[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2005232081A - ベンジルピリミジン誘導体の農園芸用殺菌剤としての利用 - Google Patents

ベンジルピリミジン誘導体の農園芸用殺菌剤としての利用 Download PDF

Info

Publication number
JP2005232081A
JP2005232081A JP2004043405A JP2004043405A JP2005232081A JP 2005232081 A JP2005232081 A JP 2005232081A JP 2004043405 A JP2004043405 A JP 2004043405A JP 2004043405 A JP2004043405 A JP 2004043405A JP 2005232081 A JP2005232081 A JP 2005232081A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
alkyl
phenyl
hydrogen atom
optionally substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004043405A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahito Ito
雅仁 伊藤
Mamoru Hatazawa
守 畑澤
Yasuo Araki
康夫 新木
Tetsuya Inuta
鉄也 狗田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer CropScience AG
Original Assignee
Bayer CropScience AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer CropScience AG filed Critical Bayer CropScience AG
Priority to JP2004043405A priority Critical patent/JP2005232081A/ja
Priority to AU2005215109A priority patent/AU2005215109A1/en
Priority to EP05741674A priority patent/EP1718305A1/en
Priority to PCT/EP2005/001383 priority patent/WO2005079798A1/en
Priority to KR1020067018850A priority patent/KR20070003935A/ko
Priority to JP2006553501A priority patent/JP2007524689A/ja
Priority to BRPI0507915-2A priority patent/BRPI0507915A/pt
Priority to CNA2005800116986A priority patent/CN1942188A/zh
Priority to CA002556480A priority patent/CA2556480A1/en
Priority to US10/589,113 priority patent/US20070167421A1/en
Publication of JP2005232081A publication Critical patent/JP2005232081A/ja
Priority to ZA200606775A priority patent/ZA200606775B/xx
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/56One oxygen atom and one sulfur atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/90Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having two or more relevant hetero rings, condensed among themselves or with a common carbocyclic ring system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/541,3-Diazines; Hydrogenated 1,3-diazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/32One oxygen, sulfur or nitrogen atom
    • C07D239/42One nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/47One nitrogen atom and one oxygen or sulfur atom, e.g. cytosine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/48Two nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D407/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00
    • C07D407/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings
    • C07D407/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

【課題】 農園芸用殺菌剤の有効成分として優れた活性を示すベンジルピリミジン誘導体を提供すること。
【解決手段】 式
【化1】
Figure 2005232081

式中、R及びRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、置換されていてもよい複素環式基を形成し;R3は水素、ハロゲン、アミノ、アルキル、置換されていてもよいフェニル、又は置換されていてもよい複素環式基等を示し;Rは水素原子、ハロゲン、アルキル、アルコキシ等を示し;R及びRはそれぞれ独立して水素原子、アルキル等を示し;Qは置換されていてもよいアリール又は置換されていてもよい複素環式基を示す、
で表されるベンジルピリミジン誘導体を有効成分として含有する農園芸用殺菌剤。
【選択図】 なし

Description

本発明は、ベンジルピリミジン誘導体の農園芸用殺菌剤としての用途、ならびに新規なベンジルピリミジン誘導体及びその製造方法に関する。
ある種のピリミジン誘導体が殺菌剤としての作用を示すことは既に知られている(例えば、特許文献1〜6参照)。
また、ある種のピリミジン誘導体が各種生理活性を有することは知られている(例えば、特許文献7〜10参照)。
さらに、有機化学の分野において、各種のピリミジン誘導体が合成され、報告されている(例えば、非特許文献1〜5参照)。
ドイツ国特許第4029649号明細書、 PCT国際公開WO02/74753パンフレット、 PCT国際公開WO03/43993パンフレット、 ヨーロッパ特許第4034762号明細書、 ヨーロッパ特許第407899号明細書、 特開平8−283246号公報、 PCT国際公開WO92/18498パンフレット:抗腫瘍活性の増強、 PCT国際公開WO99/19305パンフレット:中枢神経系に対する作用、 PCT国際公開WO00/61562パンフレット:神経系に対する作用、 スイス特許第479591号明細書:薬理作用、 Journal of Organic Chemistry, Vol.65, p.9261-9264, 2000年、 Armyanskii Khimicheskii Zhurnal, Vol.22, No.5, p.401-405, 1969年、 Armyanskii Khimicheskii Zhurnal, Vol.23, No.5, p.462-468, 1970年、 Armyanskii Khimicheskii Zhurnal, Vol.24, No.1, p.45-50, 1971年、 Armyanskii Khimicheskii Zhurnal, Vol.24, No.8, p.721-726, 1971年。
本発明者らは、各種のベンジルピリミジン誘導体について、それらの有害生物防除活性につき鋭意研究を行った結果、今回、一部公知の化合物を包含する下記式(I)で表されるベンジルピリミジン誘導体が優れた農園芸用殺菌活性を示すことを見出し、本発明を完成するに至った。
かくして、本発明は、式(I)
Figure 2005232081
式中、
R1及びR2は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、場合により置換されていてもよい3〜10員の複素環式基を形成し、該複素環式基はR1及びR2が結合している窒素原子以外に更に窒素原子、酸素原子及びS(O)nよりなる群から選ばれる1〜3個のヘテロ原子を含んでいてもよく、
nは0、1又は2を示し、
R3は水素、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、アジド、アルキル、ハロアルキル、アルコキシアルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルケニルオキシ、ハロアルケニルオキシ、アルキルチオ、アルケニルチオ、ハロアルケニルチオ、アルキルスフィニル、アルキルスルホニル、場合により置換されていてもよいフェノキシ、場合により置換されていてもよいベンジルオキシ、場合により置換されていてもよいフェニル、場合により置換されていてもよいフェニルアルキル、場合により置換されていてもよいフェノキシアルキル、又は窒素原子、酸素原子及び硫黄原子よりなる群から選ばれる1〜4個のヘテロ原子を含み且つ場合によりハロゲン、アルキル及びハロアルキルよりなる群から選ばれる基で置換されていてもよい5〜10員の複素環式基を示し、或いは
R3は次の基A〜H及びJ〜Mよりなる群から選ばれる基を示し、
Figure 2005232081
ここで、
は水素原子、アルキル又はハロアルキルを示し、そして
はアルキル、フェニル、アルコキシ又はシアノを示すか、或いは
及びRは、それらが結合している炭素原子と一緒になって、シクロアルキリデンを形成し、
はアルキル、ハロアルケニル又はベンジルを示し、
10は水素原子又はアルキルを示し、
11はアルキル、アルコキシアルキル、ジアルキルアミノアルキル、フェニル、ベンジル又はシアノを示し、
12はアルキル又はフェニルを示し、
13はアルキル又はベンジルを示し、
14は水素原子又はアルキルを示し、
15は水素原子、ハロアルキル又はフェニルを示し、
16は水素原子又はアルキルを示し、
17は水素原子、アルキル又はハロアルキルを示し、
18はアルキル又はフェニルを示し、
19は水素原子又はアルキルを示し、
20はアルキルを示し、
21はアルキルを示し、
22はアルキル、アルケニル、ハロアルケニル、アルコキシアルキル、フェノキシアルキル又はアルコキシカルボニルアルキルを示し、
23はアルキルを示し、
24は水素原子又はアルキルを示し、
25はアルキル又はフェニルを示し、
24及びR25は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、場合により置換されていてもよい5〜8員の飽和単環複素環式基を形成し、該複素環式基はR24及びR25が結合している窒素原子以外に更に窒素原子、酸素原子及びS(O)nよりなる群から選ばれる1〜2個のヘテロ原子を含んでいてもよく、
は水素原子、ハロゲン、シアノ、アルキル、ハロアルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルキルチオ、ハロアルキルチオ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル又は基
Figure 2005232081
を示し、
及びRはそれぞれ独立して水素原子、ハロゲン、アルキル、ハロアルキル又は場合により置換されていてもよいフェニルを示し、そして
Qは場合により置換されていてもよいアリール、又は窒素原子、酸素原子及び硫黄原子よりなる群から選ばれる1個のヘテロ原子を含み且つ場合により置換されていてもよい5員又は6員の複素環式基を示す、
で表されるベンジルピリミジン誘導体を有効成分として含有することを特徴とする農園芸用殺菌剤を提供するものである。
本発明の前記式(I)に包含される下記式(IA)で表されるベンジルピリミジン誘導体は、従来の刊行物に記載されていない新規な化合物である。
Figure 2005232081
式中、
R1A及びR2Aは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、場合により置換されていてもよい3〜10員の複素環式基を形成し、該複素環式基はR1A及びR2Aが結合している窒素原子以外に更に窒素原子、酸素原子及びS(O)よりなる群から選ばれる1〜3個のヘテロ原子を含んでいてもよく、
mは0、1又は2を示し、
R3Aは水素、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、アジド、アルキル、ハロアルキル、アルコキシアルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルケニルオキシ、ハロアルケニルオキシ、アルキルチオ、アルケニルチオ、ハロアルケニルチオ、アルキルスフィニル、アルキルスルホニル、場合により置換されていてもよいフェノキシ、場合により置換されていてもよいベンジルオキシ、場合により置換されていてもよいフェニル、場合により置換されていてもよいフェニルアルキル、場合により置換されていてもよいフェノキシアルキル、又は窒素原子、酸素原子及び硫黄原子よりなる群から選ばれる1〜4個のヘテロ原子を含み且つ場合によりハロゲン、アルキル及びハロアルキルよりなる群から選ばれる基で置換されていてもよい5〜10員の複素環式基を示し、
R3Aは次の基A〜H及びJ〜Mからなる群より選ばれる基を示し、
Figure 2005232081
ここで、
7Aは水素原子、アルキル又はハロアルキルを示し、そして
8Aはアルキル、フェニル、アルコキシ又はシアノを示すか、或いは
7A及びR8Aは、それらが結合している炭素原子と一緒になって、クロアルキリデンを形成し、
9Aはアルキル、ハロアルケニル又はベンジルを示し、
10Aは水素原子又はアルキルを示し、
11Aはアルキル、アルコキシアルキル、ジアルキルアミノアルキル、フェニル、ベンジル又はシアノを示し、
12Aはアルキル又はフェニルを示し、
13Aはアルキル又はベンジルを示し、
14Aは水素原子又はアルキルを示し、
15Aは水素原子、ハロアルキル又はフェニルを示し、
16Aは水素原子又はアルキルを示し、
17Aは水素原子、アルキル又はハロアルキルを示し、
18Aはアルキル又はフェニルを示し、
19Aは水素原子又はアルキルを示し、
20Aはアルキルを示し、
21Aはアルキルを示し、
22Aはアルキル、アルケニル、ハロアルケニル、アルコキシアルキル、フェノキシアルキル又はアルコキシカルボニルアルキルを示し、
23Aはアルキルを示し、
24Aは水素原子又はアルキルを示し、
25Aはアルキル又はフェニルを示し、
24A及びR25Aは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、場合により置換されていてもよい5〜8員の飽和単環複素環式基を形成し、該複素環式基はR24A及びR25Aが結合している窒素原子以外に更に窒素原子、酸素原子及びS(O)nよりなる群から選ばれる1〜2個のヘテロ原子を含んでいてもよく、
4Aは水素原子、ハロゲン、シアノ、アルキル、ハロアルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルキルチオ、ハロアルキルチオ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル又は基
Figure 2005232081
を示し、
5A及びR6Aはそれぞれ独立して水素原子、ハロゲン、アルキル、ハロアルキル又は場合により置換されていてもよいフェニルを示し、そして
は場合により置換されていてもよいアリール、又は窒素原子、酸素原子及び硫黄原子よりなる群から選ばれる1個のヘテロ原子を含み且つ場合により置換されていてもよい5員又は6員の複素環式基を示す、
但し、下記(T−1)〜(T−6)の場合は除く:
(T−1) 基
Figure 2005232081
が1−インドリル、1−ピロリル、1−イミダゾリル、3−オキソピペリジノ又は4−オキソピペリジノを示し、R3Aが水素原子を示し、R4Aが水素原子を示し、そしてQが1−ナフチル又は場合によりクロロ、ブロモ、メチル、エチル及びトリフルオロメチルよりなる群より選ばれる1〜2個の基で置換されていてもよいフェニル基を示す場合、
(T−2) 基
Figure 2005232081
が3−オキソピペリジノ、4−オキソピペリジノ、4−ヒドロキシピペリジノ、4−カルバモイルピペリジノ、4−メチルピペラジノ、4−エチルピペラジノ、4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジノ又はモルホリノを示し、R3Aがアミノを示し、R4Aが水素原子を示し、そしてQが3−ピリジル又は場合によりフルオロ、クロロ、ブロモ、メチル、エチル、イソプロピル、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、メトキシ及び4−クロロベンジルオキシよりなる群から選ばれる1〜3個の基で置換されていてもよいフェニル基を示す場合、
(T−3) 基
Figure 2005232081
がピペリジノ、4−ヒドロキシピペリジノ、4−メチルピペラジノ、モルホリノ、6,7−ジメトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−イル又は6,7−ジメトキシ−1―(3,4−ジメトキシベンジル)―1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−イルを示し、R3Aがクロロ、ジメチルアミノ、アニリノ、2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチルアミノ、ピペリジノ、4−ヒドロキシピペリジノ、4−カルバモイルピペリジノ、4−メチルピペラジノ又はモルホリノを示し、R4Aが水素原子を示し、そしてQが場合によりメチル及びメトキシよりなる群から選ばれる1〜2個の基で置換されていてもよいフェニル基を示す場合、
(T−4) 基
Figure 2005232081
が1−ピロリジニル、ピペリジノ、モルホリノ又は1−ピロリルを示し、R3Aがメチル又はメトキシメチルを示し、R4Aがクロロを示し、Qがフェニル又は1−ナフチルを示す場合、
(T−5) 基
Figure 2005232081
が1−アジリジニル、ピペリジノ又はモルホリノを示し、R3Aがメチルチオを示し、R4Aがクロロを示し、Qがメトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、iso−プロポキシ、n−ブトキシ、iso−ブトキシ又はアリルオキシで置換されたフェニル基を示す場合、
(T−6) 基
Figure 2005232081
が1−アジリジニルを示し、R3Aが水素原子又はアミノを示し、R4Aがクロロを示し、Qがメトキシ、エトキシ又はアリルオキシで置換されたフェニル基を示す場合。
前記式(IA)で表される化合物は、例えば、下記の製法(a)〜(m)のいずれかによって合成することができる:
製法(a): R3Aが水素、アルキル、ハロアルキル、アルコキシアルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキルチオ、アルケニルチオ、ハロアルケニルチオ、場合により置換されていてもよいフェニル、場合により置換されていてもよいフェニルアルキル、場合により置換されていてもよいフェノキシアルキル、又は窒素原子、酸素原子及び硫黄原子よりなる群から選ばれる1〜4個のヘテロ原子を含み且つ場合によりハロゲン、アルキル及びハロアルキルよりなる群から選ばれる基で置換されていてもよい5〜10員の複素環式基を示し、そして
4Aが水素原子、ハロゲン、アルキル、ハロアルキル又はアルケニルを示す場合:
Figure 2005232081
式中、
Xaはハロゲン、好ましくはクロロ又はブロモを示し、
R3Aaは水素、アルキル、ハロアルキル、アルコキシアルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキルチオ、アルケニルチオ、ハロアルケニルチオ、場合により置換されていてもよいフェニル、場合により置換されていてもよいフェニルアルキル、場合により置換されていてもよいフェノキシアルキル、又は窒素原子、酸素原子及び硫黄原子よりなる群から選ばれる1〜4個のヘテロ原子を含み且つ場合によりハロゲン、アルキル及びハロアルキルよりなる群より選ばれる基で置換されていてもよい5〜10員の複素環式基を示し、そして
R4Aaは水素原子、ハロゲン、アルキル、ハロアルキル又はアルケニルを示し、
R5A、R6A及びQは前記と同義である、
で表される化合物を式
Figure 2005232081
式中、
R1A及びR2Aは前記と同義である、
で表される化合物と反応させる方法。
製法(b): R3Aがアルキルスフィニル又はアルキルスルホニルを示し、そしてR4Aが水素原子、ハロゲン、シアノ、アルキル、ハロアルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、ハロアルコキシ又は基
Figure 2005232081
を示すか、或いは
R3Aが水素、アルキル、ハロアルキル、アルコキシアルキル、シクロアルキル、アルケニル、場合により置換されていてもよいフェニル、場合により置換されていてもよいフェニルアルキル、場合により置換されていてもよいフェノキシアルキル、又は窒素原子、酸素原子及び硫黄原子よりなる群から選ばれる1〜4個のヘテロ原子を含み且つ場合によりハロゲン、アルキル及びハロアルキルよりなる群から選ばれる基で置換されていてもよい5〜10員の複素環式基を示し、そしてR4Aがアルキルスルフィニル又はアルキルスルホニルを示す場合:
Figure 2005232081
式中、
R3Abがアルキルチオを示し、そしてR4Abが水素原子、ハロゲン、シアノ、アルキル、ハロアルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、ハロアルコキシ又は基
Figure 2005232081
を示すか、或いは
R3Abが水素、アルキル、ハロアルキル、アルコキシアルキル、シクロアルキル、アルケニル、場合により置換されていてもよいフェニル、場合により置換されていてもよいフェニルアルキル、場合により置換されていてもよいフェノキシアルキル、又は窒素原子、酸素原子及び硫黄原子よりなる群から選ばれる1〜4個のヘテロ原子を含み且つ場合によりハロゲン、アルキル及びハロアルキルよりなる群より選ばれる基で置換されていてもよい5〜10員の複素環式基を示し、そしてR4Abがアルキルチオを示し、
R1A、R2A、R5A、R6A及びQは前記と同義である、
で表される化合物を酸化する方法。
製法(c): R3Aがシアノ、ヒドロキシ、アジド、アルキニル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルケニルオキシ、ハロアルケニルオキシ、アルキルチオ、アルケニルチオ、ハロアルケニルチオ、場合により置換されていてもよいフェノキシ、場合により置換されていてもよいベンジルオキシ、又は窒素原子、酸素原子及び硫黄原子よりなる群から選ばれる1〜4個のヘテロ原子を含み且つ場合によりハロゲン、アルキル及びハロアルキルよりなる群より選ばれる基で置換されていてもよい5〜10員の複素環式基を示し、或いは前述の基A、基B、基C、基F、基G又は基Hを示し、そして
4Aが水素原子、ハロゲン、アルキル、ハロアルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、ハロアルコキシ、シアノ又は基
Figure 2005232081
を示す場合:
Figure 2005232081
式中、
Xcはハロゲン、好ましくはクロロ、ブロモもしくはヨード、又はメチルスルホニルを示し、
4Acは水素原子、ハロゲン、アルキル、ハロアルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、ハロアルコキシ、シアノ又は基
Figure 2005232081
を示し、
R1A、R2A、R5A、R6A及びQは前記と同義である、
で表される化合物を式
Y−R3Ac (IV)
式中、
Yは水素、ナトリウム、カリウム、銅、トリメチルシリル又はテトラアルキルアンモニウムを示し、
R3Acはシアノ、ヒドロキシ、アジド、アルキニル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルケニルオキシ、ハロアルケニルオキシ、アルキルチオ、アルケニルチオ、ハロアルケニルチオ、場合により置換されていてもよいフェノキシ、場合により置換されていてもよいベンジルオキシ、又は窒素原子、酸素原子及び硫黄原子よりなる群から選ばれる1〜4個のヘテロ原子を含み且つ場合によりハロゲン、アルキル及びハロアルキルよりなる群から選ばれる基で置換されていてもよい5〜10員の複素環式基を示し、或いは前述の基A、基B、基C、基F、基G又は基Hを示す、
で表される化合物と反応させる方法。
製法(d): R3Aが水素、アルキル、ハロアルキル、アルコキシアルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキルチオ、アルケニルチオ、ハロアルケニルチオ、場合により置換されていてもよいフェニル、場合により置換されていてもよいフェニルアルキル、場合により置換されていてもよいフェノキシアルキル、又は窒素原子、酸素原子及び硫黄原子からなる群から選ばれる1〜4個を含み且つ場合によりハロゲン、アルキル及びハロアルキルよりなる群から選ばれる基で置換されていてもよい5〜10員の複素環式基を示し、そして
4Aがシアノ、アルキニル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルキルチオ、ハロアルキルチオ又は基
Figure 2005232081
を示す場合:
Figure 2005232081
式中、
Xdはハロゲン、好ましくはクロロ、ブロモもしくはヨード、又はメチルスルホニルを示し、
R3Adは水素、アルキル、ハロアルキル、アルコキシアルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキルチオ、アルケニルチオ、ハロアルケニルチオ、場合により置換されていてもよいフェニル、場合により置換されていてもよいフェニルアルキル、場合により置換されていてもよいフェノキシアルキル、又は窒素原子、酸素原子及び硫黄原子よりなる群から選ばれる1〜4個のヘテロ原子を含み且つ場合によりハロゲン、アルキル及びハロアルキルよりなる群から選ばれる基で置換されていてもよい5〜10員の複素環式基を示し、
R1A、R2A、R5A、R6A及びQは前記と同義である、
で表される化合物を式
Y−R4Ad (V)
式中、
Yは水素、ナトリウム、カリウム、銅、トリメチルシリル又はテトラアルキルアンモニウムを示し、
R4Adはシアノ、アルキニル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルキルチオ、ハロアルキルチオ又は基
Figure 2005232081
を示す、
で表される化合物と反応させる方法。
製法(e): R3Aが水素、アルキル、ハロアルキル、アルコキシアルキル、シクロアルキル、アルキルチオ、場合により置換されていてもよいフェニル、場合により置換されていてもよいフェニルアルキル、場合により置換されていてもよいフェノキシアルキル、又は窒素原子、酸素原子及び硫黄原子よりなる群から選ばれる1〜4個のヘテロ原子を含み且つ場合によりハロゲン、アルキル及びハロアルキルよりなる群から選ばれる基で置換されていてもよい5〜10員の複素環式基を示し、そして
4Aが水素を示す場合:
Figure 2005232081
式中、
Xeはハロゲン、好ましくはクロロ、ブロモもしくはヨードを示し、
R3Aeは水素、アルキル、ハロアルキル、アルコキシアルキル、シクロアルキル、アルキルチオ、場合により置換されていてもよいフェニル、場合により置換されていてもよいフェニルアルキル、場合により置換されていてもよいフェノキシアルキル、又は窒素原子、酸素原子及び硫黄原子よりなる群から選ばれる1〜4個のヘテロ原子を含み且つ場合によりハロゲン、アルキル及びハロアルキルからなる群より選ばれる基で置換されていてもよい5〜10員の複素環式基を示し、
R1A、R2A、R5A、R6A及びQは前記と同義である、
で表される化合物を接触水素添加にて還元する方法。
製法(f): R3Aが水素、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、アジド、アルキル、ハロアルキル、アルコキシアルキル、シクロアルキル、アルキニル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルキルチオ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、場合により置換されていてもよいフェノキシ、場合により置換されていてもよいベンジルオキシ、場合により置換されていてもよいフェニル、場合により置換されていてもよいフェニルアルキル、場合により置換されていてもよいフェノキシアルキル、又は窒素原子、酸素原子及び硫黄原子よりなる群から選ばれる1〜4個のヘテロ原子を含み且つ場合によりハロゲン、アルキル及びハロアルキルからなる群より選ばれる基で置換されていてもよい5〜10員の複素環式基を示し、或いは前述の基A〜Hもしくは基J〜Mを示し、
4Aが水素原子、ハロゲン、シアノ、アルキル、ハロアルキル、アルキニル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルキルチオ、ハロアルキルチオ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル又は基
Figure 2005232081
を示す場合:
Figure 2005232081
式中、
R3Afは水素、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、アジド、アルキル、ハロアルキル、アルコキシアルキル、シクロアルキル、アルキニル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルキルチオ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、場合により置換されていてもよいフェノキシ、場合により置換されていてもよいベンジルオキシ、場合により置換されていてもよいフェニル、場合により置換されていてもよいフェニルアルキル、場合により置換されていてもよいフェノキシアルキル、又は窒素原子、酸素原子及び硫黄原子よりなる群から選ばれる1〜4個のヘテロ原子を含み且つ場合によりハロゲン、アルキル及びハロアルキルよりなる群から選ばれる基で置換されていてもよい5〜10員の複素環式基を示し、或いは前述の基A〜Hもしくは基J〜Mを示し、
R4Afは水素原子、ハロゲン、シアノ、アルキル、ハロアルキル、アルキニル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルキルチオ、ハロアルキルチオ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル又は基
Figure 2005232081
を示し、
R5A、R6A及びQは前記と同義であり、
R26Aはアルキルを示し、pは1又は2を示し、qは0、1又は2を示す、
で表される化合物を、クロロジフルオロ酢酸ナトリウム塩から誘導されるジフルオロカルベン又はクロロホルムから誘導されるジクロロカルベンと付加反応させる方法。
製法(g): R3Aがアミノを示す場合:
Figure 2005232081
式中、
R1A、R2A、R4A、R5A、R6A及びQは前記と同義である、
で表される化合物を接触水素添加にて還元するか、或いは金属水素化物にて還元する方法。
製法(h): R3Aがハロゲンを示す場合:
第1段階
Figure 2005232081
式中、
R1A、R2A、R4A、R5A、R6A及びQは前記と同義である、
で表される化合物を亜硝酸エステル又は亜硝酸と反応させてジアゾニウム塩を生成せしめる。
第2段階
上記第1段階で得られるジアゾニウム塩を、ハロゲン化銅、ハロゲン化カリウム又は銅紛存在下で、ザンドマイヤー法又はガッターマン法に従い反応させる。
製法(i): R3Aが前述の基Eを示す場合:
第1段階
前述の式(IAh)で表される化合物をジメチルホルムアミドジメチルアセタールと反応させる。
第2段階
上記第1段階で得られる式
Figure 2005232081
式中、
R1A、R2A、R4A、R5A、R6A及びQは前記と同義である、
で表される化合物を式
Figure 2005232081
式中、
R13Aは前記と同義である、
で表される化合物と反応させる方法。
製法(j): R3Aが前述の基Dを示す場合:
式(IAh)で表される化合物を式
Figure 2005232081
式中、
R26Aはクロロ又は基
Figure 2005232081
を示し、
R12Aは前記と同義である、
で表される化合物と反応させる方法。
製法(k): R3Aが前述の基Kを示し、そして
R4Aが水素原子、ハロゲン、アルキル、ハロアルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルキルチオ、ハロアルキルチオ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル又は基
Figure 2005232081
を示す場合:
Figure 2005232081
式中、
R4Aは水素原子、ハロゲン、アルキル、ハロアルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルキルチオ、ハロアルキルチオ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル又は基
Figure 2005232081
を示し、
R1A、R2A、R5A、R6A及びQは前記と同義である、
で表される化合物を式
R20A−Mg−Xk (IX)
式中、
Xkはハロゲン、好ましくはクロロ、ブロモもしくはヨードを示し、
R20Aは前記と同義である、
で表される化合物と反応させる方法。
製法(l): R3Aが前述の基L又は基Mを示し、そして
R4Aが水素原子、ハロゲン、アルキル、ハロアルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルキルチオ、ハロアルキルチオ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル又は基
Figure 2005232081
を示す場合:
Figure 2005232081
式中、
R27Aはアルキルを示し、
R4Alが水素原子、ハロゲン、アルキル、ハロアルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルキルチオ、ハロアルキルチオ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル又は基
Figure 2005232081
を示し、
R1A、R2A、R5A、R6A及びQは前記と同義である、
で表される化合物を式
N−R28A (X)
式中、
R28Aは基
−O−R22A
又は基
Figure 2005232081
を示し、ここでR22A、R24A及びR25Aは前記と同義である、
で表される化合物と反応させる方法。
製法(m): R3Aが前述の基Jを示し、そして
4Aが水素原子、ハロゲン、アルキル、ハロアルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルキルチオ、ハロアルキルチオ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル又は基
Figure 2005232081
を示す場合:
式(IAk)で表される化合物を式
NO−R19A (XI)
式中、
R19Aは前記と同義である、
で表される化合物と反応させる方法。
本発明の式(I)の有効成分化合物は強力な植物病害防除作用を示す。
本明細書において、
「ハロゲン」は、フルオロ、クロロ、ブロム又はヨードを示し、好ましくはフルオロ、クロロ、ブロムを示す。
「アルキル」は、直鎖状又は分岐鎖状であることができ、例えば、C1−6アルキルを示すことができ、具体的には、メチル、エチル、n−もしくはiso−プロピル、n−、iso−、sec−もしくはtert−ブチル、n−もしくはneo−ペンチル、n−ヘプチル等を例示することができる。
「シクロアルキル」は、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル等を例示することができる。
「シクロアルキリデン」は、例えば、シクロペンチリデン、シクロヘキシリデン、シクロヘプチリデン、シクロオクチリデン等を例示することができる。
「アルケニル」は、直鎖状又は分岐鎖状であることができ、例えば、C2−7アルケニルを示すことができ、具体的には、ビニル、アリル、イソプロペニル、1−プロペニル、1−ブテニル、2−ブテニル、3−ブテニル、1−メチル−1−プロペニル、2−メチル―1−プロペニル、1−ペンテニル、2−ペンテニル、1−ヘキセニル、2−ヘキセニル、1−ヘプテニル、2−ヘプテニル等を例示することができる。
「アルキニル」は、直鎖状又は分岐鎖状であることができ、例えば、C2−7アルキニルを示すことができ、具体的には、エチニル、1−プロピニル、2−プロピニル、1−ブチニル、2−ブチニル、3−ブチニル、1−ペンチニル、2−ペンチニル、1−ヘキチニル、2−ヘキチニル、1−ヘプチニル、2−ヘプチニル等を例示することができる。
「アルコキシ」は、アルキル部分が上記の意味を有するアルキル−O−基を示し、例えば、C1−6アルコキシであることができ、具体的には、メトキシ、エトキシ、n−もしくはiso−プロポキシ、n−、iso−、sec−もしくはtert−ブトキシ、n−ペンチルオキシ、n−ヘプチルオキシ等が挙げられる。
「アルケニルオキシ」は、アルケニル部分が上記の意味を有するアルケニル−O−基を示し、例えば、アリルオキシ、2−ブテニルオキシ、3−ブテニルオキシ、2−メチル−4−ペンテニルオキシ等が挙げられる。
「アルキルチオ」は、アルキル部分が上記の意味を有するアルキル−S−基を示し、例えば、C1−6アルキルチオであることができ、具体的には、メチルチオ、エチルチオ、n−もしくはiso−プロピルチオ、n−、iso−、sec−もしくはtert−ブチルチオ、n−ペンチルチオ、n−ヘプチルチオ等が挙げられる。
「アルケニルチオ」は、アルケニル部分が上記の意味を有するアルケニル−S−基を示し、例えば、アリルチオ、2−ブテニルチオ、3−ブテニルチオ等が挙げられる。
「アルキルスルフィニル」は、アルキル部分が上記の意味を有するアルキル−S(O)−基を示し、例えば、C1−6アルキルスルフィニルであることができ、具体的には、メチルスルフィニル、エチルスルフィニル、n−もしくはiso−プロピルスルフィニル、n−、iso−、sec−もしくはtert−ブチルスルフィニル、n−ペンチルスルフィニル、n−ヘプチルスルフィニル等が挙げられる。
「アルキルスルホニル」は、アルキル部分が上記の意味を有するアルキル−SO−基を示し、例えば、C1−6アルキルスルホニルであることができ、具体的には、メチルスルホニル、エチルスルホニル、n−もしくはiso−プロピルスルホニル、n−、iso−、sec−もしくはtert−ブチルスルホニル、n−ペンチルスルホニル、n−ヘプチルスルホニル等が挙げられる。
「アルキルカルボニル」は、例えば、メチルカルボニル(アセチル)、エチルカルボニル(プロピオニル)等を挙げることができる。
「アルキルカルボニルアミノ」は、例えば、メチルカルボニルアミノ、エチルカルボニルアミノ等を挙げることができる。
「アルコキシカルボニル」は、例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル等を挙げることができる。
「ハロアルキル」は、少なくとも1つの水素がハロゲンで置換された直鎖状又は分岐鎖状のアルキルを示し、例えば、1〜6個のフルオロ、クロロ及び/又はブロムにより置換されたC1−6アルキルを例示することができ、その具体例としては、フルオロメチル、クロロメチル、ジクロロメチル、ブロモメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、クロロジフルオロメチル、ジクロロメチル、トリクロロメチル、2,2,2−トリフルオロエチル、2−クロロ−1,1,2−トリフルオロエチル、3−フルオロプロピル、3−クロロプロピル、2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル、1,2,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロピル等を挙げることができる。
「ハロアルキレン」は、例えば、ジフルオロメチレン、ジクロロメチレン等を挙げることができる。
「ハロアルコキシ」、「ハロアルキルチオ」、「ハロアルキルカルボニル」及び「ハロアルキルカルボニルアミノ」におけるハロアルキル部分は、前記「ハロアルキル」と同義であることができ、具体的に、「ハロアルコキシ」としては、例えば、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、クロロジフルオロメトキシ、ジクロロメトキシ、2−フルオロエトキシ、2−クロロエトキシ、2,2,2−トリフルオロエトキシ、3−クロロプロポキシ等が挙げられ、「ハロアルキルチオ」としては、例えば、ジフルオロメチルチオ、トリフルオロメチルチオ、2,2,2−トリフルオロエチルチオ、3−フルオロプロピルチオ等が挙げられ、「ハロアルキルカルボニル」としては、例えば、トリフルオロメチルカルボニル、トリクロロメチルカルボニル、1,1,2,2−テトラフルオロエチルカルボニル、パーフルオロエチルカルボニル、パ−フルオロヘプチルカルボニル等が挙げられ、また「ハロアルキルカルボニルアミノ」としては、例えば、トリフルオロカルボニルアミノ等を挙げることができる。
「ハロアルケニル」は、少なくとも1つの水素がハロゲンで置換された直鎖状又は分岐鎖状のアルケニルを示し、例えば、2−クロロ−2−プロペニル、3−クロロ−2−プロペニル、3,3−ジクロロ−2−プロペニル、3−クロロ−4,4,4−トリフルオロ−2−ブテニル等を挙げることができる。
「ハロアルケニルオキシ」及び「ハロアルケニルチオ」におけるハロアルケニル部分は、前記「ハロアルケニル」と同義であることができ、具体的に「ハロアルケニル」としては、例えば、2−クロロ−2−プロペニルオキシ、3−クロロ−2−プロペニルオキシ、3,3−ジクロロ−2−プロペニルオキシ、3−クロロ−4,4,4−トリフルオロ−2−ブテニルオキシ等が挙げられ、また「ハロアルケニルチオ」としては、例えば、2−クロロ−2−プロペニルチオ、3−クロロ−2−プロペニルチオ、3,3−ジクロロ−2−プロペニルチオ、3−クロロ−4,4,4−トリフルオロ−2−ブテニルチオ等を挙げることができる。
「フェニルアルキル」は、例えば、ベンジル、1−フェニルエチル、フェネチル、1−フェニルプロピル、2−フェニルプロピル、3−フェニルプロピル等を挙げることができる。
「フェノキシアルキル」は、例えば、フェノキシメチル、1−フェノキシエチル、2−フェノキシエチル、1−フェノキシプロピル、2−フェノキシプロピル、3−フェノキシプロピル等を挙げることができる。
「アルコキシアルキル」は、例えば、メトキシメチル、2−メトキシエチル、1−メトキシエチル、3−メトキシプロピル、エトキシメチル、2−エトキシエチル等を挙げることができる。
「ジアルキルアミノアルキル」は、例えば、ジメチルアミノメチル、2−ジメチルアミノエチル、1−ジメチルアミノエチル、3−ジメチルアミノプロピル、ジエチルアミノメチル、2−ジエチルアミノメチル等を挙げることができる。
「アルコキシカルボニルアルキル」は、例えば、メトキシカルボニルメチル、エトキシカルボニルメチル、(n−もしくはiso−)プロピルオキシカルボニルメチル、(n−、iso−、sec−もしくはtert−)ブチルオキシカルボニルメチル、2−メトキシカルボニルエチル、3−メトキシカルボニルプロピル等を挙げることができる。
「ヒドロキシアルキル」は、例えば、ヒドロキシメチル、2−ヒドロキシエチル等を挙げることができる。
「アニリノアルキル」は、例えば、アニリノメチル、2−アニリノエチル等を挙げることができる。
「アリール」は、例えば、フェニル、1−ナフチル、2−ナフチル等を挙げることができる。
Figure 2005232081
において定義されている「R1及びR2は、それらが結合している窒素原子と一緒になって3〜10員の複素環式基を形成し、該複素環式基はR1及びR2が結合している窒素原子以外に更に窒素原子、酸素原子及びS(O)nよりなる群から選ばれる1〜3個のヘテロ原子を含んでいてもよく」、「窒素原子、酸素原子及び硫黄原子よりなる群から選ばれる1〜4個のヘテロ原子を含む5〜10員の複素環式基」、及び
Figure 2005232081
において定義されている「R24及びR25は、それらが結合している窒素原子と一緒になって5〜8員の飽和単環複素環式基を形成し、該複素環式基はR24及びR25が結合している窒素原子以外に更に窒素原子、酸素原子及びS(O)nよりなる群から選ばれる1〜2個のヘテロ原子を含んでいてもよく」における複素環式基には、飽和複素環式基、不飽和複素環式基及び芳香族複素環式基が包含される。
しかして、「飽和複素環式基」としては、例えば、アジリジン、アゼチジン、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、チオモルホリン、チオモルホリン−1,1−ジオキシド、パーヒドロアゼピン、パーヒドロアゾシン、パーヒドロ−1,2−ジアゼピン、パーヒドロ−1,2,5−オキサジアゼピン、パーヒドロインドール、パーヒドロキノリン、パーヒドロイソキノリン等から誘導される1価の基が挙げられる。
「不飽和複素環式基」としては、例えば、3−ピロリン、2−ピラゾリン、チアゾリジン、2,3−ジヒドロインドール、1,2,3,3a,4,7,7a−ヘプタヒドロイソインドール、1,2,3,6−テトラヒドロピリジン、1,4,5,6−テトラヒドロピリダジン等から誘導される1価の基が挙げられる。
「芳香族複素環式基」としては、例えば、ピロール、フラン、チオフェン、ピラゾール、イミダゾール、チアゾール、ピリジン、ピリダジン、ピリミジン、ピラジン、1,2,3−トリアゾール、1,2,4−トリアゾール、テトラゾール、1H−インダゾール、キノリン、イソキノリン等から誘導される1価の基が挙げられる。
前記式(I)の植物病害防除活性化合物において、好ましくは、
R1とR2が、それらが結合している窒素原子と一緒になって、複素環式基を形成し、ここで、該複素環式基はアジリジン、アゼチジン、ピロリジン、3−ピロリン、ピペリジン、パーヒドロアゼピン、パーヒドロアゾシン、パーヒドロ−1,2−ジアゼピン、パーヒドロ−1,2,5−オキサジアゼピン、2−ピラゾリン、チアゾリジン、パーヒドロインドール、1,2,3,3a,4,7,7a−ヘプタヒドロイソインドール、1,2,3,6−テトラヒドロピリジン、パーヒドロキノリン、パーヒドロイソキノリン、1,4,5,6−テトラヒドロピリダジン、モルホリン、チオモルホリン、チオモルホリン−1,1−ジオキシド、ピペラジン、ピロール、ピラゾール、イミダゾール、1,2,3−トリアゾール、1,2,4−トリアゾール、テトラゾール又は1H−インダゾールから選ばれる複素環から誘導される1価の基であり、且つ該複素環式基は場合によりフルオロ、ブロモ、C1−4アルキル、C1−4ハロアルキル、C1−4アルコキシ、C1−4アルキルチオ、ベンジルチオ、ヒドロキシC1−4アルキル、C1−4アルコキシC1−4アルキル、アニリノC1−4アルキル、C1−4ハロアルキレン、C1−4アルコキシ‐カルボニル、ベンジルオキシカルボニル、C1−4アルキル‐カルボニル、C1−7ハロアルキル‐カルボニル、フェニル、ベンジル、ピリジル、ヒドロキシ、オキソ、シアノ、カルボキシ、カルバモイル、C1−4アルコキシ‐カルボニルC1−4アルキル、C1−4アルキル‐カルボニルアミノ及びC1−4ハロアルキル‐カルボニルアミノよりなる群から選ばれる1〜3個の基で置換されていてもよく、
R3が水素、クロロ、ブロモ、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、アジド、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6アルコキシC1−6アルキル、C3−7シクロアルキル、C2−7アルケニル、C2−7アルキニル、C1−6アルコキシ、C1−6ハロアルコキシ、C2−7アルケニルオキシ、C2−7ハロアルケニルオキシ、C1−6アルキルチオ、C2−7アルケニルチオ、C2−7ハロアルケニルチオ、C1−6アルキルスルフィニル、C1−6アルキルスルホニル、フェノキシ、ベンジルオキシ、場合によりクロロ、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ及びC1−6ハロアルキルよりなる群から選ばれる1〜2個の基で置換されていてもよいフェニル、場合によりクロロ-置換されていてもよいフェニルC1−4アルキル、又は場合によりクロロ-置換されていてもよいフェノキシC1−4アルキルを示し、或いは
R3が複素環式基を示し、ここで、該複素環式基はピロリジン、ピペリジン、モルホリン、チオモルホリン、ピペラジン、チオフェン、チアゾール、ピリジン、キノリン、イソキノリン、ピラジン、ピリダジン、ピリミジン、イミダゾール、ピラゾール、テトラゾール、1,2,4−トリアゾール、2,3−ジヒドロインドールから選ばれる複素環から誘導される1価の基であり、且つ該複素環式基は場合によりクロロ、ブロモ、C1−6アルキル及びC1−6ハロアルキルよりなる群から選ばれる基で置換されていてもよく、或いは
R3が次の基A〜H及びJ〜Mからなる群より選ばれる基を示し、
Figure 2005232081
ここで、
が水素原子、C1−6アルキル又はC1−6ハロアルキルを示し、
がC1−6アルキル、フェニル、C1−6アルコキシ又はシアノを示し、
及びRが、それらが結合している炭素原子と一緒になって、C5−8シクロアルキリデンを形成し、
がC1−6アルキル、C2−7ハロアルケニル又はベンジルを示し、
10が水素原子又はC1−6アルキルを示し、
11がC1−6アルキル、C1−6アルコキシC1−6アルキル、ジ(C1−6アルキル)アミノC1−6アルキル、フェニル、ベンジル又はシアノを示し、
12がC1−6アルキル又はフェニルを示し、
13がC1−6アルキル又はベンジルを示し、
14が水素原子又はC1−6アルキルを示し、
15が水素原子、C1−6ハロアルキル又はフェニルを示し、
16が水素原子又はC1−6アルキルを示し、
17が水素原子、C1−6アルキル又はC1−6ハロアルキルを示し、
18がC1−6アルキル又はフェニルを示し、
19が水素原子又はC1−6アルキルを示し、
20がC1−6アルキルを示し、
21がC1−6アルキルを示し、
22がC1−6アルキル、C2−7アルケニル、C2−7ハロアルケニル、C1−6アルコキシC1−6アルキル、フェノキシC1−6アルキル又はC1−6アルコキシカルボニルC1−6アルキルを示し、
23がC1−6アルキルを示し、
24が水素原子又はC1−6アルキルを示し、
25がC1−6アルキル又はフェニルを示し、
24及びR25が、それらが結合している窒素原子と一緒になって、飽和単環複素環式基を形成し、ここで該単環複素環式基はピロリジン、ピペリジン、モルホリン及びピペラジンよりなる群から選ばれる単環複素環から誘導される1価の基であり、且つ該飽和単環複素環式基は場合によりC1−4アルキルで置換されていてもよく、
が水素原子、フルオロ、クロロ、シアノ、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C2−7アルケニル、C2−7アルキニル、C1−6アルコキシ、C1−6ハロアルコキシ、C1−6アルキルチオ、C1−6ハロアルキルチオ、C1−6アルキルスルフィニル、C1−6アルキルスルホニル、又は場合によりC1−6アルキル-置換もしくはC1−6ハロアルキル-置換されていてもよいピラゾールを示し、
とRがそれぞれ独立して水素原子、フルオロ、C1−4アルキル、C1−4ハロアルキル又はフェニルを示し、そして
Qがナフチル、場合により置換されていてもよいフェニル、場合により置換されていてもよいピリジル、場合により置換されていてもよいチエニル、又は場合により置換されていてもよいフリルを示し、ここでフエニル、ピリジル、チエニル及びフリルにおける置換基はフルオロ、クロロ、C1−4アルキル、C1−4ハロアルキル、C1−4アルコキシ、C1−4ハロアルコキシ、シアノ、ニトロ、アミノ及びフェニルよりなる群から選ばれる1〜5個の基である、
化合物を挙げることができる。
前記式(I)の植物病害防除活性化合物において、特に好ましくは、
R1とR2が、それらが結合している窒素原子と一緒になって、複素環式基を形成し、ここで、該複素環式基はアジリジン、アゼチジン、ピロリジン、3−ピロリン、ピペリジン、パーヒドロアゼピン、パーヒドロアゾシン、パーヒドロ−1,2−ジアゼピン、パーヒドロ−1,2,5−オキサジアゼピン、2−ピラゾリン、チアゾリジン、パーヒドロインドール、1,2,3,3a,4,7,7a−ヘプタヒドロイソインドール、1,2,3,6−テトラヒドロピリジン、パーヒドロキノリン、パーヒドロイソキノリン、1,4,5,6−テトラヒドロピリダジン、モルホリン、チオモルホリン、チオモルホリン−1,1−ジオキシド、ピペラジン、ピロール、ピラゾール、イミダゾール、1,2,3−トリアゾール、1,2,4−トリアゾール、テトラゾール及び1H−インダゾールよりなる群から選ばれる複素環から誘導される1価の基であり、且つ該複素環式基は場合によりフルオロ、ブロモ、メチル、エチル、n−プロピル、フルオロメチル、トリフルオロメチル、2,2,2−トリフルオロエチル、メトキシ、メチルチオ、ベンジルチオ、ヒドロキシメチル、2−ヒドロキシエチル、メトキシメチル、アニリノメチル、ジフルオロメチレン、ジクロロメチレン、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル、アセチル、トリフルオロメチルカルボニル、トリクロロメチルカルボニル、1,1,2,2−テトラフルオロエチルカルボニル、パーフルオロエチルカルボニル、パ−フルオロヘプチルカルボニル、フェニル、ベンジル、2−ピリジル、ヒドロキシ、オキソ、シアノ、カルボキシ、カルバモイル、エトキシカルボニルメチル、メチルカルボニルアミノ及びトリフルオロメチルカルボニルアミノよりなる群から選ばれる1〜3個の基で置換されていてもよく、
R3が水素、クロロ、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、アジド、メチル、エチル、iso−プロピル、tert−ブチル、トリフルオロメチル、メトキシメチル、シクロプロピル、アリル、エチニル、1−プロピニル、メトキシ、エトキシ、n−プロピルオキシ、n−ブチルオキシ、2,2,2−トリフルオロエチルオキシ、アリルオキシ、2−メチル−4−ペンテニルオキシ、3−クロロ−4,4,4−トリフルオロ−2−ブテニルオキシ、メチルチオ、エチルチオ、n−もしくはiso−プロピル、n−、sec−もしくはtert−ブチルチオ、アリルチオ、3,3−ジクロロアリルチオ、メチルスルフィニル、メチルスルホニル、フェノキシ、ベンジルオキシ、場合によりクロロ、メチル、メトキシ及びトリフルオロメチルよりなる群から選ばれる1〜2個の基で置換されていてもよいフェニル、場合によりクロロ-置換されていてもよいベンジル、又は場合によりクロロ-置換されていてもよいフェノキシメチルを示し、或いは
R3が複素環式基を示し、ここで該複素環式基はピロリジン、ピペリジン、モルホリン、チオモルホリン、ピペラジン、チオフェン、チアゾール、ピリジン、キノリン、イソキノリン、ピラジン、ピリダジン、ピリミジン、イミダゾール、ピラゾール、テトラゾール、1,2,4−トリアゾール及び2,3−ジヒドロインドールよりなる群から選ばれる複素環から誘導される1価の基であり、且つ該複素環式基は場合によりクロロ、ブロモ、メチル及びトリフルオロメチルよりなる群から選ばれる基で置換されていてもよく、
R3が次の基A〜H及びJ〜Mからなる群より選ばれる基を示し、
Figure 2005232081
ここで、
が水素原子、メチル又はトリフルオロメチルを示し、
がメチル、iso−もしくはtert−ブチル、neo−ペンチル、フェニル、エトキシ又はシアノを示し、
及びRが、それらが結合している炭素原子と一緒になって、シクロペンチリデン又はシクロヘキシリデンを形成し、
がメチル、3,3−ジクロロアリル又はベンジルを示し、
10が水素原子、メチル又はエチルを示し、
11がメチル、エチル、iso−プロピル、メトキシエチル、ジメチルアミノエチル、フェニル、ベンジル又はシアノを示し、
12がメチル又はフェニルを示し、
13がメチル又はベンジルを示し、
14が水素原子又はメチルを示し、
15が水素原子、2,2,2−トリフルオロエチル又はフェニルを示し、
16が水素原子又はメチルを示し、
17が水素原子、メチル又はトリフルオロメチルを示し、
18がメチル又はフェニルを示し、
19が水素原子又はメチルを示し、
20がメチル、エチル、n−もしくはiso−プロピルを示し、
21がメチル又はエチルを示し、
22がメチル、エチル、n−プロピル、n−もしくはtert−ブチル、アリル、2−クロロ−2−プロペニル、3−クロロ−2−プロペニル、3,3−ジクロロ−2−プロペニル、2−メトキシエチル、2−フェノキシプロピル又はtert−ブトキシカルボニルメチルを示し、
23がメチルを示し、
24が水素原子又はメチルを示し、
25がiso−プロピル又はフェニルを示し、
24及びR25が、それらが結合している窒素原子と一緒になって、飽和単環複素環式基を形成し、ここで、該単環複素環式基はピロリジン、ピペリジン、モルホリン及びピペラジンよりなる群から選ばれる単環複素環から誘導される1価の基であり、且つ該飽和単環複素環式基は場合によりメチルで置換されていてもよく、
が水素原子、クロロ、シアノ、メチル、トリフルオロメチル、アリル、エチニル、1−プロピニル、メトキシ、2,2,2−トリフルオロエトキシ、メチルチオ、C1−6ハロアルキルチオ、メチルスルフィニル、メチルスルホニル、又は場合によりメチル‐置換もしくはトリフルオロメチル‐置換されていてもよいピラゾールを示し、
及びRがそれぞれ独立して水素原子、フルオロ、メチル、エチル、iso−プロピル、トリフルオロメチル又はフェニルを示し、そして
Qがナフチル、場合により置換されていてもよいフェニル、場合により置換されていてもよいピリジル、場合により置換されていてもよいチエニル、又は場合により置換されていてもよいフリルを示し、ここでフエニル、ピリジル、チエニル及びフリルにおける置換基はフルオロ、クロロ、メチル、tert−ブチル、トリフルオロメチル、メトキシ、トリフルオロメトキシ、シアノ、ニトロ、アミノ及びフェニルよりなる群から選ばれる1〜5個の基である、
化合物を挙げることができる。
同様に、前記式(IA)の化合物において、R1A、R2A、R3A、R4A、R5A、R6A、R7A、R8A、R9A、R10A、R11A、R12A、R13A、R14A、R15A、R16A、R17A、R18A、R19A、R20A、R21A、R22A、R23A、R24A、R25A及びQが、それぞれ、前記式(I)の好ましい化合物の定義で示したR、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11、R12、R13、R14、R15、R16、R17、R18、R19、R20、R21、R22、R23、R24、R25及びQの定義と同義であり、
ただし、下記(T−1)〜(T−6)の場合は除く:
(T−1) 基
Figure 2005232081
が1−ピロリル、1−イミダゾリル、3−オキソピペリジノ又は4−オキソピペリジノを示し、R3Aが水素原子を示し、R4Aが水素原子を示し、そしてQが1−ナフチル又は場合によりクロロ、メチル、エチル及びトリフルオロメチルよりなる群から選ばれる1〜2個の基で置換されていてもよいフェニル基を示す場合、
(T−2) 基
Figure 2005232081
が3−オキソピペリジノ、4−オキソピペリジノ、4−ヒドロキシピペリジノ、4−カルバモイルピペリジノ、4−メチルピペラジノ、4−エチルピペラジノ、4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジノ又はモルホリノを示し、R3Aがアミノを示し、R4Aが水素原子を示し、そしてQが3−ピリジル又は場合によりフルオロ、クロロ、メチル、エチル、イソプロピル、トリフルオロメチル及びメトキシよりなる群から選ばれる1〜3個の基で置換されていてもよいフェニル基を示す場合、
(T−3) 基
Figure 2005232081
がピペリジノ、4−ヒドロキシピペリジノ、4−メチルピペラジノ又はモルホリノを示し、R3Aがクロロ、ジメチルアミノ、アニリノ、ピペリジノ、4−メチルピペラジノ又はモルホリノを示し、R4Aが水素原子を示し、そしてQが場合によりメチル及びメトキシよりなる群から選ばれる1〜2個の基で置換されていてもよいフェニル基を示す場合
(T−4) 基
Figure 2005232081
が1−ピロリジニル、ピペリジノ、モルホリノ又は1−ピロリルを示し、R3Aがメチル又はメトキシメチルを示し、R4Aがクロロを示し、Qがフェニル又は1−ナフチルを示す場合、
(T−5) 基
Figure 2005232081
が1−アジリジニル、ピペリジノ又はモルホリノを示し、R3Aがメチルチオを示し、R4Aがクロロを示し、Qがメトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、iso−プロポキシ、n−ブトキシ又はiso−ブトキシで置換されたフェニル基を示す場合、
(T−6) 基
Figure 2005232081
が1−アジリジニルを示し、R3Aが水素原子又はアミノを示し、R4Aがクロロを示し、Qがメトキシ又はエトキシで置換されたフェニル基を示す場合、
の化合物を好適なものとして挙げることができる。
また、前記式(IA)の化合物において、R1A、R2A、R3A、R4A、R5A、R6A、R7A、R8A、R9A、R10A、R11A、R12A、R13A、R14A、R15A、R16A、R17A、R18A、R19A、R20A、R21A、R22A、R23A、R24A、R25A及びQが、それぞれ、前記式(I)の特に好ましい化合物の定義で示したR、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11、R12、R13、R14、R15、R16、R17、R18、R19、R20、R21、R22、R23、R24、R25及びQの定義と同義であり、
ただし、下記(T−1)〜(T−6)の場合は除く:
(T−1) 基
Figure 2005232081
が1−ピロリル、1−イミダゾリル、3−オキソピペリジノ又は4−オキソピペリジノを示し、R3Aが水素原子を示し、R4Aが水素原子を示し、そしてQが1−ナフチル又は場合によりクロロ、メチル及びトリフルオロメチルよりなる群から選ばれる1〜2個の基で置換されていてもよいフェニル基を示す場合、
(T−2) 基
Figure 2005232081
が3−オキソピペリジノ、4−オキソピペリジノ、4−ヒドロキシピペリジノ、4−カルバモイルピペリジノ、4−メチルピペラジノ、4−エチルピペラジノ、4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジノ又はモルホリノを示し、R3Aがアミノを示し、R4Aが水素原子を示し、そしてQが3−ピリジル又は場合によりフルオロ、クロロ、メチル、トリフルオロメチル及びメトキシよりなる群から選ばれる1〜3個の基で置換されていてもよいフェニル基を示す場合、
(T−3) 基
Figure 2005232081
がピペリジノ、4−ヒドロキシピペリジノ、4−メチルピペラジノ又はモルホリノを示し、R3Aがクロロ、ジメチルアミノ、アニリノ、ピペリジノ、4−メチルピペラジノ又はモルホリノを示し、R4Aが水素原子を示し、そしてQが場合によりメチル及びメトキシよりなる群から選ばれる1〜2個の基で置換されていてもよいフェニル基を示す場合、
(T−4) 基
Figure 2005232081
が1−ピロリジニル、ピペリジノ、モルホリノ又は1−ピロリルを示し、R3Aがメチル又はメトキシメチルを示し、R4Aがクロロを示し、Qがフェニル又は1−ナフチルを示す場合、
(T−5) 基
Figure 2005232081
が1−アジリジニル、ピペリジノ又はモルホリノを示し、R3Aがメチルチオを示し、R4Aがクロロを示し、Qがメトキシで置換されたフェニル基を示す場合、
(T−6) 基
Figure 2005232081
が1−アジリジニルを示し、R3Aが水素原子又はアミノを示し、R4Aがクロロを示し、Qがメトキシで置換されたフェニル基を示す場合、
の化合物が特に好適である。
前記製法(a)は、原料として、例えば、5−ベンジル−4,6−ジクロロピリミジンとピロリジンとを用いる場合、下記の反応式で表すことができる。
Figure 2005232081
前記製法(b)は、原料として、例えば、5−ベンジル−4−クロロ−2−メチルチオ−6−ピロリジン−1−イル−ピリミジンと酸化剤として、例えば、m−クロロ過安息香酸とを用いる場合、下記の反応式で表すことができる。
Figure 2005232081
前記製法(c)は、原料として、例えば、5−ベンジル−4−クロロ−2−メタンスルホニル−6−ピロリジン−1−イル−ピリミジンとピラゾ−ルとを用いる場合、下記の反応式で表すことができる。
Figure 2005232081
前記製法(d)は、原料として、例えば、4−クロロ−5−(3−フルオロベンジル)−6−ピロリジン−1−イル−ピリミジンとナトリウムメトキサイドとを用いる場合、下記の反応式で表すことができる。
Figure 2005232081
前記製法(e)は、原料として、例えば、4−クロロ−5−(3−フルオロベンジル)−6−ピロリジン−1−イル−ピリミジンを接触水素添加する場合、下記の反応式で表すことができる。
Figure 2005232081
前記製法(f)は、原料として、例えば、5−ベンジル−4−クロロ−6−(2,5―ジヒドロピロール−1−イル)ピリミジンとクロロジフルオロ酢酸ナトリウム塩とを用いる場合、下記の反応式で表すことができる。
Figure 2005232081
前記製法(g)は、原料として、例えば、2−アジド−5−ベンジル−4−クロロ−6−(ピロリジン−1−イル)ピリミジンとソジウム ボロハイドライドとを用いる場合、下記の反応式で表すことができる。
Figure 2005232081
前記製法(h)は、原料として、例えば、5−ベンジル−4−クロロ−6−(ピロリジン−1−イル)ピリミジン−2−イルアミンと亜硝酸tert−ブチルと塩化銅(II)とを用いる場合(ザンドマイヤー法)、下記の反応式で表すことができる。
Figure 2005232081
前記製法(i)は、原料として、例えば、5−ベンジル−4−クロロ−6−(ピロリジン−1−イル)ピリミジン−2−イルアミンと、ジメチルホルムアミドジメチルアセタールとO−メチルヒドロキシルアンンモニウムクロリドとを用いる場合、下記の反応式で表すことができる。
Figure 2005232081
前記製法(j)は、原料として、例えば、5−ベンジル−4−クロロ−6−(ピロリジン−1−イル)ピリミジン−2−イルアミンと無水酢酸とを用いる場合、下記の反応式で表すことができる。
Figure 2005232081
前記製法(k)は、原料として、例えば、5−ベンジル−4−クロロ−6−(ピロリジン−1−イル)ピリミジン−2−カルボニトリルとメチルマグネシウムブロミドとを用いる場合、下記の反応式で表すことができる。
Figure 2005232081
前記製法(l)は、原料として、例えば、1−(5−ベンジル−4−クロロ−6−(ピロリジン−1−イル)ピリミジン−2−イル)エタノンとO−エチルヒドロキシルアンモニウムクロリドとを用いる場合、下記の反応式で表すことができる。
Figure 2005232081
前記製法(m)は、原料として、例えば、5−ベンジル−4−クロロ−6−(ピロリジン−1−イル)ピリミジンー2−カルボニトリルとヒドロキシルアンモニウムクロリドとを用いる場合、下記の反応式で表すことができる。
Figure 2005232081
上記製法(a)において、原料である式(II)の化合物は、その一部は従来の文献に未記載の新規化合物であり、例えば、式
Figure 2005232081
式中、
R4Aa2は水素原子、ヒドロキシ、アルキル、ハロアルキル又はアルケニルを示し、
R3Aa、R5A、R6A及びQは前記と同義である、
で表される化合物をハロゲン化剤、例えば、オキシ塩化リン、オキシ臭化リン等と、Journal of Heterocyclic Chemistry, Vol.29, p.1369−1370(1992);Journal of Organic Chemistry, Vol.32, No.2, p.1591−1596(1967)等
に記載の方法に従って反応させることにより、容易に製造することができる。
上記式(XII)の化合物は、その一部は従来の文献に未記載の新規化合物であり、例えば、式
Figure 2005232081
式中、
R4Aa3は水素原子、アルキル、ハロアルキル、アルケニル又はC1−4アルコキシを示し、
R26AはC1−4アルキルを示し、
R5A、R6A及びQは前記と同義である、
で表される化合物を式
Figure 2005232081
式中、
R3Aaは前記と同義である、
で表される化合物と、例えば、Journal of the American Chemical Society,Vol.77,p.745−749,1955年;Journal of the American Chemical Society,Vol.69,p.2941−2942,1938年等に記載される方法に従って反応させることにより容易に製造することができる。
上記式(XIII)もまた、その一部は従来の文献に未記載の新規化合物であり、例えば、式
Figure 2005232081
式中、
R4Aa3及びR26Aは前記と同義である、
で表される化合物を式
Figure 2005232081
式中、
はハロゲン、好ましくはクロロ、ブロモ又はヨードを示し、
R5A、R6A及びQは前記と同義である、
で表される化合物と、例えば、特開平11−228500号公報等に記載される方法に従って反応させることにより容易に製造することができる。
上記式(XV)及び(XVI)の化合物はそれ自体既知の化合物である。
上記式(XIV)は、その一部は従来の文献に未記載の新規化合物であり、例えば、式
R3Aa−CN (XVII)
式中、
R3Aaは前記と同義である、
で表される化合物から、例えば、Journal of Organic Chemistry,Vol.26,p.412−418,1961年;Journal of Organic Chemistry,Vol.34,p.292−296,1969年;Chemical Reviews Washington,D.C.,Vol.35,p.351−425,1944年等に記載される方法に従って処理することにより容易に製造することができる。
上記式(XVII)の化合物はそれ自体既知の化合物である。
上記製法(a)において、原料である式(III)の化合物はそれ自体既知の化合物である。
上記製法(a)において出発原料として用いられる式(II)の化合物の代表例としては、下記のものを例示することができる。
5−ベンジル−4,6−ジクロロピリミジン、
5−ベンジル−4,6−ジクロロ−2−メチルピリミジン、
4,6−ジクロロ−5−(3−フルオロベンジル)ピリミジン、
4,6−ジクロロ−5−(3−クロロベンジル)ピリミジン、
4,6−ジクロロ−5−(2,6−ジフルオロベンジル)ピリミジン、
4,6−ジクロロ−5−(3,5−ジフルオロベンジル)ピリミジン、
5−ベンジル−4−クロロ−6−メチルピリミジン、
5−ベンジル−4,6−ジクロロ−2−メチルチオピリミジン、
5−ベンジル−4,6−ジクロロ−2−(ピリジン−2−イル)ピリミジン、
5−ベンジル−4,6−ジクロロ−2−(ピリジン−3−イル)ピリミジン、
5−ベンジル−4,6−ジクロロ−2−(ピリジン−4−イル)ピリミジン、
5−ベンジル−4,6−ジクロロ−2−(ピラジン−2−イル)ピリミジン、等。
前記式(II)の化合物の製造において、原料として用いられる式(XII)の化合物の代表例としては、下記のものを例示することができる。
5−ベンジルピリミジン−4,6−ジオール、
5−(3−フルオロベンジル)ピリミジン−4,6−ジオール、
5−(3−クロロベンジル)ピリミジン−4,6−ジオール、
5−ベンジル−2−(ピリジン−2−イル)ピリミジン−4,6−ジオール、
5−ベンジル−2−メチルピリミジン−4,6−ジオール、
5−ベンジル−2−メチルチオピリミジン−4,6−ジオール、等。
前記式(XII)の化合物の製造において、原料として用いられる式(XIII)の化合物の代表例としては、下記のものを例示することができる。
ベンジルマロン酸ジエチル、
2−ベンジルアセト酢酸エチル、
2−(3−フルオロベンジル)マロン酸ジエチル、
2−(3−クロロベンジル)マロン酸ジエチル、等。
前記式(XII)の化合物の製造において、原料として用いられる式(XIV)の化合物の代表例としては、下記のものを例示することができる。
ホルムアミジン塩酸塩、
アセトアミジン塩酸塩、
t−ブチルカルバミジン塩酸塩、
トリフルオロアセトアミジン、
シクロプロピルカルバミジン塩酸塩、
ベンズアミジン塩酸塩、
2−(4−クロロフェノキシ)−アセトアミジン塩酸塩、
ピロリジノホルムアミジン臭化水素酸塩、
モルホリノホルムアミジン臭化水素酸塩、
2−アミジノチオフェン塩酸塩、
3−アミジノピリジン塩酸塩、
2−メチルチアゾール−4−カルボキシアミジン塩酸塩、等。
前記式(XIII)の化合物の製造において、原料として用いられる式(XV)の化合物の代表例としては、下記のものを例示することができる。
マロン酸ジエチル、
アセト酢酸メチル、
ブチリル酢酸エチル、
4,4,4ートリフルオロアセト酢酸エチル、
メチル3−オキソ−6−オクテノエート、等。
前記式(XIII)の化合物の製造において、原料として用いられる式(XVI)の化合物の代表例としては、下記のものを例示することができる。
ベンジルブロミド、
1−フェニルエチルブロミド、
3−メチルベンジルブロミド、
2−ニトロベンジルブロミド、
3−フルオロベンジルブロミド、
3−クロロベンジルブロミド、
3−(ブロモメチル)ベンゾニトリル、
4−tert−ブチルベンジルブロミド、
4−(トリフルオロメチル)ベンジルブロミド、
2−(ブロモメチル)ナフタレン、
3−クロロ−2−(クロロメチル)−5−(トリフルオロメチル)ピリジン、
2−クロロ−5−(クロロメチ)ピリジン、2−クロロ−5−(クロロメチル)チオフェン、
2−(ブロモメチル)−5−ニトロフラン、等。
前記式(XIV)の化合物の製造において、原料として用いられる式(XVII)の化合物の代表例としては、下記のものを例示することができる。
ベンゾニトリル、
2−シアノピリジン、
2−キノリンカルボニトリル、
1−イソキノリンカルボニトリル、
3−イソキノリンカルボニトリル、
シアノピラジン、等。
上記製法(a)において出発原料として用いられる式(III)の化合物の代表例としては下記のものを例示することができる。
2−メチルアジリジン、
アゼチジン、
ピロリジン、
2−ピロリドン、
2−メチルピロリジン、
3−ピロリン、
チアゾリジン、
ピロール、
2−ピラゾリン、
ピラゾール、
イミダゾール、
1H−1,2,3−トリアゾール、
1H−1,2,4−トリアゾール、
1H−テトラゾール、
インドリン、
ピペリジン、
4−メチルピペリジン、
モルホリン、
チオモルホリン、
ピペラジン、
ヘキサメチレンイミン、
ヘプタメチレンイミン、
オクタヒドロインドール、等。
上記製法(b)において、原料である式(IAb)の化合物は、前記製法(a)、(d)、(e)又は(f)により製造することができ、その代表例としては下記のものを例示することができる。
5−ベンジル−4−クロロ−2−メチルチオ−6−(ピロリジン−1−イル)ピリミジン、
5−ベンジル−4−クロロ−2−メチルチオ−6−(ピペリジン−1−イル)ピリミジン、
5−ベンジル−4−クロロ−6−(4−メチルピペリジン−1−イル)−2−メチルチオピリミジン、
4−(5−ベンジル−6−クロロ−2−メチルチオピリミジン−4−イル)モルホリン、
2−アリルチオ−5−ベンジル−4−クロロ−6−(ピロリジン−1−イル)ピリミジン、
5−ベンジル−4−クロロ−2−(3,3−ジクロロアリルチオ)−6−(ピロリジン−1−イル)ピリミジン、等。
上記製法(b)において用いられる酸化剤は、例えば、m−クロロ過安息香酸、過酸化水素等が挙げられる。
上記製法(c)において、原料である式(IAc)の化合物は、前記製法(b)又は(h)により製造することができる化合物であり、その代表例としては下記のものを例示することができる。
5−ベンジル−4−クロロ−2−メチルスルホニル−6−(ピロリジン−1−イル)ピリミジン、
5−ベンジル−4−クロロ−2−メチルスルホニル−6−(ピペリジン−1−イル)ピリミジン、
5−ベンジル−4−クロロ−2−メチルスルホニル−6−(4−メチルピペリジン−1−イル)ピリミジン、
4−(5−ベンジル−6−クロロ−2−メチルスルホニルピリミジン−4−イル)モルホリン、
5−ベンジル−2,4−ジクロロ−6−(ピロリジン−1−イル)ピリミジン、
等。
上記製法(c)において、原料である式(IV)の化合物は、それ自体既知の化合物であり、例えば、Bulletin of the Chemical Society of Japan,Vol.64,p.2948−2953,1991年;Journal of Organic Chemistry,Vol.31,p.677−681,1966年;Journal of the American Chemical Society,Vol.75,p.4053−4054,1953年等に記載の方法に従って製造することができ、その代表例としては下記のものを例示することができる。
シアン化ナトリウム、シアン化銅、テトラブチルアンモニウムシアニド、アジ化ナトリウム、1−ヘキシン、エチニルトリメチルシラン、ナトリウムメトキシド、2,2,2−トリフルオロエタノール、アリルアルコール、3−クロロ‐4,4,4−トリフルオロ−2−ブテン−1−オール、ナトリウムチオメトキシド、フェノール、ベンジルアルコール、ピロリジン、ピラゾール、イミダゾール、1,2,4−トリアゾール、シクロペンタンオキシム、2−(ヒドロキシイミノ)プロパンニトリル、O−ベンジルヒドロキシルアミン、アニリン、ヒドラジン水和物、N−メチル−N−(1−フェニルエチリデン)ヒドラジン、N−フェニルグアニジン、等。
上記製法(d)において、原料である式(IAd)の化合物は、前記製法(a)又は(f)により製造することができ、その代表例としては下記のものを例示することができる。
4−クロロ−5−(3−フルオロベンジル)−6−(ピロリジン−1−イル)ピリミジン、
5−ベンジル−4−クロロ−2−(ピラゾール−1−イル)−6−(ピロリジン−1−イル)ピリミジン、
5−ベンジル−4−クロロ−6−(ピペリジン−1−イル)−2−(ピリジン−2−イル)ピリミジン、
3−(5−ベンジル−6−クロロピリミジン−4−イル)−6,6−ジフルオロ−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン、等。
上記製法(d)において、原料である式(V)の化合物は、それ自体既知の化合物であり、その代表例としては下記のものを例示することができる。
シアン化ナトリウム、シアン化カリウム、シアン化銅(I)、ナトリウムメトキシド、2,2,2−トリフルオロエタノール、ナトリウムチオメトキシド、2,2,2−トリフルオロエタンチオール、1−ヘキシン、ピラゾール、イミダゾール、1,2,4−トリアゾール等。
上記製法(e)において、原料である式(IAe)の化合物は、上記製法(a)及び(f)により製造することができる化合物であり、代表例としては下記のものを例示することができる。
4−クロロ−5−(3−フルオロベンジル)−6−(ピロリジン−1−イル)ピリミジン、
5−ベンジル−4−クロロ−2−(ピラゾール−1−イル)−6−(ピロリジン−1−イル)ピリミジン、
5−ベンジル−4−クロロ−6−(ピペリジン−1−イル)−2−(ピリジン−2−イル)ピリミジン、
3−(5−ベンジル−6−クロロピリミジン−4−イル)−6,6−ジフルオロ−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン等。
上記製法(e)において用いられる触媒には、例えば、パラジウム−カーボン等が挙げられる。
上記製法(f)において、原料である式(IAf)の化合物は、前記製法(a)、(c)又は(d)により製造することができ、その代表例としては下記のものを例示することができる。
5−ベンジル−4−クロロ−6−(2,5−ジヒドロピロール−1−イル)ピリミジン、
5−ベンジル−4−(2,5−ジヒドロピロール−1−イル)−6−メトキシピリミジン、
4−クロロ−6−(3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イル)−5−(3−フルオロベンジル)−2−(1,2,4−トリアゾール−1−イル)ピリミジン、等。
上記製法(g)において、原料である式(IAg)の化合物は、前記製法(c)により製造することができ、その代表例としては下記のものを例示することができる。
2−アジド−4−クロロ−5−(3−クロロベンジル)−6−(ピロリジン−1−イル)ピリミジン、
2−アジド−5−(6−クロロピリジン−3−イルメチル)−4−(ピロリジン−1−イル)ピリミジン、
2−アジド−4−クロロ−6−(2,5−ジヒドロピロール−1−イル)−5−(ナフタレン−2−イルメチル)ピリミジン、等。
上記製法(g)において用いられる触媒としては、例えば、パラジウム−カーボン等が挙げられる。
上記製法(g)において用いられる金属水素化物としては、例えば、ソジウムボロハイドライド、リチウムアルミニウムハイドライド等が挙げられる。
上記製法(h)の第1段階、上記製法(i)の第1段階及び上記製法(j)において、原料である式(IAh)の化合物は、前記製法(c)又は(g)により製造することができ、その代表例としては下記のものを例示することができる。
4−クロロ−6−(ピロリジン−1−イル)−5−(3,4,5−トリフルオロベンジル)ピリミジン−2−イルアミン、
5−ベンジル−4−クロロ−6−(ピロリジン−1−イル)ピリミジン−2−イルアミン、
5−ベンジル−4−クロロ−6−(4,5−ジヒドロピラゾール−1−イル)ピリミジン−2−イルアミン、等。
上記製法(h)の第1段階において用いられる亜硝酸エステルとしては、例えば、亜硝酸tert−ブチル等が挙げられ、また、亜硝酸は、例えば、亜硝酸ナトリウムを酸性条件にさらすことによりその場で生じさせることができる。
上記製法(h)の第2段階において用いられるハロゲン化銅又はハロゲン化カリウムとしては、例えば、塩化銅(I)、塩化銅(II)、臭化銅(I)、臭化銅(II)、ヨウ化カリウム等が挙げられる。
上記製法(i)の第2段階において、原料である式(VI)の化合物の代表例としては、下記のものを例示することができる。
N‘−(5−ベンジル−4−クロロ−6−(ピロリジン−1−イル)ピリミジン−2−イル)−N,N−ジメチルホルムアミジン、
N‘−(4−クロロ−6−(ピペリジン−1−イル)−5−(ピリジン−2−イルメチル)−ピリミジン−2−イル)−N,N−ジメチルホルムアミジン、
N‘−(4−クロロ−5−(5−ニトロフラン−2−イルメチル)−6−(ピロリジン−1−イル)ピリミジン−2−イル)−N,N−ジメチルホルムアミジン、等。
上記製法(i)において、原料である式(VII)の化合物は、それ自体既知のものであり、その代表例としては下記のものを例示することができる。
O−メチルヒドロキシルアミン、
O−エチルヒドロキシルアミン、
O−イソプロピルヒドロキシルアミン、
O−ベンジルヒドロキシルアミン、等。
上記製法(j)において、原料である式(VIII)の化合物は、それ自体既知のものであり、その代表例としては下記のものを例示することができる。
無水酢酸、プロピオン酸無水物、塩化アセチル、塩化n−ブチリル、塩化ベンゾイル、等。
上記製法(k)及び上記製法(m)において、原料である式(IAk)の化合物は、前記製法(c)又は(d)により製造することができ、その代表例としては下記のものを例示することができる。
5−ベンジル−4−クロロ−6−(ピロリジン−1−イル)ピリミジン−2−カルボニトリル、
5−(3−フルオロベンジル)−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)ピリミジン−2−カルボニトリル、
4−(2,3−ジヒドロインドール−1−イル)−5−(3−フルオロ−4−トリフルオロメチルベンジル)−ピリミジン−2−カルボニトリル、等。
上記製法(k)において、原料である式(IX)の化合物は、それ自体既知のものであり、例えば、Journal of American Chemical Society,Vol.94,p.5421−5434,1972年等に記載の方法に従って製造することもでき、その代表例としては下記のものを例示することができる。
メチルマグネシウムブロマイド、
イソプロピルマグネシウムブロマイド、
ペンチルマグネシウムブロマイド、等。
上記製法(l)において、原料である式(IAl)の化合物は、前記製法(k)により製造することができ、その代表例としては下記のものを例示することができる。
1−(5−ベンジル−4−クロロ−6−(ピロリジン−1−イル)ピリミジン−2−イル)−エタノン、
1−(5−ベンジル−4−メチル−6−(ピロリジン−1−イル)ピリミジン−2−イル)−エタノン、
1−(5−ベンジル−4−メトキシ−6−(ピペリジン−1−イル)ピリミジン−2−イル)−プロパン−1−オン、等。
上記製法(l)において、原料である式(X)の化合物は、それ自体既知のものであり、その代表例としては下記のものを例示することができる。
O−エチルヒドロキシルアミン、
O−(3−クロロアリル)ヒドロキシルアミン、
O−(2−メトキシエチル)ヒドロキシルアミン、
フェニルヒドラジン、
1−メチル−1−フェニルヒドラジン、等。
上記製法(m)において、原料である式(XI)の化合物は、それ自体既知のものであり、その代表例としては下記のものを例示することができる。
ヒドロキシルアミン、
O−メチルヒドロキシルアミン、
O−エチルヒドロキシルアミン、等。
上記製法(c)における原料である式(IAc)の化合物において、Xcがヨードを示す化合物は、Xcがクロロである化合物から、例えば、Journal of Heterocyclic Chemistry,Vol.23,p.1079−1084,1986年;Journal of the Chemical Society,(c),p.1204−1209,1967年等に記載される方法に従って容易に製造することができ、また、上記製法(d)における原料である式(IAd)の化合物において、Xdがヨードを示す化合物は、Xdがクロロである化合物から、同様の方法に従って容易に製造することができる。
上記製法(a)の反応は適当な希釈剤中で実施することができ、その際に使用しうる希釈剤の例としては、脂肪族、環脂肪族および芳香族炭化水素類(場合によっては塩素化されてもよい)、例えば、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、石油エ−テル、リグロイン、ベンゼン、トルエン、キシレン、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2-ジクロロエタン、クロルベンゼン、ジクロロベンゼン等;エ−テル類、例えば、エチルエ−テル、メチルエチルエ−テル、イソプロピルエ−テル、ブチルエ−テル、ジオキサン、ジメトキシエタン(DME)、テトラヒドロフラン(THF)、ジエチレングリコ−ルジメチルエ−テル(DGM)等;ケトン類、例えば、アセトン、メチルエチルケトン(MEK)、メチル-イソプロピルケトン、メチルイソブチルケトン(MIBK)等;ニトリル類、例えば、アセトニトリル、プロピオニトリル、アクリロニトリル等;エステル類、例えば、酢酸エチル、酢酸アミル等;酸アミド類、例えば、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルアセトアミド(DMA)、N-メチルピロリドン、1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン、ヘキサメチルフォスフォリックトリアミド(HMPA)等;スルホン、スルホキシド類、例えば、ジメチルスルホキシド(DMSO)、スルホラン等;塩基、例えば、ピリジン等を挙げることができる。
製法(a)は酸結合剤の存在下で行うことができ、該酸結合剤としては、例えば、無機塩基として、アルカリ金属並びにアルカリ土類金属の、水素化物、水酸化物、炭酸塩及び重炭酸塩等、例えば、水素化ナトリウム、水素化リチウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム等;無機アルカリ金属アミド類、例えば、リチウムアミド、ナトリウムアミド、カリウムアミド等;有機塩基として、アルコラート、第3級アミン類、ジアルキルアミノアニリン類及びピリジン類、例えば、トリエチルアミン、1,1,4,4-テトラメチルエチレンジアミン(TMEDA)、N,N-ジメチルアニリン、N,N-ジエチルアニリン、ピリジン、4-ジメチルアミノピリジン(DMAP)、1,4-ジアザビシクロ[2,2,2]オクタン(DABCO)及び1,8-ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデク-7-エン(DBU)等;有機アミン塩酸塩、例えば、ピリジン塩酸塩、トリエチルアミン塩酸塩等;アミンスルホン酸塩、例えば、ピリジンp−トルエンスルホン酸塩、トリエチルアミンp−トルエンスルホン酸塩等を挙げることができる。
製法(a)は実質的に広い温度範囲内において実施することができるが、一般には、約-78〜約180℃、好ましくは約-20〜約120℃の間の温度を使用することができる。また、該反応は常圧下で行うことが望ましいが、場合によっては加圧または減圧下で操作することもできる。
製法(a)を実施するにあたっては、例えば、希釈剤例えばテトラヒドロフラン中、式(II)の化合物1モルに対し、1.1〜8.0モル量の式(III)の化合物を、トリエチルアミンの存在下で反応させることによって目的化合物を得ることができる。
上記製法(b)の反応は適当な希釈剤中で実施することができ、その際に使用しうる希釈剤の例としては、水;脂肪族、環脂肪族および芳香族炭化水素類(場合によっては塩素化されてもよい)、例えば、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、石油エ−テル、リグロイン、ベンゼン、トルエン、キシレン、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2-ジクロロエタン、クロルベンゼン、ジクロロベンゼン等;アルコ−ル類、例えば、メタノ−ル、エタノ−ル、イソプロパノ−ル、ブタノ−ル、エチレングリコ−ル等;エステル類、例えば、酢酸エチル、酢酸アミル等;カルボン酸類、例えば、酢酸等を挙げることができる。
製法(b)は触媒の存在下で行うことができ、該触媒の例としては、例えば、タングステン酸塩等を挙げることができる。
製法(b)は実質的に広い温度範囲内において実施することができるが、一般には、約-78〜約180℃、好ましくは約-20〜約120℃の間の温度を使用することができる。また、該反応は常圧下で行うことが望ましいが、場合によっては加圧または減圧下で操作することもできる。
製法(b)を実施するにあたっては、例えば、希釈剤例えばジクロロメタン中、式(IAb)の化合物1モルに対し、2.0〜2.4モル量のm−クロロ過安息香酸(MCPBA)を反応させることによって目的化合物を得ることができる。
上記製法(c)の反応は適当な希釈剤中で実施することができ、その際に使用しうる希釈剤の例としては、脂肪族、環脂肪族および芳香族炭化水素類(場合によっては塩素化されてもよい)、例えば、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、石油エ−テル、リグロイン、ベンゼン、トルエン、キシレン、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2-ジクロロエタン、クロルベンゼン、ジクロロベンゼン等;エ−テル類、例えば、エチルエ−テル、メチルエチルエ−テル、イソプロピルエ−テル、ブチルエ−テル、ジオキサン、ジメトキシエタン(DME)、テトラヒドロフラン(THF)、ジエチレングリコ−ルジメチルエ−テル(DGM)等;ケトン類、例えば、アセトン、メチルエチルケトン(MEK)、メチル-イソプロピルケトン、メチルイソブチルケトン(MIBK)等;ニトリル類、例えば、アセトニトリル、プロピオニトリル、アクリロニトリル等;アルコ−ル類、例えば、メタノ−ル、エタノ−ル、イソプロパノ−ル、ブタノ−ル、エチレングリコ−ル等;酸アミド類、例えば、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルアセトアミド(DMA)、N-メチルピロリドン、1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン、ヘキサメチルフォスフォリックトリアミド(HMPA)等;スルホン、スルホキシド類、例えば、ジメチルスルホキシド(DMSO)、スルホラン等;塩基、例えば、ピリジン等を挙げることができる。
製法(c)は酸結合剤の存在下で行うことができ、該酸結合剤としては、例えば無機塩基として、アルカリ金属並びにアルカリ土類金属の、水素化物、水酸化物、炭酸塩及び重炭酸塩等、例えば、水素化ナトリウム、水素化リチウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム等;無機アルカリ金属アミド類、例えば、リチウムアミド、ナトリウムアミド、カリウムアミド等;有機塩基として、アルコラート、第3級アミン類、ジアルキルアミノアニリン類及びピリジン類、例えば、トリエチルアミン、1,1,4,4-テトラメチルエチレンジアミン(TMEDA)、N,N-ジメチルアニリン、N,N-ジエチルアニリン、ピリジン、4-ジメチルアミノピリジン(DMAP)、1,4-ジアザビシクロ[2,2,2]オクタン(DABCO)及び1,8-ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデク-7-エン(DBU)等;有機リチウム化合物、例えば、メチルリチウム、n-ブチルリチウム、sec-ブチルリチウム、tert-ブチルリチウム、フェニルリチウム、ジメチルカッパ−リチウム、リチウムジイソプロピルアミド、リチウムシクロヘキシルイソプロピルアミド、リチウムジシクロヘキシルアミド、n-ブチルリチウム・DABCO、n-ブチルリチウム・DBU、n-ブチルリチウム・TMEDA等;有機アミン塩酸塩、例えば、ピリジン塩酸塩、トリエチルアミン塩酸塩等;アミンスルホン酸塩、例えば、ピリジンp−トルエンスルホン酸塩、トリエチルアミンp−トルエンスルホン酸塩等を挙げることができる。
製法(c)は触媒の存在下で行うことができ、該触媒の例としては、例えば、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウムなど等のパラジウム触媒等、ヨウ化銅(I)等の金属触媒を挙げることができる。
製法(c)は実質的に広い温度範囲内において実施することができるが、一般には、約-78〜約180℃、好ましくは約0〜約150℃の間の温度を使用することができる。また、該反応は常圧下で行うことが望ましいが、場合によっては加圧または減圧下で操作することもできる。
製法(c)を実施するにあたっては、例えば、希釈剤例えばDMF中、式(IAc)の化合物1モルに対し、1.5〜2.5モル量の式(IV)の化合物を、炭酸カリウム存在下で反応させることによって目的化合物を得ることができる。
上記製法(d)の反応は適当な希釈剤中で実施することができ、その際に使用しうる希釈剤の例としては、水;脂肪族、環脂肪族および芳香族炭化水素類(場合によっては塩素化されてもよい)、例えば、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、石油エ−テル、リグロイン、ベンゼン、トルエン、キシレン、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2-ジクロロエタン、クロルベンゼン、ジクロロベンゼン等;エ−テル類、例えば、エチルエ−テル、メチルエチルエ−テル、イソプロピルエ−テル、ブチルエ−テル、ジオキサン、ジメトキシエタン(DME)、テトラヒドロフラン(THF)、ジエチレングリコ−ルジメチルエ−テル(DGM)等;ケトン類、例えば、アセトン、メチルエチルケトン(MEK)、メチル-イソプロピルケトン、メチルイソブチルケトン(MIBK)等;ニトリル類、例えば、アセトニトリル、プロピオニトリル、アクリロニトリル等;アルコ−ル類、例えば、メタノ−ル、エタノ−ル、イソプロパノ−ル、ブタノ−ル、エチレングリコ−ル等;エステル類、例えば、酢酸エチル、酢酸アミル等;酸アミド類、例えば、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルアセトアミド(DMA)、N-メチルピロリドン、1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン、ヘキサメチルフォスフォリックトリアミド(HMPA)等;スルホン、スルホキシド類、例えば、ジメチルスルホキシド(DMSO)、スルホラン等;塩基、例えば、ピリジン等を挙げることができる。
製法(d)は酸結合剤の存在下で行うことができ、該酸結合剤としては、例えば、無機塩基として、アルカリ金属並びにアルカリ土類金属の、水素化物、水酸化物、炭酸塩及び重炭酸塩等、例えば、水素化ナトリウム、水素化リチウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム等;無機アルカリ金属アミド類、例えば、リチウムアミド、ナトリウムアミド、カリウムアミド等;有機塩基として、アルコラート、第3級アミン類、ジアルキルアミノアニリン類及びピリジン類、例えば、トリエチルアミン、1,1,4,4-テトラメチルエチレンジアミン(TMEDA)、N,N-ジメチルアニリン、N,N-ジエチルアニリン、ピリジン、4-ジメチルアミノピリジン(DMAP)、1,4-ジアザビシクロ[2,2,2]オクタン(DABCO)及び1,8-ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデク-7-エン(DBU)等;有機リチウム化合物、例えば、メチルリチウム、n-ブチルリチウム、sec-ブチルリチウム、tert-ブチルリチウム、フェニルリチウム、ジメチルカッパ−リチウム、リチウムジイソプロピルアミド、リチウムシクロヘキシルイソプロピルアミド、リチウムジシクロヘキシルアミド、n-ブチルリチウム・DABCO、n-ブチルリチウム・DBU、n-ブチルリチウム・TMEDA等;有機アミン塩酸塩、例えば、ピリジン塩酸塩、トリエチルアミン塩酸塩等;アミンスルホン酸塩、例えば、ピリジンp−トルエンスルホン酸塩、トリエチルアミンp−トルエンスルホン酸塩等を挙げることができる。
製法(d)は触媒の存在下で行うことができ、該触媒の例としては、例えば、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウムなど等のパラジウム触媒等又はヨウ化銅(I)等の金属触媒を挙げることができる。
製法(d)は実質的に広い温度範囲内において実施することができるが、一般には、約-78〜約180℃、好ましくは、約-20〜約120℃の間の温度を使用することができる。また、該反応は常圧下で行うことが望ましいが、場合によっては加圧または減圧下で操作することもできる。
製法(d)を実施するにあたっては、例えば、希釈剤例えばTHF中、式(IAd)の化合物1モルに対し、1.5〜2.5モル量の式(V)の化合物を、トルエチルアミン存在下で反応させることによって目的化合物を得ることができる。
上記製法(e)の反応は適当な希釈剤中で実施することができ、その際に使用しうる希釈剤の例としては、水;芳香族炭化水素類、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン等;アルコ−ル類、例えば、メタノ−ル、エタノ−ル、イソプロパノ−ル、ブタノ−ル、エチレングリコ−ル等;エステル類、例えば、酢酸エチル、酢酸アミル等;カルボン酸類、例えば、酢酸等を挙げることができる。
製法(e)は適当な触媒の存在下で行うことができ、該触媒としては、例えばパラジウム−カーボン等を挙げることができる。
製法(e)は酸結合剤の存在下で行うことができ、該酸結合剤としては、例えば、無機塩基として、アルカリ金属並びにアルカリ土類金属の、水素化物、水酸化物、炭酸塩及び重炭酸塩等、例えば、水素化ナトリウム、水素化リチウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム等が挙げられる。
製法(e)は実質的に広い温度範囲内において実施することができるが一般には、約-40〜約180℃、好ましくは約0〜約140℃の間の温度を使用することができる。また、該反応は常圧下で行うことが望ましいが、場合によっては加圧または減圧下で操作することもできる。
製法(e)を実施するにあたっては、例えば、希釈剤例えばトルエン-エタノール中、式(IAe)の化合物1モルに対し、触媒量のパラジウムカーボンを、炭酸ナトリウム水溶液存在下且つ水素雰囲気下で反応させることによって目的化合物を得ることができる。
上記製法(f)の反応は適当な希釈剤中で実施することができ、その際に使用しうる希釈剤の例としては、水;脂肪族、環脂肪族および芳香族炭化水素類(場合によっては塩素化されてもよい)例えば、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、石油エ−テル、リグロイン、ベンゼン、トルエン、キシレン、ジクロロメタン、クロルベンゼン、ジクロロベンゼン等;エ−テル類、例えば、エチルエ−テル、メチルエチルエ−テル、イソプロピルエ−テル、ブチルエ−テル、ジオキサン、ジメトキシエタン(DME)、テトラヒドロフラン(THF)、ジエチレングリコ−ルジメチルエ−テル(DGM)等;ニトリル類、例えば、アセトニトリル、プロピオニトリル、アクリロニトリル等を挙げることができる。
上記製法(f)は相間移動触媒の存在下で行うことができ、該相間移動触媒の例としては、4級イオン類、例えば、テトラメチルアンモニウム ブロマイド、テトラプロピルアンモニウム ブロマイド、テトラブチルアンモニウム ブロマイド、テトラブチルアンモニウム ビススルフェイト、テトラブチルアンモニウム ヨーダイド、トリオクチルメチルアンモニウム クロライド、ベンジルトリエチルアンモニウム ブロマイド、ブチルピリジニウム ブロマイド、ヘプチルピリジニウム ブロマイド、ベンジルトリエチルアンモニウム クロライド等;クラウンエーテル類、例えば、ジベンゾ−18−クラウン−6、ジシクロヘキシル−18−クラウン−6、18−クラウン−6等;クリプタンド類、例えば、〔2.2.2〕−クリプテート、〔2.1.1〕−クリプテート、〔2.2.1〕−クリプテート、〔2.2.B〕−クリプテート、〔2O2O2S〕−クリプテート、〔3.2.2〕−クリプテート等を挙げることができる。
製法(f)は実質的に広い温度範囲内において実施することができるが、一般には、約−40〜約200℃、好ましくは約0〜約180℃の間の温度を使用することができる。また、該反応は常圧下で行うことが望ましいが、場合によっては加圧または減圧下で操作することもできる。
製法(f)を実施するにあたっては、例えば、希釈剤例えばジグライム中、式(IAf)の化合物1モルに対し、5〜20モル量のクロロジフルオロ酢酸ナトリウム塩を、約180℃で反応させることによって目的化合物を得ることができる。
上記製法(g)の反応は適当な希釈剤中で実施することができ、その際に使用しうる希釈剤の例としては、水;芳香族炭化水素類、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン等;アルコ−ル類、例えば、メタノ−ル、エタノ−ル、イソプロパノ−ル、ブタノ−ル、エチレングリコ−ル等;エステル類、例えば、酢酸エチル、酢酸アミル等;酸アミド類、例えば、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルアセトアミド(DMA)、N-メチルピロリドン、1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン、ヘキサメチルフォスフォリックトリアミド(HMPA)等;スルホン、スルホキシド類、例えば、ジメチルスルホキシド(DMSO)、スルホラン等;カルボン酸類、例えば、酢酸等を挙げることができる。
製法(g)は適当な触媒の存在下で行うことができ、該触媒としては、例えば、パラジウム−カーボン等を挙げることができる。
製法(g)はまた適当な金属水素化物を用いて行うことができ、該金属水素化物としては、例えば、ソジウムボロハイドライド、リチウムアルミニウムハイドライド等を挙げることができる。
製法(g)を実施するにあたっては、例えば、希釈剤例えばエタノール中、式(IAg)の化合物1モルに対し、触媒量のパラジウムカーボンを、水素雰囲気下で反応させることによって目的化合物を得ることができる。
上記製法(h)の第1段階及び第2段階の反応は、連続してワンポットにて、適当な希釈剤中で実施することができ、その際に使用しうる希釈剤の例としては、水;ケトン類、例えば、アセトン、メチルエチルケトン(MEK)、メチル-イソプロピルケトン、メチルイソブチルケトン(MIBK)等;ニトリル類、例えば、アセトニトリル、プロピオニトリル等;スルホン、スルホキシド類、例えば、ジメチルスルホキシド(DMSO)、スルホラン等;カルボン酸類、例えば、酢酸、塩酸、硫酸等を挙げることができる。
製法(h)は酸触媒の存在下で行うことができ、該酸触媒の例としては、鉱酸類、例えば、硝酸、臭化水素酸等を挙げることができる。
製法(h)は、触媒の存在下で行うことができ、斯かる触媒の例としては、ハロゲン化銅化合物類、例えば、塩化銅(I)、塩化銅(II)等を挙げることができる。
製法(h)の第1段階及び第2段階の反応は、実質的に広い温度範囲内において実施することができるが、一般には、約-40〜約180℃、好ましくは約-20〜約120℃の間の温度を使用することができる。また、該反応は常圧下で行うことが望ましいが、場合によっては加圧または減圧下で操作することもできる。
製法(h)を実施するにあたっては、例えば、希釈剤例えばアセトニトリル中、式(IAh)の化合物1モルに対し、1.2〜2.5モル量の亜硝酸tert-ブチルを、塩化銅(II)存在下で反応させることによって目的化合物を得ることができる。
上記製法(i)の第1段階の反応は適当な希釈剤中で実施することができ、その際に使用しうる希釈剤の例としては、芳香族炭化水素類、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン等;酸アミド類、例えば、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルアセトアミド(DMA)、N-メチルピロリドン、1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン、ヘキサメチルフォスフォリックトリアミド(HMPA)等等を挙げることができる。
製法(i)の第1段階は実質的に広い温度範囲内において実施することができるが、一般には、約−40〜約180℃、好ましくは約0〜約140℃の間の温度を使用することができる。また、該反応は常圧下で行うことが望ましいが、場合によっては加圧または減圧下で操作することもできる。
製法(i)の第1段階を実施するにあたっては、例えば、希釈剤例えばDMF中、式(IAh)の化合物1モルに対し、1.1〜2.0モル量のジメチルホルムアミドジメチルアセタールを反応させることによって式(VI)の化合物を得ることができる。
上記製法(i)の第2段階の反応もまた適当な希釈剤中で実施することができ、その際に使用しうる希釈剤の例としては、脂肪族、環脂肪族および芳香族炭化水素類(場合によっては塩素化されてもよい)、例えば、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、石油エ−テル、リグロイン、ベンゼン、トルエン、キシレン、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2-ジクロロエタン、クロルベンゼン、ジクロロベンゼン等;エ−テル類、例えば、エチルエ−テル、メチルエチルエ−テル、イソプロピルエ−テル、ブチルエ−テル、ジオキサン、ジメトキシエタン(DME)、テトラヒドロフラン(THF)、ジエチレングリコ−ルジメチルエ−テル(DGM)等;アルコ−ル類、例えば、メタノ−ル、エタノ−ル、イソプロパノ−ル、ブタノ−ル、エチレングリコ−ル等が挙げられる。
製法(i)の第2段階は酸結合剤の存在下で行うことができ、該酸結合剤としては、例えば、無機塩基として、アルカリ金属並びにアルカリ土類金属の、水素化物、水酸化物、炭酸塩及び重炭酸塩等、例えば、水素化ナトリウム、水素化リチウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム等;有機塩基として、アルコラート、第3級アミン類、ジアルキルアミノアニリン類及びピリジン類、例えば、トリエチルアミン、1,1,4,4-テトラメチルエチレンジアミン(TMEDA)、N,N-ジメチルアニリン、N,N-ジエチルアニリン、ピリジン、4-ジメチルアミノピリジン(DMAP)、1,4-ジアザビシクロ[2,2,2]オクタン(DABCO)及び1,8-ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデク-7-エン(DBU)等が挙げられる。
製法(i)の第2段階は酸触媒の存在下で行うこともでき、該酸触媒の例としては、有機酸類、例えば、蟻酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、プロピオン酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸等;有機アミン塩酸塩、例えば、ピリジン塩酸塩、トリエチルアミン塩酸塩等;アミンスルホン酸塩、例えば、ピリジンp−トルエンスルホン酸塩、トリエチルアミンp−トルエンスルホン酸塩等を挙げることができる。
製法(i)の第2段階は実質的に広い温度範囲内において実施することができるが、一般には、約-40〜約180℃、好ましくは約0〜約140℃の間の温度を使用することができる。また、該反応は常圧下で行うことが望ましいが、場合によっては加圧または減圧下で操作することもできる。
製法(i)の第2段階を実施するにあたっては、例えば、希釈剤例えばトルエン中、式(VI)の化合物1モルに対し、1.1〜8.0モル量の式(VII)の化合物を、トリエチルアミン存在下で反応させることによって目的化合物を得ることができる。
製法(i)の第2段階を実施するに際して、式(IAh)の化合物から出発し、中間で式(VI)の化合物を単離精製することなく連続して反応を行い、式(IA)の化合物を得ることもできる。
上記製法(j)の反応は適当な希釈剤中で実施することができ、その際に使用しうる希釈剤の例としては、脂肪族、環脂肪族および芳香族炭化水素類(場合によっては塩素化されてもよい)、例えば、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、石油エ−テル、リグロイン、ベンゼン、トルエン、キシレン、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2-ジクロロエタン、クロルベンゼン、ジクロロベンゼン等;エ−テル類、例えば、エチルエ−テル、メチルエチルエ−テル、イソプロピルエ−テル、ブチルエ−テル、ジオキサン、ジメトキシエタン(DME)、テトラヒドロフラン(THF)、ジエチレングリコ−ルジメチルエ−テル(DGM)等;塩基、例えば、ピリジン等を挙げることができる。
製法(j)は酸結合剤の存在下で行うことができ、該酸結合剤としては、例えば、有機塩基として、アルコラート、第3級アミン類、ジアルキルアミノアニリン類及びピリジン類、例えば、トリエチルアミン、1,1,4,4-テトラメチルエチレンジアミン(TMEDA)、N,N-ジメチルアニリン、N,N-ジエチルアニリン、ピリジン、4-ジメチルアミノピリジン(DMAP)、1,4-ジアザビシクロ[2,2,2]オクタン(DABCO)及び1,8-ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデク-7-エン(DBU)等が挙げられる。
製法(j)は実質的に広い温度範囲内において実施することができるが、一般には、約-78〜約180℃、好ましくは約-20〜約120℃の間の温度を使用することができる。また、該反応は常圧下で行うことが望ましいが、場合によっては加圧または減圧下で操作することもできる。
製法(j)を実施するにあたっては、例えば、希釈剤例えばピリジン中、式(IAh)の化合物1モルに対し、0.8〜1.5モル量の式(VIII)の化合物を反応させることによって目的化合物を得ることができる。
上記製法(k)の反応は適当な希釈剤中で実施することができ、その際に使用しうる希釈剤の例としては、エ−テル類、例えば、エチルエ−テル、メチルエチルエ−テル、イソプロピルエ−テル、ブチルエ−テル、ジオキサン、ジメトキシエタン(DME)、テトラヒドロフラン(THF)、ジエチレングリコ−ルジメチルエ−テル(DGM)等が挙げられる。
製法(k)は実質的に広い温度範囲内において実施することができるが、一般には、約-78〜約180℃、好ましくは約-20〜約120℃の間の温度を使用することができる。また、該反応は常圧下で行うことが望ましいが、場合によっては加圧または減圧下で操作することもできる。
製法(k)を実施するにあたっては、例えば、希釈剤例えばエチルエーテル中、式(IAk)の化合物1モルに対し、1.1〜3.3モル量の式(IX)の化合物を反応させることによって目的化合物を得ることができる。
上記製法(l)の反応は適当な希釈剤中で実施することができ、その際に使用しうる希釈剤の例としては、水;脂肪族、環脂肪族および芳香族炭化水素類(場合によっては塩素化されてもよい)、例えば、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、石油エ−テル、リグロイン、ベンゼン、トルエン、キシレン、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2-ジクロロエタン、クロルベンゼン、ジクロロベンゼン等;エ−テル類、例えば、エチルエ−テル、メチルエチルエ−テル、イソプロピルエ−テル、ブチルエ−テル、ジオキサン、ジメトキシエタン(DME)、テトラヒドロフラン(THF)、ジエチレングリコ−ルジメチルエ−テル(DGM)等;アルコ−ル類、例えば、メタノ−ル、エタノ−ル、イソプロパノ−ル、ブタノ−ル、エチレングリコ−ル等が挙げられる。
製法(l)は酸結合剤の存在下で行うことができ、該酸結合剤としては、例えば、無機塩基として、アルカリ金属並びにアルカリ土類金属の、水素化物、水酸化物、炭酸塩及び重炭酸塩等、例えば、水素化ナトリウム、水素化リチウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム等;有機塩基として、アルコラート、第3級アミン類、ジアルキルアミノアニリン類及びピリジン類、例えば、トリエチルアミン、1,1,4,4-テトラメチルエチレンジアミン(TMEDA)、N,N-ジメチルアニリン、N,N-ジエチルアニリン、ピリジン、4-ジメチルアミノピリジン(DMAP)、1,4-ジアザビシクロ[2,2,2]オクタン(DABCO)及び1,8-ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデク-7-エン(DBU)等が挙げられる。
製法(l)は酸触媒の存在下で行うこともでき、該酸触媒の例としては、p-トルエンスルホン酸等;有機アミン塩酸塩、例えば、ピリジンp−トルエンスルホン酸塩等を挙げることができる。
製法(l)は実質的に広い温度範囲内において実施することができるが、一般には、約-78〜約180℃、好ましくは約-20〜約120℃の間の温度を使用することができる。また、該反応は常圧下で行うことが望ましいが、場合によっては加圧または減圧下で操作することもできる。
製法(l)を実施するにあたっては、例えば、希釈剤例えばエタノール中、式(IAl)の化合物1モルに対し、1.1〜8.0モル量の式(X)の化合物を炭酸水素ナトリウム存在下で反応させることによって目的化合物を得ることができる。
上記製法(m)の反応は適当な希釈剤中で実施することができ、その際に使用しうる希釈剤の例としては、水;脂肪族、環脂肪族および芳香族炭化水素類(場合によっては塩素化されてもよい)、例えば、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、石油エ−テル、リグロイン、ベンゼン、トルエン、キシレン、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2-ジクロロエタン、クロルベンゼン、ジクロロベンゼン等;エ−テル類、例えば、エチルエ−テル、メチルエチルエ−テル、イソプロピルエ−テル、ブチルエ−テル、ジオキサン、ジメトキシエタン(DME)、テトラヒドロフラン(THF)、ジエチレングリコ−ルジメチルエ−テル(DGM)等;アルコ−ル類、例えば、メタノ−ル、エタノ−ル、イソプロパノ−ル、ブタノ−ル、エチレングリコ−ル等が挙げられる。
製法(m)は酸結合剤の存在下で行うことができ、該酸結合剤としては、例えば、無機塩基として、アルカリ金属並びにアルカリ土類金属の、水素化物、水酸化物、炭酸塩及び重炭酸塩等、例えば、水素化ナトリウム、水素化リチウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム等;有機塩基として、アルコラート、第3級アミン類、ジアルキルアミノアニリン類及びピリジン類、例えば、トリエチルアミン、1,1,4,4-テトラメチルエチレンジアミン(TMEDA)、N,N-ジメチルアニリン、N,N-ジエチルアニリン、ピリジン、4-ジメチルアミノピリジン(DMAP)、1,4-ジアザビシクロ[2,2,2]オクタン(DABCO)及び1,8-ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデク-7-エン(DBU)等が挙げられる。
製法(m)は酸触媒の存在下で行うこともでき、該酸触媒の例としては、有機酸類、例えば、蟻酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、プロピオン酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸等;有機アミン塩酸塩、例えば、ピリジン塩酸塩、トリエチルアミン塩酸塩等;アミンスルホン酸塩、例えば、ピリジンp−トルエンスルホン酸塩、トリエチルアミンp−トルエンスルホン酸塩等を挙げることができる。
製法(m)を実施するにあたっては、例えば、希釈剤例えばトルエン中、式(IAk)の化合物1モルに対し、1.1〜8.0モル量の式(XI)の化合物を、トリエチルアミン存在下で反応させることによって目的化合物を得ることができる。
本発明の式(I)の有効成分化合物は強力な殺菌・殺カビ作用を示し、実際に、望ましからざる植物病原菌を防除するために使用することができる。
本発明の式(I)の有効成分化合物は、一般には、殺菌・殺カビ剤として、ネコブカビ類(Plasmodiophoromycetes)、卵菌類(Oomycetes)、接合菌類(Zygomycetes)、子嚢菌類(Ascomycetes)、担子菌類(Basidiomycetes)及び不完全菌類(Deuteromycetes)による種々の植物病害に対して使用することができる。
本発明によれば、式(I)の有効成分化合物は、特に、
キュウリうどんこ病(Sphaerotheca fuliginea)、
イネバカ苗病(Gibberella fujikuroi)、
リンゴ斑点落葉病(Alternaria mali)、
イネいもち病(Pyricularia oryzae)、
トマト疫病(Phytophthora infestans)、
イネごま葉枯病(Cochliobolus miyabeanus)、
キュウリ灰色かび病(Botrytis cinerea)、等
の植物病原菌に対し優れた防除効果を示す。
本発明の式(I)の有効成分化合物は、植物病原菌を防除するに必要な活性化合物の濃度において、植物体に対し良好な和合性を示し、使用に際して、植物体の地上部に対しての薬剤処理、台木及び種子に対しての薬剤処理、並びに土壌処理が可能である。
本発明の式(I)の有効成分化合物は、更に、各種材料、素材類の保護において、望ましからざる微生物による感染及び破壊から、それらを保護するために使用することができる。
本明細書における材料、素材類は、広くそれらを使用するために製造された無生物材料を意味するものとして解される。
微生物類の侵襲による変化又は破壊に対して本発明の活性化合物により保護され得る材料、素材類としては、例えば、接着剤、サイズ(糊)、紙及び厚紙、織物、革、木材、(合成)塗料、冷却潤滑剤、熱交換液、並びに微生物による感染及び破壊され得るその他の材料であることができ、特に好ましくは木材である。保護される材料、素材類の領域には、また、製造プラントの一部、例えば、微生物の繁殖により害され得る冷却水回路も包含され得る。
材料、素材類の劣化又は変化を引き起こす微生物の例としては、細菌、カビ、酵母、藻類、スライム生物等が挙げられる。本発明の式(I)の活性化合物は、好ましくはカビ、木材を変色させるか及び/又は木材を破壊するカビ(担子菌亜門(Basidiomycetes))に対して作用を示す。
防除対象として、以下の属の微生物を例として述べることができる:
アルテルナリア属(Alternaria)、例えば、アルテルナリア・テヌイス(Alternaria tenuis);
コウジカビ属(Aspergillus)、例えば、アスペルギルス・ニゲル(Aspergillus niger);
ケダマカビ属(Chaetomium)、例えば、ケトミウム・グロボスム(Chaetomium globosum);
イドタケ属(Coniophora)、例えば、コニオフオラ・プテアナ(Coniophora puetana);
マツオウジ属(Lentinus)、例えば、レンティヌス・チグリナス(Lentinus tigrinus);
ペニシリウム属(Penicillium)、例えば、ペニシリウム・グラウクム(Penicillium glaucum);
タマチョレイタケ属(Polyporus)、例えば、ポリポルス・ベルシコル(Polyporus versicolor);
アウレオバシジウム属(Aureobasidium)、例えば、アウレオバシジウム・プルランス(Aureobasidium pullulans);
スクレロフオマ属(Sclerophoma)、例えば、スクレロホマ・ピチオフィラ(Sclerophoma pityophila);
トリコデルマ属(Trichoderma)、例えば、トリコデルマ・ビリド(Trichoderma viride)。
また、本発明の式(I)の有効成分化合物は温血動物に対して低毒性であって、安全に使用することができる。
本発明の式(I)の有効成分化合物は、農薬として使用する場合、通常の製剤形態に製剤化することができる。その製剤形態としては、例えば、液剤、水和剤、エマルジョン、懸濁剤、粉剤、泡沫剤、ペースト、錠剤、粒剤、エアゾール、活性化合物浸潤−天然及び合成物、マイクロカプセル、種子用被覆剤、ULV[コールドミスト(cold mist)、ウォームミスト(warm mist)]等を挙げることができる。
これらの製剤はそれ自体既知の方法で製造することができる。例えば、活性化合物を、展開剤、即ち、液体希釈剤、固体希釈剤又は担体と、場合によっては界面活性剤、即ち、乳化剤及び/又は分散剤及び/又は泡沫形成剤と共に混合することにより製造することができる。
液体希釈剤又は担体としては、例えば、芳香族炭化水素類(例えば、キシレン、トルエン、アルキルナフタレン等)、クロル化芳香族又はクロル化脂肪族炭化水素類(例えば、クロロベンゼン類、塩化エチレン類、塩化メチレン等)、脂肪族炭化水素類[例えば、シクロヘキサン等、パセフィン類(例えば鉱油留分等)]、アルコール類(例えば、ブタノール、グリコール等)及びそれらのエーテル、エステル等、ケトン類(例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン又はシクロヘキサノン等)、強極性溶媒(例えば、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等)、水などを挙げることができる。展開剤として水を用いる場合には、例えば、有機溶媒を補助溶媒として使用することができる。
固体希釈剤としては、例えば、粉砕天然鉱物(例えば、カオリン、クレー、タルク、チョーク、石英、アタパルガイド、モンモリロナイト又は珪藻土等)、粉砕合成鉱物(例えば、高分散ケイ酸、アルミナ、ケイ酸塩等)を挙げることができる。
粒剤のための固体担体としては、例えば、粉砕且つ分別された岩石(例えば、方解石、大理石、軽石、海泡石、白雲石等)、無機及び有機物粉の合成粒、有機物質(例えば、おがくず、ココやしの実のから、とうもろこしの穂軸、タバコの茎等)の細粒体等を挙げることができる。
乳化剤及び/又は泡沫剤としては、例えば、非イオン及び陰イオン乳化剤[例えば、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪酸アルコールエーテル(例えば、アルキルアリールポリグリコールエーテル、アルキルスルホン酸塩、アルキル硫酸塩、アリールスルホン酸塩等)など]、アルブミン加水分解生成物等を挙げることができる。
分散剤としては、例えば、リグニンサルファイト廃液、メチルセルロース等が包含される。
固着剤も、製造(粉剤、粒剤、乳剤)に使用することができ、その際に使用しうる固着剤としては、例えば、カルボキシメチルセルロース、天然及び合成ポリマー(例えば、アラビアゴム、ポリビニルアルコール、ポリビニルアセテート等)を挙げることができる。
着色剤を使用することもでき、該着色剤としては、無機顔料(例えば、酸化鉄、酸化チタン、プルシアンブルー等)、アリザリン染料、アゾ染料又は金属フタロシアニン染料のような有機染料、更に、鉄、マンガン、ボロン、銅、コバルト、モリブデン、亜鉛及びそれら金属の塩のような微量要素を挙げることができる。
該製剤は、一般には、本発明の式(I)の有効成分化合物を0.1〜95重量%、好ましくは0.5〜90重量%の範囲内で含有することができる。
本発明の式(I)の有効成分化合物は、上記製剤又はさまざまな使用形態において、他の既知の活性化合物、例えば、殺菌剤(フアンギサイド、バクテリサイド)、殺虫剤、殺ダニ剤、殺センチュウ剤、除草剤、鳥類忌避剤、生長調整剤、肥料及び/又は土壌改良剤と共存させることもできる。
本発明の式(I)の有効成分化合物を実際に使用する場合、そのまま直接使用するか、又は散布用調製液、乳剤、懸濁剤、粉剤、錠剤、ペースト、マイクロカプセル、粒剤等の形態で使用するか、又は更に希釈して調製された使用形態で使用することができる。本発明の式(I)の有効成分化合物は、通常の方法、例えば、液剤散布(watering)、浸漬、噴霧(spraying、atomizing、misting)、潅注、懸濁形成、塗布、散粉、散布、粉衣、湿衣、湿潤被覆、糊状被覆、羽衣被覆等の方法で施用することができる。
植物体の各部分への処理に際して、実際の使用形態における有効成分化合物の濃度は実質的範囲内で変えることができるが、一般的に、0.0001〜1重量%、好ましくは0.001〜0.5重量%の範囲内とすることができる。
種子処理に際しては、有効成分化合物を種子1kg当たり、一般に、0.001〜50g、好ましくは0.01〜10gの範囲内で使用することができる。
土壌処理に際しては、作用点に対し、一般に、0.00001〜0.1重量%、特に0.0001〜0.02重量%の範囲内の濃度の有効成分化合物を使用することができる。
次に、実施例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれのみに限定されるべきものではない。
合成例1
Figure 2005232081
5−ベンジル−4,6−ジクロロピリミジン(960mg、4.0mmmol)をテトラヒドロフラン(20ml)に溶解し、次いでピロリジン(660μl、8.0mmol)およびトリエチルアミン(1.2ml、8.6mmol)を加え、3時間加熱還流した。反応終了後、沈殿物を除去し、濾液を減圧下濃縮し、残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒 n−ヘキサン:酢酸エチル=4:1)にて精製し、5−ベンジル−4−クロロ−6−ピロリジン−1−イル−ピリミジン(1.05g)を得た。
H NMR(CDCl,300MHz)δ 1.80−1.85(4H,m),3.54−3.58(4H,m),4.27(2H,s),7.082H,d,J=6.9Hz),7.21−7.31(3H,m),8.31(1H,s).
合成例2
Figure 2005232081
5−ベンジル−4,6−ジクロロ−2−メチルチオピリミジン(1.14g、4.0mmmol)をテトラヒドロフラン(20ml)に溶解し、次いでピロリジン(660μl、8.0mmol)およびトリエチルアミン(1.2ml、8.6mmol)を加え、3時間加熱還流した。反応終了後、沈殿物を除去し、濾液を減圧下濃縮し、残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒 n−ヘキサン:酢酸エチル=4:1)にて精製し、5−ベンジル−4−クロロ−2−メチルチオ−6−ピロリジン−1−イル−ピリミジン(1.1g)を得た。
mp 97−99℃
合成例3
Figure 2005232081
5−ベンジル−4−クロロ−2−メチルチオ−6−ピロリジン−イル−ピリミジン(1.9g、6mmol)をジクロロメタン30mlに溶解し、氷冷下m−クロロ過安息香酸(3g、12mmol)を加え室温にて1時間攪拌した。反応終了後、チオ硫酸ナトリウム水溶液を加え結晶を濾去した。ついで反応溶液を、炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄し、減圧下溶媒を除去した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒 n−ヘキサン:酢酸エチル=4:1)にて精製し、5−ベンジル−4−クロロ−2−メタンスルホニル−6−ピロリジン−1−イル−ピリミジン2.0gを得た。
mp 136−138℃
合成例4
Figure 2005232081
4−クロロ−5−(3−フルオロベンジル)−6−ピロリジン−1−イル−ピリミジン(370mg、1.3mmol)をテトラヒドロフラン(20ml)に溶解し、これに室温にて28%ナトリウムメトキサイドのメタノール溶液(370mg、1.9mmol)を滴下した。室温にて2時間攪拌した。反応終了後、反応溶液を氷水に注ぎ酢酸エチルにて抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去し、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒 ヘキサン:酢酸エチル=5:1(v/v))で精製して、5−(3−フルオロベンジル)4−メトキシ−6−ピロリジン−1−イル−ピリミジン(0.3g)を得た。
mp 74−76℃
合成例5
Figure 2005232081
5−ベンジル−4−クロロ−2−メタンスルホニル−6−ピロリジン−1−イル−ピリミジン(500mg、1.42mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(50ml)に溶解し、炭酸カリウム(390mg、2.8mmol)、ピラゾ−ル(145mg、2.1mmol)を加え、50コCで3時間攪拌した。反応終了後、反応溶液を水に注ぎ酢酸エチルで抽出した。溶媒を減圧下留去し、残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒 n−ヘキサン:酢酸エチル=4:1)にて精製し、5−ベンジル−4−クロロ−2−ピラゾール−1−イル−ピリミジン(400mg)を得た。
mp 149−151℃
合成例6
Figure 2005232081
4−クロロ−5−(3−フルオロベンジル)−6−ピロリジン−1−イル−ピリミジン(500mg、1.7mmol)をトルエン(7ml)およびエタノール(5ml)に溶解し、これに炭酸ナトリウム(0.1g)を水(1ml)に溶解した水溶液を加えた。さらに5%パラジウムカーボン(0.15g)を加え室温に1時間水素ガスと接触させた。反応終了後、触媒をろ去し、クロロホルム、水を加えて分液した。有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去し得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒 ヘキサン:酢酸エチル=5:1(v/v))で精製して、5−(3−フルオロベンジル)−4−ピロリジン−1−イル−ピリミジン(0.35g)を得た。
mp 51−54℃
上記合成例1〜6と同様にして得られる化合物の代表例を、合成例1〜6で合成した化合物と共に、下記第1〜3表に示し、また、それらの化合物の物理化学的性質を第4表に示す。
本発明の式(IA)の化合物において、式
Figure 2005232081
を示す場合の化合物例を第1表に、また、式
Figure 2005232081
を示す場合の化合物例を第2表に、そして、式
Figure 2005232081
を示す場合の化合物例を第3表に示す。
第1表、第2表及び第3表において、Phはフェニルを示し、そしてNaphはナフチルを示す。
Figure 2005232081
Figure 2005232081
Figure 2005232081
Figure 2005232081
Figure 2005232081
Figure 2005232081
Figure 2005232081
Figure 2005232081
Figure 2005232081
Figure 2005232081
Figure 2005232081
Figure 2005232081
Figure 2005232081
Figure 2005232081
Figure 2005232081
Figure 2005232081
Figure 2005232081
Figure 2005232081
Figure 2005232081
Figure 2005232081
Figure 2005232081
Figure 2005232081
Figure 2005232081
Figure 2005232081
Figure 2005232081
Figure 2005232081
Figure 2005232081
Figure 2005232081
Figure 2005232081
Figure 2005232081
Figure 2005232081
Figure 2005232081
Figure 2005232081
Figure 2005232081
Figure 2005232081
Figure 2005232081
Figure 2005232081
Figure 2005232081
Figure 2005232081
Figure 2005232081
Figure 2005232081
Figure 2005232081
Figure 2005232081
Figure 2005232081
Figure 2005232081
Figure 2005232081
Figure 2005232081
Figure 2005232081
Figure 2005232081
Figure 2005232081
Figure 2005232081
Figure 2005232081
Figure 2005232081
Figure 2005232081
Figure 2005232081
Figure 2005232081
Figure 2005232081
Figure 2005232081
Figure 2005232081
Figure 2005232081
Figure 2005232081
Figure 2005232081
Figure 2005232081
Figure 2005232081
Figure 2005232081
Figure 2005232081
Figure 2005232081
Figure 2005232081
Figure 2005232081
Figure 2005232081
Figure 2005232081
Figure 2005232081
Figure 2005232081
Figure 2005232081
Figure 2005232081
Figure 2005232081
Figure 2005232081
Figure 2005232081
合成例7(中間体の合成)
第1段階
Figure 2005232081
ホルムアミジン酢酸塩(46g、0.44mol)及びエタノール(300ml)の縣濁液に氷冷下、ナトリウムメトキシド28%メタノール溶液(250g、1.3mol)を加え、氷冷下のまま1時間攪拌した後、ベンジルマロン酸ジエチルエステル(100g、0.4mol)を加えた。氷冷下のまま2時間攪拌し、室温で19時間攪拌した後、4時間加熱還流した。反応終了後、氷冷下、濃塩酸(130g)を加えて生成した沈殿を瀘別し、エタノール、次いでジエチルエーテルで洗浄後、デシケーターで乾燥し、5−ベンジル−1H−ピリミジン−4,6−ジオン(145g)を得た。
そのまま精製することなく、次の反応に用いた。
第2段階
Figure 2005232081
5−ベンジル−1H−ピリミジン−4,6−ジオン(145g)にオキシ塩化リン(300ml)、ジクロロエタン(200ml)を加え3時間加熱還流した。反応終了後、減圧下、溶媒、過剰のオキシ塩化リンを除去し、氷水、ジクロロメタンを加え、沈殿物を除去後、ジクロロメタンで抽出した。ジクロロメタン層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、シリカゲルを詰めたグラスフィルターにて酢酸エチルを用いて濾過した。瀘液を減圧下濃縮し得られた粗製生成物をエタノールに溶解し、氷水を加え、生成した沈殿を瀘別し、水、次いでジエチルエーテルで洗浄後、デシケーターで乾燥し、5−ベンジル−4,6−ジクロロピリミジン(51.8g)を得た。
mp 91−92℃
合成例8(中間体の合成)
第1段階
Figure 2005232081
2−ピリジルイミド酸エチル(45g、0.3mmol)、塩化アンモニウム(19.3g、0.36mol)をエタノール(150ml)に縣濁し、4時間加熱還流した。反応終了後、反応溶液が約1/3程度になるまで減圧下濃縮し、ジエチルエーテル(100ml)を加え、生成した沈殿を瀘別し、ジエチルエーテル、次いでアセトンで洗浄後、デシケーターで乾燥し、2−アミジノピリジン塩酸塩(42.15g)を得た。
第2段階
Figure 2005232081
2−アミジノピリジン塩酸塩(25g、0.1mol)、エタノール(100ml)の縣濁液に氷冷下、ナトリウムメトキシド28%メタノール溶液(60g、0.31mol)を加え、氷冷下のまま15分攪拌した後、ベンジルマロン酸ジエチルエステル(100g、0.4mol)を加えた。氷冷下のまま1時間半攪拌し、室温で1時間攪拌した後、4時間加熱還流した。反応終了後、氷冷下、濃塩酸(32g)を加えて生成した沈殿を瀘別し、エタノール、次いでジエチルエーテルで洗浄後、デシケーターで乾燥し、5−ベンジル−2−ピリジン−2−イル−1H−ピリミジン−4,6−ジオン塩酸塩(38.7g)を得た。
そのまま精製することなく、次の反応に用いた。
第3段階
Figure 2005232081
5−ベンジル−2−ピリジン−2−イル−1H−ピリミジン−4,6−ジオン塩酸塩(38.7g)にオキシ塩化リン(200ml)を加え3時間加熱還流した。反応終了後、減圧下、過剰のオキシ塩化リンを除去し、氷水、ジクロロメタンを加え、沈殿物を除去後、ジクロロメタンで抽出した。ジクロロメタン層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、シリカゲルを詰めたグラスフィルターにて酢酸エチルを用いて濾過した。瀘液を減圧下濃縮し得られた生成物をデシケーターで乾燥し、5−ベンジル−4,6−ジクロロ−2−ピリジン−2−イル−ピリミジン(15.8g)を得た。
そのまま精製することなく、次の反応に用いた。
mp 96−97℃
合成例9(中間体の合成)
第1段階
Figure 2005232081
チオウレア(25g、0.1mol)及びエタノール(300ml)の縣濁液に氷冷下、ナトリウムメトキシド28%メタノール溶液(58g、0.3mol)及びベンジルマロン酸ジエチルエステル(25g、0.1mol)を加えた。室温で1時間攪拌した後、4時間加熱還流した。反応終了後、氷冷下、濃塩酸を加えて酸性とし生成した沈殿を瀘別し、エタノール、次いでジエチルエーテルで洗浄後、デシケーターで乾燥し、5−ベンジル−2−メルカプトピリミジン−4,6−ジオン(23g)を得た。
そのまま精製することなく、次の反応に用いた。
第2段階
Figure 2005232081
5−ベンジル−2−メルカプトピリミジン−4,6−ジオン(23g、0.1mol)のメタノール(300ml)溶液に氷冷下ナトリウムメトキシド28%メタノール溶液(29g、0.15mol)を滴下した。ついでヨウ化メチル(7.5ml、0.12mol)を加え室温で1時間攪拌した。反応終了後、反応溶液を氷水にあけ塩酸で酸性とし生成した結晶をろ別した。デシケーターで乾燥し、5−ベンジル−2−メチルチオピリミジン−4,6−ジオン2(4.8g)を得た。
第3段階
Figure 2005232081
5−ベンジル−2−メチルチオピリミジン−4,6−ジオン(24.8g)にオキシ塩化リン(200ml)を加え3時間加熱還流した。反応終了後、減圧下、過剰のオキシ塩化リンを除去し、氷水、ジクロロメタンを加え、沈殿物を除去後、ジクロロメタンで抽出した。ジクロロメタン層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、シリカゲルを詰めたグラスフィルターにて酢酸エチルを用いて濾過した。瀘液を減圧下濃縮し得られた生成物をデシケーターで乾燥し、5−ベンジル−4,6−ジクロ−2−メチルチオピリミジン(20.2g)を得た。
そのまま精製することなく、次の反応に用いた。
合成例10(中間体の合成)
Figure 2005232081
ピラジンカルボニトリル(11.7g、0.11mol)にナトリウムメトキシド28%メタノール溶液(2.0g、10mmol)を加え、4時間加熱還流した後、塩化アンモニウム(6.4g、0.12mol)を加え、6時間加熱還流した。反応終了後、ジエチルエーテル(50ml)を加え、生成した沈殿を瀘別し、ジエチルエーテル、次いでアセトンで洗浄後、デシケーターで乾燥し、アミジノピラジン塩酸塩(17.2g)を得た。
そのまま精製することなく、次の反応に用いた。
合成例11(中間体の合成)
Figure 2005232081
3−フルオロベンジルブロマイド(18.9g、0.1mol)、マロン酸ジエチル(120ml、0.8mol)および炭酸カリウム(30g、0.22mol)をアセトン(60ml)に縣濁し室温で10時間攪拌した。反応終了後、沈殿物を濾過、アセトン洗浄した。減圧下、溶媒、過剰のマロン酸ジエチルを除去し、残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒 n−ヘキサン:酢酸エチル=4:1)にて精製し、3−フルオロベンジルマロン酸ジエチルエステル(23.6g)を得た。
そのまま精製することなく、次の反応に用いた。
試験例1: イネいもち病に対する茎葉散布効力試験
供試化合物の調製
活性化合物:5重量部
有機溶媒:アセトン 142.5重量部
乳化剤:ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル 7.5重量部
上述した活性化合物、アセトン及び乳化剤を混合し、所定濃度となるように水で希釈して試験に供する。
試験方法
水稲(品種:コシヒカリ)を直径4cmのプラスチックポットに栽培し、その1.5〜2葉期に、予め調製した活性化合物の所定濃度希釈液を3ポット当り6ml散布した。散布1日後、人工培養したイネいもち病菌(Pyricularia oryzae)の胞子懸濁液を噴霧接種(1回)し、25℃、相対湿度100%に保ち感染させた。接種7日後、ポット当りの罹病度を類別評価し、防除価(%)を求めた。また、薬害も同時に調査した。本試験は1区3ポットの結果の平均である。
罹病度の評価、防除価の算出方法は以下の通りである。
罹病度 病斑面積歩合(%)
0 0
0.5 2未満
1 2〜5未満
2 5〜10未満
3 10〜20未満
4 20〜40未満
5 40以上
防除価(%)=(1−{処理区の罹病度÷無処理区の罹病度})×100
試験結果
化合物番号1−5、1−11、1−14、1−15、1−16、1−17、1−22、1−33、1−36、1−37、1−45、1−56、1−57、1−68、1−86、1−87、1−102及び1−238の化合物はいずれも薬剤濃度(500ppm)において80%以上の防除価を示した。なお、薬害は見られなかった。
試験例2: キュウリうどんこ病に対する茎葉散布効力試験
試験方法
キュウリ(品種:相模半白)を直径4cmのプラスチックポットに栽培し、子葉に達した小苗に、上記試験例1と同様にして調製した活性化合物の所定濃度希釈液を3ポット当り6ml散布した。散布1日後、予めキュウリに感染発病させたキュウリうどんこ病菌(Sphaerotheca fuliginae)胞子を蒸留水中に洗い落として懸濁液とした。この懸濁液を接種源として処理植物に噴霧接種(1回)し、温室で感染させた。接種7日後、ポット当りの罹病度を類別評価し、更に防除価(%)を求めた。また、薬害も同時に調査した。本試験は1区3ポットの結果の平均である。
罹病度の評価、防除価の算出方法は以下の通りである。
罹病度 病斑面積歩合(%)
0 0
0.6 2未満
1 2〜5未満
2 5〜10未満
3 10〜20未満
4 20〜40未満
5 40以上
防除価(%)=(1−{処理区の罹病度÷無処理区の罹病度})×100
試験結果
化合物番号1−5、1−6、1−11、1−14、1−15、1−16、1−17、1−46、1−56、1−57、1−68、1−86及び1−87の化合物はいずれも薬剤濃度(500ppm)において80%以上の防除価を示した。なお、薬害は見られなかった。
試験例3: トマト疫病に対する茎葉散布効力試験
試験方法
トマト(品種:レジナ)を直径4cmのプラスチックポットに栽培し、2〜3葉に達した小苗に、上記試験例1と同様にして調製した活性化合物の所定濃度希釈液を3ポット当り6ml散布した。散布1日後、予めトマトに感染発病させたトマト疫病(Phytophthora infestans)病斑上に形成された遊走子のうを筆で蒸留水中に洗い落とし、浮遊液とした。この浮遊液を接種源として処理植物に噴霧接種(1回)し、20℃、相対湿度100%に保ち感染させた。接種4日後、ポット当りの罹病度を類別評価し、更に防除価(%)を求めた。また、薬害も同時に調査した。本試験は1区3ポットの結果の平均である。
罹病度の評価、防除価の算出方法は以下の通りである。
罹病度 病斑面積歩合(%)
0 0
0.7 2未満
1 2〜5未満
2 5〜10未満
3 10〜20未満
4 20〜40未満
5 40以上

防除価(%)=(1−{処理区の罹病度÷無処理区の罹病度})×100
試験結果
化合物番号1−5、1−165及び1−238の化合物はいずれも薬剤濃度(500ppm)において80%以上の防除価を示した。なお、薬害は見られなかった。
試験例4: リンゴ斑点落葉病に対する茎葉散布効力試験
試験方法
リンゴ苗木(品種:オレゴンスパーデリシャス)を直径30cmのプラスチックポットに栽培し、その完全展開葉を葉柄から切り取り、保水担体を用いて水耕状態とした後、上記試験例1と同様にして調製した活性化合物の所定濃度希釈液を3葉当り6ml散布した。散布1日後、人工培養したリンゴ斑点落葉病菌(Alternaria mali)胞子の懸濁液を接種源として噴霧接種(1回)し、湿式箱に移し入れて20℃に保ち感染させた。接種4日後、ポット当りの罹病度を下記基準により類別評価し、更に防除価(%)を求めた。また、薬害も同時に調査した。本試験は1区3葉の結果の平均である。
罹病度 病斑面積歩合(%)
0 0
0.8 2未満
1 2〜5未満
2 5〜10未満
3 10〜20未満
4 20〜40未満
5 40以上
防除価(%)=(1−{処理区の罹病度÷無処理区の罹病度})×100
試験結果
化合物番号1−5、1−14、1−33、1−36、1−41、1−42、1−46、1−56、1−102、1−121、1−304、1−311、1−435、1−520及び1−523の化合物はいずれも薬剤濃度(500ppm)において80%以上の防除価を示した。なお、薬害は見られなかった。
製剤例1(粒剤)
本発明化合物番号1−5(10部)、ベントナイト(モンモリロナイト)(30部)、タルク(滑石)(58部)及びリグニンスルホン酸塩(2部)の混合物に水(25部)を加え、良く捏化し、押し出し式造粒機により10〜40メッシュの粒状とし、40〜50℃で乾燥して粒剤とする。
製剤例2(粒剤)
0.2〜2mmに粒度分布を有する粘土鉱物粒(95部)を回転混合機に入れ、回転下、液体希釈剤とともに本発明化合物番号1−56(5部)を噴霧し均等に湿らせた後、40〜50℃で乾燥し粒剤とする。
製剤例3(乳剤)
本発明化合物番号1−57(30部)、キシレン(55部)、ポリオキシエチレンアルキルフエニルエーテル(8部)及びアルキルベンゼンスルホン酸カルシウム(7部)を混合攪拌して乳剤とする。
製剤例4(水和剤)
本発明化合物番号1−238(15部)、ホワイトカーボン(含水無結晶酸化ケイ素微粉末)と粉末クレーとの混合物(1:5)(80部)、アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム(2部)及びアルキルナフタレンスルホン酸ナトリウムホルマリン重合物(3部)を粉末混合し、水和剤とする。
製剤例5(水和顆粒)
本発明化合物番号1−14(20部)、リグニンスルホン酸ナトリウム(30部)、ベントナイト(15部)及び焼成ケイソウ土粉末(35部)を十分に混合し、水を加え、0.3mmのスクリーンで押し出し乾燥して、水和顆粒とする。
本発明のベンジルピリミジン誘導体は、上記生物試験例に示したように、農園芸用殺菌剤として優れた性質を有している。

Claims (4)


  1. Figure 2005232081
    式中、
    R1及びR2は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、場合により置換されていてもよい3〜10員の複素環式基を形成し、該複素環式基はR1及びR2が結合している窒素原子以外に更に窒素原子、酸素原子及びS(O)nよりなる群から選ばれる1〜3個のヘテロ原子を含んでいてもよく、
    nは0、1又は2を示し、
    R3は水素、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、アジド、アルキル、ハロアルキル、アルコキシアルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルケニルオキシ、ハロアルケニルオキシ、アルキルチオ、アルケニルチオ、ハロアルケニルチオ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、場合により置換されていてもよいフェノキシ、場合により置換されていてもよいベンジルオキシ、場合により置換されていてもよいフェニル、場合により置換されていてもよいフェニルアルキル、場合により置換されていてもよいフェノキシアルキル、又は窒素原子、酸素原子及び硫黄原子よりなる群から選ばれる1〜4個のヘテロ原子を含み且つ場合によりハロゲン、アルキル及びハロアルキルよりなる群からばれる基で置換されていてもよい5〜10員の複素環式基を示し、或いは、
    R3は次の基A〜H及びJ〜Mよりなる群から選ばれる基を示し、
    Figure 2005232081
    ここで、
    は水素原子、アルキル又はハロアルキルを示し、そして
    はアルキル、フェニル、アルコキシ又はシアノを示すか、或いは
    及びRは、それらが結合している炭素原子と一緒になって、シクロアルキリデンを形成し、
    はアルキル、ハロアルケニル又はベンジルを示し、
    10は水素原子又はアルキルを示し、
    11はアルキル、アルコキシアルキル、ジアルキルアミノアルキル、フェニル、ベンジル又はシアノを示し、
    12はアルキル又はフェニルを示し、
    13はアルキル又はベンジルを示し、
    14は水素原子又はアルキルを示し、
    15は水素原子、ハロアルキル又はフェニルを示し、
    16は水素原子又はアルキルを示し、
    17は水素原子、アルキル又はハロアルキルを示し、
    18はアルキル又はフェニルを示し、
    19は水素原子又はアルキルを示し、
    20はアルキルを示し、
    21はアルキルを示し、
    22はアルキル、アルケニル、ハロアルケニル、アルコキシアルキル、フェノキシアルキル又はアルコキシカルボニルアルキルを示し、
    23はアルキルを示し、
    24は水素原子又はアルキルを示し、
    25はアルキル又はフェニルを示し、
    24及びR25は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、場合により置換されていてもよい5〜8員の飽和単環複素環式基を形成し、該複素環式基はR24及びR25が結合している窒素原子以外に更に窒素原子、酸素原子及びS(O)nよりなる群から選ばれる1〜2個のヘテロ原子を含んでいてもよく、
    は水素原子、ハロゲン、シアノ、アルキル、ハロアルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルキルチオ、ハロアルキルチオ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル又は基
    Figure 2005232081
    を示し、
    及びRはそれぞれ独立して水素原子、ハロゲン、アルキル、ハロアルキル又は場合により置換されていてもよいフェニルを示し、そして
    Qは場合により置換されていてもよいアリール、又は窒素原子、酸素原子及び硫黄原子よりなる群から選ばれる1個のヘテロ原子を含み且つ場合により置換されていてもよい5員又は6員の複素環式基を示す、
    で表されるベンジルピリミジン誘導体を有効成分として含有することを特徴とする農園芸用殺菌剤。

  2. Figure 2005232081
    式中、
    R1A及びR2Aは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、場合により置換されていてもよい3〜10員の複素環式基を形成し、該複素環式基はR1A及びR2Aが結合している窒素原子以外に更に窒素原子、酸素原子及びS(O)よりなる群から選ばれる1〜3個のヘテロ原子を含んでいてもよく、
    mは0、1又は2を示し、
    R3Aは水素、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、アジド、アルキル、ハロアルキル、アルコキシアルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルケニルオキシ、ハロアルケニルオキシ、アルキルチオ、アルケニルチオ、ハロアルケニルチオ、アルキルスフィニル、アルキルスルホニル、場合により置換されていてもよいフェノキシ、場合により置換されていてもよいベンジルオキシ、場合により置換されていてもよいフェニル、場合により置換されていてもよいフェニルアルキル、場合により置換されていてもよいフェノキシアルキル、又は窒素原子、酸素原子及び硫黄原子からなる群から選ばれる1〜4個のヘテロ原子を含み且つ場合によりハロゲン、アルキル及びハロアルキルよりなる群から選ばれる基で置換されていてもよい5〜10員の複素環式基を示し、或いは
    R3Aは次の基A〜H及びJ〜Mよりなる群から選ばれる基を示し、
    Figure 2005232081
    ここで
    7Aは水素原子、アルキル又はハロアルキルを示し、そして
    8Aはアルキル、フェニル、アルコキシ又はシアノを示すか、或いは
    7A及びR8Aは、それらが結合している炭素原子と一緒になって、シクロアルキリデンを形成し、
    9Aはアルキル、ハロアルケニル又はベンジルを示し、
    10Aは水素原子又はアルキルを示し、
    11Aはアルキル、アルコキシアルキル、ジアルキルアミノアルキル、フェニル、ベンジル又はシアノを示し、
    12Aはアルキル又はフェニルを示し、
    13Aはアルキル又はベンジルを示し、
    14Aは水素原子又はアルキルを示し、
    15Aは水素原子、ハロアルキル又はフェニルを示し、
    16Aは水素原子又はアルキルを示し、
    17Aは水素原子、アルキル又はハロアルキルを示し、
    18Aはアルキル又はフェニルを示し、
    19Aは水素原子又はアルキルを示し、
    20Aはアルキルを示し、
    21Aはアルキルを示し、
    22Aはアルキル、アルケニル、ハロアルケニル、アルコキシアルキル、フェノキシアルキル又はアルコキシカルボニルアルキルを示し、
    23Aはアルキルを示し、
    24Aは水素原子又はアルキルを示し、
    25Aはアルキル又はフェニルを示し、
    24A及びR25Aは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、場合により置換されていてもよい5〜8員の飽和単環複素環式基を形成し、該複素環式基はR24AとR25Aが結合している窒素原子以外に更に窒素原子、酸素原子及びS(O)nよりなる群から選ばれる1〜2個のヘテロ原子を含んでいてもよく、
    4Aは水素原子、ハロゲン、シアノ、アルキル、ハロアルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルキルチオ、ハロアルキルチオ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル又は基
    Figure 2005232081
    を示し、
    5A及びR6Aはそれぞれ独立して水素原子、ハロゲン、アルキル、ハロアルキル又は場合により置換されていてもよいフェニルを示し、そして
    は場合により置換されていてもよいアリール、又は窒素原子、酸素原子及び硫黄原子よりなる群から選ばれる1個のヘテロ原子を含み且つ場合により置換されていてもよい5員又は6員の複素環式基を示す、
    但し、下記(T−1)〜(T−6)の場合は除く:
    (T−1) 基
    Figure 2005232081
    が1−インドリル、1−ピロリル、1−イミダゾリル、3−オキソピペリジノ又は4−オキソピペリジノを示し、R3Aが水素原子を示し、R4Aが水素原子を示し、そしてQが1−ナフチル又は場合によりクロロ、ブロモ、メチル、エチル及びトリフルオロメチルよりなる群から選ばれる1〜2個の基で置換されていてもよいフェニル基を示す場合、
    (T−2) 基
    Figure 2005232081
    が3−オキソピペリジノ、4−オキソピペリジノ、4−ヒドロキシピペリジノ、4−カルバモイルピペリジノ、4−メチルピペラジノ、4−エチルピペラジノ、4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジノ又はモルホリノを示し、R3Aがアミノを示し、R4Aが水素原子を示し、そしてQが3−ピリジル又は場合によりフルオロ、クロロ、ブロモ、メチル、エチル、イソプロピル、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、メトキシ及び4−クロロベンジルオキシよりなる群から選ばれる1〜3個の基で置換されていてもよいフェニル基を示す場合、
    (T−3) 基
    Figure 2005232081
    がピペリジノ、4−ヒドロキシピペリジノ、4−メチルピペラジノ、モルホリノ、6,7−ジメトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−イル又は6,7−ジメトキシ−1―(3,4−ジメトキシベンジル)―1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−イルを示し、R3Aがクロロ、ジメチルアミノ、アニリノ、2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチルアミノ、ピペリジノ、4−ヒドロキシピペリジノ、4−カルバモイルピペリジノ、4−メチルピペラジノ又はモルホリノを示し、R4Aが水素原子を示し、そしてQが場合によりメチル及びメトキシよりなる群から選ばれる1〜2個の基で置換されていてもよいフェニル基を示す場合、
    (T−4) 基
    Figure 2005232081
    が1−ピロリジニル、ピペリジノ、モルホリノ又は1−ピロリルを示し、R3Aがメチル又はメトキシメチルを示し、R4Aがクロロを示し、Qがフェニル又は1−ナフチルを示す場合、
    (T−5) 基
    Figure 2005232081
    が1−アジリジニル、ピペリジノ又はモルホリノを示し、R3Aがメチルチオを示し、R4Aがクロロを示し、Qがメトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、iso−プロポキシ、n−ブトキシ、iso−ブトキシ又はアリルオキシで置換されたフェニル基を示す場合、
    (T−6) 基
    Figure 2005232081
    が1−アジリジニルを示し、R3Aが水素原子又はアミノを示し、R4Aがクロロを示し、Qがメトキシ、エトキシ又はアリルオキシで置換されたフェニル基を示す場合、
    で表されるベンジルピリミジン誘導体。
  3. R1AとR2Aが、それらが結合している窒素原子と一緒になって、複素環式基を形成し、ここで、該複素環式基はアジリジン、アゼチジン、ピロリジン、3−ピロリン、ピペリジン、パーヒドロアゼピン、パーヒドロアゾシン、パーヒドロ−1,2−ジアゼピン、パーヒドロ−1,2,5−オキサジアゼピン、2−ピラゾリン、チアゾリジン、パーヒドロインドール、1,2,3,3a,4,7,7a−ヘプタヒドロイソインドール、1,2,3,6−テトラヒドロピリジン、パーヒドロキノリン、パーヒドロイソキノリン、1,4,5,6−テトラヒドロピリダジン、モルホリン、チオモルホリン、チオモルホリン−1,1−ジオキシド、ピペラジン、ピロール、ピラゾール、イミダゾール、1,2,3−トリアゾール、1,2,4−トリアゾール、テトラゾール及び1H−インダゾールよりなる群から選ばれる複素環から誘導される1価の基であり、且つ該複素環式基は場合によりフルオロ、ブロモ、C1−4アルキル、C1−4ハロアルキル、C1−4アルコキシ、C1−4アルキルチオ、ベンジルチオ、ヒドロキシC1−4アルキル、C1−4アルコキシC1−4アルキル、アニリノC1−4アルキル、C1−4ハロアルキレン、C1−4アルコキシ‐カルボニル、ベンジルオキシカルボニル、C1−4アルキル‐カルボニル、C1−7ハロアルキル‐カルボニル、フェニル、ベンジル、ピリジル、ヒドロキシ、オキソ、シアノ、カルボキシ、カルバモイル、C1−4アルコキシ‐カルボニルC1−4アルキル、C1−4アルキル‐カルボニルアミノ及びC1−4ハロアルキル‐カルボニルアミノよりなる群より選ばれる1〜3個の基で置換されていてもよく、
    R3Aが水素、クロロ、ブロモ、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、アジド、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6アルコキシC1−6アルキル、C3−7シクロアルキル、C2−7アルケニル、C2−7アルキニル、C1−6アルコキシ、C1−6ハロアルコキシ、C2−7アルケニルオキシ、C2−7ハロアルケニルオキシ、C1−6アルキルチオ、C2−7アルケニルチオ、C2−7ハロアルケニルチオ、C1−6アルキルスルフィニル、C1−6アルキルスルホニル、フェノキシ、ベンジルオキシ、場合によりクロロ、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ及びC1−6ハロアルキルよりなる群より選ばれる1〜2個の基で置換されていてもよいフェニル、場合によりクロロ-置換されていてもよいフェニルC1−4アルキル、又は場合によりクロロ-置換されていてもよいフェノキシC1−4アルキルを示し、或いは
    R3Aが複素環式基を示し、ここで、該複素環式基はピロリジン、ピペリジン、モルホリン、チオモルホリン、ピペラジン、チオフェン、チアゾール、ピリジン、キノリン、イソキノリン、ピラジン、ピリダジン、ピリミジン、イミダゾール、ピラゾール、テトラゾール、1,2,4−トリアゾール及び2,3−ジヒドロインドールよりなる群から選ばれる複素環から誘導される1価の基であり、且つ該複素環式基は場合によりクロロ、ブロモ、C1−6アルキル及びC1−6ハロアルキルよりなる群より選ばれる基で置換されていてもよく、或いは
    R3Aが次の基A〜H及びJ〜Mよりなる群から選ばれる基を示し、
    Figure 2005232081
    ここで、
    7Aが水素原子、C1−6アルキル又はC1−6ハロアルキルを示し、
    8AがC1−6アルキル、フェニル、C1−6アルコキシ又はシアノを示し、
    7A及びR8Aが、それらが結合している炭素原子と一緒になって、C5−8シクロアルキリデンを形成し、
    9AがC1−6アルキル、C2−7ハロアルケニル又はベンジルを示し、
    10Aが水素原子又はC1−6アルキルを示し、
    11AがC1−6アルキル、C1−6アルコキシC1−6アルキル、ジ(C1−6アルキル)アミノC1−6アルキル、フェニル、ベンジル又はシアノを示し、
    12AがC1−6アルキル又はフェニルを示し、
    13AがC1−6アルキル又はベンジルを示し、
    14Aが水素原子又はC1−6アルキルを示し、
    15Aが水素原子、C1−6ハロアルキル又はフェニルを示し、
    16Aが水素原子又はC1−6アルキルを示し、
    17Aが水素原子、C1−6アルキル又はC1−6ハロアルキルを示し、
    18AがC1−6アルキル又はフェニルを示し、
    19Aが水素原子又はC1−6アルキルを示し、
    20AがC1−6アルキルを示し、
    21AがC1−6アルキルを示し、
    22AがC1−6アルキル、C2−7アルケニル、C2−7ハロアルケニル、C1−6アルコキシC1−6アルキル、フェノキシC1−6アルキル又はC1−6アルコキシカルボニルC1−6アルキルを示し、
    23AがC1−6アルキルを示し、
    24Aが水素原子又はC1−6アルキルを示し、
    25AがC1−6アルキル又はフェニルを示し、
    24A及びR25Aが、それらが結合している窒素原子と一緒になって、飽和単環複素環式基を形成し、ここで該単環複素環式基はピロリジン、ピペリジン、モルホリン及びピペラジンよりなる群から選ばれる単環複素環から誘導される1価の基であり、且つ該飽和単環複素環式基は場合によりC1−4アルキルで置換されていてもよく
    4Aが水素原子、フルオロ、クロロ、シアノ、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C2−7アルケニル、C2−7アルキニル、C1−6アルコキシ、C1−6ハロアルコキシ、C1−6アルキルチオ、C1−6ハロアルキルチオ、C1−6アルキルスルフィニル、C1−6アルキルスルホニル、又は場合によりC1−6アルキル-置換もしくはC1−6ハロアルキル-置換されていてもよいピラゾールを示し、
    5AとR6Aがそれぞれ独立して水素原子、フルオロ、C1−4アルキル、C1−4ハロアルキル又はフェニルを示し、そして
    がナフチル、場合により置換されていてもよいフェニル、場合により置換されていてもよいピリジル、場合により置換されていてもよいチエニル、又は場合により置換されていてもよいフリルを示し、ここでフェニル、ピリジル、チエニル及びフリルにおける置換基はフルオロ、クロロ、C1−4アルキル、C1−4ハロアルキル、C1−4アルコキシ、C1−4ハロアルコキシ、シアノ、ニトロ、アミノ及びフェニルよりなる群から選ばれる1〜5個の基である、
    但し、下記(T−1)〜(T−6)の場合は除く:
    (T−1) 基
    Figure 2005232081
    が1−ピロリル、1−イミダゾリル、3−オキソピペリジノ又は4−オキソピペリジノを示し、R3Aが水素原子を示し、R4Aが水素原子を示し、そしてQが1−ナフチル又は場合によりクロロ、メチル、エチル及びトリフルオロメチルよりなる群から選ばれる1〜2個の基で置換されていてもよいフェニル基を示す場合、
    (T−2) 基
    Figure 2005232081
    が3−オキソピペリジノ、4−オキソピペリジノ、4−ヒドロキシピペリジノ、4−カルバモイルピペリジノ、4−メチルピペラジノ、4−エチルピペラジノ、4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジノ又はモルホリノを示し、R3Aがアミノを示し、R4Aが水素原子を示し、そしてQが3−ピリジル又は場合によりフルオロ、クロロ、メチル、エチル、イソプロピル、トリフルオロメチル及びメトキシよりなる群から選ばれる1〜3個の基で置換されていてもよいフェニル基を示す場合、
    (T−3) 基
    Figure 2005232081
    がピペリジノ、4−ヒドロキシピペリジノ、4−メチルピペラジノ又はモルホリノを示し、R3Aがクロロ、ジメチルアミノ、アニリノ、ピペリジノ、4−メチルピペラジノ又はモルホリノを示し、R4Aが水素原子を示し、そしてQが場合によりメチル及びメトキシよりなる群から選ばれる1〜2個の基で置換されていてもよいフェニル基を示す場合、
    (T−4) 基
    Figure 2005232081
    が1−ピロリジニル、ピペリジノ、モルホリノ又は1−ピロリルを示し、R3Aがメチル又はメトキシメチルを示し、R4Aがクロロを示し、Qがフェニル又は1−ナフチルを示す場合、
    (T−5) 基
    Figure 2005232081
    が1−アジリジニル、ピペリジノ又はモルホリノを示し、R3Aがメチルチオを示し、R4Aがクロロを示し、Qがメトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、iso−プロポキシ、n−ブトキシ又はiso−ブトキシで置換されたフェニル基を示す場合、
    (T−6) 基
    Figure 2005232081
    が1−アジリジニルを示し、R3Aが水素原子又はアミノを示し、R4Aがクロロを示し、Qがメトキシ又はエトキシで置換されたフェニル基を示す場合、
    請求項2に記載の化合物。
  4. R1AとR2Aが、それらが結合している窒素原子と一緒になって、複素環式基を形成しここで、該複素環式基はアジリジン、アゼチジン、ピロリジン、3−ピロリン、ピペリジン、パーヒドロアゼピン、パーヒドロアゾシン、パーヒドロ−1,2−ジアゼピン、パーヒドロ−1,2,5−オキサジアゼピン、2−ピラゾリン、チアゾリジン、パーヒドロインドール、1,2,3,3a,4,7,7a−ヘプタヒドロイソインドール、1,2,3,6−テトラヒドロピリジン、パーヒドロキノリン、パーヒドロイソキノリン、1,4,5,6−テトラヒドロピリダジン、モルホリン、チオモルホリン、チオモルホリン−1,1−ジオキシド、ピペラジン、ピロール、ピラゾール、イミダゾール、1,2,3−トリアゾール、1,2,4−トリアゾール、テトラゾール及び1H−インダゾールよりなる群から選ばれる複素環から誘導される1価の基であり、且つ該複素環式基は場合によりフルオロ、ブロモ、メチル、エチル、n−プロピル、フルオロメチル、トリフルオロメチル、2,2,2−トリフルオロエチル、メトキシ、メチルチオ、ベンジルチオ、ヒドロキシメチル、2−ヒドロキシエチル、メトキシメチル、アニリノメチル、ジフルオロメチレン、ジクロロメチレン、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル、アセチル、トリフルオロメチルカルボニル、トリクロロメチルカルボニル、1,1,2,2−テトラフルオロエチルカルボニル、パーフルオロエチルカルボニル、パ−フルオロヘプチルカルボニル、フェニル、ベンジル、2−ピリジル、ヒドロキシ、オキソ、シアノ、カルボキシ、カルバモイル、エトキシカルボニルメチル、メチルカルボニルアミノ及びトリフルオロメチルカルボニルアミノよりなる群から選ばれる1〜3個の基で置換されていてもよく、
    R3Aが水素、クロロ、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、アジド、メチル、エチル、iso−プロピル、tert−ブチル、トリフルオロメチル、メトキシメチル、シクロプロピル、アリル、エチニル、1−プロピニル、メトキシ、エトキシ、n−プロピルオキシ、n−ブチルオキシ、2,2,2−トリフルオロエチルオキシ、アリルオキシ、2−メチル−4−ペンテニルオキシ、3−クロロ−4,4,4−トリフルオロ−2−ブテニルオキシ、メチルチオ、エチルチオ、n−もしくはiso−プロピル、n−、sec−もしくはtert−ブチルチオ、アリルチオ、3,3−ジクロロアリルチオ、メチルスルフィニル、メチルスルホニル、フェノキシ、ベンジルオキシ、場合によりクロロ、メチル、メトキシ及びトリフルオロメチルよりなる群から選ばれる1〜2個の基で置換されていてもよいフェニル、場合によりクロロ-置換されていてもよいベンジル、又は場合によりクロロ-置換されていてもよいフェノキシメチルを示し、或いは
    R3Aが複素環式基を示し、ここで該複素環式基はピロリジン、ピペリジン、モルホリン、チオモルホリン、ピペラジン、チオフェン、チアゾール、ピリジン、キノリン、イソキノリン、ピラジン、ピリダジン、ピリミジン、イミダゾール、ピラゾール、テトラゾール、1,2,4−トリアゾール及び2,3−ジヒドロインドールよりなる群から選ばれる複素環から誘導される1価の基であり、且つ該複素環式基は場合によりクロロ、ブロモ、メチル及びトリフルオロメチルよりなる群から選ばれる基で、置換されていてもよく、或いは
    R3Aが次の基A〜H及びJ〜Mよりなる群から選ばれる基を示し、
    Figure 2005232081
    ここで、
    7Aが水素原子、メチル又はトリフルオロメチルを示し、
    8Aがメチル、iso−もしくはtert−ブチル、neo−ペンチル、フェニル、エトキシ又はシアノを示し、
    7AとR8Aが、それらが結合している炭素原子と一緒になって、シクロペンチリデン又はシクロヘキシリデンを形成し、
    9Aがメチル、3,3−ジクロロアリル又はベンジルを示し、
    10Aが水素原子、メチル又はエチルを示し、
    11Aがメチル、エチル、iso−プロピル、メトキシエチル、ジメチルアミノエチル、フェニル、ベンジル又はシアノを示し、
    12Aがメチル又はフェニルを示し、
    13Aがメチル又はベンジルを示し、
    14Aが水素原子又はメチルを示し、
    15Aが水素原子、2,2,2−トリフルオロエチル又はフェニルを示し、
    16Aが水素原子又はメチルを示し、
    17Aが水素原子、メチル又はトリフルオロメチルを示し、
    18Aがメチル又はフェニルを示し、
    19Aが水素原子又はメチルを示し、
    20Aがメチル、エチル、n−もしくはiso−プロピルを示し、
    21Aがメチル又はエチルを示し、
    22Aがメチル、エチル、n−プロピル、n−もしくはtert−ブチル、アリル、2−クロロ−2−プロペニル、3−クロロ−2−プロペニル、3,3−ジクロロ−2−プロペニル、2−メトキシエチル、2−フェノキシプロピル又はtert−ブトキシカルボニルメチルを示し、
    23Aがメチルを示し、
    24Aが水素原子又はメチルを示し、
    25Aがiso−プロピル又はフェニルを示し、
    24AとR25Aが、それらが結合している窒素原子と一緒になって、飽和単環複素環式基を形成し、ここで該単環複素環式基はピロリジン、ピペリジン、モルホリン及びピペラジンからなる群より選ばれる単環複素環から誘導される1価の基であり、且つ該飽和単環複素環式基は場合によりメチルで置換されていてもよく、
    4Aが水素原子、クロロ、シアノ、メチル、トリフルオロメチル、アリル、エチニル、1−プロピニル、メトキシ、2,2,2−トリフルオロエトキシ、メチルチオ、C1−6ハロアルキルチオ、メチルスルフィニル、メチルスルホニル、又は場合によりメチル‐置換もしくはトリフルオロメチル‐置換されていてもよいピラゾールを示し、
    5AとR6Aがそれぞれ独立して水素原子、フルオロ、メチル、エチル、iso−プロピル、トリフルオロメチル又はフェニルを示し、そして
    がナフチル、場合により置換されていてもよいフェニル、場合により置換されていてもよいピリジル、場合により置換されていてもよいチエニル、又は場合により置換されていてもよいフリルを示し、ここでフェニル、ピリジル、チエニル及びフリルにおける置換基はフルオロ、クロロ、メチル、tert−ブチル、トリフルオロメチル、メトキシ、トリフルオロメトキシ、シアノ、ニトロ、アミノ及びフェニルよりなる群から選ばれる1〜5個の基である、
    但し、下記(T−1)〜(T−6)の場合は除く:
    (T−1) 基
    Figure 2005232081
    が1−ピロリル、1−イミダゾリル、3−オキソピペリジノ又は4−オキソピペリジノを示し、R3Aが水素原子を示し、R4Aが水素原子を示し、そしてQが1−ナフチル又は場合によりクロロ、メチル及びトリフルオロメチルよりなる群から選ばれる1〜2個の基で置換されていてもよいフェニル基を示す場合、
    (T−2) 基
    Figure 2005232081
    が3−オキソピペリジノ、4−オキソピペリジノ、4−ヒドロキシピペリジノ、4−カルバモイルピペリジノ、4−メチルピペラジノ、4−エチルピペラジノ、4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジノ又はモルホリノを示し、R3Aがアミノを示し、R4Aが水素原子を示し、そしてQが3−ピリジル又は場合によりフルオロ、クロロ、メチル、トリフルオロメチル及びメトキシよりなる群から選ばれる1〜3個の基で置換されていてもよいフェニル基を示す場合、
    (T−3) 基
    Figure 2005232081
    がピペリジノ、4−ヒドロキシピペリジノ、4−メチルピペラジノ又はモルホリノを示し、R3Aがクロロ、ジメチルアミノ、アニリノ、ピペリジノ、4−メチルピペラジノ又はモルホリノを示し、R4Aが水素原子を示し、そしてQが場合によりメチル及びメトキシよりなる群から選ばれる1〜2個の基で置換されていてもよいフェニル基を示す場合、
    (T−4) 基
    Figure 2005232081
    が1−ピロリジニル、ピペリジノ、モルホリノ又は1−ピロリルを示し、R3Aがメチル又はメトキシメチルを示し、R4Aがクロロを示し、Qがフェニル又は1−ナフチルを示す場合、
    (T−5) 基
    Figure 2005232081
    が1−アジリジニル、ピペリジノ又はモルホリノを示し、R3Aがメチルチオを示し、R4Aがクロロを示し、Qがメトキシで置換されたフェニル基を示す場合、
    (T−6) 基
    Figure 2005232081
    が1−アジリジニルを示し、R3Aが水素原子又はアミノを示し、R4Aがクロロを示し、Qがメトキシで置換されたフェニル基を示す場合、
    請求項2に記載の化合物。
JP2004043405A 2004-02-19 2004-02-19 ベンジルピリミジン誘導体の農園芸用殺菌剤としての利用 Pending JP2005232081A (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004043405A JP2005232081A (ja) 2004-02-19 2004-02-19 ベンジルピリミジン誘導体の農園芸用殺菌剤としての利用
JP2006553501A JP2007524689A (ja) 2004-02-19 2005-02-11 ピリミジン誘導体およびその農業用および園芸用の殺真菌剤としての使用
EP05741674A EP1718305A1 (en) 2004-02-19 2005-02-11 Pyrimidine derivatives and use thereof as agricultural and horticultural fungicides
PCT/EP2005/001383 WO2005079798A1 (en) 2004-02-19 2005-02-11 Pyrimidine derivatives and use thereof as agricultural and horticultural fungicides
KR1020067018850A KR20070003935A (ko) 2004-02-19 2005-02-11 피리미딘 유도체 및 농원예용 살진균제로서의 그의 용도
AU2005215109A AU2005215109A1 (en) 2004-02-19 2005-02-11 Pyrimidine derivatives and use thereof as agricultural and horticultural fungicides
BRPI0507915-2A BRPI0507915A (pt) 2004-02-19 2005-02-11 uso de derivados de pirimidina como fungicidas agrìcolas e horticulturais
CNA2005800116986A CN1942188A (zh) 2004-02-19 2005-02-11 嘧啶衍生物及其作为农业和园艺杀真菌剂的用途
CA002556480A CA2556480A1 (en) 2004-02-19 2005-02-11 Pyrimidine derivatives and use thereof as agricultural and horticultural fungicides
US10/589,113 US20070167421A1 (en) 2004-02-19 2005-02-11 Pyrimidine derivatives and use thereof as agricultural and horticultural fungicides
ZA200606775A ZA200606775B (en) 2004-02-19 2006-08-15 Pyrimidine derivatives and use thereof as agricultural and horticultural fungicides

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004043405A JP2005232081A (ja) 2004-02-19 2004-02-19 ベンジルピリミジン誘導体の農園芸用殺菌剤としての利用

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005232081A true JP2005232081A (ja) 2005-09-02

Family

ID=34879304

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004043405A Pending JP2005232081A (ja) 2004-02-19 2004-02-19 ベンジルピリミジン誘導体の農園芸用殺菌剤としての利用
JP2006553501A Pending JP2007524689A (ja) 2004-02-19 2005-02-11 ピリミジン誘導体およびその農業用および園芸用の殺真菌剤としての使用

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006553501A Pending JP2007524689A (ja) 2004-02-19 2005-02-11 ピリミジン誘導体およびその農業用および園芸用の殺真菌剤としての使用

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20070167421A1 (ja)
EP (1) EP1718305A1 (ja)
JP (2) JP2005232081A (ja)
KR (1) KR20070003935A (ja)
CN (1) CN1942188A (ja)
AU (1) AU2005215109A1 (ja)
BR (1) BRPI0507915A (ja)
CA (1) CA2556480A1 (ja)
WO (1) WO2005079798A1 (ja)
ZA (1) ZA200606775B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007083692A1 (ja) * 2006-01-23 2007-07-26 Kumiai Chemical Industry Co., Ltd. アミノピリミジン誘導体及び農園芸用植物病害防除剤
WO2009044777A1 (ja) * 2007-10-02 2009-04-09 Research Foundation Itsuu Laboratory 7員ヘテロ環を有するオキサゾリジノン誘導体
WO2011016530A1 (ja) * 2009-08-05 2011-02-10 株式会社エス・ディー・エス バイオテック 新規な4-複素環置換ピリミジン誘導体、及びそれらを含有する農園芸用有害生物防除剤
US8729093B2 (en) * 2006-12-01 2014-05-20 Mitsui Chemicals Agro, Inc. Soil treating agent or seed treating agent comprising quinoline compounds or salts thereof as active ingredient, or method for preventing plant diseases by using the same

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7754724B2 (en) * 2005-06-30 2010-07-13 Dow Agrosciences Llc N-substituted piperazines
WO2009019099A1 (en) * 2007-08-09 2009-02-12 Basf Se Tetrasubstituted pyrimidine derivatives for controlling phytopathogenic fungi
WO2011017296A1 (en) * 2009-08-04 2011-02-10 Schering Corporation 4, 5, 6-trisubstituted pyrimidine derivatives as factor ixa inhibitors
IN2012DN06286A (ja) 2009-12-17 2015-09-25 Dow Agrosciences Llc
WO2011130908A1 (en) * 2010-04-21 2011-10-27 Merck Sharp & Dohme Corp. Substituted pyrimidines
CN103238592B (zh) * 2013-05-22 2015-04-01 广西田园生化股份有限公司 一种用于吡唑类和吡咯类农药微乳剂的溶剂组合物
CN106458928A (zh) * 2014-05-14 2017-02-22 旭硝子株式会社 含醚性氧原子的全氟烷基取代嘧啶环化合物及其制造方法
CN109535135B (zh) * 2018-12-26 2022-01-14 西华大学 2-甲基嘧啶类化合物及其制备方法和应用

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2687415A (en) * 1952-04-03 1954-08-24 Nepera Chemical Co Inc 4-substituted-2-chloro-5-benzylpyrimidine compounds
US2723975A (en) * 1952-04-03 1955-11-15 Nepera Chemical Co Inc 2, 4-di-piperidino-5-benzylpyrimidine
US2696488A (en) * 1954-02-16 1954-12-07 Floyd E Anderson 2, 4, 6-tris-(1-piperidyl)-5-benzylpyrimidine and process of preparing same
NL126387C (ja) * 1964-03-25
DE3609596A1 (de) * 1986-03-21 1987-10-01 Hoechst Ag 2-azolylmethyl-2-aryl-1,3-dioxolane und deren salze, verfahren zu ihrer herstellung, sie enthaltende mittel und ihre verwendung
DE3922735A1 (de) * 1989-07-11 1991-01-24 Hoechst Ag Aminopyrimidin-derivate, verfahren zu ihrer herstellung, sie enthaltende mittel und ihre verwendung als fungizide
IE912114A1 (en) * 1990-07-02 1992-01-15 Union Pharma Scient Appl Novel pyrimidine derivatives which are angiotensin ii¹receptor antagonists, their methods of preparation and¹pharmaceutical compositions in which they are present
CA2108561A1 (en) * 1991-04-17 1992-10-18 Jotham W. Coe Pyrimidine derivatives for enhancing antitumor activity
JPH08283246A (ja) * 1994-06-01 1996-10-29 Nippon Soda Co Ltd ピリミジン誘導体、その製造方法及び有害生物防除剤
US6440965B1 (en) * 1997-10-15 2002-08-27 Krenitsky Pharmaceuticals, Inc. Substituted pyrimidine derivatives, their preparation and their use in the treatment of neurodegenerative or neurological disorders of the central nervous system
US6583148B1 (en) * 1999-04-08 2003-06-24 Krenitsky Pharmaceuticals, Inc. Neurotrophic substituted pyrimidines
JP4361736B2 (ja) * 2001-03-15 2009-11-11 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 5−フェニルピリミジン、その製造方法、製造のための中間体および有害な菌類を防除するための使用
US7465735B2 (en) * 2001-11-19 2008-12-16 Basf Aktiengesellschaft 5-Phenypyrimidines their preparation compositions comprising them and their use

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007083692A1 (ja) * 2006-01-23 2007-07-26 Kumiai Chemical Industry Co., Ltd. アミノピリミジン誘導体及び農園芸用植物病害防除剤
US8729093B2 (en) * 2006-12-01 2014-05-20 Mitsui Chemicals Agro, Inc. Soil treating agent or seed treating agent comprising quinoline compounds or salts thereof as active ingredient, or method for preventing plant diseases by using the same
WO2009044777A1 (ja) * 2007-10-02 2009-04-09 Research Foundation Itsuu Laboratory 7員ヘテロ環を有するオキサゾリジノン誘導体
WO2011016530A1 (ja) * 2009-08-05 2011-02-10 株式会社エス・ディー・エス バイオテック 新規な4-複素環置換ピリミジン誘導体、及びそれらを含有する農園芸用有害生物防除剤

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI0507915A (pt) 2007-07-10
EP1718305A1 (en) 2006-11-08
WO2005079798A1 (en) 2005-09-01
AU2005215109A1 (en) 2005-09-01
CN1942188A (zh) 2007-04-04
JP2007524689A (ja) 2007-08-30
ZA200606775B (en) 2008-04-30
US20070167421A1 (en) 2007-07-19
CA2556480A1 (en) 2005-09-01
KR20070003935A (ko) 2007-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2002302420B2 (en) 5-phenylpyrimidine, methods and intermediate products for the production thereof and use of the same for controlling pathogenic fungi
JP3383813B2 (ja) 置換されたフェニル複素環式除草剤
JP2005232081A (ja) ベンジルピリミジン誘導体の農園芸用殺菌剤としての利用
JPH10158246A (ja) 新規除草剤
EP0769008B1 (en) Pyrazole derivatives as herbicides
JPH04178371A (ja) ピリミジン誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする除草剤
KR20100050539A (ko) 제초제로서 트라이아졸릴피리딘 케톤
US9512088B2 (en) Method for producing N-sulfonyl-substituted oxindoles
JP2000204085A (ja) イソチアゾ―ルカルボン酸誘導体および病害防除剤
JP2001213869A (ja) イソチアゾールカルボン酸誘導体および病害防除剤
JPH08510462A (ja) 除草性の化合物
JP2995726B2 (ja) 4−フェネチルアミノピリミジン誘導体、その製法及び農園芸用の有害生物防除剤
JPH05230029A (ja) 含フッ素ピラゾール化合物、その製法及び有害生物防除剤
JP3122811B2 (ja) 置換アミノキナゾリノン(チオン)誘導体又はその塩類、その中間体及び有害生物防除剤並びにその使用方法
JPH05239034A (ja) 新規ジアミン類
JP2008532979A (ja) 有害菌類を防除するための4−アミノピリミジン類の使用、新規の4−アミノピリミジン類、それらを調製する方法およびそれらを含む組成物
WO1997000246A1 (en) Novel herbicides
JP2009532327A (ja) 2−置換ピリミジン誘導体
JP2517981B2 (ja) ピリジルピリミジン誘導体およびそれを有効成分とする植物病害防除剤
JP2009510014A (ja) 2−置換ヒドロキシルアミノピリミジン、その製造方法及び農薬の形態でのその使用
WO1998027084A1 (fr) Composes de pyrazoline et leur utilisation en tant qu'agent de lutte contre les maladies des plantes
MXPA06009309A (en) Pyrimidine derivatives and use thereof as agricultural and horticultural fungicides
JP2000095778A (ja) ピラゾール誘導体、その製造法及び農園芸用の殺菌剤
WO2008107398A2 (en) Pyrazine compounds
JPS61212568A (ja) ピペラジニルメチル‐1,2,4‐トリアゾリルメチル‐カルビノール