JP2005282687A - 左右駆動力配分装置 - Google Patents
左右駆動力配分装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005282687A JP2005282687A JP2004096185A JP2004096185A JP2005282687A JP 2005282687 A JP2005282687 A JP 2005282687A JP 2004096185 A JP2004096185 A JP 2004096185A JP 2004096185 A JP2004096185 A JP 2004096185A JP 2005282687 A JP2005282687 A JP 2005282687A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- swash plate
- hydraulic
- pump
- pump shaft
- oil passage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D31/00—Fluid couplings or clutches with pumping sets of the volumetric type, i.e. in the case of liquid passing a predetermined volume per revolution
- F16D31/02—Fluid couplings or clutches with pumping sets of the volumetric type, i.e. in the case of liquid passing a predetermined volume per revolution using pumps with pistons or plungers working in cylinders
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K17/00—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
- B60K17/04—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location or kind of gearing
- B60K17/10—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location or kind of gearing of fluid gearing
- B60K17/105—Units comprising at least a part of the gearing and a torque-transmitting axle, e.g. transaxles
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H47/00—Combinations of mechanical gearing with fluid clutches or fluid gearing
- F16H47/02—Combinations of mechanical gearing with fluid clutches or fluid gearing the fluid gearing being of the volumetric type
- F16H47/04—Combinations of mechanical gearing with fluid clutches or fluid gearing the fluid gearing being of the volumetric type the mechanical gearing being of the type with members having orbital motion
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H48/00—Differential gearings
- F16H48/06—Differential gearings with gears having orbital motion
- F16H48/10—Differential gearings with gears having orbital motion with orbital spur gears
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H48/00—Differential gearings
- F16H48/12—Differential gearings without gears having orbital motion
- F16H48/16—Differential gearings without gears having orbital motion with freewheels
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H48/00—Differential gearings
- F16H48/20—Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices
- F16H48/30—Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices using externally-actuatable means
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H48/00—Differential gearings
- F16H48/20—Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices
- F16H48/30—Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices using externally-actuatable means
- F16H48/34—Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices using externally-actuatable means using electromagnetic or electric actuators
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/38—Control of exclusively fluid gearing
- F16H61/40—Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
- F16H61/42—Control of exclusively fluid gearing hydrostatic involving adjustment of a pump or motor with adjustable output or capacity
- F16H61/438—Control of forward-reverse switching, e.g. control of the swash plate causing discharge in two directions
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/38—Control of exclusively fluid gearing
- F16H61/40—Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
- F16H61/46—Automatic regulation in accordance with output requirements
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/38—Control of exclusively fluid gearing
- F16H61/40—Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
- F16H61/46—Automatic regulation in accordance with output requirements
- F16H61/472—Automatic regulation in accordance with output requirements for achieving a target output torque
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H48/00—Differential gearings
- F16H48/20—Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices
- F16H2048/204—Control of arrangements for suppressing differential actions
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H48/00—Differential gearings
- F16H48/38—Constructional details
- F16H48/42—Constructional details characterised by features of the input shafts, e.g. mounting of drive gears thereon
- F16H2048/423—Constructional details characterised by features of the input shafts, e.g. mounting of drive gears thereon characterised by bearing arrangement
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H2200/00—Transmissions for multiple ratios
- F16H2200/20—Transmissions using gears with orbital motion
- F16H2200/203—Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes
- F16H2200/2071—Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes using three freewheel mechanism
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H48/00—Differential gearings
- F16H48/20—Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices
- F16H48/26—Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices using fluid action, e.g. viscous clutches
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H48/00—Differential gearings
- F16H48/20—Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices
- F16H48/30—Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices using externally-actuatable means
- F16H48/32—Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices using externally-actuatable means using fluid pressure actuators
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Reciprocating Pumps (AREA)
- Retarders (AREA)
Abstract
【課題】 装置を大型化せずに、後進走行時でも左右の車軸に相対的な回転力を付与可能にする。
【解決手段】 左右駆動力配分装置は、エンジンから入力された駆動力を左右の車軸に分配する差動装置と、車軸に相対的な回転力を付与する油圧モータと、エンジンからの駆動力を受けて回転して油圧モータを回転させる油圧ポンプ61を備えた油圧機構を有する。油圧ポンプ61は、ポンプ軸66と、傾動自在に支持された斜板67と、ポンプ軸66の回転方向に応じて斜板67を一方側又は他方側に傾動保持する斜板傾動保持機構部70と、先端部が斜板67の傾斜面67aに当接しながらシリンダ穴83内を進退動するピストン82を有したシリンダブロック81を有して、ポンプ軸66が正転又は逆転方向に回転すると、ピストン82がピストン運動して、タンクTから吸引した作動油を作動制御弁の吸入ポートに供給する作動油供給機構部80とを有する。
【選択図】 図2
【解決手段】 左右駆動力配分装置は、エンジンから入力された駆動力を左右の車軸に分配する差動装置と、車軸に相対的な回転力を付与する油圧モータと、エンジンからの駆動力を受けて回転して油圧モータを回転させる油圧ポンプ61を備えた油圧機構を有する。油圧ポンプ61は、ポンプ軸66と、傾動自在に支持された斜板67と、ポンプ軸66の回転方向に応じて斜板67を一方側又は他方側に傾動保持する斜板傾動保持機構部70と、先端部が斜板67の傾斜面67aに当接しながらシリンダ穴83内を進退動するピストン82を有したシリンダブロック81を有して、ポンプ軸66が正転又は逆転方向に回転すると、ピストン82がピストン運動して、タンクTから吸引した作動油を作動制御弁の吸入ポートに供給する作動油供給機構部80とを有する。
【選択図】 図2
Description
本発明は、左右の車輪に伝達される駆動力を配分する左右駆動力配分装置に関する。
このような左右駆動力配分装置には、回転動自在に支持されてエンジン側に連結されたプロペラシャフトの回転駆動力が歯車を介して伝達されるデフケースと、デフケースに入力された駆動力を遊星歯車機構によって左右の車軸に分配伝達する差動装置と、左右の車軸に相対的な回転力を付与する油圧モータと、油圧モータを回転駆動させる油圧ポンプとを有して構成されているものがある(特許文献1参照)。
この左右駆動力配分装置に備えられた油圧ポンプ100は、図6(断面図)に示すように、ラジアルプランジャ式のものであり、複数のプランジャ102を放射状に進退動自在に保持したシリンダブロック101と、シリンダブロック101の外周外側に配置されたカムリング103とを有してなる。シリンダブロック101はポンプ軸104と一体的に形成され、デフケース10の外周に形成された歯車105がアイドルギヤ106を介して油圧ポンプ100のポンプ軸104に設けられた駆動ギヤに駆動力を伝達して回転動する。このため、ポンプ軸104が回転動すると、シリンダブロック101が回転してプランジャ102が進退動して、油圧ポンプ100がポンプ作動する。
ポンプ軸104と駆動ギヤとの間には、車両が前進走行時のみ油圧ポンプ100を作動させ、後進走行時には油圧ポンプ100のポンプ作動を停止させるワンウェイクラッチ107が設けられている。油圧ポンプ100は、デフケース10を介してプロペラシャフト5から動力が伝達されるので、車両の前進走行のみならず後進走行時にも回転駆動されるが、後進走行時には油圧ポンプ100の回転方向が前進走行時のそれと逆方向になる。このため、油圧ポンプ100に繋がる吸入油路及び吐出油路が逆になって、高圧用に設計された断面積の小さい吐出油路から作動油を吸引することになり、断面積の大きい吸入油路側でキャビテーションが発生したり、油漏れが発生したりする。その結果、前進走行時に限って油圧ポンプ100がポンプ作動するように、前述したワンウェイクラッチ107が設けられている。
このように、従来の左右駆動力配分装置に備えられた油圧ポンプは車両の後進走行時では停止状態にされるので、後進走行時において、左右の車輪に伝達される駆動力は均等配分のみ可能であり、左右の車軸に相対的な回転力を付与することはできない。
そこで、ワンウェイクラッチを取り除き、車両の後進走行時において、逆方向に回転する油圧ポンプの吸引側に繋がる油路の断面積を拡大すると、左右駆動力配分装置が複雑化するとともに大型化して、左右駆動力配分装置を車両に搭載するのが困難になるという問題が生じる。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであり、装置全体を大型化することなく、車両が後進走行したときでも左右の車軸に相対的な回転力を付与可能な左右駆動力配分装置を提供することを目的とする。
本発明は、エンジンから伝達された駆動力を左右の車軸に分配伝達する遊星歯車機構を有してなる差動装置と、左右の車軸に相対的な回転力を付与する油圧モータと、油圧ポンプから吐出した作動油を作動制御弁により油圧モータに給排制御して該油圧モータを回転駆動させる油圧機構とを備え、エンジンから伝達された駆動力を、伝達機構を介して油圧機構の油圧ポンプに伝達する左右駆動力配分装置において、油圧ポンプは、回転動自在に支持されて伝達機構からの動力を受けて回転動するポンプ軸と、一方側及び他方側に傾動自在に支持された斜板と、ポンプ軸が正転方向に回転動すると斜板を一方側に傾動させて保持し、ポンプ軸が逆転方向に回転動すると斜板を他方側に傾動させて保持する斜板傾動保持手段(例えば、実施形態における斜板傾動保持機構部70)と、斜板の傾斜面側に付勢されて先端部が当接する複数のピストンをシリンダ穴に進退動自在に保持するシリンダ部(例えば、実施形態におけるシリンダブロック81)を有し、ポンプ軸が正転方向又は逆転方向に回転動すると、斜板及びシリンダ部を相対回転させて傾斜面を介してピストンがシリンダ穴内をピストン運動して、タンクから吸引した作動油を作動制御弁の所定の吸入ポートに繋がるポンプ油路(例えば、実施形態における第1ポンプ油路97)に吐出する作動油供給手段(例えば、実施形態における作動油供給機構部80)とを備えることを特徴とする。
この発明によれば、斜板は一方側又は他方側に傾動自在に支持され、ポンプ軸が正転方向又は逆転方向に回転動すると、斜板及びシリンダ部が相対回転して、傾斜面を介してピストンがシリンダ穴内をピストン運動して、タンクから吸引された作動油が作動制御弁の所定の吸入ポートに繋がるポンプ油路に流れることにより、油圧ポンプは、ポンプ軸の回転方向に拘わらずに、油圧ポンプに繋がる油路から作動油を吸引して、この作動油を作動制御弁の吸入ポートに繋がるポンプ油路に流す。このため、作動制御弁から油圧モータに作動油を供給する油路が高圧用に設計され、タンクと油圧ポンプとの間を繋ぐ油路が低圧用に設計されている場合、タンクから吸引された作動油はポンプ油路を流れて作動制御弁を介して油圧モータに繋がる高圧用の油路に流入して高圧化されるので、油圧モータに繋がる油路においてキャビテーションが発生することはなく、キャビテーションが発生して油路等から作動油が漏れ出す事態を未然に防止することができる。また、車両が後進走行したときでもキャビテーションが発生することなく油圧モータに作動油を供給できるので、車両の後進走行時において、左右の車軸に相対的な回転力を安定して付与することができる。
また、本発明は、ポンプ軸に設けられた固定部と、これに対して接近及び離反動可能に設けられたな可動部と、固定部と可動部との間に設けられ、ポンプ軸が正転方向に回転動すると固定部に対する可動部の移動を自在として斜板の一方側への傾動を許容し、ポンプ軸が逆転方向に回転動すると可動部を固定部から離反する方向に移動させて斜板を他方側に押して傾動させるカム機構部と、ポンプ軸が正転方向に回転動すると斜板を一方側に付勢して傾動させる付勢部とを有することにより、ポンプ軸が正転方向に回動すると、可動部の移動が自在となって斜板の一方側への傾動が許容され、付勢部により斜板を一方側に付勢して傾動させる。また、ポンプ軸が逆転方向に回転動すると、カム機構部により可能部が固定部に対して移動して、斜板を他方側に傾動させる。このため、ポンプ軸の回転方向を検出することなく、斜板を一方側及び他方側に確実に傾動させることができる。
本発明に係わる左右駆動力配分装置によれば、装置全体を大型化することなく、車両が後進走行したときでも左右の車軸に相対的な回転力を付与することができる。
以下、本発明に係わる左右駆動力配分装置の好ましい実施の形態を図1から図5に基づいて説明する。本実施の形態は、自動車等の車両の左右両側に配設された一対の後輪の車軸に連結された左右駆動力配分装置を例にして説明する。
左右駆動力配分装置1は、図1(断面図)に示すように、エンジンから伝達された駆動力を左右の車軸3、4に分配伝達する遊星歯車機構を有してなる差動装置20と、左右の車軸3、4に相対的な回転力を付与する油圧モータ40と、油圧ポンプ61から吐出した作動油を作動制御弁90により油圧モータ40に給排制御して油圧モータ40を回転駆動させる油圧機構60とを備える。
差動装置20は、回転動自在に支持されてエンジンの駆動力を受けて回転動するデフケース10に入力された駆動力を左右の車軸3、4に分配伝達する。デフケース10は、車体に固定されたハウジング17に回転動自在に支持され、エンジンに連結されたドライブシャフト5からドライブピニオン6、歯車7を介して動力が伝達されて回転動する。
差動装置20は、いわゆる遊星歯車式であり、デフケース10に伝達された回転力をデフケース内側に回転動自在に支持されたリングギヤ22を介して複数のプラネタリギヤ23とサンギヤ24によって左右の車軸3、4に等しく配分するとともに、プラネタリギヤ23の自転によって左右の車軸3、4の回転差を吸収するようになっている。プラネタリギヤ23は支軸23aを介して両側部に配設されたプラネタリキャリア25に公転自在に支持されている。プラネタリアギヤ23が歯合したサンギヤ24は左側の車軸3に連結されている。プラネタリキャリア25は後述する油圧モータ40のケース41を介して右側の車軸4に連結されている。
ハウジング17内に配設された差動装置20の軸方向右側に油圧モータ40が配設されている。油圧モータ40は、ラジアルプランジャ式のものであり、後述する連通油路を介して油圧機構60の作動制御弁90と繋がっている。油圧モータ40は、例えば放射状に延びる複数のシリンダ穴45のそれぞれにプランジャを進退動自在に挿着してなるシリンダブロック44と、シリンダブロック44の外側にこれを囲むように配置されてプランジャの先端と当接接触するカムリング48とを有してなる。シリンダブロック44は左右方向に延びる車軸3の右側端部に結合されている。カムリング48は前述したケース41に固定されている。シリンダブロック44とケース41はベアリング等を介して相対回転可能に支持されている。
ケース41の一端は、プラネタリキャリア25に連結されている。このため、カムリング48とケース41で構成される油圧モータ40の外輪はデフケース10と一体的に回転する。
シリンダ穴45に挿着されたプランジャはばね等によってカムリング側に常に付勢されている。複数のシリンダ穴45の各底部には一端がシリンダ穴底部に開口して他端側が差動機構側に延びて他端が外周に開口する内部油路が形成されている。内部油路は周方向に1つおきに配設される同士が組にされ、一方の組に作動油の供給が行なわれると、他方の組から作動油の排出が行なわれるようになっている。なお、一方の組の内部油路を第1給排油路51と記し、他方の組の内部油路を第2給排油路52と記す。第1給排油路51は第1連通油路53を介して作業制御弁90に繋がり、第2給排油路52は第2連通油路54を介して作業制御弁90に繋がっている。カムリング48の内周面は、内部油路の一方の組と他方の組に作動油の給排が交互に行なわれたときに、プランジャからカムリングに連続した回転運動を付与するような形状に形成されている。
油圧機構60は、第1連通油路53及び第2連通油路54を介して油圧モータ40に繋がる作動制御弁90と、作動制御弁90に作動油を供給する油圧ポンプ61とを有してなる。油圧ポンプ61は、アキシャル形斜板式であり、ドライブシャフト5、ドライブピニオン6、歯車7を介してデフケース10に伝達された動力が、デフケース10に繋がる伝動機構を介して伝達されて回転動するように構成されている。伝達機構は、デフケース10に形成したギヤ11に中間ギヤ13を歯合させ、この中間ギヤ13を介して油圧ポンプ61に動力を伝達するように構成されている。
油圧ポンプ61は、図2(断面図)に示すように、ポンプケーシング62内に回転動自在に支持されて伝達機構からの動力を受けて回転動するポンプ軸66と、ポンプケーシング62内にポンプ軸側(左側)及びポンプ軸66から離反する側(右側)に傾動自在に支持された斜板67と、ポンプ軸66が正転方向(矢印A方向)に回転動すると斜板67を左側に傾動させて保持し、ポンプ軸66が逆転方向(矢印B方向)に回転動すると斜板67を右側に傾動させて保持する斜板傾動保持機構部70と、斜板67の傾斜面67a側に付勢されて先端部が当接する複数のピストン82をシリンダ穴83に進退動自在に保持するシリンダブロック81を有してポンプ軸66が正転方向又は逆転方向に回転動すると、シリンダブロック81を回転させて傾斜面67aを介してピストン82がシリンダ穴83内をピストン運動して、タンクTから吸引した作動油を作動制御弁の所定の吸入ポートに繋がる第1ポンプ油路97に吐出する作動油供給機構部80とを有してなる。なお、ポンプ軸66は、車両が前進走行しているときには矢印A方向に回転動し、車両が後進走行しているときには矢印B方向に回転動するように伝動機構を介して連結されている。
ポンプケーシング62は、本体部63とこの左側端部に着脱可能に取り付けられた蓋部64とを有してなる。本体部63内には斜板67を傾動可能に収容する第1穴部63aが形成され、第1穴部63aの左側にこれに連通してシリンダブロック81を回転可能に収容する第2穴部63bが形成されている。斜板67はその右側端部が第1穴部63aの内側面に形成された突出部63cに揺動自在に枢結されて、突出部63cとの枢結位置を揺動中心として左右方向に揺動自在である。シリンダブロック81は円柱状であり、その左側端部に左側へ延びるポンプ軸66が一体的に形成されている。ポンプ軸66は本体部63の左側端部に形成された本体孔部63d及び蓋部64の端部に形成された蓋孔部64aに回転動自在に支持されている。このため、ポンプ軸66が回転動すると、シリンダブロック81もポンプ軸66とともに回転動する。
シリンダブロック81に形成された複数のシリンダ穴83はシリンダブロック81の軸心方向に沿って延び、各シリンダ穴83にはピストン82がシリンダ穴83内に進退動自在に挿着されている。ピストン82は、シリンダ穴83内に挿着されたばね84により常に先端部が斜板67の傾斜面67aに当接するように付勢されている。シリンダ穴83の底部には一端がシリンダ穴底部に開口して他端側がシリンダブロック81の左側面に開口する内部油路81aが形成されている。第2穴部63bより左側の本体部63の端部には、本体部63の外側面に開口する吸入ポート85に連通する吸入油路86が形成されるとともに、本体部の外側面に開口する排出ポート87に連通する排出油路88が形成されている。吸入油路86及び排出油路88は、図3(断面図)に示すように、本体孔部63dを中央にしてその両側に円弧状に形成されている。なお、図3は図2のII−II矢視に相当する部分の断面図を示す。再び図2に示すように、吸入油路86の端部に吸入ポート85が連通し、排出油路88の端部に排出ポート87が連通している。吸入ポート85にはタンクTに連通する第2ポンプ油路98が繋がり、排出ポート87には前述した第1ポンプ油路97が繋がっている。
このため、図4(a)(断面図)に示すように、斜板67が左側に傾動した状態でポンプ軸66が矢印A方向に回転動すると、シリンダブロック81も矢印A方向に回転動して、ピストン82は斜板67の傾斜面67aに沿って回転するに従ってピストン運動し、図3の吸入油路86側に位置するピストン82は吸入工程となり、作動油は吸入ポート85、吸引油路86、内部油路81aを通ってシリンダ穴83内に吸引される。そして、図3の排出油路88側に位置するピストン82は排出工程となり、作動油はシリンダ穴83から内部油路81a、排出油路88、排出ポート87を介して第1ポンプ油路97に吐出される。
また、斜板67が右側に傾動した状態でポンプ軸66が矢印B方向に回転動すると、図4(b)(断面図)に示すように、シリンダブロック81も矢印B方向に回転動して、ピストン82は斜板67の傾斜面67aに沿って回転するに従ってピストン運動して、図3の吸入油路86側に位置するピストン82は吸入工程となり、作動油は吸入ポート85、吸引油路86、内部油路81aを通ってシリンダ穴83内に吸引される。そして、図3の排出油路88側に位置するピストン82は排出工程となり、作動油はシリンダ穴83から内部油路81a、排出油路88、排出ポート87を介して第1ポンプ油路97に吐出される。つまり、ポンプ軸66が正転方向から逆転方向に回転動した場合、斜板67を右側に傾動させると、正転方向と同様に、タンクT内の作動油を吸引ポート85から吸引して第1ポンプ油路97に吐出することができる。なお、作動油供給機構部80は、複数のピストン82を備えたシリンダブロック81と、ピストン82を挿着したシリンダ穴83に連通する内部油路81aと、吸引油路86及び排出油路88とを有してなる。
斜板67を傾動させて保持する斜板傾動保持機構部70は、図2に示すように、蓋部64内のポンプ軸66に連結された固定部71と、固定部71に対してポンプ軸66の軸方向に接近及び離反動可能に設けられた可動部72と、固定部71と可動部72との間に設けられ、ポンプ軸66が正転方向に回転動すると固定部71に対する可動部72の移動を自在として斜板67の左側への傾動を許容し、ポンプ軸66が逆転方向に回転動すると可動部72を固定部71から離反する方向(右側方向)に移動させて斜板67を右側に押して傾動させるカム機構部と、ポンプ軸66が正転方向に回転動すると斜板67を左側に付勢して傾動させる付勢部73とを有してなる。
可動部72は、ポンプ軸66に摺動自在に嵌合する嵌合部72aと、嵌合部72aに連結されて斜板側に延びる押圧部材72bとを有してなる。嵌合部72aはこれと本体部63との間のポンプ軸66に装着されたばね74により常に固定部71側に付勢されている。このばね74の作動については後述する。押圧部材72bは、その先端側が本体部63に形成されて第1穴部63aに連通する挿通孔63eに移動可能に挿通されて、先端が第1穴部63a内に突出している。押圧部材72bの先端は、斜板67の傾斜面67aの端部に対向した位置に配置されている。カム機構部は、固定部71に形成されたカム溝と、可動部72に形成されてカム溝に係合する係合部とを有してなる。カム機構部は、ポンプ軸66が逆転方向に回転すると、固定部71に形成されたカム溝が逆転方向に回転して、カム溝に沿って係合部が移動する。即ち、可動部72が固定部71から離反する側(斜板側)に移動する。その結果、可動部72の押圧部材72bが斜板67側に移動してその先端部が斜板67の傾斜面67aに当接して押して、斜板67を右側に傾動させる。また、カム溝には、ポンプ軸66が正転方向に回転すると、係合部の位置を固定部71側に戻すことが可能な帰還溝が形成されている。なお、係合部が帰還溝に係合すると、可動部72の移動は停止し、可動部72は固定部71に対して自由な状態になり、前述したばね74により可動部72は固定部71側に戻される。
その結果、斜板67をポンプ軸66側に付勢する手段がなければ、右側に傾動した斜板67を左側に傾動させることができないことになる。そこで、斜板傾動保持機構部70には付勢部73が設けられている。この付勢部73は、斜板67を中央にして押圧部材72bと反対側の第1穴部63aに設けられ、排出ポート87側に流れる作動油の油圧を利用して突出入動する押圧シリンダ75を有してなる。押圧シリンダ75は、本体部63に形成されたシリンダ穴76に突出入動自在に挿着されたピストン77と、シリンダ穴76に挿着されてピストン77を斜板側に付勢するばね78と、排出ポート87とシリンダ穴76とを連通する連通油路79とを有してなる。
油圧機構60の作動制御弁90は、図1に示すように、2位置4ポートの電磁式方向切換弁であり、作動油の供給を受ける吸引ポートPには第1ポンプ油路97が繋がっている。作動制御弁90は、中立状態において第1給排油路51及び第2給排油路52が第1連通油路53及び第2連通油路54を介してタンクTに繋がるタンク油路99に連通し、一方側に切り替わると、第1給排油路51と第1ポンプ油路97とを第1連通油路53を介して連通するとともに、第2給排油路52とタンク油路99とを第2連通油路54を介して連通し、他方側に切り替わると、第2給排油路52と第1ポンプ油路97とを第2連通油路54を介して連通するとともに、第1給排油路51とタンク油路99とが第1連通油路53を介して連通する。なお、作動制御弁90は図示しないコントローラによってその作動が制御されるようになっている。なお、第1ポンプ油路97とタンク油路99との間にはリリーフ油路95が繋がり、このリリーフ油路95にリリーフ弁96が設けられている。
次に、本発明に係わる左右駆動力配分装置1の作動に関して、車両が前進走行する場合と後進走行する場合について説明する。先ず、車両が前進走行する場合について説明する。作動制御弁90が中立状態にあるときは、一対の給排油路51、52はタンクTに連通しているので、油圧モータ40のシリンダブロック44はフリーな状態にある。このため、エンジンからの駆動力はプロペラシャフト5に伝達されて、差動装置20を介して左右の車軸3、4に等しい駆動力が伝達される。
この状態から、コントローラによって作動制御弁90が、例えば一方側に切り換えられると、第1給排油路51と第1ポンプ油路97とが連通し、且つ第2給排油路52とタンク油路99とが連通する。そして、油圧ポンプ61は、図4(a)に示すように、ポンプ軸66が正転方向(矢印A方向)に回転動して、シリンダブロック81も矢印A方向に回転動する。そして、ピストン82は左側に傾斜する斜板67の傾斜面67aに沿って回転してピストン運動する。斜板67の傾動方向の作動については後述する。ピストン82のうち吸引油路86側に位置するピストン82によって、作動油は吸入ポート85、吸引油路86等を通ってシリンダ穴83内に吸引され、排出油路88側に位置するピストン82によって、作動油はシリンダ穴83から内部油路81a、排出油路88、排出ポート87を流れて第1ポンプ油路97に吐出される。このため、油圧ポンプ61から吐出された作動油は第1ポンプ油路97に流入し、図1に示す第1連通油路53を流れて油圧モータ40に供給され、油圧モータ40から排出された作動油は図1に示す第2連通油路54、作動制御弁90を流れてタンクTに戻されて、左右の車軸3、4間に相対な回転力を付与することができる。なお、油圧ポンプ61からの作動油の吐出量は、図5に示すように、車速の増加とともに増加し(状態I)、車速が一定値を超えると、一定流量になる(状態II)。
ここで、再び図4(a)に示すように、ポンプ軸66が正転方向に回転動しているときは、前述したように可動部72は固定部71に対して自由な状態にあり、ばね74により固定部71側に付勢されて固定部71に接近した位置に移動する。また、付勢部73のピストン77はばね78により付勢されてシリンダ穴76から突出動する。このため、斜板67は左側に傾動する。なお、斜板67が左側に傾動した状態で、ポンプ軸66が正転方向に回動すると、排出ポート87から作動油が吐出する方向に流れるので、排出ポート87に連通する連通油路79を介してピストン77を斜板67側にさらに付勢する。このため、ばね78の付勢力と油圧による付勢力によって斜板67は左側へ傾動した状態に安定保持される。
一方、車両が後進走行するときは、車両は停止状態から後進走行する。このため、図4(b)に示すように、車両が後進走行する前には、油圧ポンプ61内に作動油が流れない状態が生じる。このため、付勢部73のピストン77を突出側に付勢する作動油の油圧は非作用状態になる。このような状態でポンプ軸66が逆転方向に回転動すると、固定部71に対して可動部72が斜板67側に移動して押圧部材72bが第1穴部63a内に突出して、斜板67を右側に付勢する。ここで、斜板67を左側に付勢するピストン77にはばね78の付勢力のみが作用しており、その力は弱い。このため、押圧部材72bはばね78の付勢力に抗して斜板67を右側に傾動させることができる。
その結果、ポンプ軸66が逆転方向(矢印B方向)に回転動して、シリンダブロック81も矢印B方向に回転動すると、ピストン82のうち吸引油路86側に位置するピストン82によって、作動油が吸入ポート85からシリンダ穴83内に吸引され、排出油路88側に位置するピストン82によって、作動油はシリンダ穴83から排出ポート87に流れて第1ポンプ油路97に吐出される。このため、図1に示すように、油圧ポンプ61から吸引された作動油は第1ポンプ油路97を流れて作動制御弁90を介して油圧モータ40に供給され、油圧モータ40から排出された作動油は作動制御弁90を介してタンクTに戻されて、左右の車軸3、4間に相対な回転力を付与することができる。なお、油圧ポンプ61からの作動油の吐出量は、図5に示すように、車速の増加とともに増加する(状態III)。
また、油圧ポンプ61から吐出した作動油は、作動制御弁90を通って連通油路53、54及び給排油路51、52に供給されて高圧化される。このため、作動制御弁90と油圧モータ40との間を繋ぐ油路(第1連通油路53、第2連通油路54、第1給排油路51、第2給排油路52)においてキャビテーションが発生することはない。その結果、キャビテーションの発生によりこれらの油路等から作動油が漏れ出す事態を未然に防止することができる。また、本発明に係わる油圧ポンプ61は、逆転方向に回転動しても、タンクTから作動油を吸引する油路(第2ポンプ油路98)と油圧ポンプ61から作動制御弁90に作動油を供給する油路(第1ポンプ油路97)は変わらないので、高圧用に設計された給排油路51、52から作動油を吸引することがない。このため、給排油路51、52等を拡大する必要正がなく、左右駆動力配分装置1を大型化させることもない。つまり、本発明に係わる左右駆動力配分装置1は、装置を大型化することなく、車両が後進走行したときでも左右の車軸3、4に相対的な回転力を付与することができるものである。
なお、前述した実施の形態では、図2に示すシリンダブロック81がポンプ軸66とともに回転動するように構成した例を示したが、ポンプ軸66の先端部に斜板67を傾動且つポンプ軸66とともに回転動可能に取り付け、シリンダブロック81を固定状態にしてもよい。また、斜板67は、付勢部73のピストン77に内蔵されたばね78によりピストン77を介して付勢されるように構成したが、斜板67を本体部63に設けたねじりコイルばねにより左側に常に付勢されるようにしてもよい。
1 左右駆動力配分装置
3、4 車軸
20 差動装置
40 油圧モータ
60 油圧機構
61 油圧ポンプ
66 ポンプ軸
67 斜板
67a 傾斜面
70 斜板傾動保持機構部(斜板傾動保持手段)
71 固定部
72 可動部
73 付勢部
80 作動油供給機構部(作動油供給手段)
81 シリンダブロック(シリンダ部)
82 ピストン
83 シリンダ穴
90 作動制御弁
97 第1ポンプ油路(ポンプ油路)
P 吸引ポート
T タンク
3、4 車軸
20 差動装置
40 油圧モータ
60 油圧機構
61 油圧ポンプ
66 ポンプ軸
67 斜板
67a 傾斜面
70 斜板傾動保持機構部(斜板傾動保持手段)
71 固定部
72 可動部
73 付勢部
80 作動油供給機構部(作動油供給手段)
81 シリンダブロック(シリンダ部)
82 ピストン
83 シリンダ穴
90 作動制御弁
97 第1ポンプ油路(ポンプ油路)
P 吸引ポート
T タンク
Claims (2)
- エンジンから伝達された駆動力を左右の車軸に分配伝達する遊星歯車機構を有してなる差動装置と、前記左右の車軸に相対的な回転力を付与する油圧モータと、油圧ポンプから吐出した作動油を作動制御弁により前記油圧モータに給排制御して該油圧モータを回転駆動させる油圧機構とを備え、前記エンジンから伝達された駆動力を、伝達機構を介して前記油圧機構の油圧ポンプに伝達する左右駆動力配分装置において、
前記油圧ポンプは、
回転動自在に支持されて前記伝達機構からの動力を受けて回転動するポンプ軸と、
一方側及び他方側に傾動自在に支持された斜板と、
前記ポンプ軸が正転方向に回転動すると前記斜板を一方側に傾動させて保持し、前記ポンプ軸が逆転方向に回転動すると前記斜板を他方側に傾動させて保持する斜板傾動保持手段と、
前記斜板の傾斜面側に付勢されて先端部が当接する複数のピストンをシリンダ穴に進退動自在に保持するシリンダ部を有し、前記ポンプ軸が正転方向又は逆転方向に回転動すると、前記斜板及び前記シリンダ部を相対回転させて前記傾斜面を介して前記ピストンが前記シリンダ穴内をピストン運動して、タンクから吸引した作動油を前記作動制御弁の所定の吸入ポートに繋がるポンプ油路に吐出する作動油供給手段と
を備えることを特徴とする左右駆動力配分装置。 - 前記斜板傾動保持手段は、
前記ポンプ軸に設けられた固定部と、
該固定部に対して接近及び離反動可能に設けられた可動部と、
前記固定部と前記可動部との間に設けられ、前記ポンプ軸が正転方向に回転動すると前記固定部に対する前記可動部の移動を自在として前記斜板の一方側への傾動を許容し、前記ポンプ軸が逆転方向に回転動すると前記可動部を前記固定部から離反する方向に移動させて前記斜板を他方側に押して傾動させるカム機構部と、
前記ポンプ軸が正転方向に回転動すると前記斜板を一方側に付勢して傾動させる付勢部と
を有することを特徴とする請求項1に記載の左右駆動力配分装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004096185A JP2005282687A (ja) | 2004-03-29 | 2004-03-29 | 左右駆動力配分装置 |
US11/088,799 US7134277B2 (en) | 2004-03-29 | 2005-03-25 | Driving force distribution apparatus for right and left wheels |
EP05251897A EP1582772A3 (en) | 2004-03-29 | 2005-03-29 | A driving force distribution apparatus for right and left wheels |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004096185A JP2005282687A (ja) | 2004-03-29 | 2004-03-29 | 左右駆動力配分装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005282687A true JP2005282687A (ja) | 2005-10-13 |
Family
ID=34879921
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004096185A Pending JP2005282687A (ja) | 2004-03-29 | 2004-03-29 | 左右駆動力配分装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7134277B2 (ja) |
EP (1) | EP1582772A3 (ja) |
JP (1) | JP2005282687A (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102005055202A1 (de) * | 2005-11-19 | 2007-05-31 | Hofer Getriebetechnik Gmbh | Einrichtung zum variablen Antrieb von Rädern |
DE102006030157A1 (de) * | 2006-06-29 | 2008-01-03 | Zf Friedrichshafen Ag | Verfahren und Vorrichtung zur Erkennung eines passiven Anfahrvorgangs bei einem Kraftfahrzeug |
CN102991347B (zh) * | 2012-11-28 | 2015-09-02 | 三一重工股份有限公司 | 工程车辆及其驱动行驶系统 |
US9868624B2 (en) * | 2014-03-03 | 2018-01-16 | Xtreme Manufacturing, Llc | Method and system for a hydraulic cylinder |
RU2607493C1 (ru) * | 2015-08-18 | 2017-01-10 | Марина Борисовна Бородина | Гидромеханическая муфта |
RU2750342C1 (ru) * | 2020-08-24 | 2021-06-28 | Василий Дмитриевич Кузьменко | Гидромеханическая передача транспортного средства |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1935105A (en) * | 1931-07-18 | 1933-11-14 | Standard Oil Co | Torque control drill feed |
JP2867729B2 (ja) * | 1991-04-01 | 1999-03-10 | 日産自動車株式会社 | 制御型回転差感応継手 |
JP2000274512A (ja) * | 1999-03-25 | 2000-10-03 | Unisia Jecs Corp | 車両の左右駆動力配分装置 |
JP2001248728A (ja) * | 2000-03-07 | 2001-09-14 | Kanzaki Kokyukoki Mfg Co Ltd | 車軸駆動装置 |
JP2003130175A (ja) | 2001-10-22 | 2003-05-08 | Hitachi Unisia Automotive Ltd | 車両の左右駆動力配分装置 |
JP2005221572A (ja) * | 2004-02-03 | 2005-08-18 | Toshiba Corp | 画像消去装置 |
-
2004
- 2004-03-29 JP JP2004096185A patent/JP2005282687A/ja active Pending
-
2005
- 2005-03-25 US US11/088,799 patent/US7134277B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2005-03-29 EP EP05251897A patent/EP1582772A3/en not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7134277B2 (en) | 2006-11-14 |
EP1582772A2 (en) | 2005-10-05 |
EP1582772A3 (en) | 2008-10-29 |
US20050210873A1 (en) | 2005-09-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1361375B1 (en) | Hydromechanical speed-change device and vehicle having speed change device mounted thereon | |
CN101644313B (zh) | 环形无级变速器 | |
JP4381528B2 (ja) | 自動二輪車用伝動装置 | |
JP2017101727A (ja) | マイクロトラクションドライブユニット、油圧式無段変速装置及び油圧装置 | |
JP2005282687A (ja) | 左右駆動力配分装置 | |
JP2009196517A (ja) | 油圧四輪駆動型作業車輌 | |
US20050098363A1 (en) | Pump unit and working vehicle | |
JP3790191B2 (ja) | トロイダル型無段変速機 | |
JP2011208717A (ja) | 静油圧式無段変速機 | |
US7162871B2 (en) | Pump unit | |
JP2003014075A (ja) | 静油圧伝達装置用電子制御式抑制装置 | |
JP2008001251A (ja) | ポンプ装置及びこのポンプ装置が適用されるパワーステアリング装置 | |
JP2019044862A (ja) | Hmt構造 | |
JP4495993B2 (ja) | 左右駆動力配分装置 | |
JPH08159237A (ja) | 回転斜板式アキシャルピストンポンプ、及びそのポンプを使用した四輪駆動車 | |
JP4624705B2 (ja) | 左右駆動力配分装置 | |
JP3790193B2 (ja) | トロイダル型無段変速機 | |
JP6142167B2 (ja) | 油圧機械式無段変速機 | |
JP4072143B2 (ja) | Hst式ミッション装置 | |
JP3790192B2 (ja) | トロイダル型無段変速機 | |
JP4699752B2 (ja) | 車両の左右駆動力配分装置 | |
JP2001199254A (ja) | 車両の左右駆動力配分装置 | |
US7331177B2 (en) | Hydrostatic transmission | |
JP2005282597A (ja) | 左右駆動力配分装置 | |
JP2002243017A (ja) | 液圧機械式変速装置 |