[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2005202572A - 従業者の勤怠管理システム、方法およびプログラム - Google Patents

従業者の勤怠管理システム、方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2005202572A
JP2005202572A JP2004006740A JP2004006740A JP2005202572A JP 2005202572 A JP2005202572 A JP 2005202572A JP 2004006740 A JP2004006740 A JP 2004006740A JP 2004006740 A JP2004006740 A JP 2004006740A JP 2005202572 A JP2005202572 A JP 2005202572A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work
employee
attendance
scheduled
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004006740A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Hirata
隆之 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Solution Innovators Ltd
Original Assignee
NEC System Technologies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC System Technologies Ltd filed Critical NEC System Technologies Ltd
Priority to JP2004006740A priority Critical patent/JP2005202572A/ja
Publication of JP2005202572A publication Critical patent/JP2005202572A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Time Recorders, Dirve Recorders, Access Control (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】自動的に従業者の位置情報を収集し、正確な勤怠データの取得を可能とする。
【解決手段】従業者それぞれが対応して位置情報付き携帯端末1を保持し、勤怠情報収集コンピュータ2により位置情報付き携帯端末1が予め登録した作業場所のいずれかに在るか否かを検出し、勤怠情報収集コンピュータ2に従業者の作業予定および予め登録した作業場所のうちの予定した作業を行うものである予定作業場所を登録し、勤怠情報収集コンピュータ2により検出した位置情報付き携帯端末1が位置する作業場所と予定作業場所が一致しているか否かを検出し、一致していれば従業者は就業しているとし、一致していなければ従業者は就業していないと判断する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、従業者の勤怠管理システム、方法およびプログラムに関し、特に個々の従業者の就業情報を収集して管理する従業者の勤怠管理システム、方法およびプログラムに関する。
従来は、従業者の勤怠管理は、従業者それぞれがタイムレコードによりタイムカードに
出勤時刻および退社時刻を打刻し、これらの時刻を収集して行っていた。
しかし、タイムカードの廃止や勤務時間の自由裁量制の導入などにより、勤怠情報が従業者の自己申告となり、正確な勤怠情報の把握が困難となってきている。
特に、情報システム産業において、管理者が従業者の正確な労働時間を把握するのが困難となっている。すなわち、管理者の目の届かない外部に作業室がある場合に従業者の就業状態を把握できない。また、自由裁量制により管理者が不在の土日や夜間に、従業者が出勤して作業をしている場合にも従業者の就業状態を把握できない。
従業者が毎日遅くまで残業していたり、毎週、土日に出勤していたりしていても、従業者の日々の作業実態を把握しないままで放置し、過労死等の問題が発生した場合は、企業責任が問われることになる。管理者は労働基準法を遵守しなければならないが、作業実態が把握できないのでは、遵守を確保できない。
また、外部の作業室から作業予定および実績の報告を行う場合は、従業者と管理者とで運用ルールが必要となり、それが実作業を圧迫する場合がある。特に、人材派遣会社の場合は、派遣先および自社で勤怠情報を管理しなければならないために管理者および従業者の双方に負担がかかることとなる。
このような問題を解決するためにWebによる勤怠情報の登録システム等の既存のシステムがあるが、インターネットへの接続環境が必要となる。また、企業によっては、勤怠情報の管理がイントラネット内の業務フローと連動するために、外部からの勤怠情報の入力手段がない場合もある。
特許文献1の特開平10−124722号公報には、個人に携帯される無線通信端末の位置情報により、勤怠状態を管理する自動勤怠管理システムが開示されている。また、この自動勤怠管理システムでは、登録されたスケジュールにより取得した公私情報にもとずいて勤怠状態を管理することが示されている。
特許文献2の特開2001−312583号公報には、簡易携帯端末等の位置把握のための発信可能端末を外出者が所有し、外出者の外出先履歴を記憶し、勤怠、営業日報等へ反映し、外出者の日々の管理業務を軽減し、正確な外出先の管理を可能とする外出先管理方式が開示されている。
特開平10−124722号公報 特開2001−312583号公報
従来は、人的または地理的に閉鎖的な作業環境で従業者または現場の管理者が計画的に作業を行っているか、または労働基準法を遵守しているかなどについて、管理者はダイレクトに情報を入手できなかった。したがって、勤怠情報が自己申告の場合は、従業者のモラルにより、正確でなくなる場合があるという問題があった。また、企業の勤怠管理システムに直接接続できない外部の作業場所で作業している従業者の勤怠情報の入力が困難であるという問題があった。
特許文献1の特開平10−1240722号公報の自動勤怠管理システムでは、個人が携帯する無線通信端末の位置情報にもとずいて勤怠状態を管理し、自己申告によらずに勤怠情報を得ている。しかし、公私の別のスケジュールを登録するだけで、作業場所ごとの予定は、登録していないために詳細な作業内容の勤怠状態までは管理できないという問題点がある。
特許文献2の特開2001−312583号公報の外出先管理方式は、発信可能端末を外出者に所有させ、自己申告によらずに発信可能端末からの情報で外出先の情報を得ている。しかし、外出予定の登録等はなく、予定通りに作業が進められたかというような情報は得られない。
請求項1に係る発明の従業者の勤怠管理システムは、従業者それぞれが対応して保持する携帯端末(図1の1)と、前記携帯端末が予め登録した作業場所のいずれかに在るか否かを検出する位置情報取得手段(図1の2)と、従業者の作業予定および前記作業場所のうちの予定した作業を行うものである予定作業場所を登録する作業予定記憶手段(図1の2)と、前記位置情報取得手段により検出した前記携帯端末が位置する前記作業場所と前記予定作業場所が一致しているか否かを検出する勤怠データ作成手段(図1の2)とを含むことを特徴とする。
請求項2に係る発明の従業者の勤怠管理システムは、従業者それぞれが対応して保持する携帯端末と、
前記携帯端末が予め登録した作業場所のいずれかに在るか否かを検出する位置情報取得手段と、
従業者の作業予定である作業開始予定時刻、作業終了予定時刻および前記作業場所のうちの予定した作業を行うものである予定作業場所を登録する作業予定記憶手段と、
前記作業開始予定時刻、前記作業終了予定時刻および他の時刻において、前記位置情報取得手段により検出した前記携帯端末が位置する前記作業場所が前記予定作業場所に一致しているか否かを検出し、予め定めた就業規則に従い決定した従業者の勤怠データを作成する勤怠データ作成手段(図1の2)とを含むことを特徴とする。
請求項3に係る発明は、請求項2に記載の従業者の勤怠管理システムにおいて、複数の勤怠管理手段を備え、前記従業者はそれぞれが前記勤怠管理手段に対応する複数のグループのいずれかに属し、前記勤怠管理手段(図4の16、17)は前記勤怠データ作成手段が作成した対応するグループの従業者の勤怠管理データを登録することを特徴とする。
請求項4に係る発明は、請求項1、2または3に記載の従業者の勤怠管理システムにおいて、前記勤怠データ作成手段で検出した前記位置情報取得手段により検出した前記携帯端末が位置する前記作業場所が前記予定作業場所に一致していないことが一定の状態を超えた時に警告を出力する警告手段(図1の4)を含むことを特徴とする。
請求項5に係る発明は、請求項2、3または3に記載の従業者の勤怠管理システムは、前記位置情報取得手段、前記作業予定記憶手段および前記勤怠データ作成手段を備えた勤怠情報収集コンピュータと、前記勤怠データ作成手段が作成した勤怠データを登録する勤怠管理コンピュータと、この勤怠管理コンピュータに登録された前記勤怠データを出力する情報参照端末と、前記勤怠情報収集コンピュータ、前記勤怠管理コンピュータおよび前記情報参照端末とを接続する通信回線(図3の5)とを含むことを特徴とする。
請求項6に係る発明の従業者の勤怠管理方法は、従業者それぞれが保持する携帯端末が予め登録した作業場所のいずれかに在るか否かを検出し、作業予定記憶手段に従業者の作業予定および前記作業場所のうちの予定した作業を行うものである予定作業場所を登録し、前記携帯端末が位置する前記作業場所と前記予定作業場所が一致しているか否かを検出することを特徴とする。
請求項7に係る発明の従業者の勤怠管理方法は、従業者それぞれが保持する携帯端末が予め登録した作業場所のいずれかに在るか否かを検出し、作業予定記憶手段に従業者の作業予定である作業開始予定時刻、作業終了予定時刻および前記作業場所のうちの予定した作業を行うものである予定作業場所を登録し、前記作業開始予定時刻、前記作業終了予定時刻および他の時刻において、前記携帯端末の位置する前記作業場所が前記予定作業場所に一致しているか否かを検出し、予め定めた就業規則に従い決定した従業者の勤怠データを作成することを特徴とする。
請求項8に係る発明は、請求項6または7に記載の従業者の勤怠管理方法において、前記携帯端末が位置する前記作業場所が前記予定作業場所に一致していないことが一定の状態を超えた時に警告を出力することを特徴とする。
請求項9に係る発明の従業者の勤怠管理プログラムは、従業者それぞれが保持する携帯端末が予め登録した作業場所のいずれかに在るか否かを検出し、従業者の作業予定である作業開始予定時刻、作業終了予定時刻および前記作業場所のうちの予定した作業を行う予定作業場所を作業予定記憶手段に登録し、前記携帯端末の位置する前記作業場所が前記予定作業場所に一致するか否かを検出し、予め定めた就業規則に従い決定した従業者の勤怠データを作成する処理をコンピュータに実行させることを特徴とする。
第1の効果は、正確な勤怠データが得られることである。
その理由は、従業者の携帯する携帯端末の位置情報を位置情報所得手段で収集することにより、従業者が予定した作業場所にいるかいないかを機械的に検出でき、作業場所が管理者の監視が及ばないような場合にも、従業者の虚偽の自己申告のような不正確なデータを防止できるからである。
第2の効果は、作業予定に対する作業実績の進捗度、達成度が詳細にチェックできることである。
その理由は、予め従業者に作業予定および予定作業場所を登録、更新させ、予定作業場所と実績における作業場所との一致、不一致を検出することにより、予定した各種の作業ごとに予定通りに実施されたかをチェックできるからである。
第3の効果は、従業者にコスト意識を持たせることができることである。
その理由は、位置情報が機械的に収集されるために、余裕のありすぎる、または無理な予定を立てると、予定と実績との差が正確に現れるからである。
第4の効果は、勤怠情報の収集における従業者に必要な作業を軽減できることである。
その理由は、位置情報を自動的に収集することにより、従業者がタイムカードの打刻や自己申告等の報告をする必要がないからである。
第4の効果は、管理者はいつでも、その時点の従業者の就業状況をチェックできることである。
その理由は、位置情報を常に収集可能であり、従業者の自己申告等の報告を待つ必要もないからである。
次に、本発明を実施するための最良の形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施の形態の従業者の勤怠管理システムの構成を示すブロック図である。
本実施の形態は、プログラム制御により動作する位置情報付き携帯端末1と、勤怠情報収集コンピュータ2と、勤怠管理コンピュータ3と、情報参照端末4とで構成されている。
図3に、これらの接続状態を示す。
図3において、WAN(Wide Area Network)5に接続されたルータ6と勤怠情報収集コンピュータ2とアンテナ8とがケーブルで接続され、WAN5と接続されたルータ7と勤怠管理コンピュータ3と情報端末4とが他のケーブルで接続されている。位置情報付き携帯端末1は、アンテナ8と無線で通信する。
本実施の形態は、複数の従業者を対象とし、各従業者が専用の携帯端末1を携帯する。従って、従業者がn人いれば、n個の携帯端末1が備えられていることとなる。携帯端末1は、例えば携帯電話、PHS(Personal Handyphone System)やPDA(Personal Digital Assistant)などからなり、各携帯端末1には、電話番号等の固有のID(識別標識)が付与され、このIDにより従業者のそれぞれが特定される。
勤怠情報収集コンピュータ2に通信回線で接続された複数の図示していない基地局が設けられ、携帯端末1は基地局の1つに無線で接続され、その基地局を特定して位置登録をする。予め、従業者が作業する事務所、会議室、実験室、各製造工程の現場等の複数の作業場所が定められ、各作業場所に対応して1または2以上の基地局が勤怠情報収集コンピュータ2に登録されている。従って、携帯端末1の位置登録を参照することにより従業者が作業している作業場所を特定することができる。
なお、作業場所としては、例えば、企業の各事業所ごとに、事業所内の建物ごとに、または建物の階層ごとに定めることもできる。さらに人材派遣会社や保守サービス会社のように従業者が顧客先で作業する場合は、顧客の所在地ごとに作業場所を定めることもできる。
また、基地局の位置登録による作業場所の特定のほか、携帯端末1にGPS(Global Positioning System)の機能を持たせ、各作業場所の緯度および経度の範囲を登録しておき、携帯端末1の位置する緯度および経度から作業場所を特定することもできる。
勤怠情報収集コンピュータ2には、各従業者の作業予定が登録される。この作業予定は、各作業ごとに作業開始時刻、作業終了時刻および作業場所等が登録される。また、勤怠情報収集コンピュータ2は、携帯端末1の位置データ、すなわち従業者が作業している作業場所の自動収集を行い、各従業者の勤怠データを作成する。
従業者は、自己の携帯端末1を操作して作業予定を登録し、翌日以降の作業予定を更新することができる。位置データの収集は、作業予定の登録内容に応じて行われる。勤怠データは、位置データと作業予定とを元に作成され、勤怠管理コンピュータ3に移行される。
情報参照端末4は、任意の従業者の勤怠情報を参照できる。ただし、管理者のみが管理対象とする従業者のみの勤怠情報を参照できるように、参照可能な資格に制限を設けておくのが望ましい。
図2は、本実施の形態の従業者の勤怠管理システムの動作を示すフローチャートである。
まず、従業者は、携帯端末1の作業予定登録更新機能を用いて、勤怠情報管理コンピュータ2内に作業予定として翌日以降の各作業の作業開始時刻、作業終了時刻および作業場所を登録更新する。(ステップS1)
この登録の時点から管理者は、情報参照端末4を用いて従業者の勤怠情報を参照できる。管理者とは、単なる勤務管理上の上司でも実作業の管理者でも構わない。作業者のスケジュールを詳細に把握したい場合には、作業予定登録更新機能に必要な入力事項を追加する。例えば、作業内容、作業の緊急度、受注番号、顧客の要望事項、作業に対する障害事項などである。また、管理者は、情報参照端末4を用いて作業予定時間内の任意の時点で位置データを取得することが可能である。
次に、勤怠情報収集コンピュータ2が登録された作業予定の時間に従って位置データを自動収集する。収集契機は、作業開始時刻、作業時間内の任意の時点、作業終了時刻および作業時間外の任意の時点である。(ステップS2)
ここに、任意の時点とは、ランダムな時点、予め定めた時間間隔の時点等であってもよいし、管理者が情報参照端末4を用いて指令する時点でもよい。
管理者は、これらの情報のうち勤怠管理に必要な情報のみを情報参照端末4で参照可能となる。従業者が当日に予定した作業場所のいずれにもいない場合には、詳細な情報は得られず「予定作業圏外」等が表示され、詳細な位置は特定できない。
最後に勤怠情報収集コンピュータ2は、作業予定と位置データとを突き合わせて勤怠データを作成し、作成した勤怠データを勤怠管理コンピュータ3に送り、登録させる。(ステップS3)
ここで、作業予定の作業場所と位置データとが一致するか否かを検出する。すなわち、予定された作業時間、作業場所で位置データが収集されているかをチェックする。また、作業時間外には、作業場所は登録されていない訳であるが、予定した作業時間外の位置データが当日に予定した作業場所のいずれかに該当するか、該当せずに従業者が「予定作業圏外」にいるかをチェックする。
作業予定と実績との時間的な不一致については、閾値を設け、許容範囲を超えている場合には、情報参照端末4から警告を出力する。この警告を受けた管理者は従業者に不一致の原因を明示するように連絡する。例えば、従業者が予定した作業場所に15分以上いない場合や、作業時間外に予定したいずれかの作業場所に従業者が15分以上いたような場合である。このような場合に従業者は、携帯端末の携帯を忘れていたとか、携帯端末が故障していたなどの釈明をすることができる。また、作業予定が変更された場合は、作業予定を修正登録することもできる。
登録された作業予定および収集した位置データにもとずき、予め定められた就業規則に従い勤怠データを作成する。
例えば、勤務時間が自由裁量制である場合に、当日の作業予定の最初の作業開始時刻および最後の作業終了時刻での位置データが予定した作業場所に一致していれば正常な出勤とする。最初の作業開始時刻に位置データが予定した作業場所に一致していなければ遅刻とし、最後の作業終了時刻に位置データが予定した作業場所に一致してなければ早退とする。
ただし、予定した作業時間内に一定時間以上、位置データが予定した作業場所に一致しないときは、就業離脱とする。また、当日の予定した最初の作業開始時刻以前または最後の作業終了時刻以後に、一定時間以上、収集した位置データが当日に予定した作業場所のいずれかと一致している場合は、時間外の就業とする。
収集した位置データが、1日を通して当日の予定した作業場所のいずれとも全く一致しない場合は、休暇または欠勤とする。
また例えば、勤務時間が自由裁量制でなく、就業時間が規定されている場合に、当日の規定された始業時刻および終業時刻での位置データが予定した作業場所に一致していれば正常な出勤とする。始業時刻に位置データが予定した作業場所に一致していなければ遅刻とし、終業時刻に位置データが予定した作業場所に一致してなければ早退とする。
ただし、規定された就業時間内の予定作業の作業時間内に一定時間以上、位置データが予定した作業場所に一致しないときは、就業離脱とする。また、規定された始業時刻以前または終業時刻以後に、一定時間以上、収集した位置データが当日に予定した作業場所のいずれかと一致している場合は、時間外の就業とする。さらに、規定された休日に、一定時間以上、収集した位置データが、その休日の前後の就業日に予定した作業場所のいずれかに一致しているときは、休日出勤とする。
収集した位置データが、1日の全就業時間を通して当日の予定した作業場所のいずれとも全く一致しない場合は、休暇または欠勤とする。
さらに、1ヶ月の時間外の就業時間が一定時間を超えている等の労働基準法の定める就労時間に違反する実績、または既に収集した実績から違反する可能性を調べるために週単位等の一定期間ごとに統計情報を作成する。
管理者は、勤怠情報の参照時に従業者個々に対するチェック項目と閾値との設定が可能である。
遅刻、早退、休暇、欠勤等のデータおよび統計情報は、所定の書式に整えられ、データファイル化されて勤怠管理コンピュータ3に送られ格納される。
このように勤怠情報収集コンピュータ2で勤怠データを所定の書式に整えてから勤怠管理コンピュータ3に送るようにすることで、勤怠管理コンピュータ3に既存のものを用い、既存の勤怠管理システムに勤怠データを登録するようにすることもできる。
図4は、本発明の他の実施の形態の従業者の勤怠管理システムの構成を示すブロック図である。
本実施の形態は、プログラム制御により動作する2台の位置情報付き携帯端末A11および位置情報付き携帯端末B12と、勤怠情報収集システム13と、2台の勤怠管理コンピュータA16および勤怠管理コンピュータB17と、2台の情報参照端末A18および情報参照端末B19とで構成されている。勤怠情報システム13は、業務コンピュータ14とDB(Database)コンピュータ15とで構成される。
図6に、これらの接続状態を示す。
図6において、WAN(Wide Area Network)20に接続されたルータ21と業務コンピュータ14とDBコンピュータ15とアンテナ24とがケーブルで接続され、WAN20と接続されたルータ22と勤怠管理コンピュータA16と情報端末A18とが他のケーブルで接続され、WAN20と接続されたルータ23と勤怠管理コンピュータB17と情報端末B19とが、さらに他のケーブルで接続されている。位置情報付き携帯端末A11および位置情報付き携帯端末B12は、アンテナ8と無線で通信する。
本実施の形態は、複数のn人の従業者からなるAグループおよび複数のm人の従業者からなるBグループを対象としている。各従業者が専用の携帯端末1を携帯するのでAグループにはn個の携帯端末A11が属し、Bグループにはm個の携帯端末B12が属していることとなる。
勤怠情報収集システム13のDBコンピュータ15には、各従業者の作業予定が登録される。この作業予定は、各作業ごとに作業開始時刻、作業終了時刻および作業場所等が登録される。また、業務コンピュータ14は、携帯端末A11および携帯端末B12の位置データ、すなわち従業者が作業している作業場所の自動収集を行い、各従業者の勤怠データを作成する。
勤怠情報収集システム13の業務コンピュータ14は、携帯端末A11および携帯端末B12の位置データ、すなわち従業者が作業している作業場所の自動収集を行い、各従業者の勤怠データを作成する。
従業者は、自己の携帯端末A11および携帯端末B12を操作して作業予定を登録し、翌日以降の作業予定を更新することができる。位置データの収集は、作業予定の登録内容に応じて行われる。勤怠データは、位置データと作業予定とを元に作成される。
勤怠管理コンピュータA16は、Aグループの勤怠管理システムに用いられ、Aグループの従業者のDBコンピュータ15で作成された勤怠データは、勤怠管理コンピュータA16に移行される。勤怠管理コンピュータB17は、Bグループの勤怠管理システムに用いられ、Bグループの従業者のDBコンピュータ15で作成された勤怠データは、勤怠管理コンピュータB17に移行される。
情報参照端末A18は、Aグループの情報参照に用いられ、Aグループの任意の従業者の勤怠情報を参照できる。情報参照端末B19は、Bグループの情報参照に用いられ、Bグループの任意の従業者の勤怠情報を参照できる。ただし、管理者のみが管理対象とする従業者のみの勤怠情報を参照できるように、参照可能な資格に制限を設けておくのが望ましい。
基本的に位置情報付き携帯端末A11、勤怠管理コンピュータA16および情報参照端末A18は、それぞれ基本的に位置情報付き携帯端末B12、勤怠管理コンピュータB17および情報参照端末B19と同一の機能を有するが、AグループおよびBグループごとに個別にカスタマイズ可能である。
勤怠情報収集システム13を業務コンピュータ14とDBコンピュータ15との2つのコンピュータに分割することにより負荷を分散している。
図5は、本実施の形態の従業者の勤怠管理システムの動作を示すフローチャートである。
まず、従業者は、携帯端末A11または携帯端末B12の作業予定登録更新機能を用いて、DBコンピュータ15内に作業予定として翌日以降の各作業の作業開始時刻、作業終了時刻および作業場所を登録更新する。(ステップS11)
この登録の時点からAグループの管理者は、情報参照端末A18を用いてAグループの従業者の勤怠情報を参照でき、Bグループの管理者は、情報参照端末B19を用いてBグループの従業者の勤怠情報を参照できる。
管理者とは、単なる勤務管理上の上司でも実作業の管理者でも構わない。作業者のスケジュールを詳細に把握したい場合には、作業予定登録更新機能に必要な入力事項を追加する。また、管理者は、情報参照端末A18または携帯端末B19を用いて作業予定時間内の任意の時点で位置データを取得することが可能である。
次に、業務コンピュータ14が登録された作業予定の時間に従って位置データを自動収集する。収集契機は、作業開始時刻、作業時間内の任意の時点、作業終了時刻および作業時間外の任意の時点である。(ステップS12)
管理者は、これらの情報のうち勤怠管理に必要な情報のみを情報参照端末A18または情報参照端末B19で参照可能となる。従業者が当日に予定した作業場所のいずれにもいない場合には、詳細な情報は得られず「予定作業圏外」等が表示され、詳細な位置は特定できない。
最後にDBコンピュータ15は、作業予定と位置データとを突き合わせて勤怠データを作成し、作成した勤怠データを勤怠管理コンピュータA16または勤怠管理コンピュータB17に送り、登録させる。(ステップS13)
ここで、作業予定の作業場所と位置データとが一致するか否かを検出する。すなわち、予定された作業時間、作業場所で位置データが収集されているかをチェックする。また、作業時間外には、作業場所は登録されていない訳であるが、予定した作業時間外の位置データが当日に予定した作業場所のいずれかに該当するか、該当せずに従業者が「予定作業圏外」にいるかをチェックする。
作業予定と実績との時間的な不一致については、閾値を設け、許容範囲を超えている場合には、管理者は従業者に不一致の原因を明示するように連絡する。
登録された作業予定および収集した位置データにもとずき、予め定められた就業規則に従い勤怠データを作成する。
さらに、労働基準法の定める就労時間に違反する実績、または既に収集した実績から違反する可能性を調べるために週単位等の一定期間ごとに統計情報を作成する。
管理者は、勤怠情報の参照時に従業者個々に対するチェック項目と閾値との設定が可能である。
遅刻、早退、休暇、欠勤等のデータおよび統計情報は、所定の書式に整えられてから、Aグループに属す情報は勤怠管理コンピュータA16に送られ格納され、Bグループに属す情報は勤怠管理コンピュータB17に送られ格納される。
なお、本実施の形態では、AグループおよびBグループの2グループを対象としているが、3以上のグループについても本発明は適用可能である。
従業者の勤怠情報の収集および作業予定と実績との比較に適用できる。
本発明の実施の形態の従業者の勤怠管理システムの構成を示すブロック図である。 図1に示す勤怠管理システムの動作を示す流れ図である。 図1に示す勤怠管理システムの接続関係を示すブロック図である。 本発明の他の実施の形態の従業者の勤怠管理システムの構成を示すブロック図である。 図4に示す勤怠管理システムの動作を示す流れ図である。 図4に示す勤怠管理システムの接続関係を示すブロック図である。
符号の説明
1 位置情報付き携帯端末
2 勤怠情報収集コンピュータ
3 勤怠管理コンピュータ
4 情報参照端末
5 WAN
6 ルータ
7 ルータ
8 アンテナ
11 位置情報付き携帯端末A
12 位置情報付き携帯端末B
13 勤怠情報収集システム
14 業務コンピュータ
15 DBコンピュータ
16 勤怠管理コンピュータA
17 勤怠管理コンピュータB
18 情報参照端末A
19 情報参照端末B
20 WAN
21 ルータ
22 ルータ
23 ルータ
24 アンテナ

Claims (9)

  1. 従業者それぞれが対応して保持する携帯端末と、前記携帯端末が予め登録した作業場所のいずれかに在るか否かを検出する位置情報取得手段と、従業者の作業予定および前記作業場所のうちの予定した作業を行うものである予定作業場所を登録する作業予定記憶手段と、前記位置情報取得手段により検出した前記携帯端末が位置する前記作業場所と前記予定作業場所が一致しているか否かを検出する勤怠データ作成手段とを含むことを特徴とする従業者の勤怠管理システム。
  2. 従業者それぞれが対応して保持する携帯端末と、
    前記携帯端末が予め登録した作業場所のいずれかに在るか否かを検出する位置情報取得手段と、
    従業者の作業予定である作業開始予定時刻、作業終了予定時刻および前記作業場所のうちの予定した作業を行うものである予定作業場所を登録する作業予定記憶手段と、
    前記作業開始予定時刻、前記作業終了予定時刻および他の時刻において、前記位置情報取得手段により検出した前記携帯端末が位置する前記作業場所が前記予定作業場所に一致しているか否かを検出し、予め定めた就業規則に従い決定した従業者の勤怠データを作成する勤怠データ作成手段とを含むことを特徴とする従業者の勤怠管理システム。
  3. 複数の勤怠管理手段を備え、前記従業者はそれぞれが前記勤怠管理手段に対応する複数のグループのいずれかに属し、前記勤怠管理手段は前記勤怠データ作成手段が作成した対応するグループの従業者の勤怠管理データを登録することを特徴とする請求項2に記載の従業者の勤怠管理システム。
  4. 前記勤怠データ作成手段で検出した前記位置情報取得手段により検出した前記携帯端末が位置する前記作業場所が前記予定作業場所に一致していないことが一定の状態を超えた時に警告を出力する警告手段を含むことを特徴とする請求項1、2または3に記載の従業者の勤怠管理システム。
  5. 前記位置情報取得手段、前記作業予定記憶手段および前記勤怠データ
    作成手段を備えた勤怠情報収集コンピュータと、前記勤怠データ作成手段が作成した勤怠データを登録する勤怠管理コンピュータと、この勤怠管理コンピュータに登録された前記勤怠データを出力する情報参照端末と、前記勤怠情報収集コンピュータ、前記勤怠管理コンピュータおよび前記情報参照端末とを接続する通信回線とを含むことを特徴とする請求項2、3または4に記載の従業者の勤怠管理システム。
  6. 従業者それぞれが保持する携帯端末が予め登録した作業場所のいずれかに在るか否かを検出し、作業予定記憶手段に従業者の作業予定および前記作業場所のうちの予定した作業を行うものである予定作業場所を登録し、前記携帯端末が位置する前記作業場所と前記予定作業場所が一致しているか否かを検出することを特徴とする従業者の勤怠管理方法。
  7. 従業者それぞれが保持する携帯端末が予め登録した作業場所のいずれかに在るか否かを検出し、作業予定記憶手段に従業者の作業予定である作業開始予定時刻、作業終了予定時刻および前記作業場所のうちの予定した作業を行うものである予定作業場所を登録し、前記作業開始予定時刻、前記作業終了予定時刻および他の時刻において、前記携帯端末の位置する前記作業場所が前記予定作業場所に一致しているか否かを検出し、予め定めた就業規則に従い決定した従業者の勤怠データを作成することを特徴とする従業者の勤怠管理方法。
  8. 前記携帯端末が位置する前記作業場所が前記予定作業場所に一致していないことが一定の状態を超えた時に警告を出力することを特徴とする請求項6または7に記載の従業者の勤怠管理方法。
  9. 従業者それぞれが保持する携帯端末が予め登録した作業場所のいずれかに在るか否かを検出し、従業者の作業予定である作業開始予定時刻、作業終了予定時刻および前記作業場所のうちの予定した作業を行う予定作業場所を作業予定記憶手段に登録し、前記携帯端末の位置する前記作業場所が前記予定作業場所に一致するか否かを検出し、予め定めた就業規則に従い決定した従業者の勤怠データを作成する処理をコンピュータに実行させることを特徴とする従業者の勤怠管理プログラム。
JP2004006740A 2004-01-14 2004-01-14 従業者の勤怠管理システム、方法およびプログラム Pending JP2005202572A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004006740A JP2005202572A (ja) 2004-01-14 2004-01-14 従業者の勤怠管理システム、方法およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004006740A JP2005202572A (ja) 2004-01-14 2004-01-14 従業者の勤怠管理システム、方法およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005202572A true JP2005202572A (ja) 2005-07-28

Family

ID=34820615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004006740A Pending JP2005202572A (ja) 2004-01-14 2004-01-14 従業者の勤怠管理システム、方法およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005202572A (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009123189A (ja) * 2007-10-26 2009-06-04 Oki Electric Ind Co Ltd 作業員管理システムおよびその管理方法
JP2010026888A (ja) * 2008-07-23 2010-02-04 Quality Corp 管理システム,管理サーバおよび管理プログラム
JP2010039604A (ja) * 2008-08-01 2010-02-18 Quality Corp 管理システム,管理サーバおよび管理プログラム
JP2012208727A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Fujitsu Ltd 情報処理装置、行動記録方法、および行動記録プログラム
JP2013134631A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Nec System Technologies Ltd 勤怠管理装置、勤怠管理方法およびプログラム
WO2015098577A1 (ja) * 2013-12-27 2015-07-02 日本郵船株式会社 作業管理システム
JP2015225550A (ja) * 2014-05-28 2015-12-14 株式会社ナンバーツー 勤怠シフトシステム、シフト割当サーバ
GB2527778A (en) * 2014-07-01 2016-01-06 Safe Angel Ltd Combined data exchange and emergency alarm apparatus and method of use
JP2016012243A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 株式会社日立ソリューションズ 作業管理システム
WO2017027019A1 (en) * 2015-08-11 2017-02-16 Vendor Credentialing Service Llc Methods and systems for sales tracking using mobile devices
CN108428099A (zh) * 2017-11-15 2018-08-21 平安科技(深圳)有限公司 外勤员工考勤管控方法、应用服务器及计算机可读存储介质
JP2018180724A (ja) * 2017-04-06 2018-11-15 株式会社Mcデータプラス 建設業用勤怠管理システム、方法及びプログラム
US10521744B2 (en) 2015-08-11 2019-12-31 Vendor Credentialing Service Llc Methods and systems for sales tracking using mobile devices
JP2021015339A (ja) * 2019-07-10 2021-02-12 株式会社日立ソリューションズ 時刻記録システム及び時刻記録方法
CN112766642A (zh) * 2020-12-30 2021-05-07 启迪城市环境服务集团有限公司 一种基于gps定位的环卫作业人员管理考核方法
CN114363814A (zh) * 2021-12-23 2022-04-15 浪潮通信信息系统有限公司 一种基于运营商大数据的门禁考勤方法及系统
JPWO2023042293A1 (ja) * 2021-09-15 2023-03-23
CN116091023A (zh) * 2023-02-28 2023-05-09 成都鱼泡科技有限公司 一种基于人工智能的考勤生成方法及系统
JP7610487B2 (ja) 2021-08-18 2025-01-08 フリー株式会社 プログラム、情報処理装置及び方法
JP7634253B2 (ja) 2020-09-10 2025-02-21 Miletos株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009123189A (ja) * 2007-10-26 2009-06-04 Oki Electric Ind Co Ltd 作業員管理システムおよびその管理方法
JP2010026888A (ja) * 2008-07-23 2010-02-04 Quality Corp 管理システム,管理サーバおよび管理プログラム
JP2010039604A (ja) * 2008-08-01 2010-02-18 Quality Corp 管理システム,管理サーバおよび管理プログラム
JP2012208727A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Fujitsu Ltd 情報処理装置、行動記録方法、および行動記録プログラム
JP2013134631A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Nec System Technologies Ltd 勤怠管理装置、勤怠管理方法およびプログラム
WO2015098577A1 (ja) * 2013-12-27 2015-07-02 日本郵船株式会社 作業管理システム
JP5944582B2 (ja) * 2013-12-27 2016-07-05 日本郵船株式会社 作業管理システム
JP2015225550A (ja) * 2014-05-28 2015-12-14 株式会社ナンバーツー 勤怠シフトシステム、シフト割当サーバ
JP2016012243A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 株式会社日立ソリューションズ 作業管理システム
GB2527778A (en) * 2014-07-01 2016-01-06 Safe Angel Ltd Combined data exchange and emergency alarm apparatus and method of use
WO2017027019A1 (en) * 2015-08-11 2017-02-16 Vendor Credentialing Service Llc Methods and systems for sales tracking using mobile devices
US10521744B2 (en) 2015-08-11 2019-12-31 Vendor Credentialing Service Llc Methods and systems for sales tracking using mobile devices
JP2018180724A (ja) * 2017-04-06 2018-11-15 株式会社Mcデータプラス 建設業用勤怠管理システム、方法及びプログラム
CN108428099A (zh) * 2017-11-15 2018-08-21 平安科技(深圳)有限公司 外勤员工考勤管控方法、应用服务器及计算机可读存储介质
JP2021015339A (ja) * 2019-07-10 2021-02-12 株式会社日立ソリューションズ 時刻記録システム及び時刻記録方法
JP7634253B2 (ja) 2020-09-10 2025-02-21 Miletos株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
CN112766642A (zh) * 2020-12-30 2021-05-07 启迪城市环境服务集团有限公司 一种基于gps定位的环卫作业人员管理考核方法
JP7610487B2 (ja) 2021-08-18 2025-01-08 フリー株式会社 プログラム、情報処理装置及び方法
JPWO2023042293A1 (ja) * 2021-09-15 2023-03-23
WO2023042293A1 (ja) * 2021-09-15 2023-03-23 三菱電機ビルソリューションズ株式会社 精神的負担検出装置及び精神的負担検出プログラム
JP7531725B2 (ja) 2021-09-15 2024-08-09 三菱電機ビルソリューションズ株式会社 精神的負担検出装置及び精神的負担検出プログラム
CN114363814A (zh) * 2021-12-23 2022-04-15 浪潮通信信息系统有限公司 一种基于运营商大数据的门禁考勤方法及系统
CN116091023A (zh) * 2023-02-28 2023-05-09 成都鱼泡科技有限公司 一种基于人工智能的考勤生成方法及系统
CN116091023B (zh) * 2023-02-28 2025-05-16 成都鱼泡科技有限公司 一种基于人工智能的考勤生成方法及系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005202572A (ja) 従業者の勤怠管理システム、方法およびプログラム
US8928483B2 (en) Automated attendance tracking and event notification
US6363138B1 (en) E-911/ALI information manager and management system
US20040247090A1 (en) Process for providing alert notification to communication devices
US7154409B2 (en) System and method for importing location information and policies as part of a rich presence environment
US20050220277A1 (en) System and method for providing centralized emergency management
JP2007293834A (ja) 勤怠管理システム
GB2364154A (en) Building security network
KR102178873B1 (ko) 근태 관리 시스템
JP2004252723A (ja) 出退勤管理装置及び出退勤管理システム
US20130090964A1 (en) Time on Site and Point of Interest Tracker with Privacy Block
AU2007267306B2 (en) Method, emergency system and emergency call center for handling emergency calls from a communication terminal
US20220264256A1 (en) Evacuation tracking
EP1997277A1 (de) Verfahren und gerät zur kommunikation zwischen einer vielzahl von mobilstationen und einem stationären netzwerk unter tage
US20050059413A1 (en) Method and apparatus for managing presence information on terminal device in a network
KR20160146362A (ko) IoT 기반의 방문자 관리 장치 및 방법
WO2015023957A1 (en) System and method for providing asset accountability information
US7262687B2 (en) System and method for tracking personnel
JP2005092342A (ja) 勤怠情報管理システム、携帯端末、および勤怠情報管理センタ
JP2007293537A (ja) プレゼンス管理方法及びプレゼンスサーバ装置
JP5312517B2 (ja) 呼出名簿作成システム
JP2005222273A (ja) 勤怠管理システム及び勤怠管理方法、並びに勤怠管理サーバ及び携帯端末機
JP2011217261A (ja) 在席情報管理装置
DE102008037192A1 (de) Überwachungssystem
JP5591983B1 (ja) 点検時期通知システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070123

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20070123

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070612