場合について説明したが、例えば、D項を持つ場合には、D項を加えて上記と同様に干渉量コントローラC2、C3を導くことができる。
実施例1では、オープン項を持つ場合であっても、干渉量コントローラC2、C3の演算結果を過給圧と目標過給圧の差がある程度小さくなってからしか反映しない様に構成されており、このような状況においては、オープン項によるEGRバルブ7及びVNT位置の変化は小さくなるため、上記の様に、オープン項を勘案せずに、P項、I項に基づき、干渉量コントローラC2、C3を設計しても、狙い通りにEGR(例えば新気量)と過給圧との干渉を抑制する効果が得られる。
EGR及び過給圧を制御するECUのブロック図である。 ディーゼル機関の空気系統を示す模式図である。 EGRコントローラ及びVNTコントローラの設計手法を示す図である。 干渉量コントローラの設計方法に係わるブロック図である。 (a)VNT位置変化に対するEGRの時間的変化を表すモデル図、(b)EGR開度変化に対する過給圧の時間的変化を表すモデル図である。 ターボ過給機のオープン制御による問題点を開示する図である。
符号の説明
1 気筒(ディーゼル機関)
3 ECU(制御装置)
4 吸気通路
5 排気通路
7 EGRバルブ
9 排気タービン(ターボ過給機)
10 コンプレッサ(ターボ過給機)
14 EGR制御部(EGR制御手段)
15 VNT制御部(過給圧制御手段)
16 統合制御部(EGR補正量算出手段、過給圧補正量算出手段)

Claims (9)

  1. 排気タービンの入口面積(絞り量)を可変する可変ノズルを有し、この可変ノズルの開度に応じて過給圧特性を変更できる可変容量型のターボ過給機と、
    排気通路から吸気通路へ還流する排気還流量を調整するEGRバルブと、
    前記可変ノズルを駆動して過給圧を制御する過給圧制御手段と、
    前記EGRバルブを駆動してEGR(新気量、空気過剰率、排気還流量、吸気O2 濃度、排気O2 濃度、EGR率等)を制御するEGR制御手段と、
    前記可変ノズルの開度変化がEGRに与える影響をEGR補正量として算出するEGR補正量算出手段とを備え、
    前記EGR制御手段は、前記EGR補正量により補正されたEGR制御量と、目標とするEGR制御量との偏差に応じて、前記EGRバルブをフィードバック制御することを特徴とするディーゼル機関の制御装置。
  2. 排気タービンの入口面積(絞り量)を可変する可変ノズルを有し、この可変ノズルの開度に応じて過給圧特性を変更できる可変容量型のターボ過給機と、
    排気通路から吸気通路へ還流する排気還流量を調整するEGRバルブと、
    前記可変ノズルを駆動して過給圧を制御する過給圧制御手段と、
    前記EGRバルブを駆動してEGR(新気量、空気過剰率、排気還流量、吸気O2 濃度、排気O2 濃度、EGR率等)を制御するEGR制御手段と、
    前記EGRバルブの開度変化が過給圧に与える影響を過給圧補正量として算出する過給圧補正量算出手段とを備え、
    前記過給圧制御手段は、前記過給圧補正量により補正された過給圧と、目標とする過給圧との偏差に応じて、前記可変ノズルをフィードバック制御することを特徴とするディーゼル機関の制御装置。
  3. 排気タービンの入口面積(絞り量)を可変する可変ノズルを有し、この可変ノズルの開度に応じて過給圧特性を変更できる可変容量型のターボ過給機と、
    排気通路から吸気通路へ還流する排気還流量を調整するEGRバルブと、
    前記可変ノズルを駆動して過給圧を制御する過給圧制御手段と、
    前記EGRバルブを駆動してEGR(新気量、空気過剰率、排気還流量、吸気O2 濃度、排気O2 濃度、EGR率等)を制御するEGR制御手段と、
    前記可変ノズルの開度変化がEGRに与える影響をEGR補正量として算出するEGR補正量算出手段と、
    前記EGRバルブの開度変化が過給圧に与える影響を過給圧補正量として算出する過給圧補正量算出手段とを備え、
    前記EGR制御手段は、前記EGR補正量により補正されたEGR制御量と、目標とするEGR制御量との偏差に応じて、前記EGRバルブをフィードバック制御し、
    前記過給圧制御手段は、前記過給圧補正量により補正された過給圧と、目標とする過給圧との偏差に応じて、前記可変ノズルをフィードバック制御することを特徴とするディーゼル機関の制御装置。
  4. 請求項1または3に記載したディーゼル機関の制御装置において、
    前記EGR制御手段に入力される偏差と、前記EGRバルブの操作量との関係式をC1、
    前記EGR補正量算出手段に入力される前記可変ノズルの開度変化と、算出されるEGR補正量との関係式をC2、
    前記EGRバルブの開度変化によって生じるEGRの変化量を示す式をP1、
    前記可変ノズルの開度変化に応じて生じるEGRの変化量を示す式をP2と設定した時に、
    C2=P2/(C1・P1)…………………(1)
    前記EGR補正量算出手段は、上記(1)式より前記EGR補正量C2を算出することを特徴とするディーゼル機関の制御装置。
  5. 請求項2または3に記載したディーゼル機関の制御装置において、
    前記過給圧補正量算出手段に入力される前記EGRバルブの開度変化と、算出される過給圧補正量との関係式をC3、
    前記過給圧制御手段に入力される偏差と、前記可変ノズルの操作量との関係式をC4、 前記EGRバルブの開度変化に応じて生じる過給圧の変化量を示す式をP3、
    前記可変ノズルの開度変化によって生じる過給圧の変化量を示す式をP4と設定した時に、
    C3=P3/(C4・P4)…………………(2)
    前記過給圧補正量算出手段は、上記(2)式より前記過給圧補正量C3を算出することを特徴とするディーゼル機関の制御装置。
  6. 請求項1または3に記載したディーゼル機関の制御装置において、
    前記EGR補正量算出手段は、前記可変ノズルの開度変化に応じて生じるEGRの時間的変化を無駄時間と1次遅れとで表される近似式として記憶し、その近似式より、前記可変ノズルの開度変化に応じて生じるEGRの変化量を算出することを特徴とするディーゼル機関の制御装置。
  7. 請求項2または3に記載したディーゼル機関の制御装置において、
    前記過給圧補正量算出手段は、前記EGRバルブの開度変化に応じて生じる過給圧の時間的変化を無駄時間と1次遅れとで表される近似式として記憶し、その近似式より、前記EGRバルブの開度変化に応じて生じる過給圧の変化量を算出することを特徴とするディーゼル機関の制御装置。
  8. 請求項1、3、4、6に記載した何れかのディーゼル機関の制御装置において、
    前記EGR制御手段は、前記ディーゼル機関の運転状態が定常と判定された時のみ、前記可変ノズルの開度変化がEGRに与える影響を見込んで、前記EGRバルブの開度をフィードバック制御することを特徴とするディーゼル機関の制御装置。
  9. 請求項2、3、5、7に記載した何れかのディーゼル機関の制御装置において、
    前記過給圧制御手段は、前記ディーゼル機関の運転状態が定常と判定された時のみ、前記EGRバルブの開度変化が過給圧に与える影響を見込んで、前記可変ノズルの開度をフィードバック制御することを特徴とするディーゼル機関の制御装置。
JP2004041476A 2004-02-18 2004-02-18 ディーゼル機関の制御装置 Expired - Fee Related JP4534514B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004041476A JP4534514B2 (ja) 2004-02-18 2004-02-18 ディーゼル機関の制御装置
EP05000067.8A EP1571321B1 (en) 2004-02-18 2005-01-04 Control device for diesel engine
US11/046,688 US7110876B2 (en) 2004-02-18 2005-02-01 Control device for diesel engine
CNB2005100090901A CN100393995C (zh) 2004-02-18 2005-02-18 用于柴油机的控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004041476A JP4534514B2 (ja) 2004-02-18 2004-02-18 ディーゼル機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005233033A true JP2005233033A (ja) 2005-09-02
JP4534514B2 JP4534514B2 (ja) 2010-09-01

Family

ID=34747410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004041476A Expired - Fee Related JP4534514B2 (ja) 2004-02-18 2004-02-18 ディーゼル機関の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7110876B2 (ja)
EP (1) EP1571321B1 (ja)
JP (1) JP4534514B2 (ja)
CN (1) CN100393995C (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007055094A1 (ja) * 2005-11-11 2007-05-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 内燃機関の制御装置
JP2010174813A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2010209832A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
WO2011086708A1 (ja) * 2010-01-18 2011-07-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2012017707A (ja) * 2010-07-09 2012-01-26 Toyota Motor Corp 内燃機関の過給圧制御装置
WO2012020509A1 (ja) * 2010-08-10 2012-02-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2012082720A (ja) * 2010-10-07 2012-04-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 内燃機関の制御装置
JP2012167654A (ja) * 2011-02-16 2012-09-06 Fujitsu Ltd エンジン制御プログラム及び装置
JP2015132198A (ja) * 2014-01-10 2015-07-23 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2004290063A1 (en) * 2003-11-12 2005-05-26 Mack Trucks, Inc. EGR recovery system and method
JP2005207234A (ja) * 2004-01-20 2005-08-04 Denso Corp エンジン制御システム
US7882702B2 (en) * 2004-12-30 2011-02-08 Gm Global Technology Operations, Inc. Control system to minimize white smoke using variable nozzle turbo
DE102005015609B4 (de) * 2005-04-05 2008-01-17 Siemens Ag Vorrichtung zum Steuern einer Brennkraftmaschine
US20080078176A1 (en) * 2006-10-02 2008-04-03 International Engine Intellectual Property Company Strategy for control of recirculated exhaust gas to null turbocharger boost error
US7533658B2 (en) * 2007-02-06 2009-05-19 Gm Global Technology Operations, Inc. Coordinated control of throttle and EGR valve
US7412965B1 (en) * 2007-04-13 2008-08-19 Am General Llc Exhaust control system for an internal combustion engine
DE102008018193B3 (de) * 2008-04-10 2009-09-17 Iav Gmbh Ingenieurgesellschaft Auto Und Verkehr Verfahren zur Luftmassenstromregelung
US20110067395A1 (en) * 2009-09-22 2011-03-24 Eaton Corporation Method of controlling an engine during transient operating conditions
JP5333120B2 (ja) * 2009-09-25 2013-11-06 富士通株式会社 エンジン制御プログラム、方法及び装置
US8640458B2 (en) * 2009-10-28 2014-02-04 Eaton Corporation Control strategy for an engine
DE102011003095A1 (de) 2011-01-25 2012-07-26 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zur Ermittlung der SauerstoffkonzentrationO2 in einer Gasströmung und Sauerstoffsensor zur Durchführung des Verfahrens
WO2012162630A2 (en) 2011-05-25 2012-11-29 Eaton Corporation Supercharger-based twin charging system for an engine
EP2716893A4 (en) * 2011-05-26 2015-12-09 Toyota Motor Co Ltd CONTROL DEVICE FOR A COMBUSTION ENGINE
JP5929015B2 (ja) * 2011-06-06 2016-06-01 日産自動車株式会社 内燃機関の排気還流装置
JP5854662B2 (ja) 2011-06-28 2016-02-09 三菱重工業株式会社 内燃機関の制御装置および方法
JP5700130B2 (ja) * 2011-08-22 2015-04-15 トヨタ自動車株式会社 車両用動力プラントの制御装置
KR20140059239A (ko) * 2011-08-31 2014-05-15 보르그워너 인코퍼레이티드 엔진 실린더 압력으로부터 추정된 산소 농도에 반응하여 이루어지는 엔진 시스템 제어
RU2563441C1 (ru) * 2011-11-04 2015-09-20 Тойота Дзидося Кабусики Кайся Устройство управления для дизельного двигателя с турбонаддувом
DE102011088763A1 (de) * 2011-12-15 2013-06-20 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Ermittlung eines Modellierungswerts für eine physikalische Größe in einem Motorsystem mit einem Verbrennungsmotor
US8938962B2 (en) 2012-01-31 2015-01-27 Caterpillar Inc. Exhaust system
US20130294887A1 (en) * 2012-05-01 2013-11-07 General Electric Company Gas turbine air processing system
JP5974884B2 (ja) * 2012-12-17 2016-08-23 三菱自動車工業株式会社 エンジン制御装置
RU2015147249A (ru) * 2013-04-05 2017-05-11 Вольво Трак Корпорейшн Способ и система управления двигетелем с системой рециркуляции отработавших газов и турбонагревателем
US9410475B2 (en) * 2014-06-09 2016-08-09 Ford Global Technologies, Llc System and method for determining turbine degradation and mitigating turbine degradation in a variable geometry turbocharger
JP6098835B2 (ja) * 2014-09-25 2017-03-22 マツダ株式会社 エンジンの排気制御装置
JP6700860B2 (ja) * 2016-02-29 2020-05-27 三菱重工業株式会社 内燃機関の制御装置及び内燃機関
US10166509B2 (en) 2016-07-29 2019-01-01 Robert Bosch Gmbh Systems and method for feed forward control of diesel exhaust fluid delivery systems
JP6809448B2 (ja) * 2017-12-29 2021-01-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
CN108150315B (zh) * 2017-12-29 2021-05-18 潍柴动力股份有限公司 Egr排气处理装置及汽车
CN113006952B (zh) * 2019-12-20 2022-06-21 广州汽车集团股份有限公司 一种废气再循环系统动态延迟时间的计算方法及装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6466447A (en) * 1987-09-04 1989-03-13 Toyota Motor Corp Fuel injection control method of diesel engine
JPH08128361A (ja) * 1994-11-02 1996-05-21 Nippondenso Co Ltd 内燃機関の排気還流制御装置
JP2001107736A (ja) * 1999-10-13 2001-04-17 Nissan Motor Co Ltd 可変容量型ターボ過給機付エンジンの制御装置
JP2001214813A (ja) * 2000-01-31 2001-08-10 Isuzu Motors Ltd Egr装置付き過給式エンジン
JP2003021000A (ja) * 2001-07-04 2003-01-24 Hino Motors Ltd エンジンの排ガス再循環装置
JP2003021002A (ja) * 2001-07-04 2003-01-24 Hino Motors Ltd 車両用エンジンの排ガス再循環装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6128902A (en) * 1999-01-26 2000-10-10 Ford Global Technologies, Inc. Control method and apparatus for turbocharged diesel engines having exhaust gas recirculation
JP3606112B2 (ja) 1999-06-17 2005-01-05 日産自動車株式会社 ディーゼルエンジンの制御装置
JP2001140652A (ja) 1999-11-18 2001-05-22 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の過給制御装置
DE60029474T2 (de) * 1999-12-09 2007-02-15 International Engine Intellectual Property Company, LLC., Warrenville Ergeignis-Überwachungssystem in einem Abgas-Rückführungs-System eines Verbrennungsmotors
JP2001182575A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Mitsubishi Motors Corp エンジン制御装置
JP2001193573A (ja) * 1999-12-28 2001-07-17 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
CN1263948C (zh) * 2000-03-03 2006-07-12 霍尼韦尔国际公司 用于内燃机的集成废气再循环系统
ATE378505T1 (de) * 2000-03-31 2007-11-15 Detroit Diesel Corp Verfahren zur steuerung einer brennkraftmaschine
JP4207695B2 (ja) * 2003-07-02 2009-01-14 マツダ株式会社 エンジンのegr制御装置
US8938962B2 (en) * 2012-01-31 2015-01-27 Caterpillar Inc. Exhaust system

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6466447A (en) * 1987-09-04 1989-03-13 Toyota Motor Corp Fuel injection control method of diesel engine
JPH08128361A (ja) * 1994-11-02 1996-05-21 Nippondenso Co Ltd 内燃機関の排気還流制御装置
JP2001107736A (ja) * 1999-10-13 2001-04-17 Nissan Motor Co Ltd 可変容量型ターボ過給機付エンジンの制御装置
JP2001214813A (ja) * 2000-01-31 2001-08-10 Isuzu Motors Ltd Egr装置付き過給式エンジン
JP2003021000A (ja) * 2001-07-04 2003-01-24 Hino Motors Ltd エンジンの排ガス再循環装置
JP2003021002A (ja) * 2001-07-04 2003-01-24 Hino Motors Ltd 車両用エンジンの排ガス再循環装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007055094A1 (ja) * 2005-11-11 2007-05-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 内燃機関の制御装置
JPWO2007055094A1 (ja) * 2005-11-11 2009-04-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2010174813A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2010209832A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP5196039B2 (ja) * 2010-01-18 2013-05-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
WO2011086708A1 (ja) * 2010-01-18 2011-07-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US8948997B2 (en) 2010-01-18 2015-02-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for internal combustion engine
JP2012017707A (ja) * 2010-07-09 2012-01-26 Toyota Motor Corp 内燃機関の過給圧制御装置
WO2012020509A1 (ja) * 2010-08-10 2012-02-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP5556891B2 (ja) * 2010-08-10 2014-07-23 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2012082720A (ja) * 2010-10-07 2012-04-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 内燃機関の制御装置
JP2012167654A (ja) * 2011-02-16 2012-09-06 Fujitsu Ltd エンジン制御プログラム及び装置
JP2015132198A (ja) * 2014-01-10 2015-07-23 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1571321A3 (en) 2010-10-27
JP4534514B2 (ja) 2010-09-01
EP1571321A2 (en) 2005-09-07
US20050178123A1 (en) 2005-08-18
US7110876B2 (en) 2006-09-19
CN100393995C (zh) 2008-06-11
EP1571321B1 (en) 2018-08-29
CN1657751A (zh) 2005-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4534514B2 (ja) ディーゼル機関の制御装置
JP4301295B2 (ja) 内燃機関のegrシステム
EP1024261B1 (en) Method of reducing turbo lag in diesel engines having exhaust gas recirculation
CN101305171B (zh) 用于内燃机的控制装置
US8196404B2 (en) Exhaust gas recirculation system for internal combustion engine and method for controlling the same
US8601813B2 (en) Controlling exhaust gas recirculation in a turbocharged engine system
US8001953B2 (en) Exhaust gas recirculation system for internal combustion engine and method for controlling the same
US8630787B2 (en) Controlling exhaust gas recirculation in a turbocharged engine system
EP2708721B1 (en) Internal combustion engine control apparatus
US9885303B2 (en) Control device for diesel engine
CN104870774A (zh) 发动机的控制装置
US20170030260A1 (en) Control device of an engine
WO2008152491A1 (en) Exhaust gas recirculation system for internal combustion engine and exhaust gas recirculation system control method
JP4250824B2 (ja) ターボ過給機付エンジンの制御装置
JP2008255896A (ja) 可変動弁機構の制御装置
JP4228953B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010013992A (ja) エンジンの制御装置
JP2012237290A (ja) 内燃機関の排気還流制御装置
JP2007303355A (ja) 内燃機関のegr制御装置
JP2006299892A (ja) 過給機付き内燃機関
JP2000110628A (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JPH1144261A (ja) 内燃機関の排気環流制御装置
JP2005140122A (ja) ターボ過給機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100413

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100525

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100607

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4534514

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140625

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees