JP2005139508A - 弁ばねの製造方法 - Google Patents
弁ばねの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005139508A JP2005139508A JP2003376750A JP2003376750A JP2005139508A JP 2005139508 A JP2005139508 A JP 2005139508A JP 2003376750 A JP2003376750 A JP 2003376750A JP 2003376750 A JP2003376750 A JP 2003376750A JP 2005139508 A JP2005139508 A JP 2005139508A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve spring
- nitriding
- steel
- shot peening
- manufacturing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 14
- 238000005121 nitriding Methods 0.000 claims abstract description 45
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims abstract description 34
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims abstract description 34
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 14
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims abstract description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 14
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 13
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims abstract description 12
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 11
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims abstract description 9
- 238000005480 shot peening Methods 0.000 claims description 23
- 229910017464 nitrogen compound Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 150000002830 nitrogen compounds Chemical class 0.000 claims description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 10
- YYXHRUSBEPGBCD-UHFFFAOYSA-N azanylidyneiron Chemical class [N].[Fe] YYXHRUSBEPGBCD-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 8
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract description 5
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 22
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 15
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 10
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 10
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 10
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 description 9
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N Manganese Chemical compound [Mn] PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000003405 preventing effect Effects 0.000 description 5
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 5
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 4
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 4
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 4
- LEONUFNNVUYDNQ-UHFFFAOYSA-N vanadium atom Chemical compound [V] LEONUFNNVUYDNQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005261 decarburization Methods 0.000 description 3
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 3
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 3
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 3
- INZDTEICWPZYJM-UHFFFAOYSA-N 1-(chloromethyl)-4-[4-(chloromethyl)phenyl]benzene Chemical compound C1=CC(CCl)=CC=C1C1=CC=C(CCl)C=C1 INZDTEICWPZYJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 238000001000 micrograph Methods 0.000 description 2
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 229910000639 Spring steel Inorganic materials 0.000 description 1
- -1 carbon Chemical compound 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L manganese(2+);methyl n-[[2-(methoxycarbonylcarbamothioylamino)phenyl]carbamothioyl]carbamate;n-[2-(sulfidocarbothioylamino)ethyl]carbamodithioate Chemical compound [Mn+2].[S-]C(=S)NCCNC([S-])=S.COC(=O)NC(=S)NC1=CC=CC=C1NC(=S)NC(=O)OC WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- 238000005496 tempering Methods 0.000 description 1
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Springs (AREA)
- Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)
- Heat Treatment Of Articles (AREA)
Abstract
【解決手段】 重量比にしてC:0.60〜0.80%、Si:1.20〜2.20%、Mn:0.30〜0.90%を含有する鋼を素材とするコイルばねを焼入れ焼もどし後、480℃〜500℃の間の温度で30分〜110分の間の時間だけアンモニアガスを主体とする処理ガスによる窒化処理を施す。なお、素材鋼は、更に、Cr:0.40〜1.40%、Mo:0.05〜0.25%、V:0.05〜0.60%のうちの1種又は2種以上を含有してもよい。
【選択図】 図4
Description
炭素は鋼に強度を与えるために最も大きな影響を有する元素であり、本発明が目的とする高強度弁ばねとして十分な耐へたり性及び耐久性を有する程度の強度を与えるためには、0.60%以上含有していなければならない。しかし、0.80%を超えて含有させると、冷間成形が困難となる。また、靭性の低下による耐久性の低下も問題となる。
なお、上限を0.75%としたときでも、窒化処理により、必要な表面硬さを確保することができるほか、内部の硬さをやや下げ、より高い靭性を確保できるようになる。
シリコンも炭素同様、鋼に強度を与える元素であるが、ばねの場合には、耐へたり性付与の効果が重要である。シリコン含有量が1.20%未満では、本発明が目的とする高強度弁ばねとして必要な耐へたり性を付与することができない。しかし、シリコンは同時に、加熱時の表面脱炭を助長する元素でもある。表面に最大の応力が加わる状態で使用されるばねの場合には、熱処理時の表面脱炭の生成に最も注意を払う必要がある。シリコン含有量が2.20%を超えると、熱処理(特に焼入れ加熱)時に、表面にフェライト脱炭が生成する可能性がある。
マンガンは、鋼に固溶してそれ自体でマトリックスの強度を上げる他、焼入性を向上させる効果も顕著に有する。ただし、オーステナイトを安定化させる効果も有するため、焼入れ後の残留オーステナイト量が増加する。マンガン含有量が0.30%未満では、本発明が目的とする高強度弁ばねとして必要な強度が得られない可能性がある。しかし、0.90%を超えて含有させると、熱処理後の残留オーステナイト量が多くなり、耐へたり性等に悪影響を
及ぼす可能性がある。
クロムはマンガンと同様、鋼に固溶してその強度を高めると共に、焼入性を向上させる。また、鋼に固溶した場合、その靭性を高める効果を有することが知られている。しかし、これもオーステナイトを安定化させる元素の一つであり、過度に添加すると熱処理後の残留オーステナイト量が増加する。本発明に係る弁ばねでは、特にその靭性向上効果を利用するためにクロムを添加したが、その含有量が0.40%未満では目的とする耐久性が得られない可能性がある。一方、1.40%を超えて添加しても、それ以上の靭性向上効果を望むことはできず、単にコストを増加させるのみである。また、熱処理後の残留オーステナイト量が増加し、前述のとおり耐へたり性に悪影響を及ぼす可能性がある。なお、他の元素(例えば炭素やマンガン)の含有量が高い場合には、上限を1.00%としてもその効果は十分発揮される。
モリブデンはそれ自身で鋼の強度を上げる他、焼入性向上の効果も大きい。これらの定性的効果はマンガンやクロムと同様であるが、その添加量はそれらよりも十分少なくてよい。本発明の素材鋼においてモリブデン含有量を0.05%以上としたのは、それ未満では本発明が目的とする十分な強度が得られないためであり、一方、0.25%を超えて添加してもその効果は飽和し、単にコストを増加させるに過ぎないためである。また、マンガン及びクロムと同様、熱処理後の残留オーステナイトを安定化するという悪影響についても考慮した。
バナジウムは鋼中において炭素と結合して炭化バナジウムとなるが、この炭化物は非常に微細であり、また、高温まで鋼中に固溶しない。従って、熱処理(オイルテンパー時の焼入れ)のための加熱に際して、オーステナイト結晶粒が成長することを防止し、鋼の靭性が低下するのを防止する効果がある。本発明においては、このバナジウムのオーステナイト結晶粒の粗大化防止効果に着目し、それを0.05〜0.60%添加することとした。これ未満では十分な量の炭化物が生成せず、このような結晶粒成長防止効果がほとんど期待できない。一方、結晶粒成長防止効果はこの上限値程度で十分発揮され、それを超えて添加すると逆にバナジウム炭化物自体が成長して大きくなり、耐久性(耐疲労性)に悪影響を与えるおそれがある。なお、クロム、モリブデン及びバナジウムは、いずれか1種のみでもよいが、複数種を添加した場合には、バナジウムの上限を0.25%としても構わない。
Claims (12)
- 重量比にしてC:0.60〜0.80%、Si:1.20〜2.20%、Mn:0.30〜0.90%を含有する鋼を素材とするコイルばねを、480℃〜500℃の間の温度で30分〜110分の間の時間だけアンモニアガスを主体とする処理ガスによる窒化処理を施すことを特徴とする弁ばねの製造方法。
- 重量比にしてC:0.60〜0.75%、Si:1.20〜2.20%、Mn:0.30〜0.90%を含有する鋼を素材とするコイルばねを、480℃〜500℃の間の温度で30分〜110分の間の時間だけアンモニアガスを主体とする処理ガスによる窒化処理を施すことを特徴とする弁ばねの製造方法。
- 上記鋼が、更に、Cr:0.40〜1.40%、Mo:0.05〜0.25%、V:0.05〜0.60%のうちの1種又は2種以上を含有することを特徴とする請求項1又は2に記載の弁ばねの製造方法。
- 上記鋼が、更に、Cr:0.40〜1.00%、Mo:0.05〜0.25%、V:0.05〜0.25%のうちの1種又は2種以上を含有することを特徴とする請求項1又は2に記載の弁ばねの製造方法。
- 窒化処理後、表面圧縮残留応力が1600MPa以上となるようにショットピーニングを施すことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の弁ばねの製造方法。
- ショットピーニングを3回以上施すことを特徴とする請求項5に記載の弁ばねの製造方法。
- 第1回目のショットピーニングではφ0.5〜0.7mmの硬質ショット球を使用し、第2回目のショットピーニングではφ0.2〜0.4mmの硬質ショット球を使用し、第3回目のショットピーニングではφ0.15mm以下のショット球を使用することを特徴とする請求項6に記載の弁ばねの製造方法。
- 重量比にしてC:0.60〜0.80%、Si:1.20〜2.20%、Mn:0.30〜0.90%を含有する鋼を素材とし、コイリング・窒化・ショットピーニング後、表面から0.02mmの硬さがHv750以上、表面の窒素化合物層の平均厚さが0.1〜3μmとなるようにアンモニアガス窒化処理が施されたことを特徴とする弁ばね。
- 重量比にしてC:0.60〜0.75%、Si:1.20〜2.20%、Mn:0.30〜0.90%を含有する鋼を素材とし、コイリング・窒化・ショットピーニング後、表面から0.02mmの硬さがHv750以上、表面の窒素化合物層の平均厚さが0.1〜3μmとなるようにアンモニアガス窒化処理が施されたことを特徴とする弁ばね。
- 上記鋼が、更に、Cr:0.40〜1.40%、Mo:0.05〜0.25%、V:0.05〜0.60%のうちの1種又は2種以上を含有することを特徴とする請求項8又は9に記載の弁ばね。
- 上記鋼が、更に、Cr:0.40〜1.00%、Mo:0.05〜0.25%、V:0.05〜0.25%のうちの1種又は2種以上を含有することを特徴とする請求項8又は9に記載の弁ばね。
- 窒化処理後、表面圧縮残留応力が1600MPa以上となるようにショットピーニングが施されたことを特徴とする請求項8〜11のいずれかに記載の弁ばね。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003376750A JP4809579B2 (ja) | 2003-11-06 | 2003-11-06 | 弁ばね |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003376750A JP4809579B2 (ja) | 2003-11-06 | 2003-11-06 | 弁ばね |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005139508A true JP2005139508A (ja) | 2005-06-02 |
JP4809579B2 JP4809579B2 (ja) | 2011-11-09 |
Family
ID=34687703
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003376750A Expired - Fee Related JP4809579B2 (ja) | 2003-11-06 | 2003-11-06 | 弁ばね |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4809579B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007031770A (ja) * | 2005-07-26 | 2007-02-08 | Honda Motor Co Ltd | 鋼製ばね部材 |
JP2007332421A (ja) * | 2006-06-15 | 2007-12-27 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 軟窒化部品の製造方法 |
WO2011129179A1 (ja) | 2010-04-14 | 2011-10-20 | 日本発條株式会社 | ばねおよびその製造方法 |
EP2548976A4 (en) * | 2010-03-18 | 2014-10-01 | Nhk Spring Co Ltd | SPRING STEEL AND SURFACE TREATMENT METHOD FOR A STEEL MATERIAL |
-
2003
- 2003-11-06 JP JP2003376750A patent/JP4809579B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007031770A (ja) * | 2005-07-26 | 2007-02-08 | Honda Motor Co Ltd | 鋼製ばね部材 |
JP2007332421A (ja) * | 2006-06-15 | 2007-12-27 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 軟窒化部品の製造方法 |
EP2548976A4 (en) * | 2010-03-18 | 2014-10-01 | Nhk Spring Co Ltd | SPRING STEEL AND SURFACE TREATMENT METHOD FOR A STEEL MATERIAL |
US9469895B2 (en) | 2010-03-18 | 2016-10-18 | Nhk Spring Co., Ltd. | Spring steel and surface treatment method for steel material |
WO2011129179A1 (ja) | 2010-04-14 | 2011-10-20 | 日本発條株式会社 | ばねおよびその製造方法 |
EP2559781A4 (en) * | 2010-04-14 | 2014-12-10 | Nhk Spring Co Ltd | SPRING AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME |
US9080233B2 (en) | 2010-04-14 | 2015-07-14 | Nhk Spring Co., Ltd. | Spring and method for producing same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4809579B2 (ja) | 2011-11-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102482756B (zh) | 碳氮共渗构件的制造方法 | |
CN102803539B (zh) | 面疲劳强度优异的气体渗碳钢部件、气体渗碳用钢材以及气体渗碳钢部件的制造方法 | |
JP5693126B2 (ja) | コイルばね及びその製造方法 | |
WO2004087978A1 (ja) | 加工性に優れた高強度ばね用鋼線および高強度ばね | |
JP4047499B2 (ja) | 耐ピッチング性に優れた浸炭窒化部品 | |
CN1774521A (zh) | 具有良好的滚动疲劳寿命的钢材及其制造方法 | |
CN103717776B (zh) | 弹簧钢及弹簧 | |
JP6572216B2 (ja) | ステンレス鋼ばね、及びステンレス鋼ばねの製造方法 | |
JP2009249700A (ja) | 曲げ疲労強度に優れた鋼部品、及びその製造方法 | |
JP2015086890A (ja) | ばね及びばねの製造方法 | |
JP4097151B2 (ja) | 加工性に優れた高強度ばね用鋼線および高強度ばね | |
JP3754788B2 (ja) | 耐遅れ破壊性に優れたコイルばね及びその製造方法 | |
CN102791890B (zh) | 弹簧用钢及钢材的表面处理方法 | |
JP3381738B2 (ja) | 機械的強度に優れた機械構造部品の製造方法 | |
JPH11246941A (ja) | 高強度弁ばね及びその製造方法 | |
JP4809579B2 (ja) | 弁ばね | |
JP4798963B2 (ja) | 高強度歯車およびその製造方法 | |
JPH0971841A (ja) | 軟窒化用鋼 | |
JP2005042188A (ja) | 異物混入環境下での転動疲労寿命に優れた浸炭窒化軸受鋼 | |
JP4252351B2 (ja) | 高疲労強度及び高腐食疲労強度を有する冷間成形ばね及び該ばね用鋼 | |
JP2004190116A (ja) | ばね用鋼線 | |
JP2008190042A (ja) | 高疲労強度及び高腐食疲労強度を有する冷間成形ばね | |
JPH0488148A (ja) | 迅速浸炭可能な高強度歯車用鋼及び高強度歯車 | |
JPS63223147A (ja) | ピストンリング用線材 | |
JP2023144640A (ja) | 冷鍛性に優れる窒化用鋼および冷鍛窒化部品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061027 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080825 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080902 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081021 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090507 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090805 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20090805 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20090908 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20091009 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110609 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110819 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4809579 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |