[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2005274821A - 自発光表示モジュールおよび同モジュールを搭載した電子機器、ならびに同モジュールにおける欠陥状態の検証方法 - Google Patents

自発光表示モジュールおよび同モジュールを搭載した電子機器、ならびに同モジュールにおける欠陥状態の検証方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005274821A
JP2005274821A JP2004086104A JP2004086104A JP2005274821A JP 2005274821 A JP2005274821 A JP 2005274821A JP 2004086104 A JP2004086104 A JP 2004086104A JP 2004086104 A JP2004086104 A JP 2004086104A JP 2005274821 A JP2005274821 A JP 2005274821A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
self
light
potential
luminous display
display module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004086104A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Sato
宏幸 佐藤
Takashi Goto
隆志 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku Pioneer Corp
Original Assignee
Tohoku Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku Pioneer Corp filed Critical Tohoku Pioneer Corp
Priority to JP2004086104A priority Critical patent/JP2005274821A/ja
Priority to EP05005960A priority patent/EP1580720A3/en
Priority to US11/085,186 priority patent/US7157858B2/en
Priority to CNA2005100592077A priority patent/CN1674075A/zh
Publication of JP2005274821A publication Critical patent/JP2005274821A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2011Display of intermediate tones by amplitude modulation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3216Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using a passive matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3275Details of drivers for data electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/10Dealing with defective pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/12Test circuits or failure detection circuits included in a display system, as permanent part thereof
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/006Electronic inspection or testing of displays and display drivers, e.g. of LED or LCD displays

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Testing Electric Properties And Detecting Electric Faults (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】 発光表示パネルの画素に欠陥が発生した場合に、早急にユーザに対して報知することができる自発光表示モジュールを提供すること。
【解決手段】 検知モードにおいて、発光表示パネル1に配列された走査線K1 〜Km のいずれかの一つに逆バイアス電圧VM が印加される。この時の各データ線A1 〜An に生ずる電位が電位判定手段J1 〜Jn に供給される。電位判定手段J1 〜Jn においては、各データ線A1 〜An に生ずる電位がトランスファースイッチQ11〜Q1nを介して、スイッチング素子Q31〜Q3nに供給される。前記電位がスイッチング素子Q31〜Q3nのスレッショルド電圧以上であれば、コンパレータCP1〜CPnの出力が反転し、この時の状態がラッチ回路LC1 〜LCn においてラッチされ、データレジスタ11に格納される。データレジスタ11に格納されたデータにより、表示パネルの画素に欠陥が発生しているか否か、またその位置も判定される。
【選択図】 図2

Description

この発明は、自発光素子として例えば有機EL(エレクトロ・ルミネッセンス)素子を画素に用いた発光表示パネルと、これを点灯駆動させる駆動手段とを備えた自発光表示モジュールに関するものであり、特に前記発光表示パネルにおける主に自発光素子に欠陥が発生している状態を検証することができる機能を備えた自発光表示モジュールおよび同モジュールにおける欠陥状態の検証方法に関する。
現状において提供されている電子機器等の多くにおいてディスプレイが付帯されており、このディスプレイは情報化社会を支える機器のマンマシーンインターフェースとして必要不可欠なものとなっている。前記したディスプレイは、例えば医療機器や航空機の計器などのように、表示の不具合が人命に及ぼす可能性がある分野において使用する場合においては、携帯電話機やカーオーディオなどのコンシュマー機器に採用されるディスプレイよりも、その表示に厳しい信頼性が要求される。
例えば、医薬品の注入機器などにおいては、注入量を示す数字表示部分で、明リーク現象が走査線方向に発生した場合、表示されている数字が“0”なのか“8”なのか判別ができなくなるという問題が発生し得る。また、小数点を表示する部分の画素が不点灯となり数字の桁が誤って表示され、これに気付かずに数値が読まれるなどの問題も発生し得る。このように不具合の状態にある表示をユーザが正常であると認識して前記した機器を使い続けることはきわめて危険であり、重大な問題に発展することは言うに及ばない。
そこで、前記したような電子機器に用いられるディスプレイにおいては、製品出荷前の半製品の状態において表示パネルに配列された各画素の欠陥状態を検査し、その欠陥の程度が当該ディスプレイを搭載する製品の基準を満足するものであるか否かについて、判定するようにしている(例えば、特許文献1参照)。
特許第3437152号公報
ところで、前記した特許文献1に開示された発明は、製品出荷前の半製品の状態において、表示パネルの各画素の評価を実行しようとするものであり、有機ELディスプレイの検査用駆動回路を利用し、信頼性の高い評価結果を得ることができる評価装置を提供することを課題としているものである。
前記した特許文献1に開示された評価装置を利用した場合には、製品の初期不良を発見し、欠陥を有する表示パネルがユーザに渡る前に対応することができるという効果を享受することができるものの、この種のディスプレイにおいては、製品の出荷後における表示ユニットの稼働中において、表示パネルに配列された画素に新たに欠陥が発生するという問題を抱えている。
したがって、この様な欠陥が発生する程度を最小限にとどめ、信頼性を確保するための種々の対策が取り入れられている。しかしながら、ディスプレイの稼働中などにおいて発生する画素の欠陥や、その他前記した駆動手段等に欠陥が発生する問題を克服には、きわめて多くの技術的な課題が存在し、製品の出荷後において前記した欠陥が発生することのない表示モジュールを提供することは、困難であると言わざるを得ない。
この発明は前記した現実的な問題点に着目してなされたものであり、前記した表示パネルに発生する欠陥の有無を検証することができる検知手段を自発光表示モジュール内に具備し、画素の欠陥が発生した場合においては、この状態をユーザに対して報知することにより、誤った表示情報をユーザに伝えるのを防止できるようにした自発光表示モジュールおよび同モジュールにおける欠陥状態の検証方法を提供することを目的とするものである。
前記した目的を達成するためになされたこの発明にかかる自発光表示モジュールは、請求項1に記載のとおり、走査線とデータ線の交点位置にダイオード特性を有する自発光素子を含む画素をマトリクス状に多数配列した発光表示パネルと、前記発光表示パネルにおける各自発光素子を選択的に発光駆動させる駆動手段からなる自発光表示ユニットと、前記自発光表示ユニットにおける不具合を検知するための不具合検知手段と、前記不具合検知手段による検知結果を格納する記憶手段とを備えた自発光表示モジュールであって、前記不具合検知手段には、前記自発光素子の非発光状態において当該素子のカソード側に逆バイアス電圧を印加する逆バイアス電圧印加手段と、前記自発光素子のカソード側に逆バイアス電圧を印加した状態における前記素子のアノード側における電位が所定値以上であるか否かを判定する電位判定手段が具備され、前記電位判定手段により前記自発光表示ユニットにおける不具合を検知するように構成されている点に特徴を有する。
また、前記した目的を達成するためになされたこの発明にかかる自発光表示モジュールにおける欠陥状態の検証方法は、請求項11に記載のとおり、走査線とデータ線の交点位置にダイオード特性を有する自発光素子を含む画素をマトリクス状に多数配列した発光表示パネルと、前記発光表示パネルにおける各自発光素子を選択的に発光駆動させる駆動手段からなる自発光表示ユニットと、前記自発光表示ユニットにおける不具合を検知するための不具合検知手段と、前記不具合検知手段による検知結果を格納する記憶手段とを備えた自発光表示モジュールにおける欠陥状態の検証方法であって、前記不具合検知手段は、前記発光表示パネルにおけるいずれか1本の走査線に対して逆バイアス電圧を印加する逆バイアス電圧印加ステップと、前記逆バイアス電圧が印加された状態における前記素子のアノード側における電位をデータ線を介して得ると共に、前記素子のアノード側における電位が所定値以上であるか否かを判定する電位判定ステップと、前記電位判定ステップによって得られた判定結果を、前記記憶手段に格納する判定結果格納ステップとを実行する点に特徴を有する。
以下、この発明にかかる自発光表示モジュールについて、図に示す実施の形態に基づいて説明する。なお、この発明にかかる自発光表示モジュールには、自発光素子を画素としてマトリクス状に多数配列してなる発光表示パネルと、この発光表示パネルにおける各自発光素子を選択的に点灯駆動させるための駆動手段からなる自発光表示ユニットに、さらに自発光表示ユニットの不具合を検知するための不具合検知手段と、その検知結果を格納する記憶手段とが具備されている。そして、以下に説明する実施の形態においては、自発光素子として、有機材料を発光層に用いた有機EL素子を採用した例を示す。
前記した有機EL素子は、電気的にはダイオード特性を有する発光エレメントと、この発光エレメントに並列に結合する寄生容量成分とによる構成に置き換えることができ、有機EL素子は容量性の発光素子であるということができる。この有機EL素子は、発光駆動電圧が順方向に印加されると、先ず、当該素子の電気容量に相当する電荷が電極に変位電流として流れ込み蓄積される。続いて当該素子固有の一定の電圧(発光閾値電圧=Vth)を越えると、一方の電極(ダイオード成分の陽極側)から発光層を構成する有機層に電流が流れ初め、この電流に比例した強度で発光すると考えることができる。
一方、有機EL素子は電流・輝度特性が温度変化に対して安定しているのに対して、電圧・輝度特性が温度変化に対して不安定であること、また、有機EL素子は過電流を受けた場合に劣化が激しく、発光寿命を短縮させるなどの理由により、一般的には定電流駆動がなされる。かかる有機EL素子を用いた表示パネルとして、EL素子をマトリクス状に配列したパッシブマトリクス型表示パネルと、マトリクス状に配列した各EL素子をTFT(Thin Film Transistor)により個々に点灯駆動するアクティブマトリクス型表示パネルが提案されている。
図1はこの発明にかかる自発光モジュールの実施の形態を示したものであり、これはパッシブマトリクス型表示パネルを用いた例で示している。このパッシブマトリクス駆動方式における有機EL素子のドライブ方法には、陰極線走査・陽極線ドライブ、および陽極線走査・陰極線ドライブの2つの方法があるが、図1に示された構成は前者の陰極線走査・陽極線ドライブの形態を示している。すなわち、n本のデータ線としての陽極線A1 〜An が縦方向(列方向)に配列され、m本の走査線としての陰極線K1 〜Km が横方向(行方向)に配列され、各々の交差した位置(計n×m箇所)に、ダイオードのシンボルマークで示した有機EL素子E11〜Enmが配置されて、表示パネル1を構成している。
そして、画素を構成する各EL素子E11〜Enmは、縦方向に沿う陽極線A1 〜An と横方向に沿う陰極線K1 〜Km との各交点位置に対応して一端(EL素子の等価ダイオードにおける陽極端子)が陽極線に、他端(EL素子の等価ダイオードにおける陰極端子)が陰極線に接続されている。さらに、各陽極線A1 〜An は点灯駆動手段を構成するデータドライバとしての陽極線ドライブ回路2に接続され、各陰極線K1 〜Km は同じく点灯駆動手段を構成する走査ドライバとしての陰極線走査回路3に接続されてそれぞれ駆動される。
前記陽極線ドライブ回路2には、例えばDC−DCコンバータによる昇圧回路(図示せず)よりもたらされる駆動電圧VH を利用して動作する定電流源I1 〜In およびドライブスイッチSa1〜Sanが備えられており、ドライブスイッチSa1〜Sanが、前記定電流源I1 〜In 側に接続されることにより、定電流源I1 〜In からの電流が、陰極線に対応して配置された個々のEL素子E11〜Enmに対して供給されるように作用する。また、この実施の形態においては前記ドライブスイッチSa1〜Sanは、定電流源I1 〜In からの電流を個々のEL素子に供給しない場合には、前記各陽極線を開放端子、もしくは基準電位点としてのグランドGNDに接続できるように構成されている。
また、前記陰極線走査回路3には、各陰極線K1 〜Km に対応して走査スイッチSk1〜Skmが備えられ、クロストーク発光を防止するための逆バイアス電圧VM または基準電位点としての前記したグランド電位GNDのうちのいずれか一方を、対応する陰極線に接続するように作用する。これにより、陰極線を所定の周期で基準電位点(グランド電位)に設定しながら、所望の陽極線A1 〜An に定電流源I1 〜In を接続することにより、前記各EL素子は選択的に発光されるように作用する。
なお、前記した陽極線ドライブ回路2および陰極線走査回路3には、CPUを含むコントローラIC4よりコントロールバスが接続されている。そして、コントローラIC4に供給される表示すべき映像信号に基づいて、前記走査スイッチSk1〜SkmおよびドライブスイッチSa1〜Sanが切り換え操作される。これにより、映像信号に基づいて陰極走査線を所定の周期でグランド電位に設定しながら所望の陽極線に対して定電流源I1 〜In が接続される。したがって、前記各発光素子は選択的に発光し、表示パネル1上に前記映像信号に基づく画像が表示される。
図1に示す状態は、第2の陰極線K2 がグランド電位に設定されて走査状態になされ、この時、非走査状態の陰極線K1 ,K3 〜Km には、前記した逆バイアス電位VM が印加される。そして、図1に示す状態においてはドライブスイッチSa1〜Sanの全てが各定電流源I1 〜In 側に選択されており、したがって第2の陰極線K2 にカソードが接続された各EL素子は、全て点灯状態になされる。なお、走査状態の前記EL素子を不点灯に制御する場合においては、ドライブスイッチSa1〜Sanは準電位点としてのグランドGND側に接続されるようになされる。以上は自発光表示ユニットが発光駆動モードになされている場合についての説明である。
そして、前記発光駆動モードになされた場合には、走査発光状態におけるEL素子の順方向電圧をVF とした時、〔(順方向電圧VF )−(逆バイアス電圧VM )〕<(発光閾値電圧Vth)の関係となるように各電位設定がなされている。これにより、ドライブされている陽極線と走査選択がなされていない陰極線(非走査状態の陰極線)との交点に接続された各EL素子には、素子の発光閾値電圧Vth以下の電圧が印加され、EL素子がクロストーク発光するのが防止されるように作用する。
以上説明した発光表示パネル1と、駆動手段としての陽極線ドライブ回路2、陰極線走査回路3、およびコントローラIC4とにより、自発光表示ユニットを構成している。この図1に示す自発光表示モジュールにおいては、これに加えて前記自発光表示ユニットにおける不具合を検知するための不具合検知手段と、この不具合検知手段による検知結果を格納する記憶手段とが備えられている。
以下、図2に示す実施の形態に基づいて、前記した不具合検知手段と記憶手段の構成について説明する。前記した陽極線ドライブ回路2と発光表示パネル1における各陽極線A1 〜An との接続位置より、それぞれ検査線TL1〜TLnが引き出され、この検査線TL1〜TLnにおける電位は、図2に示すように不具合検知手段を構成する各電位判定手段J1 〜Jn にそれぞれ供給されるように構成されている。
図2に示す実施の形態においては、前記電位判定手段J1 〜Jn は、発光表示パネル1における各陽極線A1 〜An に対応させてそれぞれ具備されているが、図2においては紙面の都合で、陽極線A1 、すなわち検査線TL1に接続された電位判定手段J1 と、陽極線An 、すなわち検査線TLnに接続された電位判定手段Jn の回路構成のみが示されている。なお、前記各電位判定手段J1 〜Jn は全て同一の回路構成になされており、以下においては代表して第1の電位判定手段J1 の回路構成について説明する。
検査線TL1を介して供給される検出電位は、トランスファースイッチとして機能する符号Q11で示すnチャンネル型トランジスタのソースに供給されるように構成されている。そして、トランジスタQ11のドレインは、符号Q21で示すnチャンネル型トランジスタのドレインに接続され、また前記トランジスタQ21のソースは基準電位点であるグランドGNDに接続されている。一方、トランスファースイッチとして機能する前記トランジスタQ11のゲートには、制御端子(Count )より制御電圧が供給されるように構成されており、また前記トランジスタQ21のゲートには、インバータIN1を介し、ロジックレベルが反転された制御電圧が供給されるように構成されている。
前記トランジスタQ11のドレインとトランジスタQ21のドレインとの接続点において、符号Q31で示すnチャンネル型トランジスタのゲートが接続されており、このトランジスタQ31のソースは、グランドGNDに接続されている。一方、トランジスタQ31のドレインは電圧降下素子として機能する抵抗R11を介してロジック動作電源VDDに接続されている。そして、前記ロジック動作電源VDDには、コンパレータCP1における反転入力端子が結合されており、またコンパレータCP1における非反転入力端子には、前記抵抗R11を介したトランジスタQ31のドレインが接続されている。
前記した電位判定手段J1 におけるコンパレータCP1からの出力は、ラッチ回路LC1 に供給され、このラッチ回路LC1 に入力するラッチパルスによって、コンパレータCP1の出力がラッチされるように構成されている。そして、ラッチ回路LC1 による各ラッチ出力は、記憶手段を構成するデータレジスタ11に供給され、当該データレジスタ11に格納することができるように構成されている。
なお、以上説明したラッチ回路は、図2においてはその図示を省略したそれぞれの電位判定手段J1 〜Jn に対応してそれぞれ具備されており、各ラッチ回路LC1 〜LCn は前記したラッチパルスを同時に受けて、その時の出力がデータレジスタ11にそれぞれ格納されるようになされる。
前記した構成の自発光表示モジュールは、すでに説明した発光駆動モードと、これから説明する検知モードとに切り換え可能に構成されており、例えば動作電源が投入された時、もしくは動作電源が投入されている状態において定期的に、または人為的な外部操作により任意の時間に、前記検知モードに切り換えることができる。
前記検知モードに切り換えられた場合には、前記したコントローラIC4からの指令により、陽極線ドライブ回路2におけるドライブスイッチSa1〜Sanは、全て開放端子側に切り換えられる。また、同じくコントローラIC4からの指令により、陰極線走査回路3における走査スイッチSk1〜Skmのいずれか1つが逆バイアス電圧VM 側に接続され、他の走査スイッチはグランドGND側に接続される。
すなわち、前記走査スイッチSk1〜Skmおよび逆バイアス電圧VM が、検知モードに切り換えられた場合における逆バイアス電圧印加手段を構成している。ここで、例えば走査スイッチSk1のみが逆バイアス電圧VM 側に接続され、他の走査スイッチがグランドGND側に接続された場合を想定すると、第1の走査線K1 にカソードが接続された各EL素子について、不具合があるか否かの検証を行なうことができる。
すなわち、第1の走査線K1 に対応する各EL素子のうち、いずれかに短絡状態が発生している場合には、そのEL素子に対応する陽極線には前記VM の電位が発生することになる。換言すれば、第1の走査線K1 に対応する各EL素子のいずれも正常であるならば、各陽極線A1 〜An には前記VM の電位は発生しない。
一方、前記した検知モードに切り換えられた場合には、図2に示す不具合検知手段を構成する各電位判定手段J1 〜Jn には、制御端子(Count )を介して制御電圧が供給される。この場合、前記制御端子には“H”(High)レベルの制御電圧が供給され、したがって、第1の電位判定手段J1 におけるトランスファースイッチとして機能する前記トランジスタQ11はオン状態になされる。また、前記トランジスタQ21のゲートにはインバータIN1を介し、ロジックレベルが反転された制御電圧“L”(Low)レベルの制御電圧が供給されるため、オフ状態になされる。
したがって、第1の検知線TL1を介して供給される陽極線A1 における電位が、トランジスタQ11を介してスイッチング素子を構成するトランジスタQ31のゲートに供給される。ここで、トランジスタQ31に加わるゲート電位がトランジスタQ31のスレッショルド電圧以上であるならば、これがターンオンされる。それ故、電圧降下素子として機能する抵抗R11には、トランジスタQ31のターンオンに伴う電流が流れ、したがってコンパレータCP1の出力は、“+”(プラス)から“−”(マイナス)に変化する。
この時、ラッチ回路LC1 に対してラッチパルスが供給され、この時のラッチデータである“−”が記憶手段としてのデータレジスタ11に格納される。ここで、データレジスタ11に格納される前記ラッチデータが“−”である場合には、発光表示パネル1におけるEL素子E11に短絡の欠陥が発生していると判定され、前記ラッチデータが“+”である場合にはEL素子E11は正常であると判定される。
以上の説明は、第1の電位判定手段J1 の作用と、この時のラッチデータをデータレジスタ11に格納する状況を示したものであるが、前記した作用は各検査線TL1〜TLnを介した各データ線A1 〜An の全てにおいて、同時に実行される。
なお、前記した電位判定手段J1 は、発光駆動モードになされた場合には、制御端子には“L”レベルの制御電圧が供給される。これによりトランジスタQ11はオフになされ、またトランジスタQ21はオンになされる。したがって、トランジスタQ31はオフになされ、この結果、抵抗R11に対してロジック動作電源VDDより常に電流が流れるのを阻止するように動作する。
以上の説明は、前記した検知モードにおいて第1の走査線K1 を対象にして各EL素子の不具合を検証する場合の例を示したものであるが、これは例えば次の1フレーム(または1サブフレーム)期間において再び検知モードに切り換えられ、次の1つの走査線に対応した各EL素子の不具合を検証するようになされる。このようにして全ての走査線と各データ線との組み合わせにおいてそれぞれ検証が繰り返され、表示パネル1に配列された各EL素子についての一連の検証が完了する。なお、前記した一連の検証は、再度にわたり定期的に実行され、また人為的な外部操作により任意の時間においても実行することができる。
図3は、前記のようにしてデータレジスタ11に格納された各検証結果、すなわち前記ラッチ回路LC1 〜LCn からのラッチ出力を利用して、不具合(欠陥)が存在する場所を特定し、これに応じて欠陥報知手段を働かすことができる構成を示している。すなわち、図3に示す符号11は、図2に示したデータレジスタを示しており、このデータレジスタ11に格納された各走査線に対応したラッチ出力は、符号12で示す欠陥場所判定手段において利用される。そして、欠陥場所判定手段12において判定された欠陥場所に応じて欠陥報知手段13が駆動されるようになされる。
前記したデータレジスタ11においては、すでに説明したとおり一度に一走査線に対応した各ラッチ出力が格納され、これらは例えば各走査線ごとにマップ状に展開した状態で格納することができる。したがって、表示パネルに配列されたEL素子による全ての画素の発光不具合を検知することができ、また不具合なEL素子の場所(座標値)も検出することができる。
前記した欠陥場所判定手段12において判定された欠陥場所に応じて、欠陥報知手段13が駆動されることになるが、この場合、たとえば画素に欠陥が生じていることが判明しても、その欠陥場所が表示を見誤る可能性が少ない位置であれば、欠陥報知手段13を働かせず、そのまま使用するような運用を図ることができる。また、画素の欠陥位置が例えば小数点を表示する位置であるような場合には、欠陥の画素数が僅かであっても、欠陥報知手段13を働かせる必要が生ずる。このような選択は、この自発光表示モジュールが搭載される機器に応じて、適宜設定することが望まれる。
前記欠陥報知手段13は、例えばブザーのような聴覚的に報知するような手段を採用してもよく、また表示パネル1に故障が発生したことを知らせるメッセージを表示するようにしてもよい。もしくは表示パネル1の表示を消すことで、故障していることが明らかであるようにすることもできる。この場合、例えば航空機に使用されるメータなどのように表示を消すことが許されないような場合においては、表示位置を適宜変更させるような手段を採用することも考えられる。
以上説明した実施の形態においては、自発光素子として有機EL素子を用いているが、これは有機EL素子に限らず、電流駆動される他の自発光素子を用いることができる。また、前記した不具合検知手段を含む自発光表示モジュールは、すでに説明したような医療機器や航空機の計器を含む電子機器への採用のみならず、この種の発光表示パネルを必要とする他の電子機器に採用することによっても、すでに説明した作用効果をそのまま享受することができる。
この発明にかかる自発光表示ユニットの一例を示した回路構成図である。 図1に示す自発光表示ユニットにおける不具合を検知する検知手段と記憶手 段の構成例を説明する回路構成図である。 図2示すデータレジスタに格納されたデータを利用する欠陥場所判定手段お よび欠陥報知手段の接続構成例を示したブロック図である。
符号の説明
1 発光表示パネル
2 データドライバ(陽極線ドライブ回路)
3 走査ドライバ(陰極線走査回路)
4 コントローラIC
11 記憶手段(データレジスタ)
12 欠陥場所判定手段
13 欠陥報知手段
A1 〜An データ線(陽極線)
CP1〜CPn コンパレータ
E11〜Enm 自発光素子(有機EL素子)
I1 〜In 定電流源
J1 〜Jn 電位判定手段(不具合検知手段)
K1 〜Km 走査線(陰極線)
LC1 〜LCn ラッチ回路
Q11〜Q1n トランジスタ(トランスファースイッチ)
Q31〜Q3n トランジスタ(スイッチング素子)
R11〜R1n 抵抗(電圧降下素子)
Sa1〜San ドライブスイッチ
Sk1〜Skm 走査スイッチ
TL1〜TLn 検査線
VDD ロジック動作電源
VM 逆バイアス電圧

Claims (12)

  1. 走査線とデータ線の交点位置にダイオード特性を有する自発光素子を含む画素をマトリクス状に多数配列した発光表示パネルと、前記発光表示パネルにおける各自発光素子を選択的に発光駆動させる駆動手段からなる自発光表示ユニットと、
    前記自発光表示ユニットにおける不具合を検知するための不具合検知手段と、
    前記不具合検知手段による検知結果を格納する記憶手段と、
    を備えた自発光表示モジュールであって、
    前記不具合検知手段には、前記自発光素子の非発光状態において当該素子のカソード側に逆バイアス電圧を印加する逆バイアス電圧印加手段と、前記自発光素子のカソード側に逆バイアス電圧を印加した状態における前記素子のアノード側における電位が所定値以上であるか否かを判定する電位判定手段が具備され、前記電位判定手段により前記自発光表示ユニットにおける不具合を検知するように構成されていることを特徴とする自発光表示モジュール。
  2. 前記逆バイアス電圧印加手段は、前記発光表示パネルの発光駆動動作において、非走査状態の走査線に対して所定の電圧を印加することで、ドライブされているデータ線と非走査状態の走査線との交点に配列された前記自発光素子がクロストーク発光するのを防止させる電圧源を利用したことを特徴とする請求項1に記載の自発光表示モジュール。
  3. 前記駆動手段は、発光駆動モードと検知モードとに切り換え可能に構成され、前記検知モードにおいては、前記駆動手段を構成するドライブスイッチを開放することで、前記データ線に対する点灯駆動電流の供給を停止させると共に、前記走査線のいずれか1本に前記逆バイアス電圧を印加するように構成されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の自発光表示モジュール。
  4. 前記電位判定手段には、前記データ線に発生する自発光素子のアノード側における所定値以上の電位により、スイッチング動作がなされるスイッチング素子を含むことを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の自発光表示モジュール。
  5. 前記電位判定手段には、前記検知モードにおいてオン動作されるトランスファースイッチが配置され、当該トランスファースイッチを介して、前記自発光素子のアノード側の電位を前記スイッチング素子に供給するように構成したことを特徴とする請求項4に記載の自発光表示モジュール。
  6. 前記電位判定手段には、前記スイッチング素子のオン動作により所定の電流が流される電圧降下素子と、この電圧降下素子の両端電位が所定値以上になされる場合に、出力状態が変更されるコンパレータがさらに具備され、当該コンパレータの出力状態によって、前記自発光表示ユニットにおける不具合を検知するように構成したことを特徴とする請求項4または請求項5に記載の自発光表示モジュール。
  7. 前記電位判定手段は、前記各データ線に対応させてそれぞれ配置され、前記各データ線を介してそれぞれ得られる各自発光素子のアノード側における電位を、同時に判定することができるように構成されていることを特徴とする請求項1ないし請求項6のいずれか1項に記載の自発光表示モジュール。
  8. 前記不具合検知手段による検知動作は、前記発光表示パネルにおける各画素に対応した各走査線と各データ線との全ての組み合わせにおいてそれぞれ実行され、検知動作に基づく検知結果が前記記憶手段に格納されるように構成されていることを特徴とする請求項1ないし請求項6のいずれか1項に記載の自発光表示モジュール。
  9. 前記発光表示パネルに配列された自発光素子が、有機化合物を発光層に用いた有機EL素子であることを特徴とする請求項1ないし請求項8のいずれか1項に記載の自発光表示モジュール。
  10. 前記請求項1ないし請求項9のいずれか1項に記載の自発光表示モジュールが搭載された電子機器。
  11. 走査線とデータ線の交点位置にダイオード特性を有する自発光素子を含む画素をマトリクス状に多数配列した発光表示パネルと、前記発光表示パネルにおける各自発光素子を選択的に発光駆動させる駆動手段からなる自発光表示ユニットと、
    前記自発光表示ユニットにおける不具合を検知するための不具合検知手段と、
    前記不具合検知手段による検知結果を格納する記憶手段と、
    を備えた自発光表示モジュールにおける欠陥状態の検証方法であって、
    前記不具合検知手段は、前記発光表示パネルにおけるいずれか1本の走査線に対して逆バイアス電圧を印加する逆バイアス電圧印加ステップと、
    前記逆バイアス電圧が印加された状態における前記素子のアノード側における電位をデータ線を介して得ると共に、前記素子のアノード側における電位が所定値以上であるか否かを判定する電位判定ステップと、
    前記電位判定ステップによって得られた判定結果を、前記記憶手段に格納する判定結果格納ステップと、
    を実行することを特徴とする自発光表示モジュールにおける欠陥状態の検証方法。
  12. 前記逆バイアス電圧印加ステップと、電位判定ステップと、判定結果格納ステップとが、前記各画素に対応した各走査線と各データとの全ての組み合わせにおいてそれぞれ実行されることを特徴とする請求項11に記載の自発光表示モジュールにおける欠陥状態の検証方法。
JP2004086104A 2004-03-24 2004-03-24 自発光表示モジュールおよび同モジュールを搭載した電子機器、ならびに同モジュールにおける欠陥状態の検証方法 Pending JP2005274821A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004086104A JP2005274821A (ja) 2004-03-24 2004-03-24 自発光表示モジュールおよび同モジュールを搭載した電子機器、ならびに同モジュールにおける欠陥状態の検証方法
EP05005960A EP1580720A3 (en) 2004-03-24 2005-03-18 Self light emitting display module, electronic equipment into which the same module is loaded, and inspection method of defect state in the same module
US11/085,186 US7157858B2 (en) 2004-03-24 2005-03-22 Self light emitting display module, electronic equipment into which the same module is loaded, and inspection method of defect state in the same module
CNA2005100592077A CN1674075A (zh) 2004-03-24 2005-03-24 自发光显示模块及其缺陷状态检验方法、含该模块的设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004086104A JP2005274821A (ja) 2004-03-24 2004-03-24 自発光表示モジュールおよび同モジュールを搭載した電子機器、ならびに同モジュールにおける欠陥状態の検証方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005274821A true JP2005274821A (ja) 2005-10-06

Family

ID=34858427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004086104A Pending JP2005274821A (ja) 2004-03-24 2004-03-24 自発光表示モジュールおよび同モジュールを搭載した電子機器、ならびに同モジュールにおける欠陥状態の検証方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7157858B2 (ja)
EP (1) EP1580720A3 (ja)
JP (1) JP2005274821A (ja)
CN (1) CN1674075A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009223145A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Pioneer Electronic Corp 表示装置
US8525757B2 (en) 2008-08-27 2013-09-03 Sony Corporation Display device that repairs defective light emitting elements and method of driving the same

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7474115B1 (en) * 2004-12-28 2009-01-06 Dupont Displays, Inc. Organic electronic device display defect detection
US8692740B2 (en) * 2005-07-04 2014-04-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and driving method thereof
KR100719714B1 (ko) * 2005-12-21 2007-05-17 삼성에스디아이 주식회사 유기발광 표시장치 및 이의 결함검사방법
EP1804229B1 (en) 2005-12-28 2016-08-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method for inspecting the same
KR101337459B1 (ko) * 2006-02-03 2013-12-06 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시장치 및 그 표시장치를 구비한 전자기기
CN100554974C (zh) * 2006-04-18 2009-10-28 聚积科技股份有限公司 对半导体组件及其驱动控制电路进行侦测的方法与装置
CN100389451C (zh) * 2006-05-25 2008-05-21 友达光电股份有限公司 一种像素结构及其检修方法与制造方法
JP2009003092A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Hitachi Displays Ltd 画像表示装置
KR100916914B1 (ko) * 2008-04-25 2009-09-09 삼성모바일디스플레이주식회사 유기전계발광 표시장치
CN101825673B (zh) * 2010-04-16 2015-05-27 北京中庆微数字设备开发有限公司 一种led检测装置
CN101866599B (zh) * 2010-04-23 2015-07-08 北京中庆微数字设备开发有限公司 一种led在线检测控制系统
CN102006155B (zh) * 2010-11-09 2015-12-16 深圳市中庆微科技开发有限公司 一种全方向数据传输的冗余容错方法
US8704541B2 (en) * 2011-12-01 2014-04-22 Nanya Technology Corporation Test method of driving apparatus and circuit testing interface thereof
TWI543139B (zh) * 2015-02-13 2016-07-21 明陽半導體股份有限公司 顯示面板的驅動裝置
TWI607673B (zh) * 2017-03-21 2017-12-01 聚積科技股份有限公司 Failure detection system and method
TWI625532B (zh) * 2017-03-21 2018-06-01 失效偵測系統及其方法
CN106683605A (zh) * 2017-03-31 2017-05-17 京东方科技集团股份有限公司 失效像素检测电路、方法和显示装置
CN111223428B (zh) * 2020-01-15 2023-07-04 精电(河源)显示技术有限公司 一种cog模组相邻pin微短路的检测电路及方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002011115A1 (fr) * 2000-07-28 2002-02-07 Nichia Corporation Circuit d'excitation d'un dispositif d'affichage, et dispositif d'affichage
WO2002093186A1 (en) * 2001-05-15 2002-11-21 Koninklijke Philips Electronics N.V. Display device comprising a plurality of leds
JP2003234187A (ja) * 2001-12-06 2003-08-22 Fuji Electric Co Ltd パッシブマトリクス有機薄膜発光ディスプレイおよびその修復方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6545653B1 (en) * 1994-07-14 2003-04-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and device for displaying image signals and viewfinder
EP0915367B1 (en) * 1997-04-22 2007-06-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Liquid crystal display with image reading function, image reading method and manufacturing method
JP3437152B2 (ja) 2000-07-28 2003-08-18 ウインテスト株式会社 有機elディスプレイの評価装置および評価方法
JP3664059B2 (ja) * 2000-09-06 2005-06-22 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置の駆動方法、駆動回路及び電気光学装置並びに電子機器
JP4218249B2 (ja) * 2002-03-07 2009-02-04 株式会社日立製作所 表示装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002011115A1 (fr) * 2000-07-28 2002-02-07 Nichia Corporation Circuit d'excitation d'un dispositif d'affichage, et dispositif d'affichage
WO2002093186A1 (en) * 2001-05-15 2002-11-21 Koninklijke Philips Electronics N.V. Display device comprising a plurality of leds
JP2004520624A (ja) * 2001-05-15 2004-07-08 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 複数のledを有する表示装置
JP2003234187A (ja) * 2001-12-06 2003-08-22 Fuji Electric Co Ltd パッシブマトリクス有機薄膜発光ディスプレイおよびその修復方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009223145A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Pioneer Electronic Corp 表示装置
US8525757B2 (en) 2008-08-27 2013-09-03 Sony Corporation Display device that repairs defective light emitting elements and method of driving the same

Also Published As

Publication number Publication date
CN1674075A (zh) 2005-09-28
EP1580720A3 (en) 2006-09-20
US7157858B2 (en) 2007-01-02
EP1580720A2 (en) 2005-09-28
US20050212730A1 (en) 2005-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005258128A (ja) 自発光表示モジュールおよび同モジュールを搭載した電子機器、ならびに同モジュールにおける欠陥状態の検証方法
JP2005309230A (ja) 自発光表示モジュールおよび同モジュールを搭載した電子機器、ならびに同モジュールにおける欠陥状態の検証方法
US20050110719A1 (en) Self-light-emitting display module and method for verifying defect state of the same
JP2005274821A (ja) 自発光表示モジュールおよび同モジュールを搭載した電子機器、ならびに同モジュールにおける欠陥状態の検証方法
US6633135B2 (en) Apparatus and method for evaluating organic EL display
CN107665663B (zh) 显示面板、显示装置、驱动电路、控制器和驱动方法
US9390644B2 (en) Detecting method of defects of line and demultiplexer, defect detecting device, and display panel including the defect detecting device
US8089477B2 (en) Display device and method for controlling the same
JP4192880B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
TWI227454B (en) Electro-optical device, method of driving electro-optical device, and electronic apparatus
US20070285359A1 (en) Display apparatus
CN101996582B (zh) 有机发光二极管的像素驱动电路
JP2020515894A (ja) 無効画素検出回路、方法および表示装置
KR102016153B1 (ko) 표시 장치, 표시 장치의 구동 제어 장치 및 그 제어 방법
KR20160014135A (ko) 유기 발광 표시 장치 및 이의 구동 방법
JP2006259373A (ja) 表示装置
CN111128076B (zh) 显示面板、显示面板的短路防护方法和显示装置
EP1677283A2 (en) Method and apparatus for driving a passive-matrix light-emitting display
JP2005283781A (ja) 発光表示パネルの駆動装置およびこれを搭載した電子機器
US8537151B2 (en) Inspection method
US20160358548A1 (en) Thin-film transistor array device, el device, sensor device, method of driving thin-film transistor array device, method of driving el device, and method of driving sensor device
JP2005338532A (ja) アクティブ駆動型発光表示装置および同表示装置を搭載した電子機器
JP5041777B2 (ja) 表示装置及び電子機器
JP2008032729A (ja) 電気光学装置および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100326