[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2005104846A - 4級アンモニウム系常温溶融塩及びその製造法 - Google Patents

4級アンモニウム系常温溶融塩及びその製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005104846A
JP2005104846A JP2003336390A JP2003336390A JP2005104846A JP 2005104846 A JP2005104846 A JP 2005104846A JP 2003336390 A JP2003336390 A JP 2003336390A JP 2003336390 A JP2003336390 A JP 2003336390A JP 2005104846 A JP2005104846 A JP 2005104846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
quaternary ammonium
molten salt
temperature molten
room temperature
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003336390A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruyuki Horie
治之 堀江
Hiroyuki Yoshimura
浩幸 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP2003336390A priority Critical patent/JP2005104846A/ja
Publication of JP2005104846A publication Critical patent/JP2005104846A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)

Abstract

【課題】 二次電池、電気二重層キャパシタ、燃料電池、色素増感太陽電池等の電気化学デバイスの電解質塩や電解液、さらには、有機合成用の溶媒として有用な新規4級アンモニウム系常温溶融塩を提供する。
【解決手段】 3−ジアルキルアミノ−1−プロパノールとアルキル化剤を反応させ、その後、アニオン交換することにより、下記一般式(1)
【化1】
Figure 2005104846

(式中、R〜Rは各々独立して炭素数1〜4のアルキル基を示し、Aはアニオンである。)
で表される4級アンモニウム系常温溶融塩を得る。

Description

本発明は、4級アンモニウム系常温溶融塩及びその製造法に関する。本発明の4級アンモニウム系常温溶融塩は、二次電池、電気二重層キャパシタ、燃料電池、色素増感太陽電池等の電気化学デバイスの電解質、電解液、さらには、有機合成用の溶媒として有用である。
常温溶融塩はイオン性液体とも呼ばれ、室温付近で液状を呈し広い温度範囲で蒸気圧が低く、また結晶性の塩に比較して有機溶媒等他物質との相溶性が高く、さらに、イオンのみで構成され高いイオン伝導性を示すことから、電気化学デバイスの電解質、電解液、あるいは、有機合成用溶媒として展開が図られている。
常温溶融塩のカチオン成分に関しては、これまで、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムをはじめとするイミダゾリウム系カチオン、あるいは、1−ブチルピリジニウムをはじめとするピリジニウム系カチオンが主に検討され(例えば、特許文献1参照)、ビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド(例えば、特許文献2参照)等種々のアニオンを組合せた常温溶融塩が多数合成されている。
一方、イミダゾリウム系、ピリジニウム系以外の4級アンモニウム系カチオンに関しては、テトラアルキル4級アンモニウム(例えば、特許文献3参照)、アルコキシアルキル基を含む4級アンモニウム(例えば、特許文献4参照)等が報告されているが、その報告例はイミダゾリウム系、ピリジニウム系に比較して著しく少ない。
さらに、ヒドロキシ基含有4級アンモニウムカチオンに関しては、”コリン”として一般に知られる(2−ヒドロキシエチル)トリメチルアンモニウムカチオンとハロゲン化金属との組み合わせによる溶融塩(例えば、非特許文献1参照)が知られている。
特開平11−307121号公報
特開平8−259543号公報 特許第2981545号明細書 国際公開第02/076924号パンフレット Chem.Commun.,2001,2010−2011
イミダゾリウム系あるいはピリジニウム系のような環状アミジニウム化合物は、適切なアニオン種との組合わせにより、比較的容易に常温溶融塩とすることができ、また、高い電気伝導率を示すという特徴があるものの、耐電圧が低いという欠点がある。例えば、リチウム二次電池の電解質とした場合には、イミダゾリウム塩は、リチウムよりも貴な電位で分解してしまい安定性に劣る、また、電気二重層キャパシタの電解質とした場合には、電位窓が狭くなり十分な作動電圧が得られない、といった問題がある。さらに、イミダゾリウム系、ピリジニウム系カチオンは合成が煩雑であり、高価となるといった点が問題となっている。
また、電気二重層キャパシタ等の電解質としてテトラエチルアンモニウムのテトラフルオロボレート塩が多く用いられているが、これは常温固体で易燃性の有機溶媒を用いることが必須となり、さらに電気化学デバイスとして好適な性能を示すプロピレンカーボネート等有機溶媒への溶解性が十分であるとは言えず、特に低温時に結晶が析出しやすいため、その添加量には制限がある。
一方、テトラアルキル型のアンモニウムカチオンは特定のアニオン、例えば、ビス(フルオロアルキルスルホニル)イミドアニオン等の組み合わせにより常温で液状とすることも可能であるが、一般に融点は高くなる傾向がある。
さらに、ヒドロキシ基含有4級アンモニウムに関しては、ヒドロキシ基による低融点化の他、種々の物質との親和、溶解性を高めるといった効果が期待されるが、2−ヒドロキシエチル基を含有するアンモニウムカチオンは電気化学的安定性に乏しいといった問題がある。
本発明は上記の課題に鑑てなされたものであり、その目的は、室温で液状を呈し、かつ、二次電池、電気二重層キャパシタ、燃料電池、色素増感太陽電池等の電気化学デバイスの電解質塩や電解液、さらには、有機合成用の溶媒として有用な4級アンモニウム系常温溶融塩を提供することである。
本発明者らは上記したような課題を解決するため、鋭意検討を行った結果、下記一般式(1)
Figure 2005104846
(式中、R〜Rは各々独立して炭素数1〜4のアルキル基を示し、Aはアニオンである。)
で表される化合物が、室温で液状を呈し、かつ、高いイオン伝動性を示し、電気化学デバイスの電解質、電解液として有用であることを見い出し本発明を完成させるに至った。
すなわち本発明は、
1.下記一般式(1)で表される4級アンモニウム系常温溶融塩、
Figure 2005104846
(式中、R〜Rは各々独立して炭素数1〜4のアルキル基を示し、Aはアニオンである。)
2.下記一般式(9)
Figure 2005104846
(式中、R、Rは各々独立して炭素数1〜4のアルキル基を示す。)
で表される3−ジアルキルアミノ−1−プロパノールとアルキル化剤を反応させ、その後、アニオン交換することを特徴とする上記一般式(1)で示される4級アンモニウム系常温溶融塩の製造法。
3.上記一般式(1)で示される4級アンモニウム系常温溶融塩からなる電気化学デバイス用電解質塩、並びに
4.上記一般式(1)で示される4級アンモニウム系常温溶融塩からなる電気化学デバイス用電解液、
である。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明の4級アンモニウム系常温溶融塩は、上記一般式(1)で示される化合物である。上記一般式(1)中、置換基R〜Rは各々独立して炭素数1〜4のアルキル基を表し、具体的には、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基等が挙げられる。Aはアニオンである。
本発明の4級アンモニウム系常温溶融塩に使用される4級アンモニウムカチオンとしては、特に限定するものではないが、例えば、(3−ヒドロキシプロピル)トリメチルアンモニウム、(3−ヒドロキシプロピル)エチルジメチルアンモニウム、(3−ヒドロキシプロピル)トリエチルアンモニウム、(3−ヒドロキシプロピル)ジエチルメチルアンモニウム、(3−ヒドロキシプロピル)プロピルジメチルアンモニウム、(3−ヒドロキシプロピル)ブチルジメチルアンモニウム等の(3−ヒドロキシプロピル)トリアルキルアンモニウムカチオン等が挙げられる。このような4級アンモニウムカチオンを使用することにより、広範な対アニオンとの組合せにおいて、融点が50℃以下となり、50℃以下の低温領域で溶融塩とすることが可能となる。
本発明の4級アンモニウム系常温溶融塩に使用される4級アンモニウムカチオンは、前記“コリン”に比べると分子量はやや大きくなるものの、“コリン”の問題点であった電気化学的安定性、特に耐還元性が大幅に改善されたものとなっている。
本発明の4級アンモニウム系常温溶融塩に使用されるアニオンAとしては、特に限定するものではないが、本発明のカチオンと組合せて融点が低くなるようなアニオンが好適に用いられる。このようなアニオンとしては、例えば、下記一般式(2)
RfSO (2)
(式中、Rfはフルオロアルキル基を表す)
で示されるフルオロアルキルスルホネートアニオン、下記一般式(3)
(RfSO (3)
(式中、Rfは上記と同じ定義である)
で示されるビス(フルオロアルキルスルホニル)イミドアニオン、下記一般式(4)
(RfSO (4)
(式中、Rfは上記と同じ定義である)
で示されるトリス(フルオロアルキルスルホニル)カルボアニオン、下記一般式(5)
(FSO (5)
で示されるビス(フルオロスルホニル)イミドアニオン、下記一般式(6)
(RfCO) (6)
(式中、Rfは上記と同じ定義である)
で示されるビス(フルオロアルキルカルボニル)イミドアニオン、下記一般式(7)
(RfSO)N(CORf) (7)
(式中、Rfは上記と同じ定義である)
で示される(フルオロアルキルスルホニル)(フルオロアルキルカルボニル)イミドアニオン、下記一般式(8)
RfCOO (8)
(式中、Rfは上記と同じ定義である)
で示されるフルオロアルキルカルボキシアニオン等が挙げられる。具体的には、トリフルオロメタンスルホネート、ビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド、ビス(ペンタフルオロエチルスルホニル)イミド、トリス(トリフルオロメチルスルホニル)カルバニオン、ビス(フルオロスルホニル)イミド、ビス(トリフルオロメチルカルボニル)イミド、(トリフルオロメチルスルホニル)(トリフルオロメチルカルボニル)イミド、トリフルオロ酢酸等が好適なものとして挙げられる。これらアニオンは単独で用いられる他、2種以上を組合せても良い。
本発明の4級アンモニウム系常温溶融塩の製造法については、特に制限はなく、各種の方法を用いることができる。例えば、上記一般式(9)で示される3−ジアルキルアミノ−1−プロパノールをアルキル化剤によりN−アルキル4級塩化し、その後、生成物をアニオン交換することによって本発明の4級アンモニウム系常温溶融塩を製造することができる。
上記一般式(9)中、置換基R、Rは各々独立して炭素数1〜4のアルキル基を表し、具体的には、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基等が挙げられる。上記一般式(9)で示される化合物としては、特に限定するものではないが、例えば、3−ジメチルアミノ−1−プロパノール、3−ジエチルアミノ−1−プロパノール等が挙げられる。
本発明の方法において、N−アルキル4級化反応の方法に関しては、特に制限はなく、例えば、ハロゲン化アルキル、アルキルカーボネート、硫酸アルキルエステル、カルボン酸アルキルエステル等によりN−アルキル4級化が可能である。
本発明の方法において、ハロゲン化アルキルを4級化剤として用いた場合には、特に限定するものではないが、例えば、次のような方法により反応を行うことができる。すなわち、上記一般式(9)で示される化合物に対し、通常0.1〜3倍モル量の、より好ましくは0.8〜1.5倍モル量のハロゲン化アルキルを、通常0〜120℃の温度で、常圧下又は加圧下、有機溶媒を用いて、通常0.5〜50時間反応を行うことにより、本発明の4級アンモニウム系常温溶融塩に使用される4級アンモニウムカチオンのハロゲン塩を得ることができる。
該反応において用いる有機溶媒としては、上記一般式(9)で示される化合物及びハロゲン化アルキルを溶解するものであればよく、特に限定するものではないが、例えば、メタノール、エタノール、n−プロパノール、i−プロパノール等のアルコール系溶媒、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジオキサン等のエーテル系溶媒、トルエン、キシレン等の芳香族系溶媒の他、アセトニトリル、アセトン、プロピレンカーボネート等の適用が可能である。また、該反応において用いるハロゲン化アルキルとしては、特に限定するものではないが、例えば、ヨードメタン、ブロモメタン、クロロメタン、ヨードエタン、ブロモエタン、クロロエタン、1−ヨードプロパン、1−ブロモプロパン、1−クロロプロパン、2−ヨードプロパン、2−ブロモプロパン、2−クロロプロパン、1−ヨードブタン、1−ブロモブタン、1−クロロブタン等が挙げられる。
こうして得られた4級アンモニウム塩は、容易に所望のアニオンに交換することができ、特に生成塩が疎水性を有するフルオロアルカンスルホネートアニオン、フルオロアルカンスルホニルイミドアニオン、フルオロアルカンスルホニルカルボアニオン、トリフルオロアルキルカルボン酸アニオン等では、水洗により容易に副生塩を除去することができる。例えば、ハロゲンからビス(フルオロアルカンスルホニル)イミドアニオンへの変換は、室温下、等モル量の4級アンモニウムハロゲン塩とビス(フルオロアルカンスルホニル)イミドのアルカリ金属塩を用い、水又は水と混和する有機溶媒との共存下で混合することにより直ちに進行する。また、副生するアルカリ金属のハロゲン塩は水洗することにより容易に除去できる。
本発明の4級アンモニウム系常温溶融塩は、室温領域において液状を示しており、また高いイオン電導性を示すことから、二次電池、電気二重層キャパシタ、燃料電池、色素増感太陽電池等の電気化学デバイスにおいて、電解質塩や電解液として使用することができる。また、電解液用途では常温溶融塩単独での使用の他、有機溶媒に溶解した状態で使用することができる。
本発明において、電解液を構成する溶媒としては、本発明の4級アンモニウム系常温溶融塩を溶解することができ、二次電池、電気二重層キャパシタ等の電気化学デバイスの作動電圧範囲で安定なものであればよく、特に限定するものではないが、一般的には、電解質を良く溶解し、誘電率が高く、低粘度であり、さらには、高沸点の溶媒が好適である。具体的には、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、γ−ブチロラクトン、N−メチルピロリドン、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチレングリコール、プロピレングリコール、エチレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールジメチルエーテル、スルホラン等が挙げられる。これらの溶媒は単独で使用しても良いし、また2種以上混合して使用しても良い。
電解液として使用する際の、4級アンモニウム塩の濃度について、特に限定するものではないが、性能面から好ましくは0.1mol/l以上、より好ましくは0.5mol/l以上として使用する。
本発明の電解液においては、本発明の4級アンモニウム系常温溶融塩以外の電解質を併用しても良い。このような電解質としては、二次電池、電気二重層キャパシタ、燃料電池、色素増感太陽電池等の電気化学デバイスに使用できるものであればよく、特に限定されない。また、本発明の4級アンモニウム系常温溶融塩を、リチウム二次電池の電解液として使用する際には、リチウムテトラフルオロボレート、リチウムヘキサフルオロホスフェート、リチウムビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド、過塩素酸リチウム等のリチウム塩を添加することが好ましい。
また、本発明の4級アンモニウム系常温溶融塩は極性が高く、有機系化合物、高分子化合物等多数の物質を溶解することから、有機合成用の反応溶媒、抽出、分離溶媒として有用である。適用反応としては、例えば、オレフィンの重合・二量化、水素化、酸化、芳香族のアルキル化、メタセシス反応、カルボニル化反応、ヘック反応、ヒドロホルミル化、不均化、フリーデルクラフト反応、ディールスアルダー反応、テロメリゼーション、Wittig反応、バイリス・ヒルマン反応といった反応が挙げられる。
本発明の4級アンモニウム系常温溶融塩は、上記したように室温付近で液状を呈し、高い電気伝導性を示し、電解液用有機溶媒への高い溶解性を示すことから、二次電池、電気二重層キャパシタ、燃料電池、色素増感太陽電池等の電気化学デバイス、さらには有機合成用の溶媒として極めて有用である。
以下、実施例、比較例に基づいて具体的に説明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されるものではない。
実施例1 (3−ヒドロキシプロピル)トリメチルアンモニウム・ビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミドの合成
攪拌機、冷却管、滴下ロート、温度計を附した200mlフラスコに、3−ジメチルアミノ−1−プロパノール10.3g(0.10mol)およびテトラヒドロフラン100mlを仕込み、ヨードメタン17.1g(0.12mol)を滴下ロートより反応液を40℃以下に保った状態で滴下し、滴下終了後40℃で6時間反応を行った。生成した(3−ヒドロキシプロピル)トリメチルアンモニウム・ヨーダイドは析出し、反応の進行に伴い反応液のスラリー粘度は高まった。その後、ろ過により、溶媒等を分離、さらに、乾燥を行い、24.2gの塩を得た。
次いで、得られた(3−ヒドロキシプロピル)トリメチルアンモニウム・ヨーダイド14.7gを等量の水に溶解し、等モル量のリチウムビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド17.2gを含む50%水溶液を攪拌しながら滴下した。滴下後さらに30分間攪拌、熟成を行い、その後静置を行い水相と有機相(目的物)に2相分離させた。さらに有機相を少量の水で水洗し、その後含まれる水分を100℃、減圧下乾燥を行うことにより除去、室温(25℃)で液状の(3−ヒドロキシプロピル)トリメチルアンモニウム・ビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド15.7gを得た。なお、生成物の確認はH−NMRにより行った(図1参照)。
実施例2 (3−ヒドロキシプロピル)トリメチルアンモニウム・トリフルオロメタンスルホネートの合成
実施例1に記載の方法により得られた(3−ヒドロキシプロピル)トリメチルアンモニウム・ヨーダイド14.7gを等量の水に溶解し、等モル量のトリフルオロメタンスルホン酸ナトリウム10.3gを含む50%水溶液を攪拌しながら滴下した。その後実施例1と同様の操作により、室温(25℃)で液状の(3−ヒドロキシプロピル)トリメチルアンモニウム・トリフルオロメタンスルホネート11.2gを得た。
実施例3 (3−ヒドロキシプロピル)エチルジメチルアンモニウム・ビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミドの合成
実施例1と同様の装置を用い、3−ジメチルアミノ−1−プロパノール10.3g(0.10mol)およびテトラヒドロフラン100mlを仕込み、ヨードエタン18.7g(0.12mol)を滴下ロートより30分で滴下し、滴下終了後60℃に昇温し、6時間反応を行った。生成した(3−ヒドロキシプロピル)エチルジメチルアンモニウム・ヨーダイドは溶融し、反応液の下部に滞留した状態となった。反応後、ヨーダイド塩は室温までの冷却時に析出し、ろ過、乾燥を行い、25.1gの塩を得た。
次いで、得られた(3−ヒドロキシプロピル)エチルジメチルアンモニウム・ヨーダイド15.5gを等量の水に溶解し、等モル量のリチウムビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド17.2gを含む50%水溶液を攪拌しながら滴下した。その後実施例1と同様の操作を行い、室温(25℃)で液状の(3−ヒドロキシプロピル)エチルジメチルアンモニウム・ビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド17.4gを得た。
(塩の溶融状態)
実施例1〜実施例3で得られた常温溶融塩の、25℃及び5℃における塩の溶融状態について表1に示す。
Figure 2005104846
本発明の4級アンモニウム系常温溶融塩は、いずれも5℃においても液状を保っていた。
比較例1
比較例1として、ヒドロキシル基のないプロピルトリメチルアンモニウムのビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド塩の、25℃及び5℃における塩の溶融状態を表1に併せて示す。該塩は、25℃では液状であるが、5℃まで冷却すると固化した。
なお、本比較例において用いたプロピルトリメチルアンモニウム・ビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミドは、ジメチルプロピルアミンより、実施例1と同様の方法により調製されたものである。
比較例2
比較例2として、メチレン鎖の1つ長い(4−ヒドロキシブチル)トリメチルアンモニウムのビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド塩の、25℃及び5℃における塩の溶融状態を表1に併せて示す。本化合物は25℃においても固体状態であった。
なお、本比較例において用いた(4−ヒドロキシブチル)トリメチルアンモニウム・ビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミドは、4−ジメチルアミノ−1−プロパノールより、実施例1と同様の方法により調製されたものである。
(電気化学的性質の評価)
実施例4〜実施例6
実施例1〜実施例3で得られた常温溶融塩の、25℃における電気伝導率の測定結果、及び飽和カロメル(SCE)電極を参照電極として用いた酸化還元電位の測定結果を表2に併せて示す。
Figure 2005104846
実施例7
実施例1で得られた常温溶融塩をプロピレンカーボネートに溶解した溶液について、実施例4〜実施例6と同様に、電気伝導率及び酸化還元電位を測定した。それらの結果を表2に併せて示す。
比較例3
実施例として示した(3−ヒドロキシプロピル)トリメチルアンモニウムよりメチレン鎖の1つ少ない(2−ヒドロキシエチル)トリメチルアンモニウムの、ビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド塩について、実施例4〜実施例6と同様に、電気伝導率及び酸化還元電位を測定した。それらの結果を表2に併せて示す。
なお、本比較例において用いた(2−ヒドロキシエチル)トリメチルアンモニウム・ビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミドは、ジメチルアミノエタノールより、実施例1と同様の方法により調製されたものである。
比較例4、比較例5
テトラエチルアンモニウム・テトラフルオロボレート(試薬)をプロピレンカーボネートに溶解した溶液について、実施例4〜実施例6と同様に、電気伝導率及び酸化還元電位を測定した。それらの結果を表2に併せて示す。
テトラエチルアンモニウム・テトラフルオロボレートはプロピレンカーボネートに対する溶解性が低く、1.5mol/lの濃度では塩が析出し、電気伝導率及び酸化還元電位を測定することができなかった。
比較例6
1−エチル−3−メチルイミダゾリウム・ビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミドについて、実施例4〜実施例6と同様に、電気伝導率及び酸化還元電位を測定した。それらの結果を表2に併せて示す。本化合物は、電気伝導率は高いものの、酸化電位は低く、還元電位は高い(耐還元性は低い)ことがわかる。
なお、本比較例において用いた1−エチル−3−メチルイミダゾリウム・ビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミドは、1−エチル−3−メチルイミダゾリウム・クロライド(試薬)を、リチウムビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミドにより、実施例1と同様にアニオン交換して調製されたものである。
実施例1で得られた(3−ヒドロキシプロピル)トリメチルアンモニウム・ビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミドのH−NMRスペクトル図である。

Claims (9)

  1. 下記一般式(1)で表される4級アンモニウム系常温溶融塩。
    Figure 2005104846
    (式中、R〜Rは各々独立して炭素数1〜4のアルキル基を示し、Aはアニオンである。)
  2. 融点が50℃以下である請求項1に記載の4級アンモニウム系常温溶融塩。
  3. 上記一般式(1)で表される4級アンモニウム系常温溶融塩において、アニオンAが、下記一般式(2)
    RfSO (2)
    (式中、Rfはフルオロアルキル基を表す)
    で示されるフルオロアルキルスルホネートアニオン、下記一般式(3)
    (RfSO (3)
    (式中、Rfは上記と同じ定義である)
    で示されるビス(フルオロアルキルスルホニル)イミドアニオン、下記一般式(4)
    (RfSO (4)
    (式中、Rfは上記と同じ定義である)
    で示されるトリス(フルオロアルキルスルホニル)カルボアニオン、下記一般式(5)
    (FSO (5)
    で示されるビス(フルオロスルホニル)イミドアニオン、下記一般式(6)
    (RfCO) (6)
    (式中、Rfは上記と同じ定義である)
    で示されるビス(フルオロアルキルカルボニル)イミドアニオン、下記一般式(7)
    (RfSO)N(CORf) (7)
    (式中、Rfは上記と同じ定義である)
    で示される(フルオロアルキルスルホニル)(フルオロアルキルカルボニル)イミドアニオン、及び下記一般式(8)
    RfCOO− (8)
    (式中、Rfは上記と同じ定義である)
    で示されるフルオロアルキルカルボキシアニオンからなる群より選ばれる1種又は2種以上のフルオロアルキル基を有するアニオンであることを特徴とする請求項1又は2記載の4級アンモニウム系常温溶融塩。
  4. 上記一般式(1)で表される4級アンモニウム系常温溶融塩において、アニオンAが、トリフルオロメタンスルホネート、ビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド、ビス(ペンタフルオロエチルスルホニル)イミド、トリス(トリフルオロメチルスルホニル)カルバニオン、ビス(フルオロスルホニル)イミド、ビス(トリフルオロメチルカルボニル)イミド、(トリフルオロメチルスルホニル)(トリフルオロメチルカルボニル)イミド、及びトリフルオロ酢酸からなる群より選ばれる1種又は2種以上のアニオンであることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の4級アンモニウム系常温溶融塩。
  5. 下記一般式(9)
    Figure 2005104846
    (式中、R、Rは各々独立して炭素数1〜4のアルキル基を示す。)
    で表される3−ジアルキルアミノ−1−プロパノールとアルキル化剤を反応させ、その後、アニオン交換することを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の4級アンモニウム系常温溶融塩の製造法。
  6. アルキル化剤がハロゲン化アルキルである請求項5記載の4級アンモニウム系常温溶融塩の製造法。
  7. 請求項3又は請求項4に記載のアニオンによりアニオン交換することを特徴とする請求項5に記載の4級アンモニウム系常温溶融塩の製造法。
  8. 請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の4級アンモニウム系常温溶融塩からなる電気化学デバイス用電解質塩。
  9. 請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の4級アンモニウム系常温溶融塩からなる電気化学デバイス用電解液。
JP2003336390A 2003-09-26 2003-09-26 4級アンモニウム系常温溶融塩及びその製造法 Pending JP2005104846A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003336390A JP2005104846A (ja) 2003-09-26 2003-09-26 4級アンモニウム系常温溶融塩及びその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003336390A JP2005104846A (ja) 2003-09-26 2003-09-26 4級アンモニウム系常温溶融塩及びその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005104846A true JP2005104846A (ja) 2005-04-21

Family

ID=34532540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003336390A Pending JP2005104846A (ja) 2003-09-26 2003-09-26 4級アンモニウム系常温溶融塩及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005104846A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007023920A1 (ja) * 2005-08-26 2007-03-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha イオン伝導材料およびその利用
JP2007323827A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Honda Motor Co Ltd 二次電池、二次電池を用いた電子機器及び輸送用機器
JP2010103115A (ja) * 2008-10-23 2010-05-06 Tripod Technology Corp 色素増感型太陽電池
WO2010050575A1 (ja) 2008-10-29 2010-05-06 富士フイルム株式会社 色素、これを用いた光電変換素子、光電気化学電池、および色素の製造方法
EP2302650A2 (en) 2009-09-28 2011-03-30 Fujifilm Corporation Method of producing photoelectric conversion element, photoelectric conversion element, and photoelectrochemical cell
EP2306479A2 (en) 2009-09-28 2011-04-06 Fujifilm Corporation Method of producing photoelectric conversion element, photoelectric conversion element, and photoelectrochemical cell
JP2012116802A (ja) * 2010-12-02 2012-06-21 Nitto Boseki Co Ltd イオン液体及びその製造方法
WO2014129575A1 (ja) 2013-02-22 2014-08-28 富士フイルム株式会社 光電変換素子、光電変換素子の製造方法および色素増感太陽電池
JP2018088480A (ja) * 2016-11-29 2018-06-07 株式会社豊田中央研究所 太陽電池、太陽電池モジュール及び太陽電池の製造方法
WO2019119779A1 (zh) * 2017-12-22 2019-06-27 中天储能科技有限公司 固态聚合物电解质、其制备方法以及锂二次电池
US12018000B2 (en) 2017-03-27 2024-06-25 HYDRO-QUéBEC Lithium salts of cyano-substituted imidazole for lithium ion batteries

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101052016B1 (ko) 2005-08-26 2011-07-26 도요타 지도샤(주) 이온-전도성 재료 및 그것의 이용
WO2007023920A1 (ja) * 2005-08-26 2007-03-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha イオン伝導材料およびその利用
US8124264B2 (en) 2005-08-26 2012-02-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Ion-conductive material and use thereof
JP2007323827A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Honda Motor Co Ltd 二次電池、二次電池を用いた電子機器及び輸送用機器
JP2010103115A (ja) * 2008-10-23 2010-05-06 Tripod Technology Corp 色素増感型太陽電池
WO2010050575A1 (ja) 2008-10-29 2010-05-06 富士フイルム株式会社 色素、これを用いた光電変換素子、光電気化学電池、および色素の製造方法
EP2845882A2 (en) 2008-10-29 2015-03-11 Fujifilm Corporation Dye, Photoelectric Conversion Element and Photoelectrochemical Cell
EP2306479A2 (en) 2009-09-28 2011-04-06 Fujifilm Corporation Method of producing photoelectric conversion element, photoelectric conversion element, and photoelectrochemical cell
EP2302650A2 (en) 2009-09-28 2011-03-30 Fujifilm Corporation Method of producing photoelectric conversion element, photoelectric conversion element, and photoelectrochemical cell
JP2012116802A (ja) * 2010-12-02 2012-06-21 Nitto Boseki Co Ltd イオン液体及びその製造方法
WO2014129575A1 (ja) 2013-02-22 2014-08-28 富士フイルム株式会社 光電変換素子、光電変換素子の製造方法および色素増感太陽電池
JP2018088480A (ja) * 2016-11-29 2018-06-07 株式会社豊田中央研究所 太陽電池、太陽電池モジュール及び太陽電池の製造方法
US12018000B2 (en) 2017-03-27 2024-06-25 HYDRO-QUéBEC Lithium salts of cyano-substituted imidazole for lithium ion batteries
WO2019119779A1 (zh) * 2017-12-22 2019-06-27 中天储能科技有限公司 固态聚合物电解质、其制备方法以及锂二次电池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005139100A (ja) 常温溶融塩
KR101650207B1 (ko) 반응성 이온성 액체
Pringle et al. Physical trends and structural features in organic salts of the thiocyanate anion
JP5339542B2 (ja) イオン液体
JP2005200359A (ja) イオン性化合物
JP2005104845A (ja) 4級アンモニウム系常温溶融塩及び製造法
US20110070486A1 (en) Ionic liquid
JP6145449B2 (ja) 電気化学デバイス用電解液、アルミニウム電解コンデンサ及び電気二重層コンデンサ
JP4322004B2 (ja) オニウム塩
JP2005104846A (ja) 4級アンモニウム系常温溶融塩及びその製造法
KR20150107846A (ko) 저대칭성 분자 및 포스포늄 염, 이의 제조 방법 및 이로부터 형성된 장치
JP2007326821A (ja) 新規なオニウム塩
JP6692033B2 (ja) ケイ素含有スルホン酸塩
JP2017193510A (ja) ケイ素含有硫酸エステル塩
JP2010258333A (ja) 第4級アンモニウム塩電解質を用いた電解液および電気化学素子
JP2005225843A (ja) アルコキシアルキル基含有4級アンモニウム塩の製造方法
JP2004262897A (ja) 4級アンモニウム系常温溶融塩及び製造法
Rüther et al. A new family of ionic liquids based on N, N-dialkyl-3-azabicyclo [3.2. 2] nonanium cations: organic plastic crystal behaviour and highly reversible lithium metal electrodeposition
EP2910558B1 (en) Ionic liquid
JP2004262896A (ja) 4級アンモニウム系常温溶融塩及び該化合物の製造法
JP5116655B2 (ja) 第4級アンモニウム塩電解質を用いた電解液および電気化学素子
JP2005112733A (ja) オニウム塩
JP5116654B2 (ja) 第4級アンモニウム塩電解質を用いた電解液および電気化学素子
JP2000016983A (ja) 塩、電解液及びそれを用いた電気化学デバイス
JP2004123631A (ja) オニウム塩