[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2005258340A - Digital map information distribution system - Google Patents

Digital map information distribution system Download PDF

Info

Publication number
JP2005258340A
JP2005258340A JP2004073267A JP2004073267A JP2005258340A JP 2005258340 A JP2005258340 A JP 2005258340A JP 2004073267 A JP2004073267 A JP 2004073267A JP 2004073267 A JP2004073267 A JP 2004073267A JP 2005258340 A JP2005258340 A JP 2005258340A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
information
update
digital map
computer system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004073267A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hirohisa Morita
博久 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Toyota Mapmaster Inc
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Toyota Mapmaster Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Toyota Mapmaster Inc filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2004073267A priority Critical patent/JP2005258340A/en
Publication of JP2005258340A publication Critical patent/JP2005258340A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a digital map information data distribution system which is easy to maintain. <P>SOLUTION: In the digital map information distribution system 20 which distributes digital map information by wireless, a 1st computer system 100 has a 1st space information database 312 in which property data and shape data are stored to be updated while related to objects, a 1st cache information database 322 in which drawing data are stored to be updated in area units, a means of receiving difference update information of property data and shape data while relating it to objects, a means of updating property data and shape data of objects corresponding to the 1st space information database based upon the difference update information, a means of generating drawing data of a digital map based upon the shape data having been updated, a means of extracting a change area of the drawing data having change, a means of updating drawing data of a corresponding area of the 1st cache information database based upon the drawing data of the change area, and a means of distributing the drawing data of the change area as difference data to a 2nd computer system. <P>COPYRIGHT: (C)2005,JPO&NCIPI

Description

本発明は、デジタル地図情報配信システムに関する。   The present invention relates to a digital map information distribution system.

従来のGIS(地図情報システム)の空間データ(主に地図データ)は、メッシュ及びレイアで管理されたフォーマット形式で提供されていた。   Conventional GIS (map information system) spatial data (mainly map data) has been provided in a format managed by meshes and layers.

ここで一般的なGIS用の空間データは建物の新築、取壊し、改築、及び居住者の移動、自治体の統合による行政界の変更、道路の新設等にともない、年月と共に古いものとなってしまう。このため、定期的(例えば1年毎)に更新した空間データの内容をユーザーに提供する必要があった。   Here, general GIS spatial data will become old with age due to new construction, demolition, reconstruction, movement of residents, change of administrative boundaries due to integration of local governments, new construction of roads, etc. . For this reason, it is necessary to provide the user with the contents of the spatial data updated regularly (for example, every year).

例えば空間データ提供会社等でメッシュ及びレイアで管理された空間データは、現地調査等の結果により定期的にメンテナンスして更新する必要がある。そして、更新データが反映された時点で、更新済みの全空間データが新たな提供データとして作成される。   For example, spatial data managed by mesh and layer at a spatial data provider or the like needs to be regularly maintained and updated according to the results of field surveys. Then, when the update data is reflected, the updated whole space data is created as new provided data.

空間データ提供会社等は各種GISベンダー及びGISユーザ企業の要求により、使用されているGISで内部形式に取り込める外部形式のデータフォーマット(一般的にこのデータも、メッシュ及びレイアで管理される)に編集して、更新済みの全空間データを新たな提供データとして、各種媒体に格納して提供する。それを受け取った各種GISベンダー及びGISユーザ企業は、外部形式の空間データを内部形式に変換して各種GISベンダーやGISユーザー企業で利用する。   Spatial data providers, etc., edit to an external format that can be imported into the internal format of the GIS being used (generally this data is also managed by mesh and layer) at the request of various GIS vendors and GIS user companies. Then, the updated whole space data is provided as new provision data by being stored in various media. The various GIS vendors and GIS user companies that have received it convert the spatial data in the external format into the internal format and use it in various GIS vendors and GIS user companies.

例えばカーナビゲーションシステムにおいては、現在ナビ地図データは描画データ、道路データ、検索データよりなる。これらはKIWIフォーマット又はAフォーマット又はIフォーマット等で格納される為、地図の更新方法はその媒体の取替えまたは、車載機データ格納部の全データの入替えが主である。   For example, in a car navigation system, current navigation map data includes drawing data, road data, and search data. Since these are stored in the KIWI format, the A format, the I format, or the like, the update method of the map is mainly replacement of the medium or replacement of all data in the in-vehicle device data storage unit.

また、その地図データの作成方法も、航空写真や収集情報による地図データの編集処理、道路データの接続性等のチェック処理、オーサリング処理(KIWIフォーマット又はAフォーマット又はIフォーマット等の形式で作成)と、各処理はそれぞれバッチ処理により行われ、それらの処理時間は数週間から2ヶ月程度の期間が必要となっている。   In addition, the map data can be created by editing map data using aerial photographs and collected information, checking processing of road data connectivity, authoring processing (created in a format such as KIWI format, A format, or I format). Each processing is performed by batch processing, and the processing time is required from several weeks to about two months.

ここにおいて建物の新築、取壊し、改築、及び居住者の移動、自治体の統合による行政界の変更、道路の新設等によるデータの変更部分は全体の約3%ほどであるにも関わらず、全データの入れ替えを行っているのが現状である。   Despite the fact that only about 3% of the data is changed due to new construction, demolition, reconstruction, movement of residents, changes in administrative boundaries due to the integration of local governments, new roads, etc. The current situation is that they are replaced.

しかしながら定期的なメンテナンスのたびにメッシュ及びレイヤで管理された空間データの総入れ替えが生じ、時間的にも費用的にも無駄な作業が発生する。   However, every time regular maintenance is performed, total replacement of the spatial data managed by the mesh and the layer occurs, and wasteful work occurs in terms of time and cost.

本発明は、上記のような点に鑑みてなされたものであって、その目的は、メンテナンスの容易なデジタル地図情報データ配信システムを提供することにある。   The present invention has been made in view of the above points, and an object thereof is to provide a digital map information data distribution system that can be easily maintained.

(1)本発明は、デジタル地図情報の提供を行う第1のコンピュータシステムがデジタル地図情報を使用して所定の処理を行う第2のコンピュータシステムに対しデジタル地図情報を無線で配信するデジタル地図情報配信システムであって、
第1のコンピュータシステムは、
デジタル地図情報の属性データ及び形状データがデジタル地図上のオブジェクトに関連付けて更新可能に記憶された第1空間情報データベースと、
デジタル地図情報の描画データを複数の領域に分割し、分割単位である領域単位で更新可能に記憶された第1のキャッシュ情報データベースと、
属性データ及び形状データの差分更新情報をオブジェクトに関連づけて受け取る手段と、
受け取った差分更新情報に基づき、第1空間情報データベースの対応するオブジェクトの属性データ及び形状データを更新する手段と、
更新後の形状データに基づきデジタル地図の描画データを生成する手段と、
前記差分更新情報によって変化が生じる描画データの変化領域を抽出する変化領域抽出手段と、
抽出された変化領域の描画データに基づき第1キャッシュ情報データベース対応する領域の描画データを更新する手段と、
抽出した変化領域の描画データを差分データとして第2のコンピュータシステムに無線で配信するための配信用差分データを生成する配信用差分データ生成手段と、
配信用差分データを第2のコンピュータシステムに無線で送信する送信手段と、
を含むことを特徴とする。
(1) The present invention provides digital map information in which digital map information is wirelessly distributed to a second computer system in which a first computer system that provides digital map information performs predetermined processing using the digital map information. A distribution system,
The first computer system is
A first spatial information database in which attribute data and shape data of digital map information are stored in association with objects on the digital map in an updatable manner;
A first cache information database stored in a manner that can be updated in units of areas, which is a division unit, by dividing drawing data of digital map information into a plurality of areas;
Means for receiving difference update information of attribute data and shape data in association with an object;
Means for updating attribute data and shape data of a corresponding object in the first spatial information database based on the received difference update information;
Means for generating digital map drawing data based on the updated shape data;
A change area extraction means for extracting a change area of the drawing data that is changed by the difference update information;
Means for updating the drawing data of the area corresponding to the first cache information database based on the drawing data of the extracted change area;
Differential data generation means for distribution for generating distribution differential data for wirelessly distributing the extracted drawing data of the change area as differential data to the second computer system;
Transmitting means for wirelessly transmitting the difference data for distribution to the second computer system;
It is characterized by including.

第1のコンピュータシステムは例えばカーナビシステムのホストコンピュータであり、第2のコンピュータシステムは例えば車搭載のカーナビゲーションシステムでもよい。   The first computer system may be a car navigation system host computer, for example, and the second computer system may be a car navigation system mounted on a car, for example.

属性データとは、オブジェクトの属性を定義するデータで例えば住所や名前や道路の交通規制データ等のデータである。   The attribute data is data that defines an attribute of an object, for example, data such as an address, a name, road traffic regulation data, and the like.

形状データとは、オブジェクトの形状を定義するデータであり、形状データに基づき地図画像の描画データを生成することができる。   The shape data is data defining the shape of the object, and map image drawing data can be generated based on the shape data.

本発明では第1の地図情報データベースはデジタル地図情報の更新情報を属性データ及び形状データの差分データとして受け取り、受け取った差分データに基づき、属性データ及び形状データを更新し、更新後の形状データに基づき変更が反映された描画データを生成する。   In the present invention, the first map information database receives the update information of the digital map information as the difference data between the attribute data and the shape data, updates the attribute data and the shape data based on the received difference data, and updates the updated shape data. Based on this, drawing data reflecting the change is generated.

そして描画データの変化のあった領域(タイル)を抽出する。タイルとは例えば描画データを複数のメッシュに分割した場合の1つ1つの編み目に該当する領域である。   Then, an area (tile) in which the drawing data has changed is extracted. A tile is an area corresponding to each stitch when drawing data is divided into a plurality of meshes, for example.

そして更新後の描画データの更新された領域(タイル)を抽出する。例えばオブジェクトの形状データとして、各オブジェクトと当該オブジェクトが含まれる描画データの領域(タイル)の関連づけが定義されている場合には、変化対象オブジェクトが関連付けられている区分(タイル)を抽出するようにしてもよい。   Then, the updated area (tile) of the updated drawing data is extracted. For example, if the association between each object and the drawing data area (tile) that includes the object is defined as the shape data of the object, the section (tile) associated with the change target object is extracted. May be.

送信手段は、例えばデジタル波、無線LAN、広域エリアネットワーク等により無線でデータの送信を行う。   The transmission means wirelessly transmits data by, for example, a digital wave, a wireless LAN, a wide area network, or the like.

本発明によれば第2のコンピュータに対して更新後の描画データのなかで変化のあった領域(タイル)が差分データとして送信される。更新後の描画データは更新後の形状データに基づき作成されたものであるため、各領域間の地物(道路や河川等)の接続性(シームレス)は保証されている。   According to the present invention, the changed area (tile) in the updated drawing data is transmitted to the second computer as difference data. Since the updated drawing data is created based on the updated shape data, the connectivity (seamless) of features (roads, rivers, etc.) between the regions is guaranteed.

すなわち、第2のキャッシュデータベースでも第1のキャッシュデータベースと同様に描画データを複数の領域(タイル)に分割すれば分割単位である領域(タイル)単位で差し替えれば各領域間の描画データの接続性は保証されることになる。   That is, in the second cache database, similarly to the first cache database, if the drawing data is divided into a plurality of areas (tiles), the drawing data is connected between the areas by replacing the divided data in units of areas (tiles). Sex is guaranteed.

また描画データでおくるのでデータ量が少なくてすむとともに、第2のコンピュータシステム側でメタファイルを生成する処理が不要となるため第2のコンピュータシステム側の処理負担が少ない。   Since drawing data is stored, the amount of data can be reduced, and processing for generating a metafile on the second computer system is not necessary, so that the processing burden on the second computer system is small.

なお第1のコンピュータシステムは、抽出した変化領域の描画データとともに、変化のあった属性データも差分データとして第2のコンピュータシステムに無線で配信するようにしてもよい。   Note that the first computer system may wirelessly distribute the changed attribute data to the second computer system as difference data together with the extracted drawing data of the changed area.

(2)本発明のデジタル地図情報配信システムは、
第2のコンピュータシステムは、
デジタル地図情報の属性データが第1のデータベースと同じデータ構造及びデータ定義でオブジェクトに関連付けて更新可能に記憶された第2の空間情報データベースと、
デジタル地図情報の描画データが第1のデータベースと同じデータ構造及びデータ定義で前記領域単位で更新可能に記憶された第2キャッシュ情報データベースと、
第1のコンピュータシステムから無線で配信された配信用差分データを受信する手段と、
受信した配信用差分データに含まれた変化領域の描画データに基づき、第2のキャッシュ情報データベースの対応する領域の描画データを更新する描画データ更新手段と、
を含むことを特徴とする。
(2) The digital map information distribution system of the present invention
The second computer system is
A second spatial information database in which the attribute data of the digital map information is stored in an updatable manner in association with an object with the same data structure and data definition as the first database;
A second cache information database in which drawing data of the digital map information is stored in the same data structure and data definition as the first database so as to be updatable in the region unit;
Means for receiving distribution difference data distributed wirelessly from the first computer system;
Drawing data updating means for updating the drawing data of the corresponding area of the second cache information database based on the drawing data of the change area included in the received difference data for distribution;
It is characterized by including.

本発明によれば、デジタル地図上のオブジェクトに変化があった場合に、第2のコンピュータシステムは、デジタル地図情報の描画データの変化のあった領域の描画データを受信して、第2のキャッシュ情報データベースの対応する領域の描画データを受信したデータと差し替えるだけで描画データの更新を行うことができる。   According to the present invention, when the object on the digital map has changed, the second computer system receives the drawing data of the area where the drawing data of the digital map information has changed, and receives the second cache. The drawing data can be updated simply by replacing the drawing data in the corresponding area of the information database with the received data.

しかも既に第1のコンピュータシステムで形状データに基づき行がデータを生成するという行程を経ていることから、差し替え対象となる領域の描画データは、差し替えられない領域の描画データとの接続性については保証されている。   Moreover, since the first computer system has already undergone the process of generating data based on the shape data, the drawing data in the area to be replaced is guaranteed for the connectivity with the drawing data in the area that cannot be replaced. Has been.

また第2のコンピュータシステム側で形状データに基づき描画データ(メタファイル)を生成する処理が不要となるため第2のコンピュータシステム側の処理負担が少ない。   Further, since the second computer system does not need to generate drawing data (metafile) based on the shape data, the processing load on the second computer system is small.

(3)本発明のデジタル地図情報配信システムは、
第1のコンピュータシステムは、
配信用差分データ生成手段が差分データに元データの更新日時情報を付与した配信用差分データを生成し、
第2のコンピュータシステムは、
受信した配信用差分データの前記更新日時情報と自己の最新の更新に用いた差分データの更新日時情報を比較して、受信した差分データの更新日時情報が新しい場合には受信した差分データを用いた更新処理を行うことを特徴とする。
(3) The digital map information distribution system of the present invention
The first computer system is
The distribution difference data generation means generates the difference data for distribution in which the update date information of the original data is added to the difference data,
The second computer system is
The update date / time information of the received difference data is compared with the update date / time information of the difference data used for the latest update of the self, and if the update date / time information of the received difference data is new, the received difference data is used. The update process is performed.

(4)本発明のデジタル地図情報配信システムは、
第1のコンピュータシステムは、
配信用差分データ生成手段が、更新予定時期情報を付与した配信用差分データを生成することを特徴とする。
(4) The digital map information distribution system of the present invention
The first computer system is
The distribution difference data generation means generates distribution difference data to which update scheduled time information is added.

更新予定時期情報とは例えばデータベースのデータを更新するデータベース更新予定時期情報でもよいし、更新されたデータベースのデータを有効として例えばアプリケーション(カーナビゲーションプログラム等)からアクセス可能にする更新反映時期情報でもよい。またデータベース更新予定時期情報及び更新反映時期情報の両者を付与するようにしてもよい。   The update scheduled time information may be, for example, database update scheduled time information for updating the data in the database, or may be update reflection time information that makes the updated database data valid and accessible from, for example, an application (such as a car navigation program). . Moreover, you may make it provide both database update schedule time information and update reflection time information.

(5)本発明のデジタル地図情報配信システムは、
第2のコンピュータシステムは、
描画データ更新手段が、受信した配信用差分データに含まれた更新予定時期情報に基づきキャッシュ情報データベースの描画データの更新又は更新された描画情報のアクセス許可設定処理を行うことを特徴とする。
(5) The digital map information distribution system of the present invention
The second computer system is
The drawing data update means updates the drawing data in the cache information database or performs an access permission setting process for the updated drawing information based on the scheduled update time information included in the received distribution difference data.

例えば更新予定時期情報がデータベース更新予定時期情報である場合には、現在時刻(システムの内部時計や電波時計や無線で受信した時刻等により取得された現在時刻)がデータベース更新予定時期であるか否か判断し、現在時刻がデータベース更新予定時期をすぎている場合には、受信した差分データでキャッシュ情報データベースの描画データを更新するように構成してもよい。   For example, when the update schedule time information is the database update schedule time information, whether or not the current time (the current time acquired by the internal clock of the system, the radio clock, the time received wirelessly, etc.) is the database update schedule time or not If the current time is past the scheduled database update time, the drawing data in the cache information database may be updated with the received difference data.

また例えば更新予定時期情報が更新反映時期情報である場合には、現在時刻(システムの内部時計や電波時計や無線で受信した時刻等により取得された現在時刻)がデータベース更新予定時期であるか否か判断し、現在時刻が更新反映時期に達した場合には、既に受信した差分データで更新されているキャッシュ情報データベースの描画データを有効にするようにしてもよい(この場合データベースが更新された時点では更新された描画データは有効になっていない(アプリケーションからはアクセス不可の状態)。   Also, for example, when the update schedule time information is update reflection time information, whether or not the current time (the current time acquired by the system internal clock, radio wave clock, time received wirelessly, etc.) is the database update schedule time or not If the current time has reached the update reflection time, the drawing data in the cache information database that has been updated with the difference data that has already been received may be validated (in this case, the database has been updated). At that time, the updated drawing data is not valid (inaccessible state from the application).

(6)本発明のデジタル地図情報配信システムは、
第1のコンピュータシステムは、
配信用差分データ生成手段が元データの更新時期の異なる複数の差分データについて更新順位を特定するための更新順位特定情報を付加して送信用差分データを生成し、
差分データ送信手段が、更新時期の異なる差分データを含む複数の送信用差分データを平行して又は所定の間隔で繰り返し無線で送信することを特徴とする。
(6) The digital map information distribution system of the present invention
The first computer system is
The distribution difference data generating means generates transmission difference data by adding update rank specifying information for specifying the update rank for a plurality of difference data having different update times of the original data,
The difference data transmitting means repeatedly transmits a plurality of transmission difference data including difference data having different update times in parallel or at predetermined intervals by radio.

本発明によれば、第1のコンピュータシステム側では、更新時期の異なる複数の差分データを、平行して、又は所定の間隔で繰り返し無線で送信する(所定の期間内に生成された更新時期の異なる複数の差分データを垂れ流しにする)だけでよいので更新データの送信管理が簡単である。   According to the present invention, on the first computer system side, a plurality of difference data having different update times are transmitted wirelessly in parallel or at a predetermined interval (the update time generated within a predetermined period). Since it is only necessary to run a plurality of different differential data), the transmission management of the update data is simple.

(7)本発明のデジタル地図情報配信システムは、
第2のコンピュータシステムは、
描画データ更新手段が、受信した差分データに含まれた更新順位特定情報により特定される更新順位が、最も最近の更新済みの差分データが有する更新順位特定情報により特定される更新順位の次の更新順位を有しているか否か判断し、
判断結果に基づき、最も最近の更新済みの差分データが有する更新順位特定情報により特定される更新順位の次の更新順位を有している差分データを選択し、選択した差分データを用いてキャッシュ情報データベースの描画データの更新を行うことを特徴とする。
(7) The digital map information distribution system of the present invention includes:
The second computer system is
The update order specified by the update order specifying information included in the latest updated difference data is the update order specified by the update order specifying information included in the received difference data. Determine if you have a ranking,
Based on the determination result, the difference data having the update order next to the update order specified by the update order specifying information of the latest updated difference data is selected, and the cache information is selected using the selected difference data. The drawing data of the database is updated.

第1のコンピュータは不特定多数の第2のコンピュータに対し差分データを配信するが、不特定多数の第2のコンピュータの中には何らかの事情で、長期間データの更新が行えない場合もなる。しかし本発明では、第1のコンピュータシステム側では、更新時期の異なる複数の差分データを、平行して、又は所定の間隔で繰り返し無線で送信する(所定の期間内に生成された更新時期の異なる複数の差分データを垂れ流しにする)だけでよいので更新データの送信管理が簡単である。   The first computer distributes difference data to an unspecified number of second computers. However, some unspecified number of second computers may not be able to update data for a long time for some reason. However, in the present invention, the first computer system side repeatedly transmits a plurality of differential data having different update times in parallel or repeatedly at predetermined intervals (different update times generated within a predetermined period). It is only necessary to run a plurality of difference data), so that transmission management of update data is simple.

以下、本発明の好適な実施形態について、図面を参照しながら、さらに具体的に説明する。   Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described more specifically with reference to the drawings.

1. デジタル地図情報配信システム
図1は、本実施の形態のデジタル地図情報配信システムの構成について説明するための図である。
1. Digital Map Information Distribution System FIG. 1 is a diagram for explaining the configuration of the digital map information distribution system of the present embodiment.

本実施形態のデジタル地図情報配信システム(狭義の地図情報配信システム20)は、少なくとも第1のコンピュータシステム100とを含む。   The digital map information distribution system (the map information distribution system 20 in a narrow sense) of this embodiment includes at least a first computer system 100.

第1のコンピュータシステム100は、第2のコンピュータシステムに対し、無線で差分データを送信可能に構成されている。   The first computer system 100 is configured to be able to transmit differential data wirelessly to the second computer system.

また所与のサーバ装置50や所与の情報通信端末60とネットワーク(インターネット、LAN等)40を介して接続可能に構成されていてもよい。   Further, it may be configured to be connectable to a given server device 50 or a given information communication terminal 60 via a network (Internet, LAN, etc.) 40.

第1のコンピュータシステム100は、無線でデータの送信を行う通信装置110、ワークステーション等のホストコンピュータ120、データベース150を含む。   The first computer system 100 includes a communication device 110 that wirelessly transmits data, a host computer 120 such as a workstation, and a database 150.

通信装置110は、モデム、ターミナルアダプタ、あるいはルーター等を含み、無線(無線LAN、デジタル波、広域エリアネットワーク等)で、第2のコンピュータシステムに対し、差分データを送信する処理を行う。   The communication device 110 includes a modem, a terminal adapter, a router, or the like, and performs a process of transmitting difference data to the second computer system wirelessly (wireless LAN, digital wave, wide area network, etc.).

本実施形態のデジタル地図情報配信システム(広義の地図情報配信システム10)は、第1のコンピュータシステム100と第2のコンピュータシステム200とを含む。   The digital map information distribution system (broadly defined map information distribution system 10) of the present embodiment includes a first computer system 100 and a second computer system 200.

第2のコンピュータシステム200は、第1のコンピュータシステムから無線で送信される差分データ90を受信可能に構成されている。   The second computer system 200 is configured to be able to receive differential data 90 transmitted wirelessly from the first computer system.

第2のコンピュータシステム200は、無線データの受信を行う通信装置210、ワークステーション等のホストコンピュータ220、データベース250を含む。   The second computer system 200 includes a communication device 210 that receives wireless data, a host computer 220 such as a workstation, and a database 250.

通信装置210は、モデム、ターミナルアダプタ、あるいはルーター等を含み、無線(無線LAN、デジタル波、広域エリアネットワーク等)で、第1のコンピュータシステムが送信した差分データを受信する処理を行う。   The communication device 210 includes a modem, a terminal adapter, a router, or the like, and performs processing for receiving differential data transmitted by the first computer system wirelessly (wireless LAN, digital wave, wide area network, etc.).

図2は本実施形態の第1のコンピュータシステムの機能ブロック図の一例である。なお以下に説明する本システムの機能は、例えば物理的に複数のコンピュータに分散して持たせて実行させるようにしてもよい。   FIG. 2 is an example of a functional block diagram of the first computer system of this embodiment. Note that the functions of the system described below may be executed by being physically distributed among a plurality of computers, for example.

第1のコンピュータシステム(サーバ装置)100は、ホストコンピュータ120、データベース150を含んでいる。   The first computer system (server device) 100 includes a host computer 120 and a database 150.

ホストコンピュータは120は、処理部130と記憶部122と情報記憶媒体126と送受信部124を含んでいる。   The host computer 120 includes a processing unit 130, a storage unit 122, an information storage medium 126, and a transmission / reception unit 124.

送受信部124は、情報通信端末60や他のサーバ装置40や通信装置110、データベース150等とデータのやり取りをするもので送信機能と受信機能の両方を有するが、送信手段と受信手段とに分散して送受信機能を実現してもよい。   The transmission / reception unit 124 exchanges data with the information communication terminal 60, the other server device 40, the communication device 110, the database 150, etc., and has both a transmission function and a reception function, but is distributed between the transmission means and the reception means. Thus, a transmission / reception function may be realized.

記憶部122は処理部130や送受信部124などのワーク領域となるものでありその機能は例えばRAM等のハードウエアにより実現される。   The storage unit 122 serves as a work area for the processing unit 130, the transmission / reception unit 124, and the like, and its functions are realized by hardware such as a RAM.

処理部130は受信した処理要求に基づきどの端末によって送信されたものであるかやどのような配信要求であるか判別し各種処理を行うもので、その機能は、ハードウェア(CPU、DSP等のプロセッサ又はゲートアレイ等のASIC)とプログラム(ゲームプログラム、又はファームウェア等)との組み合わせにより実現される。但し、処理部100の機能の全てを、ハードウェアにより実現してもよいし、その全てをプログラムにより実現してもよい。   The processing unit 130 performs various processing by determining which terminal has transmitted the request and what kind of distribution request is based on the received processing request. The function of the processing unit 130 includes hardware (CPU, DSP, etc.). This is realized by a combination of an ASIC such as a processor or a gate array) and a program (game program, firmware, or the like). However, all of the functions of the processing unit 100 may be realized by hardware, or all of them may be realized by a program.

処理部130は、地図情報更新処理132、描画データ生成処理部134、変化タイル抽出処理部136,配信用差分データ生成処理部138を含む。   The processing unit 130 includes a map information update processing 132, a drawing data generation processing unit 134, a changed tile extraction processing unit 136, and a distribution difference data generation processing unit 138.

地図情報更新処理132は、属性データ及び形状データの差分更新情報をオブジェクトに関連づけて受け取り、受け取った差分更新情報に基づき、第1空間情報データベースの対応するオブジェクトの属性データ及び形状データを更新する。   The map information update processing 132 receives attribute data and shape data difference update information in association with an object, and updates the attribute data and shape data of the corresponding object in the first spatial information database based on the received difference update information.

また地図情報更新処理132は抽出された変化領域の描画データに基づき第1キャッシュ情報データベース対応する領域の描画データを更新する。   Further, the map information update process 132 updates the drawing data of the area corresponding to the first cache information database based on the extracted drawing data of the changed area.

描画データ生成処理部134は、更新後の形状データに基づきデジタル地図の描画データを生成する。   The drawing data generation processor 134 generates digital map drawing data based on the updated shape data.

変化タイル抽出処理部136は,前記差分更新情報によって変化が生じる描画データの変化領域を抽出する。   The change tile extraction processing unit 136 extracts a change area of drawing data in which a change is caused by the difference update information.

配信用差分データ生成処理部138は、抽出した変化領域の描画データを差分データとして第2のコンピュータシステムに無線で配信するための配信用差分データを生成する。   The distribution difference data generation processing unit 138 generates distribution difference data for wirelessly distributing the drawing data of the extracted change area as difference data to the second computer system.

また配信用差分データ生成部136は、差分データに元データの更新日時情報を付与した配信用差分データを生成するようにしてもよい。   Further, the distribution difference data generation unit 136 may generate distribution difference data in which the update date / time information of the original data is added to the difference data.

また配信用差分データ生成部136は、更新予定時期情報を付与した配信用差分データを生成するようにしてもよい。   Further, the distribution difference data generation unit 136 may generate distribution difference data to which the update scheduled time information is added.

また配信用差分データ生成部136は、元データの更新時期の異なる複数の差分データについて更新順位を特定するための更新順位特定情報を付加して送信用差分データを生成するようにしてもよい。   In addition, the distribution difference data generation unit 136 may generate transmission difference data by adding update order specifying information for specifying an update order for a plurality of difference data having different update times of the original data.

通信装置110は配信用差分データを第2のコンピュータシステムに無線で送信する。   The communication device 110 wirelessly transmits the distribution difference data to the second computer system.

通信装置110は更新時期の異なる差分データを含む複数の送信用差分データを平行して又は所定の間隔で繰り返し無線で送信するようにしてもよい。   The communication device 110 may repeatedly transmit a plurality of transmission difference data including difference data having different update times in parallel or at predetermined intervals by radio.

情報記憶媒体(コンピュータにより使用可能な記憶媒体)126は、プログラムやデータなどの情報を格納するものであり、その機能は、光ディスク(CD、DVD)、光磁気ディスク(MO)、磁気ディスク、ハードディスク、磁気テープ、或いはメモリ(ROM)などのハードウェアにより実現できる。   An information storage medium (storage medium usable by a computer) 126 stores information such as programs and data, and functions thereof are an optical disk (CD, DVD), a magneto-optical disk (MO), a magnetic disk, and a hard disk. It can be realized by hardware such as a magnetic tape or a memory (ROM).

処理部130は、この情報記憶媒体126に格納される情報に基づいて本発明(本実施形態)の種々の処理を行う。即ち情報記憶媒体126には、本発明(本実施形態)の手段(特に処理部110に含まれるブロック)を実行するための情報(プログラム或いはデータ)が格納される。   The processing unit 130 performs various processes of the present invention (this embodiment) based on information stored in the information storage medium 126. That is, the information storage medium 126 stores information (program or data) for executing the means of the present invention (this embodiment) (particularly, the blocks included in the processing unit 110).

なお、上述したその他の機能も情報記憶媒体126から情報を読み取って実現することも可能である。   The other functions described above can also be realized by reading information from the information storage medium 126.

また情報記録媒体126に格納されるプログラム、データ等は、その一部もしくは全部をネットワーク回線などの伝送媒体を介して受信する構成にしてもよい。   The program, data, and the like stored in the information recording medium 126 may be partially or entirely received via a transmission medium such as a network line.

またデータベース150は、ホストコンピュータ120とデータの送受信を行う送受信部152と、各種情報を利用可能な状態で記憶した情報記憶部160を含んで構成されている。   The database 150 includes a transmission / reception unit 152 that transmits / receives data to / from the host computer 120 and an information storage unit 160 that stores various types of information in a usable state.

情報記憶部160は磁気的、光学的記録媒体や半導体メモリ等のCPUで読み取り可能な記憶媒体であり、例えばRAM、ハードディスク(磁気ディスク)やフレキシブルディスク、CD−ROM、DVD等により実現される。   The information storage unit 160 is a CPU-readable storage medium such as a magnetic or optical recording medium or a semiconductor memory, and is realized by a RAM, a hard disk (magnetic disk), a flexible disk, a CD-ROM, a DVD, or the like.

情報記憶部160には、属性データ記憶部170、描画データ記憶部180、形状データ記憶部190を含む。   The information storage unit 160 includes an attribute data storage unit 170, a drawing data storage unit 180, and a shape data storage unit 190.

属性データ記憶部170、形状データ記憶部190は第1の空間情報データベースとして機能し、デジタル地図情報の属性データ及び形状データがデジタル地図上のオブジェクトに関連付けて更新可能に記憶されている。   The attribute data storage unit 170 and the shape data storage unit 190 function as a first spatial information database, and attribute data and shape data of digital map information are stored in association with objects on the digital map so that they can be updated.

描画データ記憶部180は第1のキャッシュ情報データベースとして機能し、デジタル地図情報の描画データを複数の領域に分割し、分割単位である領域単位で更新可能に記憶されている。   The drawing data storage unit 180 functions as a first cache information database, divides the drawing data of the digital map information into a plurality of areas, and is stored so as to be updated in units of areas that are division units.

図3は本実施形態の第2のコンピュータシステムの機能ブロック図の一例である。なお以下に説明する本システムの機能は、例えば物理的に複数のコンピュータに分散して持たせて実行させるようにしてもよい。   FIG. 3 is an example of a functional block diagram of the second computer system of the present embodiment. Note that the functions of the system described below may be executed by being physically distributed among a plurality of computers, for example.

コンピュータシステムのサーバ装置200は、ホストコンピュータ220、データベース250を含んでいる。   The server device 200 of the computer system includes a host computer 220 and a database 250.

ホストコンピュータは220は、処理部230と記憶部222と情報記憶媒体226と送受信部224を含んでいる。   The host computer 220 includes a processing unit 230, a storage unit 222, an information storage medium 226, and a transmission / reception unit 224.

送受信部224は、他の情報通信端末や他のサーバ装置や通信装置210、データベース250等とデータのやり取りをするもので送信機能と受信機能の両方を有するが、送信手段と受信手段とに分散して送受信機能を実現してもよい。   The transmission / reception unit 224 exchanges data with other information communication terminals, other server devices, the communication device 210, the database 250, etc., and has both a transmission function and a reception function, but is distributed between the transmission means and the reception means. Thus, a transmission / reception function may be realized.

記憶部222は処理部130や送受信部224などのワーク領域となるものでありその機能は例えばRAM等のハードウエアにより実現される。   The storage unit 222 serves as a work area for the processing unit 130, the transmission / reception unit 224, and the like, and its functions are realized by hardware such as a RAM.

処理部230は受信した処理要求に基づきどの端末によって送信されたものであるかやどのような配信要求であるか判別し各種処理を行うもので、その機能は、ハードウェア(CPU、DSP等のプロセッサ又はゲートアレイ等のASIC)とプログラム(ゲームプログラム、又はファームウェア等)との組み合わせにより実現される。但し、処理部100の機能の全てを、ハードウェアにより実現してもよいし、その全てをプログラムにより実現してもよい。   The processing unit 230 determines which terminal has transmitted the request based on the received processing request and what kind of distribution request, and performs various processes. The function of the processing unit 230 is hardware (CPU, DSP, etc.). This is realized by a combination of an ASIC such as a processor or a gate array) and a program (game program, firmware, or the like). However, all of the functions of the processing unit 100 may be realized by hardware, or all of them may be realized by a program.

処理部130は、地図情報更新処理232、ナビゲーション処理部234を含む。   The processing unit 130 includes a map information update process 232 and a navigation processing unit 234.

地図情報更新処理部232は、第1のコンピュータシステムから無線で配信された配信用差分データを受信し、受信した配信用差分データに含まれた変化領域の描画データに基づき、第2のキャッシュ情報データベースの対応する領域の描画データを更新する。   The map information update processing unit 232 receives the distribution difference data wirelessly distributed from the first computer system, and based on the drawing data of the change area included in the received distribution difference data, the second cache information Update the drawing data in the corresponding area of the database.

地図情報更新処理部232は、受信した配信用差分データの前記更新日時情報と自己の最新の更新に用いた差分データの更新日時情報を比較して、受信した差分データの更新日時情報が新しい場合には受信した差分データを用いた更新処理を行うようにしてもよい。   The map information update processing unit 232 compares the update date / time information of the received distribution difference data with the update date / time information of the difference data used for its latest update, and the update date / time information of the received difference data is new Alternatively, an update process using the received difference data may be performed.

地図情報更新処理部232は、受信した配信用差分データに含まれた更新予定時期情報に基づきキャッシュ情報データベースの描画データの更新又は更新された描画情報のアクセス許可設定処理を行うようにしてもよい。   The map information update processing unit 232 may perform update of drawing data in the cache information database or access permission setting processing of the updated drawing information based on the scheduled update time information included in the received distribution difference data. .

地図情報更新処理部232は、受信した差分データに含まれた更新順位特定情報により特定される更新順位が、最も最近の更新済みの差分データが有する更新順位特定情報により特定される更新順位の次の更新順位を有しているか否か判断し、判断結果に基づき、最も最近の更新済みの差分データが有する更新順位特定情報により特定される更新順位の次の更新順位を有している差分データを選択し、選択した差分データを用いてキャッシュ情報データベースの描画データの更新を行うようにしてもよい。   The map information update processing unit 232 determines that the update order specified by the update order specifying information included in the received difference data is next to the update order specified by the update order specifying information of the latest updated difference data. Difference data having an update order next to the update order specified by the update order specifying information of the latest updated difference data based on the determination result The drawing data in the cache information database may be updated using the selected difference data.

ナビゲーション処理部234は、属性データ及び描画データに基づきカーナビゲーション用の各種処理(例えば地図上の現在位置表示処理や経路探索処理等)を行う。   The navigation processing unit 234 performs various processes for car navigation (for example, a current position display process on a map and a route search process) based on the attribute data and the drawing data.

情報記憶媒体(コンピュータにより使用可能な記憶媒体)226は、プログラムやデータなどの情報を格納するものであり、その機能は、光ディスク(CD、DVD)、光磁気ディスク(MO)、磁気ディスク、ハードディスク、磁気テープ、或いはメモリ(ROM)などのハードウェアにより実現できる。   An information storage medium (storage medium usable by a computer) 226 stores information such as programs and data, and functions thereof are an optical disk (CD, DVD), a magneto-optical disk (MO), a magnetic disk, and a hard disk. It can be realized by hardware such as a magnetic tape or a memory (ROM).

処理部230は、この情報記憶媒体226に格納される情報に基づいて本発明(本実施形態)の種々の処理を行う。即ち情報記憶媒体226には、本発明(本実施形態)の手段(特に処理部210に含まれるブロック)を実行するための情報(プログラム或いはデータ)が格納される。   The processing unit 230 performs various processes of the present invention (this embodiment) based on the information stored in the information storage medium 226. That is, the information storage medium 226 stores information (program or data) for executing the means of the present invention (this embodiment) (particularly, the blocks included in the processing unit 210).

なお、上述したその他の機能も情報記憶媒体226から情報を読み取って実現することも可能である。   The other functions described above can also be realized by reading information from the information storage medium 226.

また情報記録媒体226に格納されるプログラム、データ等は、その一部もしくは全部をネットワーク回線などの伝送媒体を介して受信する構成にしてもよい。   The program, data, and the like stored in the information recording medium 226 may be partially or entirely received via a transmission medium such as a network line.

またデータベース250は、ホストコンピュータ220とデータの送受信を行う送受信部252と、各種情報を利用可能な状態で記憶した情報記憶部260を含んで構成されている。   The database 250 includes a transmission / reception unit 252 that transmits / receives data to / from the host computer 220 and an information storage unit 260 that stores various types of information in a usable state.

情報記憶部260は磁気的、光学的記録媒体や半導体メモリ等のCPUで読み取り可能な記憶媒体であり、例えばRAM、ハードディスク(磁気ディスク)やフレキシブルディスク、CD−ROM、DVD等により実現される。   The information storage unit 260 is a CPU-readable storage medium such as a magnetic or optical recording medium or a semiconductor memory, and is realized by, for example, a RAM, a hard disk (magnetic disk), a flexible disk, a CD-ROM, a DVD, or the like.

情報記憶部260には、属性データ記憶部270,描画データ記憶部280を含む。   The information storage unit 260 includes an attribute data storage unit 270 and a drawing data storage unit 280.

属性データ記憶部270は第2の空間情報データベースとして機能し、デジタル地図情報の属性データが第1のデータベースと同じデータ構造及びデータ定義でオブジェクトに関連付けて更新可能に記憶されている。   The attribute data storage unit 270 functions as a second spatial information database, and attribute data of the digital map information is stored in an updatable manner in association with an object with the same data structure and data definition as the first database.

描画データ記憶部280は第2のキャッシュ情報データベースとして機能し、デジタル地図情報の描画データが第1のデータベースと同じデータ構造及びデータ定義で前記領域単位で更新可能に記憶されている。   The drawing data storage unit 280 functions as a second cache information database, and the drawing data of the digital map information is stored in the same data structure and data definition as the first database so as to be updatable for each area.

図4(A)(B)は本実施の形態の空間データベースの構成について説明するための図である。   4A and 4B are diagrams for explaining the configuration of the spatial database according to the present embodiment.

図4(A)は空間データベースの形状データについて説明するための図である。   FIG. 4A is a diagram for explaining the shape data of the spatial database.

形状データとは、オブジェクト(下線や道路や構造物等の地物)の形状(形状や代表点等の座標データ、道路のノードやリンク情報等の経路探索データ(リージョン)をふくむようにしてもよい)を表すデータである。形状データに基づき、地図の描画データ(メタファイル、パーセル)を生成することができる。   Shape data refers to the shape of objects (features such as underlines, roads, and structures) (including coordinate data such as shapes and representative points, and route search data (regions) such as road nodes and link information) It is data representing. Based on the shape data, map drawing data (metafile, parcel) can be generated.

本実施の形態の空間データベースでは、図4(A)に示すようにオブジェクト単位に形状データを有しており、オブジェクト単位に関連づけて更新が可能に構成されている。例えば形状や座標のように形状データの異なる要素については、オブジェクトの要素単位に更新できるようにしてもよい。   As shown in FIG. 4A, the spatial database of the present embodiment has shape data for each object, and is configured to be able to be updated in association with each object. For example, elements having different shape data such as shapes and coordinates may be updated in units of object elements.

属性データとは、オブジェクト(河川や道路や構造物等の地物)の属性(地物の名称等)を表すデータである。属性データに基づき、地図の描画データ(メタファイル)に名称等を表示することができる。   The attribute data is data representing attributes (feature names, etc.) of objects (features such as rivers, roads, and structures). Based on the attribute data, a name or the like can be displayed on map drawing data (metafile).

本実施の形態の空間データベースでは、図4(B)に示すようにオブジェクト単位に属性データを有しており、オブジェクト単位に関連づけて更新が可能に構成されている。例えば名称や行政区分のように属性データの異なる要素については、オブジェクトの要素単位に更新できるようにしてもよい。   As shown in FIG. 4B, the spatial database of this embodiment has attribute data for each object and is configured to be able to be updated in association with each object. For example, elements having different attribute data such as names and administrative divisions may be updated in units of object elements.

図5は、従来の地図情報システムの構成について説明するための図である。   FIG. 5 is a diagram for explaining the configuration of a conventional map information system.

従来電子地図は、紙地図1枚毎にあたるメッシュ10と、地物(交差点、道路(交差点と交差点の間)、家、行政界、河川、文字、記号等)を管理する画層(レイヤ)で別々に管理されていた。   A conventional electronic map is a mesh 10 that corresponds to each paper map and a layer that manages features (intersections, roads (between intersections), houses, administrative boundaries, rivers, characters, symbols, etc.). It was managed separately.

例えば図5に示すように地図を構成する水平面をメッシュ10で分割し、地図上のフィーチャー管理を複数のレイヤにわけて行っていた。例えば22はメッシュ20の3層のレイヤに分けて管理している様子を表し、32はメッシュ30の3層のレイヤに分けて管理している様子を表し、42はメッシュ40の3層のレイヤに分けて管理している様子を表している。   For example, as shown in FIG. 5, a horizontal plane constituting a map is divided by a mesh 10 and feature management on the map is divided into a plurality of layers. For example, 22 represents a state of management divided into three layers of the mesh 20, 32 represents a state of management divided into three layers of the mesh 30, and 42 represents a three layer layer of the mesh 40. It shows how they are managed separately.

このようにメッシュとレイヤで地図上のフィーチャー管理を行う場合には、更新や排他制御等はメッシュ単位(例えば図5のメッシュ10の1マス)で行う。従って複数のメッシュをまたがるオブジェクトの排他制御や更新時の使い勝手が悪かったり、複数のメッシュをまたがるオブジェクトの接続に不具合が生じる場合があった。   When feature management on a map is performed using meshes and layers as described above, updating, exclusive control, and the like are performed in units of meshes (for example, one square of the mesh 10 in FIG. 5). Therefore, there are cases where exclusive control of objects that cross a plurality of meshes and ease of use at the time of updating are bad, or problems occur in connection of objects that cross a plurality of meshes.

本実施の形態では第1の空間情報データベースの形状データ及び属性データ及び第2の空間情報データベースの属性データは、オブジェクト単位で更新又は排他制御を実行可能に構成されている。   In the present embodiment, the shape data and attribute data of the first spatial information database and the attribute data of the second spatial information database are configured to be able to execute update or exclusive control in units of objects.

本実施の形態の空間情報データベースは従来のメッシュやレイヤの考え方ではなく、地物(交差点、道路(交差点と交差点の間)、家、行政界、河川、文字、記号等)単位に全図をシームレスに管理することができる。すなわち地物(交差点、道路(交差点と交差点の間)、家型、行政界、河川等)の連続性を保証しながら、その形状データと属性データを一元的に管理することができる。   The spatial information database of this embodiment is not based on the conventional mesh or layer concept, but maps all features in units of features (intersections, roads (between intersections), houses, administrative boundaries, rivers, characters, symbols, etc.). It can be managed seamlessly. That is, it is possible to manage the shape data and attribute data in a unified manner while guaranteeing the continuity of features (intersections, roads (between intersections), houses, administrative boundaries, rivers, etc.).

空間データはフィーチャーで管理されるようにしてもよい。フィーチャーはオブジェクト番号で管理され、そのオブジェクト番号には空間データのフィーチャーの形状及び属性管理番号が関連づけられている。またオブジェクト番号には付加情報も関連付けられている。   Spatial data may be managed by features. The feature is managed by an object number, and the feature number and attribute management number of the spatial data are associated with the object number. Additional information is also associated with the object number.

本実施の形態ではメンテナンス用の差分更新データはオブジェクト番号に関連づけて提供することが出来る。そしてオブジェクト番号によって、地図情報データベースの対象フィーチャーを特定し、削除、更新、追加を行うことが可能となる。   In the present embodiment, maintenance update data can be provided in association with an object number. Then, the target feature of the map information database can be specified by the object number, and can be deleted, updated, or added.

ここにおいてフィーチャーとは、地図上の地物(人為的地物や自然地物等)でもよいし、地物を特定するためのシンプルフィーチャー(点と線と面)でもよい。   Here, the feature may be a feature on the map (such as an artificial feature or a natural feature) or a simple feature (a point, a line, or a surface) for specifying the feature.

図6は本実施の形態のキャッシュ情報データベースについて説明するための図である。   FIG. 6 is a diagram for explaining the cache information database according to the present embodiment.

本実施の形態のキャッシュ情報データベースには、図6に示すように複数の領域に分割されたデジタル地図情報の描画データが、分割単位である領域をタイル410としてタイル単位で更新可能に記憶されている。   In the cache information database according to the present embodiment, as shown in FIG. 6, drawing data of digital map information divided into a plurality of areas is stored so that the area as a division unit can be updated in units of tiles 410. Yes.

図7は、本実施の形態のオブジェクト(地物)と関連タイルの関係を表すデータ構造について説明するための図である。   FIG. 7 is a diagram for explaining a data structure representing a relationship between an object (feature) and a related tile according to the present embodiment.

例えば、空間情報データベースに図7に示すようにオブジェクト関連タイル情報テーブル175を持たせ、オブジェクトIDと、当該オブジェクトが属するタイル情報を関連付けてきおくさせるようにしてもよい。   For example, an object-related tile information table 175 may be provided in the spatial information database as shown in FIG. 7 so that the object ID and the tile information to which the object belongs are associated with each other.

このようにすると第1のコンピュータシステムが、属性データ及び形状データの差分更新情報をオブジェクトに関連づけて受け取った場合、当該更新により影響を受けるタイル(描画データに変化が生じるファイル)を、変化対象になったオブジェクトに対応した関連タイル情報を当該オブジェクト関連タイル情報テーブル175から読み出すことができる。   In this way, when the first computer system receives the difference update information of the attribute data and the shape data in association with the object, the tile affected by the update (the file in which the drawing data changes) is set as the change target. The related tile information corresponding to the formed object can be read from the object related tile information table 175.

図8は、本実施の形態の特徴について説明するための図である。   FIG. 8 is a diagram for explaining the features of the present embodiment.

第1のコンピュータシステム100は例えば、カーナビゲーションに対し地図データを無線で配信するホストシステムであり、第2のコンピュータシステム200はカーナビゲーション装置(車載機)である。   The first computer system 100 is, for example, a host system that wirelessly distributes map data to car navigation, and the second computer system 200 is a car navigation device (on-vehicle device).

第1のコンピュータシステム100は、地図情報(形状データと属性データ)をオブジェクト単位に管理する空間情報データベース312とその管理サーバ310と、地図情報を描画データ(メタファイル、イメージデータ)としてタイル単位(メッシュの1区分の単位)で管理するキャッシュ情報データベース322とその管理サーバー320を含む。   The first computer system 100 includes a spatial information database 312 for managing map information (shape data and attribute data) in units of objects, a management server 310 for the map information, and tile information (metafile, image data) as tile data (metafile, image data). A cache information database 322 managed in one mesh unit) and its management server 320.

第2のコンピュータシステム200は、地図情報(属性データ)をオブジェクト単位に管理するための空間情報データベース344と、地図情報を描画データ(メタファイル、イメージデータ)としてタイル単位で管理する描画情報データベース342を含む。タイル単位の描画データと属性データはオブジェクト番号でリンクするように構成してもよい。   The second computer system 200 includes a spatial information database 344 for managing map information (attribute data) in units of objects, and a drawing information database 342 for managing map information in units of tiles as drawing data (metafiles, image data). including. The drawing data and the attribute data for each tile may be configured to be linked by an object number.

例えば描画データが4枚のタイル324−1、324−2、324−3、324−4で構成されている場合、タイル324’−1、324’−2、324’−4に変更箇所があった場合には、これらのタイルが抽出して、無線(形態通信やデジタルラジオ波等)で第2のコンピュータシステム200に送信される。   For example, when the drawing data is composed of four tiles 324-1, 324-2, 324-3, and 324-4, the tiles 324′-1, 324′-2, and 324′-4 have a changed portion. In the case, the tiles are extracted and transmitted to the second computer system 200 wirelessly (morphological communication, digital radio wave, etc.).

第2のコンピュータシステムでは変化のあったタイルにかかる描画データを受信すると、描画情報データベース342の対応するタイルの描画データを受信した描画データで更新する(入れ替える)。   When the second computer system receives drawing data relating to the tile that has changed, the drawing data of the corresponding tile in the drawing information database 342 is updated (replaced) with the received drawing data.

このようにすることにより、変化のあった形状データを送信する場合に比べ、送信するデータ量を削減することができる。   By doing so, it is possible to reduce the amount of data to be transmitted compared to the case of transmitting changed shape data.

また第2のコンピュータシステムでは、受け取った描画データのタイルを入れ替えるだけでよいので、形状データから描画データを生成する処理が不要となり第2のコンピュータシステムの処理負荷を削減することができる。   Further, in the second computer system, it is only necessary to replace the tiles of the received drawing data, so that it is not necessary to generate drawing data from the shape data, and the processing load on the second computer system can be reduced.

また本実施の形態では、地図情報(属性データ)に変化があった場合、第1のコンピュータシステムは第2のコンピュータシステムに対し、変化のあった属性データをオブジェクトに関連づけて無線で送信するようにしてもよい。   In the present embodiment, when there is a change in the map information (attribute data), the first computer system transmits the changed attribute data to the second computer system in association with the object wirelessly. It may be.

第2のコンピュータシステムでは変化のあったオブジェクトにかかる属性データを受信すると、属性情報データベース344の対応するオブジェクトの属性データを受信した属性データで更新する。   When the second computer system receives the attribute data relating to the changed object, the attribute data of the corresponding object in the attribute information database 344 is updated with the received attribute data.

図9は第1のコンピュータシステムの処理の流れについて説明するためのフローチャート図である。   FIG. 9 is a flowchart for explaining the processing flow of the first computer system.

まず他のコンピュータシステムや情報通信端末や本システムに接続された入力部から属性データ及び形状データの差分更新情報をオブジェクトに関連づけて受け取る(ステップS10)。   First, difference update information of attribute data and shape data is received in association with an object from another computer system, an information communication terminal, or an input unit connected to this system (step S10).

次に受け取った差分更新情報に基づき、第1空間情報データベースの対応するオブジェクトの属性データ及び形状データを更新する(ステップS20)。   Next, based on the received difference update information, the attribute data and shape data of the corresponding object in the first spatial information database are updated (step S20).

次に更新後の形状データに基づきデジタル地図の描画データを生成する(ステップS30)。   Next, digital map drawing data is generated based on the updated shape data (step S30).

次に差分更新情報によって変化が生じる描画データのタイルを抽出する(ステップS40)。   Next, a tile of drawing data that changes depending on the difference update information is extracted (step S40).

次に抽出された変化タイルの描画データに基づき第1キャッシュ情報データベース対応するタイルの描画データを更新する(ステップS50)。   Next, the drawing data of the tile corresponding to the first cache information database is updated based on the extracted drawing data of the changed tile (step S50).

次に抽出した更新対象タイルの描画データ及び変化したオブジェクトの属性データを差分データとして第2のコンピュータシステムに無線で配信する(ステップS60)。   Next, the extracted drawing data of the update target tile and the attribute data of the changed object are wirelessly distributed as difference data to the second computer system (step S60).

図10は第2のコンピュータシステムの処理の流れについて説明するためのフローチャート図である。   FIG. 10 is a flowchart for explaining the processing flow of the second computer system.

第1のコンピュータシステムから無線で配信された差分データ(更新対象タイルの描画データ及び更新対象オブジェクトの属性データ)を受信する(ステップS110)。   The difference data (the drawing data of the update target tile and the attribute data of the update target object) distributed wirelessly from the first computer system is received (step S110).

受信した更新対象タイルの描画データに基づき、第2のキャッシュ情報データベースの対応するタイルの描画データを更新する(ステップS120)。   Based on the received drawing data of the tile to be updated, the drawing data of the corresponding tile in the second cache information database is updated (step S120).

受信した更新対象オブジェクトの属性データに基づき、第2の属性情報データベースの対応するオブジェクトの属性データを更新する(ステップS130)。   Based on the received attribute data of the object to be updated, the attribute data of the corresponding object in the second attribute information database is updated (step S130).

図11は、本実施の形態における地図情報の更新時期について説明するための図である。   FIG. 11 is a diagram for explaining the update time of the map information in the present embodiment.

地図の変更要因は例えば自然災害による地形や道路や建物等の破壊や人為的活動による道路や建物の構築や取り壊し等により発生する。ここにおいて人為的活動による道路や建物の構築や取り壊し等については、構築計画や取り壊し計画について予め計画や予定図面が取得できる場合がある。   Factors that change the map are caused by, for example, destruction of topography, roads, buildings, etc. due to natural disasters, construction or destruction of roads, buildings, etc. by human activities. Here, as for the construction and demolition of roads and buildings by human activities, there are cases where a plan and a plan drawing can be acquired in advance for the construction plan and the demolition plan.

たとえばある建物の構築予定として時期P1(発生開始)に構築工事を開始し、時期P2(発生決定)に完成する計画があるとする。   For example, suppose that there is a plan to start construction at a time P1 (occurrence start) and complete a construction at a time P2 (occurrence determination) as a building construction schedule.

本実施の形態ではかかる場合に、予め取得した建物の構築予定に基づき第1のコンピュータシステムから第2のコンピュータシステムに対し更新予定差分データを含む送信用差分データを送信し、第2のコンピュータシステムでは、第1のタイミングで更新予定差分データに基づいて地図情報を更新し、第2のタイミングで更新された地図情報を反映した処理(例えばカーナビゲーション処理)を行うように構成することもできる。   In this embodiment, in this case, the first computer system transmits the transmission difference data including the update planned difference data from the first computer system to the second computer system on the basis of the building construction schedule acquired in advance, and the second computer system Then, it is also possible to update the map information based on the update schedule difference data at the first timing, and to perform processing (for example, car navigation processing) reflecting the map information updated at the second timing.

図12は、更新予定差分データを含む送信用差分データについて説明するための図である。   FIG. 12 is a diagram for describing transmission difference data including update-scheduled difference data.

送信用差分データ310は、更新予定時期情報320、更新予定差分データ330を含む。更新予定時期情報320は、開始時期322、終了時期324,発生/消滅区分326を含む。   The transmission difference data 310 includes scheduled update time information 320 and scheduled update difference data 330. The scheduled update time information 320 includes a start time 322, an end time 324, and an occurrence / disappearance category 326.

発生/消滅区分326は建造物等の構築に関する情報であるのか取り壊し等に関する情報であるのかを示す区分である。   The generation / disappearance category 326 is a category indicating whether the information is information related to construction of a building or the like or information related to demolition.

発生/消滅区分326が建造物等の構築に関する情報である場合には開始時期322、終了時期324はそれぞれ構築開始(図11のP1)及び構築終了(図11のP2)の時期に関する情報である。   When the generation / disappearance classification 326 is information related to the construction of a building or the like, the start time 322 and the end time 324 are information related to the time of the construction start (P1 in FIG. 11) and the construction end (P2 in FIG. 11), respectively. .

また発生/消滅区分326が建造物等の取り壊しに関する情報である場合には開始時期322、終了時期324はそれぞれ取り壊し開始(図11のP1)、取り壊し終了(図11のP4)の時期に関する情報である。   Further, when the occurrence / disappearance category 326 is information on the demolition of a building or the like, the start time 322 and the end time 324 are information on the timing of the start of demolition (P1 in FIG. 11) and the end of demolition (P4 in FIG. 11), respectively. is there.

更新予定差分データ330は、発生/消滅区分326が建造物等の構築に関する情報である場合には、構築後の建造物等が反映された変更タイルの描画データである。   The update schedule difference data 330 is drawing data of a change tile in which the building or the like after the construction is reflected when the occurrence / disappearance category 326 is information relating to the construction of the building or the like.

また更新予定差分データ330は、発生/消滅区分326が建造物等の取り壊しに関する情報である場合には、取り壊し後後の建造物等の消滅が反映された変更タイルの描画データである。   In addition, the update schedule difference data 330 is drawing data of a change tile that reflects the disappearance of the building after the demolition when the occurrence / disappearance category 326 is information on the demolition of the building or the like.

図13(A)(B)は、更新予定時期情報が付加された差分データを受信した場合の第2のコンピュータの処理の流れにつて説明するためのフローチャート図である。   FIGS. 13A and 13B are flowcharts for explaining the flow of processing of the second computer when differential data to which update schedule time information is added is received.

第2のコンピュータは更新予定時期情報が付加された差分データを受信した場合には以下の処理を行う。   When the second computer receives the difference data to which the update scheduled time information is added, the second computer performs the following processing.

まずシステムの内部時計等から現在日時を取得する(ステップS220)。   First, the current date and time are obtained from the internal clock of the system (step S220).

そして更新予定時期情報の開始時期情報が示す開始時期と現在日時とを比較し、すでに開始時刻が到来している場合には、データべースに更新情報を作成する(ステップS240)。ただしこの時点では更新前の情報(該当タイルの更新前の描画データ)が有効になっており(更新前の該当タイルの有効フラグがON)、更新後の情報(該当タイルの更新後の描画データ)有効になっていない(更新前の該当タイルの有効フラグがOFF)。   Then, the start time indicated by the start time information of the scheduled update time information is compared with the current date and time, and if the start time has already arrived, update information is created in the database (step S240). However, at this time, the information before update (drawing data before updating the corresponding tile) is valid (the valid flag of the corresponding tile before updating is ON), and the information after updating (drawing data after updating the corresponding tile) ) Not valid (valid flag of relevant tile before update is OFF).

また第2のコンピュータは、以下の処理を定期的に行う。   The second computer periodically performs the following processing.

有効フラグがOFFのデータが有る場合には、システムの内部時計等から現在日時を取得する(ステップS250、S260)。   If there is data whose valid flag is OFF, the current date and time are acquired from the internal clock of the system (steps S250 and S260).

そして更新予定時期情報の終了時期情報が示す終了時期と現在日時とを比較し、すでに終了時刻が到来している場合には、データべースの該当するタイルの有効フラグをOFFにする(ステップS270、S280)。   Then, the end time indicated by the end time information of the scheduled update time information is compared with the current date, and if the end time has already been reached, the valid flag of the corresponding tile in the database is turned OFF (step S270, S280).

図14は、更新順位特定情報を含む送信用差分データについて説明するための図である。   FIG. 14 is a diagram for explaining the difference data for transmission including the update order specifying information.

本実施の形態では、第1のコンピュータは更新時期の異なる差分データを含む複数の送信用差分データ350−1、350−2、・・・を平行して第2のコンピュータシステムに対し無線で送信する。データの更新は、定期又は不定期に所定の間隔(例えば毎日であったり、月1回や半年に1回であったり)で行われる。これに対し第1のコンピュータシステムでは、定期又は不定期に所定の間隔(例えば毎日であったり、月1回や半年に1回であったり)で、第2のコンピュータシステムに配信する差分データを編集生成する。そして定期又は不定期に所定の間隔で編集生成された更新時期の異なる複数の差分データは、平行して、又は所定の間隔で繰り返し無線で送信される。   In the present embodiment, the first computer wirelessly transmits a plurality of transmission difference data 350-1, 350-2,... Including difference data having different update times to the second computer system. To do. The data is updated regularly or irregularly at predetermined intervals (for example, every day, once a month or once every six months). On the other hand, in the first computer system, the difference data to be distributed to the second computer system at regular intervals or irregular intervals (for example, every day, once a month or once every six months). Edit and generate. A plurality of difference data with different update times, which are edited and generated at regular intervals or irregular intervals, are transmitted wirelessly in parallel or repeatedly at regular intervals.

送信用差分データは350−1、350−2、・・は、更新順位特定情報360−1、360−2、・・・、第n回目の差分データ350−1、350−2、・・・を含む。   The difference data for transmission are 350-1, 350-2,... Are update order specifying information 360-1, 360-2,..., The nth difference data 350-1, 350-2,. including.

更新順位特定情報360−1、360−2、・・・は、更新時期の異なる複数の差分データについて更新順位を特定するための情報であり、例えば連番等の連続して順序が判定可能な情報である。   The update order specifying information 360-1, 360-2,... Is information for specifying the update order for a plurality of differential data having different update times, and the order can be determined continuously, for example, serial numbers. Information.

第n回目の差分データ350−1、350−2、・・・は、更新時期の異なる複数の差分データ(当該更新時の変更タイルの差分データ)である。   The n-th difference data 350-1, 350-2,... Are a plurality of difference data having different update times (difference data of changed tiles at the time of update).

図15は、更新順位特定情報が付加された差分データを受信した場合の第2のコンピュータの処理の流れにつて説明するためのフローチャート図である。   FIG. 15 is a flowchart for explaining the processing flow of the second computer when the difference data to which the update order specifying information is added is received.

第2のコンピュータは更新順位特定情報が付加された差分データを受信した場合には以下の処理を行う。   When the second computer receives the difference data to which the update order specifying information is added, the second computer performs the following processing.

受信した差分データに含まれた更新順位特定情報により特定される更新順位が、最も最近の更新済みの差分データが有する更新順位特定情報により特定される更新順位の次の更新順位を有しているか否か判断し、次の更新順位を有している場合には差分データを用いてキャッシュ情報データベースの描画データの更新を行う(ステップS320、S330)。   Whether the update order specified by the update order specifying information included in the received difference data has an update order next to the update order specified by the update order specifying information of the latest updated difference data If there is a next update order, the drawing data in the cache information database is updated using the difference data (steps S320 and S330).

第1のコンピュータは不特定多数の第2のコンピュータに対し差分データを配信するが、不特定多数の第2のコンピュータの中には何らかの事情で、長期間データの更新が行えない場合もなる。しかし本実施の形態では、第1のコンピュータシステム側では、更新時期の異なる複数の差分データを、平行して、又は所定の間隔で繰り返し無線で送信する(所定の期間内に生成された更新時期の異なる複数の差分データを垂れ流しにする)だけでよいので更新データの送信管理が簡単である。   The first computer distributes difference data to an unspecified number of second computers. However, some unspecified number of second computers may not be able to update data for a long time for some reason. However, in the present embodiment, on the first computer system side, a plurality of difference data with different update times are transmitted wirelessly in parallel or at predetermined intervals (update times generated within a predetermined period). The transmission management of the update data is simple because it is only necessary to run a plurality of difference data having different values.

2. 空間情報データベースの構成
図16は、本実施の形態の地図情報データベースの空間データのデータ構造を定義するための地物UMLクラス図である。各クラス301〜338毎にオブジェクトを生成するようにしてもよい。
2. Configuration of Spatial Information Database FIG. 16 is a feature UML class diagram for defining the data structure of spatial data in the map information database of the present embodiment. You may make it produce | generate an object for every class 301-338.

図17は、各オブジェクトのデータ定義の一例について説明するための図である。「都道府県界」410、「市町村特別区界」420、「政令指定都市区界」430、「大字・町界」440、「小字・丁界」450、「街区界」460、「建物」470は、いずれも1つのオブジェクトを構成する単位(クラス)である。なお「都道府県界」410、「市町村特別区界」420、「政令指定都市区界」430、「大字・町界」440、「小字・丁界」450、「街区界」460、「建物」470は、オブジェクトの属性データである。   FIG. 17 is a diagram for explaining an example of the data definition of each object. “Prefectural borders” 410, “City / town special wards” 420, “Ordinance-designated city wards” 430, “Large / towns” 440, “Small / chos” 450, “Blocks” 460, “Buildings” 470 Are all units (classes) constituting one object. “Prefectural boundaries” 410, “Municipal ward boundaries” 420, “Ordinance-designated city boundaries” 430, “Large / town boundaries” 440, “Lower letters / Taikai” 450, “Block boundaries” 460, “Building” Reference numeral 470 denotes object attribute data.

例えば「都道府県界」オブジェクトは、各都道府県毎に生成され、管理番号412、名称414,代表点416等の情報を含む。ここで管理番号412がオブジェクト番号に相当し、各オブジェクトはこの管理番号によって一義的に特定することが出来る。代表点416は、各オブジェクトのローカル座標系における代表点(例えば中心点)である。   For example, a “prefectural border” object is generated for each prefecture and includes information such as a management number 412, a name 414, and a representative point 416. Here, the management number 412 corresponds to the object number, and each object can be uniquely identified by this management number. The representative point 416 is a representative point (for example, a center point) in the local coordinate system of each object.

本実施の形態では、第1のコンピュータシステムから第2のコンピュータシステムに対して図16に示すような空間データのデータ構造と、図17に示すような空間データのデータ定義を、データと共に提供する。   In the present embodiment, the data structure of spatial data as shown in FIG. 16 and the data definition of spatial data as shown in FIG. 17 are provided together with the data from the first computer system to the second computer system. .

また差分更新データはオブジェクト単位で生成して、オブジェクト番号に関連づけて提供するようにしてもよい。   The difference update data may be generated in units of objects and provided in association with the object number.

以下図18〜図25を用いて、本実施の形態において使用されるオブジェクト単位で地図情報の更新又は排他制御を実行可能である地図情報データベースのデータ構造及びデータ定義の詳細な具体例について説明する。   A detailed specific example of the data structure and data definition of the map information database capable of executing update or exclusive control of map information in units of objects used in this embodiment will be described below with reference to FIGS. .

図18は、地図情報データベースに格納されるオブジェクトの空間データ構造(スキーマ)の一例を表す図である。   FIG. 18 is a diagram illustrating an example of a spatial data structure (schema) of objects stored in the map information database.

地物は同図のように定義されるが、地物タイプの詳細については、クラス設計にて定義されている。同図は、地物の空間属性について定義するものである。空間データは、そのオブジェクトの位置情報を表す為の構造を持っており、当該構造は空間属性スキーマテーブル500で定義される。   The features are defined as shown in the figure, but the details of the feature types are defined in the class design. The figure defines the spatial attributes of features. Spatial data has a structure for representing position information of the object, and the structure is defined in the spatial attribute schema table 500.

図19は、空間属性について説明するための図である。   FIG. 19 is a diagram for describing space attributes.

空間属性とは、各地物の幾何要素を定義したもので、点、線、面で構成される。空間属性は、クラス図にて、GISへ拡張させる為のステレオタイプを付加したものである。各地物のオブジェクトは、RDBMS(リレーショナルデータベース)510に格納される。空間属性スキーマテーブル500は、RDBの各テーブルスキーマに格納される。その際、各フィーチャーの空間属性は、GISエンジン520の実装機能によってリレーショナルデータベース510の各テーブル(空間属性スキーマテーブル500の501〜506に格納される。   Spatial attributes define the geometric elements of each feature and consist of points, lines, and faces. The spatial attribute is a class diagram with a stereotype added to extend to GIS. Objects of each feature are stored in an RDBMS (relational database) 510. The spatial attribute schema table 500 is stored in each table schema of the RDB. At that time, the spatial attribute of each feature is stored in each table (501 to 506 of the spatial attribute schema table 500) of the relational database 510 by the implementation function of the GIS engine 520.

図20は、空間属性スキーマの空間属性テーブルの一例である。   FIG. 20 is an example of the spatial attribute table of the spatial attribute schema.

空間属性テーブルは、全てのフィーチャーをデータベースへ一意に格納するテーブルである。   The spatial attribute table is a table that uniquely stores all features in the database.

図21は、空間属性スキーマの空間属性テーブルの一例である。   FIG. 21 is an example of the spatial attribute table of the spatial attribute schema.

フィーチャーの座標値をデータベースへ一意に格納するテーブルである。例えば1レコード6個までの構成点(X,Y座標)を格納し、7個以上のフィチャーは、SEQレコードの通し番号(1〜N)が付与されるようにしてもよい。   This is a table that uniquely stores coordinate values of features in a database. For example, up to six composing points (X, Y coordinates) may be stored, and seven or more features may be assigned the sequence numbers (1 to N) of the SEQ record.

図22(A)(B)は、空間属性スキーマの空間位相テーブルについて説明するための図である。   22A and 22B are diagrams for describing the spatial phase table of the spatial attribute schema.

図22(A)の208のフィチャーは、1、2、3、4の線フィチャーに囲まれている。1の線フィチャーは208と386のフィチャーで共有されている。図22(B)の空間位相テーブルこれらのフィチャーの位相関係を格納するテーブルである。   The feature 208 in FIG. 22A is surrounded by line features 1, 2, 3, and 4. One line feature is shared by 208 and 386 features. Spatial phase table in FIG. 22B is a table storing the phase relationship of these features.

図23(A)(B)は、空間属性スキーマの空間クラステーブルについて説明するための図である。   23A and 23B are diagrams for explaining the space class table of the space attribute schema.

空間クラステーブルは図23(A)に示すように地物タイプのクラスを格納するテーブルであって、クラスと主題属性テーブルを関係付けるものであり、具体的には例えば図23(B)に示すような構成を有している。   As shown in FIG. 23A, the space class table stores a feature type class, and associates a class with a subject attribute table. Specifically, for example, as shown in FIG. It has such a configuration.

図24(A)(B)は、空間属性スキーマの空間オブジェクトテーブルについて説明するための図である。   24A and 24B are diagrams for explaining the space object table of the space attribute schema.

空間オブジェクトテーブルは図24(A)に示すように地物タイプで分類されたクラスのオブジェクトを格納するテーブルであって、具体的には例えば図24(B)に示すような構成を有している。   The spatial object table is a table for storing objects of classes classified by the feature type as shown in FIG. 24A. Specifically, for example, the spatial object table has a configuration as shown in FIG. Yes.

図25は、空間属性スキーマの空間インデックステーブルの一例である。空間インデックステーブルは、各フィチャーに一意のインデックスを付与するテーブルである。インデックスは、GISエンジンに使用されるものである。   FIG. 25 is an example of the spatial index table of the spatial attribute schema. The spatial index table is a table that assigns a unique index to each feature. The index is used for the GIS engine.

以上本発明を適用した好適な実施の形態について説明してきたが、本発明の適用は上述した実施例に限定されない。   Although the preferred embodiments to which the present invention is applied have been described above, the application of the present invention is not limited to the above-described embodiments.

本発明は前述した各実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内、または、特許請求の範囲の均等範囲内で、各種の変形実施が可能である。   The present invention is not limited to the embodiments described above, and various modifications can be made within the scope of the gist of the present invention or within the equivalent scope of the claims.

本実施の形態のデジタル地図情報配信システムの構成について説明するための図である。It is a figure for demonstrating the structure of the digital map information delivery system of this Embodiment. 本実施形態の第1のコンピュータシステムの機能ブロック図の一例である。It is an example of a functional block diagram of the 1st computer system of this embodiment. 本実施形態の第2のコンピュータシステムの機能ブロック図の一例である。It is an example of the functional block diagram of the 2nd computer system of this embodiment. 図4(A)(B)は本実施の形態の空間データベースの構成について説明するための図である。4A and 4B are diagrams for explaining the configuration of the spatial database according to the present embodiment. 従来の地図情報システムの構成について説明するための図である。It is a figure for demonstrating the structure of the conventional map information system. 本実施の形態のオブジェクト(地物)と関連タイルの関係を表すデータ構造について説明するための図である。It is a figure for demonstrating the data structure showing the relationship between the object (feature) and related tile of this Embodiment. 本実施の形態のオブジェクト(地物)と関連タイルの関係を表すデータ構造について説明するための図である。It is a figure for demonstrating the data structure showing the relationship between the object (feature) and related tile of this Embodiment. 本実施の形態の特徴について説明するための図である。It is a figure for demonstrating the characteristic of this Embodiment. 第1のコンピュータシステムの処理の流れについて説明するためのフローチャート図である。It is a flowchart for demonstrating the flow of a process of a 1st computer system. 第2のコンピュータシステムの処理の流れについて説明するためのフローチャート図である。It is a flowchart figure for demonstrating the flow of a process of a 2nd computer system. 本実施の形態における地図情報の更新時期について説明するための図である。It is a figure for demonstrating the update time of the map information in this Embodiment. 更新予定差分データを含む送信用差分データについて説明するための図である。It is a figure for demonstrating the difference data for transmission containing update plan difference data. 図13(A)(B)は、更新予定時期情報が付加された差分データを受信した場合の第2のコンピュータの処理の流れにつて説明するためのフローチャート図である。FIGS. 13A and 13B are flowcharts for explaining the flow of processing of the second computer when differential data to which update schedule time information is added is received. 更新順位特定情報を含む送信用差分データについて説明するための図である。It is a figure for demonstrating the difference data for transmission containing update order specific information. 更新順位特定情報が付加された差分データを受信した場合の第2のコンピュータの処理の流れにつて説明するためのフローチャート図である。It is a flowchart for demonstrating the flow of a process of the 2nd computer at the time of receiving the difference data to which update order specific information was added. 本実施の形態の地図情報データベースの空間データのデータ構造を定義するための地物UMLクラス図である。It is the feature UML class diagram for defining the data structure of the spatial data of the map information database of this Embodiment. 本実施の形態の各オブジェクトのデータ定義の一例について説明するための図である。It is a figure for demonstrating an example of the data definition of each object of this Embodiment. 本実施の形態の地図情報データベースに格納されるオブジェクトの空間データ構造(スキーマ)の一例を表す図である。It is a figure showing an example of the spatial data structure (schema) of the object stored in the map information database of this Embodiment. 本実施の形態の空間属性について説明するための図である。It is a figure for demonstrating the space attribute of this Embodiment. 本実施の形態の空間属性スキーマの空間属性テーブルの一例である。It is an example of the spatial attribute table of the spatial attribute schema of this Embodiment. 本実施の形態の空間属性スキーマの空間属性テーブルの一例である。It is an example of the spatial attribute table of the spatial attribute schema of this Embodiment. 図22(A)(B)は、本実施の形態の空間属性スキーマの空間位相テーブルについて説明するための図である。22A and 22B are diagrams for describing the spatial phase table of the spatial attribute schema of the present embodiment. 図23(A)(B)は、本実施の形態の空間属性スキーマの空間クラステーブルについて説明するための図である。FIGS. 23A and 23B are diagrams for explaining the space class table of the space attribute schema of the present embodiment. 図24(A)(B)は、本実施の形態の空間属性スキーマの空間オブジェクトテーブルについて説明するための図である。FIGS. 24A and 24B are diagrams for explaining the space object table of the space attribute schema of the present embodiment. 本実施の形態の空間属性スキーマの空間インデックステーブルの一例である。It is an example of the spatial index table of the spatial attribute schema of this embodiment.

符号の説明Explanation of symbols

10 広義のデジタル地図情報提供システム
20 狭義のデジタル地図情報提供システム
100 第1のコンピュータシステム
110 通信装置
120 ホストコンピュータ
132 地図情報更新処理部
134 描画データ生成処理部
136 変化タイル抽出処理部
138 配信用差分データ生成処理部
150 データベース
160 情報記憶部
170 属性データ記憶部
180 描画データ記憶部
190 形状データ記憶部
200 第2のコンピュータシステム
210 通信装置
220 ホストコンピュータ
232 地図情報更新処理部
234 ナビゲーション処理部
250 データベース
270 属性データ記憶部
280 描画データ記憶部
310 送信用差分データ
320 更新予定時期情報
322 開始時期
324 終了時期
326 発生/消滅区分
330 更新予定差分データ
350−n 第n回目の更新の送信用差分データ
360−n 更新順位特定情報
370−n 第n回目の差分データ
410 タイル
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Digital map information provision system in broad sense 20 Digital map information provision system in narrow sense 100 1st computer system 110 Communication apparatus 120 Host computer 132 Map information update process part 134 Drawing data generation process part 136 Change tile extraction process part 138 Difference for delivery Data generation processing unit 150 Database 160 Information storage unit 170 Attribute data storage unit 180 Drawing data storage unit 190 Shape data storage unit 200 Second computer system 210 Communication device 220 Host computer 232 Map information update processing unit 234 Navigation processing unit 250 Database 270 Attribute data storage unit 280 Drawing data storage unit 310 Difference data for transmission 320 Scheduled update time information 322 Start time 324 End time 326 Occurrence / disappearance classification 3 0 scheduled to be updated on the difference data 350-n n-th transmission differential data 360-n of the update update order specific information 370-n n-th of the difference data 410 tile

Claims (7)

デジタル地図情報の提供を行う第1のコンピュータシステムがデジタル地図情報を使用して所定の処理を行う第2のコンピュータシステムに対しデジタル地図情報を無線で配信するデジタル地図情報配信システムであって、
第1のコンピュータシステムは、
デジタル地図情報の属性データ及び形状データがデジタル地図上のオブジェクトに関連付けて更新可能に記憶された第1空間情報データベースと、
デジタル地図情報の描画データを複数の領域に分割し、分割単位である領域単位で更新可能に記憶された第1のキャッシュ情報データベースと、
属性データ及び形状データの差分更新情報をオブジェクトに関連づけて受け取る手段と、
受け取った差分更新情報に基づき、第1空間情報データベースの対応するオブジェクトの属性データ及び形状データを更新する手段と、
更新後の形状データに基づきデジタル地図の描画データを生成する手段と、
前記差分更新情報によって変化が生じる描画データの変化領域を抽出する変化領域抽出手段と、
抽出された変化領域の描画データに基づき第1キャッシュ情報データベース対応する領域の描画データを更新する手段と、
抽出した変化領域の描画データを差分データとして第2のコンピュータシステムに無線で配信するための配信用差分データを生成する配信用差分データ生成手段と、
配信用差分データを第2のコンピュータシステムに無線で送信する送信手段と、
を含むことを特徴とするデジタル地図情報配信システム。
A digital map information distribution system in which a first computer system that provides digital map information wirelessly distributes digital map information to a second computer system that performs predetermined processing using the digital map information,
The first computer system is
A first spatial information database in which attribute data and shape data of digital map information are stored in association with objects on the digital map in an updatable manner;
A first cache information database stored in a manner that can be updated in units of areas, which is a division unit, by dividing drawing data of digital map information into a plurality of areas;
Means for receiving difference update information of attribute data and shape data in association with an object;
Means for updating attribute data and shape data of a corresponding object in the first spatial information database based on the received difference update information;
Means for generating digital map drawing data based on the updated shape data;
A change area extraction means for extracting a change area of the drawing data that is changed by the difference update information;
Means for updating the drawing data of the area corresponding to the first cache information database based on the drawing data of the extracted change area;
Differential data generation means for distribution for generating distribution differential data for wirelessly distributing the extracted drawing data of the change area as differential data to the second computer system;
Transmitting means for wirelessly transmitting the difference data for distribution to the second computer system;
A digital map information distribution system comprising:
請求項1において、
第2のコンピュータシステムは、
デジタル地図情報の属性データが第1のデータベースと同じデータ構造及びデータ定義でオブジェクトに関連付けて更新可能に記憶された第2の空間情報データベースと、
デジタル地図情報の描画データが第1のデータベースと同じデータ構造及びデータ定義で前記領域単位で更新可能に記憶された第2キャッシュ情報データベースと、
第1のコンピュータシステムから無線で配信された配信用差分データを受信する手段と、
受信した配信用差分データに含まれた変化領域の描画データに基づき、第2のキャッシュ情報データベースの対応する領域の描画データを更新する描画データ更新手段と、
を含むことを特徴とするデジタル地図情報配信システム。
In claim 1,
The second computer system is
A second spatial information database in which the attribute data of the digital map information is stored in an updatable manner in association with an object with the same data structure and data definition as the first database;
A second cache information database in which drawing data of the digital map information is stored in the same data structure and data definition as the first database so as to be updatable in the region unit;
Means for receiving distribution difference data distributed wirelessly from the first computer system;
Drawing data updating means for updating the drawing data of the corresponding area of the second cache information database based on the drawing data of the change area included in the received difference data for distribution;
A digital map information distribution system comprising:
請求項2において、
第1のコンピュータシステムは、
配信用差分データ生成手段が差分データに元データの更新日時情報を付与した配信用差分データを生成し、
第2のコンピュータシステムは、
受信した配信用差分データの前記更新日時情報と自己の最新の更新に用いた差分データの更新日時情報を比較して、受信した差分データの更新日時情報が新しい場合には受信した差分データを用いた更新処理を行うことを特徴とするデジタル地図情報配信システム。
In claim 2,
The first computer system is
The distribution difference data generation means generates the difference data for distribution in which the update date information of the original data is added to the difference data,
The second computer system is
The update date / time information of the received difference data is compared with the update date / time information of the difference data used for the latest update of the self, and if the update date / time information of the received difference data is new, the received difference data is used. Digital map information distribution system characterized by performing update processing.
請求項1乃至3のいずれかにおいて、
第1のコンピュータシステムは、
配信用差分データ生成手段が、更新予定時期情報を付与した配信用差分データを生成することを特徴とするデジタル地図情報配信システム。
In any one of Claims 1 thru | or 3,
The first computer system is
A digital map information distribution system, wherein the distribution difference data generation means generates distribution difference data to which update schedule time information is added.
請求項2に従属する請求項4において、
第2のコンピュータシステムは、
描画データ更新手段が、受信した配信用差分データに含まれた更新予定時期情報に基づきキャッシュ情報データベースの描画データの更新又は更新された描画情報のアクセス許可設定処理を行うことを特徴とするデジタル地図情報配信システム。
In claim 4 dependent on claim 2,
The second computer system is
A digital map, wherein the drawing data updating means performs updating of drawing data in the cache information database or access permission setting processing of the updated drawing information based on update scheduled time information included in the received difference data for distribution Information distribution system.
請求項1乃至5のいずれかにおいて、
第1のコンピュータシステムは、
配信用差分データ生成手段が元データの更新時期の異なる複数の差分データについて更新順位を特定するための更新順位特定情報を付加して送信用差分データを生成し、
差分データ送信手段が、更新時期の異なる差分データを含む複数の送信用差分データを平行して又は所定の間隔で繰り返し無線で送信することを特徴とするデジタル地図情報配信システム。
In any one of Claims 1 thru | or 5,
The first computer system is
The distribution difference data generating means generates transmission difference data by adding update rank specifying information for specifying the update rank for a plurality of difference data having different update times of the original data,
A digital map information distribution system, wherein the difference data transmission means repeatedly transmits a plurality of transmission difference data including difference data having different update times in parallel or at predetermined intervals.
請求項2に従属する請求項6において、
第2のコンピュータシステムは、
描画データ更新手段が、受信した差分データに含まれた更新順位特定情報により特定される更新順位が、最も最近の更新済みの差分データが有する更新順位特定情報により特定される更新順位の次の更新順位を有しているか否か判断し、
判断結果に基づき、最も最近の更新済みの差分データが有する更新順位特定情報により特定される更新順位の次の更新順位を有している差分データを選択し、選択した差分データを用いてキャッシュ情報データベースの描画データの更新を行うことを特徴とするデジタル地図情報配信システム。
In claim 6 dependent on claim 2,
The second computer system is
The update order specified by the update order specifying information included in the latest updated difference data is the update order specified by the update order specifying information included in the received difference data. Determine if you have a ranking,
Based on the determination result, the difference data having the update order next to the update order specified by the update order specifying information of the latest updated difference data is selected, and the cache information is selected using the selected difference data. A digital map information distribution system for updating drawing data in a database.
JP2004073267A 2004-03-15 2004-03-15 Digital map information distribution system Pending JP2005258340A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004073267A JP2005258340A (en) 2004-03-15 2004-03-15 Digital map information distribution system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004073267A JP2005258340A (en) 2004-03-15 2004-03-15 Digital map information distribution system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005258340A true JP2005258340A (en) 2005-09-22

Family

ID=35084078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004073267A Pending JP2005258340A (en) 2004-03-15 2004-03-15 Digital map information distribution system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005258340A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007299162A (en) * 2006-04-28 2007-11-15 Mitsubishi Electric Corp Data management device and program for the device
WO2008044547A1 (en) 2006-10-12 2008-04-17 Zenrin Co., Ltd. Map information managing system and map information distribution system
JP2009162840A (en) * 2007-12-28 2009-07-23 Mitsubishi Electric Corp Drawing data management device
WO2009148118A1 (en) 2008-06-04 2009-12-10 株式会社日立製作所 Navigation device, navigation method and navigation system
JP2016018347A (en) * 2014-07-07 2016-02-01 キヤノン株式会社 Image management device and control method for image management device

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007299162A (en) * 2006-04-28 2007-11-15 Mitsubishi Electric Corp Data management device and program for the device
WO2008044547A1 (en) 2006-10-12 2008-04-17 Zenrin Co., Ltd. Map information managing system and map information distribution system
US8892522B2 (en) 2006-10-12 2014-11-18 Zenrin Co., Ltd. Map information management system and map information distribution system
JP2009162840A (en) * 2007-12-28 2009-07-23 Mitsubishi Electric Corp Drawing data management device
WO2009148118A1 (en) 2008-06-04 2009-12-10 株式会社日立製作所 Navigation device, navigation method and navigation system
US8311736B2 (en) 2008-06-04 2012-11-13 Hitachi, Ltd. Navigation device, navigation method and navigation system
JP2016018347A (en) * 2014-07-07 2016-02-01 キヤノン株式会社 Image management device and control method for image management device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6038568A (en) Transaction method and programming for incrementally updating a geographic database
JP5914349B2 (en) Method and apparatus for cross-referencing and deduplicating objects in multiple map building blocks
US8738284B1 (en) Method, system, and computer program product for dynamically rendering transit maps
JP2009536372A (en) System and method for providing a virtual database environment and generating digital map information
US7595725B1 (en) System and method for identifying geographical areas that significantly overlap a map view
CN102338638B (en) Navigation equipment and its map data updating method
JP5732340B2 (en) Map data distribution server, map data distribution system, and map data distribution method
Van Oosterom et al. Spatial data management on a very large cadastral database
Bolten et al. A pedestrian-centered data approach for equitable access to urban infrastructure environments
JP3725022B2 (en) Road map data recording method and navigation apparatus
KR101226731B1 (en) Digital map making method
JP2015125359A (en) Map data distribution system
JP2005258340A (en) Digital map information distribution system
WO2020031296A1 (en) Map data processing device
JP2004004240A (en) Method and system for providing digital map information
Zein et al. Addis Ababa: the road map to progress through securing property rights with real property registration system
Brisaboa et al. Collecting and publishing large multiscale geographic datasets
EA013011B1 (en) Method for updating and using geographical data bases and spatially-distributed hybrid navigation system for realising thereof
JP3673504B2 (en) Geographic information retrieval system and geographic information retrieval program
KR101226729B1 (en) Digital map making system
JP7026919B2 (en) Map data update system, map data update method and program
JP5334024B2 (en) Geospatial information management system and program, and geospatial information management method
Patterson et al. Local government use of GIS in comprehensive planning
Sami Prospects of Developing Sustainable Geospatial System Dr. Kamal Abdellatif Sami and Abu Bkr Ali Madani
Lim et al. Development of the integrated management system of the control points

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Effective date: 20060207

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060605

A977 Report on retrieval

Effective date: 20080428

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080514

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080714

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20090114

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090527