[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2005212551A - 車体前部構造 - Google Patents

車体前部構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2005212551A
JP2005212551A JP2004019800A JP2004019800A JP2005212551A JP 2005212551 A JP2005212551 A JP 2005212551A JP 2004019800 A JP2004019800 A JP 2004019800A JP 2004019800 A JP2004019800 A JP 2004019800A JP 2005212551 A JP2005212551 A JP 2005212551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
collision
airbag
gas pressure
vehicle
vehicle body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004019800A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4103811B2 (ja
Inventor
Tadashi Makita
匡史 牧田
Pal Chinmoi
パル チンモイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2004019800A priority Critical patent/JP4103811B2/ja
Priority to US11/022,681 priority patent/US7185728B2/en
Publication of JP2005212551A publication Critical patent/JP2005212551A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4103811B2 publication Critical patent/JP4103811B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/18Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects characterised by the cross-section; Means within the bumper to absorb impact
    • B60R19/20Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects characterised by the cross-section; Means within the bumper to absorb impact containing mainly gas or liquid, e.g. inflatable
    • B60R19/205Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects characterised by the cross-section; Means within the bumper to absorb impact containing mainly gas or liquid, e.g. inflatable inflatable in the direction of an obstacle upon impending impact, e.g. using air bags
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0134Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to imminent contact with an obstacle, e.g. using radar systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】 前面衝突時に衝突荷重を気体圧バッグで受けて、衝突の入力角度やラップ率に関係無く安定した反力を得ることにより、自車両の安全性確保のみならず衝突対象物の被害度合いを低減させることができる車体前部構造の提供を図る。
【解決手段】 車体1前端の衝突対象物との干渉可能領域Sに、衝突直前に膨張して壁面状に展開する前部気体圧バッグ10を設けることにより、前面衝突する対象物が小さい場合やラップ率が少ない衝突形態であっても、衝突荷重を効率良く吸収でき、また、膨張した前部気体圧バッグ10により衝突荷重を面として受けることができるため、衝突荷重の入力角度や衝突対象物の大きさおよびラップ率に関係無く安定した反力を得ることができ、ロバスト性の高い車体前部構造を得ることができるとともに、自車両はもとより衝突対象物の被害度合いをも低下させることができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、自動車の車体前部構造に関する。
車両が前面衝突した場合に、衝突する相手車両のフロントサイドメンバやフロントバンパーメンバの高さが異なる場合は、自車の強度の高い箇所を外れて脆弱部分に衝突荷重が入力して損傷度合いが大きくなる可能性がある。
そこで、フロントサイドメンバおよびバンパービームの車幅方向外方に、前方下方に傾斜する傾斜部やその前端から垂設した垂直部からなる骨格部材を追加し、この骨格部材によって衝突時の衝撃を緩和するとともに、相手車両との高さの相違を垂直部によって対応させるようにしたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−40142号公報(第3頁、図1)
しかしながら、衝突時の大きな荷重に対応させるためには追加する骨格部材の強度をある程度高くする必要があるため、必然的に車体重量が増加するとともに、この骨格部材を設けることによってレイアウトやデザイン面での自由度が下がってしまう。
そこで、本発明は前面衝突時に衝突荷重を気体圧バッグで受けて、衝突の入力角度やラップ率に関係無く安定した反力を得ることにより、自車両の安全性確保のみならず衝突対象物の被害度合いを低減させることができる車体前部構造を提供するものである。
本発明は、車体前端の衝突対象物との干渉可能領域に、衝突直前に膨張して壁面状に展開する前部気体圧バッグを設けたことを最も主要な特徴とする。
本発明によれば、車両が衝突する直前に前部気体圧バッグが車体前端で膨張・展開することにより、この膨張した前部気体圧バッグが車体前端で壁体となって衝突荷重を受け止めることができるため、前面衝突する対象物が小さい場合やラップ率が少ない衝突形態であっても、衝突荷重を効率良く吸収させることができる。
また、このように膨張した前部気体圧バッグにより衝突荷重を面として受けることができるため、衝突荷重の入力角度や衝突対象物の大きさおよびラップ率に関係無く安定した反力を得ることができ、ロバスト性(堅牢性)の高い車体前部構造を得ることができるとともに、この構造により自車両はもとより衝突対象物の被害度合いをも低下させることができる。
以下、本発明の実施形態を図面と共に詳述する。
図1〜図3は本発明の車体前部構造の第1実施形態を示し、図1の(a)は前部気体圧バッグが展開した状態の車体前部の斜視図で(b)は車体前部の骨格構造の斜視図、図2は前部気体圧バッグの展開過程を(a)〜(c)に順を追って示す図1(b)中A−A線に沿った拡大断面、図3は前部気体圧バッグの展開過程を(a)〜(c)に順を追って示す図1(b)中B−B線に沿った拡大断面である。
本実施形態の車体前部構造は図1(a),(b)に示すように、車体1のフロントコンパートメントF・Cの左右両側に車体前後方向に延在する前後方向骨格部材としての1対のフロントサイドメンバ2を配置してある。
このフロントサイドメンバ2は車両の前面衝突時における主要なエネルギー吸収部材となるもので閉断面に形成され、その後端部はダッシュパネル3からフロアパネルの下側に廻り込んでエクステンションサイドメンバとして後方へ延設してある。
そして、前記左右1対のフロントサイドメンバ2の前端部間には、車幅方向骨格部材としての閉断面構造のアッパクロスメンバ4を結合配置してある。
また、フロントコンパートメントF・Cの底部には、パワーユニット等を搭載支持するためのサブフレーム5を配設してあり、このサブフレーム5は前後方向骨格部材としての左右のサイドフレーム6と、左右のサイドフレーム6の前端部に跨って結合した車幅方向骨格部材としてのロアクロスメンバ7とを備え、本実施形態では左右のサイドフレーム6の後端部をリヤフレームで連結して平面井桁状に形成してある。
このサブフレーム5は各構成フレーム6,7の何れも閉断面構造として形成してあり、サイドフレーム6の前後方向中間部をフロントサイドメンバ2の下面にマウント部材を介して結合するとともに、このサイドフレーム6の後端部を前記エクステンションメンバの後端部に結合したアウトリガーの下面にマウント部材を介して結合してある。
前記車幅方向骨格部材としてのアッパクロスメンバ4およびロアクロスメンバ7は、図1(b)に示すように、前端位置を上下方向に揃えて上下方向に適宜間隔をおいて車幅方向に並設してあり、両側部分で上下方向のステイメンバ8により連結してある。
ここで、本実施形態では、図1(a),(b)に示すように、車体1の前端の衝突対象物との干渉可能領域Sに、衝突直前に膨張して壁面状に展開する前部気体圧バッグとしての前部エアバッグ10を設けてある。
前部エアバッグ10は、上下方向に適宜間隔をおいて車幅方向に並設した前記アッパクロスメンバ4およびロアクロスメンバ7にそれぞれ取付けて、膨張可能に格納してある。
即ち、前部エアバッグ10は、図1(a)に示すように、アッパクロスメンバ4の上方に配置するアッパエアバッグ10Aと、アッパクロスメンバ4とロアクロスメンバ7との間で左側に配置する左サイドエアバッグ10B、中央に配置するセンタエアバッグ10C、右側に配置する右サイドエアバッグ10Dと、ロアクロスメンバ7の下側に配置するロアエアバッグ10Eと、で構成してある。
そして、図2(a)示すように、アッパエアバッグ10Aをアッパクロスメンバ4の上面に取り付けるとともに、センタエアバッグ10Cをこのアッパクロスメンバ4の下面に取り付けてあり、また、左サイドエアバッグ10Bおよび右サイドエアバッグ10Dにあってもセンタエアバッグ10Cと同様にアッパクロスメンバ4の下面に取付けてある。
また、図3(a)に示すように、ロアエアバッグ10Eはロアクロスメンバ7の下面に取付けてある。
前記各エアバッグ10A〜10Eは、図2(a),図3(a)に示すように、通常時は折り畳まれて格納されるとともに高圧気体の導入により膨張するバッグ本体11と、バッグ本体11を折り畳み状態で格納するとともに膨張時に開放する格納カバー12と、バッグ本体11に高圧気体を供給する気体圧供給装置13と、を備えている。
そして、エアバッグ10A〜10Eが展開する際には、気体圧供給装置13からバッグ本体11に高圧気体が供給されることにより、図2(b),図3(b)に示すように、バッグ本体11が膨張を開始するとともに、この時の膨張力で格納カバー12を、その中央部に形成した切れ目12aから破って押し開き、そして、図2(c),図3(c)に示すように、バッグ本体11が全膨張して展開完了となる。
気体圧供給装置13は、閉断面構造となったアッパクロスメンバ4およびロアクロスメンバ7の内部に、前記各エアバッグ10A〜10Eにそれぞれ対応させて収納してある。
気体圧供給装置13は、それぞれのクロスメンバ4,7内で移動しないように固定シール14で固定し、そして、高圧気体の噴出ノズル13aを各クロスメンバ4,7に形成した開口部4a,7aからバッグ本体11内に臨ませてある。
各エアバッグ10A〜10Eに設けた気体圧供給装置13は、図1(a)に示すように、フロントコンパートメントF・Cに設けた制御手段としてのコントローラ20から出力される作動信号により作動して高圧気体をバッグ本体11に供給するようになっている。
コントローラ20は、車体1の前端部、つまり、本実施形態ではアッパクロスメンバ4の中央部前面に設けたセンサー21から衝突しようとする衝突対象物を検知した信号が入力され、この検知信号に基づいて衝突を予測して各エアバッグ10A〜10Eに作動信号を出力するようになっている。
以上の構成によりこの第1実施形態の車体前部構造によれば、通常時は前部エアバッグ10を構成するアッパエアバッグ10A、左サイドエアバッグ10B、センタエアバッグ10C、右サイドエアバッグ10Dおよびロアエアバッグ10Eは、図1(b)に示すように格納した状態にあり、この状態で前方に衝突の可能性のある衝突対象物がセンサー21により検知されると、コントローラ20からの作動信号により各気体圧供給装置13が作動して、図1(a)に示すように、前記各エアバッグ10A〜10Eを衝突直前に膨張させる。
すると、膨張した各エアバッグ10A〜10Eは車体前端で壁体となって衝突荷重を受け止め、前面衝突する対象物が小さい場合やラップ率が少ない衝突形態であっても、衝突荷重を効率良く吸収させることができる。
また、このように膨張した前部エアバッグ10により衝突荷重を面として受けることができるため、衝突荷重の入力角度や衝突対象物の大きさおよびラップ率に関係無く安定した反力を得ることができ、ロバスト性(堅牢性)の高い車体前部構造を得ることができるとともに、この構造により自車両はもとより衝突対象物の被害度合いをも低下させることができる。
また、本実施形態では前記作用効果に加えて、前記各エアバッグ10A〜10Eをアッパクロスメンバ4およびロアクロスメンバ7に取付けて、格納カバー12内に膨張可能に格納したので、各エアバッグ10A〜10Eの支持性を高めるとともに、通常時は各エアバッグ10A〜10Eをコンパクトに格納して、外観を高め、また、エアバッグ10A〜10Eが走行抵抗になるのを防止できる。
更に、アッパクロスメンバ4およびロアクロスメンバ7は上下方向に適宜間隔をおいて車幅方向に並設してあり、それぞれのクロスメンバ4,7に前記各エアバッグ10A〜10Eを取付けたので、エアバッグ10A〜10Eの支持性をより高めるとともに、車体前端に壁状に展開するエアバッグ10A〜10Eの全体の面積をより広くとることができる。
更にまた、前部エアバッグ10A〜10Eをアッパクロスメンバ4およびロアクロスメンバ7の上面または下面に取付けたので、これらクロスメンバ4,7に沿った面に前部エアバッグ10を展開することができ、このエアバッグ10によって衝突荷重を確実に受けることができる。
また、前記各エアバッグ10A〜10Eを膨張させる気体圧供給装置13を、これらエアバッグ10A〜10Eをそれぞれ取付けたクロスメンバ4,7の内部に収納したので、装置全体をコンパクトにまとめることができるとともに、エアバッグ10A〜10Eのレイアウトを容易にすることができる。
尚、この第1実施形態ではセンタエアバッグ10C、左サイドエアバッグ10Bおよび右サイドエアバッグ10Dをアッパクロスメンバ4の下面に取付けたが、これらエアバッグ10C,10D,10Dをロアクロスメンバ7の上面に取り付けることもできる。
図4,図5は本発明の第2実施形態を示し、前記第1実施形態と同一構成部分に同一符号を付して重複する説明を省略して述べるものとし、図4(a)は前部気体圧バッグが展開した状態の車体前部の斜視図で(b)は車体前部の骨格構造の斜視図、図5は前部気体圧バッグの展開過程を(a)〜(c)に順を追って示す図4(b)中C−C線に沿った拡大断面図である。
この第2実施形態は、図4(a),(b)に示すように、前部エアバッグ10をアッパエアバッグ10Fとロアエアバッグ10Gとで構成し、アッパエアバッグ10Fをアッパクロスメンバ4の後側面に取付けるとともに、ロアエアバッグ10Gをロアクロスメンバ7の後側面に取付けてある。
アッパエアバッグ10Fおよびロアエアバッグ10Gは、アッパクロスメンバ4およびロアクロスメンバ7の車幅方向全領域に亘ってそれぞれ連続しており、図1(a)に示すように、これらエアバッグ10F,10Gが展開した状態では、アッパエアバッグ10Fはアッパクロスメンバ4の後方上下に膨張するとともに、ロアエアバッグ10Gはロアクロスメンバ7の後方上下に膨張し、それぞれのエアバッグ10F,10Gの対向部分は上下のクロスメンバ4,7間の略中間部を突き合わせ面fとして突き合わされるようになっている。
前記各エアバッグ10F,10Gは、第1実施形態のエアバッグ10Aから10Eと同様、図5(a)に示すように、バッグ本体11と格納カバー12と気体圧供給装置13とによって構成され、この気体圧供給装置13は各クロスメンバ4,7の内部に固定シール14で固定して収納するとともに、噴出ノズル13aを各クロスメンバ4,7の開口部4a,7aからバッグ本体11内に臨ませてある。
そして、エアバッグ10F,10Gの展開は、気体圧供給装置13からバッグ本体11に高圧気体が供給されることにより、図5(b)に示すように、格納カバー12を切れ目12aから破って押し開きつつバッグ本体11が膨張を開始し、そして、図5(c)に示すように、バッグ本体11がクロスメンバ4,7の後方かつ上下に向かって全膨張して展開完了となる。
従って、この第2実施形態の車体前部構造によれば、前部エアバッグ10を構成するアッパエアバッグ10Fおよびロアエアバッグ10Gをアッパクロスメンバ4およびロアクロスメンバ7の後側面に取付けたので、各エアバッグ10F,10Gを各クロスメンバ4,7の車幅方向全領域に連続させて形成することができるため、分割したエアバッグ10F,10Gの数を削減できるとともに、気体圧供給装置14の数をも削減できるので、部品点数や組付け性の点からコストダウンを達成できる。
図6〜図15は本発明の第3実施形態を示し、前記第1実施形態と同一構成部分に同一符号を付して重複する説明を省略して述べるものとし、図6は車体前部の骨格構造の斜視図、図7はエアバッグの制御手段の概略構成図、図8はエアバッグの制御を実行するフローチャートの説明図、図9の(a)は車両が衝突対象物と左側でオフセット衝突した状態の平面図で(b)はそのときのエアバッグの展開状態の斜視図、図10の(a)は車両が衝突対象物と右側でオフセット衝突した状態の平面図で(b)はそのときのエアバッグの展開状態の斜視図、図11の(a)は車両対車両がオフセット衝突した状態の平面図で(b)はその側面図、図12はオフセット衝突が左側のアッパクロスメンバとロアクロスメンバとの間である場合のエアバッグの展開状態の斜視図、図13はオフセット衝突が左側のアッパクロスメンバの上方もしくはロアクロスメンバの下方である場合のエアバッグの展開状態の斜視図、図14はオフセット衝突が右側のアッパクロスメンバとロアクロスメンバとの間である場合のエアバッグの展開状態の斜視図、図15はオフセット衝突が右側のアッパクロスメンバの上方もしくはロアクロスメンバの下方である場合のエアバッグの展開状態の斜視図である。
この第3実施形態の車体前部構造は、図6に示すように、前方エアバッグ10を、左アッパエアバッグ10H、右アッパエアバッグ10I、左サイドエアバッグ10J、左センタエアバッグ10K、右センタエアバッグ10L、右サイドエアバッグ10M、左ロアエアバッグ10N、右ロアエアバッグ10Oの8つに分割してある。
そして、衝突対象物との干渉可能領域Sを第1〜第8分割領域S1〜S8に分割し、第1分割領域S1に左アッパエアバッグ10Hを、第2分割領域S2に右アッパエアバッグ10Iを、第3分割領域S3に左サイドエアバッグ10Jを、第4分割領域S4に左センタエアバッグ10Kを、第5分割領域S5に右センタエアバッグ10Lを、第6分割領域S6に右サイドエアバッグ10Mを、第7分割領域S7に左ロアエアバッグ10Nを、第8分割領域S8に右ロアエアバッグ10Oをそれぞれ独立して配置し、これら各エアバッグ10H〜10Oの一部を、衝突予測部位に応じてコントローラ20(図1参照)を介して選択的に膨張させるようにしてある。
即ち、本実施形態ではアッパクロスメンバ4とロアクロスメンバ7の車幅方向左端部と中央部と右端部とを、左ステイメンバ8a、センタステイメンバ8bおよび右ステイメンバ8cによって上下方向に連結してある。
そして、アッパクロスメンバ4の左側上方を第1分割領域S1とするとともに、右側上方を第2分割領域S2としてある。
また、アッパクロスメンバ4とロアクロスメンバ7との間の左ステイメンバ8aの左側を第3分割領域S3とするとともに、左ステイメンバ8aとセンタステイメンバ8bとの間を第4分割領域S4とし、かつ、センタステイメンバ8bと右ステイメンバ8cとの間を第5分割領域S5とするとともに、右ステイメンバ8cの右側を第6分割領域S6としてある。
更に、ロアクロスメンバ7の左側下方を第7分割領域S7とするとともに、右側下方を第8分割領域S8としてある。
そして、第1分割領域S1に対応する左アッパエアバッグ10Hをアッパクロスメンバ4の左側上面に取付けるとともに、第2分割領域S2に対応する右アッパエアバッグ10Iをアッパクロスメンバ4の右側上面に取付けてある。
また、第3分割領域S3に対応する左サイドエアバッグ10Jを左ステイメンバ8aの車幅方向左側面に取付けるとともに、第4分割領域S4に対応する左センタエアバッグ10Kをセンタステイメンバ8bの車幅方向左側面に取付け、かつ、第5分割領域S5に対応する右センタエアバッグ10Lをセンタステイメンバ8bの車幅方向右側面に取付けるとともに、第6分割領域S6に対応する右サイドエアバッグ10Mを右ステイメンバ8cの車幅方向右側面に取付けてある。
更に、第7分割領域S7に対応する左ロアエアバッグ10Nをロアクロスメンバ7の左側下面に取付けるとともに、第8分割領域S8に対応する右ロアエアバッグ10Oをロアクロスメンバ7の右側下面に取付けてある。
前記コントローラ20は、センサー21の検出信号に基づいて制御信号を出力するようになっており、図7に示すように、衝突の可能性がある図外の衝突対象物を検出する衝突対象検出手段20aと、衝突対象物が衝突する部位を予測する衝突部位予測手段20bと、衝突予測部位に対応した第1〜第8分割領域S1〜S8の各エアバッグ10H〜10Oを作動する作動信号出力手段20cと、を備えている。
即ち、前記コントローラ20による各エアバッグ10H〜10Oの展開制御は、例えば、図8に示すフローチャートに従って実行され、まず、ステップS1で進行方向前方の衝突対象物との距離および相対速度を算出し、次にステップS2ではその衝突対象物と衝突するかどうかを判断する。
衝突しないと判断した場合(NO)はステップS1にリターンする一方、衝突すると判断した場合(YES)はステップS3によって衝突予測部位が正面衝突かどうかを判断し、正面衝突であると判断した場合(YES)はステップS4によって各エアバッグ10H〜10O全てを展開する。
ステップS3で衝突部位が正面衝突でないと判断した場合(NO)はステップS5に進み、このステップS5で図9(a)に示すように自車両Mの左側が衝突対象物mに衝突する左側オフセット衝突であると判断した場合(YES)はステップS6に進み、図9(b)に示すように、左アッパエアバッグ10H,左サイドエアバッグ10J,左センタエアバッグ10K,左ロアエアバッグ10Nを展開して車体前端面の左側を全体的にガードする。
一方、ステップS5で左側オフセット衝突でないと判断した場合(NO)は、図10(a)に示すように衝突部位が右側オフセット衝突であるためステップS7に進み、図10(b)に示すように、右アッパエアバッグ10I,右センタエアバッグ10L,右サイドエアバッグ10M,右ロアエアバッグ10Oを展開して車体前端面の右側を全体的にガードする。
従って、この第2実施形態の車体前部構造によれば、前部エアバッグ10を、第1〜第8分割領域S1〜S8に対応させて8つのエアバッグ10H〜10Oに分割し、これら各エアバッグ10H〜10Oの一部を衝突部位に応じて選択的に膨張させたので、前部エアバッグ10を全体的に展開する場合に比較して駆動力を減少し、パワーユニットP等の駆動発生装置や伝達装置等への冷却装置への負荷を軽減できる。
ところで、上述した各エアバッグ10H〜10Oの選択的展開態様は、自車両Mが衝突対象物mの略垂直面の広い領域に衝突する場合を想定したが、衝突対象物mの狭い領域が自車両Mに衝突する場合があり、例えば、図11(a),(b)に示すように車高の異なる車両M対車両mの衝突の場合であって、相手車両mのバンパーが自車両Mのアッパクロスメンバ4およびロアクロスメンバ7の間に入り込む場合や上・下方向にずれて衝突する場合がある。
この狭い領域に衝突する場合の各エアバッグ10H〜10Oの選択的展開態様を、図12〜図15に例を取って説明する。
即ち、図12に示すように、アッパクロスメンバ4とロアクロスメンバ7の左側間に衝突対象物mが衝突する場合、左サイドエアバッグ10Jと左センタエアバッグ10Kとを展開する。
図13に示すように、アッパクロスメンバ4の左側上方、若しくは、ロアクロスメンバ7の左側下方に衝突対象物mが衝突する場合、左アッパエアバッグ10H、若しくは、左ロアエアバッグ10Nのいずれかを展開する。
図14に示すように、アッパクロスメンバ4とロアクロスメンバ7の右側間に衝突対象物mが衝突する場合、右センタエアバッグ10Lと右サイドエアバッグ10Mとを展開する。
図15に示すように、アッパクロスメンバ4の右側上方、若しくは、ロアクロスメンバ7の右側下方に衝突対象物mが衝突する場合、右アッパエアバッグ10I、若しくは、右ロアエアバッグ10Oのいずれかを展開する。
従って、この場合にあっても分割したエアバッグ10H〜10Oの一部を衝突部位に応じて選択的に膨張させたので、駆動力を減少し、パワーユニットP等の駆動発生装置や伝達装置等への冷却装置への負荷を軽減できる。
ところで、前記第1実施形態にあっても前部エアバッグ10を5つのエアバッグ10A〜10Eに分割してあり、また、前記第2実施形態にあっても2つのエアバッグ10F,10Gに分割してあるため、それぞれのエアバッグ10A〜10Eおよび10F,10Gの一部を選択的に展開することにより同様の効果を得ることができる。
図16〜図22は本発明の第4実施形態を示し、前記各実施形態と同一構成部分に同一符号を付して重複する説明を省略して述べるものとし、図16はエアバッグの展開状態の断面図、図17は気体圧供給装置の取付け状態の斜視図、図18の(a)は車高の高い車両に衝突した場合の側面図で(b)はエアバッグが展開した状態の側面断面図、図19の(a)は車高の低い車両に衝突した場合の側面図で(b)はエアバッグが展開した状態の側面断面図、図20の(a)は車両が正面衝突した場合の平面図で(b)はエアバッグの展開状態の平面断面図、図21の(a)は車両が左側オフセット衝突した場合の平面図で(b)はエアバッグの展開状態の平面断面図、図22の(a)は車両が右側オフセット衝突した場合の平面図で(b)はエアバッグの展開状態の平面断面図である。
この第4実施形態の車体前部構造は、図16に示すように、前部エアバッグ10を左・右のアッパエアバッグ30,30Aと、左・右のロアエアバッグ31,31Aとで構成し、左・右のアッパエアバッグ30,30Aは、アッパクロスメンバ4の後方で膨張し、このクロスメンバ4とパワーユニットPとの間の空間部を埋めるとともに、左・右のロアエアバッグ31,31Aはロアクロスメンバ7の後方で膨張し、このクロスメンバ7とパワーユニットPとの間の空間部を埋めるようになっている。
本実施形態ではパワーユニットPとその車体後方に位置するダッシュパネル3との間の空間部分に、衝突直前に膨張する後部気体圧バッグとしての後部エアバッグ32を設けてある。
また、パワーユニットPとその車体上方に位置するフード22との間の空間部分に、衝突直前に膨張する上部気体圧バッグとしての上部エアバッグ33を設けてある。
前記後部エアバッグ32および前記上部エアバッグ33は、図17に示すように、これらを膨張するための気体圧供給装置34,35とともに、パワーユニットPの後側面Pbおよび上側面Puに設置してある。
従って、この第4実施形態の車体前部構造によれば、図16に示すように、前記左・右のアッパエアバッグ30,30Aおよび左・右のロアエアバッグ31,31A等の前部エアバッグ10と、前記後部エアバッグ32および前記上部エアバッグ33と、が展開した状態では、車体前端部の前部エアバッグ10で受けた衝突荷重を、パワーユニットPを介して後部エアバッグ32に伝達し、この後部エアバッグ32に伝達された荷重をダッシュパネル3の広い面で受けることができる。
このことは、車体前端に入力した衝突荷重を前部エアバッグ10と後部エアバッグ32の2段構えで吸収でき、かつ、最終的にダッシュパネル3の広い面に効率良く分散できるため、キャビンCの変形を効果的に抑制することができる。
また、上部エアバッグ33は高さが有る衝突対象物(例えば歩行者)が衝突によりフード22に干渉した場合に、そのときの干渉エネルギーを効率良く吸収できるため、その衝突対象物(例えば頭部)の損傷を軽減することができる。
ところで、前記左・右のアッパエアバッグ30,30Aおよび左・右のロアエアバッグ31,31Aと、前記後部エアバッグ32および上部エアバッグ33は、前記第3実施形態と同様に、コントローラ20およびセンサー12を用いて衝突予測部位に応じて選択的に膨張させるようにしてあり、それぞれのエアバッグ30,30A,31,31A,32,33の選択的展開態様を図18〜図22に示す。
即ち、図18(a)に示すように、相手車両mが自車両Mよりも車高が高くて、衝突部位がアッパクロスメンバ4の周辺部である場合、図18(b)に示すように、アッパエアバッグ30,30Aと後部エアバッグ32が展開する。
また、図19(a)に示すように、相手車両mが自車両Mよりも車高が低くて、衝突部位がロアクロスメンバ7の周辺部である場合、図19(b)に示すように、ロアエアバッグ31,31Aと後部エアバッグ32が展開する。
更に、図20(a)に示すように、車体前面の広い範囲で正面衝突する場合、図20(b)に示すように、アッパエアバッグ30,30Aおよびロアエアバッグ31,31Aと後部エアバッグ32が展開する。
更にまた、図21(a)に示すように、車体前面の左側の広い範囲でオフセット衝突する場合、図21(b)に示すように、左側のアッパエアバッグ30およびロアエアバッグ31と後部エアバッグ32が展開する。
また、図22(a)に示すように、車体前面の右側の広い範囲でオフセット衝突する場合、図22(b)に示すように、右側のアッパエアバッグ30Aおよびロアエアバッグ31Aと後部エアバッグ32が展開する。
従って、このように衝突部位に対応して左・右のアッパエアバッグ30,30Aおよび左・右のロアエアバッグ31,31Aの一部を選択して展開することにより、駆動力を減少し、パワーユニットP等の駆動発生装置や伝達装置等への冷却装置への負荷を軽減できる。
尚、この第4実施形態に示す後部エアバッグ32および上部エアバッグ33は、前記第1〜第3実施形態に適用することができ、この場合にあっても同様の機能を奏することができる。
ところで、本発明の車体前部構造を第1〜第4実施形態に例をとって説明したが、これら実施形態に限ることなく本発明の要旨を逸脱しない範囲で他の実施形態を各種採ることができ、例えば、車幅方向骨格部材はアッパクロスメンバ4およびロアクロスメンバ7の2本に限ることなく、1本若しくは3本以上として構成することができる。
本発明の第1実施形態を示し(a)は前部気体圧バッグが展開した状態の車体前部の斜視図で(b)は車体前部の骨格構造の斜視図である。 本発明の第1実施形態を示す前部気体圧バッグの展開過程を(a)〜(c)に順を追って示す図1(b)中A−A線に沿った拡大断面である。 本発明の第1実施形態を示す前部気体圧バッグの展開過程を(a)〜(c)に順を追って示す図1(b)中B−B線に沿った拡大断面である。 本発明の第2実施形態を示し(a)は前部気体圧バッグが展開した状態の車体前部の斜視図で(b)は車体前部の骨格構造の斜視図である。 本発明の第2実施形態を示す前部気体圧バッグの展開過程を(a)〜(c)に順を追って示す図4(b)中C−C線に沿った拡大断面図である。 本発明の第3実施形態を示す車体前部の骨格構造の斜視図である。 本発明の第3実施形態を示すエアバッグの制御手段の概略構成図である。 本発明の第3実施形態を示すエアバッグの制御を実行するフローチャートの説明図である。 本発明の第3実施形態を示し(a)は車両が衝突対象物と左側でオフセット衝突した状態の平面図で(b)はそのときのエアバッグの展開状態の斜視図である。 本発明の第3実施形態を示し(a)は車両が衝突対象物と右側でオフセット衝突した状態の平面図で(b)はそのときのエアバッグの展開状態の斜視図である。 本発明の第3実施形態を示し(a)は車両対車両がオフセット衝突した状態の平面図で(b)はその側面図である。 本発明の第3実施形態を示すオフセット衝突が左側のアッパクロスメンバとロアクロスメンバとの間である場合のエアバッグの展開状態の斜視図である。 本発明の第3実施形態を示すオフセット衝突が左側のアッパクロスメンバの上方もしくはロアクロスメンバの下方である場合のエアバッグの展開状態の斜視図である。 本発明の第3実施形態を示すオフセット衝突が右側のアッパクロスメンバとロアクロスメンバとの間である場合のエアバッグの展開状態の斜視図である。 本発明の第3実施形態を示すオフセット衝突が右側のアッパクロスメンバの上方もしくはロアクロスメンバの下方である場合のエアバッグの展開状態の斜視図である。 本発明の第4実施形態を示すエアバッグの展開状態の断面図である。 本発明の第4実施形態を示す気体圧供給装置の取付け状態の斜視図である。 本発明の第4実施形態を示し(a)は車高の高い車両に衝突した場合の側面図で(b)はエアバッグが展開した状態の側面断面図である。 本発明の第4実施形態を示し(a)は車高の低い車両に衝突した場合の側面図で(b)はエアバッグが展開した状態の側面断面図である。 本発明の第4実施形態を示し(a)は車両が正面衝突した場合の平面図で(b)はエアバッグの展開状態の平面断面図である。 本発明の第4実施形態を示し(a)は車両が左側オフセット衝突した場合の平面図で(b)はエアバッグの展開状態の平面断面図である。 本発明の第4実施形態を示し(a)は車両が右側オフセット衝突した場合の平面図で(b)はエアバッグの展開状態の平面断面図である。
符号の説明
1 車体
3 ダッシュパネル
4 アッパクロスメンバ(車幅方向骨格部材)
7 ロアクロスメンバ(車幅方向骨格部材)
10 前部エアバッグ(前部気体バッグ)
10A アッパエアバッグ
10B 左サイドエアバッグ
10C センタエアバッグ
10D 右サイドエアバッグ
10E ロアエアバッグ
10F アッパエアバッグ
10G ロアエアバッグ
10H 左アッパエアバッグ
10I 右アッパエアバッグ
10J 左サイドエアバッグ
10K 左センタエアバッグ
10L 右センタエアバッグ
10M 右サイドエアバッグ
10N 左ロアエアバッグ
10O 右ロアエアバッグ
13 気体圧供給装置
20 コントローラ(制御手段)
22 フード
30 左のアッパエアバッグ
30A 右のアッパエアバッグ
31 左のロアエアバッグ
31A 右のアッパエアバッグ
32 後部エアバッグ(後部気体圧バッグ)
33 上部エアバッグ(上部気体圧バッグ)
S 干渉可能領域
S1〜S8 分割領域
P パワーユニット

Claims (11)

  1. 車体前端の衝突対象物との干渉可能領域に、衝突直前に膨張して壁面状に展開する前部気体圧バッグを設けたことを特徴とする車体前部構造。
  2. 前部気体圧バッグは、車体前端部に車幅方向に延在する車幅方向骨格部材に取付けて、膨張可能に格納したことを特徴とする請求項1に記載の車体前部構造。
  3. 車幅方向骨格部材は、上下方向に適宜間隔をおいて車幅方向に複数を並設し、それぞれの車幅方向骨格部材に前部気体圧バッグを取付けたことを特徴とする請求項2に記載の車体前部構造。
  4. 前部気体圧バッグは、車幅方向骨格部材の上面または下面に取付けたことを特徴とする請求項2または3に記載の車体前部構造。
  5. 前部気体圧バッグは、車幅方向骨格部材の後側面に取り付けたことを特徴とする請求項2または3に記載の車体前部構造。
  6. 前部気体圧バッグを膨張させる気体圧供給装置を、この前部気体圧バッグを取付けた車幅方向骨格部材の内部に収納したことを特徴とする請求項2〜5のいずれか1つに記載の車体前部構造。
  7. 干渉可能領域を複数の分割領域に分割し、各分割領域にそれぞれ独立して膨張する前部気体圧バッグを配置し、これら複数の前部気体圧バッグの一部を、衝突予測部位に応じて制御手段を介して選択的に膨張させることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1つに記載の車体前部構造。
  8. 制御手段は、衝突の可能性がある衝突対象物を検出する衝突対象検出手段と、衝突対象物が衝突する部位を予測する衝突部位予測手段と、衝突予測部位に対応した分割領域の前部気体圧バッグを作動する作動信号出力手段と、を備えたことを特徴とする請求項7に記載の車体前部構造。
  9. 前部気体圧バッグは、その膨張状態で車幅方向骨格部材とその車体後方に位置するパワーユニットとの間の空間部分を埋めることを特徴とする請求項2〜8のいずれか1つに記載の車体前部構造。
  10. パワーユニットとその車体後方に位置するダッシュパネルとの間の空間部分に、衝突直前に膨張する後部気体圧バッグを設けたことを特徴とする請求項9に記載の車体前部構造。
  11. パワーユニットとその車体上方に位置するフードとの間の空間部分に、衝突直前に膨張する上部気体圧バッグを設けたことを特徴とする請求項9または10に記載の車体前部構造。

JP2004019800A 2004-01-28 2004-01-28 車体前部構造 Expired - Fee Related JP4103811B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004019800A JP4103811B2 (ja) 2004-01-28 2004-01-28 車体前部構造
US11/022,681 US7185728B2 (en) 2004-01-28 2004-12-28 Vehicle front end structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004019800A JP4103811B2 (ja) 2004-01-28 2004-01-28 車体前部構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005212551A true JP2005212551A (ja) 2005-08-11
JP4103811B2 JP4103811B2 (ja) 2008-06-18

Family

ID=34792585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004019800A Expired - Fee Related JP4103811B2 (ja) 2004-01-28 2004-01-28 車体前部構造

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7185728B2 (ja)
JP (1) JP4103811B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007216759A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Honda Motor Co Ltd 自動車の前部車体構造
JP2009516617A (ja) * 2005-11-23 2009-04-23 オートリブ ディベロップメント エービー 安全システム
JP5077972B1 (ja) * 2012-04-06 2012-11-21 グリーンロードモータース株式会社 自動車用メインフレームおよびそれを用いた自動車
US9033367B2 (en) 2013-06-25 2015-05-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle collision damage mitigation system
US9156420B2 (en) 2013-07-04 2015-10-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle behavior control apparatus
JP2016002960A (ja) * 2014-06-19 2016-01-12 スズキ株式会社 車両の電機機器の保護構造
JP2017509542A (ja) * 2014-04-01 2017-04-06 深▲せん▼市智輪電動車駆動技術有限公司 車体バンパー構造
JP2017124678A (ja) * 2016-01-12 2017-07-20 トヨタ自動車株式会社 車両前部構造
JP2019064315A (ja) * 2017-09-28 2019-04-25 マツダ株式会社 車体下部構造
JP7620469B2 (ja) 2021-03-29 2025-01-23 株式会社Subaru エアバッグ装置

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005000657A1 (de) * 2005-01-04 2006-07-13 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Offseterkennung für eine Fußgängerschutzvorrichtung
JP4811019B2 (ja) * 2005-01-17 2011-11-09 株式会社豊田中央研究所 衝突挙動制御装置
US7380633B2 (en) * 2005-06-09 2008-06-03 Delphi Technologies, Inc. Vehicle sensing method for detecting a pedestrian impact
US8141918B2 (en) * 2006-02-24 2012-03-27 Honda Motor Co., Ltd. Pedestrian bumper system and method
JP2009101793A (ja) * 2007-10-22 2009-05-14 Toyoda Gosei Co Ltd 歩行者用エアバッグ装置
US20090218157A1 (en) * 2008-02-28 2009-09-03 David Rammer Radar Deployed Fender Air Bag
DE102010035367B4 (de) * 2010-08-25 2021-06-24 Audi Ag Crashenergieabsorbierende Anordnung für ein Kraftfahrzeug mit Hybridantrieb oder Elektroantrieb
KR101198842B1 (ko) * 2011-05-23 2012-11-07 기아자동차주식회사 차량용 외장에어백 모듈 및 외장에어백 모듈 장착용 백빔
US8827356B2 (en) * 2012-04-18 2014-09-09 Ford Global Technologies, Llc Inflatable side rail deflector apparatus for small offset collisions
WO2014015094A2 (en) * 2012-07-20 2014-01-23 Key Safety Systems Inc. Offset impact countermeasures
US9004216B1 (en) * 2013-11-18 2015-04-14 Ford Global Technologies, Llc Front rail mounted airbag
US9266496B2 (en) 2013-11-18 2016-02-23 Ford Global Technologies, Llc Flexible electro-resistive impact detection sensor for front rail mounted airbag
GB2539984B (en) * 2015-09-24 2017-05-17 Ford Global Tech Llc Deployable pedestrian safety device with membrane for vehicles
FR3063698B1 (fr) * 2017-03-08 2021-04-30 Peugeot Citroen Automobiles Sa Coussins gonflables positionnes sous la peau du pare-chocs avant optimises pour compatibilite en choc frontal et en choc pieton
US10953844B2 (en) * 2017-06-29 2021-03-23 Ford Global Technologies, Llc External airbag system for pedestrian protection
DE102018127214A1 (de) * 2018-10-31 2020-04-30 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Gasbefüllbares Stützmittel für ein Kraftfahrzeug sowie hiermit ausgestattetes Kraftfahrzeug
US12187210B2 (en) * 2022-05-12 2025-01-07 Ford Global Technologies, Llc Bumper-mounted inflatable device

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4518183A (en) * 1984-02-27 1985-05-21 Lee Joseph K Extendible safety impact bags for vehicles
JP3599327B2 (ja) 2001-08-01 2004-12-08 本田技研工業株式会社 車両の前部車体構造

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009516617A (ja) * 2005-11-23 2009-04-23 オートリブ ディベロップメント エービー 安全システム
JP2007216759A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Honda Motor Co Ltd 自動車の前部車体構造
JP5077972B1 (ja) * 2012-04-06 2012-11-21 グリーンロードモータース株式会社 自動車用メインフレームおよびそれを用いた自動車
US9033367B2 (en) 2013-06-25 2015-05-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle collision damage mitigation system
US9156420B2 (en) 2013-07-04 2015-10-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle behavior control apparatus
JP2017509542A (ja) * 2014-04-01 2017-04-06 深▲せん▼市智輪電動車駆動技術有限公司 車体バンパー構造
JP2016002960A (ja) * 2014-06-19 2016-01-12 スズキ株式会社 車両の電機機器の保護構造
JP2017124678A (ja) * 2016-01-12 2017-07-20 トヨタ自動車株式会社 車両前部構造
JP2019064315A (ja) * 2017-09-28 2019-04-25 マツダ株式会社 車体下部構造
JP7620469B2 (ja) 2021-03-29 2025-01-23 株式会社Subaru エアバッグ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4103811B2 (ja) 2008-06-18
US20050161273A1 (en) 2005-07-28
US7185728B2 (en) 2007-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4103811B2 (ja) 車体前部構造
JP6848762B2 (ja) サイドエアバッグ装置
KR101614496B1 (ko) 무릎 에어백 장치의 에어백
EP3118068B1 (en) Pedestrian protection air-bag device
JP4870369B2 (ja) 車両用エアバッグ装置
JP4420067B2 (ja) 車両用エアバッグ装置
US20050134024A1 (en) Kneebag and occupant leg protection system
JP2007308020A (ja) サイドエアバッグ装置
JP4175338B2 (ja) エアバッグ装置
JP4775587B2 (ja) 車両の衝撃吸収構造
JP5640686B2 (ja) 車両の乗員保護装置
JP2023039538A (ja) 歩行者保護エアバッグ装置
JP2020050281A (ja) エアバッグ装置
JP6194802B2 (ja) フード付け車両用歩行者保護エアバッグ装置の搭載構造
JP4432464B2 (ja) 乗員保護装置
JP4179019B2 (ja) 車両前部に搭載されたエアバッグ装置
JP6822921B2 (ja) 歩行者保護エアバッグ
JP6137075B2 (ja) 歩行者保護エアバッグ装置
JP2008037246A (ja) 歩行者保護エアバッグ装置
JP4539323B2 (ja) 車両の後部車体構造
JP2007090904A (ja) 助手席用エアバッグ装置及び助手席用エアバッグの折り畳み方法
JP2018043635A (ja) 歩行者保護エアバッグ装置
JP7629329B2 (ja) エアバッグ装置
JP7629328B2 (ja) エアバッグ装置
JP2019073223A (ja) 車両用ニーエアバッグ装置の取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees