JP2005257997A - 表示駆動装置及び該表示駆動装置を備えた表示装置並びにその駆動制御方法 - Google Patents
表示駆動装置及び該表示駆動装置を備えた表示装置並びにその駆動制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005257997A JP2005257997A JP2004068689A JP2004068689A JP2005257997A JP 2005257997 A JP2005257997 A JP 2005257997A JP 2004068689 A JP2004068689 A JP 2004068689A JP 2004068689 A JP2004068689 A JP 2004068689A JP 2005257997 A JP2005257997 A JP 2005257997A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- switch
- signal
- display
- data
- switch control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 19
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 18
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 38
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims description 17
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 12
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 claims description 9
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 8
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 abstract description 53
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 6
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 6
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 4
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
Abstract
【解決手段】 少なくとも、液晶表示パネル110、ソースドライバ130およびトランスファスイッチ回路140を同一の絶縁性基板上に一体的に形成し、液晶表示パネル110の各データラインDLに接続された表示画素に供給する表示信号電圧を、ソースドライバ130の内部で複数本の信号データラインDLに対応する表示データが時分割的に配列されたシリアルデータ(画素データ)に変換して、上記組数に応じた接続端子を介してトランスファスイッチ回路140に出力し、該トランスファスイッチ回路140によりシリアルデータを、上記時分割タイミングに応じて複数のデータラインDLの各々に分配して順次印加する。
【選択図】 図4
Description
図9は、従来技術におけるアクティブマトリクス型の液晶表示装置の概略構成を示すブロック図であり、図10は、従来技術におけるアクティブマトリクス型液晶表示パネルの要部構成の一例を示す等価回路図である。
(1)図8及び図9に示したように、液晶表示パネル110Pと周辺回路であるゲートドライバ120P及びソースドライバ130Pを別個のICチップとして設けた構成においては、表示画質の向上のために液晶表示パネル110Pを高精細化して、走査ライン数及びデータライン数を増加させた場合、対応するゲートドライバやソースドライバの端子数が増加して、チップサイズ及びその実装面積が増大することによるコストの上昇を招くとともに、液晶表示パネル110Pと各ドライバとを接続するための接続端子数が増加し、接続端子間のピッチが狭くなることにより、液晶表示パネル110Pへの各ドライバの接続工数が増加するとともに、高い接続精度を必要として、製造コストが上昇するという問題を有していた。
また、データ分配手段が上記信号駆動手段と一体的に形成されるようにしてもよく、この場合においては、データ変換手段を備えることによる回路規模の削減により、これらを構成する半導体チップ(ドライバIC)のサイズ、およびその実装面積の縮小を図ることができる。
<全体構成>
図1は、本発明に係る表示装置の全体構成を示す概略ブロック図であり、図2は、本発明に係る表示装置の一実施形態における要部構成を示すブロック図である。これらの図において上述した従来技術(図9及び図10)と共通する構成要素には同一の符号を付し、その説明を簡略化する。
なお、上述した液晶表示パネル110(画素エリアPXA)は、従来技術に示した構成(図14に示した液晶表示パネル110P)と同等の構成を有しているので、その詳細な説明を省略する。
次に、図1〜図6を参照して、上述したゲートドライバ120、ソースドライバ130およびトランスファスイッチ回路140の構成について説明する。なお、図3は、本実施形態に係る液晶表示装置に適用されるゲートドライバの構成を示すブロック図である。図4は、本実施形態に係る液晶表示装置に適用されるソースドライバ及びトランスファスイッチ回路の構成を示すブロック図である。図5はソースドライバ内に設けられるスイッチ駆動部の構成を示すブロック図である。図6はソースドライバ内に設けられる駆動補助器の構成を示すブロック図である。
次に、スイッチ制御線SC1を接地レベルに設定した後のタイミングt2では、スイッチ素子SWG1をオフし、スイッチ素子SW1をオンする。これにより、コンデンサCpに保持されていた電荷がスイッチ制御線SC1側へ放電されて、スイッチ制御線SC1の電位が上昇する。
続いて、コンデンサCpの充電が完了するタイミングt5では、スイッチ素子SWSG1をオンし、スイッチ素子SW1をオフしてスイッチ制御線SC1を接地レベルに設定する。
次に、スイッチ制御線SC2を接地レベルに設定した後のタイミングt8では、スイッチ素子SWG2をオフし、スイッチ素子SW2をオンする。これにより、先のタイミングt4〜t5においてコンデンサCpに充電されていた電荷がスイッチ制御線SC2側へ放電されて、スイッチ制御線SC1の電位が上昇する。
続いて、コンデンサCpの充電が完了するタイミングt11では、スイッチ素子SWSG2をオンし、スイッチ素子SW2をオフしてスイッチ制御線SC2を接地レベルに設定する。
110 液晶表示パネル
120 ゲートドライバ
130 ソースドライバ
140 トランスファスイッチ回路
141 駆動補助器141
150 LCDコントローラ
SWD スイッチ駆動部
CSG 制御信号生成部
Claims (14)
- 複数の表示画素が2次元配列された表示パネルに、表示データに基づく画素データを、前記複数の表示画素に接続される複数の信号ラインを介して供給する表示駆動装置において、
少なくとも、
前記複数の信号ラインの各々に対応する複数の信号供給ラインと、所定の数の信号供給ラインを一組とする複数の信号供給ライン群と、
前記複数の信号供給ライン群の各々における各信号供給ラインに設けられ、相互に重ならないタイミングでオンオフ制御されて、前記複数の信号ラインへの前記画素データの供給を断続する複数のスイッチ素子を一組とする複数のスイッチ素子群と、
前記各スイッチ素子群における同時にオンオフ制御される前記複数のスイッチ素子ごとに共通に接続される複数のスイッチ制御線と、
該各スイッチ制御線における前記複数のスイッチ素子をオンオフ制御するスイッチ切換信号を所定の間隙時間を隔てて、該各スイッチ制御線に順次印加するスイッチ切換信号発生手段と、
電荷を保持する電荷保持手段を有し、前記間隙時間内において、直前にスイッチ切換信号が印加された前記スイッチ制御線の電位に基づく電荷が前記電荷保持手段に保持され、当該電荷により、次に前記スイッチ切換信号が印加される前記スイッチ制御線の電位を上昇させる手段を有する駆動補助手段と、
を具備することを特徴とする表示駆動装置。 - 前記表示駆動装置は、更に、
前記表示データを取り込んで並列的に保持するデータ保持部と、
前記データ保持部に並列的に保持された前記表示データを、前記所定の数に応じた前記表示データごとに時分割的に配列された前記画素データに変換するデータ変換手段と、
前記各スイッチ制御線に印加される前記スイッチ切換信号は、該時分割のタイミングに基づいて印加され、前記複数の信号供給ライン群の各々における前記各信号供給ラインに前記画素データが供給され、前記複数のスイッチ素子を介して、前記画素データを前記複数の信号ラインの各々に分配して順次供給するデータ分配手段と、
を備えることを特徴とする請求項1記載の表示駆動装置。 - 前記電荷保持手段は、電荷を充電して保持する容量素子を備え、
前記駆動補助手段は、
前記間隙時間中において、前記複数のスイッチ制御線のうちの、直前にハイレベルの前記スイッチ切換信号が印加されたスイッチ制御線の電位に応じた電荷を前記電荷保持手段の前記容量素子に保持する手段と、
次の前記スイッチ切換信号の印加タイミングで前記スイッチ切換信号によりハイレベルの電位が印加されるスイッチ制御線に、前記容量素子に保持された電荷を放電して、当該スイッチ制御線の電位を上昇させる手段と、
を備えることを特徴とする請求項1記載の表示駆動装置。 - 前記スイッチ切換信号は、接地電位より高い電位のハイレベルと接地電位より低い電位のローレベルを有するパルス波形を有し、
前記駆動補助手段は、更に、前記間隙時間中に、前記スイッチ制御線の電位に基づく電荷を前記電荷保持手段の前記容量素子に充電した直後、および前記容量素子に保持された電荷を前記スイッチ制御線側に放電する直前に、それぞれ対応するスイッチ制御線を一旦接地レベルに設定する手段を有することを特徴とする請求項3記載の表示駆動装置。 - 複数の信号ライン及び複数の走査ラインが相互に直交するように配設され、該信号ライン及び走査ラインの交点近傍に複数の表示画素が2次元配列された表示パネルに、表示データに対応した画像情報を表示する表示装置において、
少なくとも、
各行の前記走査ラインに所定のタイミングで走査信号を順次印加して、各行の各表示画素を順次選択状態に設定する走査駆動手段と、
前記複数の信号ラインの各々に対応する複数の信号供給ラインと、所定の数の信号供給ラインを一組とする複数の信号供給ライン群と、前記複数の信号供給ライン群の各々における各信号供給ラインに設けられ、相互に重ならないタイミングでオンオフ制御されて、前記複数の信号ラインへの前記画素データの供給を断続する複数のスイッチ素子を一組とする複数のスイッチ素子群と、前記各スイッチ素子群における同時にオンオフ制御される前記複数のスイッチ素子ごとに共通に接続される複数のスイッチ制御線と、前記各スイッチ制御線における前記複数のスイッチ素子をオンオフ制御するスイッチ切換信号を所定の間隙時間を隔てて、該各スイッチ制御線に順次印加するスイッチ切換信号発生手段と、を有し、前記複数の信号供給ライン群の各々における前記各信号供給ラインに、前記所定の数に応じた前記表示データが時分割的に配列された画素データが供給され、前記各スイッチ制御線に印加される前記スイッチ切換信号は、該時分割のタイミングに基づいて印加されて、前記複数のスイッチ素子を介して、前記走査駆動手段により選択状態に設定された行の前記複数の信号ラインの各々に、前記画素データを前記時分割のタイミングに基づいて分配して順次供給するデータ分配手段と、
電荷を保持する電荷保持手段を有し、前記間隙時間内において、直前にスイッチ切換信号が印加された前記スイッチ制御線の電位に基づく電荷が前記電荷保持手段に保持され、当該電荷により、次に前記スイッチ切換信号が印加される前記スイッチ制御線の電位を上昇させる手段を有する駆動補助手段と、
を具備することを特徴とする表示装置。 - 前記表示装置は、更に、
前記表示データを取り込んで並列的に保持するデータ保持部と、
前記データ保持部に並列的に保持された前記表示データを、前記所定の数に応じた前記表示データごとに時分割的に配列された前記画素データに変換するデータ変換手段と、
を備えることを特徴とする請求項5記載の表示装置。 - 少なくとも、前記データ保持部と前記データ変換手段と前記スイッチ切換信号発生手段および前記駆動補助手段とは、一体的に形成されていることを特徴とする請求項5または6に記載の表示装置。
- 前記データ分配手段は、前記データ保持部と前記データ変換手段と前記スイッチ切換信号発生手段および前記駆動補助手段と、一体的に形成されていることを特徴とする請求項7記載の表示装置。
- 前記データ分配手段は、前記表示パネルおよび前記走査駆動手段とともに、単一の絶縁性基板上に一体的に形成されていることを特徴とする請求項7記載の表示装置。
- 前記電荷保持手段は、電荷を充電して保持する容量素子を備え、
前記駆動補助手段は、
前記間隙時間中において、前記複数のスイッチ制御線のうちの、直前にハイレベルの前記スイッチ切換信号が印加されたスイッチ制御線の電位に応じた電荷を前記電荷保持手段の前記容量素子に保持する手段と、
次の前記スイッチ切換信号の印加タイミングで前記スイッチ切換信号によりハイレベルの電位が印加されるスイッチ制御線に前記容量素子に保持された電荷を放電して、当該スイッチ制御線の電位を上昇させる手段と、を備えることを特徴とする請求項5乃至9のいずれかに記載の表示装置。 - 前記スイッチ切換信号は、接地電位より高い電位のハイレベルと接地電位より低い電位のローレベルを有するパルス波形を有し、
前記駆動補助手段は、更に、前記間隙時間中に、前記スイッチ制御線の電位に基づく電荷を前記電荷保持手段の前記容量素子に充電した直後、および前記容量素子に保持された電荷を前記スイッチ制御線側に放電する直前に、それぞれ対応するスイッチ制御線を一旦接地レベルに設定する手段を有することを特徴とする請求項10記載の表示装置。 - 複数の信号ライン及び複数の走査ラインが相互に直交するように配設され、該信号ライン及び走査ラインの交点近傍に複数の表示画素が2次元配列された表示パネルを、外部から供給される表示データに応じて駆動する駆動制御方法において、
少なくとも、
外部から供給される表示制御信号に対応して、所定の間隙時間を隔てたスイッチ切換信号を周期的に発生するステップと、
前記間隙時間中に、直前に入力された前記スイッチ切換信号の電位に基づく電荷を一旦保持し、該電荷によって、次に前記スイッチ切換信号が印加される前記スイッチ制御線の電位を上昇させるステップと、
前記表示データを並列的に保持し、並列的に保持された前記表示データを所定の数の前記表示データごとに時分割的に配列された画素データに変換するステップと、
前記複数のスイッチ素子を、前記スイッチ制御線の電位により前記時分割のタイミングに応じてオンオフ制御して、前記画素データを、前記所定の数の前記信号ラインに順次印加して、選択状態に設定された行の各表示画素にそれぞれ印加するステップと、
を含むことを特徴とする駆動制御方法。 - 前記スイッチ制御線の電位を上昇させるステップは、
前記間隙時間中において、前記複数のスイッチ制御線のうちの、直前にハイレベルの前記スイッチ切換信号が印加されたスイッチ制御線の電位に応じた電荷を容量素子に保持するステップと、
次の前記スイッチ切換信号の印加タイミングで前記スイッチ切換信号によりハイレベルの電位が印加されるスイッチ制御線に、前記容量素子に保持された電荷を放電して、当該スイッチ制御線の電位を上昇させるステップと、を含むことを特徴とする請求項12記載の駆動制御方法。 - 前記駆動制御方法は、更に、
前記間隙時間中において、前記スイッチ制御線の電位に基づく電荷を前記容量素子に充電した直後、および前記容量素子に保持された電荷を前記スイッチ制御線側に放電する直前に、それぞれ対応するスイッチ制御線を一旦接地レベルに設定するステップ、を含むことを特徴とする請求項12記載の駆動制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004068689A JP4692871B2 (ja) | 2004-03-11 | 2004-03-11 | 表示駆動装置及び表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004068689A JP4692871B2 (ja) | 2004-03-11 | 2004-03-11 | 表示駆動装置及び表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005257997A true JP2005257997A (ja) | 2005-09-22 |
JP4692871B2 JP4692871B2 (ja) | 2011-06-01 |
Family
ID=35083780
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004068689A Expired - Fee Related JP4692871B2 (ja) | 2004-03-11 | 2004-03-11 | 表示駆動装置及び表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4692871B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8456396B2 (en) | 2006-08-31 | 2013-06-04 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal display device |
US8729544B2 (en) | 2008-07-31 | 2014-05-20 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
US9136390B2 (en) | 2008-12-26 | 2015-09-15 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
JP2018132563A (ja) * | 2017-02-13 | 2018-08-23 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 液晶表示装置 |
WO2020209351A1 (ja) * | 2019-04-12 | 2020-10-15 | ラピスセミコンダクタ株式会社 | 表示ドライバ及び表示装置 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09258170A (ja) * | 1996-03-26 | 1997-10-03 | Toshiba Corp | 表示装置 |
JPH11327518A (ja) * | 1998-03-19 | 1999-11-26 | Sony Corp | 液晶表示装置 |
JP2002215103A (ja) * | 2001-01-15 | 2002-07-31 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 表示装置 |
-
2004
- 2004-03-11 JP JP2004068689A patent/JP4692871B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09258170A (ja) * | 1996-03-26 | 1997-10-03 | Toshiba Corp | 表示装置 |
JPH11327518A (ja) * | 1998-03-19 | 1999-11-26 | Sony Corp | 液晶表示装置 |
JP2002215103A (ja) * | 2001-01-15 | 2002-07-31 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 表示装置 |
Cited By (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11194203B2 (en) | 2006-08-31 | 2021-12-07 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal display device |
US11971638B2 (en) | 2006-08-31 | 2024-04-30 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal display device |
US8643586B2 (en) | 2006-08-31 | 2014-02-04 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal display device |
US10606140B2 (en) | 2006-08-31 | 2020-03-31 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal display device |
US8456396B2 (en) | 2006-08-31 | 2013-06-04 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal display device |
US10088725B2 (en) | 2006-08-31 | 2018-10-02 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal display device |
US8462100B2 (en) | 2006-08-31 | 2013-06-11 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal display device |
US9184183B2 (en) | 2006-08-31 | 2015-11-10 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal display device |
US9335599B2 (en) | 2006-08-31 | 2016-05-10 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal display device |
US9684215B2 (en) | 2006-08-31 | 2017-06-20 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal display device |
US10401699B2 (en) | 2006-08-31 | 2019-09-03 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal display device |
US10937897B2 (en) | 2008-07-31 | 2021-03-02 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
US12074210B2 (en) | 2008-07-31 | 2024-08-27 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
US9111804B2 (en) | 2008-07-31 | 2015-08-18 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
US9087745B2 (en) | 2008-07-31 | 2015-07-21 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
US8729544B2 (en) | 2008-07-31 | 2014-05-20 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
US11817506B2 (en) | 2008-12-26 | 2023-11-14 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
US9711651B2 (en) | 2008-12-26 | 2017-07-18 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
US9136390B2 (en) | 2008-12-26 | 2015-09-15 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
US12224355B2 (en) | 2008-12-26 | 2025-02-11 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
JP2018132563A (ja) * | 2017-02-13 | 2018-08-23 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 液晶表示装置 |
JPWO2020209351A1 (ja) * | 2019-04-12 | 2020-10-15 | ||
WO2020209351A1 (ja) * | 2019-04-12 | 2020-10-15 | ラピスセミコンダクタ株式会社 | 表示ドライバ及び表示装置 |
CN113994417A (zh) * | 2019-04-12 | 2022-01-28 | 拉碧斯半导体株式会社 | 显示驱动器和显示装置 |
JP7367006B2 (ja) | 2019-04-12 | 2023-10-23 | ラピスセミコンダクタ株式会社 | 表示ドライバ及び表示装置 |
US11798509B2 (en) | 2019-04-12 | 2023-10-24 | Lapis Semiconductor Co., Ltd. | Display driver and display apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4692871B2 (ja) | 2011-06-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4168339B2 (ja) | 表示駆動装置及びその駆動制御方法並びに表示装置 | |
US7508479B2 (en) | Liquid crystal display | |
KR101240655B1 (ko) | 표시 장치의 구동 장치 | |
US7420533B2 (en) | Liquid crystal display and driving method thereof | |
EP2993663B1 (en) | Liquid crystal display device | |
KR101282401B1 (ko) | 액정 표시 장치 | |
CN107993629B (zh) | 液晶显示装置的驱动方法 | |
KR20080006037A (ko) | 시프트 레지스터, 이를 포함하는 표시 장치, 시프트레지스터의 구동 방법 및 표시 장치의 구동 방법 | |
JP2007034305A (ja) | 表示装置 | |
JPH11119734A (ja) | 液晶表示装置の駆動回路、及び液晶表示装置 | |
US7777737B2 (en) | Active matrix type liquid crystal display device | |
US7002563B2 (en) | Driving method for flat-panel display device | |
JP2006337805A (ja) | 表示駆動装置、表示装置及び駆動制御方法 | |
US20190318700A1 (en) | Display device and method for driving the same | |
JP4692871B2 (ja) | 表示駆動装置及び表示装置 | |
JP5035165B2 (ja) | 表示駆動装置及び表示装置 | |
JP2005055616A (ja) | 表示装置及びその駆動制御方法 | |
CN101217018A (zh) | 显示设备及其驱动方法 | |
KR20150028402A (ko) | 인셀 터치 액정표시장치 | |
US7898516B2 (en) | Liquid crystal display device and mobile terminal | |
JP2005321510A (ja) | 表示装置及びその駆動制御方法 | |
CN101322178A (zh) | 显示器件和电子装置 | |
JP3968925B2 (ja) | 表示駆動装置 | |
JP4784620B2 (ja) | 表示駆動装置及びその駆動制御方法並びに表示装置 | |
KR100811321B1 (ko) | 액정 표시 장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070208 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100602 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100630 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101208 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101227 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110128 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110210 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |