JP2005274994A - 3次元地図データの生成方法 - Google Patents
3次元地図データの生成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005274994A JP2005274994A JP2004088326A JP2004088326A JP2005274994A JP 2005274994 A JP2005274994 A JP 2005274994A JP 2004088326 A JP2004088326 A JP 2004088326A JP 2004088326 A JP2004088326 A JP 2004088326A JP 2005274994 A JP2005274994 A JP 2005274994A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- map data
- polygon
- traffic
- road
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 144
- 238000004590 computer program Methods 0.000 claims description 12
- 238000005065 mining Methods 0.000 claims description 9
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 claims description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 7
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 2
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 abstract description 9
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 abstract description 3
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 abstract 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 8
- 238000011900 installation process Methods 0.000 description 7
- 238000007730 finishing process Methods 0.000 description 6
- 238000012876 topography Methods 0.000 description 4
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 2
- PXFBZOLANLWPMH-UHFFFAOYSA-N 16-Epiaffinine Natural products C1C(C2=CC=CC=C2N2)=C2C(=O)CC2C(=CC)CN(C)C1C2CO PXFBZOLANLWPMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101150054344 Smarca4 gene Proteins 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Instructional Devices (AREA)
- Processing Or Creating Images (AREA)
Abstract
【解決手段】 生成装置100は、メッシュ単位で標高を与える標高データ、市街地図データ、写真データ、道路ネットワークデータなどを併用して3次元の地図データを生成する。掘下処理部122は、海面、河川などを含むメッシュの標高値を、その近傍の陸地の標高値に修正した3次元モデルを生成した上で、海面、河川などのポリゴンに対応する部分を所定の標高まで強制的に掘り下げることにより、桟橋などの鉛直に切り落とした面を適切に表現したモデルを生成する。立体交差処理部124は、上記各データを併用して、立体交差の形式、即ち高架、盛り土、切土の区別を行う。同様に、高架形式処理部126は、高架形式、即ち並列型、縦型の区別を行う。これらの各処理によって、現実に即した3次元地図データを比較的軽い負荷で生成することが可能となる。
【選択図】 図1
Description
A.装置構成:
B.地表ポリゴン生成処理:
C.掘下処理:
D.立体交差処理:
E.高架形式特定処理:
F.トンネル処理:
G.仕上げ処理:
図1は実施例における3次元地図データの生成装置の概略構成を示す説明図である。生成装置100は、汎用のパーソナルコンピュータに、図示する各機能ブロックを実現するためのコンピュータプログラムをインストールし、それぞれのデータベースを用意することによって構成される。データベースは、例えば、サーバからオンラインで提供する方法、CD−ROMなどの記録媒体によって提供する方法を採っても良い。また、以下で説明する各機能ブロックは、本実施例では、上述の通り、パーソナルコンピュータのCPUがコンピュータプログラムを実行することによってソフトウェア的に構成されるが、それぞれハードウェア的に構成することも可能である。
図2は地表ポリゴン生成処理のフローチャートである。生成装置100のCPUが実行する処理であり、地表ポリゴン生成部120の機能に相当する。この処理が開始されると、CPUは、まず標高データを入力する(ステップS1)。図中に標高データの例を模式的に示した。先に説明した通り、標高データは、メッシュM1ごとに高さP1を与えるデータである。この高さP1に基づいて、xz平面に規定された各メッシュ表面を高さ方向に平行移動することにより、図中に示す階段状の地表ポリゴンM2を生成することができる。
図3は掘下処理の概要を示す説明図である。図の上方には、港の桟橋を含む2次元地図を例示した。白の部分が陸地であり、ハッチングを施した部分が海面である。破線は、標高データを与えるメッシュである。ここでは、海面に相当する領域を掘り下げることによって、桟橋のように鉛直な切り落とし側面を有する地形を表現する場合について説明する。
図7は立体交差処理の概要を示す説明図である。道路、鉄道の立体交差の形式には、高架、盛り土、切土の3通りが存在する。高架とは、上側の道路OPが橋脚BPによって支えられている形式を言う。下側の道路UPは地平面上に存在することが多い。盛り土とは、上側の道路OPが、土を盛り上げた上面に形成されている形式を言う。下側の道路UPは、地平面上に位置し、盛り土に設けられたトンネルを通過するように設けられていることが多い。切土とは、下側の道路UPが、地平面を削って構成された溝状の部分を通過する形式である。上側の道路は、地平面上に位置し、切土部分の上は、橋梁Brg1によって通過するようになっている。
図12は高架形式特定処理の概要を示す説明図である。高架形式には、並列型と縦型とが存在する。並列型とは、図の下方に示すように、上下線が左右に並列に配置された道路を言う。縦型とは、図の上方に示すように上下線が上下に配置された道路を言う。上り線と、下り線の配置は、図示した例と逆であっても構わない。
図14はトンネル処理のフローチャートである。トンネル処理とは、トンネルが設けられている箇所を特定し、3次元モデルを生成するための処理である。生成装置100のCPUが実行する処理であり、トンネル処理部128の機能に相当する。この処理が開始されると、CPUは道路ネットワークデータおよび市街地図データを読み込む(ステップS70)。そして、道路ネットワークデータから、処理対象としていずれか任意のリンクを選択する(ステップS71)。次に、市街地図データにおいて、このリンクに対応する箇所が、陰線処理されているか否かを判定する(ステップS72)。図の右側に、陰線処理の例を示した。市街地図データでは、道路Rb1は通常、図示するように実線の境界線からなるポリゴンで表記され、トンネル区間では、破線で表記される。トンネルの入口には坑口を表す記載TNが施されている場合もある。このように、道路のリンクに対応する箇所が、市街地図データで陰線処理されている場合、CPUはその区間はトンネルであると判断し(ステップS72)、トンネルの3次元モデルを生成する(ステップS73)。陰線処理の有無に加えて、坑口を表す記載TNの有無を判断条件に含めても良い。この処理には、例えば、トンネルの形状を表す基本的な3次元モデルを予め用意しておき、これをトンネル区間分配置する方法を採ることができる。CPUは以上の処理を、全道路について完了するまで実行する(ステップS74)。
図15は仕上げ処理のフローチャートである。生成装置100のCPUが実行する処理であり、地物配置部130、街路樹配置部132、テクスチャ貼付部134の機能に相当する。この処理が開始されると、CPUは、3次元地表面データおよび市街地図データを読み込む(ステップS80)。3次元地表面データとは、地表ポリゴン生成処理、掘下処理、立体交差処理、高架形式特定処理、トンネル処理によって生成された3次元モデルを意味する。これらの処理の結果、3次元地表面データでは、起伏のある地表面、海面、河川などの地形、高架道路やトンネルを含む道路全般が表されている。
102...コマンド入力部
104...出力部
110...3次元地図データ生成部
120...地表ポリゴン生成部
122...掘下処理部
124...立体交差処理部
126...高架形式処理部
128...トンネル処理部
130...地物配置部
132...街路樹配置部
134...テクスチャ貼付部
140...標高データ
142...市街地図データ
144...写真データ
146...道路ネットワークデータ
150...テクスチャデータ
Claims (19)
- 3次元地図データを生成する生成装置であって、
地表面を所定領域に区切って定義されたメッシュに対して与えられた標高データを参照する標高データ参照部と、
地形を表すポリゴンデータおよびその属性データを含む2次元の地図データを参照する地図データ参照部と、
前記地図データ中のポリゴンのうち、掘下処理の対象とすべき対象ポリゴンを選択する対象ポリゴン選択部と、
該対象ポリゴンの境界線を含む各メッシュに対して、その近傍に位置する前記対象ポリゴン外のメッシュに与えられた標高データを割り当てるとともに、前記メッシュおよび標高データに基づいて前記地表面の3次元データを生成する地表面データ生成部と、
前記地表面の3次元データに対し、前記対象ポリゴンに対応する領域の標高値を、前記標高データに関わらず設定された所定値に修正する掘下処理を実行する掘下処理部とを備える生成装置。 - 請求項1記載の生成装置であって、
前記対象ポリゴンは、海面を表すポリゴンであり、
前記所定値は、予め設定された固定値である生成装置。 - 請求項1記載の生成装置であって、
前記対象ポリゴンは、河川を表すポリゴンであり、
前記所定値は、前記対象ポリゴン近傍の標高に対する所定の相対値で与えられる生成装置。 - 請求項1記載の生成装置であって、
前記掘下処理部は、
前記対象ポリゴンに隣接するポリゴンのうち、標高が、前記対象ポリゴンから連続的に変化すべきポリゴンを被接続ポリゴンとして選択する選択部と、
前記掘下処理の後、前記対象ポリゴンと前記被接続ポリゴンとの間に、標高の連続性を確保するための連結ポリゴンを生成する連結処理部とを備える生成装置。 - 3次元地図データを生成する生成装置であって、
地形を表すポリゴンデータおよびその属性データを含む2次元の地図データを参照する地図データ参照部と、
前記地図データに対応する地域を高所から撮影して得られる写真データを参照する写真データ参照部と、
前記地図データに基づき、3次元的に交差している複数の交通路を処理対象として抽出する抽出部と、
前記写真データに基づいて、前記処理対象の交通路の影および該交通路にできる影の少なくとも一方と、該交通路との位置関係を特定し、該位置関係に基づいて、前記処理対象の交通路の交差形式を特定する交差形式特定部とを備える生成装置。 - 請求項5記載の生成装置であって、
前記交差形式特定部は、前記処理対象のうち、自身の影が外部にはみ出している交通路について、高架または盛り土であると判断する生成装置。 - 請求項6記載の生成装置であって、
前記交差形式特定部は、更に前記地図データを参照して、前記高架または盛り土であると判断された交通路のうち、該交通路に隣接する建造物と該交通路との距離に基づいて高架および盛り土の区別を行う生成装置。 - 請求項5記載の生成装置であって、
前記交差形式特定部は、前記処理対象のうち、自身の影が内部に収まっている交通路について、切土であると判断する生成装置。 - 3次元地図データを生成する生成装置であって、
地形を表すポリゴンデータおよびその属性データを含む2次元の地図データを参照する地図データ参照部と、
交通路のつながりをリンクおよびノードで表した交通路ネットワークデータを参照する交通路ネットワークデータ参照部と、
前記交通路ネットワークデータのリンクに対応する交通路について、前記地図データにおいて破線で表されている部分には、トンネルが設けられていると特定するトンネル特定部とを備える生成装置。 - 3次元地図データを生成する生成装置であって、
地形を表すポリゴンデータおよびその属性データを含む2次元の地図データを参照する地図データ参照部と、
前記地図データに対応する地域を高所から撮影して得られる写真データを参照する写真データ参照部と、
前記地図データと写真データとの比較により、上下線数が異なる交通路を、上下線が異平面に設けられた縦型高架路であると特定する高架形式特定部とを備える生成装置。 - 請求項10記載の生成装置であって、
前記高架形式特定部は、前記地図データと写真データにおける前記交通路幅の相違に基づいて、前記上下線数の相違を判断する生成装置。 - コンピュータにより3次元地図データを生成する生成方法であって、
前記コンピュータが実行する工程として、
地表面を所定領域に区切って定義されたメッシュに対して与えられた標高データを参照する工程と、
地形を表すポリゴンデータおよびその属性データを含む2次元の地図データを参照する工程と、
前記地図データ中のポリゴンのうち、掘下処理の対象とすべき対象ポリゴンを選択する工程と、
該対象ポリゴンの境界線を含む各メッシュに対して、その近傍に位置する前記対象ポリゴン外のメッシュに与えられた標高データを割り当てるとともに、前記メッシュおよび標高データに基づいて前記地表面の3次元データを生成する工程と、
前記地表面の3次元データに対し、前記対象ポリゴンに対応する領域の標高値を、前記標高データに関わらず設定された所定値に修正する掘下処理を実行する工程とを備える生成方法。 - コンピュータにより3次元地図データを生成する生成方法であって、
前記コンピュータが実行する工程として、
地形を表すポリゴンデータおよびその属性データを含む2次元の地図データを参照する工程と、
前記地図データに対応する地域を高所から撮影して得られる写真データを参照する工程と、
前記地図データに基づき、3次元的に交差している複数の交通路を処理対象として抽出する工程と、
前記写真データに基づいて、前記処理対象の交通路の影および該交通路にできる影の少なくとも一方と、該交通路との位置関係を特定し、該位置関係に基づいて、前記処理対象の交通路の交差形式を特定する工程とを備える生成方法。 - コンピュータにより3次元地図データを生成する生成方法であって、
前記コンピュータが実行する工程として、
地形を表すポリゴンデータおよびその属性データを含む2次元の地図データを参照する工程と、
交通路のつながりをリンクおよびノードで表した交通路ネットワークデータを参照する工程と、
前記交通路ネットワークデータのリンクに対応する交通路について、前記地図データにおいて破線で表されている部分には、トンネルが設けられていると特定する工程とを備える生成方法。 - コンピュータにより3次元地図データを生成する生成方法であって、
前記コンピュータが実行する工程として、
地形を表すポリゴンデータおよびその属性データを含む2次元の地図データを参照する工程と、
前記地図データに対応する地域を高所から撮影して得られる写真データを参照する工程と、
前記地図データと写真データとの比較により、上下線数が異なる交通路を、上下線が異平面に設けられた縦型高架路であると特定する工程とを備える生成方法。 - 3次元地図データを生成するためのコンピュータプログラムであって、
地表面を所定領域に区切って定義されたメッシュに対して与えられた標高データを参照する機能と、
地形を表すポリゴンデータおよびその属性データを含む2次元の地図データを参照する機能と、
前記地図データ中のポリゴンのうち、掘下処理の対象とすべき対象ポリゴンを選択する機能と、
該対象ポリゴンの境界線を含む各メッシュに対して、その近傍に位置する前記対象ポリゴン外のメッシュに与えられた標高データを割り当てるとともに、前記メッシュおよび標高データに基づいて前記地表面の3次元データを生成する機能と、
前記地表面の3次元データに対し、前記対象ポリゴンに対応する領域の標高値を、前記標高データに関わらず設定された所定値に修正する掘下処理を実行する機能とをコンピュータに実現させるためのコンピュータプログラム。 - 3次元地図データを生成するためのコンピュータプログラムであって、
地形を表すポリゴンデータおよびその属性データを含む2次元の地図データを参照する機能と、
前記地図データに対応する地域を高所から撮影して得られる写真データを参照する機能と、
前記地図データに基づき、3次元的に交差している複数の交通路を処理対象として抽出する機能と、
前記写真データに基づいて、前記処理対象の交通路の影および該交通路にできる影の少なくとも一方と、該交通路との位置関係を特定し、該位置関係に基づいて、前記処理対象の交通路の交差形式を特定する機能とをコンピュータに実現させるためのコンピュータプログラム。 - 3次元地図データを生成する生成ためのコンピュータプログラムであって、
地形を表すポリゴンデータおよびその属性データを含む2次元の地図データを参照する機能と、
交通路のつながりをリンクおよびノードで表した交通路ネットワークデータを参照する機能と、
前記交通路ネットワークデータのリンクに対応する交通路について、前記地図データにおいて破線で表されている部分には、トンネルが設けられていると特定する機能とをコンピュータに実現させるためのコンピュータプログラム。 - 3次元地図データを生成するためのコンピュータプログラムであって、
地形を表すポリゴンデータおよびその属性データを含む2次元の地図データを参照する機能と、
前記地図データに対応する地域を高所から撮影して得られる写真データを参照する機能と、
前記地図データと写真データとの比較により、上下線数が異なる交通路を、上下線が異平面に設けられた縦型高架路であると特定する機能とをコンピュータに実現させるためのコンピュータプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004088326A JP4674051B2 (ja) | 2004-03-25 | 2004-03-25 | 3次元地図データの生成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004088326A JP4674051B2 (ja) | 2004-03-25 | 2004-03-25 | 3次元地図データの生成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005274994A true JP2005274994A (ja) | 2005-10-06 |
JP4674051B2 JP4674051B2 (ja) | 2011-04-20 |
Family
ID=35174737
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004088326A Expired - Lifetime JP4674051B2 (ja) | 2004-03-25 | 2004-03-25 | 3次元地図データの生成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4674051B2 (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008164979A (ja) * | 2006-12-28 | 2008-07-17 | Kansai Electric Power Co Inc:The | 風況解析のための地図情報データの編集方法、システム及びプログラム |
JP2015007932A (ja) * | 2013-06-26 | 2015-01-15 | 株式会社ジオ技術研究所 | 3次元地図データ生成システム |
JP2018018302A (ja) * | 2016-07-28 | 2018-02-01 | 公立大学法人首都大学東京 | ポリゴン型地表面地物データ作成方法およびポリゴン型地表面地物データ作成プログラム |
JP2021018080A (ja) * | 2019-07-17 | 2021-02-15 | 株式会社ゼンリン | 飛行体制御システム及び地図データのデータ構造 |
CN112560150A (zh) * | 2020-12-21 | 2021-03-26 | 广联达科技股份有限公司 | 路面标高的计算方法、装置、计算机设备及存储介质 |
CN113706715A (zh) * | 2021-09-22 | 2021-11-26 | 中北大学 | 一种随机可控城市生成方法 |
JP2022075195A (ja) * | 2020-11-06 | 2022-05-18 | 国際航業株式会社 | 地物高付与装置 |
US11709870B2 (en) | 2020-07-08 | 2023-07-25 | Worster Construction Management Llc | Comprehensive utility line database and user interface for excavation sites |
US11790628B2 (en) | 2020-08-26 | 2023-10-17 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Apparatus and method for generating map |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1091760A (ja) * | 1996-09-13 | 1998-04-10 | Oki Electric Ind Co Ltd | 3次元地形出力方法、3次元地形出力装置及び記録媒体 |
JP2000065926A (ja) * | 1998-08-26 | 2000-03-03 | Nec Corp | 地上目標追尾方法および装置 |
JP2000306073A (ja) * | 1999-04-19 | 2000-11-02 | Toshiba Corp | 図形出力方法、地図描画方法、及び記録媒体 |
JP2001143057A (ja) * | 1999-11-18 | 2001-05-25 | Asia Air Survey Co Ltd | 都市の3次元モデルを作成する方法 |
JP2002063580A (ja) * | 2000-08-22 | 2002-02-28 | Asia Air Survey Co Ltd | 不定形窓を用いた画像間拡張イメージマッチング方法 |
JP2004133094A (ja) * | 2002-10-09 | 2004-04-30 | Zenrin Co Ltd | 3次元電子地図データの生成方法 |
-
2004
- 2004-03-25 JP JP2004088326A patent/JP4674051B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1091760A (ja) * | 1996-09-13 | 1998-04-10 | Oki Electric Ind Co Ltd | 3次元地形出力方法、3次元地形出力装置及び記録媒体 |
JP2000065926A (ja) * | 1998-08-26 | 2000-03-03 | Nec Corp | 地上目標追尾方法および装置 |
JP2000306073A (ja) * | 1999-04-19 | 2000-11-02 | Toshiba Corp | 図形出力方法、地図描画方法、及び記録媒体 |
JP2001143057A (ja) * | 1999-11-18 | 2001-05-25 | Asia Air Survey Co Ltd | 都市の3次元モデルを作成する方法 |
JP2002063580A (ja) * | 2000-08-22 | 2002-02-28 | Asia Air Survey Co Ltd | 不定形窓を用いた画像間拡張イメージマッチング方法 |
JP2004133094A (ja) * | 2002-10-09 | 2004-04-30 | Zenrin Co Ltd | 3次元電子地図データの生成方法 |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008164979A (ja) * | 2006-12-28 | 2008-07-17 | Kansai Electric Power Co Inc:The | 風況解析のための地図情報データの編集方法、システム及びプログラム |
JP2015007932A (ja) * | 2013-06-26 | 2015-01-15 | 株式会社ジオ技術研究所 | 3次元地図データ生成システム |
JP2018018302A (ja) * | 2016-07-28 | 2018-02-01 | 公立大学法人首都大学東京 | ポリゴン型地表面地物データ作成方法およびポリゴン型地表面地物データ作成プログラム |
JP7408308B2 (ja) | 2019-07-17 | 2024-01-05 | 株式会社ゼンリン | 処理システム及びプログラム |
JP2021018080A (ja) * | 2019-07-17 | 2021-02-15 | 株式会社ゼンリン | 飛行体制御システム及び地図データのデータ構造 |
US11709870B2 (en) | 2020-07-08 | 2023-07-25 | Worster Construction Management Llc | Comprehensive utility line database and user interface for excavation sites |
US11790628B2 (en) | 2020-08-26 | 2023-10-17 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Apparatus and method for generating map |
JP2022075195A (ja) * | 2020-11-06 | 2022-05-18 | 国際航業株式会社 | 地物高付与装置 |
JP7621771B2 (ja) | 2020-11-06 | 2025-01-27 | 国際航業株式会社 | 地物高付与装置 |
CN112560150A (zh) * | 2020-12-21 | 2021-03-26 | 广联达科技股份有限公司 | 路面标高的计算方法、装置、计算机设备及存储介质 |
CN112560150B (zh) * | 2020-12-21 | 2024-04-12 | 广联达科技股份有限公司 | 路面标高的计算方法、装置、计算机设备及存储介质 |
CN113706715A (zh) * | 2021-09-22 | 2021-11-26 | 中北大学 | 一种随机可控城市生成方法 |
CN113706715B (zh) * | 2021-09-22 | 2024-02-02 | 中北大学 | 一种随机可控城市生成方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4674051B2 (ja) | 2011-04-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Costabile et al. | Enhancing river model set-up for 2-D dynamic flood modelling | |
JP3606805B2 (ja) | 地図情報作成装置、および、これを用いた地図情報表示装置 | |
US20110310101A1 (en) | Pillar grid conversion | |
CN109741451B (zh) | 一种基于地形图构建三维地表bim模型的系统 | |
JP5026909B2 (ja) | デジタルマップにおけるストリートのリアルな高さ表現 | |
JP4674051B2 (ja) | 3次元地図データの生成方法 | |
KR102764895B1 (ko) | 3차원 하천 지형모델 제작 시스템, 방법 및 컴퓨터프로그램 | |
CN117910285A (zh) | 库盆设计曲面模型的创建方法、装置、设备及存储介质 | |
JP3407883B2 (ja) | デジタル地図データを用いた土工設計支援システム | |
JP7030937B1 (ja) | 土木構造物の3次元モデルを生成するためのコンピュータプログラム、そのコンピュータプログラムがインストールされたコンピュータ及び土木構造物の3次元モデルの生成システム | |
JP3412815B2 (ja) | 地図データを活用した3次元道路設計支援システム | |
JP4833915B2 (ja) | 電子地図データベースの生成方法および生成装置 | |
JP3410439B2 (ja) | デジタル地図データを用いた3次元地形生成システム | |
CN112580134B (zh) | 一种路基工程的设计方法、装置、设备和存储介质 | |
Ham | Morphodynamics and sediment transport in a wandering gravel-bed channel: Fraser River, British Columbia | |
KR101767027B1 (ko) | 토공사 설계모델 증강현실 구현 방법 및 시스템 | |
CN115510607A (zh) | 一种基于三维实景建模技术的三电迁改设计方法 | |
JP2005115701A (ja) | 地形と構造物の電子データを用いた数値解析条件の設定方法 | |
CN113704940A (zh) | 基于实景三维和激光点云数据的道路快速设计方法及系统、存储介质 | |
CN118229771B (zh) | 油气管路地质走向的定位方法、系统、设备及存储介质 | |
Arafianto et al. | Back-Analysis of Ground Movement Based on Displacement Matching Approach: A Case Study of Landslide at Bridge Abutment Using 3D Finite Element Method | |
Weir et al. | Development of a 3D geotechnical model and discrete fracture network approach for a review of dam footing stability | |
Zhang | Parametric Modeling Method for Generating Access Road Models in a 3D Scene | |
JP2025078562A (ja) | 進入路データ生成方法、進入路データ生成装置及び進入路データ生成プログラム | |
CN116611146A (zh) | 山区环境下太阳光遮蔽区域确定方法、装置、设备及介质 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070323 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100928 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101116 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110105 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110124 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4674051 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |