JP2005250454A - 光センサ付きディスプレイおよびその製造方法 - Google Patents
光センサ付きディスプレイおよびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005250454A JP2005250454A JP2005011742A JP2005011742A JP2005250454A JP 2005250454 A JP2005250454 A JP 2005250454A JP 2005011742 A JP2005011742 A JP 2005011742A JP 2005011742 A JP2005011742 A JP 2005011742A JP 2005250454 A JP2005250454 A JP 2005250454A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor layer
- optical sensor
- display
- thin film
- film transistor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 77
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 20
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims abstract description 119
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims abstract description 86
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 31
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 29
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 30
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 claims description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 7
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 abstract description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 125
- 239000010408 film Substances 0.000 description 55
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 15
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 11
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 8
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 7
- 230000005525 hole transport Effects 0.000 description 6
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 6
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000005224 laser annealing Methods 0.000 description 4
- 239000003870 refractory metal Substances 0.000 description 4
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 3
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 229910000846 In alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 2
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000861 Mg alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JHYLKGDXMUDNEO-UHFFFAOYSA-N [Mg].[In] Chemical compound [Mg].[In] JHYLKGDXMUDNEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000009849 deactivation Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229920001690 polydopamine Polymers 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000005549 size reduction Methods 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
- YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N zinc indium(3+) oxygen(2-) Chemical compound [O--].[Zn++].[In+3] YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
-
- H01L27/1229—
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/042—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
- G06F3/0421—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means by interrupting or reflecting a light beam, e.g. optical touch-screen
-
- H01L27/1214—
-
- H01L27/1285—
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/40—OLEDs integrated with touch screens
-
- H01L29/78648—
-
- H01L29/78696—
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/60—OLEDs integrated with inorganic light-sensitive elements, e.g. with inorganic solar cells or inorganic photodiodes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
- Recrystallisation Techniques (AREA)
- Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
Abstract
【課題】 従来、光センサを表示装置に備える場合、別工程で製造された別モジュールを同一筐体に組み込んでいた。しかし、部品点数やコストの削減が図れず、表示装置の小型化、薄型化も進まなかった。
【解決手段】 絶縁基板上に設けるTFTで光センサを実現する。TFTのオフ時に外光が入射することで発生するフォトカレントを検知して光センサとして利用する。光センサのみ半導体層に2度のレーザアニールを行うことで、平均結晶粒径を表示部または発光素子の半導体層より大きくし、結晶特性を向上させる。これにより、光センサのフォトカレントの発生効率を向上できる。
【選択図】 図1
【解決手段】 絶縁基板上に設けるTFTで光センサを実現する。TFTのオフ時に外光が入射することで発生するフォトカレントを検知して光センサとして利用する。光センサのみ半導体層に2度のレーザアニールを行うことで、平均結晶粒径を表示部または発光素子の半導体層より大きくし、結晶特性を向上させる。これにより、光センサのフォトカレントの発生効率を向上できる。
【選択図】 図1
Description
本発明は、ディスプレイおよびその製造方法に係り、特に、光センサを同一基板に組み込んだディスプレイに関する。
現在のディスプレイデバイスは、小型化・軽量化・薄型化の市場要求により、ディスプレイが普及している。このようなディスプレイデバイスには、例えば光を遮断することにより入力座標を検知する光学式タッチパネルや、外光を検知してディスプレイの画面の輝度をコントロールするもの等、光センサが組み込まれているものが多い。
例えば、図9には光学式タッチパネルの一例を示す。光学式タッチパネル301は、表示面302の外周に、赤外線等を発光する発光器303および赤外線等を受光する受光器304を配置している。このような光学式タッチパネル301は、発光器303が発する赤外線光を座標入力しようとしている指等で遮断することにより、受光器304に赤外線光が到達しない点を入力座標として検知するものである(例えば、特許文献1参照。)。
特開平5−35402公報(第2−3ページ、第2図)
従来のディスプレイにおいては、一般的にディスプレイ部と、光センサとは、別個の生産設備による別個の製造プロセスを経て別個のモジュール品として製造されており、これらのモジュール部品を同一の筐体にアセンブリすることにより完成品を製造していた。このため、機器の部品点数の削減、各モジュール部品の製造コストの低減にも自ずと限界があった。
特に、現在では例えばPDAなどのモバイル端末の普及が目覚しく、これにより、ディスプレイは更なる小型化、軽量化、薄型化が要求され、部品点数を削減し、安価に提供することが望まれている。
本発明は上記の課題に鑑みてなされ、第1に、第1の半導体層を有する第1の薄膜トランジスタをそれぞれ有する複数の画素からなる表示部と、第2の半導体層を有する第2の薄膜トランジスタからなる光センサとを具備し、前記第2の半導体層の結晶粒径を前記第1の半導体層の結晶粒径よりも大きくすることにより解決するものである。
第2に、第1の半導体層を有する第1の薄膜トランジスタをそれぞれ有する複数の画素からなる表示部と、第2の半導体層を有する第2の薄膜トランジスタからなる光センサとを具備し、前記第2の半導体層の結晶長を前記第1の半導体層の結晶長よりも長くすることにより解決するものである。
また、前記表示部は、単一の絶縁性基板上に設けた前記第1の薄膜トランジスタと有機EL素子とからなる画素をマトリクス状に複数配置してなり、前記光センサは前記基板上で前記表示部の周囲に複数配置されることを特徴とするものである。
また、前記基板上で前記表示部の他の周囲に配置され、前記光センサに対応する複数の発光素子と、該発光素子の光を反射して前記表示部上を通過させ前記光センサに到達させる反射材とを具備することを特徴とするものである。
また、前記第2の半導体層の単位面積あたりに含まれる結晶の粒径を平均した平均結晶粒径が前記第1の半導体層の単位面積あたりに含まれる結晶の粒径を平均した平均結晶粒径よりも大きいことを特徴とするものである。
また、前記第2の半導体層の導電方向における結晶粒界の数は、前記第1の半導体層の導電方向における結晶粒界の数よりも少ないことを特徴とするものである。
第3に、絶縁性基板上に非晶質の半導体層を形成する工程と、前記非晶質の半導体層を多結晶化し、第1の半導体層と第2の半導体層を形成する工程と、前記第2の半導体層を再度結晶化させて結晶粒径を拡大する工程と、第1のゲート電極及び前記第1の半導体層を有する第1の薄膜トランジスタを形成する工程と、第2のゲート電極及び前記第2の半導体層を有する第2の薄膜トランジスタからなる光センサを形成する工程と、前記第1の薄膜トランジスタが形成された領域に前記第1の薄膜トランジスタを含む画素を形成し、前記画素からなる表示部を形成する工程とを具備することにより解決するものである。
第4に、絶縁性基板上に非晶質の半導体層を形成する工程と、前記非晶質の半導体層を多結晶化し、前記半導体層の第2の方向における結晶長を第1の方向における結晶長よりも長い第1の半導体層および第2の半導体層を形成する工程と、第1のゲート電極及び前記第1の半導体層を有し、前記第1の方向を導電方向とする第1の薄膜トランジスタを形成する工程と、第2のゲート電極及び前記第2の半導体層を有し、前記第2の方向を導電方向とする第2の薄膜トランジスタからなる光センサを形成する工程と、前記第1の薄膜トランジスタが形成された領域に前記第1の薄膜トランジスタを含む画素を形成し、前記画素からなる表示部を形成する工程とを具備することにより解決するものである。
また、前記第1および第2の非晶質の半導体層は、レーザ照射により多結晶化されることを特徴とするものである。
また、前記第2の半導体層の単位面積あたりに含まれる結晶の粒径を平均した平均結晶粒径が、前記第1の半導体層の単位面積あたりに含まれる結晶の粒径を平均した平均結晶粒径よりも大きいことを特徴とするものである。
また、前記表示部を形成する工程と同一の工程により、該表示部の周囲に該表示部と同一構成要素からなる発光素子を形成することを特徴とするものである。
本発明によれば、光センサとなるTFTの半導体層の平均結晶粒径を、表示部及び発光素子を構成するTFTの半導体層の平均結晶粒径よりも大きくすることにより、光照射時に電子−正孔対の発生確率が向上し、結晶特性が向上する。これにより、微少電流の検知が容易となる。
特に、絶縁基板に形成するTFTで高精度の光センサが実現できるため、表示装置と同一基板に光センサを配置でき、装置の小型化・薄型化を実現できる。平均結晶粒径の拡大は、光センサ部分のみ2度のレーザアニールを行うことで実現できるので、製造工程を複雑にすることなく実施でき、個別モジュールでセンサを組み込む構造と比較して部品点数および工数の削減に大きく寄与できる。
更に、表示部および発光素子を構成するTFTの結晶粒径は必要以上に大きくしないほうが良い。表示部と比較して十分小さい領域である光センサ部のみ2度のレーザアニールを行うことで、コストの増大を防ぎつつ、微小なフォトカレントを検知できるディスプレイの製造方法が提供できる。
本発明の第1の実施の形態を、有機EL素子を用いたタッチパネルを例に図1から図8を参照して詳細に説明する。図1(A)はタッチパネルの平面図であり、図1(B)は図1(A)のA−A線断面図である。尚、図1(A)では図1(B)の反射材を省略している。
本発明のディスプレイ250は、光センサ100と、表示部200と、発光素子240とから構成され、これらを同一絶縁性基板10上に配置したものである。
表示部200は、スイッチ用TFTと駆動用TFTとを有し、駆動TFTが接続する有機EL素子からなる画素をマトリクス状に複数配置する。表示部200の周囲2辺に沿って発光素子240が配置される。発光素子240は例えば図1(A)の矩形の領域内に一定間隔で複数配置され、発光素子240からの発光を光センサ100が受光する。光センサ100は、表示部200を構成する有機EL素子と同じ有機EL素子からなる。もしくは、各光センサ100をアクティブ駆動したい場合には、更にこの有機EL素子に表示部200を構成するようなTFTを設けても良い。光センサ100はTFTであり、表示部200の他の2辺に沿って配置される。光センサ100は、例えば図1(A)の矩形の領域内で発光素子240と個々に対応して一定間隔で複数配置される。
図1(B)に示すように、表示部200、発光素子240、光センサ100は基板周辺部に設けられた封止部材311を介して、ガラス等の透明なカバー部材310で封止されている。
発光素子240は、図1(B)の如く紙面上方に発光する。このため、発光素子240の光が表示部200上部を通過し光センサ100に到達するように、鏡などの反射材260が基板10に設けられる。尚、図面の基板10下方には、各TFTを構成する半導体層の結晶粒径を概略的に示した。本実施形態では結晶粒径の異なる第1の半導体層ps1および第2の半導体層ps2により各TFTが構成されるが、結晶粒径については後述する。
入力座標の検出の方法の一例を説明すると、発光素子240のうち、一方の辺に配置された発光素子240が最初に素子毎に順次発光し、次に他方の辺に配置された発光素子240が素子毎に順次発光する。この発光は表示部200の上部に何もなければ常に光センサ100で受光される。一方、指や入力ペンなどで、表示部200の所定の位置に触れると、特定の発光素子240の発光が遮断され、その発光が特定の光センサ100で受光されなくなる。この発光素子240の発光タイミングと光センサ100の出力から、発光が遮断された領域を2次元的に感知し、入力座標を検出する。
図2は図1の表示部の1画素を示す。図2(A)は平面図であり、図2(B)は図2(A)のB−B線断面図である。
図2(A)に示すように、ゲート信号線151とドレイン信号線152とに囲まれた領域に画素Pが形成されている。両信号線の交点付近にはスイッチ用TFT210が備えられており、そのTFT210のソース113sは容量電極155を兼ねる。容量電極15は後述の保持容量電極線154と共に保持容量170を構成する。またソース113sは、有機EL素子171の駆動用TFT220のゲート141に接続されている。駆動用TFT220のソース143sは有機EL素子171の陽極161に接続され、他方のドレイン143dは有機EL素子を駆動する駆動電源線153に接続されている。
また、スイッチ用TFT210の付近には、ゲート信号線151と並行に保持容量電極線154が配置されている。この保持容量電極線154はゲート絶縁膜12を介して容量電極155との間で電荷を蓄積して保持容量を構成する。保持容量170は、駆動用TFT140のゲート141に印加される電圧を保持するために設けられている。容量電極155は、スイッチ用TFT210のソース113sと接続される。
図2(B)に示すように、スイッチ用TFT210は、石英ガラス、無アルカリガラス等からなる絶縁性基板10上にバッファ層となる絶縁膜14を設ける。その上層に第1のp−Si膜ps1からなる半導体層113を形成する。半導体層113には、ゲート電極111と重なる領域に真性又は実質真性となるチャネル113cが設けられ、その両側にソース113sおよびドレイン113dが設けられている。また、半導体層113をいわゆるLDD(Lightly Doped Drain)構造としても良い。この場合、チャネル113cの両側が低濃度不純物領域となり、更にその両側が高濃度不純物領域となる。
半導体層113上にはゲート絶縁膜12を設け、その上層に高融点金属からなるゲート電極111を兼ねたゲート信号線151(ここでは不図示)および保持容量電極線154を設ける。
ゲート絶縁膜12、ゲート電極111、ゲート信号線151及び保持容量電極線154上の全面に層間絶縁膜15を積層し、ゲート絶縁膜12および層間絶縁膜15のドレイン113dに対応して設けたコンタクトホールに金属を充填して、ドレイン信号線152を兼ねたドレイン電極116を設ける。なお、ソース113sは延在されて保持容量170を構成する。
第2のTFT220は、スイッチ用TFT210と同一の絶縁性基板10上およびバッファ層14上に設けられる。すなわち第1のp−Si膜ps1からなる半導体層143を設け、半導体層143には、真性又は実質的に真性であるチャネル143cと、このチャネル143cの両側にイオンドーピングを施してソース143s及びドレイン143dを設ける。
半導体層143上にはゲート絶縁膜12および高融点金属からなるゲート電極141を順に形成する。
そして、スイッチ用TFT210と同様に層間絶縁膜15を形成し、ドレイン143dに対応して設けたコンタクトホールに金属を充填して駆動電源に接続された駆動電源線153を配置する。また、ソース143dに対応して設けたコンタクトホールにソース電極158を設ける。更に全面に平坦化絶縁膜17を形成して、その平坦化絶縁膜17のソース電極158に対応した位置にコンタクトホールを形成する。コンタクトホールを介してソース電極158とコンタクトし、ITO(Indium Tin Oxide)やIZO(Indium Zinc Oxide)にAg化合物を混合することで反射機能を有する第1の電極、すなわち有機EL素子171の第1電極(陽極)161を設ける。有機EL素子171は、第1電極161、有機EL層165、第2電極166よりなる。
有機EL層165は、陽極161上に、ホール輸送層162、発光層163及び電子輸送層164をこの順に積層したものである。更に、マグネシウム・インジウム合金から成り、膜厚を薄くするなどして光を透過するようにした第2の電極すなわち陰極166が積層形成される。この陰極166は、図2(A)に示した有機EL表示部を形成する基板10の全面に設けられる。また、発光層163は、画素毎に異なる材料を用いることでR、G、Bの各色を発光する。
有機EL素子171は、陽極161から注入されたホールと、陰極166から注入された電子とが発光層163の内部で再結合し、発光層163を形成する有機分子を励起して励起子が生じる。この励起子が放射失活する過程で発光層から光が放たれ、この光が透過性を有する陰極から外部へ放出されて発光する。
発光素子240は、上記画素と同様の構成要素を用いればよいので、図示および詳細な説明は省略する。すなわち、基板上にバッファ層14、第1のp−Si膜ps1から成る半導体層、ゲート絶縁膜およびゲート電極を積層し、半導体層には、チャネル、ソース、ドレインを設けて、ドレインに接続するドレイン電極およびソースに接続するソース電極を設け、有機EL素子を設ける。有機EL素子は陽極上に有機EL素子を設けて陰極を積層した構造であり、陽極は、ソース電極に接続する。
しかし、画素は上述の如く発光層の発光色がR、G、Bの三色あり、これらを順番に配置するのに対し、発光素子は発光すればよくその発光色は1色でも良い。例えば、表示部200上を通過させて光センサ100まで到達させる必要があるので、なるべく強い光を発光できるものがよく、波のエネルギの高い青(B)が好適である。
図3は、光センサ100を示す断面図である。光センサ100は、ゲート電極11と、絶縁膜12と、半導体層13とから構成されるTFTである。
光センサ100は、表示部200と同一の絶縁性基板10上に、バッファ層14を設けて第2のp−Si膜ps2からなる半導体層13およびゲート絶縁膜12を積層する。ゲート絶縁膜12上には、クロム(Cr)、モリブデン(Mo)などの高融点金属からなるゲート電極11を設ける。
光センサ100の半導体層13は、その結晶粒径が、表示部200および発光素子240を構成する各TFTの第1の半導体層ps1(半導体層113、143)の結晶粒径よりも大きい第2のp−Si膜ps2から成る。具体的には、単位面積あたりに含まれる複数のp−Si結晶の結晶粒径を平均したものを平均結晶粒径とすると、第2のp−Si膜ps2である半導体層13の平均結晶粒径は表示部、発光素子の、第1のp−Si膜ps1である半導体層113、143の平均結晶粒径よりも大きいとする(図1(B)参照)。
半導体層13には、ゲート電極11下方に位置し、真性又は実質真性となるチャネル13cが設けられ、チャネル13cの両側にはn+型不純物の拡散領域であるソース13sおよびドレイン13dが設けられる。
半導体層13およびゲート絶縁膜12、ゲート電極11上の全面には、SiO2膜、SiN膜及びSiO2膜の順に積層された層間絶縁膜15を設け、ドレイン13dを接続するドレイン電極16を設ける。さらにソース13sに接続するソース電極18を設け、その上層に平坦化膜17(ここでは不図示)を設ける。
光センサ100により増幅されたフォトカレントはソース電極18(またはドレイン電極16)側から出力される。
光センサ100は、発光素子240に個々に対応して複数設けられる。このように光センサ20を複数配置する場合には、それぞれ並列に接続する。TFTを複数設けることで、光センサ100としての冗長性、受光の平均化性を持たせることができる。
上記の構造のTFTでは、TFTがオフ時に半導体層13に外部から光が入射すると、チャネル13cとソース13sまたはチャネル13cとドレイン13dの境界近傍に接合領域が発生する。接合領域では電子−正孔対が電場のために引き分けられて光起電力が生じ、フォトカレントが得られる。このようなフォトカレントの増加を検知して、光センサとして利用するものである。
しかし、キャリア(電子または正孔)が結晶粒径間を移動する際には大きなエネルギが必要となる。また、結晶粒界でのキャリアのトラップにより抵抗成分も多くなる。特に、図1のタッチパネルでは、発光素子240からの光を反射させ、更に表示部200を通過した光を光センサ100で受光する。つまり、光センサ100に到達するまでの間の光の減衰は避けられず、光センサ100は微小な光をセンシングすることになる。
そこで、本実施形態の如く光センサ100の半導体層13の平均結晶粒径を大きくすることにより、結晶粒径の間を移動する回数が少なくてすみ、導電方向における結晶粒界も少なくなる。また、単結晶に近づけることにより結晶特性が向上するため、光照射時に電子―正孔対の発生確率が向上し、微少な電流であっても検知することが可能となる。
一方、表示部200および発光素子240を構成するTFTの駆動能力は、その動作速度において、既知の結晶化工程によって多結晶化された半導体層で十分である。つまり、不必要に電流駆動能力を向上させることはTFTの駆動能力等TFT特性のばらつきが大きくなると考えられるため好ましくない。また、粒径を大きくすると、結晶粒界上にTFTが形成される場合がある。このようなTFTは、断線・短絡等が発生しやすくなり、画素欠陥となり問題である。
そこで、本実施形態では、図1(B)に示す如く、光センサ100となるTFTの半導体層13の平均結晶粒径を、表示部200に設けられたスイッチ用TFT210および駆動用TFT220の半導体層113、143、また発光素子240をアクティブ駆動するためのTFTがある場合はそのTFTの半導体層も含めて、これら半導体層の平均結晶粒径よりも大きくするものである。結晶粒径が大きくなることで、粒界に位置するTFTが存在しても、1つの光センサを複数に分割して並列に接続することにより平均化されるため、センシングに大きな影響はない。
次に、図4から図8を用いて、本発明のディスプレイの製造方法を説明する。尚、発光素子240用のTFT及び光センサ100用TFTを以下の工程と別工程で形成しても良いが、本実施形態においては以下の工程と同一工程により形成する。さらに発光素子240は、駆動用TFTと同様の構造とするため、図示及び説明を省略する。
第1工程(図4参照):絶縁性基板上に非晶質の半導体層を形成する工程。
石英ガラス、無アルカリガラス等からなる絶縁性基板10上に、SiN、SiO2等から成るバッファ層14を形成し、非晶質シリコン膜をデポジション後、パターニングして、スイッチ用TFT210、駆動用TFT220、光センサのTFT100の各非晶質半導体層80、180、280を形成する。
第2工程(図5参照):非晶質の半導体層を多結晶化する工程。
非晶質の半導体層をレーザアニールにより多結晶化し、スイッチ用TFT210、駆動用TFT220を構成する半導体層113、143と光センサ100を構成する半導体層13を形成する。この状態では、各半導体層は同じ結晶粒径を有している。
第3工程(図6参照):多結晶化した半導体層の一部を再度結晶化させて結晶粒径の異なる第1の半導体層と第2の半導体層を形成する工程。
レジスト膜PRを形成して、光センサ100の半導体層13のみ露出し、再度レーザアニールを行い、結晶粒径を拡大する。これにより結晶粒径の異なる第1のp−Si膜ps1と第2のp−Si膜ps2が形成される。第2のp−Si膜ps2(半導体層13)は、その平均結晶粒径が第1のp−Si膜ps1(半導体層113、143)の平均結晶粒径よりも大きくなる。
なお、本実施例では、レジストマスクPRを形成することで、全領域にレーザ光を照射して選択的に結晶粒径を拡大する方法を用いているが、同様の効果のある他の方法を用いてもよい。例えば、レーザ光の照射領域を限定したり、レーザの照射回数を変更し、レーザ照射により半導体層に与えるエネルギの量を変化させて、結晶粒径の異なる領域を形成してもよい。また、光センサを形成する領域においてレーザ照射の走査速度を落としたり、レーザ出力を変化させることによって、レーザ照射により半導体層に与えるエネルギの量を変化させてもよい。
第4工程(図7参照):第1のゲート電極及び第1の半導体層を有する第1の薄膜トランジスタを形成する工程。
バッファ層14及びp−Si膜113上に、ゲート絶縁膜12となるSiN、SiO2等を積層し、更にその上層にCr、Moなどの高融点金属を蒸着してゲート電極111を形成する。なお、このとき補助容量を形成するための補助容量電極線154も第1p−Si膜ps1である半導体層113上の所定の位置に形成すると良い。続いて、スイッチ用TFT210となる半導体層113の、ゲート電極111と重なる領域をチャネル113cとし、その両側に高濃度の一導電型不純物を拡散してソース113sおよびドレイン113dを形成する。また、p−Si膜113をいわゆるLDD(Lightly Doped Drain)構造としても良い。この場合、チャネル13cの両側に、低濃度の一導電型不純物を拡散し、更にその両側に高濃度の不純物を拡散する。
同様に、バッファ層14及び第1のp−Si膜ps1である半導体層143上に、ゲート絶縁膜12及びゲート電極141を積層・形成し、表示部の駆動用TFT220を形成する。続いて、駆動用TFT220となる半導体層143の、ゲート電極141と重なる領域にチャネル141cと、このチャネル141cの両側にソース143s及びドレイン143dを形成する。
第5工程(図7参照):第2のゲート電極及び第2の半導体層を有する第2の薄膜トランジスタからなる光センサを形成する工程。
第4工程と同様、p−Si膜13上に、ゲート絶縁膜12となるSiN、SiO2等を形成し、更にその上層にゲート電極11を形成し、光センサ100となるTFTを形成する。光センサ100となる第2のp−Si膜13の、ゲート電極11と重なる領域をチャネル13cとし、その両側に高濃度の一導電型不純物を拡散してソース13sおよびドレイン13dを形成する。このとき、電流の取り出し側となる例えばソース側をLDD構造にするとよい。
第6工程(図8参照): 第1の薄膜トランジスタが形成された領域に第1の薄膜トランジスタを含む画素を形成し、画素からなる表示部を形成する工程。
その後、半導体層13、113、143及びゲート絶縁膜12、ゲート電極11、111、141上の全面には、SiO2膜、SiN膜及びSiO2膜の順に積層して層間絶縁膜15を形成する。また、スイッチ用TFTのドレイン113dに対応してコンタクトホールを形成し、アルミニウム(Al)等の金属を充填してドレイン信号線152を兼ねたドレイン電極116を設ける。同時に駆動用TFTのドレイン143dに対応して設けたコンタクトホールにAl等の金属を充填して駆動電源に接続された駆動電源線153を形成する。
更に、光センサ100のドレイン13dに対応するコンタクトホールを形成し、ドレイン電極16を形成する。また同様に、駆動用TFT220のソース143sに対応するコンタクトホールにもAl等の金属を充填してソース電極158を形成し、光センサ100のソース13sに対応するコンタクトホールにもAl等の金属を充填してソース電極18を形成する。更に全面に例えば有機樹脂から成り表面を平坦にする平坦化絶縁膜17を形成する。
駆動用TFT220においては、ソース電極158に対応して平坦化絶縁膜17にコンタクトホールを設け、ITOやIZO等に反射機能を持たせた陽極161を形成する。また、陽極161のエッジにおける段差によってEL層165が分断されるのを防止するために、全面に、ホール輸送層162を形成してEL層165の形状に第2平坦化膜56を形成し、EL層165の形成領域を露出する。EL層165は、陽極161上に、第1ホール輸送層と第2ホール輸送層とから成るホール輸送層162を形成する。更に発光層領域に開口部を有する金属マスクを載置して表示画素の1つの色を堆積する。その後金属マスクを移動して、各色を順次堆積する。このようにして、R,G、B3色の発光層163を形成する。
更に、電子輸送層164を積層し、マグネシウム・インジウム合金から成り、光の透過性を有する陰極166を積層形成して表示部および発光素子を形成する。このとき、図示は省略するが同時に発光素子240の有機EL素子171も形成する。発光素子240の発光層は、はいずれの色でも良く、また異なる色にする必要がないので、各画素のいずれか1色の発光層を形成するときに全ての発光素子240の発光層を形成する。また、発光層163を単色にし、カラーフィルタや色変換層などを用いてカラー化する場合は表示部及び発光素子240のEL素子を全て共通の材料・構造にすることができる。
基板10には、発光素子240の光を光センサ100まで到達させるように、図1の如く鏡などの反射材260を形成して、図1に示すディスプレイを得る。
次に、本発明の第2の実施形態を示す。本願発明は、結晶粒径だけでなく、結晶長(平均結晶長)に異方性のある半導体層を用いてもよい。
装置の概略図は図1から図3と同様であるので説明を省略し、結晶粒径だけでなく、結晶長(平均結晶長)に異方性のある半導体層を得るための方法について説明する。
(1)CLC(CW−Laser Lateral Crystallization)法
CLC法とは、非晶質シリコンにDPSS(Diode−Pumped Solid State)レーザを照射しレーザのスキャン方向に結晶を成長させる方法である。この方法によれば、レーザをスキャンする速度を制御することによってスキャン方向の結晶長をより長くすることができる。
(2)SELAX(Selectively Enlarging Laser X’tallization)法
SELAX法とは、非晶質シリコンにエキシマレーザを照射して小粒径の多結晶シリコンを形成した後に、固体のパルスレーザを照射することによって、そのスキャン方向を長手方向とする多結晶シリコンを形成する方法である。
(3)SLS(Sequential Lateral Solidification)法
SLS法とは、非晶質シリコンにライン状のエキシマレーザを照射し、そのレーザの両短辺方向に横方向に長い結晶を成長させ、次にレーザ照射したときに成長する結晶とが少しずつ重なるようにすることによって、継続的に結晶を形成する方法である。(1)や(2)では低出力な固体レーザを用いるのに対し、SLS法では固体レーザよりも出力が高いエキシマレーザを照射するため有用な手段であるといえる。
(1)CLC(CW−Laser Lateral Crystallization)法
CLC法とは、非晶質シリコンにDPSS(Diode−Pumped Solid State)レーザを照射しレーザのスキャン方向に結晶を成長させる方法である。この方法によれば、レーザをスキャンする速度を制御することによってスキャン方向の結晶長をより長くすることができる。
(2)SELAX(Selectively Enlarging Laser X’tallization)法
SELAX法とは、非晶質シリコンにエキシマレーザを照射して小粒径の多結晶シリコンを形成した後に、固体のパルスレーザを照射することによって、そのスキャン方向を長手方向とする多結晶シリコンを形成する方法である。
(3)SLS(Sequential Lateral Solidification)法
SLS法とは、非晶質シリコンにライン状のエキシマレーザを照射し、そのレーザの両短辺方向に横方向に長い結晶を成長させ、次にレーザ照射したときに成長する結晶とが少しずつ重なるようにすることによって、継続的に結晶を形成する方法である。(1)や(2)では低出力な固体レーザを用いるのに対し、SLS法では固体レーザよりも出力が高いエキシマレーザを照射するため有用な手段であるといえる。
以上の方法等であれば、上述の第2工程および第3工程(多結晶化の工程)において、基板全面に対してレーザを照射しても、半導体層に与えるエネルギに差が生じるために、結晶粒径の大きさの差および、結晶長に異方性がある半導体層を得ることができる。そして、結晶長が長い方向(粒界の数が少ない方向)と光センサ100用のTFTの導電方向(ソース−ドレイン方向)とが平行になるように光センサ100用TFTを配置し、その導電方向と異なる方向、例えば垂直方向にスイッチ用TFT210および駆動用TFT220の導電方向を配置する。また、発光素子240を駆動するためのTFTがある場合はそのTFTの導電方向もスイッチ用TFT210の導電方向と同様にする。これにより、局所的に第1実施形態のようなマスク(図6参照)をしなくても光センサ100用のTFTとその他のTFTの結晶長を異ならせることができる。
尚、本実施形態ではタッチパネルを例に説明したが、表示部200と同一基板に光センサ100を組み込む構造であれば、これに限らない。例えば、表示部と同一平面に光センサを設け、外光を検知して表示部の輝度を調節するディスプレイ等にも適用できる。
尚、画素TFT及び光センサ用TFT、発光素子に接続するTFT、光センサ用TFTは、ゲート電極が受光面にあるとその分受光しにくくなるため、受光面と反対側にゲート電極を設けるとよい。
また、上記の実施形態では、画素TFT及び光センサ用TFT、発光素子に接続するTFTについては、いわゆるトップゲート型TFTについて説明したが、ゲート電極、ゲート絶縁膜および半導体層の積層順を逆にしたボトムゲート型TFTであっても同様である。
また、画素TFT及び光センサ用TFT、発光素子に接続するTFTは全てトップゲート型、または全てボトムゲート型にする必要はなく、これらの組み合わせであっても良い。
さらに、上記の実施形態では有機EL層165からの光が絶縁性基板10とは逆方向に出力されるトップエミッション型について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、有機EL層165からの光が絶縁性基板10を介して出力されるボトムエミッション型でも良い。
10 絶縁性基板
11、111、141 ゲート電極
12 ゲート絶縁膜
13、113、143 半導体層
13c、113c、143c チャネル
13d、113d、143d ドレイン
13s、113s、143s ソース
14 バッファ層
15 層間絶縁膜
16 ドレイン電極
18 ソース電極
100 光センサ
151 ゲート信号線
152 ドレイン信号線
153 駆動電源線
154 保持容量電極
155 容量電極
158 ソース電極
161 陽極
162 ホール輸送層
163 発光層
164 電子輸送層
166 陰極
170 保持容量
200 表示部
210 第1のTFT
220 第2のTFT
240 発光素子
250 ディスプレイ
260 反射材
301 タッチパネル
302 表示面
303 発光器
304 受光器
310 カバー部材
311 封止部材
11、111、141 ゲート電極
12 ゲート絶縁膜
13、113、143 半導体層
13c、113c、143c チャネル
13d、113d、143d ドレイン
13s、113s、143s ソース
14 バッファ層
15 層間絶縁膜
16 ドレイン電極
18 ソース電極
100 光センサ
151 ゲート信号線
152 ドレイン信号線
153 駆動電源線
154 保持容量電極
155 容量電極
158 ソース電極
161 陽極
162 ホール輸送層
163 発光層
164 電子輸送層
166 陰極
170 保持容量
200 表示部
210 第1のTFT
220 第2のTFT
240 発光素子
250 ディスプレイ
260 反射材
301 タッチパネル
302 表示面
303 発光器
304 受光器
310 カバー部材
311 封止部材
Claims (15)
- 第1の半導体層を有する第1の薄膜トランジスタをそれぞれ有する複数の画素からなる表示部と、
第2の半導体層を有する第2の薄膜トランジスタからなる光センサとを具備し、
前記第2の半導体層の結晶粒径を前記第1の半導体層の結晶粒径よりも大きくすることを特徴とする光センサ付きディスプレイ。 - 第1の半導体層を有する第1の薄膜トランジスタをそれぞれ有する複数の画素からなる表示部と、
第2の半導体層を有する第2の薄膜トランジスタからなる光センサとを具備し、
前記第2の半導体層の結晶長を前記第1の半導体層の結晶長よりも長くすることを特徴とする光センサ付きディスプレイ。 - 前記表示部は、単一の絶縁性基板上に設けた前記第1の薄膜トランジスタと有機EL素子とからなる画素をマトリクス状に複数配置してなり、
前記光センサは前記基板上で前記表示部の周囲に複数配置されることを特徴とする請求項1または請求項2のいずれかに記載の光センサ付きディスプレイ。 - 前記基板上で前記表示部の他の周囲に配置され、前記光センサに対応する複数の発光素子と、該発光素子の光を反射して前記表示部上を通過させ前記光センサに到達させる反射材とを具備することを特徴とする請求項3に記載の光センサ付きディスプレイ。
- 前記第2の半導体層の単位面積あたりに含まれる結晶の粒径を平均した平均結晶粒径が、前記第1の半導体層の単位面積あたりに含まれる結晶の粒径を平均した平均結晶粒径よりも大きいことを特徴とする請求項1に記載の光センサ付きディスプレイ。
- 前記第2の半導体層の導電方向における結晶粒界の数は、前記第1の半導体層の導電方向における結晶粒界の数よりも少ないことを特徴とする請求項2に記載の光センサ付きディスプレイ。
- 絶縁性基板上に非晶質の半導体層を形成する工程と、
前記非晶質の半導体層を多結晶化する工程と、
多結晶化した半導体層の一部を再度結晶化させて結晶粒径の異なる第1の半導体層と第2の半導体層を形成する工程と、
第1のゲート電極及び前記第1の半導体層を有する第1の薄膜トランジスタを形成する工程と、
第2のゲート電極及び前記第2の半導体層を有する第2の薄膜トランジスタからなる光センサを形成する工程と、
前記第1の薄膜トランジスタが形成された領域に前記第1の薄膜トランジスタを含む画素を形成し、前記画素からなる表示部を形成する工程とを具備することを特徴とする光センサ付きディスプレイの製造方法。 - 絶縁性基板上に非晶質の半導体層を形成する工程と、
前記非晶質の半導体層を多結晶化し、前記半導体層の第2の方向における結晶長を第1の方向における結晶長よりも長い第1の半導体層および第2の半導体層を形成する工程と、
第1のゲート電極及び前記第1の半導体層を有し、前記第1の方向を導電方向とする第1の薄膜トランジスタを形成する工程と、
第2のゲート電極及び前記第2の半導体層を有し、前記第2の方向を導電方向とする第2の薄膜トランジスタからなる光センサを形成する工程と、
前記第1の薄膜トランジスタが形成された領域に前記第1の薄膜トランジスタを含む画素を形成し、前記画素からなる表示部を形成する工程とを具備することを特徴とする光センサ付きディスプレイの製造方法。 - 前記第1および第2の非晶質の半導体層は、レーザ照射により多結晶化されることを特徴とする請求項7または請求項8のいずれかに記載の光センサ付きディスプレイの製造方法。
- 前記第2の半導体層の単位面積あたりに含まれる結晶の粒径を平均した平均結晶粒径が、前記第1の半導体層の単位面積あたりに含まれる結晶の粒径を平均した平均結晶粒径よりも大きいことを特徴とする請求項7または請求項8のいずれかに記載の光センサ付きディスプレイの製造方法。
- 前記表示部を形成する工程と同一の工程により、該表示部の周囲に該表示部と同一構成要素からなる発光素子を形成することを特徴とする請求項請求項7または請求項8のいずれかに記載の光センサ付きディスプレイの製造方法。
- 前記第1および第2の非晶質の半導体層は、レーザ照射により与えら得るエネルギの量の違いにより、結晶粒径の大きさおよび結晶長が長くなる方向を変えることを特徴とする請求項7または請求項8のいずれかに記載の光センサ付きディスプレイの製造方法。
- 前記レーザ照射により与えられるエネルギの量の違いは、レーザの照射回数によることを特徴とする請求項12に記載の光センサ付きディスプレイの製造方法。
- 前記レーザ照射により与えられるエネルギの量の違いは、レーザの照射時の操作速度の違いによることを特徴とする請求項12に記載の光センサ付きディスプレイの製造方法。
- 前記レーザ照射により与えられるエネルギの量の違いは、レーザの照射時のレーザの出力の違いによることを特徴とする請求項12に記載の光センサ付きディスプレイの製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005011742A JP2005250454A (ja) | 2004-02-06 | 2005-01-19 | 光センサ付きディスプレイおよびその製造方法 |
TW094101976A TWI261368B (en) | 2004-02-06 | 2005-01-24 | Display with photosensor and manufacturing method thereof |
US11/050,452 US20050199876A1 (en) | 2004-02-06 | 2005-02-04 | Display device having photosensor and method of fabricating the same |
KR1020050010431A KR20060041707A (ko) | 2004-02-06 | 2005-02-04 | 광 센서를 갖는 디스플레이 및 그 제조 방법 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004031313 | 2004-02-06 | ||
JP2005011742A JP2005250454A (ja) | 2004-02-06 | 2005-01-19 | 光センサ付きディスプレイおよびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005250454A true JP2005250454A (ja) | 2005-09-15 |
Family
ID=34921635
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005011742A Pending JP2005250454A (ja) | 2004-02-06 | 2005-01-19 | 光センサ付きディスプレイおよびその製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20050199876A1 (ja) |
JP (1) | JP2005250454A (ja) |
KR (1) | KR20060041707A (ja) |
TW (1) | TWI261368B (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008060112A (ja) * | 2006-08-29 | 2008-03-13 | Sony Corp | 半導体膜の製造方法および表示装置 |
WO2010038511A1 (ja) | 2008-10-02 | 2010-04-08 | シャープ株式会社 | 表示パネル及びこれを用いた表示装置 |
JP2011108728A (ja) * | 2009-11-13 | 2011-06-02 | Nec Lighting Ltd | 照明装置 |
JP4809368B2 (ja) * | 2005-12-06 | 2011-11-09 | コーニング インコーポレイテッド | ガラスパッケージをフリット封止するためのシステムおよび方法 |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8144115B2 (en) | 2006-03-17 | 2012-03-27 | Konicek Jeffrey C | Flat panel display screen operable for touch position determination system and methods |
US7859526B2 (en) * | 2006-05-01 | 2010-12-28 | Konicek Jeffrey C | Active matrix emissive display and optical scanner system, methods and applications |
US20070262311A1 (en) * | 2006-05-11 | 2007-11-15 | Toppoly Optoelectronics Corp. | Flat panel display and fabrication method and thereof |
KR100776498B1 (ko) | 2006-06-09 | 2007-11-16 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기 전계 발광표시장치 및 그의 제조방법 |
KR100769444B1 (ko) * | 2006-06-09 | 2007-10-22 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기 전계 발광표시장치 |
CN100451751C (zh) * | 2006-06-26 | 2009-01-14 | 胜华科技股份有限公司 | 光感测显示装置及其显示面板 |
JP2008153427A (ja) * | 2006-12-18 | 2008-07-03 | Hitachi Displays Ltd | 高感度光センサ素子及びそれを用いた光センサ装置 |
JP5289709B2 (ja) * | 2007-01-09 | 2013-09-11 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 調光機能を備えた画像表示装置 |
JP4488011B2 (ja) * | 2007-02-26 | 2010-06-23 | エプソンイメージングデバイス株式会社 | 電気光学装置、半導体装置、表示装置およびこれを備える電子機器 |
US8368676B2 (en) * | 2007-05-18 | 2013-02-05 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display device with light shield |
WO2008143213A1 (ja) * | 2007-05-18 | 2008-11-27 | Sharp Kabushiki Kaisha | 表示装置 |
WO2008143216A1 (ja) * | 2007-05-18 | 2008-11-27 | Sharp Kabushiki Kaisha | 表示装置 |
JP2009164543A (ja) * | 2007-12-11 | 2009-07-23 | Sony Corp | 光センサ及び表示装置 |
KR100963076B1 (ko) * | 2008-10-29 | 2010-06-14 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 유기전계발광 표시장치 |
JP2010153813A (ja) * | 2008-11-18 | 2010-07-08 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 発光装置及びその作製方法、並びに、携帯電話機 |
JP2010153449A (ja) * | 2008-12-24 | 2010-07-08 | Seiko Epson Corp | 光源一体型光電変換装置 |
US9310843B2 (en) | 2013-01-02 | 2016-04-12 | Apple Inc. | Electronic devices with light sensors and displays |
KR102153131B1 (ko) | 2014-02-26 | 2020-09-08 | 삼성디스플레이 주식회사 | 화소 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 표시 장치 |
CN104900710A (zh) * | 2015-06-08 | 2015-09-09 | 京东方科技集团股份有限公司 | 薄膜晶体管及其制备方法、阵列基板 |
CN113299674B (zh) * | 2021-05-08 | 2022-09-09 | 武汉华星光电技术有限公司 | 阵列基板 |
US12032791B2 (en) * | 2021-05-28 | 2024-07-09 | Qualcomm Incorporated | Verification of a user input of a user interface |
-
2005
- 2005-01-19 JP JP2005011742A patent/JP2005250454A/ja active Pending
- 2005-01-24 TW TW094101976A patent/TWI261368B/zh not_active IP Right Cessation
- 2005-02-04 KR KR1020050010431A patent/KR20060041707A/ko active IP Right Grant
- 2005-02-04 US US11/050,452 patent/US20050199876A1/en not_active Abandoned
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4809368B2 (ja) * | 2005-12-06 | 2011-11-09 | コーニング インコーポレイテッド | ガラスパッケージをフリット封止するためのシステムおよび方法 |
US9150450B2 (en) | 2005-12-06 | 2015-10-06 | Corning Incorporated | System and method for frit sealing glass packages |
JP2008060112A (ja) * | 2006-08-29 | 2008-03-13 | Sony Corp | 半導体膜の製造方法および表示装置 |
WO2010038511A1 (ja) | 2008-10-02 | 2010-04-08 | シャープ株式会社 | 表示パネル及びこれを用いた表示装置 |
JP2011108728A (ja) * | 2009-11-13 | 2011-06-02 | Nec Lighting Ltd | 照明装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20060041707A (ko) | 2006-05-12 |
US20050199876A1 (en) | 2005-09-15 |
TWI261368B (en) | 2006-09-01 |
TW200527700A (en) | 2005-08-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2005250454A (ja) | 光センサ付きディスプレイおよびその製造方法 | |
JP7558219B2 (ja) | 発光表示装置 | |
TWI520344B (zh) | 顯示裝置及其製造方法 | |
KR101495548B1 (ko) | 표시 장치 및 그 제작 방법 | |
KR101856221B1 (ko) | 박막 트랜지스터의 제조 방법 및 유기발광 표시장치의 제조 방법 | |
US7812895B2 (en) | Thin film transistor (TFT) array panel with TFTs having varying leakage currents | |
JP2009081425A (ja) | 表示装置及び表示装置の作製方法 | |
JP2007027704A (ja) | 薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタ基板、その製造方法、液晶表示装置、及び表示装置。 | |
TW200830556A (en) | Thin film transistor, manufacturing method thereof, and semiconductor device | |
KR20120063928A (ko) | 미세 결정 실리콘 박막 트랜지스터와 이를 포함하는 표시장치 및 그 제조 방법 | |
KR100684675B1 (ko) | 광 센서 및 디스플레이 | |
JP2009128520A (ja) | 表示装置およびその製造方法 | |
US20110175535A1 (en) | Semiconductor device, method for manufacturing same and display device | |
WO2010038511A1 (ja) | 表示パネル及びこれを用いた表示装置 | |
JP5856826B2 (ja) | 表示装置 | |
KR102231398B1 (ko) | 금속 산화막 반도체 전계효과 트랜지스터 및 그 제조방법 | |
KR20200053695A (ko) | 표시 장치 및 이의 제조 방법 | |
JP2005339406A (ja) | タッチパネル | |
JP2001326178A (ja) | 半導体装置及びその作製方法 | |
JP4811397B2 (ja) | 受光素子および表示装置 | |
JP2010287593A (ja) | 半導体装置及びその製造方法、並びに液晶表示装置 | |
CN1815761A (zh) | 具有光传感器的显示器及其制造方法 |