JP2005116919A - 半導体装置の製造方法及び半導体装置製造用粘着テープ又はシート - Google Patents
半導体装置の製造方法及び半導体装置製造用粘着テープ又はシート Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005116919A JP2005116919A JP2003351671A JP2003351671A JP2005116919A JP 2005116919 A JP2005116919 A JP 2005116919A JP 2003351671 A JP2003351671 A JP 2003351671A JP 2003351671 A JP2003351671 A JP 2003351671A JP 2005116919 A JP2005116919 A JP 2005116919A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor device
- layer
- adhesive tape
- manufacturing
- pressure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/93—Batch processes
- H01L24/95—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
- H01L24/97—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32245—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/4501—Shape
- H01L2224/45012—Cross-sectional shape
- H01L2224/45015—Cross-sectional shape being circular
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/45099—Material
- H01L2224/451—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/45117—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
- H01L2224/45124—Aluminium (Al) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/45099—Material
- H01L2224/451—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/45138—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/45144—Gold (Au) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48247—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/91—Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
- H01L2224/92—Specific sequence of method steps
- H01L2224/922—Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
- H01L2224/9222—Sequential connecting processes
- H01L2224/92242—Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
- H01L2224/92247—Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/93—Batch processes
- H01L2224/95—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
- H01L2224/97—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/102—Material of the semiconductor or solid state bodies
- H01L2924/1025—Semiconducting materials
- H01L2924/10251—Elemental semiconductors, i.e. Group IV
- H01L2924/10253—Silicon [Si]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/14—Integrated circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/156—Material
- H01L2924/157—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
- H01L2924/15738—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950 C and less than 1550 C
- H01L2924/15747—Copper [Cu] as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
- Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
Abstract
【課題】 粘着テープ叉はシートにより封止工程での樹脂漏れを好適に防止しながら、しかも金型の異物を除去し、金型に付着する異物による不具合が発生し難い半導体装置の製造方法を提供すること。
【解決手段】 アウターパッド側に粘着テープ又はシートを貼り合わせた金属製のリードフレームのダイパッド上に半導体チップをボンディングする搭載工程と、前記リードフレームの端子部先端と前記半導体チップ上の電極パッドとをボンディングワイヤで電気的に接続する結線工程と、封止樹脂により半導体チップ側を片面封止する封止工程と、封止された構造物を個別の半導体装置に切断する切断工程とを、少なくとも含む半導体装置の製造方法であって、前記粘着テープ又はシートは、基材層と粘着剤層とを少なくとも有し、前記粘着剤層に対する背面は、金型に対するクリーニング機能を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
【選択図】 図1
【解決手段】 アウターパッド側に粘着テープ又はシートを貼り合わせた金属製のリードフレームのダイパッド上に半導体チップをボンディングする搭載工程と、前記リードフレームの端子部先端と前記半導体チップ上の電極パッドとをボンディングワイヤで電気的に接続する結線工程と、封止樹脂により半導体チップ側を片面封止する封止工程と、封止された構造物を個別の半導体装置に切断する切断工程とを、少なくとも含む半導体装置の製造方法であって、前記粘着テープ又はシートは、基材層と粘着剤層とを少なくとも有し、前記粘着剤層に対する背面は、金型に対するクリーニング機能を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
【選択図】 図1
Description
本発明は、粘着テープを貼り合わせた金属製のリードフレーム又は配線樹脂基板を用いる半導体装置の製造方法に関する。
近年、LSIの実装技術において、CSP(Chip Size/Scale Package)技術が注目されている。この技術のうち、QFN(Quad Flat Non−Leaded pacakage)に代表されるリード端子がパッケージ内部に取り込まれた形態のパッケージについては、小型化と高集積の面で特に注目されるパッケージ形態のひとつである。このようなQFNの製造方法のなかでも、近年では複数のQFN用チップをリードフレームのパッケージパターン領域のダイパッド上に整然と配列し、金型のキャビティ内で、封止樹脂にて一括封止したのち、切断によって個別のQFN構造物に切り分けることにより、リードフレーム面積あたりの生産性を飛躍的に向上させる製造方法が、特に注目されている。
このような、複数の半導体チップを一括封止するQFNの製造方法においては、リードフレームのアウターリード側に粘着テープを貼り付け、この粘着テープの自着力(マスキング)を利用したシール効果により、樹脂封止時のアウターリード側への樹脂漏れを防ぐ製造方法が用いられている。
一方、リードフレームを用いる代わりに、半導体チップを配置する開口部とその外側の表面に配置される端子部とその端子部の裏側面に配置されるアウターパッドとを有する配線樹脂基板を用いて、前記開口部に半導体チップを配置してワイヤボンディング工程や封止樹脂による封止工程を行うことで、半導体装置を製造する方法も知られている。そして、この製法でも、アウターリード側に粘着テープを貼り付け、この粘着テープの自着力(マスキング)を利用したシール効果により、樹脂封止時のアウターリード側への樹脂漏れを防ぐ製造方法が用いられている(たとえば、特許文献1参照)。
しかし、このような複数の半導体チップを一括封止する封止工程を有する半導体装置の製造方法においては、前記封止工程において金型に異物が付着する場合がある。かかる異物によって、変形、樹脂漏れなどの不具合が発生する。このように前記封止工程は、一括封止であるが故に製品の歩留りに及ぼす影響が大きい。
特開2002−184801号公報
本発明は、粘着テープ叉はシートにより封止工程での樹脂漏れを好適に防止しながら、しかも金型の異物を除去し、金型に付着する異物による不具合が発生し難い半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
また本発明は、前記半導体装置の製造方法に用いる半導体装置製造用の粘着テープ叉はシートを提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成すべく鋭意検討した結果、下記に示す半導体装置の製造方法およびそれに用いる粘着テープ叉はシートを見出し、本発明を完成するに至った。すなわち本発明は、以下の通りである。
1.アウターパッド側に粘着テープ又はシートを貼り合わせた金属製のリードフレームのダイパッド上に半導体チップをボンディングする搭載工程と、前記リードフレームの端子部先端と前記半導体チップ上の電極パッドとをボンディングワイヤで電気的に接続する結線工程と、封止樹脂により半導体チップ側を片面封止する封止工程と、封止された構造物を個別の半導体装置に切断する切断工程とを、少なくとも含む半導体装置の製造方法であって、前記粘着テープ又はシートは、基材層と粘着剤層とを少なくとも有し、前記粘着剤層に対する背面は、金型に対するクリーニング機能を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
2.半導体チップを配置する開口部とその外側の表面に配置される端子部とその端子部の裏側面に配置されるアウターパッドとを有する配線樹脂基板の前記アウターパッド側に粘着テープ又はシートを貼り合わせる貼着工程と、前記開口部に半導体チップを配置する搭載工程と、前記配線樹脂基板の端子部と前記半導体チップ上の電極パッドとをボンディングワイヤで電気的に接続する結線工程と、封止樹脂により半導体チップ側を片面封止する封止工程と、封止された構造物を個別の半導体装置に切断する切断工程とを、少なくとも含む半導体装置の製造方法であって、前記粘着テープ又はシートは、基材層と粘着剤層とを少なくとも有し、前記粘着剤層に対する背面は、金型に対するクリーニング機能を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
3.前記背面が不織布であることを特徴とする上記1または2記載の半導体装置の製造方法。
4.基材層が不織布であることを特徴とする上記3記載の半導体装置の製造方法。
5.基材層の粘着剤層に対する反対側に、背面層として不織布層を有することを特徴とする上記4記載の半導体装置の製造方法。
6.前記不織布の目付けが、5〜1000g/m2 であることを特徴とする上記3〜5のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
7.前記背面が粘着剤層であることを特徴とする上記1または2記載の半導体装置の製造方法。
8.前記粘着剤層のJIS C2107に準拠した粘着力が0.05〜10N/19m幅であることを特徴とする上記7記載の半導体装置の製造方法。
9.前記背面が易帯電層であり、静電付着していることを特徴とする上記1または2記載の半導体装置の製造方法。
10.基材層が易帯電層であることを特徴とする上記9記載の半導体装置の製造方法。
11.基材層の粘着剤層に対する反対側に背面層として易帯電層を有することを特徴とする上記9記載の半導体装置の製造方法。
12.前記易帯電層は、体積抵抗が1×108 Ω・cm以上であり、布クロスなどで擦った場合の表面の帯電量が100V以上になるものであることを特徴とする上記9〜11のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
13.上記1または2記載の半導体装置の製造方法に用いる粘着テープ又はシートであって、前記粘着テープ又はシートは、基材層と粘着剤層とを少なくとも有し、前記粘着剤層に対する背面は、金型に対するクリーニング機能を有することを特徴とする半導体装置製造用粘着テープ又はシート。
14.前記背面が、不織布であることを特徴とする上記13記載の半導体装置製造用粘着テープ又はシート。
15.基材層が不織布であることを特徴とする上記14記載の半導体装置製造用粘着テープ又はシート。
16.基材層の粘着剤層に対する反対側に背面層として不織布層を有することを特徴とする上記14記載の半導体装置製造用粘着テープ又はシート。
17.前記不織布の目付けが、5〜1000g/m2 であることを特徴とする上記14〜16のいずれかに記載の半導体装置製造用粘着テープ又はシート。
18.前記背面が、粘着剤層であることを特徴とする上記13記載の半導体装置製造用粘着テープ又はシート。
19.前記粘着剤層のJIS C2107に準拠した粘着力が0.05〜10N/19m幅であることを特徴とする上記18記載の半導体装置製造用粘着テープ又はシート。
20.基材層の粘着剤層に対する反対側に背面層として易帯電層を有することを特徴とする上記13記載の半導体装置製造用粘着テープ又はシート。
21.前記易帯電層は、体積抵抗が1×108 Ω・cm以上であり、布クロスなどで擦った場合の表面の帯電量が100V以上になるものであることを特徴とする上記20記載の半導体装置製造用粘着テープ又はシート。
上記本発明の半導体装置の製造方法では、粘着剤層に対する背面にクリーニング機能を有する粘着テープ叉はシートを用いているため、当該背面により金型の異物を除去することが可能になる。実施例の結果が示すように、前記粘着テープ叉はシートは、封止工程での樹脂漏れを防止しながら、しかも背面のクリーニング機能により、封止工程での金型異物による不具合を抑えることができる。そのため、モールドを連続しても、変形且つ樹脂のはみ出しによる支障を低減でき、歩留りを高くすることができる。
上記本発明の半導体装置の製造方法は、リードフレームの他、半導体チップを配置する開口部とその外側の表面に配置される端子部とその端子部の裏側面に配置されるアウターパッドとを有する配線樹脂基板を用いて上記工程を行う場合も、上記と同様の作用効果を得ることができる。
前記基材層を形成する材料としては、ポリイミド材料が、耐熱性が高いこと、線熱膨張係数が金属製のリードフレームと殆ど同じで、しかも加工性やハンドリング性も良好なため好ましい。加えて、ポリイミド材料は、体積抵抗が1018Ω・cmであり、静電付着し易いやすいことから、背面を兼ねる基材層または背面層の材料としても好適に用いることができる。前記他の樹脂フィルムを用いる場合も、配線樹脂基板の材質に応じて同様の効果が得られる。
またクリーニング機能を有する基材層または背面層が、目付け5〜1000g/m2 のアラミド材料の不織布である場合には、耐熱性が高く、前記基材層または背面層の材料として好ましい。
前記接着剤層が、JIS C2107に準拠した粘着力が0.05〜10N/19mm幅である場合、封止工程での金型の異物の除去に必要な粘着力が得られると共に、封止工程後の引き剥がしが容易になり、封止樹脂パッケージの破損も生じなくなる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の半導体装置の製造方法の一例の工程図である。
本発明の半導体装置の製造方法は、図1(a)〜(e)に示すように、半導体チップ15の搭載工程と、ボンディングワイヤ16による結線工程と、封止樹脂17による封止工程と、封止された構造物21を切断する切断工程とを少なくとも含むものである。
搭載工程は、図1(a)〜(b)に示すように、アウターパッド側(図の下側)にクリーニング機能付き粘着テープ20を貼り合わせた金属製のリードフレーム10のダイパッド11c上に半導体チップ15をボンディングする工程である。なお、クリーニング機能付き粘着テープ20は、図5に示す粘着剤層20bの側が、アウターパッド側になるように貼り合わされる。
リードフレーム10とは、例えば銅などの金属を素材としてQFNの端子パターンが刻まれたものであり、その電気接点部分には、銀,ニッケル,パラジウム,金などのなどの素材で被覆(めっき)されている場合もある。リードフレーム10の厚みは、100〜300μmが一般的である。
リードフレーム10は、後の切断工程にて切り分けやすいよう、個々のQFNの配置パターンが整然と並べられているものが好ましい。例えば図2に示すように、リードフレーム10上に縦横のマトリックス状に配列された形状などは、マトリックスQFNあるいはMAP−QFNなどと呼ばれ、もっとも好ましいリードフレーム形状のひとつである。
図2(a)〜(b)に示すように、リードフレーム10のパッケージパターン領域11には、隣接した複数の開口11aに端子部11bを複数配列した、QFNの基板デザインが整然と配列されている。一般的なQFNの場合、各々の基板デザイン(図2(a)の格子で区分された領域)は、開口11aの周囲に配列された、アウターリード面を下側に有する端子部11bと、開口11aの中央に配置されるダイパッド11cと、ダイパッド11cを開口11aの4角に支持させるダイバー11bとで構成される。
クリーニング機能付き粘着テープ20は、少なくともパッケージパターン領域11より外側に貼着され、樹脂封止される樹脂封止領域の外側の全周を含む領域に貼着するのが好ましい。リードフレーム10は、通常、樹脂封止時の位置決めを行うための、ガイドピン用孔13を端辺近傍に有しており、それを塞がない領域に貼着するのが好ましい。また、樹脂封止領域はリードフレーム10の長手方向に複数配置されるため、それらの複数領域を渡るように連続してクリーニング機能付き粘着テープ20を貼着するのが好ましい。
上記のようなリードフレーム10上に、半導体チップ15、すなわち半導体集積回路部分であるシリコンウエハ・チップが搭載される。リードフレーム10上にはこの半導体チップ15を固定するためダイパッド11cと呼ばれる固定エリアが設けられており、このダイパッド11cへのボンディング(固定)の方法は導電性ペースト19を使用したり、接着テープ、接着剤など各種の方法が用いられる。導電性ペーストや熱硬化性の接着剤等を用いてダイボンドする場合、一般的に150〜200℃程度の温度で30分〜90分間程度加熱キュアする。
結線工程は、図1(c)に示すように、リードフレーム10の端子部11b(インナーリード)の先端と半導体チップ15上の電極パッド15aとをボンディングワイヤ16で電気的に接続する工程である。ボンディングワイヤ16としては、例えば金線あるいはアルミ線などが用いられる。一般的には150〜250℃に加熱された状態で、超音波による振動エネルギーと印加加圧による圧着エネルギーの併用により結線される。その際、リードフレーム10に貼着したクリーニング機能付き粘着テープ20面を真空吸引するなどして、ヒートブロックに固定する。
封止工程は、図1(d)に示すように、封止樹脂17により半導体チップ側を片面封止する工程である。封止工程は、リードフレーム10に搭載された半導体チップ15やボンディングワイヤ16を保護するために行われ、とくにエポキシ系の樹脂をはじめとした封止樹脂17を用いて金型中で成型されるのが代表的である。その際、図3に示すように、複数のキャビティを有する上金型18aと下金型18bからなる金型18を用いて、複数の封止樹脂17にて同時に封止工程が行われるのが一般的である。具体的には、例えば樹脂封止時の加熱温度は170〜180℃であり、この温度で数分間キュアされた後、更に、ポストモールドキュアが数時間行われる。なお、クリーニング機能付き粘着テープ20はポストモールドキュアの前に剥離するのが好ましい。
切断工程は、図1(e)に示すように、封止された構造物21を個別の半導体装置21aに切断する工程である。一般的にはダイサーなどの回転切断刃を用いて封止樹脂17の切断部17aをカットする切断工程が挙げられる。
クリーニング機能付き粘着テープ20は、図5(A)、図5(B)に示すように、基材層20aと粘着剤層20bとを少なくとも有する。またクリーニング機能付き粘着テープ20は、前記粘着剤層20bに対する背面が、金型に対するクリーニング機能を有する。図5(A)は、基材層20aがクリーニング機能を有している場合であり、この場合には基材層20aが背面になる。図5(B)は、基材層20aに、粘着剤層20bとは反対側にクリーニング機能を有する背面層20cを設けた場合であり、この場合には背面層20cが背面になる。
図5(A)または図5(B)の基材層20aの材料としては、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエチレンサルフォン(PES)、ポリエーテルイミド(PEI)、ポリサルフォン(PSF)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリアリレート(PAR),アラミド、ポリイミド、液晶ポリマー(LCP)などの樹脂材料が挙げられる。基材層20aの厚みは、折れや裂けを防止し、好適なハンドリング性に鑑みて5〜1000μm程度、好ましくは10〜500μm、さらには10〜200μmが好ましい。
また、クリーニング機能付き粘着テープ20は、封止工程後の任意の段階ではがされることになるが、あまりに粘着剤層20bが強粘着力をもった粘着テープであっては引き剥がしが困難となるだけでなく、場合によっては引き剥がしのための応力によって、モールドした樹脂の剥離や破損を招く恐れもある。このため、粘着剤層20bの粘着力は、封止樹脂のはみ出しを抑える粘着力以上に強粘着であることはむしろ好ましくない。たとえば、ステンレス板に貼り合わせた状態で200℃にて1時間加熱後の粘着力が0.05〜4N/19mm幅、好ましくは0.1〜2N/19mm幅である。ここで、粘着力はJIS C2107に準拠して測定される値である。粘着剤層20bの厚みは、0.1〜200μm程度、さらには1〜50μmが好ましい。
粘着剤層20bを形成する粘着剤は層は特に限定されない。例えば、ゴム系粘着剤、アクリル系粘着剤、シリコーン系粘着剤等いずれのものでもよいが、中でもシリコーン系粘着剤が特に好ましい。また熱溶融性を有するものでもよい。
このような粘着剤成分の1つとして挙げられるアクリル系粘着剤としては、粘着性を与える低Tgを主モノマーとし、接着性や凝集力を与える高Tgのコモノマー、架橋や接着性改良のための官能基含有モノマー等のモノエチレン性不飽和モノマー等から成るものが用いられる。主モノマーとしては、例えば、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸アミル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸オクチル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸ベンジル等のアクリル酸アルキルエステルや、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸シクロへキシル、メタクリル酸ベンジル等のメタクリル酸アルキルエステルが挙げられ、これらのものを1種または2種以上を混合して用いることができる。コモノマーとしては、例えば、アクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ビニルエーテル、スチレン、アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のビニル基含有化合物が挙げられる。官能基含有モノマーとしては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸等のカルボキシル基含有モノマー、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシプチル(メタ)アクリレート、N−メチロールアクリルアミド、アリルアルコール等のヒドロキシル基含有モノマー、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート等の三級アミノ基含有モノマー、アクリルアミド、メタクリルアミド等のアミド基含有モノマー、N−メチル(メタ)アクリルアミド、N−エチル(メタ)アクリルアミド、N−メトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−エトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−t−ブチルアクリルアミド、N−オクチルアクリルアミド等のN−置換アミド基含有モノマー、グリシジルメタクリレート等のエポキシ基含有モノマーが挙げられる。
このような材料を用いることにより、粘着性や凝集性、耐久性に優れ、また、モノマーの種類や組合せの選択により用途に応じた任意の品質、特性を得ることができる。
粘着剤成分(ベースポリマー)の重量平均分子量は、特に限定されないが、20万〜150万が好ましく、40万〜100万がより好ましい。粘着剤成分の分子量が小さ過ぎると、粘着剤の粘着力や凝集力が劣り、分子量が大き過ぎると粘着剤が硬くなり、粘着性が不十分となって貼着の作業性が悪くなる。また粘着剤成分のガラス転移点(Tg)は、特に限定されないが、−20℃以下であるのが好ましい。ガラス転移点が−20℃を超える場合、使用温度によっては粘着剤が硬くなり、粘着性を維持できなくなることがある。
以上のような粘着剤は、架橋型、非架橋型のいずれのものも使用できる。架橋型の場合、エポキシ系化合物、イソシアナート系化合物、金属キレート化合物、金属アルコキシド、金属塩、アミン化合物、ヒドラジン化合物、アルデヒド系化合物等の各種架橋剤を用いる方法等が挙げられ、これらは、それぞれの有する宮能基により適宜選択される。
さらに、必要に応じて他の添加剤として、例えば、紫外線吸収材、粘着付与剤、軟化剤(可塑剤)、充填剤、老化防止剤、粘着付与剤、顔料、染料、シランカップリング剤等の各種添加剤を添加することができる。粘着付与剤としては、例えば、ロジンおよびその誘導体、ホリテルペン、テルペンフェノール樹脂、クマロン−インデン樹脂、石油系樹脂、スチレン樹脂、キシレン樹脂が挙げられる。軟化剤としては、例えば、液状ポリエーテル、グリコールエステル、液状ポリテルペン、液状ポリアクリレート、フタル酸エステル、トリメリット酸エステル等が挙げられる。
前記図5(A)のクリーニング機能付き粘着テープ20は、基材層20aの背面が、クリーニング機能を有する。基材層20aにクリーニング機能を付与するには、たとえば、基材層20aとして、不織布を用いることができる。不織布は、目付けが5〜1000g/m2 のもの、好ましくは10〜800g/m2 が好ましい。不織布の目付けが5g/m2 未満の場合、基材層20aとして基材強度が不十分となり、貼り合せおよび引き剥がしの作業性が悪くなる。また、目付けが1000g/m2 より大きい場合には、異物を取り込む能力が不十分となり、十分なクリーニング機能が得られない。不織布の目付け(坪量)の測定は、坪量の測定方法JIS P 8124に準じる方法により測定される値である。なお、基材層20aがフィルムの場合には、加工性、ハンドリング性の点から、線熱膨張係数が1.0×10-5〜3.0×10-5/Kのものが好ましい。線熱膨張係数は、ASTM D696に準拠して、TMA(サーモ・メカニカル・アナリシス)により測定され値である。
また基材層20aにクリーニング機能を付与するには、基材層20aとして、易帯電層になるものを用いることができる。易帯電層は、例えば、体積抵抗が1×108 Ω・cm以上のものが好適に用いられる。体積抵抗は、23℃/65%RHの恒温恒湿室に24時間以上放置し、同環境下にてJIS C 2318に準じる方法により測定される値である。体積抵抗が1×108 Ω・cm未満の場合には、粘着テープ叉はシートの背面への帯電付与のために布クロスなどで擦っても基材の帯電量が100V以上にならないか、100Vに達しても減衰が早く、100V以上の帯電を維持できない。帯電量の測定は、集電式電位測定器(春日電機製;KSD−0101)により行なったものである。これら易帯電層(背面)は、本発明の半導体装置の製造方法に適用するにあたっては、当該背面を100〜10000V程度に静電付着させて用いられる。帯電量が多いほど付着量は上がる傾向がある。静電付着する方法としては、クロス等で擦る方法、コロナ処理等があげられる。
前記図5(B)のクリーニング機能付き粘着テープ20は、基材層20aの粘着剤層20bに対する反対側に設けられた背面層20cがクリーニング機能を有する。背面層20cの厚みは、特に制限されないが、1〜500μm程度、さらには5〜200μm程度が好ましい。
背面層20cは、前記基材層20aにクリーニング機能を付与した方法と同様の方法により形成できる。すなわち、基材層20aに、背面層20cとして不織布層または易帯電層を別途設けることによりクリーニング機能を付与できる。背面層20cとなる不織布層は、基材層20aに、通常、接着剤等で貼り合わされる。
また、背面層20cとして粘着剤層を設けることにより、クリーニング機能を付与できる。背面層20cを形成する粘着剤層としては、前記粘着剤層20bと同様の材料を用いることができる。ただし、クリーニング機能付き粘着テープ20は、封止工程の段階で金型から剥がされることになるが、粘着剤層(背面層20c)があまりに強粘着力をもった粘着テープであっては引き剥がしが困難となるだけでなく、場合によっては引き剥がしのための応力によって、モールドした樹脂の破損を招く恐れもある。このため、粘着剤層(背面層20c)の粘着力は、金型の異物を付着する粘着力以上に強接着であることはむしろ好ましくない。たとえば、ステンレス板に貼り合わせた状態での粘着力が0.05〜10N/19mm幅、好ましくは0.1〜8N/19mm幅である。ここで、粘着力はJIS C2107に準拠して測定される値である。
〔他の実施形態〕
前述の実施形態では、リードフレームを用いた半導体装置の製造方法の例を示したが、以下のように、配線樹脂基板を用いて、その開口部に半導体チップを配置してワイヤボンデイング工程や封止樹脂による封止工程を行うことで、半導体装置を製造してもよい。
前述の実施形態では、リードフレームを用いた半導体装置の製造方法の例を示したが、以下のように、配線樹脂基板を用いて、その開口部に半導体チップを配置してワイヤボンデイング工程や封止樹脂による封止工程を行うことで、半導体装置を製造してもよい。
即ち、図4(d1 )〜(d3)に示すように、半導体チップ15を配置する関口部28cとその外側の表面に配置される端子部28aとその端子部28aの裏側面に配置されるアウターパッド28bとを有する配線樹脂基板28を用いてもよい。なお、図4(d1)〜(d3)は、図1(d)に対応するものであり、半導体チップ15が封止樹脂17により封止された状態を示している。
配線樹脂基板28の端子部28aとアウターパッド28bとはビアホール内の導電材料や適当な配線回路等により導電接続されているが、その構造、形状、材質等は何れでもよい。配線樹脂基板28の樹脂材料としては、熱硬化性樹脂が通常用いられ、例えばエポキシ樹脂、フェノール樹脂、BT樹脂、ポリイミド樹脂等が挙げられる。
まず、この配線樹脂基板28に対し、そのアウターパッド28b側にクリーニング機能付き粘着テープ20を貼り合わせる貼着工程を行う。クリーニング機能付き粘着テープ20については、前述の実施形態と同様である。
次いで、開口部28cに半導体チップ15を配置する搭載工程を行う。半導体チップ15の配置は、クリーニング機能付き粘着テープ20の粘着剤層20bに直接貼り付けたり、銀ペーストを用いた接着等により行うことができる。
次いで、配線樹脂基板28の端子部28aと半導体チップ15上の電極パッド15aとをボンディングワイヤ16で電気的に接続する結線工程を行う。この結線工程と、以降の封止工程、切断工程も前述の実施形態と同様である。
以下、実施例により本発明をより具体的に説明する。ただし、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
実施例1
25μm厚のポリイミドフィルム(東レデュポン製カプトン100H、線熱膨張係数2.2×10-5/K)を基材として用いた。前記基材の片側に、シリコーン系粘着剤(東レダウコーニング製SD−4587L)を用いて厚さ5μmの粘着剤層(以下、アウターパッド側粘着剤と称する)を形成し、その反対面にシリコーン系粘着剤(東レダウコーニング製SH−4280)を用いて厚さ15μmの粘着剤層(以下、金型側粘着剤と称する)を形成して、クリーニング機能付き粘着テープを作製した。この粘着テープのアウターパッド側粘着剤の粘着力は1.0N/19mm幅程度であり、金型側粘着剤の粘着力は5.0N/19mm幅程度であった。尚、粘着力の測定においては、非測定面側の粘着剤面を二軸延伸PETフィルム(#25)にて裏打ちした。
25μm厚のポリイミドフィルム(東レデュポン製カプトン100H、線熱膨張係数2.2×10-5/K)を基材として用いた。前記基材の片側に、シリコーン系粘着剤(東レダウコーニング製SD−4587L)を用いて厚さ5μmの粘着剤層(以下、アウターパッド側粘着剤と称する)を形成し、その反対面にシリコーン系粘着剤(東レダウコーニング製SH−4280)を用いて厚さ15μmの粘着剤層(以下、金型側粘着剤と称する)を形成して、クリーニング機能付き粘着テープを作製した。この粘着テープのアウターパッド側粘着剤の粘着力は1.0N/19mm幅程度であり、金型側粘着剤の粘着力は5.0N/19mm幅程度であった。尚、粘着力の測定においては、非測定面側の粘着剤面を二軸延伸PETフィルム(#25)にて裏打ちした。
このクリーニング機能付き粘着テープを、端子部に銀めっきが施された一辺16PinタイプのQFNが4個×4個に配列された銅製のリードフレームのアウターバット側に貼り合わせた。このリードフレームのダイパッド部分に半導体チップをエポキシフェノール系の銀ペーストを用いて接着し、180℃にて1時間ほどキュアすることで固定した。
つぎに、リードフレームは粘着テープ側から真空吸引する形で200℃に加熱したヒートブロックに固定し、さらにリードフレームの周辺部分をウインドクランパーにて押さえて固定した。これらを、60KHzワイヤボンダー(日本アビオニクス製)を用いてφ25μmの金線(田中貴金属製GLD−25)にて下記の条件でワイヤボンディングを行った。
ファーストボンディング加圧:30g
ファーストボンディング超音波強度:25mW
ファーストボンディング印加時間:100msec
セカンドボンディング加圧:200g
セカンドボンディング超音波強度:50mW
セカンドボンディング印加時間:50msec
ファーストボンディング超音波強度:25mW
ファーストボンディング印加時間:100msec
セカンドボンディング加圧:200g
セカンドボンディング超音波強度:50mW
セカンドボンディング印加時間:50msec
さらにエポキシ系封止樹脂(日東電工製HC−300)により、これらをモールドマシン(TOWA製Model−Y−serise)を用いて、175℃で、プレヒート40秒間、インジェクション時間11.5秒間、キュア時間120秒間にてモールドした後、粘着テープを剥離した。なお、さらに175℃にて3時間ほどポストモールドキュアを行って樹脂を十分に硬化させた後、ダイサーによって切断して、個々のQFNタイプ半導体装置を得た。
このようにして得られたQFNは、変形且つ樹脂のはみ出しもなく、またワイヤボンディングなどの各工程も阻害なく、実施することができた。また、モールドを100回連続しても変形且つ樹脂のはみ出しもなく、98%の歩留りでQFNを得ることができた。
実施例2
25μm厚のポリイミドフィルム(東レデュポン製カプトン100H、線熱膨張係数2.2×10-5/K、体積抵抗1018Ω・c m)を基材として用い、その片側にシリコーン系粘着剤(東レダウコーニング製SD−4587L)を用いて厚さ5μmの粘着剤層を設けたクリーニング機能付き粘着テープを作製した。このテープの粘着力は1.0N/19mm幅程度であった。
25μm厚のポリイミドフィルム(東レデュポン製カプトン100H、線熱膨張係数2.2×10-5/K、体積抵抗1018Ω・c m)を基材として用い、その片側にシリコーン系粘着剤(東レダウコーニング製SD−4587L)を用いて厚さ5μmの粘着剤層を設けたクリーニング機能付き粘着テープを作製した。このテープの粘着力は1.0N/19mm幅程度であった。
このクリーニング機能付き粘着テープを、端子部に銀めっきが施された一辺16PinタイプのQFNが4個×4個に配列された銅製のリードフレームのアウターバット側に貼り合わせた。このリードフレームのダイパッド部分に半導体チップをエポキシフェノール系の銀ペーストを用いて接着し、180℃にて1時間ほどキュアすることで固定した。
つぎに、リードフレームは粘着テープ側から真空吸引する形で200℃に加熱したヒートブロックに固定し、さらにリードフレームの周辺部分をウインドクランパーにて押さえて固定した。これらを、60KHzワイヤボンダー(日本アビオニクス製)を用いてφ25μmの金線(田中貴金属製GLD−25)にてワイヤボンディングを行った。これらの条件は実施例1と同じである。
その後、粘着テープの背面(基材)を布クロスで擦り、500V程度に帯電させた。さらにエポキシ系封止樹脂(日東電工製HC−300)により、これらをモールドマシン(TOWA製Model−Y−serise)を用いて、175℃で、プレヒート40秒間、インジェクション時間11.5秒間、キュア時間120秒間にてモールドした後、粘着テープを剥離した。なお、さらに175℃にて3時間ほどポストモールドキュアを行って樹脂を十分に硬化させた後、ダイサーによって切断して、個々のQFNタイプ半導体装置を得た。
このようにして得られたQFNは、変形且つ樹脂のはみ出しもなく、またワイヤボンディングなどの各工程も阻害なく、実施することができた。また、モールドを100回連続しても変形且つ樹脂のはみ出しもなく、95%の歩留りでQFNを得ることができた。
実施例3
アラミド不織布(日本バイリーン製XL1030、目付け30g/m2 ,厚さ0.40mm)を基材として用い、その片側にシリコーン系粘着剤(東レダウコーニング製SD−4587L)を用いて厚さ5μmの粘着剤層を設けたクリーニング機能付き粘着テープを作製した。このテープの粘着力は1.0N/19mm幅程度であった。
アラミド不織布(日本バイリーン製XL1030、目付け30g/m2 ,厚さ0.40mm)を基材として用い、その片側にシリコーン系粘着剤(東レダウコーニング製SD−4587L)を用いて厚さ5μmの粘着剤層を設けたクリーニング機能付き粘着テープを作製した。このテープの粘着力は1.0N/19mm幅程度であった。
このクリーニング機能付き粘着テープを、端子部に銀めっきが施された一辺16PinタイプのQFNが4個×4個に配列された銅製のリードフレームのアウターバット側に貼り合わせた。このリードフレームのダイパッド部分に半導体チップをエポキシフェノール系の銀ペーストを用いて接着し、180℃にて1時間ほどキュアすることで固定した。
つぎに、リードフレームは粘着テープ側から真空吸引する形で200℃に加熱したヒートブロックに固定し、さらにリードフレームの周辺部分をウインドクランパーにて押さえて固定した。これらを、60KHzワイヤボンダー(日本アビオニクス製)を用いてφ25μmの金線(田中貴金属製GLD−25)にてワイヤボンディングを行った。これらの条件は実施例1と同じである。
さらにエポキシ系封止樹脂(日東電工製HC−300)により、これらをモールドマシン(TOWA製Model−Y−serise)を用いて、175℃で、プレヒート40秒間、インジェクション時間11.5秒間、キュア時間120秒間にてモールドした後、粘着テープを剥離した。なお、さらに175℃にて3時間ほどポストモールドキュアを行って樹脂を十分に硬化させた後、ダイサーによって切断して、個々のQFNタイプ半導体装置を得た。
このようにして得られたQFNは、変形且つ樹脂のはみ出しもなく、またワイヤボンディングなどの各工程も阻害なく、実施することができた。また、モールドを100回連続しても変形且つ樹脂のはみ出しもなく、95%の歩留りでQFNを得ることができた。
実施例4
25μm厚のポリイミドフィルム(東レデュポン製カプトン100H、線熱膨張係数2.2×10-5/K)を基材として用いた。前記基材の片側に、シリコーン系粘着剤(東レダウコーニング製SD−4587L)を用いて厚さ5μmのアウターパッド側粘着剤層を形成し、その反対面にアラミド不織布(日本バイリーン製XL1030、目付け30g/m2 ,厚さ0.40mm)をエポキシ系接着剤で接着して、クリーニング機能付き粘着テープを作製した。この粘着テープのアウターパッド側粘着剤の粘着力は1.0N/19mm幅程度であった。
25μm厚のポリイミドフィルム(東レデュポン製カプトン100H、線熱膨張係数2.2×10-5/K)を基材として用いた。前記基材の片側に、シリコーン系粘着剤(東レダウコーニング製SD−4587L)を用いて厚さ5μmのアウターパッド側粘着剤層を形成し、その反対面にアラミド不織布(日本バイリーン製XL1030、目付け30g/m2 ,厚さ0.40mm)をエポキシ系接着剤で接着して、クリーニング機能付き粘着テープを作製した。この粘着テープのアウターパッド側粘着剤の粘着力は1.0N/19mm幅程度であった。
このクリーニング機能付き粘着テープを、端子部に銀めっきが施された一辺16PinタイプのQFNが4個×4個に配列された銅製のリードフレームのアウターバット側に貼り合わせた。このリードフレームのダイパッド部分に半導体チップをエポキシフェノール系の銀ペーストを用いて接着し、180℃にて1時間ほどキュアすることで固定した。
つぎに、リードフレームは粘着テープ側から真空吸引する形で200℃に加熱したヒートブロックに固定し、さらにリードフレームの周辺部分をウインドクランパーにて押さえて固定した。これらを、60KHzワイヤボンダー(日本アビオニクス製)を用いてφ25μmの金線(田中貴金属製GLD−25)にて下記の条件でワイヤボンディングを行った。これらの条件は実施例1と同じである。
さらにエポキシ系封止樹脂(日東電工製HC−300)により、これらをモールドマシン(TOWA製Model−Y−serise)を用いて、175℃で、プレヒート40秒間、インジェクション時間11.5秒間、キュア時間120秒間にてモールドした後、粘着テープを剥離した。なお、さらに175℃にて3時間ほどポストモールドキュアを行って樹脂を十分に硬化させた後、ダイサーによって切断して、個々のQFNタイプ半導体装置を得た。
このようにして得られたQFNは、変形且つ樹脂のはみ出しもなく、またワイヤボンディングなどの各工程も阻害なく、実施することができた。また、モールドを100回連続しても変形且つ樹脂のはみ出しもなく、98%の歩留りでQFNを得ることができた。
実施例5
25μm厚の銅箔(日本製箔性、圧延鋼箔)を基材として用いた。前記基材の片側に、シリコーン系粘着剤(東レダウコーニング製SD−4587L)を用いて厚さ5μmのアウターパッド側粘着剤層を形成し、その反対面に5μm厚のポリイミドフィルム(東レデュポン製カプトン100H、線熱膨張係数2.2×10-5/K)をエポキシ系接着剤で接着して、クリーニング機能付き粘着テープを作製した。この粘着テープのアウターパッド側粘着剤の粘着力は1.0N/19mm幅程度であった。
25μm厚の銅箔(日本製箔性、圧延鋼箔)を基材として用いた。前記基材の片側に、シリコーン系粘着剤(東レダウコーニング製SD−4587L)を用いて厚さ5μmのアウターパッド側粘着剤層を形成し、その反対面に5μm厚のポリイミドフィルム(東レデュポン製カプトン100H、線熱膨張係数2.2×10-5/K)をエポキシ系接着剤で接着して、クリーニング機能付き粘着テープを作製した。この粘着テープのアウターパッド側粘着剤の粘着力は1.0N/19mm幅程度であった。
このクリーニング機能付き粘着テープを、端子部に銀めっきが施された一辺16PinタイプのQFNが4個×4個に配列された銅製のリードフレームのアウターバット側に貼り合わせた。このリードフレームのダイパッド部分に半導体チップをエポキシフェノール系の銀ペーストを用いて接着し、180℃にて1時間ほどキュアすることで固定した。
つぎに、リードフレームは粘着テープ側から真空吸引する形で200℃に加熱したヒートブロックに固定し、さらにリードフレームの周辺部分をウインドクランパーにて押さえて固定した。これらを、60KHzワイヤボンダー(日本アビオニクス製)を用いてφ25μmの金線(田中貴金属製GLD−25)にてワイヤボンディングを行った。これらの条件は実施例1と同じである。
その後、粘着テープの背面(基材)を布クロスで擦り、500V程度に帯電させた。さらにエポキシ系封止樹脂(日東電工製HC−300)により、これらをモールドマシン(TOWA製Model−Y−serise)を用いて、175℃で、プレヒート40秒間、インジェクション時間11.5秒間、キュア時間120秒間にてモールドした後、粘着テープを剥離した。なお、さらに175℃にて3時間ほどポストモールドキュアを行って樹脂を十分に硬化させた後、ダイサーによって切断して、個々のQFNタイプ半導体装置を得た。
このようにして得られたQFNは、変形且つ樹脂のはみ出しもなく、またワイヤボンディングなどの各工程も阻害なく、実施することができた。また、モールドを100回連続しても変形且つ樹脂のはみ出しもなく、98%の歩留りでQFNを得ることができた。
実施例6
25μm厚のポリイミドフィルム(東レデュポン製カプトン100H、線熱膨張係数2.2×10-5/K)を基材として用いた。前記基材の片側に、アクリル系粘着剤を用いて厚さ5μmのアウターパッド側粘着剤層を形成した。アクリル系粘着剤は、アクリル酸ブチル:アクリル酸=90:10(重量比)を構成モノマーとするアクリル系共重合体(重量平均分子量50万)100重量部にトリメチロールプロパントリレンジイソシアネート2重量部を配合したものを用いた。また反対面にアラミド不織布(日本バイリーン製XL1030、目付け30g/m2 ,厚さ0.40mm)をエポキシ系接着剤で接着して、クリーニング機能付き粘着テープを作製した。この粘着テープのアウターパッド側粘着剤の粘着力は1.0N/19mm幅程度であった。
25μm厚のポリイミドフィルム(東レデュポン製カプトン100H、線熱膨張係数2.2×10-5/K)を基材として用いた。前記基材の片側に、アクリル系粘着剤を用いて厚さ5μmのアウターパッド側粘着剤層を形成した。アクリル系粘着剤は、アクリル酸ブチル:アクリル酸=90:10(重量比)を構成モノマーとするアクリル系共重合体(重量平均分子量50万)100重量部にトリメチロールプロパントリレンジイソシアネート2重量部を配合したものを用いた。また反対面にアラミド不織布(日本バイリーン製XL1030、目付け30g/m2 ,厚さ0.40mm)をエポキシ系接着剤で接着して、クリーニング機能付き粘着テープを作製した。この粘着テープのアウターパッド側粘着剤の粘着力は1.0N/19mm幅程度であった。
このクリーニング機能付き粘着テープを、端子部に銀めっきが施された一辺16PinタイプのQFNが4個×4個に配列された銅製のリードフレームのアウターバット側に貼り合わせた。このリードフレームのダイパッド部分に半導体チップをエポキシフェノール系の銀ペーストを用いて接着し、180℃にて1時間ほどキュアすることで固定した。
つぎに、リードフレームは粘着テープ側から真空吸引する形で200℃に加熱したヒートブロックに固定し、さらにリードフレームの周辺部分をウインドクランパーにて押さえて固定した。これらを、60KHzワイヤボンダー(日本アビオニクス製)を用いてφ25μmの金線(田中貴金属製GLD−25)にて下記の条件でワイヤボンディングを行った。これらの条件は実施例1と同じである。
さらにエポキシ系封止樹脂(日東電工製HC−300)により、これらをモールドマシン(TOWA製Model−Y−serise)を用いて、175℃で、プレヒート40秒間、インジェクション時間11.5秒間、キュア時間120秒間にてモールドした後、粘着テープを剥離した。なお、さらに175℃にて3時間ほどポストモールドキュアを行って樹脂を十分に硬化させた後、ダイサーによって切断して、個々のQFNタイプ半導体装置を得た。
このようにして得られたQFNは、変形且つ樹脂のはみ出しもなく、またワイヤボンディングなどの各工程も阻害なく、実施することができた。また、モールドを100回連続しても変形且つ樹脂のはみ出しもなく、98%の歩留りでQFNを得ることができた。
比較例1
実施例2において、基材として25μm厚の銅箔(日本製箔性、圧延鋼箔)を用いた他は、実施例2と同様にして粘着テープを作製し、同様の検討を行った。なお、ワイヤボンディング後に、実施例2と同様に粘着テープ背面を布クロスで擦ったが、帯電しなかった。得られたQFNは、変形且つ樹脂のはみ出しもなく、またワイヤボンディングなどの各工程も阻害なく、実施することができた。しかしながら、モールドを100回連続したところ、金型の異物による変形又は樹脂のはみ出しが頻発し、60%の歩留りでしかQFNを得る事ができなかった。
実施例2において、基材として25μm厚の銅箔(日本製箔性、圧延鋼箔)を用いた他は、実施例2と同様にして粘着テープを作製し、同様の検討を行った。なお、ワイヤボンディング後に、実施例2と同様に粘着テープ背面を布クロスで擦ったが、帯電しなかった。得られたQFNは、変形且つ樹脂のはみ出しもなく、またワイヤボンディングなどの各工程も阻害なく、実施することができた。しかしながら、モールドを100回連続したところ、金型の異物による変形又は樹脂のはみ出しが頻発し、60%の歩留りでしかQFNを得る事ができなかった。
実施例7
実施例1で作製したものと同様のクリーニング機能付き粘着テープを作製した。貼着工程として、まず半導体チップが配置されるための開口部が設けられた配線樹脂基板(ガラスエポキシ基板,FR−4)に、前記粘着テープを貼り合せた。次に露出した粘着テープの粘着剤層面に半導体チップを貼り合せ、回路基板と半導体チップをボンディングワイヤーで結線した。これらの条件は実施例1と同じである。その後、液状封止樹脂材料(エポキシ樹脂:日本エイブルスティック株式会社製のAmicon J905−3)をポッティングし、120℃で60分間、大気オーブン炉内で保持して硬化させた。硬化後、前記粘着テープを剥離し、後工程(はんだめつき,はんだボール搭載)に供した。
実施例1で作製したものと同様のクリーニング機能付き粘着テープを作製した。貼着工程として、まず半導体チップが配置されるための開口部が設けられた配線樹脂基板(ガラスエポキシ基板,FR−4)に、前記粘着テープを貼り合せた。次に露出した粘着テープの粘着剤層面に半導体チップを貼り合せ、回路基板と半導体チップをボンディングワイヤーで結線した。これらの条件は実施例1と同じである。その後、液状封止樹脂材料(エポキシ樹脂:日本エイブルスティック株式会社製のAmicon J905−3)をポッティングし、120℃で60分間、大気オーブン炉内で保持して硬化させた。硬化後、前記粘着テープを剥離し、後工程(はんだめつき,はんだボール搭載)に供した。
このようにして得られた片面樹脂封止半導体装置は、問題となる樹脂のはみ出しも無く、またワイヤーボンディングなどの各工程も問題なく、良好な特性を示した。また、モールドを100回連続しても変形且つ樹脂のはみ出しもなく、95%の歩留りで半導体装置を得ることができた。
実施例8
実施例2で作製したものと同様のクリーニング機能付き粘着テープを作製した。貼着工程として、まず半導体チップが配置されるための開口部が設けられた配線樹脂基板(ガラスエポキシ基板、FR−4)に、前記粘着テープを貼り合せた。次に露出した粘着テープの粘着剤層面に半導体チップを貼り合せ、回路基板と半導体チップをボンディングワイヤーで結線した。これらの条件は実施例1と同じである。このあと、粘着テープの背面(基材)を布クロスで擦り、500V程度に帯電させた。
実施例2で作製したものと同様のクリーニング機能付き粘着テープを作製した。貼着工程として、まず半導体チップが配置されるための開口部が設けられた配線樹脂基板(ガラスエポキシ基板、FR−4)に、前記粘着テープを貼り合せた。次に露出した粘着テープの粘着剤層面に半導体チップを貼り合せ、回路基板と半導体チップをボンディングワイヤーで結線した。これらの条件は実施例1と同じである。このあと、粘着テープの背面(基材)を布クロスで擦り、500V程度に帯電させた。
さらにエポキシ系封止樹脂(日東電工製HC−300)により、これらをモールドマシン(TOWA製Model−Y−serise)を用いて、175℃で、プレヒート40秒間、インジェクション時間11.5秒間、キュア時間120秒間にてモールドした後、粘着テープを剥離した。なお、さらに175℃にて3時間ほどポストモールドキュアを行って樹脂を十分に硬化させた後、ダイサーによって切断して、個々の片面樹脂封止半導体装置を得た。
このようにして得られた片面樹脂封止半導体装置は、問題となる樹脂のはみ出しも無く、またワイヤーボンディングなどの各工程も問題なく、良好な特性を示した。また、モールドを100回連続しても変形且つ樹脂のはみ出しもなく、95%の歩留りで半導体装置を得ることができた。
実施例9
実施例3で作製したものと同様のクリーニング機能付き粘着テープを作製した。貼着工程として、まず半導体チップが配置されるための開口部が設けられた配線樹脂基板(ガラスエポキシ基板、FR−4)に、前記粘着テープを貼り合せた。次に露出した粘着テープの粘着剤層面に半導体チップを貼り合せ、回路基板と半導体チップをボンディングワイヤ一で結線した。これらの条件は実施例1と同じである。このあと、粘着テープ背面(基材)を布クロスで擦り、500V程度に帯電させた。さらにエポキシ系封止樹脂(日東電工製HC−300)により、これらをモールドマシン(TOWA製Model−Y−serise)を用いて、175℃で、プレヒート40秒間、インジェクション時間11.5秒間、キュア時間120秒間にてモールドした後、粘着テープを剥離した。なお、さらに175℃にて3時間ほどポストモールドキュアを行って樹脂を十分に硬化させた後、ダイサーによって切断して、個々の片面樹脂封止半導体装置を得た。
実施例3で作製したものと同様のクリーニング機能付き粘着テープを作製した。貼着工程として、まず半導体チップが配置されるための開口部が設けられた配線樹脂基板(ガラスエポキシ基板、FR−4)に、前記粘着テープを貼り合せた。次に露出した粘着テープの粘着剤層面に半導体チップを貼り合せ、回路基板と半導体チップをボンディングワイヤ一で結線した。これらの条件は実施例1と同じである。このあと、粘着テープ背面(基材)を布クロスで擦り、500V程度に帯電させた。さらにエポキシ系封止樹脂(日東電工製HC−300)により、これらをモールドマシン(TOWA製Model−Y−serise)を用いて、175℃で、プレヒート40秒間、インジェクション時間11.5秒間、キュア時間120秒間にてモールドした後、粘着テープを剥離した。なお、さらに175℃にて3時間ほどポストモールドキュアを行って樹脂を十分に硬化させた後、ダイサーによって切断して、個々の片面樹脂封止半導体装置を得た。
このようにして得られた片面樹脂封止半導体装置は、問題となる樹脂のはみ出しも無く、またワイヤーボンディングなどの各工程も問題なく、良好な特性を示した。また、モールドを100回連続しても変形且つ樹脂のはみ出しもなく、95%の歩留りで半導体装置を得ることができた。
比較例2
比較例1で作製したものと同様の粘着テープを作製した。当該粘着テープを用いたこと以外、実施例8と同様の検討を行った。なお、ワイヤボンディング後に、実施例8と同様に粘着テープの背面を布クロスで擦ったが、帯電しなかった。得られた片面樹脂封止半導体装置は、変形且つ樹脂のはみ出しもなく、またワイヤボンディングなどの各工程も阻害なく、実施することができた。しかしながら、モールドを100回連続したところ、金型の異物による変形又は樹脂のはみ出しが頻発し、60%の歩留りでしか半導体装置を得ることができなかった。
比較例2
比較例1で作製したものと同様の粘着テープを作製した。当該粘着テープを用いたこと以外、実施例8と同様の検討を行った。なお、ワイヤボンディング後に、実施例8と同様に粘着テープの背面を布クロスで擦ったが、帯電しなかった。得られた片面樹脂封止半導体装置は、変形且つ樹脂のはみ出しもなく、またワイヤボンディングなどの各工程も阻害なく、実施することができた。しかしながら、モールドを100回連続したところ、金型の異物による変形又は樹脂のはみ出しが頻発し、60%の歩留りでしか半導体装置を得ることができなかった。
10 リードフレーム
11a 開口
11b 端子部
11c ダイパッド
15 半導体チップ
15a 電極パッド
16 ボンディングワイヤ
17 封止樹脂
20 粘着テープ
20a 基材層
20b 粘着剤層
20c 背面層
21 封止された構造物
21a 半導体装置
28 配線樹脂基板
28a 端子部
28b アウターパッド
28c 開口部
11a 開口
11b 端子部
11c ダイパッド
15 半導体チップ
15a 電極パッド
16 ボンディングワイヤ
17 封止樹脂
20 粘着テープ
20a 基材層
20b 粘着剤層
20c 背面層
21 封止された構造物
21a 半導体装置
28 配線樹脂基板
28a 端子部
28b アウターパッド
28c 開口部
Claims (21)
- アウターパッド側に粘着テープ又はシートを貼り合わせた金属製のリードフレームのダイパッド上に半導体チップをボンディングする搭載工程と、前記リードフレームの端子部先端と前記半導体チップ上の電極パッドとをボンディングワイヤで電気的に接続する結線工程と、封止樹脂により半導体チップ側を片面封止する封止工程と、封止された構造物を個別の半導体装置に切断する切断工程とを、少なくとも含む半導体装置の製造方法であって、前記粘着テープ又はシートは、基材層と粘着剤層とを少なくとも有し、前記粘着剤層に対する背面は、金型に対するクリーニング機能を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
- 半導体チップを配置する開口部とその外側の表面に配置される端子部とその端子部の裏側面に配置されるアウターパッドとを有する配線樹脂基板の前記アウターパッド側に粘着テープ又はシートを貼り合わせる貼着工程と、前記開口部に半導体チップを配置する搭載工程と、前記配線樹脂基板の端子部と前記半導体チップ上の電極パッドとをボンディングワイヤで電気的に接続する結線工程と、封止樹脂により半導体チップ側を片面封止する封止工程と、封止された構造物を個別の半導体装置に切断する切断工程とを、少なくとも含む半導体装置の製造方法であって、前記粘着テープ又はシートは、基材層と粘着剤層とを少なくとも有し、前記粘着剤層に対する背面は、金型に対するクリーニング機能を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
- 前記背面が不織布であることを特徴とする請求項1または2記載の半導体装置の製造方法。
- 基材層が不織布であることを特徴とする請求項3記載の半導体装置の製造方法。
- 基材層の粘着剤層に対する反対側に、背面層として不織布層を有することを特徴とする請求項4記載の半導体装置の製造方法。
- 前記不織布の目付けが、5〜1000g/m2 であることを特徴とする請求項3〜5のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
- 前記背面が粘着剤層であることを特徴とする請求項1または2記載の半導体装置の製造方法。
- 前記粘着剤層のJIS C2107に準拠した粘着力が0.05〜10N/19m幅であることを特徴とする請求項7記載の半導体装置の製造方法。
- 前記背面が易帯電層であり、静電付着していることを特徴とする請求項1または2記載の半導体装置の製造方法。
- 基材層が易帯電層であることを特徴とする請求項9記載の半導体装置の製造方法。
- 基材層の粘着剤層に対する反対側に背面層として易帯電層を有することを特徴とする請求項9記載の半導体装置の製造方法。
- 前記易帯電層は、体積抵抗が1×108 Ω・cm以上であり、布クロスなどで擦った場合の表面の帯電量が100V以上になるものであることを特徴とする請求項9〜11のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
- 請求項1または2記載の半導体装置の製造方法に用いる粘着テープ又はシートであって、前記粘着テープ又はシートは、基材層と粘着剤層とを少なくとも有し、前記粘着剤層に対する背面は、金型に対するクリーニング機能を有することを特徴とする半導体装置製造用粘着テープ又はシート。
- 前記背面が、不織布であることを特徴とする請求項13記載の半導体装置製造用粘着テープ又はシート。
- 基材層が不織布であることを特徴とする請求項14記載の半導体装置製造用粘着テープ又はシート。
- 基材層の粘着剤層に対する反対側に背面層として不織布層を有することを特徴とする請求項14記載の半導体装置製造用粘着テープ又はシート。
- 前記不織布の目付けが、5〜1000g/m2 であることを特徴とする請求項14〜16のいずれかに記載の半導体装置製造用粘着テープ又はシート。
- 前記背面が、粘着剤層であることを特徴とする請求項13記載の半導体装置製造用粘着テープ又はシート。
- 前記粘着剤層のJIS C2107に準拠した粘着力が0.05〜10N/19m幅であることを特徴とする請求項18記載の半導体装置製造用粘着テープ又はシート。
- 基材層の粘着剤層に対する反対側に背面層として易帯電層を有することを特徴とする請求項13記載の半導体装置製造用粘着テープ又はシート。
- 前記易帯電層は、体積抵抗が1×108 Ω・cm以上であり、布クロスなどで擦った場合の表面の帯電量が100V以上になるものであることを特徴とする請求項20記載の半導体装置製造用粘着テープ又はシート。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003351671A JP2005116919A (ja) | 2003-10-10 | 2003-10-10 | 半導体装置の製造方法及び半導体装置製造用粘着テープ又はシート |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003351671A JP2005116919A (ja) | 2003-10-10 | 2003-10-10 | 半導体装置の製造方法及び半導体装置製造用粘着テープ又はシート |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005116919A true JP2005116919A (ja) | 2005-04-28 |
Family
ID=34542846
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003351671A Pending JP2005116919A (ja) | 2003-10-10 | 2003-10-10 | 半導体装置の製造方法及び半導体装置製造用粘着テープ又はシート |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005116919A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018207408A1 (ja) * | 2017-05-10 | 2018-11-15 | 日立化成株式会社 | 半導体封止成形用仮保護フィルム |
-
2003
- 2003-10-10 JP JP2003351671A patent/JP2005116919A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018207408A1 (ja) * | 2017-05-10 | 2018-11-15 | 日立化成株式会社 | 半導体封止成形用仮保護フィルム |
KR20200006966A (ko) * | 2017-05-10 | 2020-01-21 | 히타치가세이가부시끼가이샤 | 반도체 밀봉 성형용 가보호 필름 |
JPWO2018207408A1 (ja) * | 2017-05-10 | 2020-03-19 | 日立化成株式会社 | 半導体封止成形用仮保護フィルム |
US11195728B2 (en) | 2017-05-10 | 2021-12-07 | Showa Denko Materials Co., Ltd. | Temporary protective film for semiconductor sealing molding |
JP7143845B2 (ja) | 2017-05-10 | 2022-09-29 | 昭和電工マテリアルズ株式会社 | 半導体封止成形用仮保護フィルム |
KR102455209B1 (ko) * | 2017-05-10 | 2022-10-17 | 쇼와덴코머티리얼즈가부시끼가이샤 | 반도체 밀봉 성형용 가보호 필름 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI505416B (zh) | 樹脂密封用黏著帶及使用其之樹脂密封型半導體裝置之製造方法 | |
JP3849978B2 (ja) | 半導体装置の製造方法及びこれに用いる耐熱性粘着テープ | |
JP2010056544A (ja) | ダイシング・ダイボンドフィルム | |
JP2010062542A (ja) | ダイシング・ダイボンドフィルム | |
JP2010062540A (ja) | ダイシング・ダイボンドフィルム | |
JP2012062372A (ja) | 半導体装置製造用耐熱性粘着テープ及びそのテープを用いた半導体装置の製造方法。 | |
JP4566568B2 (ja) | 半導体装置の製造方法及びこれに用いる耐熱性粘着テープ | |
EP1926137A2 (en) | Heat-resistant adhesive tape for manufacturing semiconductor device | |
JP5612403B2 (ja) | 樹脂封止用粘着テープ及び樹脂封止型半導体装置の製造方法 | |
JP5077980B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP5548077B2 (ja) | 樹脂封止用粘着テープ及び樹脂封止型半導体装置の製造方法 | |
JP5366781B2 (ja) | 樹脂封止用耐熱性粘着テープ及びこれを用いた樹脂封止型半導体装置の製造方法 | |
JP4357754B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP5588950B2 (ja) | 耐熱性粘着テープ | |
JP3934041B2 (ja) | 半導体装置の製造方法及びこれに用いる耐熱性粘着テープ | |
JP5160575B2 (ja) | 半導体装置の製造方法及びこれに用いる耐熱性粘着テープ | |
JP2005116919A (ja) | 半導体装置の製造方法及び半導体装置製造用粘着テープ又はシート | |
EP2636712A1 (en) | Pressure-sensitive adhesive tape for resin encapsulation and method for producing resin encapsulation type semiconductor device | |
US20130237017A1 (en) | Pressure-sensitive adhesive tape for resin encapsulation and method for producing resin encapsulation type semiconductor device | |
JP2003086614A (ja) | 半導体装置の製造方法、半導体用接着・剥離フィルム、これを用いたリードフレーム及び半導体装置 | |
JP2006318999A (ja) | 半導体装置製造用接着フィルム | |
JP4412597B2 (ja) | 半導体装置の製造方法、それに用いる耐熱性粘着テープ及び耐熱性粘着剤組成物 | |
JP2009044010A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
TWI759029B (zh) | 黏著帶 | |
KR101923736B1 (ko) | 수지 봉지용 점착 테이프 및 수지 봉지형 반도체 장치의 제조방법 |