JP5612403B2 - 樹脂封止用粘着テープ及び樹脂封止型半導体装置の製造方法 - Google Patents
樹脂封止用粘着テープ及び樹脂封止型半導体装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5612403B2 JP5612403B2 JP2010201905A JP2010201905A JP5612403B2 JP 5612403 B2 JP5612403 B2 JP 5612403B2 JP 2010201905 A JP2010201905 A JP 2010201905A JP 2010201905 A JP2010201905 A JP 2010201905A JP 5612403 B2 JP5612403 B2 JP 5612403B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pressure
- sensitive adhesive
- adhesive tape
- lead frame
- resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 69
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 35
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 54
- 239000012945 sealing adhesive Substances 0.000 title description 2
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 claims description 130
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 109
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 109
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 101
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 claims description 98
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 96
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 95
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 94
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 64
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 46
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 19
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 19
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 15
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 claims description 14
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 claims description 14
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 claims description 14
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 10
- 238000002411 thermogravimetry Methods 0.000 claims description 3
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 claims description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 2
- 239000004205 dimethyl polysiloxane Substances 0.000 claims description 2
- 235000013870 dimethyl polysiloxane Nutrition 0.000 claims description 2
- 229920000435 poly(dimethylsiloxane) Polymers 0.000 claims description 2
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 claims 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 29
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 21
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 20
- 230000008569 process Effects 0.000 description 20
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 16
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 16
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 14
- -1 alkyl methacrylate Chemical compound 0.000 description 14
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 11
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 10
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 10
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 9
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 8
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 8
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 7
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 7
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 6
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 6
- 229920003223 poly(pyromellitimide-1,4-diphenyl ether) Polymers 0.000 description 6
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 6
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 6
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000004697 Polyetherimide Substances 0.000 description 5
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 5
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 5
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 5
- 229920001601 polyetherimide Polymers 0.000 description 5
- 239000013464 silicone adhesive Substances 0.000 description 5
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 4
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 4
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 4
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 4
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 4
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 4
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 4
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 4
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 4
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 4
- 239000004696 Poly ether ether ketone Substances 0.000 description 3
- 239000003522 acrylic cement Substances 0.000 description 3
- 229920006243 acrylic copolymer Polymers 0.000 description 3
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 3
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 3
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 3
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 3
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 3
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 3
- 229920002530 polyetherether ketone Polymers 0.000 description 3
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 3
- 238000002560 therapeutic procedure Methods 0.000 description 3
- 230000004580 weight loss Effects 0.000 description 3
- 229920000106 Liquid crystal polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000004977 Liquid-crystal polymers (LCPs) Substances 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N butyl acrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C=C CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- 238000004817 gas chromatography Methods 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 2
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 2
- 229920001230 polyarylate Polymers 0.000 description 2
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 2
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 2
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 2
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 2
- GOXQRTZXKQZDDN-UHFFFAOYSA-N 2-Ethylhexyl acrylate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C=C GOXQRTZXKQZDDN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002126 Acrylic acid copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004342 Benzoyl peroxide Substances 0.000 description 1
- OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N Benzoylperoxide Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)OOC(=O)C1=CC=CC=C1 OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 1
- 229910017824 Cu—Fe—P Inorganic materials 0.000 description 1
- SNRUBQQJIBEYMU-UHFFFAOYSA-N Dodecane Natural products CCCCCCCCCCCC SNRUBQQJIBEYMU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001030 Iron–nickel alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920012266 Poly(ether sulfone) PES Polymers 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 229920001328 Polyvinylidene chloride Polymers 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920013629 Torelina Polymers 0.000 description 1
- 239000004742 Torelina™ Substances 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 238000007754 air knife coating Methods 0.000 description 1
- 125000005250 alkyl acrylate group Chemical group 0.000 description 1
- 229920005603 alternating copolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000003712 anti-aging effect Effects 0.000 description 1
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 1
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 1
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 description 1
- 235000019400 benzoyl peroxide Nutrition 0.000 description 1
- 229920001400 block copolymer Polymers 0.000 description 1
- 125000000484 butyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- BPOZNMOEPOHHSC-UHFFFAOYSA-N butyl prop-2-enoate;prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C=C.CCCCOC(=O)C=C BPOZNMOEPOHHSC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012159 carrier gas Substances 0.000 description 1
- 239000012461 cellulose resin Substances 0.000 description 1
- 239000013522 chelant Substances 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 229920006037 cross link polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 125000002704 decyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000007607 die coating method Methods 0.000 description 1
- 238000003618 dip coating Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 125000003438 dodecyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 229920006332 epoxy adhesive Polymers 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 238000011067 equilibration Methods 0.000 description 1
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 239000003292 glue Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 238000007756 gravure coating Methods 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000000752 ionisation method Methods 0.000 description 1
- 229920000554 ionomer Polymers 0.000 description 1
- 125000001972 isopentyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(C([H])([H])[H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 239000012939 laminating adhesive Substances 0.000 description 1
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 125000001280 n-hexyl group Chemical group C(CCCCC)* 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 231100000989 no adverse effect Toxicity 0.000 description 1
- 238000007645 offset printing Methods 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 229920003207 poly(ethylene-2,6-naphthalate) Polymers 0.000 description 1
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 1
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920001083 polybutene Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 1
- 229920000306 polymethylpentene Polymers 0.000 description 1
- 239000011116 polymethylpentene Substances 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920006389 polyphenyl polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 239000005033 polyvinylidene chloride Substances 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 229920005604 random copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 238000007763 reverse roll coating Methods 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N tetrafluoroethene Chemical group FC(F)=C(F)F BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 229920001862 ultra low molecular weight polyethylene Polymers 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/93—Batch processes
- H01L24/95—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
- H01L24/97—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32245—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/4501—Shape
- H01L2224/45012—Cross-sectional shape
- H01L2224/45015—Cross-sectional shape being circular
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/45099—Material
- H01L2224/451—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/45117—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
- H01L2224/45124—Aluminium (Al) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/45099—Material
- H01L2224/451—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/45138—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/45144—Gold (Au) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48247—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/91—Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
- H01L2224/92—Specific sequence of method steps
- H01L2224/922—Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
- H01L2224/9222—Sequential connecting processes
- H01L2224/92242—Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
- H01L2224/92247—Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/93—Batch processes
- H01L2224/95—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
- H01L2224/97—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/156—Material
- H01L2924/157—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
- H01L2924/15738—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950 C and less than 1550 C
- H01L2924/15747—Copper [Cu] as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Adhesive Tapes (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
- Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
Description
このようなQFNでは、リードフレーム面積あたりの生産性を飛躍的に向上させることができる製造方法が、特に注目されている。そのような方法として、複数のQFN用チップをリードフレームのダイパッド上に整列させ、金型のキャビティ内で封止樹脂にて一括封止し、その後、切断によって個別のQFN構造物に分割することを含む製造方法が挙げられる。
ここで、リードフレームへの半導体チップの搭載後又はワイヤボンディングの実施後に耐熱性粘着テープをリードフレーム裏面に貼り合せることは、ハンドリングの面で実質的に困難であることから、まず、耐熱性粘着テープをリードフレームの裏面側に貼り合わせ、その後、半導体チップの搭載及びワイヤボンディングを経て、封止樹脂による封止を行い、耐熱性粘着テープを剥離することが望ましい。このような方法として、厚み10μm以下の粘着剤層を有する耐熱性粘着テープを用いて、樹脂漏れを防止しつつワイヤボンディングなどの一連工程を実施する方法が提案されている(例えば、特許文献1)。
これらの要求を全て満たす事は困難であり、特に、近年の多種多様化するQFNの製造(特に多数のパッケージを同時に封止するMAPタイプの製造)工程においては、熱履歴によって、粘着テープが影響を受け、粘着テープによる封止樹脂の樹脂漏れ防止の確実性が低下する場合、および粘着テープがワイヤーボンディングの確実性に悪影響を及ぼす場合がある。
従って、MAP−QFN製造プロセスのような過酷な条件下においても、樹脂漏れを高度に防止し、ワイヤーボンディングに悪影響を及ぼすことがなく、かつ樹脂封止後の剥離性にも優れる耐熱性粘着テープが求められている。
また、上述した粘着テープを用いた半導体装置の製造方法を提供することを一目的とする。
すなわち、本発明の樹脂封止用粘着テープは、260℃以下の温度領域にガラス転移温度を有さない基材層と、当該基材層上に積層された粘着剤層とを備えることを特徴とする。
好ましくは、前記基材層の厚さが5〜100μmである。
好ましくは、前記基材層を180℃で3時間加熱したときの熱収縮率が0.40%以下である。
好ましくは、前記粘着剤層が、前記基材層の片面上にのみ積層されている。
好ましくは、前記粘着剤層の厚さが2〜50μmである。
好ましくは、前記基材層の厚さ(A)と粘着剤層の厚さ(B)の比率(B/A)が3以下である。
好ましくは、前記粘着剤層を構成する粘着剤の、下記の測定条件の熱重量分析における5%重量減少温度が、250℃以上である。
[測定条件]
昇温温度:10℃/分
雰囲気ガス:大気
ガス流量:200ml/分
好ましくは、前記粘着剤層を構成する粘着剤を200℃で1時間加熱したときの発生ガス量が1.0mg/g以下である。
好ましくは、離角度180°でのリードフレームに対する粘着力が0.01〜10.0N/19mm幅である。
好ましくは、200℃雰囲気下で一時間加熱し、常温に冷却した後の剥離角度180°でのリードフレームへの粘着力が0.1〜6.0N/19mm幅である。
好ましくは、封止樹脂との剥離角度180°での粘着力が10.0N/19mm幅以下である。
好ましくは、前記粘着剤層の200℃での貯蔵弾性率が0.50×105Pa以上である。
好ましくは、前記粘着剤層を構成する粘着剤がシリコーン系粘着剤、アクリル系粘着剤、またはゴム系粘着剤である。
好ましくは、前記粘着剤層を構成する粘着剤のゲル分率が60%以上である。
好ましくは、さらに、粘着剤層に接触する剥離シートを備え、かつ、当該剥離シートは、
剥離角度90°±15°での剥離強度が1.5N/50mm幅以下、
剥離角度120°±15°での剥離強度が1.2N/50mm幅以下、
剥離角度150°±15°での剥離強度が1.0N/50mm幅以下、又は
剥離角度180°−15°、+0°での剥離強度が1.0N/50mm幅以下である。
前記金属製リードフレームの前記ダイパッド上に、電極パッドを有する半導体チップをダイボンディングする工程と、
前記リードフレームの前記端子部先端と前記半導体チップ上の前記電極パッドとをボンディングワイヤで電気的に接続する工程と、
封止樹脂により前記金属製リードフレームの前記半導体チップ側を片面封止する工程と
を有する樹脂封止型半導体装置の製造方法に用いられることが好ましい。
前記金属製リードフレームの前記ダイパッド上に、電極パッドを有する半導体チップをダイボンディングする工程と、
前記リードフレームの前記端子部先端と前記半導体チップ上の前記電極パッドとをボンディングワイヤで電気的に接続する工程と、
封止樹脂により前記金属製リードフレームの前記半導体チップ側を片面封止する工程と
を有することを特徴とする。
なお、本明細書中、数値範囲を表す記号「〜」は、特に記載の無い限り、その数値範囲が当該記号の両端の数値を含むことを意図して用いられる。
また、本発明の半導体装置の製造方法は、MAP−QFN製造プロセスに用いられても、樹脂漏れが生じ難く、ワイヤーボンディングの確実性が高く、かつ樹脂封止後の樹脂封止用の粘着テープの剥離も容易である。
本発明の粘着テープは、260℃以下の温度領域にガラス転移温度を有さない基材層を備える。
樹脂封止型半導体装置の製造における樹脂封止用の粘着テープは、使用時において、高温に曝される。特に、ワイヤーボンディング工程では、通常、約200℃の高温に曝されうる。
本発明の粘着テープは、260℃以下の温度領域にガラス転移温度を有さない基材層を有することにより、MAP−QFN製造プロセスのような過酷な条件下においても、樹脂漏れを高度に防止し、ワイヤーボンディングの確実性に悪影響を及ぼすことがなく、かつ樹脂封止後の剥離性にも優れる。
本発明者らの検討によれば、意外な事に、基材層が上記ワイヤーボンディング温度である約200℃にガラス転移温度を有さない場合でも、樹脂封止工程での樹脂漏れが生じること、および熱履歴によって影響を受けた粘着シートがワイヤーボンディングの確実性に悪影響を及ぼすことがあった。
より好ましくは、前記基材層は、300℃以下の温度領域にガラス転移温度を有さない。
このような材料としては、例えば、ポリエーテルサルフォン(PES)樹脂、ポリエーテルイミド(PEI)樹脂、ポリサルフォン(PSF)樹脂、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)樹脂、ポリアリレート(PAR)樹脂、アラミド樹脂、ポリイミド樹脂又は液晶ポリマー(LCP)、およびアルミ等の金属箔等が挙げられる。
中でも、耐熱性、および基材強度の観点から、ポリイミド樹脂が好ましい。
本明細書中、「ガラス転移点」とは、DMA法(引っ張り法)において、昇温速度5℃/min、サンプル幅5mm、チャック間距離20mm、周波数10Hzの条件において確認される損失正接(tanδ)のピークを示す温度を意味する。かかるガラス転移点は、市販の装置(例、レトメトリック サイエンティフィック FE社製 RSA−II)によって測定される。したがって、例えば、「260℃以下の温度領域にガラス転移温度を有さない」とは、260℃以下の温度領域に前記損失正接(tanδ)のピークが認められないことを意味する。
本明細書中、「熱収縮率」とは、5cm角のフィルムを180℃で3時間加熱したときの、加熱前寸法(5cm)100%に対する、寸法変化の割合(%)を示す。かかる熱収縮率は、市販の投影機(ミツトヨ製投影機、PJ−H3000F)によって測定される。
本発明の粘着テープは、前記基材層上に積層された粘着剤層を備える。
当該粘着剤層は、好ましくは、前記基材層の片面上にのみ積層される。
前記粘着剤の例としては、例えば、アクリル系粘着剤、シリコーン系粘着剤、ゴム系粘着剤、およびエポキシ系粘着剤等の各種粘着剤が挙げられる。中でも、耐熱性の観点からは、好ましくは、シリコーン系粘着剤、アクリル系粘着剤であり、より好ましくはシリコーン系粘着剤である。
シリコーン系粘着剤としては、たとえば、ジメチルポリシロキサンを含有するものがあげられる。
アクリル系粘着剤としては、例えば、アルキル(メタ)アクリレートを少なくとも含むモノマーの共重合から得られたアクリル系共重合体からなるものが挙げられる。なお、本明細書において、アルキル(メタ)アクリレートとは、アルキルアクリレート及び/又はアルキルメタクリレートを意味する。
アルキル(メタ)アクリレートとしては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、イソアミル(メタ)アクリレート、n−ヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート、デシシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート等が挙げられる。なかでも、アクリル酸モノマーと、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレートモノマーとの共重合、メチル及び/又はエチル(メタ)アクリレートと、アクリル酸モノマーと、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレートモノマーとの共重合が好ましい。
このような架橋剤としては、例えば、イソシアネート架橋剤、エポキシ架橋剤、アジリジン系化合物、キレート系架橋剤等が挙げられる。
架橋剤の含有量は特に限定されないが、例えば、アクリル系粘着剤を用いる場合には、アクリル系ポリマー100重量部に対して0.1〜15重量部が好ましく、0.5〜10重量部がより好ましい。架橋剤をこの範囲で用いることにより、粘着剤層の粘弾性を適度に設定することができ、リードフレーム又は封止樹脂に対する粘着剤層の適度の粘着力を確保することができる。よって、粘着テープの剥離時においても、封止樹脂を剥離又は破損したり、粘着剤層の一部がリードフレーム又は封止樹脂に付着すること(すなわち、糊残り)が抑制される。さらに、粘着剤層の過度の硬化を抑制することができる。
糊残りを防ぐことによって、半導体チップの洗浄工程を省略することが可能になる。
粘着剤のゲル分率は、架橋度を調整すること等によって、調整することができる。
本明細書中、ゲル分率とは、粘着剤中の溶媒不溶成分の割合を意味し、下記の方法で測定および算出される。
(ゲル分率の測定方法)
粘着剤を剥離シート等の面上に塗工し、乾燥および硬化させて得られた粘着剤フィルムの約0.1gを、テトラフルオロエチレンシートに包んだ後、過剰量の溶媒(トルエン)中に室温で1週間浸漬し、粘着剤層の浸漬前後の重量を測定し、その比(浸漬後の重量/浸漬前の重量)×100をゲル分率とする。
当該発生ガス量は、例えば、粘着剤の架橋度を高めること、及び粘着剤中の低分子を除去すること等によって、高くすることができる。
なお、本明細書中、当該「発生ガス量」は粘着剤層を10mg採取し、ガスクロマトグラフィー用のバイアル内に封入し、加熱発生ガスをトラップして、ガスクロマトグラフィーにて測定される発生ガス量(総アウトガス量)(μg(ガス)/g(粘着剤層))である。
当該発生ガス量は、例えば、下記の装置及び条件により測定することができる。
<測定装置>
ヘッドスペースオートサンプラー:Agilent Technologies製 7694
GC:Agilent Technologies製 6890Plus
MS:Agilent Technologies製 5973N
<測定条件>
[ヘッドスペースオートサンプラー]
加圧時間:0.12分
ループ重点時間:0.12分
ループ平衡時間:0.05分
注入時間:3.00分
サンプルループ温度:200℃
トランスファーライン温度:220℃
[GC]
カラム:HP−5MS(0.25μm)0.25mmφ×30m
キャリアーガス:He 1.0ml/分(定流モード)
カラムヘッド圧:48.7kpa(40℃)
注入口:スプリット(スプリット比46:1)
注入口温度:250℃
カラム温度:40℃(5分保持)−(+10℃/分)→300℃(9分保持)
[MS]
イオン化法:EI
エミッション電流:35μA
電子エネルギー:70eV
E.M.電圧:1141V
ソース温度:230℃
Q−ポール:150℃
インターフェイス:280℃
この5%重量減少温度は、例えば、粘着剤の架橋度を高めること及び粘着剤中の低分子を除去すること等によって、高くすることができる。
当該5%重量減少温度は、昇温温度:10℃/分、雰囲気ガス:大気、ガス流量:200ml/分の条件下で測定される。
具体的には、下記の測定方法によって、測定される。
<測定方法>
測定項目:TG(熱重量)
測定装置:エスアイエス・ナノテクノロジー社製TG/DTA6200
測定操作:試料を白金容器に入れて下記条件にてTG測定を行い、5%重量減少した際の値を測定する。
測定条件:
測定温度域:室温〜850℃
昇温温度:10℃/分
雰囲気ガス:大気
ガス流量:200ml/分
一方、適当な粘着力を得る観点からは、当該貯蔵弾性率は、1.0×107Pa以下である。
本明細書中、「貯蔵弾性率」とは、試料層を1.5mm〜2mmの厚みで作製した後、これを直径7.9mmのポンチで打ち抜いて得た試料を、Rheometric Scientific社製の粘弾性スペクトロメーター(ARES)を用いて、チャック圧100g重、周波数1Hzに設定して測定することによって求めた値である。
また、前記粘着テープの前記基材層の厚さ(A)と前記粘着剤層の厚さ(B)の比(B/A)は、剥離時にの糊残りの抑制の観点からは、3以下であることが好ましい。
本発明の粘着テープは、当該分野で公知の方法によって製造することができる。例えば、上述の粘着剤層成分を用意し、これを基材層の片面上に塗工および乾燥することにより、粘着剤層を形成できる。粘着剤層成分の塗工方法としては、バーコーター塗工、エアナイフ塗工、グラビア塗工、グラビアリバース塗工、リバースロール塗工、リップ塗工、ダイ塗工、ディップ塗工、オフセット印刷、フレキソ印刷、スクリーン印刷など種々の方法を採用することができる。また、別途、剥離ライナーに粘着剤層を形成した後、それを基材フィルムに貼り合せる方法等を採用してもよい。
このようにして得られる本発明の粘着テープは、樹脂封止型半導体装置の製造において、リードフレームへ貼り付けられるため、リードフレームへの適当な粘着性が必要とされる。
前記粘着テープのリードフレーム(特に、後述するような金属板によって形成されているリードフレーム)への剥離角度180°での粘着力は、リードフレームへの十分な(例えば、工程中のテープ剥離が発生しないような)粘着力の観点からは、好ましくは、0.05N/19mm幅以上、より好ましくは0.10N/19mm幅以上、更に好ましくは0.15N/19mm幅以上であり、一方、テープ貼付の失敗時のテープ剥離における糊残りおよびダイパッド部等の変形を防止する観点からは、好ましくは6.0N/19mm幅以下、より好ましくは5.0N/19mm幅以下、更に好ましくは4.0N/19mm幅以下である。
このような剥離強度は、市販の測定装置(例、島津製作所製 オートグラフ AG−X等)によって測定される。
本明細書中、「剥離強度(粘着力)」とは、JIS Z0237:1999に準拠した方法によって測定される。
剥離角度90°±15°での剥離強度は、
1.5N/50mm幅以下、好ましくは1.0N/50mm幅以下、より好ましくは0.5N/50mm幅以下、更に好ましくは0.3N/50mm幅以下、更により好ましくは0.2N/50mm幅以下。
剥離角度120°±15°での剥離強度は、
1.2N/50mm幅以下、好ましくは1.0N/50mm幅以下、より好ましくは0.8N/50mm幅以下、更に好ましくは0.6N/50mm幅以下、更により好ましくは0.3N/50mm幅以下。
剥離角度150°±15°での剥離強度は、
1.0N/50mm幅以下、好ましくは0.8N/50mm幅以下、より好ましくは0.6N/50mm幅以下、更に好ましくは0.5N/50mm幅以下、更により好ましくは0.3N/50mm以下、特に好ましくは0.2N/50mm幅以下。
剥離角度180°+0°、−15°での剥離強度は、
1.0N/50mm幅以下、好ましくは0.8N/50mm幅以下、より好ましくは0.6N/50mm幅以下、更に好ましくは0.5N/50mm幅以下、更により好ましくは0.3N/50mm幅以下、特に好ましくは0.2N/50mm幅以下。
本発明の粘着テープは、半導体装置の製造に、具体的には、樹脂封止する際に使用される粘着テープである。つまり、リードフレーム表面に搭載された半導体チップを樹脂封止する際にリードフレームの少なくとも一面、通常、裏面(半導体チップが搭載される面と反対側の面、以下同じ)に貼着し、封止後に剥離するために用いられる。
例えば、リードフレームの少なくとも一面、通常、裏面に本発明の粘着テープを貼り合わせ、このダイパッド表面に半導体チップを搭載し、半導体チップ側を封止樹脂により封止し、封止後に粘着テープを剥離する工程を含む半導体装置の製造方法において使用するためのものである。
樹脂封止型半導体装置の製造方法は、通常、以下の工程を有する。
工程1:端子部およびダイパッドを有する金属製リードフレームの前記ダイパッドを有する面とは反対側の前記リードフレームの面上に耐熱性粘着テープを貼付する。
工程2:前記金属製リードフレームの前記ダイパッド上に、電極パッドを有する半導体チップをダイボンディングする。
工程3:前記リードフレームの前記端子部先端と前記半導体チップ上の前記電極パッドとをボンディングワイヤで電気的に接続する。
工程4:封止樹脂により前記金属製リードフレームの前記半導体チップ側を片面封止する。
ここで、工程2〜4はこの順に行われるが、工程1は工程4の前に行われればよく、工程2の前もしくは後(すなわち、工程3の前)または工程3の後に行うことができる。
好ましくは、工程1〜4はこの順に行われる。
また、上述のように、工程1で貼付された本発明の粘着テープは、工程4の後の任意の段階で、リードフレームから剥がされる。
リードフレーム11は、通常、Cu系素材(Cu−Fe−Pなど)、Fe系素材(Fe−Niなど)等の金属板によって形成されている。特に、リードフレーム内の電気接点部分(後述する半導体チップとの接続部分)に、銀、ニッケル、パラジウム、金等で被覆(めっき)されているものが好ましい。リードフレーム11の厚みは、通常、100〜300μm程度が挙げられる。
なお、樹脂封止領域の外側の全周を含む領域に本発明の粘着テープを貼着する場合は、リードフレームの裏面のみならず、表面にも貼着してもよい。パッケージパターン領域10及びパッケージパターン領域10の外側の全周を含む領域に貼着する場合は、リードフレームの裏面にのみ貼着することが好ましい。
通常、上述したように、リードフレーム11は、半導体チップ15を固定するためダイパッド11cと呼ばれる固定エリアが設けられていることから、半導体チップ15は、ダイパッド11c上に搭載される。
ダイパッド11cヘの半導体チップ15の搭載は、例えば、導電性ペースト19、接着テープ、粘着剤(例えば、熱硬化性粘着剤)等を用いる各種の方法が利用される。導電性ペースト、粘着剤等を用いて搭載する場合、通常、150〜200℃程度の温度で30分〜90分程度、加熱キュアされる。
ワイヤボンドは、ボンディングワイヤ16、例えば、金線又はアルミ線などによって行われる。通常、150〜250℃に加熱した状態で、超音波による振動エネルギーと印加加圧による圧着エネルギーとの併用により行われる。
半導体チップの封止は、リードフレーム10に搭載された半導体チップ15及びボンディングワイヤ16を保護するために行われる。例えば、エポキシ系樹脂等を用いて、金型中で成型されるのが代表的な方法である。この場合、複数のキャビティを有する上金型と下金型とからなる金型を用いて、複数の半導体チップを同時に封止することが好ましい。通常、樹脂封止時の加熱温度は170〜180℃程度であり、この温度で数分間キュアした後、さらに、ポストモールドキュアを数時間行う。
その後、図1(d)に示すように、封止樹脂17を含むリードフレーム10を金型から取り出す。
封止後の粘着テープ20の剥離は、上述したポストモールドキュアの前に行うことが好ましい。
半導体チップ15ごとの分割は、ダイサー等の回転切断刃等を用いて行うことができる。
実施例1
25μm厚のポリイミドフィルム(東レデュポン、カプトン100H(商品名)、線熱膨張係数2.7×10−5/K、Tg 402℃)を基材層として用い、当該基材層の片面上に、東レ・ダウコーニングシリコーン社製シリコーン粘着剤 SD−4586 100重量部に対して白金触媒を2.5重量部とトルエンを加えて均一に分散させた後、塗工・乾燥させて厚さ約6μmの粘着剤層を有する耐熱性粘着テープを作製した。本粘着剤の200℃における貯蔵弾性率は4.0×105Paであった。なお、このテープの銅製のリードフレームへの剥離角度180°での粘着力は1.0N/19mm幅であり、200℃で1時間加熱した後の剥離角度180°での粘着力は2.7N/19mm幅程度であった。また、本粘着テープの樹脂封止後の封止樹脂への剥離角度180°での粘着力は3.0N/19mmであった。
ここで、使用した銅製のリードフレームの表面粗さは約80nmである。当該表面粗さは、下記の測定装置および測定条件を採用し、接触式によって測定した。
[測定装置]
KLA−Tencor Corporation P−15
[測定条件]
測定幅:2mm
測定速度:50μm/秒
なお、粘着剤の5%重量減少温度は330℃であり、200℃で1時間加熱した後の発生ガス量は0.03mg/gであった。さらに180℃で3時間加熱した後の基材層の熱収縮率は0.35%であった。
基材層として25μm厚のポリイミドフィルム(カネカ、アピカル25NPI(商品名)、線熱膨張係数1.7×10−5/K、Tg 421℃)を使用したこと以外は実施例1と同様の方法で粘着テープを得た。なお、このテープの銅製のリードフレームへの剥離角度180°での粘着力は1.1N/19mm幅であり、200℃で1時間加熱した後の剥離角度180°での粘着力は2.8N/19mm幅程度であった。また、本粘着テープの樹脂封止後の封止樹脂への剥離角度180°での粘着力は3.2N/19mmであった。
なお、粘着剤の5%重量減少温度は330℃であり、200℃で1時間加熱した後の発生ガス量は0.03mg/gであった。さらに180℃で3時間加熱した後の基材層の熱収縮率は0.11%であった。
基材層として50μm厚のポリイミドフィルム(東レデュポン、カプトン200H(商品名)、線熱膨張係数2.7×10−5/K、Tg 402℃)を使用したこと以外は実施例1と同様の方法で粘着テープを得た。なお、このテープの銅製のリードフレームへの剥離角度180°での粘着力は1.3N/19mm幅であり、200℃で1時間加熱した後の剥離角度180°での粘着力は3.5N/19mm幅程度であった。また、本粘着テープの樹脂封止後の封止樹脂への剥離角度180°での粘着力は3.7N/19mmであった。
なお、粘着剤の5%重量減少温度は330℃であり、200℃で1時間加熱した後の発生ガス量は0.03mg/gであった。さらに180℃で3時間加熱した後の基材層の熱収縮率は0.36%であった。
粘着剤層の厚さを15μmにしたこと以外は実施例1と同様の方法で粘着テープを得た。なお、このテープの銅製のリードフレームへの剥離角度180°での粘着力は1.8N/19mm幅であり、200℃で1時間加熱した後の剥離角度180°での粘着力は4.2N/19mm幅程度であった。また、本粘着テープの樹脂封止後の封止樹脂への剥離角度180°での粘着力は4.5N/19mmであった。
なお、粘着剤の5%重量減少温度は330℃であり、200℃で1時間加熱した後の発生ガス量は0.08mg/gであった。さらに180℃で3時間加熱した後の基材層の熱収縮率は0.35%であった。
粘着剤としてブチルアクリレート 100重量部に対してアクリル酸10重量部を共重合させたポリマーに架橋剤としてイソシアネート系架橋剤5重量部を添加したものを使用したこと以外は実施例1と同様の方法で耐熱性粘着テープを作製した。本粘着剤の200℃における貯蔵弾性率は1.0×106Paであった。なお、このテープの銅製のリードフレームへの剥離角度180°での粘着力は0.5N/19mm幅であり、200℃で1時間加熱した後の剥離角度180°での粘着力は1.5N/19mm幅程度であった。また、本粘着テープの樹脂封止後の封止樹脂への剥離角度180°での粘着力は4.0N/19mmであった。
なお、粘着剤の5%重量減少温度は270℃であり、200℃で1時間加熱した後の発生ガス量は0.5mg/gであった。さらに180℃で3時間加熱した後の基材層の熱収縮率は0.35%であった。
基材層として25μm厚のポリエチレンナフタレート(帝人デュポン、テオネックスQ81(商品名)、線熱膨張係数1.0×10−5/K、Tg 156℃)を用いたこと以外は実施例1と同様の方法にて粘着テープを得た。なお、このテープの銅製のリードフレームへの剥離角度180°での粘着力は0.9N/19mm幅であり、200℃で1時間加熱した後の剥離角度180°での粘着力は2.5N/19mm幅程度であった。また、本粘着テープの樹脂封止後の封止樹脂への剥離角度180°での粘着力は2.8N/19mmであった。
なお、粘着剤の5%重量減少温度は270℃であり、200℃で1時間加熱した後の発生ガス量は0.03mg/gであった。さらに180℃で3時間加熱した後の基材層の熱収縮率は0.42%であった。
基材層として25μm厚のポリフェニルサルファイド(東レ、トレリナ3030(商品名)、線熱膨張係数3.2×10−5/K、Tg 127℃)を用いたこと以外は実施例1と同様の方法にて粘着テープを得た。なお、このテープの銅製のリードフレームへの剥離角度180°での粘着力は0.9N/19mm幅であり、200℃で1時間加熱した後の剥離角度180°での粘着力は2.5N/19mm幅程度であった。また、本粘着テープの樹脂封止後の封止樹脂への剥離角度180°での粘着力は2.9N/19mmであった。
なお、粘着剤の5%重量減少温度は270℃であり、200℃で1時間加熱した後の発生ガス量は0.03mg/gであった。さらに180℃で3時間加熱した後の基材層の熱収縮率は1.9%であった。
基材層として12.5μm厚のポリイミドフィルム(東レデュポン、カプトン50H(商品名)、線熱膨張係数2.7×10−5/K、Tg 404℃。)を用い、かつ粘着剤層の厚さを40μmにしたこと以外は、実施例1と同様の方法で粘着テープを得た。なお、このテープの銅製のリードフレームへの剥離角度180°での粘着力は3.8N/19mm幅であり、200℃で1時間加熱した後の剥離角度180°での粘着力は5.5N/19mm幅程度であった。また、本粘着テープの樹脂封止後の封止樹脂への剥離角度180°での粘着力は6.5N/19mmであった。
なお、粘着剤の5%重量減少温度は330℃であり、200℃で1時間加熱した後の発生ガス量は0.32mg/gであった。さらに180℃で3時間加熱した後の基材層の熱収縮率は0.35%であった。
粘着剤として東レ・ダウコーニングシリコーン社製シリコーン粘着剤 SD−4560 100重量部に対して白金触媒2重量部を添加したものを使用したこと以外は実施例1と同様の方法で粘着テープを得た。この粘着剤の200℃における貯蔵弾性率は8.0×103Paであった。またこのテープの銅製のリードフレームへの剥離角度180°での粘着力は1.2N/19mm幅であり、200℃で1時間加熱した後の剥離角度180°での粘着力は3.4N/19mm幅程度であった。また、本粘着テープの樹脂封止後の封止樹脂への剥離角度180°での粘着力は4.1N/19mmであった。
なお、粘着剤の5%重量減少温度は320℃であり、200℃で1時間加熱した後の発生ガス量は0.12mg/gであった。さらに180℃で3時間加熱した後の基材層の熱収縮率は0.35%であった。
粘着剤として東レ・ダウコーニングシリコーン社製シリコーン粘着剤 SD−4284 100重量部に対して架橋剤として過酸化ベンゾイルを0.6重量部を添加したものを使用したこと以外は実施例1と同様の方法で粘着テープを得た。このテープの銅製のリードフレームへの粘着力が7.0N/19mmであり、この粘着剤の200℃における貯蔵弾性率は6.0×104Paであった。また、このテープの銅製のリードフレームへの200℃で1時間加熱した後の剥離角度180°での粘着力は10.5N/19mm幅程度であり、また、本粘着テープの樹脂封止後の封止樹脂への剥離角度180°での粘着力は12.3N/19mmであった。
なお、粘着剤の5%重量減少温度は310℃であり、200℃で1時間加熱した後の発生ガス量は0.21mg/gであった。さらに180℃で3時間加熱した後の基材層の熱収縮率は0.35%であった。
粘着剤として2−エチルヘキシルアクリレート100重量部に対してアクリル酸3重量部を共重合させたポリマーに架橋剤としてイソシアネート系架橋剤2重量部添加したものを使用したこと以外は実施例1と同様の方法にて耐熱性粘着テープを作製した。本粘着剤の200℃における貯蔵弾性率は7.0×105Paであり、粘着剤の5%重量減少温度は230℃であった。
このテープの銅製のリードフレームへの剥離角度180°での粘着力は1.2N/19mm幅、テープの銅製のリードフレームへの200℃で1時間加熱した後の剥離角度180°での粘着力は2.5N/19mm幅程度であった。また、本粘着テープの樹脂封止後の封止樹脂への剥離角度180°での粘着力は5.5N/19mmであった。
なお、この粘着剤を200℃で1時間加熱した後の発生ガス量は0.65mg/gであった。さらに180℃で3時間加熱した後の基材層の熱収縮率は0.35%であった。
粘着剤として東レ・ダウコーニングシリコーン社製シリコーン粘着剤 SD−4585 100重量部に対して白金触媒2重量部を添加したものを使用したこと以外は実施例1と同様の方法で粘着テープを得た。この粘着剤の200℃で1時間加熱した後の発生ガス量は1.2mg/gであった。また、この粘着剤の200℃のは1.0×105Paであり、このテープの銅製のリードフレームへの剥離角度180°での粘着力は1.3N/19mm幅、テープの銅製のリードフレームへの200℃で1時間加熱した後の剥離角度180°での粘着力は2.0N/19mm幅程度であった。さらに、本粘着テープの樹脂封止後の封止樹脂への剥離角度180°での粘着力は4.0N/19mmであった。
なお、粘着剤の5%重量減少温度は310℃であり、さらに180℃で3時間加熱した後の基材層の熱収縮率は0.35%であった。
作製した上記サンプルに対して、下記の方法により、ワイヤーボンディング性、樹脂封止時のマスキング性、およびテープの剥離性に関して検証を行った。各試験の結果を表1に示す。
耐熱性粘着テープを、端子部に銀めっきが施された一辺16PinタイプのQFNが4個×4個に配列された銅製のリードフレームのアウターパット側に、テープラミネート装置PL−55TRM(日東電工製)を用いて常温にて貼り合わせた。このリードフレームのダイパッド部分に半導体チップをエポキシフェノール系の銀ぺーストを用いて接着し、180℃にて1時間ほどキュアすることで固定した。
ファーストボンディング加圧:100g
ファーストボンディング印加時間:10m秒
セカンドボンディング加圧:150g
セカンドボンディング印加時間:15m秒
上記、手法にて結線作製したワイヤーのプル強度をプルテスター(レスカ、Bonding tester PTR−30)を用いて測定した。ここで、以下の二つの条件を満たしたときを「成功」と評価し、リードフレームに各サンプル100本のワイヤーボンディングを行った際の成功ワイヤ数/全ワイヤ数を、成功率とした。
[条件]
条件1.プル試験による破壊モードが、ファーストボンド(1st Bond)およびセカンドボンド(2nd Bond)の界面破壊でない。
条件2.プル強度が4gf以上の値を示す。
耐熱性粘着テープを、端子部に銀めっきが施された一辺16PinタイプのQFNが4個×4個に配列された銅製のリードフレームのアウターパット側に貼り合わせた。
上記粘着テープ付きリードフレームを前記ワイヤーボンド条件にてワイヤーボンドを行い、さらにエポキシ系封止樹脂(日東電工製HC−300)により、これらをモールドマシン(TOWA製Model−Y−serise)を用いて、175℃で、プレヒート40秒、インジェクション時間11.5秒、キュア時間120秒にてモールドした後、耐熱性テープを剥離し、樹脂モレを確認した。本試験を30枚のリードフレームにて行い樹脂モレ発生の割合を確認した。
前記マスキング性評価用サンプルのテープ剥離面の封止樹脂面およびリードフレーム面を目視にて確認した。表1中では、糊残りが観察されたものを「+」と記載し、糊残りが観察されなかったものを「−」と記載し、測定不可能であったものを「ND」と記載した。
<リワーク性>
耐熱性粘着テープを、端子部に銀めっきが施された一辺16PinタイプのQFNが4個×4個に配列された銅製のリードフレームのアウターパット側に貼り合わせ、剥離角度180°にて剥離し、テープ剥離後のリードフレームの形状を確認した。表1中では、リードフレームの形状に変形が認められないものを、「可能」と記載した。
実施例6では粘着剤厚が厚いため、実施例7では粘着剤の弾性率が低いため封止樹脂のマスキング性に問題は確認されなかったが、粘着剤厚が厚いために十分なワイヤーボンディング性が得られなかった。
以上の結果より、多数のパッケージを同時に封止するMAPタイプに対し、耐熱性粘着テープにより封止工程での樹脂漏れを好適に防止しながら、しかも貼着したテープが一連の工程で支障をきたしにくい耐熱性粘着テープが得られた。
25μm厚のポリイミドフィルム(東レデュポン製:カプトン100H 前記DMA法による基材Tg 402℃)を基材層として、シリコーン系粘着剤(東レダウコーニングシリコーン社製:SD4586 100重量部に対して、白金触媒2.5重量部とトルエンを加えて均一に分散させた後、塗工・乾燥し、厚さ約10μmの粘着剤層を有する耐熱性粘着テープを作製した。この粘着剤をテフロン(登録商標)シートに包み、トルエン中に室温で1週間浸漬した前後の重量変化よりゲル分率を測定したところ、72.1%であった。
この耐熱性粘着テープを、端子部に銀めっきが施された一辺16PinタイプのQFNが4個×4個に配列された銅製のリードフレームのアウターパッド側(前記ダイパッドを有する面とは反対側の前記リードフレームの面上)にハンドローラーを用いて常温にて貼り合わせた。
次に、リードフレームは耐熱性粘着テープ側から真空吸引する形で225℃に加熱したヒートブロックに固定し、さらにリードフレームの周辺部分をウインドクランパーにて押さえて固定した。これらを、115KHzワイヤボンダー(新川製:UTC−300B1)を用いてφ25μmの金線(田中貴金属製:GMG−25)にて下記の条件でワイヤボンディングを行った。
ファーストボンディング加圧:100g
ファーストボンディング印加時間:10m秒
セカンドボンディング加圧:150g
セカンドボンディング印加時間:15m秒
ブチルアクリレートモノマー100重量部に対して、構成モノマーとしてのアクリル酸モノマーを5重量部配合してアクリル系共重合体を得た。このアクリル系共重合体100重量部に対して、エポキシ系架橋剤(三菱ガス化学製:Tetrad‐C)を1.0重量部、イソシアネート系架橋剤(日本ポリウレタン製:コロネート−L)1.5重量部を添加して、粘着剤組成物を調製した。この粘着剤のゲル分率を実施例11と同様に測定したところ、97.8%であった。以後、実施例1と同様の方法でQFNパッケージを作製した。
基材層に25μm厚のポリエーテルイミド(三菱樹脂製:スペリオUT、Tg 239℃(前記DMA法))を用いる以外は、実施例11と同様の方法でQFNパッケージを作製した。
基材層に比較例3と同様のポリエーテルイミドフィルムを用いる以外は、実施例2と同様の方法でQFNパッケージを作製した。
粘着剤層にエポキシ系架橋剤を添加しない以外は、実施例12と同様の方法でQFNパッケージを作製した。この粘着剤のゲル分率を実施例11と同様に測定したところ、46.2%であった。
基材層に比較例3と同様のポリエーテルイミドフィルムを用いる以外は、実施例13と同様の方法でQFNパッケージを作製した。
以上のようにして作製したQFNパッケージにおいて、ワイヤボンディング(表中ではW/Bと記載)成功率と工程終了後テープ剥離時の糊残り発生の有無を測定した。
ワイヤボンディング成功率は、1辺16PinタイプのQFNの全辺64Pinに対してワイヤボンディングを実行し、正確にワイヤを打ち込むことができたPinの数から算出した。糊残り有無は、テープ剥離後のQFNパッケージを目視することにより確認した。
その結果を表2に示す。
実施例12においても実施例11と同様に、ワイヤボンディング成功率は概ね良好であり、且つ糊残り無くテープを剥離することができた。
比較例3及び4においては、いずれも糊残り無く剥離することはできたが、基材のガラス転移点(Tg)がワイヤボンディング時の温度に近い為、ワイヤボンディング成功率が実施例11及び12よりも低下した。
実施例13及び比較例5においては、粘着剤のゲル分率が低く弾性も低い為、ワイヤボンディングを全く行うことができず、また剥離時に全面に糊残りが発生した。
25μmのポリイミドフィルム(東レデュポン製:カプトン100H)を基材層として用い、当該基材層の片面上に、東レ・ダウコーニングシリコーン社製シリコーン粘着剤 SD−4560 100重量部に対して白金触媒を2.5重量部とトルエンを加えて均一に分散させた後、塗工・乾燥させて厚さ約15umの粘着剤層を有する耐熱性粘着テープを作製し、厚さ約50μmのPETセパレータ(三菱化学ポリエステルフィルム社製・MRS−50S)を貼り合わせて耐熱性粘着テープを作成した。なお、このテープの剥離角度180°でのセパレータ剥離力は0.20N/50mm、剥離角度90°でのセパレータ剥離力は0.30N/50mmであった(剥離速度:300mm/分)。
25μmのポリイミドフィルム(東レデュポン製:カプトン100H)を基材層として用い、当該基材層の片面上にアクリル酸ブチル―アクリル酸(100重量部−5重量部)からなる共重合体ポリマー100重量部に、エポキシ系架橋剤0.4重量部とトルエンを加えて均一に分散させた後、塗工・乾燥し厚さ約15μmの粘着剤層を有する耐熱性テープを作製し、厚さ約38μmのPETセパレータ(東レ加工フィルム社製・#38セラピール)を貼り合わせて耐熱性粘着テープを作成した。なお、このテープの剥離角度120°でのセパレータ剥離力は0.10N/50mm、剥離角度150°でのセパレータ剥離力0.05N/50mmであった(剥離速度:300mm/分)。
セパレータに厚さ約38μmのPETセパレータ(東レ加工フィルム社製・#38セラピール)を使用して貼り合わせた以外は、実施例1と同様の操作を行って、耐熱性粘着テープを得た。なお、このテープの剥離角度180°でのセパレータ剥離力は1.80N/50mm、90°でのセパレータ剥離力は2.40N/50mmであった(剥離速度:300mm/分)。
セパレータに厚さ約38μmのPETフィルム(東レポリエステルフィルム社・ルミラー#38 S−10)を使用して貼り合わせた以外は、実施例2と同様の操作を行って、耐熱性粘着テープを得た。なお、このテープの剥離角度120°でのセパレータ剥離力は3.50N/50mm、150°でのセパレータ剥離力は3.0N/50mmであった(剥離速度:300mm/分)。
実施例14〜17において製造した耐熱性粘着テープを、リードフレームバリ止め用モールドマスキングテープ貼り付け装置(日東精機社製・PL−55TRM)を使用して、一辺16PinタイプのQFNが4個×4個配列された銅製のリードフレームのアウターパット側に貼り合わせた。その後、
(a)半導体チップのボンディング、キュア(180℃×1時間)
(b)ワイヤボンディング
(c)モールド(175℃、プレヒート40秒、インジェクション時間11.5秒、キュア時間120秒)
(d)耐熱性粘着テープの剥離
(e)ポストモールドキュア(175℃×3時間)
(f)ダイサーによる切断(個片化)
を行って、個々のQFNタイプの半導体装置を得た。このようにして得られたQFNの樹脂漏れに関する観察結果を表3に示す。
これに対して実施例16、及び17の耐熱性粘着テープでは、セパレータ剥離力が重いためセパレータ剥離時にテープ位置がズレたり、しわが発生し、またテープの残留応力によってリードフレームに反りが発生することで、モールド時に適切にクランプされず大部分で樹脂漏れが発生した。
11 リードフレーム
11a 開口
11b リード端子
11c ダイパッド
15 半導体チップ
16 ボンディングワイヤ
17 封止樹脂
19 導電性ペースト
20 粘着テープ
21 半導体装置
Claims (17)
- 260℃以下の温度領域にガラス転移温度を有さない基材層と、
当該基材層上に積層された粘着剤層とを備え、
前記粘着剤層は、シリコーン系粘着剤を含み、かつ下記の測定条件の熱重量分析における5%重量減少温度が310℃以上である粘着剤で構成される、樹脂封止型半導体装置の製造における樹脂封止用の粘着テープ。
[測定条件]
昇音温度:10℃/分
雰囲気ガス:大気
ガス流量:200ml/分 - 前記シリコーン系粘着剤は、ジメチルポリシロキサンを含有する請求項1に記載の粘着テープ。
- 前記基材層は、300℃以下の温度領域にガラス転移温度を有さない請求項1又は2に記載の粘着テープ。
- 前記基材層の厚さが5〜100μmである請求項1〜3のいずれか1項に記載の粘着テープ。
- 前記基材層を180℃で3時間加熱したときの熱収縮率が0.40%以下である請求項1〜4のいずれか1項に記載の粘着テープ。
- 前記粘着剤層が、前記基材層の片面上にのみ積層されている請求項1〜5のいずれか1項に記載の粘着テープ。
- 前記粘着剤層の厚さが2μm以上50μm以下である請求項1〜6のいずれか1項に記載の粘着テープ。
- 前記基材層の厚さ(A)と粘着剤層の厚さ(B)の比率(B/A)が3以下である請求項1〜6のいずれか1項に記載の粘着テープ。
- 前記粘着剤層を構成する粘着剤を200℃で1時間加熱したときの発生ガス量が1.0mg/g以下である請求項1〜8のいずれか1項に記載の粘着テープ。
- 剥離角度180°でのリードフレームに対する粘着力が0.05〜6.0N/19mm幅である請求項1〜9のいずれか1項に記載の粘着テープ。
- 200℃雰囲気下で一時間加熱し、常温に冷却した後の剥離角度180°でのリードフレームへの粘着力が0.1〜6.0N/19mm幅である請求項1〜10のいずれか1項に記載の粘着テープ。
- 封止樹脂との剥離角度180°での粘着力が10.0N/19mm幅以下である請求項1〜11のいずれか1項に記載の粘着テープ。
- 前記粘着剤層の200℃での貯蔵弾性率が0.50×105Pa以上である請求項1〜12のいずれか1項に記載の粘着テープ。
- 前記粘着剤層を構成する粘着剤のゲル分率が60%以上である請求項1〜13のいずれか1項に記載の粘着テープ。
- さらに、粘着剤層に接触する剥離シートを備え、かつ、当該剥離シートは、
剥離角度90°±15°での剥離強度が1.5N/50mm幅以下、
剥離角度120°±15°での剥離強度が1.2N/50mm幅以下、
剥離角度150°±15°での剥離強度が1.0N/50mm幅以下又は
剥離角度180°+0°、−15°での剥離強度が1.0N/50mm幅以下である請求項1〜14のいずれか1項に記載の粘着テープ。 - 端子部およびダイパッドを有する金属製リードフレームの前記ダイパッドを有する面とは反対側の面上に耐熱性粘着テープを貼付する工程と、
前記金属製リードフレームの前記ダイパッド上に、電極パッドを有する半導体チップをダイボンディングする工程と、
前記リードフレームの前記端子部先端と前記半導体チップ上の前記電極パッドとをボンディングワイヤで電気的に接続する工程と、
封止樹脂により前記金属製リードフレームの前記半導体チップ側を片面封止する工程とを有する樹脂封止型半導体装置の製造方法に用いられる請求項1〜15のいずれか1項に記載の粘着テープ。 - 端子部およびダイパッドを有する金属製リードフレームの前記ダイパッドを有する面とは反対側の面上に請求項1〜15のいずれか1項に記載の耐熱性粘着テープを貼付する工程と、
前記金属製リードフレームの前記ダイパッド上に、電極パッドを有する半導体チップをダイボンディングする工程と、
前記リードフレームの前記端子部先端と前記半導体チップ上の前記電極パッドとをボンディングワイヤで電気的に接続する工程と、
封止樹脂により前記金属製リードフレームの前記半導体チップ側を片面封止する工程とを有する樹脂封止型半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010201905A JP5612403B2 (ja) | 2010-09-09 | 2010-09-09 | 樹脂封止用粘着テープ及び樹脂封止型半導体装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010201905A JP5612403B2 (ja) | 2010-09-09 | 2010-09-09 | 樹脂封止用粘着テープ及び樹脂封止型半導体装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012059934A JP2012059934A (ja) | 2012-03-22 |
JP5612403B2 true JP5612403B2 (ja) | 2014-10-22 |
Family
ID=46056669
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010201905A Active JP5612403B2 (ja) | 2010-09-09 | 2010-09-09 | 樹脂封止用粘着テープ及び樹脂封止型半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5612403B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6126430B2 (ja) * | 2013-03-29 | 2017-05-10 | リンテック株式会社 | 積層体 |
CN107922810B (zh) * | 2015-09-01 | 2020-08-14 | 琳得科株式会社 | 粘合片 |
TWI621684B (zh) * | 2015-09-01 | 2018-04-21 | Lintec Corp | Adhesive sheet |
WO2017038922A1 (ja) * | 2015-09-01 | 2017-03-09 | リンテック株式会社 | 粘着シート |
CN107922794A (zh) * | 2015-09-01 | 2018-04-17 | 琳得科株式会社 | 粘合片 |
CN110383438B (zh) * | 2017-02-28 | 2022-11-08 | 琳得科株式会社 | 粘合片 |
JP6768038B2 (ja) * | 2018-07-26 | 2020-10-14 | 日東電工株式会社 | 粘着シート |
DE112021005267T5 (de) | 2020-12-07 | 2023-07-20 | Nitto Denko Corporation | Haftklebstofflage |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3849978B2 (ja) * | 2002-06-10 | 2006-11-22 | 日東電工株式会社 | 半導体装置の製造方法及びこれに用いる耐熱性粘着テープ |
JP4566568B2 (ja) * | 2004-01-23 | 2010-10-20 | 日東電工株式会社 | 半導体装置の製造方法及びこれに用いる耐熱性粘着テープ |
JP4679896B2 (ja) * | 2004-12-20 | 2011-05-11 | リンテック株式会社 | 半導体用耐熱性粘着テープ |
JP4538398B2 (ja) * | 2005-10-31 | 2010-09-08 | 株式会社巴川製紙所 | 半導体装置製造用接着シート及び半導体装置の製造方法 |
JP5077980B2 (ja) * | 2006-03-06 | 2012-11-21 | 日東電工株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP2009033082A (ja) * | 2007-06-27 | 2009-02-12 | Hitachi Chem Co Ltd | 半導体用接着フィルム、これを用いた半導体パッケージ用基板及び半導体装置並びに半導体装置の製造方法 |
-
2010
- 2010-09-09 JP JP2010201905A patent/JP5612403B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012059934A (ja) | 2012-03-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5551568B2 (ja) | 樹脂封止用粘着テープ及びこれを用いた樹脂封止型半導体装置の製造方法 | |
JP5612403B2 (ja) | 樹脂封止用粘着テープ及び樹脂封止型半導体装置の製造方法 | |
JP3849978B2 (ja) | 半導体装置の製造方法及びこれに用いる耐熱性粘着テープ | |
JP4343943B2 (ja) | 半導体装置製造用の耐熱性粘着テープ | |
JP5548077B2 (ja) | 樹脂封止用粘着テープ及び樹脂封止型半導体装置の製造方法 | |
WO2018207408A1 (ja) | 半導体封止成形用仮保護フィルム | |
JP4125668B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP5366781B2 (ja) | 樹脂封止用耐熱性粘着テープ及びこれを用いた樹脂封止型半導体装置の製造方法 | |
JP4566568B2 (ja) | 半導体装置の製造方法及びこれに用いる耐熱性粘着テープ | |
US20130237017A1 (en) | Pressure-sensitive adhesive tape for resin encapsulation and method for producing resin encapsulation type semiconductor device | |
EP2636712A1 (en) | Pressure-sensitive adhesive tape for resin encapsulation and method for producing resin encapsulation type semiconductor device | |
CN103305138A (zh) | 树脂密封用压敏粘合带和树脂密封型半导体器件的生产方法 | |
JP3934041B2 (ja) | 半導体装置の製造方法及びこれに用いる耐熱性粘着テープ | |
JP7151782B2 (ja) | 半導体装置製造用仮保護フィルム、リール体、及び、半導体装置を製造する方法 | |
WO2012099159A1 (ja) | 半導体パッケージ製造工程用耐熱性粘着テープ | |
KR101923736B1 (ko) | 수지 봉지용 점착 테이프 및 수지 봉지형 반도체 장치의 제조방법 | |
JP2006318999A (ja) | 半導体装置製造用接着フィルム | |
JP5160575B2 (ja) | 半導体装置の製造方法及びこれに用いる耐熱性粘着テープ | |
JP4412597B2 (ja) | 半導体装置の製造方法、それに用いる耐熱性粘着テープ及び耐熱性粘着剤組成物 | |
JP4507380B2 (ja) | 半導体装置の製造方法及びそれに用いるリードフレーム積層物 | |
TWI528467B (zh) | 用於樹脂包封之感壓性黏著膠帶及用於製造樹脂包封型半導體裝置之方法 | |
JP2012182392A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2009044010A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2002110884A (ja) | リードフレーム積層物 | |
JP5275159B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121127 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130711 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130723 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130917 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140513 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140530 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140902 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140904 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5612403 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |