JP2005105757A - 鉄骨構造物 - Google Patents
鉄骨構造物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005105757A JP2005105757A JP2003343887A JP2003343887A JP2005105757A JP 2005105757 A JP2005105757 A JP 2005105757A JP 2003343887 A JP2003343887 A JP 2003343887A JP 2003343887 A JP2003343887 A JP 2003343887A JP 2005105757 A JP2005105757 A JP 2005105757A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel pipe
- pipe column
- short
- rectangular steel
- welding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims abstract description 235
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims abstract description 235
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims abstract description 44
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 32
- 238000009826 distribution Methods 0.000 abstract description 13
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 7
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 5
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 4
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- RKTYLMNFRDHKIL-UHFFFAOYSA-N copper;5,10,15,20-tetraphenylporphyrin-22,24-diide Chemical compound [Cu+2].C1=CC(C(=C2C=CC([N-]2)=C(C=2C=CC=CC=2)C=2C=CC(N=2)=C(C=2C=CC=CC=2)C2=CC=C3[N-]2)C=2C=CC=CC=2)=NC1=C3C1=CC=CC=C1 RKTYLMNFRDHKIL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
Abstract
【課題】梁材の端部に大きな軸引張歪が作用したとき、梁材が先行して崩壊されることで鋼管柱の崩壊を防止できる構成を、簡単かつ精度良く形成した鉄骨構造物を提供する。
【解決手段】鋼管柱10と、上下一対の梁フランジ21とウエブ22とによりI字型状に形成した梁材20を有し、梁材20の端部20aを鋼管柱10の外面12cに当接して溶接25することで構成した鉄骨構造物である。両梁フランジ21で梁長さ方向Aにおいて端部から所定距離C離れた位置に、それぞれ梁幅方向Bで一対のあな部23を形成した。鉄骨構造物に大きな応力がかかると、梁材の端部分に大きな軸引張歪が作用し、その歪分布によって、あな部群の部分を起点として梁材が先行して崩壊し、鋼管柱における連結部分が変形、破断することがなくなり、鋼管柱の崩壊を防止できて、鉄骨構造物の全体破壊を回避できる。あな部群は、所望の位置に所望の直径で、簡単に容易にかつ正確に(精度良く)形成できる。
【選択図】図1
【解決手段】鋼管柱10と、上下一対の梁フランジ21とウエブ22とによりI字型状に形成した梁材20を有し、梁材20の端部20aを鋼管柱10の外面12cに当接して溶接25することで構成した鉄骨構造物である。両梁フランジ21で梁長さ方向Aにおいて端部から所定距離C離れた位置に、それぞれ梁幅方向Bで一対のあな部23を形成した。鉄骨構造物に大きな応力がかかると、梁材の端部分に大きな軸引張歪が作用し、その歪分布によって、あな部群の部分を起点として梁材が先行して崩壊し、鋼管柱における連結部分が変形、破断することがなくなり、鋼管柱の崩壊を防止できて、鉄骨構造物の全体破壊を回避できる。あな部群は、所望の位置に所望の直径で、簡単に容易にかつ正確に(精度良く)形成できる。
【選択図】図1
Description
本発明は、たとえば高層建築物に使用される鉄骨構造物に関するものである。
従来、この種の鉄骨構造物としては、所定の板厚の長尺角形鋼管と、この長尺角形鋼管よりも板厚が厚い短尺角形鋼管との端部を対向させた状態で、両角形鋼管を外側からの溶接により結合することで角形鋼管柱を構成し、そして、パネルゾーンを形成する短尺角形鋼管の外面に、上下一対の梁フランジとウエブとによりI字型状に形成された梁材の端部を当接した状態で溶接によって結合することで構成されている(たとえば、特許文献1参照。)。
特開2002−213018号公報(第3頁、第1−3図)
しかし、上記した従来構成によると、強度設定値以上の地震などによって鉄骨構造物に大きな応力がかかると、梁材の端部(梁フランジの端部)に作用する軸引張歪によって、短尺角形鋼管における平板部の中央部分が梁材側に引張り変形される状態になり、これにより短尺角形鋼管における角部が変形、破断して角形鋼管柱が崩壊し、以て鉄骨構造物の全体破壊を招く恐れがある。特に、パネルゾーンを形成する鋼管部分の板厚を厚く形成していない角形鋼管柱や、熱間成形していない角形鋼管柱を採用しているときには、角形鋼管柱が崩壊し易いものとなる。
そこで本発明の請求項1記載の発明は、梁材の端部に大きな軸引張歪が作用したとき、梁材が先行して崩壊されることで鋼管柱の崩壊を防止し得る構成を、簡単かつ精度良く形成した鉄骨構造物を提供することを目的としたものである。
前述した目的を達成するために、本発明の請求項1記載の鉄骨構造物は、鋼管柱と、上下一対の梁フランジとウエブとによりI字型状に形成された梁材とを有し、梁材の端部を鋼管柱の外面に当接して溶接することで構成される鉄骨構造物であって、梁材の両梁フランジで梁長さ方向において端部から所定距離離れた位置に、それぞれ梁幅方向で一対のあな部が形成されていることを特徴としたものである。
したがって請求項1の発明によると、強度設定値以上の地震などによって鉄骨構造物に大きな応力がかかり、梁材の端部分(梁フランジの端部分)に大きな軸引張歪が作用し、その歪分布によって、鋼管柱における結合部分が梁材側に引張り変形しようとしたとき、この歪分布により両梁フランジが、あな部群の部分を起点として崩壊することになる。すなわち、梁材の端部に大きな軸引張歪が作用したとき、この梁材が先行して崩壊することになって、鋼管柱における結合部分が変形、破断されることがなくなる。その際にあな部群は、ドリル加工などによって、所望の位置に所望の直径で形成し得る。
また本発明の請求項2記載の鉄骨構造物は、上記した請求項1記載の構成において、あな部が貫通孔であることを特徴としたものである。
したがって請求項2の発明によると、歪分布により両梁フランジが、貫通孔群の部分を起点として崩壊することになる。その際に貫通孔群は、ドリルによる貫通加工によって、所望の位置に所望の直径で形成し得る。
したがって請求項2の発明によると、歪分布により両梁フランジが、貫通孔群の部分を起点として崩壊することになる。その際に貫通孔群は、ドリルによる貫通加工によって、所望の位置に所望の直径で形成し得る。
そして本発明の請求項3記載の鉄骨構造物は、上記した請求項1記載の構成において、あな部が凹入穴であることを特徴としたものである。
したがって請求項3の発明によると、歪分布により両梁フランジが、凹入穴群の部分を起点として崩壊することになる。その際に、凹入穴の部分における非貫通部の肉厚によって、梁材における両梁フランジの引張り強度を調整し得る。なお凹入穴群は、ドリル加工などによって、所望の位置に所望の直径で、しかも所望の深さ(高さ)で形成し得る。
したがって請求項3の発明によると、歪分布により両梁フランジが、凹入穴群の部分を起点として崩壊することになる。その際に、凹入穴の部分における非貫通部の肉厚によって、梁材における両梁フランジの引張り強度を調整し得る。なお凹入穴群は、ドリル加工などによって、所望の位置に所望の直径で、しかも所望の深さ(高さ)で形成し得る。
上記した本発明の請求項1によると、強度設定値以上の地震などによって鉄骨構造物に大きな応力がかかると、梁材の端部分(梁フランジの端部分)に大きな軸引張歪が作用し、その歪分布によって、鋼管柱における連結部分が梁材側に引張り変形しようとするが、このとき歪分布により両梁フランジが、あな部群の部分を起点として崩壊することになる。すなわち、梁材の端部に大きな軸引張歪が作用したとき、この梁材が先行して崩壊することになって、鋼管柱における連結部分が変形、破断されることがなくなり、鋼管柱の崩壊を防止できて、鉄骨構造物の全体破壊を回避できる。その際にあな部群は、ドリル加工などによって、所望の位置に所望の直径で、簡単に容易にかつ正確に(精度良く)形成できるとともに、あな部群が正常か否かの検査は、複雑な検査機器を用いることなく、目視によって簡単かつ容易に行うことができる。
また上記した本発明の請求項2によると、歪分布により両梁フランジが、貫通孔群の部分を起点として崩壊することになる。その際に貫通孔群は、ドリルによる貫通加工によって、所望の位置に所望の直径で、簡単に容易にかつ正確に(精度良く)形成できる。
そして上記した本発明の請求項3によると、歪分布により両梁フランジが、凹入穴群の部分を起点として崩壊することになる。その際に、凹入穴の部分における非貫通部の肉厚によって、梁材における両梁フランジの引張り強度を容易に調整できる。なお凹入穴群は、ドリル加工などによって、所望の位置に所望の直径で、しかも所望の深さ(高さ)で、簡単に容易にかつ正確に(精度良く)形成できる。
[実施の形態1]
以下に、本発明の実施の形態1を、四角形状の鋼管を採用した状態として、図1〜図7に基づいて説明する。
以下に、本発明の実施の形態1を、四角形状の鋼管を採用した状態として、図1〜図7に基づいて説明する。
図1〜図6に示されるように、四角形鋼管柱(鋼管柱の一例)10は、所定の板厚tの長尺四角形鋼管11と、この長尺四角形鋼管11の板厚tよりも厚い板厚Tでかつパネルゾーンを形成する長さ(高さ)Lの短尺四角形鋼管12とを、その端部を対向させた状態で外側からの溶接15により結合することで構成される。ここで所定の板厚tとは、鉄骨構造物の規模に応じて採用される四角形鋼管柱10の外寸Wなどにより決定されるもので、たとえば外寸Wが500mmのときに板厚tは25mmである。また長尺四角形鋼管11の板厚tと短尺四角形鋼管12の板厚Tとは、たとえば2t≒Tとされている。
そして長尺四角形鋼管11と短尺四角形鋼管12とは、熱間成形によって外径形状、すなわち、その外寸Wと、各コーナ部11A,12Aにおける外周曲面11a,12aの曲率半径R(たとえば0.5T〜1.5Tの曲率半径)が同一状に形成されている。
ここで熱間成形は、たとえば図7に示されるように、半成形長尺四角形鋼管31や、パネルゾーンを形成する長さLの半成形短尺四角形鋼管32が加熱手段(加熱炉など)35において加熱され、そして成形手段(成形ロール装置など)36,37において成形することで行われる。このように外径形状を熱間成形することにより、外寸Wと曲率半径Rが同一状に形成された長尺四角形鋼管11と短尺四角形鋼管12が得られる。
このようにして製造された長尺四角形鋼管11と短尺四角形鋼管12とのうち、長尺四角形鋼管11は、加工手段(切削加工装置など)38において端部の外側部分が切削加工され、以て端部には、所定角度(35°〜45°)の開先部(端面)11bが形成される。そして図1〜図5に示されるように、長尺角形鋼管11の端部には、四角リング状の裏当て金13が内嵌されたのち、溶接14により固定されている。なお、短尺四角形鋼管12の端部は、溶接のための開先部を加工しておらず、扁平端面(端面)12bとされており、以て短尺四角形鋼管12は製作時間を短縮して安価に形成し得る。また長尺角形鋼管11は、その開先部11bが外側からの加工であることから、製作時間を短縮して安価に形成し得る。
上記のように形成された長尺四角形鋼管11と短尺四角形鋼管12とを、その外周形状を同一状として直線状に位置させたのち、長尺四角形鋼管11の内部に位置させた裏当て金13の外端面13bを、短尺角形鋼管12の扁平端面12bに相当接させる。すなわち、長尺四角形鋼管11の開先部(端面)11bと、開先を形成していない短尺四角形鋼管12の扁平端面(端面)12bとが対向される。
そして、相対向した開先部11bと扁平端面12b間を、外側から仮り付け溶接したのち、外側からの全周に亘っての溶接(アーク溶接など。)15を行うことで、長尺四角形鋼管11と短尺四角形鋼管12とを外側からの溶接15により結合して、短尺四角形鋼管12をパネルゾーンとした四角形鋼管柱10を構成し得る。その際に溶接15による結合は、裏当て金13を利用した状態で好適に行える。またコーナ部11A,12A間の溶接15による結合作業は、対峙した外周曲面11a,12aの曲率半径Rが同一状であって、段部(目違い)が生じていないことで、よりスムースに効率良く、常に好適に行える。
上記のようにして構成した四角形鋼管柱10は、所定本数が建築現場などに運搬され、そしてパネルゾーンを形成する長さLの短尺四角形鋼管12の外面に、梁材20が溶接25によって結合される。ここで梁材20は、上下一対の梁フランジ21とウエブ22とによりI字型状(横向きH字型状)に形成され、そして、両梁フランジ21で梁長さ方向Aにおいて梁材20の端面(端部)20aから所定距離Cだけ離れた位置に、それぞれ梁幅方向Bで一対の貫通孔(あな部の一例)23が形成されている。なお所定距離Cは、たとえば500mmであり、また貫通孔23の直径Dは10〜70mmである。そして貫通孔23群は、ドリルの貫通加工などによって、所望の位置、すなわち端面20aから所定距離Cだけ離れた位置でかつ梁幅方向Bにおいて等距離の位置に所望の直径Dで形成し得る。
このように形成された梁材20は、その端面20aを鋼管柱10の外面、すなわち短尺四角形鋼管12における平板部12Bの外面12cに当接した状態で溶接25することによって、短尺四角形鋼管12に一体化される。さらに四角形鋼管柱10は、図2の仮想線に示すように、積上げ状に配置されたのち、その上下間が溶接15により結合されることで所定長さ(高さ)とされ、以て鉄骨構造物1が構成される。
上記した実施の形態1のように構成された鉄骨構造物1、すなわち、厚肉の短尺四角形鋼管12を採用した四角形鋼管柱10によると、長尺四角形鋼管11と短尺四角形鋼管12とにおいて、対峙した端部の曲率半径Rが同一状であって、段部(目違い)が生じていないことで、より好適な応力の伝達を可能とし得る。
そしてパネルゾーンは、短尺四角形鋼管12の予め厚い板厚Tによって十分な強度を確保し得、梁材20の溶接25による結合は何ら支障なく行える。また四角形鋼管柱10はパイプジョイント形式で得られ、内蔵リブや裏当て金などがない状態に仕上げ得る。したがって、中にコンクリートなどを充填させる構成も容易に採用し得る。
その際に短尺四角形鋼管12の扁平端面12bから梁材20の上下面20bとの間に所定長さ(50〜300mm)lの寸法を取ることにより、パネルゾーンを形成する長さLの短尺四角形鋼管12における上下端の近傍部分にヒンジ作用が発生する効果がある。
すなわち新耐震設計法により、四角形鋼管柱10と梁材20が接合するパネルゾーン部分が地震力によって降伏しないように規制するか、または降伏を認める場合は、建築物全体のバランスを考えて安全サイドに設計する必要がある。この場合、応力の集中するパネルゾーン部分と、比較的応力の影響が少ない四角形鋼管柱10との継手方法において、加工が簡単なこの継手構造を用いることにより、地震力によってパネルゾーン近傍でプラスティックヒンジが形成されるとともに、パネルゾーン部分から柱への地震力の伝達がスムーズに行われることになる。
また、強度設定値以上の地震などによって鉄骨構造物1に大きな応力がかかると、梁材20の端部分(梁フランジ21の端部分)に大きな軸引張歪が作用し、すなわち図4に示すような歪分布Eによって、短尺角形鋼管12における平板部12Bの中央部分が梁材20側に引張り変形されようとするが、このとき歪分布Eにより梁材20の両梁フランジ21が、貫通孔23群の部分を起点として崩壊されることになる。すなわち、梁材20の端部に大きな軸引張歪が作用したとき、この梁材20が先行して崩壊されることになって、短尺角形鋼管12における角部が変形、破断されることがなくなり、以て四角形鋼管柱10の崩壊を防止できて、鉄骨構造物1の全体破壊を招くことはなくなる。
その際に貫通孔23群は、ドリルによる貫通加工などによって、所望の位置に所望の直径Dで、簡単に容易にかつ正確に(精度良く)形成し得る。
[実施の形態2]
次に、本発明の実施の形態2を、図8〜図10に基づいて説明する。
[実施の形態2]
次に、本発明の実施の形態2を、図8〜図10に基づいて説明する。
すなわち、両梁フランジ21で梁長さ方向Aにおいて梁材20の端面(端部)20aから所定距離Cだけ離れた位置に、それぞれ梁幅方向Bで一対の凹入穴(あな部の一例)24が形成されている。なお所定距離Cは、たとえば500mmであり、また凹入穴24の直径Dは10〜70mmである。そして凹入穴24群は、ドリル加工などによって、所望の位置、すなわち端面20aから所定距離Cだけ離れた位置でかつ梁幅方向Bにおいて等距離の位置に所望の直径Dで、しかも所望の深さ(高さ)Hで形成し得る。
このような実施の形態2の構成によると、強度設定値以上の地震などによって鉄骨構造物1に大きな応力がかかると、梁材20の端部分(梁フランジ21の端部分)に大きな軸引張歪が作用し、すなわち図9に示すような歪分布Eによって、短尺角形鋼管12における平板部12Bの中央部分が梁材20側に引張り変形されようとするが、このとき歪分布Eにより梁材20の両梁フランジ21が、凹入穴24群の部分を起点として崩壊されることになる。すなわち、梁材20の端部に大きな軸引張歪が作用したとき、この梁材20が先行して崩壊されることになって、短尺角形鋼管12における角部が変形、破断されることがなくなり、以て四角形鋼管柱10の崩壊を防止できて、鉄骨構造物1の全体破壊を招くことはなくなる。
その際に、凹入穴24の部分における非貫通部の肉厚によって、梁材20における両梁フランジ21の引張り強度を容易に調整し得る。なお凹入穴24群は、ドリル加工などによって、所望の位置に所望の直径Dで、しかも所望の深さ(高さ)Hで、簡単に容易にかつ正確に(精度良く)形成し得る。
[実施の形態3]
次に、本発明の実施の形態3を、図11〜図13に基づいて説明する。
[実施の形態3]
次に、本発明の実施の形態3を、図11〜図13に基づいて説明する。
すなわち丸形鋼管柱(鋼管柱の一例)40は、所定の板厚tの長尺丸形鋼管41と、この長尺丸形鋼管41の板厚tよりも厚い板厚Tでかつパネルゾーンを形成する長さ(高さ)Lの短尺丸形鋼管42とからなる。これら長尺丸形鋼管41と短尺丸形鋼管42とは、熱間成形によって外径Fが同一状に形成されている。そして、長尺丸形鋼管41は端部の外側部分が切削加工され、以て端部には、所定角度(35°〜45°)の開先部41bが形成される。さらに、長尺丸形鋼管41の端部には、リング状の裏当て金43が内嵌されたのち、溶接44により固定されている。なお、短尺丸形鋼管42の端部は開先を加工しておらず、扁平端面42bとされている。
上記のように形成された長尺丸形鋼管41と短尺丸形鋼管42とを、同心状として直線状に位置させたのち、長尺丸形鋼管41の内部に位置させた裏当て金43の外端面43bを、短尺丸形鋼管42の扁平端面42bに相当接させる。すなわち、長尺丸形鋼管41の開先部(端面)41bと、開先を形成していない短尺丸形鋼管42の扁平端面42bとが対向される。
そして、相対向した開先部41bと扁平端面42b間を、外側から仮り付け溶接したのち、外側からの全周に亘っての溶接(アーク溶接など。)45により結合することで、長尺丸形鋼管41と短尺丸形鋼管42とを外側からの溶接45により結合して、短尺丸形鋼管42をパネルゾーンとして丸形鋼管柱40を構成し得る。その際に溶接45による結合は、裏当て金43を利用した状態で好適に行える。
上記のようにして構成した丸形鋼管柱40は、所定本数が建築現場などに運搬され、そしてパネルゾーンを形成する長さLの短尺丸形鋼管42の外面に、梁材20が溶接25によって結合される。ここで梁材20は、上述した実施の形態1、2と同様の構成であって、貫通孔23または凹入穴24が形成されており、大きく異なる点は、その端面(端部)20aが短尺丸形鋼管42の外面42cに合わせて凹入円弧状に形成されていることである。そして梁材20が、その端面20aを丸形鋼管柱40の外面、すなわち短尺丸形鋼管42の外面42cに当接した状態で溶接45することによって、短尺丸形鋼管42に一体化される。さらに丸形鋼管柱40は、図11の仮想線に示すように、積上げ状に配置されたのち、その上下間が溶接45により結合されることで所定長さ(高さ)とされ、以て鉄骨構造物2が構成される。
このような実施の形態3の構成によると、強度設定値以上の地震などによって鉄骨構造物2に大きな応力がかかると、梁材20の端部分(梁フランジ21の端部分)に大きな軸引張歪が作用し、すなわち図12に示すような歪分布Eによって、短尺丸形鋼管42における連結部分が梁材20側に引張り変形されようとするが、このとき歪分布Eにより梁材20の両梁フランジ21が、貫通孔23または凹入穴24群の部分を起点として崩壊されることになる。すなわち、梁材20の端部に大きな軸引張歪が作用したとき、この梁材20が先行して崩壊されることになって、短尺丸形鋼管42における角部が変形、破断されることがなくなり、以て丸形鋼管柱40の崩壊を防止できて、鉄骨構造物2の全体破壊を招くことはなくなる。
その際に貫通孔23群は、ドリルの貫通加工などによって、所望の位置に所望の直径Dで、簡単に容易にかつ正確に(精度良く)形成し得、また凹入穴24群は、ドリル加工などによって、所望の位置に所望の直径Dで、しかも所望の深さ(高さ)Hで、簡単に容易にかつ正確に(精度良く)形成し得る。なお凹入穴24の形式によると、凹入穴24の部分における非貫通部の肉厚によって、梁材20における両梁フランジ21の引張り強度を容易に調整し得る。
上記した実施の形態1〜3では、所定の板厚tの長尺四角形鋼管11と厚い板厚Tの短尺四角形鋼管12とを溶接15により結合することで、短尺四角形鋼管12をパネルゾーンとした四角形鋼管柱10を構成しているが、または所定の板厚tの長尺丸形鋼管41と厚い板厚Tの短尺丸形鋼管42とを溶接45により結合することで、短尺丸形鋼管42をパネルゾーンとした丸形鋼管柱40を構成しているが、これは長尺四角形鋼管、短尺四角形鋼管ともに、または長尺丸形鋼管、短尺丸形鋼管ともに、同じ板厚とした鋼管柱であってもよい。
上記した実施の形態1〜3では、長尺四角形鋼管11や短尺四角形鋼管12として、または長尺丸形鋼管41や短尺丸形鋼管42として熱間成形したものを使用しているが、これは冷間成形のみの長尺四角形鋼管や短尺四角形鋼管、または長尺丸形鋼管や短尺丸形鋼管であってもよい。
上記した実施の形態1〜3では、長尺四角形鋼管11と短尺四角形鋼管12とを溶接15により結合することで、短尺四角形鋼管12をパネルゾーンとした四角形鋼管柱10を構成しているが、または長尺丸形鋼管41と短尺丸形鋼管42とを溶接45により結合することで、短尺丸形鋼管42をパネルゾーンとした丸形鋼管柱40を構成しているが、これは1本状の四角形鋼管、または丸形鋼管を適宜に溶接結合し、任意の箇所をパネルゾーンとした鋼管柱であってもよい。この場合、熱間成形、冷間成形のいずれであってもよい。
上記した実施の形態1〜3では、上下一対の梁フランジ21が全長に亘って直線プレート状である梁材20を使用しているが、これは梁フランジ21の端部が、端面側ほど幅広となる拡幅状に形成された梁フランジとウエブとからなる梁材20であってもよい。
上記した実施の形態1、2では、四角形鋼管柱10として断面で正四角形状の四角形鋼管11,12を採用しているが、これは断面で長方形の四角形鋼管も同様に採用し得るものである。さらには、正五角形や正六角形など、各種の多角形鋼管にも同様に採用し得るものである。
上記した実施の形態1〜3では、短尺四角形鋼管12、または短尺丸形鋼管42がパネルゾーンを形成する長さLとされているが、この短尺四角形鋼管12、または短尺丸形鋼管42の長さは、パネルゾーン以外の使用箇所に応じて任意に設定されるものである。
上記した実施の形態1〜3では、長尺四角形鋼管11と短尺四角形鋼管12とを溶接15により結合することで、短尺四角形鋼管12をパネルゾーンとした四角形鋼管柱10を構成し、または長尺丸形鋼管41と短尺丸形鋼管42とを溶接45により結合することで、短尺丸形鋼管42をパネルゾーンとした丸形鋼管柱40を構成し、この四角形鋼管柱10、または丸形鋼管柱40を建築現場などに運搬し、そして短尺四角形鋼管12の外面12c、または短尺丸形鋼管42の外面42cに梁材20を溶接25、45によって結合しているが、これは長尺四角形鋼管11と短尺四角形鋼管12、または長尺丸形鋼管41と短尺丸形鋼管42とを建築現場などに運搬し、そして建築現場などにおいて、長尺四角形鋼管11と短尺四角形鋼管12とを溶接15により結合することで短尺四角形鋼管12をパネルゾーンとして鋼管柱10を構成、または長尺丸形鋼管41と短尺丸形鋼管42とを溶接45により結合することで短尺丸形鋼管42をパネルゾーンとした丸形鋼管柱40を構成してもよい。
また、短尺四角形鋼管12の外面12cに梁材20を溶接25によって結合したのち、または短尺丸形鋼管42の外面42cに梁材20を溶接45によって結合したのち、建築現場などに運搬してもよい。さらには、短尺四角形鋼管12の外面12c、または短尺丸形鋼管42の外面42cに、梁材20を連結するための連結用プレートを取り付けてもよい。
上記した実施の形態1、2において、四角形鋼管11,12としては、たとえば、ロール成形によるワンシーム四角形鋼管、プレス成形による一対のみぞ型材を向き合わせて突き合わせ溶接したツーシーム四角形鋼管、一対の圧延みぞ型材を溶接してなるツーシーム四角形鋼管、圧延山型材を一対、向き合わせて溶接したツーシーム四角形鋼管、四面ボックス、シームレス鋼管など、いずれも既製の四角形鋼管が使用される。
上記した実施の形態1〜3では、エレクトロスラグ溶接機やエレクトロガスアーク溶接機による溶接であり、これによると、短時間で高品質の溶接を行うことができる。なお、レーザなど他の溶接方式であってもよい。
1 鉄骨構造物
2 鉄骨構造物
10 鋼管柱
11 長尺四角形鋼管
12 短尺四角形鋼管
12B 平板部
12c 外面
15 溶接
20 梁材
20a 端面(端部)
21 梁フランジ
22 ウエブ
23 貫通孔(あな部)
24 凹入穴(あな部)
25 溶接
40 丸形鋼管柱(鋼管柱)
41 長尺丸形鋼管
42 短尺丸形鋼管
42c 外面
45 溶接
A 梁長さ方向
B 梁幅方向
C 所定距離
D 直径
E 歪分布
H 深さ
2 鉄骨構造物
10 鋼管柱
11 長尺四角形鋼管
12 短尺四角形鋼管
12B 平板部
12c 外面
15 溶接
20 梁材
20a 端面(端部)
21 梁フランジ
22 ウエブ
23 貫通孔(あな部)
24 凹入穴(あな部)
25 溶接
40 丸形鋼管柱(鋼管柱)
41 長尺丸形鋼管
42 短尺丸形鋼管
42c 外面
45 溶接
A 梁長さ方向
B 梁幅方向
C 所定距離
D 直径
E 歪分布
H 深さ
Claims (3)
- 鋼管柱と、上下一対の梁フランジとウエブとによりI字型状に形成された梁材とを有し、梁材の端部を鋼管柱の外面に当接して溶接することで構成される鉄骨構造物であって、梁材の両梁フランジで梁長さ方向において端部から所定距離離れた位置に、それぞれ梁幅方向で一対のあな部が形成されていることを特徴とする鉄骨構造物。
- あな部が貫通孔であることを特徴とする請求項1記載の鉄骨構造物。
- あな部が凹入穴であることを特徴とする請求項1記載の鉄骨構造物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003343887A JP2005105757A (ja) | 2003-10-02 | 2003-10-02 | 鉄骨構造物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003343887A JP2005105757A (ja) | 2003-10-02 | 2003-10-02 | 鉄骨構造物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005105757A true JP2005105757A (ja) | 2005-04-21 |
Family
ID=34537685
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003343887A Pending JP2005105757A (ja) | 2003-10-02 | 2003-10-02 | 鉄骨構造物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005105757A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008261996A (ja) * | 2007-04-11 | 2008-10-30 | Sony Corp | ズームレンズ及び撮像装置 |
CN102635165A (zh) * | 2012-04-23 | 2012-08-15 | 苏州市时代工程咨询设计管理有限公司 | 一种x梁y形柱房屋系统及应用于该系统的万向铰接装置 |
CN103498510A (zh) * | 2013-09-25 | 2014-01-08 | 张跃 | 钢结构组合柱 |
-
2003
- 2003-10-02 JP JP2003343887A patent/JP2005105757A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008261996A (ja) * | 2007-04-11 | 2008-10-30 | Sony Corp | ズームレンズ及び撮像装置 |
CN102635165A (zh) * | 2012-04-23 | 2012-08-15 | 苏州市时代工程咨询设计管理有限公司 | 一种x梁y形柱房屋系统及应用于该系统的万向铰接装置 |
CN102635165B (zh) * | 2012-04-23 | 2014-04-30 | 苏州市时代工程咨询设计管理有限公司 | 一种x梁y形柱房屋系统及应用于该系统的万向铰接装置 |
CN103498510A (zh) * | 2013-09-25 | 2014-01-08 | 张跃 | 钢结构组合柱 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3483203B2 (ja) | 鋼管構造 | |
JP2000110236A (ja) | 梁フランジ接合用金物、およびこれを用いた柱梁接合部構造、および柱梁接合部施工法 | |
JP2011132745A (ja) | 鉄骨構造物 | |
JP5080754B2 (ja) | 長尺材の組立て方法とその方法に使用する組立て用治具 | |
JP2005105757A (ja) | 鉄骨構造物 | |
JP2000110237A (ja) | 柱と梁の溶接接合部構造 | |
JP2010090595A (ja) | 柱と梁の接合構造、梁部材 | |
JP2013204306A (ja) | 柱梁接合構造 | |
JP2010106515A (ja) | 四角形鋼管柱 | |
JP4127225B2 (ja) | 柱梁接合部 | |
JP3831332B2 (ja) | ダイアフラムを内蔵する溶接組立箱形断面柱とh形断面梁との柱梁接合構造 | |
JP4990317B2 (ja) | 鉄骨構造物 | |
JP2004308168A (ja) | 柱梁接合部コアおよび柱梁接合構造 | |
JP2002206283A (ja) | Cft構造柱 | |
JP2004027740A (ja) | 柱材用鋼管の継手構造 | |
JP2001262706A (ja) | 柱梁の接合構造 | |
JP2003105856A (ja) | スプリットティ接合金物及び柱と梁の接合構造 | |
JP2004027741A (ja) | 柱材用鋼管の継手構造 | |
JP7108766B1 (ja) | 荷重支持部材 | |
JP3801586B2 (ja) | 角形鋼管柱の製造方法 | |
JP6685571B1 (ja) | 柱梁接合構造 | |
JP2011084884A (ja) | 柱梁接続装置 | |
JP2001303661A (ja) | 鋼管柱および鋼管柱の製造方法 | |
JP3990185B2 (ja) | 角形鋼管柱とh形鋼梁との接合構造およびその施工方法 | |
JPH11293850A (ja) | 定着部材付鉄筋及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051114 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20051122 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20060404 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |