JP2005206847A - エネルギー線遮蔽物含有樹脂のエネルギー線硬化を可能にする新規樹脂硬化方法とその組成物、成形物、及び成形方法 - Google Patents
エネルギー線遮蔽物含有樹脂のエネルギー線硬化を可能にする新規樹脂硬化方法とその組成物、成形物、及び成形方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005206847A JP2005206847A JP2005113700A JP2005113700A JP2005206847A JP 2005206847 A JP2005206847 A JP 2005206847A JP 2005113700 A JP2005113700 A JP 2005113700A JP 2005113700 A JP2005113700 A JP 2005113700A JP 2005206847 A JP2005206847 A JP 2005206847A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- energy
- resin
- composition
- curing
- resin composition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229920005989 resin Polymers 0.000 title claims abstract description 206
- 239000011347 resin Substances 0.000 title claims abstract description 206
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 65
- 238000001723 curing Methods 0.000 title claims description 186
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims description 107
- 239000000203 mixture Substances 0.000 title claims description 97
- 238000000465 moulding Methods 0.000 title claims description 33
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 claims abstract description 123
- 239000003999 initiator Substances 0.000 claims abstract description 87
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims abstract description 8
- 229910002056 binary alloy Inorganic materials 0.000 claims description 57
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 53
- 239000003733 fiber-reinforced composite Substances 0.000 claims description 46
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 44
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 claims description 41
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 claims description 35
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 claims description 35
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 34
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 34
- 238000012719 thermal polymerization Methods 0.000 claims description 30
- 239000000178 monomer Substances 0.000 claims description 25
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 claims description 23
- -1 ethoxy, phenyl Chemical group 0.000 claims description 23
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 claims description 22
- 239000011208 reinforced composite material Substances 0.000 claims description 18
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 17
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 17
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 17
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 17
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 17
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 16
- 239000004744 fabric Substances 0.000 claims description 16
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 16
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 16
- 239000003973 paint Substances 0.000 claims description 16
- 239000002966 varnish Substances 0.000 claims description 16
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 15
- 239000012778 molding material Substances 0.000 claims description 14
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 13
- RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N Dihydrogen sulfide Chemical class S RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 13
- 125000002723 alicyclic group Chemical group 0.000 claims description 13
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 229910017008 AsF 6 Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 229910021115 PF 6 Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 229910018286 SbF 6 Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 125000002091 cationic group Chemical group 0.000 claims description 12
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 claims description 12
- 239000012783 reinforcing fiber Substances 0.000 claims description 12
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 claims description 10
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 claims description 10
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 claims description 10
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 claims description 10
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 10
- 238000009730 filament winding Methods 0.000 claims description 9
- 239000000945 filler Substances 0.000 claims description 9
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 claims description 8
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 claims description 8
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 7
- 229910015892 BF 4 Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 claims description 6
- 125000000956 methoxy group Chemical group [H]C([H])([H])O* 0.000 claims description 6
- 239000003504 photosensitizing agent Substances 0.000 claims description 6
- 230000008439 repair process Effects 0.000 claims description 6
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 claims description 5
- 125000004178 (C1-C4) alkyl group Chemical group 0.000 claims description 4
- YXALYBMHAYZKAP-UHFFFAOYSA-N 7-oxabicyclo[4.1.0]heptan-4-ylmethyl 7-oxabicyclo[4.1.0]heptane-4-carboxylate Chemical compound C1CC2OC2CC1C(=O)OCC1CC2OC2CC1 YXALYBMHAYZKAP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical class [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N Pyridine Chemical class C1=CC=NC=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 125000000129 anionic group Chemical group 0.000 claims description 4
- 150000001450 anions Chemical class 0.000 claims description 4
- 125000005410 aryl sulfonium group Chemical group 0.000 claims description 4
- 239000012954 diazonium Substances 0.000 claims description 4
- 150000001989 diazonium salts Chemical class 0.000 claims description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims description 4
- 239000002657 fibrous material Substances 0.000 claims description 4
- XMBWDFGMSWQBCA-UHFFFAOYSA-N hydrogen iodide Chemical class I XMBWDFGMSWQBCA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 125000000449 nitro group Chemical group [O-][N+](*)=O 0.000 claims description 4
- 150000004714 phosphonium salts Chemical class 0.000 claims description 4
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 claims description 4
- 125000002023 trifluoromethyl group Chemical group FC(F)(F)* 0.000 claims description 4
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 claims description 3
- 238000009787 hand lay-up Methods 0.000 claims description 3
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 claims description 3
- 150000003459 sulfonic acid esters Chemical class 0.000 claims description 3
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 125000002777 acetyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)=O 0.000 claims description 2
- 125000003668 acetyloxy group Chemical group [H]C([H])([H])C(=O)O[*] 0.000 claims description 2
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 claims description 2
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims description 2
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 2
- 125000004772 dichloromethyl group Chemical group [H]C(Cl)(Cl)* 0.000 claims description 2
- 125000002147 dimethylamino group Chemical group [H]C([H])([H])N(*)C([H])([H])[H] 0.000 claims description 2
- 125000001160 methoxycarbonyl group Chemical group [H]C([H])([H])OC(*)=O 0.000 claims description 2
- 125000000951 phenoxy group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(O*)C([H])=C1[H] 0.000 claims description 2
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 claims description 2
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 238000009281 ultraviolet germicidal irradiation Methods 0.000 abstract description 29
- 239000007809 chemical reaction catalyst Substances 0.000 abstract description 10
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 abstract description 3
- 239000004918 carbon fiber reinforced polymer Substances 0.000 abstract 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 36
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 29
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 25
- FMASTMURQSHELY-UHFFFAOYSA-N n-(4-fluoro-2-methylphenyl)-3-methyl-n-[(2-methyl-1h-indol-4-yl)methyl]pyridine-4-carboxamide Chemical compound C1=CC=C2NC(C)=CC2=C1CN(C=1C(=CC(F)=CC=1)C)C(=O)C1=CC=NC=C1C FMASTMURQSHELY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 13
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 13
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 12
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 11
- 102100040287 GTP cyclohydrolase 1 feedback regulatory protein Human genes 0.000 description 8
- 101710185324 GTP cyclohydrolase 1 feedback regulatory protein Proteins 0.000 description 8
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 8
- 238000013007 heat curing Methods 0.000 description 7
- 238000012663 cationic photopolymerization Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 238000000016 photochemical curing Methods 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 5
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 5
- 238000011160 research Methods 0.000 description 5
- 238000003848 UV Light-Curing Methods 0.000 description 4
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 4
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 4
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 3
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 3
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 description 3
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 3
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 3
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 3
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 3
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 3
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 229910001507 metal halide Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000005309 metal halides Chemical class 0.000 description 2
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 2
- 239000013557 residual solvent Substances 0.000 description 2
- 125000005409 triarylsulfonium group Chemical group 0.000 description 2
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 2
- TZXSIRUZMASURP-UHFFFAOYSA-N CCCCC[IH]SCc1ccccc1 Chemical compound CCCCC[IH]SCc1ccccc1 TZXSIRUZMASURP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010037660 Pyrexia Diseases 0.000 description 1
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 1
- QYKIQEUNHZKYBP-UHFFFAOYSA-N Vinyl ether Chemical class C=COC=C QYKIQEUNHZKYBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ULQJJBAVVZVCFW-UHFFFAOYSA-N [4-(4-dimethylsulfoniophenyl)sulfanylphenyl]-dimethylsulfanium Chemical compound C1=CC([S+](C)C)=CC=C1SC1=CC=C([S+](C)C)C=C1 ULQJJBAVVZVCFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000009529 body temperature measurement Methods 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 150000004292 cyclic ethers Chemical class 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- GYZLOYUZLJXAJU-UHFFFAOYSA-N diglycidyl ether Chemical compound C1OC1COCC1CO1 GYZLOYUZLJXAJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001227 electron beam curing Methods 0.000 description 1
- 239000008393 encapsulating agent Substances 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 1
- 239000002648 laminated material Substances 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- NNKPHNTWNILINE-UHFFFAOYSA-N n-cyclopropyl-3-fluoro-4-methyl-5-[3-[[1-[2-[2-(methylamino)ethoxy]phenyl]cyclopropyl]amino]-2-oxopyrazin-1-yl]benzamide Chemical compound CNCCOC1=CC=CC=C1C1(NC=2C(N(C=3C(=C(F)C=C(C=3)C(=O)NC3CC3)C)C=CN=2)=O)CC1 NNKPHNTWNILINE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 125000001844 prenyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])=C(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 150000003254 radicals Chemical class 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-O sulfonium group Chemical group [SH3+] RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 1
- 238000001029 thermal curing Methods 0.000 description 1
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 1
- 230000008719 thickening Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Epoxy Resins (AREA)
Abstract
【解決手段】 エネルギー線を樹脂組成物に照射した際、エネルギー線源からのエネルギーとは別のエネルギーを樹脂内部に自己発生させ、かかるエネルギー若しくはかかるエネルギーとエネルギー線源からのエネルギーにより樹脂組成物を硬化させることを特徴とする樹脂硬化方法。
【選択図】 図4
Description
かかる問題点の解決策の代表的な例としては、高UV硬化性樹脂(三菱レイヨン株式会社、活性エネルギー線硬化性組成物、特許文献1参照)やUV・加熱併用硬化型樹脂(旭電化工業株式会社:オプトマーKSシリーズ、日立化成工業株式会社:ラデキュア、東洋紡績:UE樹脂、特許文献2参照)等がある。しかし、高UV硬化性樹脂は、フィラー等によりエネルギー線がブロックされた場合硬化不能に陥るという問題点は依然として残る。またUV照射後加熱するUV・加熱併用型樹脂は、エネルギー線による硬化能力は従来の光硬化樹脂レベルであり、厚肉硬化やフィラー含有硬化の問題点は何等解決されておらず、かかる問題点には光硬化後(表層のみ)に行う加熱による熱硬化で対応しており、かかる問題点を解決できていないのが現状である。
(1)エネルギーを樹脂組成物に付与した際、エネルギー源からのエネルギーとは別のエネルギーを樹脂内部に自己発生させ、かかるエネルギー若しくはかかるエネルギーとエネルギー源からのエネルギーにより樹脂組成物を硬化させることを特徴とする樹脂硬化方法。
(2)エネルギーを樹脂組成物に付与した際、エネルギー源からのエネルギーとは別のエネルギーを樹脂内部に自己発生させ、更に発生したエネルギーにより連続的にかかるエネルギーを発生させ、かかるエネルギー若しくはかかるエネルギーとエネルギー源からのエネルギーにより樹脂組成物を硬化させることを特徴とする樹脂硬化方法。
(4)エネルギー線を樹脂組成物に照射した際、エネルギー線源からのエネルギーとは別のエネルギーを樹脂内部に自己発生させ、更に発生したエネルギーにより連続的にかかるエネルギーを発生させ、かかるエネルギー若しくはかかるエネルギーとエネルギー線源からのエネルギーにより樹脂組成物を硬化させることを特徴とする樹脂硬化方法。
(6)上記(4)に記載されている発生エネルギーとして、樹脂内部に熱エネルギーを自己発生させ、更に発生した熱エネルギーにより連続的に熱エネルギーを発生させ、樹脂組成物中のエネルギー線遮蔽物質の有無に関わらず、かかる熱エネルギー若しくはかかる熱エネルギーとエネルギー線源からのエネルギーにより樹脂組成物を硬化させることを特徴とする樹脂硬化方法。
(7)上記(5)に記載されている樹脂内部の自己発生熱エネルギーとしてはエネルギー線により樹脂組成物が硬化する際の硬化反応熱を積極的に発生させ、樹脂組成中のエネルギー線遮蔽性物質の有無に関わらず、かかる反応熱エネルギー若しくはかかる反応熱エネルギーとエネルギー線源からのエネルギーにより樹脂組成物を硬化させることを特徴とする樹脂硬化方法。
(9)上記(1)ないし(8)のいずれかに記載されている硬化反応の際、エネルギー源及びエネルギー線源からのエネルギー及びエネルギー線や反応熱によって硬化を起こさせたり硬化反応をしやすくするために、カチオン、ラジカル及びアニオンから選ばれる少なくとも一種を利用することを特徴とする樹脂硬化方法。
(11)上記(1)ないし(10)のいずれかに記載される樹脂硬化方法において、予め樹脂組成物を硬化しない温度範囲で加温することでより硬化しやすくすることを特徴とする樹硬化方法。
(13)上記(1)ないし(12)のいずれかに記載される樹脂硬化方法を可能とする組成物を熱で硬化を開始させるか、熱で硬化させることを特徴とする樹脂硬化方法。
(14)上記(12)又は(13)に記載される樹脂硬化方法を可能とする重合開始剤であって、光重合開始剤と光と熱の双方で重合を開始させる光・熱重合開始剤を成分とする2元系以上からなる光重合開始剤。
(16)上記(14)又は(15)に記載されている2元系以上からなる光重合開始剤の少なくとも一種と熱重合開始剤を成分とする2元系以上からなる光重合開始剤。
(17)上記(14)ないし(16)のいずれかに記載されてる2元系以上からなる光重合開始剤で、主にラジカル系又は全てラジカル系からなる光重合開始剤。
(19)上記(14)ないし(16)のいずれかに記載される2元系以上からなる光重合開始剤で、主にカチオン系又は全てカチオン系からなる光重合開始剤。
(22)上記(19)ないし(21)のいずれかに記載されている2元系以上からなる光重合開始剤の少なくとも1種と、熱重合開始剤として化学式 (VIII) 及び(IX)の少なくとも1種を含む2元系以上からなる光重合開始剤。
(25)上記(23)又は(24)に記載されている組成物のうち、必須成分として上記(14)ないし(22)のいずれかに記載されている2元系以上からなる光重合開始剤を含む組成物。
(26)上記(25)に記載されている組成物のうち、必須成分として上記(19)ないし(22)のいずれかに記載されている2元系以上からなる光重合開始剤のいずれかとカチオン系光重合性オリゴマー若しくはカチオン系光重合性モノマーからなる樹脂組成物。
(28)上記(27)に記載されている樹脂組成物のうち、光重合性エポキシオリゴマー若しくは光重合性エポキシモノマーとして光重合性脂環式エポキシオリゴマーや光重合性脂環式エポキシモノマーを用いる樹脂組成物。
(29)上記(28)に記載されている樹脂組成物のうち、光重合性脂環式エポキシモノマーとして3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレートを用いた樹脂組成物。
(31)上記(30)に記載されている樹脂組成物のうち、上記(20)ないし(22)のいずれかに記載されている2元系以上からなる光重合開始剤と、上記(26)ないし(29)のいずれかに記載される光重合性樹脂成分からなる樹脂組成物。
(33)上記(23)ないし(32)のいずれかに記載されている組成物に光増感剤、反応性希釈剤及び光鋭感剤の少なくとも1種を加えた組成物。
(34)上記(1)ないし(13)のいずれかに記載された方法によって硬化した硬化生成物。
(35)上記(4)ないし(22)のいずれかに記載されている2元系以上からなる光重合開始剤を含む組成物を成形してなる成形体。
(36)上記(23)ないし(33)のいずれかに記載された組成物を成形してなる成形体。
(38)上記(14)ないし(22)のいずれかに記載されている2元系以上よりなる光重合開始剤を含有する成形材料、繊維強化複合材料、炭素繊維強化複合材料、その他複合材料、接着剤、封止材、ワニス、塗料又はコーティング材、インキ又はトナー。
(39)上記(23)ないし(33)のいずれかに記載されている組成物からなる成形材料、繊維強化複合材料、炭素繊維強化複合材料、その他複合材料、接着剤、封止材、ワニス、塗料又はコーティング材、インキ又はトナー。
(40)上記(1)ないし(13)のいずれかに記載されている樹脂硬化方法を利用し、成形材料、繊維強化複合材料、炭素繊維強化複合材料、その他複合材料の成形物、接着剤、封止材、ワニス、塗料又はコーティング材の硬化物、インキ又はトナーの印刷物を製造する製造方法。
(42)上記(14)ないし(22)のいずれかに記載されている2元系以上よりなる光重合開始剤を含有する組成物を利用し、成形材料、繊維強化複合材料、炭素繊維強化複合材料、その他複合材料の成形物、接着剤、封止材、ワニス、塗料又はコーティング材の硬化物、インキ又はトナーの印刷物を製造する製造方法。
(43)上記(23)ないし(33)のいずれかに記載されている組成物を利用し、成形材料、繊維強化複合材料、炭素繊維強化複合材料,その他複合材料の成形物、接着剤、封止材、ワニス、塗料又はコーティング材の硬化物、インキ又はトナーの印刷物を製造する製造方法。
(44)上記(40)ないし(43)のいずれかに記載されている繊維強化複合材料又は炭素繊維強化複合材料の製造方法において、ハンドレイアップ、スプレーアップ、フィラメントワインディング、テープワインディング、ロールワインディング、引き抜き成形及びロールプレス連続成形の少なくとも1種を利用する製造方法。
(46)上記(45)の製造方法により製造されたプリプレグを積層し、上記(1)ないし(13)のいずれかの硬化方法にて硬化させる繊維強化複合材料の製造方法。
(48)上記(23)ないし(33)のいずれかに記載されている組成物を繊維強化複合材料、建築物、製造物又は製造物の補修箇所に充填するか、或いは上記(45)の製造方法により製造されたプリプレグを繊維強化複合材料、建築物、建造物又は製造物の補修箇所に張り付けた後、上記(1)ないし(13)のいずれかの硬化方法にて硬化させる繊維強化複合材料、建築物、建造物又は製造物の補修方法。
(50)上記(40)ないし(49)のいずれかに記載されている方法において、繊維材料に炭素繊維を用いる方法。
(52)上記(40)ないし(50)のいずれかに記載されている方法において、上記(30)に記載されている組成物よりなる材料を用いる方法。
(53)上記(40)ないし(50)のいずれかに記載されている方法において、上記(31)に記載されている組成物を用いる方法。
(55)上記(37)ないし(39)のいずれかに記載されているもののうち繊維強化複合材料又は炭素繊維強化複合材料。
(56)上記(44)の方法により成形してなる成形物。
(58)上記(57)に記載されているプリプレグを硬化させてなる繊維強化複合材料。(59)上記(23)ないし(33)のいずれかに記載されている組成物を三次元織物に含浸させた後、硬化させてなる繊維強化複合材料。
(60)上記(23)ないし(33)のいずれかに記載されている組成物からなり、繊維強化複合材料、建築物、建造物又は製造物の補修箇所に充填するための補修用材料。
(62)上記(37)ないし(39)のいずれか又は(54)ないし(61)のいずれかに記載されている材料又は成形物において、繊維材料に炭素繊維を用いた材料又は成形物。
(63)上記(37)ないし(39)のいずれか又は(54)ないし(62)のいずれかに記載されている材料又は成形物において、上記(20)ないし(22)のいずれかに記載されている2元系以上よりなる光重合開始剤を組成中に含有している材料又は成形物。
(64)上記(37)ないし(39)のいずれか又は(54)ないし(62)のいずれかに記載されている材料又は成形物において、上記(30)に記載されている組成物よりなる材料又は成形物。
(65)上記(37)ないし(39)のいずれか又は(54)ないし(62)のいずれかに記載されている材料又は成形物において上記(31)に記載されている組成物よりなる材料又は成形物。
一般式(IV)で表される化合物の具体例としては、ビス〔4−(ジメチルスルホニオ)フェニル〕スルフィドビス−ヘキサフルオロホスフェート、ジメチル−4−チオフェノキシフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート等が挙げられる。一般式(V)で表される化合物の具体例としてはジベンジル−4−ヒドロキシフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネートが挙げられ、一般式(VI)で表される化合物の具体例としてはベンジル−4−(エトキシカルボニルオキシ)フェニルメチルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネートが挙げられ、一般式(VII) で表される化合物の具体例としては4−アセトキシフェニルジメチルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネートが挙げられる。
〔実施例1〕ERL−4221(ユニオンカーバイド(株)製:脂環式エポキシ樹脂;3,4−シクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート)100重量部に対し、サンエイドSI−80L(三新化学(株)製:カチオン系光・熱重合開始剤;一般式(II))1.75重量部、DAICAT11(ダイセル化学工業(株)製:カチオン系光重合開始剤;アリール系スルホニウム塩)0.75重量部を配合した。(A)
次に上部以外の周囲を黒紙で覆ったガラス容器(φ40mm×H80mm)にかかる樹脂をガラス容器上端まで注入した。(B)
これにUVを60sec照射した。UV照射条件はUV照射装置:UVL−1500M2(ウシオ電機(株))、ランプ種類:メタルハライドランプ、ランプ強度:120W/cm、ランプ長:125mm、雰囲気・温度・圧力:空気中・室温・大気圧、照射距離:19cmで行った。(C)
UV照射後、数分でガラス容器の樹脂は完全に硬化し、樹脂の肉厚はガラス容器の限界である80mm(測定最大値)であった。
照射距離:25cm以外は実施例1の(C)と同様の条件にてUVを照射した。UV照射後、数分でガラス容器の樹脂は完全に硬化し、樹脂の肉厚はガラス容器の限界である80mm(測定最大値)であった(関連図:図11)。
照射距離:20cm以外は実施例1の(C)と同様の条件にてUVを照射した。UV照射後、数分でガラス容器の樹脂は完全に硬化し、樹脂の肉厚はガラス容器の限界である80mm(測定最大値)であった(関連図:図11)。
照射距離:15cm以外は実施例1の(C)と同様の条件にてUVを照射した。UV照射後、数分でガラス容器の樹脂は完全に硬化し、樹脂の肉厚はガラス容器の限界である80mm(測定最大値)であった(関連図:図11)。
UV照射装置:UVL−3500M2(ウシオ電機(株))、ランプ種類:メタルハライドランプ、ランプ強度:120W/cm、ランプ長:250mm、雰囲気・温度・圧力:空気中・室温・大気圧、照射距離:19cm、照射時間:60secの条件にてサンプルにUVを照射した。(D)
UV照射後、数分でガラス容器の樹脂は完全に硬化し、樹脂の肉厚はガラス容器の限界である80mm(測定最大値)であった。
ランプ強度:200W/cm以外は実施例247の(D)と同様の条件にてUVを照射した。UV照射後、数分でガラス容器の樹脂は完全に硬化し、樹脂の肉厚はガラス容器の限界である80mm(測定最大値)であった。
ランプ強度:280W/cm以外は実施例247の(D)と同様の条件にてUVを照射した。UV照射後、数分でガラス容器の樹脂は完全に硬化し、樹脂の肉厚はガラス容器の限界である80mm(測定最大値)であった。
照射時間:3min、照射距離:15cm以外は実施例1の(C)と同様の条件にてUV照射した。UV照射後、積層板は完全に硬化し、良好なCFRPを得た(関連データ:表5)。
完全に巻き終わった後、円筒積層材に全方向からUVを照射(照射条件は、実施例252と同様の条件)した。UV照射後、積層板は完全に硬化し、良好なフィラメントワインディング製CFRPを得た。
〔新規樹脂硬化機構を可能にする樹脂組成物〕表1〜表3及び表6に記載される実施例1ないし実施例60、実施例259ないし282及び比較例1ないし比較例20の試験結果より新規樹脂硬化機構を備えた本発明の組成物が、エネルギー線硬化性、特に厚肉硬化性に優れていることがわかる。更に、実施例284より、予め本発明の組成物を加温(硬化しない温度範囲)した後にエネルギー線を照射すると硬化により効果的であることがわかる。又、実施例283より2元系以上からなる光開始剤を組成中に含む本発明の組成物は、加熱によっても短時間で硬化することを確認した。
Claims (65)
- エネルギーを樹脂組成物に付与した際、エネルギー源からのエネルギーとは別のエネルギーを樹脂内部に自己発生させ、かかるエネルギー若しくはかかるエネルギーとエネルギー源からのエネルギーにより樹脂組成物を硬化させることを特徴とする樹脂硬化方法。
- エネルギーを樹脂組成物に付与した際、エネルギー源からのエネルギーとは別のエネルギーを樹脂内部に自己発生させ、更に発生したエネルギーにより連続的にかかるエネルギーを発生させ、かかるエネルギー若しくはかかるエネルギーとエネルギー源からのエネルギーにより樹脂組成物を硬化させることを特徴とする樹脂硬化方法。
- エネルギー線を樹脂組成物に照射した際、エネルギー線源からのエネルギーとは別のエネルギーを樹脂内部に自己発生させ、かかるエネルギー若しくはかかるエネルギーとエネルギー線源からのエネルギーにより樹脂組成物を硬化させることを特徴とする樹脂硬化方法。
- エネルギー線を樹脂組成物に照射した際、エネルギー線源からのエネルギーとは別のエネルギーを樹脂内部に自己発生させ、更に発生したエネルギーにより連続的にかかるエネルギーを発生させ、かかるエネルギー若しくはかかるエネルギーとエネルギー線源からのエネルギーにより樹脂組成物を硬化させることを特徴とする樹脂硬化方法。
- 請求項3に記載されている発生エネルギーとして、樹脂内部に熱エネルギーを自己発生させ、樹脂組成物中のエネルギー線を遮蔽する遮蔽物質(以下エネルギー線遮蔽物質という)の有無に関わらず、かかる熱エネルギー若しくはかかる熱エネルギーとエネルギー線源からのエネルギーにより樹脂組成物を硬化させることを特徴とする樹脂硬化方法。
- 請求項4に記載されている発生エネルギーとして、樹脂内部に熱エネルギーを自己発生させ、更に発生した熱エネルギーにより連続的に熱エネルギーを発生させ、樹脂組成物中のエネルギー線遮蔽物質の有無に関わらず、かかる熱エネルギー若しくはかかる熱エネルギーとエネルギー線源からのエネルギーにより樹脂組成物を硬化させることを特徴とする樹脂硬化方法。
- 請求項5に記載されている樹脂内部の自己発生熱エネルギーとしてはエネルギー線により樹脂組成物が硬化する際の硬化反応熱を積極的に発生させ、樹脂組成中のエネルギー線遮蔽性物質の有無に関わらず、かかる反応熱エネルギー若しくはかかる反応熱エネルギーとエネルギー線源からのエネルギーにより樹脂組成物を硬化させることを特徴とする樹脂硬化方法。
- 請求項6に記載されている樹脂内部の自己発生熱エネルギーとしてはエネルギー線により樹脂組成物が硬化する際の硬化反応熱を積極的に発生させ、また連続して発生させる熱エネルギーとしては、かかる硬化反応熱により更に連鎖反応的に硬化反応させることで連続して硬化反応熱を発生させ、樹脂組成中のエネルギー線遮蔽性物質の有無に関わらず、かかる反応熱エネルギー若しくはかかる反応熱エネルギーとエネルギー線源からのエネルギーにより樹脂組成物を硬化させることを特徴とする樹脂硬化方法。
- 請求項1ないし8のいずれかに記載されている硬化反応の際、エネルギー源及びエネルギー線源からのエネルギー及びエネルギー線や反応熱によって硬化を起こさせたり硬化反応をしやすくするために、カチオン、ラジカル及びアニオンから選ばれる少なくとも一種を利用することを特徴とする樹脂硬化方法。
- 請求項9に記載されている樹脂硬化方法において、エネルギー線を樹脂組成物に照射した際、樹脂内部にカチオンとエネルギー線により樹脂組成物が硬化する際の硬化反応熱を積極的に発生させ、且つカチオンとかかる硬化反応熱により更に連鎖反応的に樹脂組成物を硬化反応させて連続してカチオンと硬化反応熱を発生させ、樹脂組成物中のエネルギー線遮蔽性物質の有無に関わらず、反応熱エネルギー及びカチオン若しくは反応熱エネルギー及びカチオンとエネルギー線源からのエネルギーにより樹脂組成物を硬化させることを特徴とする樹脂硬化方法。
- 請求項1ないし10のいずれかに記載される樹脂硬化方法において、予め樹脂組成物を硬化しない温度範囲で加温することでより硬化しやすくすることを特徴とする樹硬化方法。
- 請求項1ないし11のいずれかに記載される樹脂硬化方法に重合開始剤を用いる樹脂硬化方法。
- 請求項1ないし12のいずれかに記載される樹脂硬化方法を可能とする組成物を熱で硬化を開始させるか、熱で硬化させることを特徴とする樹脂硬化方法。
- 請求項12又は13に記載される重合開始剤であって、光重合開始剤と光と熱の双方で重合を開始させる光・熱重合開始剤を成分とする2元系以上からなる光重合開始剤。
- 請求項14に記載されている2元系以上からなる光重合開始剤のうち、光・熱重合開始剤として熱に対する重合開始作用が高い光・熱重合開始剤を用いる2元系以上からなる光重合開始剤。
- 請求項14又は15に記載されている2元系以上からなる光重合開始剤の少なくとも一種と熱重合開始剤を成分とする2元系以上からなる光重合開始剤。
- 請求項14ないし16のいずれかに記載されてる2元系以上からなる光重合開始剤で、主にラジカル系又は全てラジカル系からなる光重合開始剤。
- 請求項14ないし16のいずれかに記載される2元系以上からなる光重合開始剤で、主にアニオン系又は全てアニオン系からなる光重合開始剤。
- 請求項14ないし16のいずれかに記載される2元系以上からなる光重合開始剤で、主にカチオン系又は全てカチオン系からなる光重合開始剤。
- 請求項19に記載されている2元系以上からなる光重合開始剤のうち、光重合開始剤にはジアゾニウム塩タイプ、ヨードニウム塩タイプ、ピリジニウム塩タイプ、ホスホニウム塩タイプ、スルホニウム塩タイプ、鉄−アレン化合物タイプ及びスルホン酸エステルタイプの少なくとも1種と、光・熱重合開始剤には下記の一般式(I)、(II)、(III) 、(IV)、(V)、(VI)及び(VII) で示されるスルホニウム塩の少なくとも1種を含む2元系以上からなる光重合開始剤。
(ただしR1 は水素、メチル基、アセチル基、メトキシカルボニル基を、R2 、R3 は独立して水素、ハロゲン、C1 〜C4 のアルキル基のいずれかを、R4 は水素、ハロゲン、メトキシ基を、R5 はC1 〜C4 のアルキル基を示す。Aは、SbF6 、PF6 、AsF6 、BF4 を示す。)
(上式(II)又は (II′) において、R6 は水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、メチル基、R7 は水素原子、CH3 CO、CH3 OCO、AはSbF6 、PF6 、BF6 、AsF6 である。)
(上式中、R8 は水素原子、CH3 CO、CH3 OCO、BはSbF6 、PF6 、BF6 、AsF6 、CH3 SO4 を表す。)
〔式(a)において、R9 はC1 〜C18の脂肪族基、R10はC1 〜C18の脂肪族基又はC6 〜C18の置換又は非置換の芳香族基であり、R9 とR10は互いに結合して環を形成してもよい〕で示されるスルホニオ基を表す。
〔式(b)において、R11はC1 〜C18の脂肪族基、R12はC1 〜C18の脂肪族基又はC6 〜C18の置換又非置換の芳香族基であり、R11とR12は互いに結合して環を形成してもよい〕で示されるスルホニオ基であるか、水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、アルコキシ基、C1 〜C18の脂肪族基又はC6 〜C18の置換又は非置換のフェニル基、フェノキシ基又はチオフェノキシ基である。式(IV)において、n、mはそれぞれ独立に1ないし2の整数であり、Zは式MQ1 又はMQ1-1 OH(MはB、P、As又はSbであり、Qはハロゲン原子、lは4又は6の整数である)で示される陰イオンである。
(ただしR13、R14は独立して水素、C1 〜C4 のアルキル基のいずれかを示し、Aは、SbF6 、PF6 、AsF6 を示す。)
(式中R15はエトキシ基、フェニル基、フェノキシ基、ベンジルオキシ基、クロルメチル基、ジクロルメチル基、トリクロルメチル基、トリフルオロメチル基のいずれかを、R16、R17は独立して水素、ハロゲン、C1 〜C4 のアルキル基のいずれかを、R18は水素、メチル基、メトキシ基、ハロゲンのいずれかを、R18は水素、メチル基、メトキシ基、ハロゲンのいずれかを、R19はC1 〜C4 のアルキル基を示す。AはSbF6 、PF6 、BF4 、AsF6 を示す。)
(ただしQはメトキシカルボニルオキシ基、アセトキシ基、ベンジルオキシカルボニルオキシ基、ジメチルアミノ基を、R20、R21は独立して水素、C1 〜C4 のアルキル基のいずれかを、R22、R23は独立してC1 〜C4 のアルキル基のいずれかを示す。Aは、SbF6 、PF6 、AsF6 、BF4 を示す。) - 請求項20に記載されている2元系以上からなる光重合性開始剤のうち、光重合開始剤にはアリール系スルホニウム塩タイプ、光・熱重合開始剤には一般式(I)、(II)又は(III) 、で示されるスルホニウム塩タイプの少なくとも1種を含む2元系以上からなる光重合開始剤。
- 請求項1ないし13のいずれかに記載されている硬化方法を可能とする組成物であって、エネルギー線をかかる組成物に照射した際、エネルギー線源からのエネルギーとは別のエネルギーをかかる組成物内部に自己発生させるか、若しくは、エネルギー線をかかる組成物に照射した際、エネルギー線源からのエネルギーとは別のエネルギーをかかる組成物内部に自己発生させ、更に発生したエネルギーにより連続的にかかるエネルギーを発生させることのできる組成物。
- 請求項23に記載の組成物のうち、光重合開始剤及び光重合性オリゴマー若しくは光重合性モノマーを含む組成物。
- 請求項23又は24に記載されている組成物のうち、必須成分として請求項14ないし22のいずれかに記載されている2元系以上からなる光重合開始剤を含む組成物。
- 請求項25に記載されている組成物のうち、必須成分として請求項19ないし22のいずれかに記載されている2元系以上からなる光重合開始剤のいずれかとカチオン系光重合性オリゴマー若しくはカチオン系光重合性モノマーからなる樹脂組成物。
- 請求項26に記載されている樹脂組成物のうち、カチオン系光重合オリゴマー若しくはカチオン系光重合性モノマーとして光重合性エポキシオリゴマー若しくは光重合性エポキシモノマーを用いる樹脂組成物。
- 請求項27に記載されている樹脂組成物のうち、光重合性エポキシオリゴマー若しくは光重合性エポキシモノマーとして光重合性脂環式エポキシオリゴマーや光重合性脂環式エポキシモノマーを用いる樹脂組成物。
- 請求項28に記載されている樹脂組成物のうち、光重合性脂環式エポキシモノマーとして3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレートを用いた樹脂組成物。
- 請求項25ないし29のいずれかに記載されている組成物のうち、光重合性樹脂成分(光重合性のオリゴマー若しくはモノマー)100重量部に対し、2元系以上からなる光重合開始剤0.5〜6.0重量部を含有し、且つ2元系以上からなる光重合開始剤を構成する光・熱重合開始剤/光重合開始剤の重量比が1〜4である樹脂組成物。
- 請求項30に記載されている樹脂組成物のうち、請求項20ないし22のいずれかに記載されている2元系以上からなる光重合開始剤と、請求項26ないし29のいずれかに記載される光重合性樹脂成分からなる樹脂組成物。
- 請求項23ないし31のいずれかに記載されている組成物がエネルギー線遮蔽性物質、各種フィラー、有機成分の少なくとも1種を含有する組成物。
- 請求項23ないし32のいずれかに記載されている組成物に光増感剤、反応性希釈剤及び光鋭感剤の少なくとも1種を加えた組成物。
- 請求項1ないし13のいずれかに記載された方法によって硬化した硬化生成物。
- 請求項14ないし22のいずれかに記載されている2元系以上からなる光重合開始剤を含む組成物を成形してなる成形体。
- 請求項23ないし33のいずれかに記載された組成物を成形してなる成形体。
- 請求項1ないし13のいずれかに記載されている樹脂硬化方法を可能とする組成物を含有する成形材料、繊維強化複合材料、炭素繊維強化複合材料、その他複合材料、接着剤、封止材、ワニス、塗料又はコーティング材、インキ又はトナー。
- 請求項14ないし22のいずれかに記載されている2元系以上よりなる光重合開始剤を含有する成形材料、繊維強化複合材料、炭素繊維強化複合材料、その他複合材料、接着剤、封止材、ワニス、塗料又はコーティング材、インキ又はトナー。
- 請求項23ないし33のいずれかに記載されている組成物からなる成形材料、繊維強化複合材料、炭素繊維強化複合材料、その他複合材料、接着剤、封止材、ワニス、塗料又はコーティング材、インキ又はトナー。
- 請求項1ないし13のいずれかに記載されている樹脂硬化方法を利用し、成形材料、繊維強化複合材料、炭素繊維強化複合材料、その他複合材料の成形物、接着剤、封止材、ワニス、塗料又はコーティング材の硬化物、インキ又はトナーの印刷物を製造する製造方法。
- 請求項1ないし13のいずれかに記載されている硬化方法を可能にする組成物を利用し、成形材料、繊維強化複合材料、炭素繊維強化複合材料、その他複合材料の成形物、接着剤、封止材、ワニス、塗料又はコーティング材の硬化物、インキ又はトナーの印刷物を製造する製造方法。
- 請求項14ないし22のいずれかに記載されている2元系以上よりなる光重合開始剤を含有する組成物を利用し、成形材料、繊維強化複合材料、炭素繊維強化複合材料、その他複合材料の成形物、接着剤、封止材、ワニス、塗料又はコーティング材の硬化物、インキ又はトナーの印刷物を製造する製造方法。
- 請求項23ないし33のいずれかに記載されている組成物を利用し、成形材料、繊維強化複合材料、炭素繊維強化複合材料,その他複合材料の成形物、接着剤、封止材、ワニス、塗料又はコーティング材の硬化物、インキ又はトナーの印刷物を製造する製造方法。
- 請求項40ないし43のいずれかに記載されている繊維強化複合材料又は炭素繊維強化複合材料の製造方法において、ハンドレイアップ、スプレーアップ、フィラメントワインディング、テープワインディング、ロールワインディング、引き抜き成形及びロールプレス連続成形の少なくとも1種を利用する製造方法。
- 請求項23ないし33のいずれかに記載されている組成物のいずれかを、強化繊維又は強化繊維クロス材に含浸させることを特徴とするプリプレグの製造方法。
- 請求項45の製造方法により製造されたプリプレグを積層し、請求項1ないし13のいずれかの硬化方法にて硬化させる繊維強化複合材料の製造方法。
- 請求項23ないし33のいずれかに記載されている組成物を三次元織物に含浸させた後、請求項1ないし13のいずれかの硬化方法にて硬化させる繊維強化複合材料の製造方法。
- 請求項23ないし33のいずれかに記載されている組成物を繊維強化複合材料、建築物、建造物又は製造物の補修箇所に充填するか、或いは請求項45の製造方法により製造されたプリプレグを繊維強化複合材料、建築物、建造物又は製造物の補修箇所に張り付けた後、請求項1ないし13のいずれかの硬化方法にて硬化させる繊維強化複合材料、建築物、建造物又は製造物の補修方法。
- 請求項45の製造方法により製造されたプリプレグを繊維強化複合材料、建築物、建造物又は製造物の補強箇所に張り付けた後請求項1ないし13の硬化方法のいずれかにて硬化させるか、或いは、請求項23ないし33のいずれかに記載されている組成物を用い、繊維強化複合材料、建築物、建造物又は製造物の補強箇所に強化繊維又はかかるクロス材をスプレーアップ又は刷毛塗りにて張り付け、請求項1ないし13のいずれかの硬化方法にて硬化させる繊維強化複合材料、建築物、建造物又は製造物の補強方法。
- 請求項40ないし49のいずれかに記載されている方法において、繊維材料に炭素繊維を用いる方法。
- 請求項40ないし50のいずれかに記載されている方法において、請求項20ないし22のいずれかに記載されている2元系以上よりなる光重合開始剤を組成中に含有している材料を用いる方法。
- 請求項40ないし50のいずれかに記載されている方法において、請求項30に記載されている組成物よりなる材料を用いる方法。
- 請求項40ないし50のいずれかに記載されている方法において、請求項31に記載されている組成物を用いる方法。
- 請求項40ないし43のいずれかに記載された製造方法によって成形されてなる成形体。
- 請求項37ないし39のいずれかに記載されているもののうち繊維強化複合材料又は炭素繊維強化複合材料。
- 請求項44の方法により成形してなる成形物。
- 請求項45の方法で製造されるプリプレグ。
- 請求項57に記載されているプリプレグを硬化させてなる繊維強化複合材料。
- 請求項23ないし33のいずれかに記載されている組成物を三次元織物に含浸させた後、硬化させてなる繊維強化複合材料。
- 請求項23ないし33のいずれかに記載されている組成物からなり、繊維強化複合材料、建築物、建造物又は製造物の補修箇所に充填するための補修用材料。
- 繊維強化複合材料、建築物、建造物又は製造物又は製造物の補強用材料であって、請求項23ないし33のいずれかに記載されている組成物からなる繊維強化複合材料、建築物、建造物又は製造物の補強用材料。
- 請求項37ないし39のいずれか又は54ないし61のいずれかに記載されている材料又は成形物において、繊維材料に炭素繊維を用いた材料又は成形物。
- 請求項37ないし39のいずれか又は54ないし62のいずれかに記載されている材料又は成形物において、請求項20にないし22のいずれかに記載されている2元系以上よりなる光重合開始剤を組成中に含有している材料又は成形物。
- 請求項37ないし39のいずれか又は54ないし62のいずれかに記載されている材料又は成形物において、請求項30に記載されている組成物よりなる材料又は成形物。
- 請求項37ないし39のいずれか又は54ないし62のいずれかに記載されている材料又は成形物において、請求項31に記載されている組成物よりなる材料又は成形物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005113700A JP3944217B2 (ja) | 1997-10-17 | 2005-04-11 | 重合開始剤、及びこれを用いた樹脂硬化物の製造方法 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28529597 | 1997-10-17 | ||
JP2005113700A JP3944217B2 (ja) | 1997-10-17 | 2005-04-11 | 重合開始剤、及びこれを用いた樹脂硬化物の製造方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP28386798A Division JP3950241B2 (ja) | 1997-10-17 | 1998-10-06 | 樹脂組成物、樹脂硬化物、及び構造物の補修方法、補強方法、補修用材料、補強用材料 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005206847A true JP2005206847A (ja) | 2005-08-04 |
JP3944217B2 JP3944217B2 (ja) | 2007-07-11 |
Family
ID=34913759
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005113700A Expired - Lifetime JP3944217B2 (ja) | 1997-10-17 | 2005-04-11 | 重合開始剤、及びこれを用いた樹脂硬化物の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3944217B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20100016451A (ko) * | 2007-04-13 | 2010-02-12 | 헌츠만 어드밴스드 머티리얼스 아메리카스 엘엘씨 | 이중 광개시제, 광경화성 조성물, 그것의 용도 및 3차원 물품의 제조방법 |
JP2011194597A (ja) * | 2010-03-17 | 2011-10-06 | Denso Corp | 硬化複合体の製造方法、および硬化複合体 |
JP2017155067A (ja) * | 2016-02-29 | 2017-09-07 | 東洋インキScホールディングス株式会社 | 炭素繊維強化複合材料用樹脂組成物、炭素繊維部材及び炭素繊維強化複合材料 |
WO2018135562A1 (ja) | 2017-01-20 | 2018-07-26 | 三井化学株式会社 | 積層体及びテープワインディングパイプ |
WO2018181290A1 (ja) | 2017-03-29 | 2018-10-04 | 三井化学株式会社 | 積層体及びその製造方法 |
WO2019151212A1 (ja) | 2018-01-31 | 2019-08-08 | 三井化学株式会社 | 積層シート及び積層体、並びにそれらの製造方法 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013022835A (ja) | 2011-07-21 | 2013-02-04 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 繊維強化樹脂を備える製品を少なくとも2つ製造する方法および装置 |
JP6271130B2 (ja) | 2013-01-18 | 2018-01-31 | 三菱重工業株式会社 | 複合材の製造方法 |
-
2005
- 2005-04-11 JP JP2005113700A patent/JP3944217B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20100016451A (ko) * | 2007-04-13 | 2010-02-12 | 헌츠만 어드밴스드 머티리얼스 아메리카스 엘엘씨 | 이중 광개시제, 광경화성 조성물, 그것의 용도 및 3차원 물품의 제조방법 |
JP2010523801A (ja) * | 2007-04-13 | 2010-07-15 | ハンツマン・アドバンスド・マテリアルズ・アメリカズ・エルエルシー | 二元光開始剤、光硬化型組成物、三次元物品製造へのこれらの使用、および製造方法 |
KR101721254B1 (ko) | 2007-04-13 | 2017-03-29 | 3디 시스템즈 인코오퍼레이티드 | 이중 광개시제, 광경화성 조성물, 그것의 용도 및 3차원 물품의 제조방법 |
JP2011194597A (ja) * | 2010-03-17 | 2011-10-06 | Denso Corp | 硬化複合体の製造方法、および硬化複合体 |
JP2017155067A (ja) * | 2016-02-29 | 2017-09-07 | 東洋インキScホールディングス株式会社 | 炭素繊維強化複合材料用樹脂組成物、炭素繊維部材及び炭素繊維強化複合材料 |
WO2018135562A1 (ja) | 2017-01-20 | 2018-07-26 | 三井化学株式会社 | 積層体及びテープワインディングパイプ |
EP4230398A1 (en) | 2017-01-20 | 2023-08-23 | Mitsui Chemicals, Inc. | Laminate and tape winding pipe |
WO2018181290A1 (ja) | 2017-03-29 | 2018-10-04 | 三井化学株式会社 | 積層体及びその製造方法 |
WO2019151212A1 (ja) | 2018-01-31 | 2019-08-08 | 三井化学株式会社 | 積層シート及び積層体、並びにそれらの製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3944217B2 (ja) | 2007-07-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3950241B2 (ja) | 樹脂組成物、樹脂硬化物、及び構造物の補修方法、補強方法、補修用材料、補強用材料 | |
Endruweit et al. | Curing of composite components by ultraviolet radiation: A review | |
KR100923897B1 (ko) | Rtm 성형 방법 | |
JPS6311944B2 (ja) | ||
JPS60135402A (ja) | 重合性組成物 | |
JP3944217B2 (ja) | 重合開始剤、及びこれを用いた樹脂硬化物の製造方法 | |
JP2001002760A (ja) | エネルギー線遮蔽物含有樹脂のエネルギー線照射による樹脂硬化組成物、及び硬化方法 | |
JPS63194942A (ja) | 光硬化性接着剤を用いたポリマー積層品および支持フルオロポリマーを支持体に結合する方法 | |
JPH0762082A (ja) | 活性エネルギー線硬化型組成物 | |
JP2002256062A (ja) | 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物 | |
Pradhan | Synthesis and advances in rapid curing resins | |
Kurtulus et al. | A Novel Route to Glass Fiber‐Reinforced Epoxy Matrix Composites: Visible Light Activated Radical Induced Cationic Frontal Polymerization | |
JPH07173279A (ja) | 硬化物の製造方法 | |
JP2006281548A (ja) | 可視光硬化性繊維強化樹脂複合材の成形方法 | |
JP4837187B2 (ja) | 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物 | |
JP3102640B1 (ja) | エネルギー線硬化性樹脂組成物、エネルギー線硬化性樹脂組成物の硬化方法、及び、エネルギー線硬化性樹脂成形品 | |
EP0544842A4 (en) | Electron beam curable epoxy compositions | |
JP4275130B2 (ja) | 石炭灰含有樹脂組成物の成形方法 | |
JPH0841116A (ja) | 光重合開始剤、これを含有するエネルギー線硬化性組成物及びその硬化物 | |
JPS6121244B2 (ja) | ||
JP2005256008A (ja) | Uv硬化樹脂を用いた繊維強化複合材料およびその製造方法 | |
Malik | Application of frontal polymerization on an industrial scale-challenges and solutions | |
JPH1067812A (ja) | エネルギー線硬化性組成物及びその硬化物 | |
JP2006232972A (ja) | 硬化性樹脂組成物およびプリプレグならびにこれを用いた複合材料 | |
JPS5998103A (ja) | 光重合性組成物および該組成物の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050426 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050704 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060831 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060919 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061120 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070320 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070406 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100413 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140413 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |