JP2005101711A - 固体撮像装置およびその製造方法 - Google Patents
固体撮像装置およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005101711A JP2005101711A JP2003329700A JP2003329700A JP2005101711A JP 2005101711 A JP2005101711 A JP 2005101711A JP 2003329700 A JP2003329700 A JP 2003329700A JP 2003329700 A JP2003329700 A JP 2003329700A JP 2005101711 A JP2005101711 A JP 2005101711A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wiring board
- imaging device
- solid
- state imaging
- lens
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims abstract description 99
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 82
- 239000007787 solid Substances 0.000 title abstract 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims abstract description 53
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 claims abstract description 26
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 claims abstract description 22
- 229910020836 Sn-Ag Inorganic materials 0.000 claims abstract description 4
- 229910020988 Sn—Ag Inorganic materials 0.000 claims abstract description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 106
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 106
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 87
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 79
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 71
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 60
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 30
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 22
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 13
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 claims description 11
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 9
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims description 9
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 239000007769 metal material Substances 0.000 claims description 6
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 3
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 3
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 abstract description 54
- 239000011347 resin Substances 0.000 abstract description 54
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 99
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 99
- 239000000463 material Substances 0.000 description 63
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 13
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 13
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 12
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 11
- 230000006870 function Effects 0.000 description 9
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 8
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 7
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 7
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 7
- 206010027146 Melanoderma Diseases 0.000 description 6
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 6
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 6
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 5
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 4
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 4
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 4
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 239000003292 glue Substances 0.000 description 3
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 3
- -1 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 3
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 3
- 229910017944 Ag—Cu Inorganic materials 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 229920006332 epoxy adhesive Polymers 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 2
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 2
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 229910000906 Bronze Inorganic materials 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 description 1
- 229910020935 Sn-Sb Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910008757 Sn—Sb Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000010974 bronze Substances 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N copper tin Chemical compound [Cu].[Sn] KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 1
- 238000010849 ion bombardment Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 1
- 230000003685 thermal hair damage Effects 0.000 description 1
- 238000001721 transfer moulding Methods 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/93—Batch processes
- H01L24/95—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
- H01L24/97—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/14—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
- H01L27/144—Devices controlled by radiation
- H01L27/146—Imager structures
- H01L27/14601—Structural or functional details thereof
- H01L27/14618—Containers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/14—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
- H01L27/144—Devices controlled by radiation
- H01L27/146—Imager structures
- H01L27/14601—Structural or functional details thereof
- H01L27/14625—Optical elements or arrangements associated with the device
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/14—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
- H01L27/144—Devices controlled by radiation
- H01L27/146—Imager structures
- H01L27/14683—Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/50—Constructional details
- H04N23/55—Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/45099—Material
- H01L2224/451—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/45138—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/45144—Gold (Au) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48225—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/48227—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/93—Batch processes
- H01L2224/95—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
- H01L2224/97—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L24/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01004—Beryllium [Be]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01005—Boron [B]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01006—Carbon [C]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01029—Copper [Cu]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01033—Arsenic [As]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01047—Silver [Ag]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01051—Antimony [Sb]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/0107—Ytterbium [Yb]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01077—Iridium [Ir]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01078—Platinum [Pt]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01079—Gold [Au]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01082—Lead [Pb]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/19—Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/1901—Structure
- H01L2924/1904—Component type
- H01L2924/19041—Component type being a capacitor
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/19—Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/191—Disposition
- H01L2924/19101—Disposition of discrete passive components
- H01L2924/19105—Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/301—Electrical effects
- H01L2924/3025—Electromagnetic shielding
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/57—Mechanical or electrical details of cameras or camera modules specially adapted for being embedded in other devices
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Lens Barrels (AREA)
Abstract
【課題】 固体撮像装置の信頼性および製造歩留りを向上する。
【解決手段】 配線基板2の表面2a上に、センサチップ3と、内部にセンサチップ3を収容する鏡筒4とが搭載され、鏡筒4には内部にレンズ6を保持するレンズホルダ5が連結されている。配線基板2の裏面2b上にはロジックチップ7、メモリチップ8および受動部品9が搭載され、封止樹脂10で封止されている。鏡筒4とレンズホルダ5とは互いのネジが嵌め合わされ、熱溶着されている。受動部品9はSn−Ag系の鉛フリー半田によって配線基板2に接合されている。配線基板2にプラズマ洗浄処理を施した後に、センサチップ3を配線基板2上に搭載し、センサチップ3の電極パッド3aを配線基板2の電極12にボンディングワイヤ11を介して電気的に接続する。
【選択図】 図1
【解決手段】 配線基板2の表面2a上に、センサチップ3と、内部にセンサチップ3を収容する鏡筒4とが搭載され、鏡筒4には内部にレンズ6を保持するレンズホルダ5が連結されている。配線基板2の裏面2b上にはロジックチップ7、メモリチップ8および受動部品9が搭載され、封止樹脂10で封止されている。鏡筒4とレンズホルダ5とは互いのネジが嵌め合わされ、熱溶着されている。受動部品9はSn−Ag系の鉛フリー半田によって配線基板2に接合されている。配線基板2にプラズマ洗浄処理を施した後に、センサチップ3を配線基板2上に搭載し、センサチップ3の電極パッド3aを配線基板2の電極12にボンディングワイヤ11を介して電気的に接続する。
【選択図】 図1
Description
本発明は、固体撮像装置およびその製造技術に関し、特に、携帯電話のような移動体通信機器などに用いられる固体撮像装置およびその製造技術に適用して有効な技術に関する。
固体撮像装置は、映像からの光信号を画素の配列により電気信号に変換する光電変換装置である。固体撮像装置の基板の主面には、撮像素子がその受光面を上に向けた状態で搭載されている。この撮像素子の上方には、フィルタおよびレンズが枠体に支持された状態で下方から順に設置されている。
特開2003−169235号公報には、筒状のハウジングと、ハウジングの一方側の開口部に装着され、開口部より取り込まれた光を集光させる集光レンズと、ハウジングの他方側の開口部に装着され、集光レンズより取り込まれた光を受光するセンサ素子が搭載された回路基板とを備え、ハウジングの他方側の開口部に回路基板が嵌め込まれ、回路基板とハウジングとの界面が接着された撮像装置に関する技術が記載されている(特許文献1参照)。
また、特開2003−172859号公報には、固体撮像素子と、固体撮像素子に光を導くレンズを有するレンズユニットと、固体撮像素子が保持されるとともに、レンズと固体撮像素子との距離が所定のフォーカス距離になるようにレンズの位置を調整可能に取り付けられたレンズ接合部を有するレンズホルダと、レンズホルダのレンズ接合部およびレンズユニットを、レンズユニットに光が進入するように覆うシールドキャップとを具備するカメラモジュールに関する技術が記載されている(特許文献2参照)。
また、特開2002−62462号公報には、透明基板または光学フィルタの一方の面(受光面)を基準面として、他方の面に固体撮像素子をフェースダウン実装し、さらに、その受光面を基準面として、レンズを支持するための凹部を有するレンズホルダを形成して、レンズ一体型固体撮像装置を製造する技術が記載されている(特許文献3参照)。
また、特開2001−292365号公報には、基板に受光部を有する撮像素子を載置し、この撮像素子と基板とを電気的に接続する接続手段を封止する封止部および受光部を開口する側壁部を樹脂により形成する一方、受光部に光を結像させる結像レンズを支持する鏡筒を樹脂形成した側壁部に固着手段により固着した撮像装置に関する技術が記載されている(特許文献4参照)。
特開2003−169235号公報
特開2003−172859号公報
特開2002−62462号公報
特開2001−292365号公報
本発明者の検討によれば、次のことが分かった。
固体撮像装置は、撮像素子、フィルタおよびレンズのような光学部品を使用しており、例えばそこに異物などが付着すると、固体撮像装置を用いて撮影し表示した画像中に不良を発生させる。このため、固体撮像装置は、製造工程中の異物の侵入など種々の不具合に敏感であり、信頼性や製造歩留りが低下しやすい。
本発明の目的は、製造歩留りを向上させることができる固体撮像装置およびその製造方法を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
本発明の固体撮像装置は、配線基板上に撮像素子を覆うように接合された枠体と、レンズを内蔵するレンズ保持部とを、熱溶着したものである。
また、本発明の固体撮像装置は、受動部品を配線基板に鉛を含有しない半田を介して搭載したものである。
また、本発明の固体撮像装置は、配線基板上に撮像素子を覆うように接合された枠体の外壁をネジ状にし、内壁がネジ状になっているレンズ保持部を取り付けたものである。
また、本発明の固体撮像装置は、外表面を導体カバーで覆ったものである。
また、本発明の固体撮像装置の製造方法は、配線基板にプラズマ洗浄処理を施した後に、配線基板上に撮像素子を搭載し、撮像素子の電極と配線基板の電極とをボンディングワイヤを介して電気的に接合するものである。
また、本発明の固体撮像装置の製造方法は、配線基板上に撮像素子を覆うように枠体を接着材を介して搭載し、加熱処理を行って接着材を硬化するに際し、その加熱処理によって膨張したガスを枠体の内部から外部に排気するための孔を予め枠体に形成しておくものである。
また、本発明の固体撮像装置の製造方法は、配線基板の主面の各製品領域に撮像素子を覆うように枠体を接合し、各製品領域の枠体に保護フィルムを一括して貼り付け、各製品領域の枠体に保護フィルムを貼り付けた状態で配線基板を切断して個々の製品領域に分離するものである。
また、本発明の固体撮像装置の製造方法は、配線基板上に撮像素子を覆うように枠体を接合し、レンズを内蔵するレンズ保持部を枠体に装着し、レンズ保持部と枠体とを熱溶着するものである。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
配線基板上に撮像素子を覆うように接合された枠体とレンズを内蔵するレンズ保持部とを熱溶着したことにより、固体撮像装置の製造歩留りを向上することができる。
また、受動部品を配線基板に鉛を含有しない半田を介して搭載したことにより、固体撮像装置の製造歩留りを向上することができる。
また、配線基板上に撮像素子を覆うように接合された枠体の外壁をネジ状にし、内壁がネジ状になっているレンズ保持部を取り付けたことにより、固体撮像装置の製造歩留りを向上することができる。
また、外表面を導体カバーで覆ったことにより、固体撮像装置の性能を向上することができる。
また、配線基板にプラズマ洗浄処理を施した後に、配線基板上に撮像素子を搭載し、撮像素子の電極と配線基板の電極とをボンディングワイヤを介して電気的に接合することにより、固体撮像装置の製造歩留りを向上することができる。
また、配線基板上に撮像素子を覆うように枠体を接着材を介して搭載し、加熱処理を行って接着材を硬化するに際し、その加熱処理によって膨張したガスを枠体の内部から外部に排気するための孔を予め枠体に形成しておくことにより、固体撮像装置の製造歩留りを向上することができる。
また、配線基板の主面の各製品領域に撮像素子を覆うように枠体を接合し、各製品領域の枠体に保護フィルムを一括して貼り付け、各製品領域の枠体に保護フィルムを貼り付けた状態で配線基板を切断して個々の製品領域に分離することにより、固体撮像装置の製造時間を短縮することができる。
また、配線基板上に撮像素子を覆うように枠体を接合し、レンズを内蔵するレンズ保持部を枠体に装着し、レンズ保持部と枠体とを熱溶着することにより、固体撮像装置の製造歩留りを向上することができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、以下の実施の形態では、特に必要なとき以外は同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。
また、実施の形態で用いる図面においては、平面図であっても図面を見易くするためにハッチングを付す場合もある。
(実施の形態1)
本実施の形態の固体撮像装置およびその製造工程を図面を参照して説明する。本実施の形態の固体撮像装置は、例えば携帯電話、TV電話、PCカメラ、PDA(Personal Digital Assistants:携帯情報端末)、光学マウス、ドアホン、監視カメラ、指紋認識装置または玩具などの画像入力部に使用されるカメラモジュールである。
本実施の形態の固体撮像装置およびその製造工程を図面を参照して説明する。本実施の形態の固体撮像装置は、例えば携帯電話、TV電話、PCカメラ、PDA(Personal Digital Assistants:携帯情報端末)、光学マウス、ドアホン、監視カメラ、指紋認識装置または玩具などの画像入力部に使用されるカメラモジュールである。
本実施の形態では、例えばCIF(Common Immediate Format)対応の11万画素CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサ型のカメラモジュールに本発明を適用した場合について説明する。
図1は、本発明の一実施の形態である固体撮像装置、例えばカメラモジュール(固体撮像装置)1の構造を示す断面図である。
図1に示されるように、本実施の形態のカメラモジュール1は、配線基板(回路基板、実装基板、多層配線基板)2と、配線基板2の表面(光学系部品搭載面)2a上に搭載された光センサ用の半導体チップであるセンサチップ(撮像素子、固体撮像素子、半導体撮像素子)3と、配線基板2に接合(接着)されてその内部にセンサチップ3を収容する鏡筒(枠体)4と、鏡筒4に連結(装着)されたレンズホルダ(レンズ保持部、レンズAssy)5と、レンズホルダ5内に保持または収容されたレンズ(光学レンズ)6と、配線基板2の裏面(システム系部品搭載面)2b上に搭載されたロジック用の半導体チップであるロジックチップ7、メモリ用の半導体チップであるメモリチップ8および受動部品(受動素子)9と、配線基板2の裏面2b上にロジックチップ7、メモリチップ8および受動部品9を覆うように形成された封止樹脂(封止部、封止樹脂部)10とを有している。
配線基板2は、例えば樹脂材料層(例えばガラスエポキシ系樹脂材料層)などからなる絶縁層と配線層(導体層)とを積層した多層配線構造を有している。配線基板2の表面2a上に搭載されたセンサチップ3の電極パッド(ボンディングパッド)3aは、ボンディングワイヤ11を介して配線基板2の表面2a上に形成された電極12に電気的に接続されている。表面2aとは逆側の主面である配線基板2の裏面2b上に搭載されたロジックチップ7の電極パッド(ボンディングパッド)7aおよびメモリチップ8の電極パッド(ボンディングパッド)8aは、ボンディングワイヤ13を介して配線基板2の裏面2b上に形成された電極14に電気的に接続されている。ボンディングワイヤ11,13は例えば金(Au)線などからなる。受動部品9は、半田からなる導電性の接合材15を介して配線基板2の裏面2b上に搭載され、配線基板2の裏面2b上に形成された電極14に電気的に接続されている。
センサチップ3、ロジックチップ7、メモリチップ8および受動部品9間は、必要に応じて、ボンディングワイヤ11,13、配線基板2の表面2a、裏面2bまたは内部の導体層(導体パターン)、あるいは配線基板2に形成された図示しないスルーホール内の導体などを介して電気的に接続されている。
センサチップ3は、CMOSイメージセンサ回路が形成された主面(受光面、受光素子形成面)を上に向けた状態で配線基板2の表面2a上に搭載されている。センサチップ3に形成されたCMOSイメージセンサ回路は、半導体装置の製造工程で標準的に使用されるCMOSプロセスにより形成されており、センサアレイ(受光素子領域)と、そのセンサアレイで得られた電気信号を処理するアナログ回路とを有している。センサチップ3の上方に配置されたレンズ6により集光された光がセンサチップ3の表面のセンサアレイに入射されるように構成されている。このセンサアレイには、複数の受光素子がセンサチップ3の主面に沿って縦横方向に規則的に並んで配置されている。個々の受光素子は、CMOSイメージセンサ回路の画素を形成する部分であり、入射された光信号を電気信号に変換する光電変換機能を有している。この受光素子としては、例えばフォトダイオードまたはフォトトランジスタが使用されている。センサチップ3の主面外周には、その外周に沿って複数の電極パッド3aが形成されている。このボンディングパッド3aは、センサチップ3のCMOSイメージセンサ回路の引出電極であり、ボンディングワイヤ11を通じて配線基板2の電極12および配線と電気的に接続されている。
配線基板2の裏面に搭載されたロジックチップ7、メモリチップ8および受動部品9は、主にセンサチップ3で得られた電気信号の処理やセンサチップ3のCMOSイメージセンサ回路の動作を制御するシステム構築用の電子部品である。ロジックチップ7は、例えばDSP(Digital Signal Processor)などのようなデジタル信号処理用の演算回路が形成されており、センサチップ3から送られた電気的信号を高速に処理するように機能することができる。メモリチップ8は、例えばEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)などのような不揮発性メモリ回路が形成されている。受動部品9は、抵抗素子や容量素子などの受動素子であり、例えばチップ抵抗やチップコンデンサなどのチップ部品を用いることができる。受動部品9を配線基板2の裏面2b上に搭載(実装)するための接合材15としては、後述するように、鉛を含有しない鉛フリー半田を用いることが好ましく、融点が比較的低いSn−Ag系の半田(例えばSn−Ag−Cu半田)を用いればより好ましい。
配線基板2の裏面2b上に形成された封止樹脂10は、例えば熱硬化性樹脂材料などからなり、フィラーなどを含有することもできる。ロジックチップ7、メモリチップ8、受動部品9およびボンディングワイヤ13は封止樹脂10により封止されて保護される。
鏡筒4およびレンズホルダ5は、例えばPBT(ポリブチレンテレフタレート)などの樹脂材料またはプラスチック材料(絶縁材料)などからなり、ガラス繊維などを含有することもできる。鏡筒4は、センサチップ3を覆うように配線基板2の表面2aに接合されており、鏡筒4脚部側の底面である接着面4bが接着材により配線基板2の表面2aに接着(固着)されている。鏡筒4の筒状の頭部(筒状部)4a側には、レンズホルダ5が鏡筒4の筒状の頭部4aの開口を塞ぐように取り付けられている。鏡筒4の頭部4a内壁(内周面)およびレンズホルダ5の下部外壁(筒状部外周面)はネジ状になっており、レンズホルダ5を回転してそれらのネジを嵌め合わせ(嵌合し)、レンズホルダ5の一部を鏡筒4の頭部4aの開口内に挿入することによってレンズホルダ5が鏡筒4に連結(装着)され、更に、鏡筒4の頭部の一部を加熱して鏡筒4の頭部4aおよびレンズホルダ5のネジ部(の一部)を溶着することにより、鏡筒4とレンズホルダ5とが固定されている。
鏡筒4の筒内には上下室を仕切る仕切り板4cが設けられており、この仕切り板4cの開口部にIRフィルタ(IRガラスフィルタ)16が配置または保持されている。IRフィルタ16は、可視光を透過し、所定の波長以上の不要な赤外放射を遮断するよう機能することができる。センサチップ3とレンズ6との間にIRフィルタ16が位置し、カメラモジュール1の外界の光が、レンズ6により集光されIRフィルタ16を通ってセンサチップ3に照射されるようになっている。センサチップ3は、配線基板2の表面2a、鏡筒4の脚部4d、仕切り板4cおよびIRフィルタ16によって囲まれた鏡筒4の収容部4e内に配置されている。収容部4eの平面寸法は、鏡筒4の頭部4aの平面寸法よりも大きい。レンズ6は、例えば銅などからなる裏絞り(押え部材)17によってレンズホルダ5内で固定または保持されている。
鏡筒4外部の配線基板2の表面2aには、フレキシブル基板(フレキシブル配線基板)21が異方導電性フィルム(ACF:Anisotropic Conductive Film)22を介して接合(接着)されている。フレキシブル基板21は、例えばポリイミドやポリエステルなどからなる屈曲性に優れた(可撓性の)ベースフィルム(絶縁性フィルム)上に配線パターン(導体パターン)を形成したものである。フレキシブル基板21に形成された配線パターン(図示せず)は、異方導電性フィルム22内の導体粒子を介して、配線基板2の表面2aの端子部(金属端子部、接続端子、接栓)24に電気的に接続されている。この端子部24は、必要に応じて、配線基板2の表面2a、裏面2bまたは内部の導体層(導体パターン)、あるいは配線基板2に形成された図示しないスルーホール内の導体などを介して配線基板2の表面2aの電極12や裏面2bの電極14に電気的に接続されている。すなわち、端子部24は、配線基板2の配線を通じてカメラモジュール1内の回路と電気的に接続され、配線基板2の外部端子として機能する。このため、フレキシブル基板21の端部に形成されたコネクタ25は、フレキシブル基板21の配線パターン(図示せず)を介して配線基板2の端子部24に電気的に接続されており、カメラモジュール1の外部端子(外部接続端子)として機能することができる。
次に、本実施の形態の固体撮像装置の製造工程について説明する。
まず、図2〜図4に示されるような配線基板(配線基板母体)2cを用意する。図2は配線基板2cの表面(光学系部品搭載面)2aの平面図(全体平面図)、図3は配線基板2cの図2の表面2aとは反対側の裏面(システム系部品搭載面)2bの平面図(全体平面図)、図4は図2および図3のA−A線の断面図をそれぞれ示している。
配線基板2cは、上記配線基板2の母体であり、配線基板2cを後述する切断工程で切断し、各製品領域(基板領域)30に分離したものがカメラモジュール1の配線基板2に対応する。配線基板2cは、そこから1つのカメラモジュール1が形成される領域(単位領域)である製品領域(基板領域)30がマトリクス状に複数(図2および図3の例では48個)配列した構成を有している。配線基板2cは、例えば樹脂材料層(例えばガラスエポキシ系樹脂材料層)などからなる絶縁層と配線層(導体層)とを積層した多層配線構造を有しており、例えばサブトラクティブ法により形成することができる。配線基板2cの配線材料は、例えば銅(Cu)などを用いることができる。
図2に示されるように、配線基板2cの表面2aの各製品領域30には、複数の端子部24が一列に並んで配置されている。この他、配線基板2cの表面2aの各製品領域30には、上記センサチップ3が搭載されるチップ搭載パターンや上記ボンディングワイヤ11が接続される電極(ランド)12なども配置されているが、図2では図面を見易くするため図示を省略している。一方、配線基板2cの裏面2bの各製品領域30には、上記ロジックチップ7およびメモリチップ8が搭載されるチップ搭載パターンや上記ボンディングワイヤ13および受動部品9の電極が接続される電極(ランド)14が配置されているが、図3では図面を見易くするため図示を省略している。なお、上記端子部24、チップ搭載パターンおよび電極(ランド)は、上記配線材料と同様に、例えば銅からなり、その表面には、例えばニッケル(Ni)および金(Au)のメッキ処理などが施されている。
配線基板2cには、各製品領域30の近傍に、ボス穴と称する複数の貫通孔31が形成されている。この貫通孔31は、上記鏡筒4と配線基板2cとの位置合わせに用いる孔である。すなわち、後述するように、鏡筒4を配線基板2cに接合する時に、鏡筒4に設けられたボスピンと称する位置合わせピンを、配線基板2cの貫通孔31に挿入することにより、鏡筒4と配線基板2cとの相対的な平面位置を合わせた状態で、鏡筒4を配線基板2cに接合することが可能になっている。この貫通孔31は、製品領域30の外に配置されている。1つの製品領域30には2つの貫通孔31が、製品領域30を挟むように、対角になるような位置関係で配置されている。なお、貫通孔31の内周面および開口周辺には、一般的なプリント配線基板のスルーホールと同様に、配線材料と同一材料からなる導体が被覆されている。
配線基板2cの表面2aおよび裏面2bの四辺近傍には、例えば平面矩形状の複数の導体パターン32が形成されている。また、配線基板2cの裏面2bの一辺近傍には、例えば平面矩形状の複数の導体パターン33が所定間隔毎に並んで配置されている。この導体パターン33は、封止樹脂10を形成する際に、ランナ内で硬化した樹脂(封止材)を配線基板2cから剥離除去しやすくするために設けられたパターンである。この導体パターン33があるライン毎に封止グループが分けられるようになる。導体パターン32,33は、例えば銅からなり、その表面には、例えばニッケルおよび金のメッキ処理が施されている。また、配線基板2cの対角に位置する箇所には、配線基板2cと製造装置との位置合わせに使用する貫通孔34が形成されている。
図5は、本実施の形態の固体撮像装置、ここではカメラモジュール1の製造工程中の平面図(全体平面図)であり、図6はその要部側面図である。図7は図5に続くカメラモジュール1の製造工程中の平面図(全体平面図)であり、図8はその要部側面図である。図5および図7の矢印XAで示す方向から配線基板2cを水平に見た場合の要部側面図が図6および図8にそれぞれ対応する。なお、理解を簡単にするために、図6および図8の側面図では、配線基板2cの表面2aおよび裏面2bに形成された導体部のうち、表面2aの端子部24および電極12は図示しているが、裏面2bの電極14は図示を省略している。
図2〜図4のような配線基板2cを準備した後、図5および図6に示されるように、各製品領域30において、このような配線基板2cの裏面(システム系部品搭載面)2b上に受動部品9を半田などの導電性の接合材15を介して搭載(実装)する。すなわち、配線基板2cの受動部品9の電極が接続される電極(ランド)上に半田印刷を行い、その上に受動部品9を搭載し、半田リフロー処理を行って、配線基板2の裏面2bの電極(ランド)に半田からなる接合材15を介して受動部品9を接続する。各製品領域30に搭載する受動部品9の種類や数は、設計に応じて種々変更可能である。
本実施の形態では、受動部品9の実装工程においては、接合材15として鉛を含有しない鉛フリー半田を用いることが好ましく、融点が比較的低いSn−Ag系の半田(例えばSn−Ag−Cu半田)を用いればより好ましい。
接合材15として融点が高いSn−Sb系の半田を用いた場合、半田リフロー温度が高くなり(例えば290℃程度)、この半田リフロー工程時に半田が飛散して配線基板2cの端子部24上に付着する可能性がある。これは、端子部24間のショートを発生させる可能性があり、製造されるカメラモジュールの信頼性を低下させ、カメラモジュールの製造歩留りを低減させる。
本実施の形態では、受動部品9を実装するための接合材15として融点が比較的低いSn−Ag系の半田を用い、リフロー温度を比較的低い温度(例えば230℃程度)で行うことで、半田リフロー工程時に半田が飛散して配線基板2cの端子部24上に付着することを防止することができる。このため、カメラモジュールの信頼性を向上し、製造歩留りを向上することが可能である。
次に、図7および図8に示されるように、各製品領域30において、配線基板2cの裏面2b上にロジックチップ7およびメモリチップ8をダイボンディング材(図示せず)を介して搭載(実装)する。なお、各製品領域30にロジックチップ7およびメモリチップ8を搭載するが、図7および図8においては、図示を簡略化するために、各製品領域30において、ロジックチップ7およびメモリチップ8を合わせて1つの半導体チップとして図示している。
それから、ワイヤボンディング工程を行って、各製品領域30のロジックチップ7およびメモリチップ8(の電極パッド7a,8a)を、ボンディングワイヤ13を介して配線基板2cの裏面2b(の電極14)に電気的に接続する。
次に、封止金型を用いたモールド工程(例えばトランスファモールド工程)を行って、配線基板2の裏面2b上に封止樹脂10をロジックチップ7、メモリチップ8、受動部品9およびボンディングワイヤ13を覆うように形成する。封止樹脂10は例えば熱硬化性樹脂材料などからなり、フィラーなどを含有することもできる。封止樹脂10の材料は、硬化収縮率(硬化時の収縮率)が低い材料を用いることが好ましく、ジシクロエポキシ樹脂を用いればより好ましい。
図9はこの封止工程により配線基板2cの裏面2b上に封止樹脂10を形成した状態を示す平面図(全体平面図)、図10は図9の矢印XAで示す方向から配線基板2cを水平に見た場合の要部側面図、図11は図9の矢印YAで示す方向から配線基板2cを水平に見た場合の要部側面図をそれぞれ示している。なお、図9は平面図であるが図面を見易くするため封止樹脂10にハッチングを付している。
封止方法は、複数の製品領域30のシステム系部品(ここではロジックチップ7、メモリチップ8、受動部品9)を一括して封止する一括封止方法が採用されている。ただし、本実施の形態では、配線基板2cの複数の製品領域30を複数のグループに分け、各グループの複数の製品領域30のシステム系部品を一括して封止する。このため、配線基板2cの裏面2bにおいて、図9の第2方向Yに沿って配置された複数の製品領域30のシステム系部品は封止樹脂10により一括封止されているが、図9の第1方向Xでは封止樹脂10が上記位置合わせ用の貫通孔31を避けるように分離されている。配線基板2cの裏面2bにおいて封止樹脂10が貫通孔31を避けるように形成されているので、封止樹脂10形成工程中に封止樹脂10の材料が配線基板2cの裏面2b側から表面2a側に流れ出すことはない。
また、配線基板2cの裏面2bで封止樹脂10を分離して形成したことにより、配線基板2cの裏面2bの全ての製品領域30のシステム系部品を一括して封止する場合に比べて、封止樹脂10の収縮に起因する配線基板2cへの応力を緩和することができるので、その応力に起因する配線基板2cの反りや捻れなどを低減することができる。更に、配線基板2cの裏面2bの各封止樹脂10の長手方向中央の幅が部分的に狭くなるように、封止樹脂10の両長辺から短方向中心に向かって延びるような窪み35が形成されている。この窪み35は、封止樹脂10の左右の長辺に左右対称に形成されており、また、製品領域30外の余剰領域に形成されている。窪み35を設けずに封止樹脂10の平面形状を帯状とした場合、封止樹脂10の収縮時の応力により配線基板2cが封止樹脂10の長手方向の中心に向かって反ってしまう恐れがあるが、本実施の形態では、配線基板2cの裏面2bに形成された封止樹脂10の長手方向中央の幅を狭くしたことにより、封止樹脂10の収縮に起因する配線基板2cへの応力をさらに緩和でき、その応力に起因する配線基板2cの反りや捻れなどをさらに低減できる。
更に、本実施の形態では、上記のように、封止樹脂10の材料として、硬化収縮率(硬化時の収縮率)が低い材料を用い、より好ましくはジシクロエポキシ樹脂を用いる。これにより、封止樹脂10の硬化時の収縮を低減し、封止樹脂10の収縮に起因する配線基板2cへの応力を緩和することができるので、その応力に起因する配線基板2cの反りや捻れなどをより低減することができる。
また、封止樹脂10および配線基板2cをハーフダイシングすることにより封止樹脂10に溝を形成して、配線基板2cへの応力を緩和することも考えられるが、本発明者の検討によれば、本実施の形態のように配線基板2cの裏面2bで封止樹脂10を分離して形成し、封止樹脂10に窪み35を形成し、封止樹脂10の材料として硬化収縮率(硬化時の収縮率)が低い材料、より好ましくはジシクロエポキシ樹脂を用いることで、封止樹脂10に溝を形成しなくとも、配線基板2cへの応力を十分に緩和することができる。このため、封止樹脂10および配線基板2cのハーフダイシングを省略することで、異物(ゴミ)が発生する工程を削減でき、また製造工程数も低減できる。
このようにして、本実施の形態では、配線基板2cの反りや捻れなどを低減し、配線基板2cを平坦化することができる。配線基板2cに反りや捻れなどがあると、配線基板2cの表面(光学系部品搭載面)2aにセンサチップ3を搭載した後のボンディングワイヤ11の接合工程時にボンディングワイヤ11が上手く接合できない場合がある。これに対して、本実施の形態では、上記のようにして配線基板2cの反りや捻れなどを低減し平坦化できるので、ボンディングワイヤ11のボンダビリティを向上させることができる。このため、カメラモジュールの製造歩留りを向上させることができる。また、配線基板2cを平坦化したことにより、後述するように配線基板2cへ鏡筒4を接着した際に、鏡筒4と配線基板2cとの間に隙間が生じるのを防止することができ、配線基板2c(配線基板2)と鏡筒4との間の隙間から鏡筒4内部に異物などが侵入するのを防止できる。このため、センサチップ3やIRフィルタ16などへの異物の付着を抑制または防止することができ、カメラモジュールの製造歩留りを向上させることができる。
図12〜図14は、図11に続くカメラモジュール1の製造工程中の要部側面図である。図15は図14の製造工程中の全体平面図である。図16は、図12〜図15の工程を示すフローチャートである。
上記のようにして封止樹脂10を形成した後、図12に示されるように、裏面(システム系部品搭載面)2bとは逆側の主面である配線基板2cの表面(光学系部品搭載面)2aに対してプラズマ洗浄(プラズマ処理)41を行う(ステップS1)。例えば、アルゴン(Ar)ガス98%と水素(H2)ガス2%との混合ガスを用いたプラズマ洗浄41を配線基板2cの表面2aに施すことができる。プラズマ洗浄41を行うことにより、配線基板2cの表面2aに形成された電極12の表面を清浄化することができ、ボンディングワイヤ11のボンダビリティ(ワイヤボンディング性)を向上させることができる。プラズマ洗浄41の際には、アルゴンプラズマ(アルゴンイオン)により、配線基板2cの表面2aの電極12の表面に付着していた異物(有機物など)をイオン衝撃などの物理的作用で除去することができ、水素プラズマにより、配線基板2cの表面2aの電極12の表面に付着していた異物(酸化物など)を還元などの化学的作用で除去することができる。
次に、図13に示されるように、各製品領域30において、配線基板2cの表面2a上(の図示しないチップ搭載パターン上)にセンサチップ3をダイボンディング材42を介して搭載する(ステップS2)。それから、ベーク処理(加熱処理)を行ってダイボンディング材42を硬化させ、センサチップ3を配線基板2cに固着する(ステップS3)。このベーク処理の際に、ダイボンディング材42からガス(アウトガス)が発生すると、そのガスによりセンサチップ3の表面が汚染される可能性があるので、ダイボンディング材42として、ベーク処理の際のガス(アウトガス)の発生が少ない接着材を用いることが好ましい。
センサチップ3の表面に異物が付着していた場合、ダイボンディング材42のベーク処理の温度が高い(例えば150℃程度)と、このベーク処理の際にセンサチップ3表面の異物が焼き付いてしまう恐れがある。センサチップ3表面に焼き付いてしまった異物は、容易には除去することができず、カメラモジュールを用いて撮影し表示した画像中に黒点不良(黒点状の不良)を発生させる。
本実施の形態では、ダイボンディング材42のベーク処理を比較的低い温度、例えば60〜70℃程度で行う。ダイボンディング材42のベーク処理の温度は、80℃以下であれば好ましい。すなわち、ダイボンディング材42として、比較的低い温度(例えば60〜70℃程度)のベーク処理(加熱処理)で硬化するような接着材(低温硬化型の熱硬化性接着材)を用いる。これにより、ダイボンディング材42のベーク処理を比較的低い温度で行うことができ、センサチップ3の表面に異物が付着していたとしても、ダイボンディング材42のベーク処理の際にセンサチップ3表面の異物が焼き付いてしまうのを抑制または防止でき、黒点不良などの発生を抑制または防止することができる。このため、カメラモジュールの製造歩留りを向上することができる。また、ダイボンディング材42のベーク処理を比較的低い温度で行うことで、ベーク処理の際のダイボンディング材42からのアウトガスをより低減することができ、アウトガスによるセンサチップ3の表面の汚染をより抑制または防止することができる。このため、カメラモジュールの製造歩留りをより向上することができる。
本実施の形態とは異なり、もし、センサチップ3のダイボンディング後にプラズマ洗浄41を行った場合は、ダイボンディング材42をベークする時にセンサチップ3の表面に付着していた異物が焼き付いてしまう可能性がある。センサチップ3の表面に一旦焼き付いてしまった異物は容易には除去できず、カメラモジュールを用いて撮影し表示した画像中に黒点不良(黒点状の不良)を発生させる。
それに対して、本実施の形態では、上記のように、プラズマ洗浄41を行った後に、センサチップ3のダイボンディングを行って配線基板2c上にセンサチップ3を搭載する。このため、センサチップ3が無い状態で配線基板2cのプラズマ洗浄41を行うので、プラズマ洗浄41の際にセンサチップ3の表面に異物が焼き付くことがない。このため、センサチップ3表面への異物の焼き付きに起因した黒点不良などを抑制または防止でき、カメラモジュールの製造歩留りを向上することができる。また、プラズマ洗浄41によって配線基板2cの表面2aの電極12表面を清浄化することができるので、電極12に対するボンディングワイヤ11のボンダビリティを向上することができる。
次に、粘着シート(粘着テープ)などを貼ってから剥がすなどして、センサチップ3の表面に付着している異物(ゴミ)などを除去する(ステップS4)。この粘着シートにより、ダイボンディング材42のベーク処理後にセンサチップ3の表面に付着した(焼き付いていない)異物を除去することができる。更に、本実施の形態では、上記のようにダイボンディング材42のベーク処理を比較的低温で行うので、ダイボンディング材42のベーク処理の際にセンサチップ3の表面へ異物が焼き付いたとしても、その焼き付きの程度は比較的小さく、焼き付いた異物を粘着シートにより除去することが可能である。
次に、HFE(ハイドロフルオロエーテル)を用いた洗浄(ウェット洗浄)処理を行う(ステップS5)。これにより、配線基板2の表面2aの電極12とセンサチップ3の表面に付着する有機物などを除去することができる。このため、粘着シートによって除去できなかった異物(例えば有機物)を、このHFEを用いたウェット洗浄処理によって効果的に除去することができる。また、HFEを用いることで、センサチップ3などに悪影響を与えることなく、異物を除去することができる。
次に、図14および図15に示されるように、ワイヤボンディング工程を行って、各製品領域30のセンサチップ3(の電極パッド3a)をボンディングワイヤ11を介して配線基板2cの表面2aの電極12に電気的に接続する(ステップS6)。上記のように、プラズマ洗浄処理41およびHFEを用いた洗浄処理を行っているので、ボンディングワイヤ11のボンダビリティを向上することができる。これにより、ボンディングワイヤ11の接続の信頼性を向上することができる。従って、カメラモジュールの信頼性を向上し、製造歩留りを向上することができる。
次に、図17〜図20に示されるような鏡筒4を用意する。図17は鏡筒4の上面図(上面から見た平面図)、図18は鏡筒4の下面図(裏面から見た平面図)、図19は鏡筒4の側面図をそれぞれ示している。図20は、鏡筒4の断面図であり、図17のB−B線の断面にほぼ対応する。
鏡筒4の筒内には、既にIRフィルタ16が取り付けられている。また、この段階の鏡筒4には、平面で見ると鏡筒4の対角に位置する2つの角部に、また、側面で見ると鏡筒4の脚部4dに、配線基板2cの表面(光学系部品搭載面)2aに沿ってほぼ水平に延びるような突出部51が鏡筒4と一体的に形成されている。突出部51は、鏡筒4と配線基板2cとの相対的な平面位置合わせに使用する部材であり、その裏面には、配線基板2cの表面2aに対して垂直に延びるようなボスピンと称する位置合わせピン51aが形成されている。また、鏡筒4には筒内(収容部4e)に貫通する孔(ベントホール、ガス抜き孔、排気用の孔)52が設けられている。孔52は、後述するように、鏡筒4を配線基板2cに接着する接着材53を硬化するベーク処理(加熱処理)の際に、加熱により鏡筒4(の収容部4e)内で膨張したガス(空気)を鏡筒4(の収容部4e)外に排気(放出)するために設けられている。図21は、鏡筒4の要部断面図であり、孔52近傍領域が示されている。図21には、孔52の一例が示されているが、これに限定されるものではなく、必要に応じて種々変更可能であり、例えば図22(他の形態の鏡筒4の要部断面図)に示す場合でもよい。
次に、図23〜図26に示されるように、各製品領域30において、配線基板2cの表面2a上にセンサチップ3を覆うように鏡筒4を(接着材53を介して)搭載する。図23は、配線基板2c上に鏡筒4を搭載(接着)した状態を示す平面図(全体平面図)である。図24は図23の矢印XBで示す方向から配線基板2cを水平に見た場合の要部側面図、図25は図23の要部拡大平面図、図26は図25のC−C線に相当する箇所の断面を部分的に示した一部破断断面図をそれぞれ示している。なお、図26の二点鎖線L1は後の工程で配線基板2cを切断してカメラモジュールを切り出す時のダイシングラインを示している。
図26などからも分かるように、各製品領域30において、鏡筒4(の収容部4e)内にセンサチップ3およびボンディングワイヤ11が収容されるように、鏡筒4が配線基板2cの表面上に搭載される。鏡筒4内には、鏡筒4を配線基板2cに接着したときにセンサチップ3上に位置するようにIRフィルタ16が保持されている。鏡筒4を配線基板2cに接合するための接着材(接着材53)は、熱硬化性の接着材からなることが好ましい。鏡筒4を配線基板2c上に搭載する際には、まず鏡筒4の接着面4bに熱硬化性の接着材53を塗布してから、鏡筒4の突出部51の位置合わせピン51aを配線基板2cの貫通孔31内に挿入する。これにより、鏡筒4が配線基板2cの表面2aの各製品領域30に位置合わせ良く配置される。その後、ベーク処理(加熱処理)を行って、接着材53を硬化させる。
ここで、鏡筒4を配線基板2cに接合する方法の一例を説明する。図27は、配線基板2cに接着するための接着材53を鏡筒4に塗布する工程の説明図(要部側面図)であり、図28は図27を側面方向から見た場合の接着材53を鏡筒4に塗布する工程の説明図である。
図27および図28に示されるように、鏡筒治具61の複数の保持窪み62の各々に、鏡筒4を収容または配置する。鏡筒治具61の保持窪み62は鏡筒4の外形に対応する形状を有しており、鏡筒4の配線基板2cに接着すべき面である接着面4bが上方を向くように保持窪み62に鏡筒4が収容され、真空吸引などにより保持または仮固定される。それから、保持窪み62に鏡筒4を保持した鏡筒治具61の上面上にメタルマスク63を被せる。
図29は、鏡筒治具61上にメタルマスク63を配置した状態を示す要部平面図、図30はその要部断面図であり、図29のD−D線の断面が図30にほぼ対応する。
メタルマスク63は、例えば金属材料などからなり、金属平板領域であるマスク部分63aと、マスク部分63aを構成する金属平板をエッチングなどにより網目(メッシュ)状にパターニングされた領域である印刷領域(塗布領域)63bと、そこから鏡筒4の位置合わせピン51aが突出する貫通孔63cとを有している。
メタルマスク63のマスク部分63aは開口部が全くない領域である。メタルマスク63の印刷領域63bは、網目(メッシュ)状に金属材料部分63dが残存しており、印刷領域63bにおいて多数存在する微細な開口、すなわち金属材料部分63d間の微細な隙間(開口)63eを通じて印刷領域63bの下方に位置する鏡筒4の接着面4bに接着材を塗布(印刷)できるようになっている。
鏡筒治具61の上面にメタルマスク63を被せた後、図27および図28に示されるようにメタルマスク63上に所定量の接着材53を塗布し、これをスキージ64の移動により引き伸ばし、接着材53をメタルマスク63を介して鏡筒4の接着面4bに選択的に塗布(印刷)することができる。すなわち、スキージ64によってメタルマスク63上を移動した接着材53が、網目状にパターニングされた印刷領域63bの微小な開口(隙間63e)を通って鏡筒4の接着面4bに付着する。これにより、鏡筒4の裏面の接着面4b全面に接着材53を均一に塗布することができる。印刷領域63bは、鏡筒4の接着面4bにほぼ対応する形状を有しており、鏡筒4の接着面4bにだけ選択的に接着材53を塗布することができる。なお、鏡筒4の位置合わせピン51aは、メタルマスク63に形成された貫通孔63cを通じてメタルマスク63の上面から例えば1mm程度突出されるような状態とされているが、接着材53塗布工程では、この位置合わせピン51aに接着材53が塗布されないようにする。
このようにして鏡筒4の接着面4bに接着材53を塗布した後、この鏡筒4と、上記のようにセンサチップ3を搭載してボンディングワイヤ11の形成を行った配線基板2cの表面2aとを接着する。図31および図32は、接着材53を塗布した鏡筒4を配線基板2cに接着する工程の説明図である。例えば、図31に示されるように、鏡筒治具61に保持され接着材53を塗布した鏡筒4に対して、配線基板2cの表面2aを押し付ける。そして、配線基板2cの表面2aを鏡筒4の接着面4bに押し付けた状態でベーク処理(加熱処理)を行い、接着材53を硬化させて、鏡筒4を配線基板2cの表面2aに接着(固着)する。接着材53の硬化後、配線基板2cに接着された鏡筒4を鏡筒治具61から取り外し、配線基板2cの上下を反転させることで、図32のような構造が得られる。
接着材53のベーク処理の際には、加熱により鏡筒4(の収容部4e)内の空気(ガス)が膨張する。本実施の形態とは異なり、鏡筒4に孔52が形成されていない場合は、鏡筒4の接着面4bと配線基板2cの表面2aとの間から、ベーク処理によって鏡筒4(の収容部4e)内で膨張した空気が噴出し、接着材53が飛散して、配線基板2cの表面2aの鏡筒4の外部近傍領域に設けられている端子部24に接着材53が付着してしまう可能性がある。端子部24に接着材53が付着してしまうと、フレキシブル基板21と端子部24との電気的接続の不良が引き起こされ、カメラモジュールの製造歩留りを低下させる。また、膨張した空気の鏡筒4内からの噴出によって鏡筒4の接着面4bと配線基板2cの表面2aとの間に隙間が生じた場合、その隙間からその後の工程で異物などが侵入してセンサチップ3やIRフィルタ16に付着する可能性がある。センサチップ3やIRフィルタ16に異物などが付着すると、カメラモジュールを用いて撮影し表示した画像中に不良が発生し、カメラモジュールの製造歩留りが低下してしまう。
本実施の形態では、上記のように鏡筒4には孔52が形成されている。このため、接着材53のベーク処理の際に、加熱により鏡筒4(の収容部4e)内の空気(ガス)が膨張しても、膨張した空気は孔52を通って鏡筒4(の収容部4e)の外部に排気(放出)される。このため、鏡筒4の接着面4bと配線基板2cの表面2aとの間から鏡筒4内で膨張した空気が噴出することを防止でき、配線基板2cの表面2aの鏡筒4の外部近傍領域に設けられている端子部24に接着材53が付着するのを防止することができる。これにより、フレキシブル基板21と端子部24との電気的接続の信頼性を向上し、カメラモジュールの製造歩留りを向上することができる。また、本実施の形態では、鏡筒4(の収容部4e)内で膨張した空気を孔52から鏡筒4外部に排気させるので、鏡筒4の接着面4bと配線基板2cの表面2aとの間に隙間が生じるのを防止し、その後の工程で異物などが鏡筒4内に侵入してセンサチップ3やIRフィルタ16に付着するのを防止することができる。これにより、カメラモジュールの製造歩留りを向上することができる。
接着材53のベーク処理によって鏡筒4を配線基板2cに固着した後、孔52を接着材(接着剤)71などで埋める処理を行う。図33は、孔52を接着材71で埋めた状態を示す要部断面図であり、図21に対応する。
鏡筒4の孔52を埋めるための接着材71は、常温硬化型の接着材(接着剤)若しくは紫外線硬化型の接着材(接着剤)を用いることがより好ましい。これにより、加熱処理を行うことなく孔52を埋めることができるので、孔52を埋めて鏡筒4の収容部4eが密封された状態で加熱されて鏡筒4(の収容部4e)内で膨張した空気が鏡筒4外に噴出するのを防止できる。孔52を埋めたことにより、その後の工程で、異物などが鏡筒4内に侵入してセンサチップ3やIRフィルタ16に付着するのを防止することができる。このため、カメラモジュールの製造歩留りを向上することができる。更には接着材71としてシリコン系よりも透水率の低い接着材(例えばアクリル系)を用いることがより好ましい。透水率の低い接着材(接着剤)の例としては、アクリル系の接着材(接着剤)以外にも、エポキシ系の接着材(接着剤)などもある。しかし、例えばエポキシ系の接着材を用いる場合、熱硬化のために高温熱処理が必要である。高温熱処理によって鏡筒4(の収容部4e)内で膨張した空気が噴出し、接着材53が飛散して、配線基板2cの表面2aの鏡筒4の外部近傍領域に設けられている端子部24に接着材53が付着してしまう可能性がある。これにより、透水率が低くても熱硬化処理を必要とする接着材の使用は好ましくない。
また、鏡筒4の接着面4bを常温硬化型の接着材で配線基板2cに接着する(すなわち接着材53として常温硬化型の接着材を用いる)ことも考えられる。しかしながら、マスクなどを用いて鏡筒4の接着面4b全体に均一に接着材を塗布しなければならないため、鏡筒4の接着用の接着材53として常温硬化型の接着材を用いることは、鏡筒4の接着面4bへの接着材の塗布工程の作業性を著しく低下させてしまう。本実施の形態では、鏡筒4の接着面4bを熱硬化型の接着材53で配線基板2cに接着するので、鏡筒4の接着面4bへの接着材53の塗布工程の作業性を向上することができる。また、本実施の形態では、鏡筒4に設けた孔52は、そこからガス(空気)を排気(放出)できる程度の比較的小さな寸法の孔とすることができるので、接着材71を用いて容易に孔52を埋めることができ、常温硬化型の接着材若しくは紫外線硬化型の接着材、またはシリコン系よりも透水率の低い接着材(例えばアクリル系)を用いた場合でも孔52を埋める工程の作業性はほとんど低下しない。
また、図20および図21に示されるように、孔52の鏡筒4の外面側での寸法(例えば直径0.9mm)を、孔52の鏡筒4の内面側での寸法(例えば直径0.3mm)よりも大きくしておけば、鏡筒4の外面側から孔52を接着材71でより容易かつ確実に埋めることができる。
また、本実施の形態では、図20および図26に示されるようにベントホール(排気用の孔)として機能する孔52を鏡筒4の筒(筒状部、頭部4a)の外部に設けている。他の形態として、鏡筒4の筒内(筒状部内、頭部4a内)にベントホールを設けることもできる。図34は、鏡筒4の頭部4a内にベントホールとして機能する切り欠き部52aを設けた場合の断面図であり、図35は、図34の鏡筒4の要部平面図である。また、図36は、鏡筒4の頭部4a内にベントホールとして機能する孔52bを設けた場合の断面図であり、図37は、図36の鏡筒4の要部平面図である。図34および図36は図20と同じ断面に対応し、図35および図37は、鏡筒4を裏面(下面)側から見たときのIRフィルタ16近傍領域を示している。
図34および図35に示される鏡筒4では、上記のような孔52の代わりに、鏡筒4の仕切り板4cのIRフィルタ16接着部に切り欠き部52aを設けている。このため、接着材53のベーク処理の際に、加熱により鏡筒4(の収容部4e)内の空気が膨張しても、膨張した空気は切り欠き部52aを通って鏡筒4の外部に排気(放出)することができる。また、図36および図37に示される鏡筒4では、上記のような孔52の代わりに、鏡筒4の仕切り板4cに孔52bを設けている。このため、接着材53のベーク処理の際に、加熱により鏡筒4(の収容部4e)内の空気が膨張しても、膨張した空気は孔52bを通って鏡筒4の外部に排気(放出)することができる。これにより、孔52を設けた場合と同様の効果を得ることができる。
また、本実施の形態では、後述するように、鏡筒4の頭部4aに保護フィルム81を貼ってから配線基板2cのダイシング処理を行う。このため、図34〜図37のように鏡筒4の筒内(頭部4a内)にベントホールとしての切り欠き部52aまたは孔52bを形成しても、配線基板2cのダイシング処理中に切り欠き部52aまたは孔52bを通って異物(ゴミなど)が鏡筒4(の収容部4e)内に侵入することはない。その上、仮にゴミが筒内(頭部4a内)に侵入しても、切り欠き部52aを形成しておくことによりセンサチップ3の表面上に到達し難くなる。切り欠き部52aの形成は、センサチップ3の表面へのゴミの付着を更に抑制できる。また、保護フィルム81の取り外し後に鏡筒4内部を清浄に保った状態で、鏡筒4の頭部4aにレンズホルダ5を取り付ける(装着する)。レンズホルダ5が取り付けられることにより、鏡筒4内部への異物の侵入はほぼ防がれる。このため、レンズホルダ5の取り付け後に、外部から異物(ゴミなど)が切り欠き部52aまたは孔52bを通って鏡筒4(の収容部4e)内に侵入する可能性は小さい。このため、センサチップ3が湿気(水分)に対して高い耐久性を有する場合は、切り欠き部52aまたは孔52bを接着材71で埋めることが不要となる場合もある。その場合、切り欠き部52aまたは孔52bを埋めずに貫通させた状態で鏡筒4の頭部4aにレンズホルダ5を取り付けることができ、製造工程数を低減できる。
また、鏡筒4の仕切り板4cに孔52bを設けるスペースが存在する場合には、図36および図37のように孔52bを設けることができ、鏡筒4の仕切り板4cにガスの排気を十分に行えるような寸法の孔52bを設けるスペースがない場合には、図20のように鏡筒4の筒外(頭部4a外)に孔52を設けるか、あるいは図34および図35のように切り欠き部52aを設けることができる。
上記のようにして配線基板2cの表面2aに複数の鏡筒4を接合した後、各鏡筒4の頭部4aの開口部(上方開口部)を塞ぐように、レンズホルダ5の装着部となる鏡筒4の頭部4aに保護フィルム(保護テープ)81を貼り付ける。図38は、鏡筒4に保護フィルム81を貼り付けた状態を示す全体平面図、図39は図38の矢印YBに示す方向から配線基板2cを水平に見た場合の要部側面図である。保護フィルム81は、以降の工程で鏡筒4の上方開口部から鏡筒4内部(特にIRフィルタ16表面)に異物などが侵入するのを防止するよう機能することができる。
ここで、保護フィルム81を鏡筒4に貼り付ける方法の一例を説明する。図40〜図46は、本実施の形態における保護フィルム81の貼り付け工程の説明図である。図40は、保護フィルム81aを吸着ステージ82上に配置していない状態を示す上面図に対応し、図41は、保護フィルム81aを吸着ステージ82上に配置した状態を示す上面図に対応し、図42は、保護フィルム81aを吸着ステージ82上に配置した状態を示す側面図に対応し、図43〜図46は、図42に続く工程中の側面図に対応する。なお、理解を簡単にするために、図42〜図46では、吸着ステージ82において吸着穴85a,85bおよび真空配管系統86a,86bを透視して示してある。
図40に示されるような保護フィルム貼り付け治具セットを用いて鏡筒4への保護フィルム81の貼り付けを行う。ローラ83に巻かれた保護フィルム81aは、図41および図42に示されるように、ローラ83から送り出されて、糊面(粘着面)を上方に向けた状態で吸着ステージ82上に配置される。保護フィルム81aの吸着ステージ82に対向または接する側の面は非粘着面となる。
図40に示されるように、吸着ステージ82には、保護フィルム81a切断のための複数の溝84が形成されている。また、吸着ステージ82には、保護フィルム81aを吸着するための複数の吸着穴(開口部)85aおよび複数の吸着穴(開口部)85bが形成されている。吸着穴85aは、保護フィルム81aのうちの鏡筒4に貼り付ける部分81bを吸着するための吸着穴である。吸着穴85bは、保護フィルム81aのうちの鏡筒4に貼り付ける部分81b以外のゴミとなる部分81cを吸着するための吸着穴である。吸着穴85aは真空配管系統(真空配管)86aに連結されており、吸着穴85bは真空配管系統(真空配管)86bに連結されており、2つの真空配管系統85a,85bがそれぞれ独立に制御可能に構成されている。ローラ83から保護フィルム81aを送り出して、図41および図42に示されるように吸着ステージ82上に保護フィルム81aを配置した後、真空配管系統86aおよび真空配管系統86bの両方に対して真空排気(真空引き)87a,87bを行うことにより、吸着ステージ82上に配置された保護フィルム81aを吸着穴85a,85bを介して吸着し、吸着ステージ82上に固定する。
次に、図43に示されるように、例えば汎用のカッター(図示せず)などを用いて、保護フィルム81aを吸着ステージ82の溝84に沿って切断する。この切断工程で、保護フィルム81aは各鏡筒4に貼り付けられる部分81bと、その間のゴミとなる部分81cとに分離される。保護フィルム81aのうちの各鏡筒4に貼り付けられる部分81bが、上記保護フィルム81に対応する。保護フィルム81aの各鏡筒4に貼り付けられる部分81bは吸着穴85aによって吸着され、ゴミとなる部分81cは吸着穴85bによって吸着される。
次に、図44に示されるように、押え治具(ウインドクランパ)88を保護フィルム81上(糊面上)に配置する。押え治具88は、マグネット89により固定される。押え治具88は、保護フィルム81aのうちの各鏡筒4に貼り付けられる部分81b以外のゴミとなる部分81cを押えるための治具である。このため、押え治具88は、保護フィルム81aの各鏡筒4に貼り付けられる部分81bには接触しない。
次に、図45に示されるように、上記のようにして鏡筒4を接合した配線基板2cを鏡筒4の頭部側を下方に向けた状態で保護フィルム81a上に配置させる。これにより、保護フィルム81aの糊面が鏡筒4の頭部4aに接触し、保護フィルム81a(の部分81b)が鏡筒4の頭部4aに接着する。
次に、真空配管系統85aの真空排気87aを停止してから、図46に示されるように、鏡筒4を接合した配線基板2cを上昇させる。このとき、真空配管系統85bの真空排気87bは継続している。図43の保護フィルム81aの切断工程によって保護フィルム81aは個片に分離されており、吸着穴85aは吸着を行っていないので、保護フィルム81aのうちの鏡筒4に貼り付ける部分81b、すなわち保護フィルム81が、鏡筒4の頭部4aに接着した状態で、配線基板2cおよび鏡筒4とともに吸着ステージ82から離れる。一方、保護フィルム81aのうちの各鏡筒4に貼り付けられる部分81b以外のゴミとなる部分81cは、吸着穴85bによって吸着され、更に押え治具88によってしっかりと押えられていることにより、吸着ステージ82上に残存する。このようにして、配線基板2cに接合された複数の鏡筒4に対して保護フィルム81を一括して貼り付けることができる。
本実施の形態と異なり、配線基板2cに接合された複数の鏡筒4のそれぞれに一枚ずつ保護フィルム81を貼り付けた場合は、製造時間が増大し、作業性が低下してしまう。本実施の形態では、上記のように配線基板2cに接合された複数の鏡筒4に保護フィルム81を一括して貼り付けるので、製造時間を短縮し、作業性を向上することができる。
上記のようにして鏡筒4に保護フィルム81を貼り付けた後、図47および図48に示されるように、保護フィルム81を貼り付けたまま、配線基板2cに対してフルダイシング処理を施すことにより、配線基板2cを切断して、個々の製品領域30に分離する、すなわち配線基板2cを個々の配線基板2に完全に分離する。図47は、このフルダイシング工程後の配線基板2cの表面2a側の平面図(全体平面図)、図48は、図47の矢印YCで示す方向から配線基板2cを水平に見た場合の要部側面図をそれぞれ示している。ダイシングラインL1,L2は、配線基板2および封止樹脂10がダイシングソーにより切断されたラインを示している。ダイシングラインL1は、図47の第2方向Yに沿って直線上に延び、ダイシングラインL2は、ダイシングラインL1に直交する第1方向Xに沿って直線上に延びている。この時、鏡筒4の突出部51および位置合わせピン51aも切断される。また、封止樹脂10の側部も切断されることにより、封止樹脂10の側面が配線基板2の上下面(表面2aおよび裏面2b)に対してほぼ垂直に形成される。このようなフルダイシング処理(切断処理)により、個片としてのカメラモジュール(製造途中のカメラモジュール)1aが得られる。
図49は、図48に続くカメラモジュールの製造工程中の側面図である。図49に示されるように、カメラモジュール1aにおいて、保護フィルム81を貼り付けたまま、鏡筒4の外部で配線基板2にフレキシブル基板21を異方導電性フィルム22(図49では図示を省略)などを介して接合(接着)する。フレキシブル基板21は異方導電性フィルム22により配線基板2に固着され、フレキシブル基板21の配線パターンは、異方導電性フィルム22内の導体粒子を介して、配線基板2の表面2aの端子部24に電気的に接続される。
図50は、図49に続くカメラモジュールの製造工程中の側面図である。図50に示されるように、保護フィルム81を剥がした後、鏡筒4の頭部4aに、レンズ6を内蔵するレンズホルダ5を取り付ける(装着する)。レンズホルダ5の下部外壁および鏡筒4の頭部4a内壁はネジ状になっており、レンズホルダ5を回転してその一部を鏡筒4の頭部4aの開口部内に挿入することによってレンズホルダ5を鏡筒4に取り付けることができる。それから、フォーカス(焦点)合わせ(調整)を行い、レンズ6のセンサチップ3に対する高さ位置の調整を行う。これは、レンズホルダ5を回転させることによって行うことができる。フォーカス合わせの後、レンズホルダ5を鏡筒4に固定する処理を行う。
図51および図52は、レンズホルダ5を鏡筒4に固定する処理の説明図(要部側面図)である。本実施の形態では、熱溶着によってレンズホルダ5と鏡筒4とを固定する。例えば、図51に示されるように、加熱した金属棒(コテ)111を鏡筒4の頭部4a側面に押し当てる。この際、鏡筒4の頭部4aの金属棒111に接触した部分およびその内側に位置するレンズホルダ5の部分とが加熱されて溶融し、互いに溶着する。そして、金属棒111を鏡筒4から離間させると、鏡筒4およびレンズホルダ5のうちの金属棒111によって加熱されて溶融した部分が冷却して固化し、溶着することによって、鏡筒4(の頭部4a)とレンズホルダ5とが固定される。図52には、図51のように加熱した金属棒111を押し当てて生じた固定痕(熱溶着痕)112が示されている。固定痕112における溶着によって、レンズホルダ5と鏡筒4とが固定される。なお、図52は、図51を側面方向から見ている。
鏡筒4とレンズホルダ5とを接着剤(接着材)によって固定することも考えられる。一液性常温接着剤を用いた場合、接合(接着)強度が比較的弱く、トルク強度を確保することが容易ではない。また、二液混合常温接着剤を用いた場合、接着強度は高くなるが、作業性が低く、匂いなどの作業環境の劣化も招いてしまう。また混合した後はすぐに固まってしまうため均一に塗布することが困難である。熱硬化性接着剤を用いた場合、硬化時の加熱によりレンズホルダ5内のレンズ6が変形してしまう可能性がある。レンズ6の変形はカメラモジュールの信頼性を低下させ、製造歩留りを低下させる。
本実施の形態では、熱溶着によって鏡筒4とレンズホルダ5とを固定する。このため、鏡筒4とレンズホルダ5との接合強度を高めることができ、高いトルク強度を確保することができる。また、レンズホルダ5と鏡筒4との勘合(嵌合)性が多少悪いような場合であっても、両者を確実に固定することができる。金属棒111を押し当てることによって鏡筒4とレンズホルダ5とを熱溶着することができるので、作業性が高く、レンズホルダ5を鏡筒4に固定する処理の自動化も容易であり、工程数の低減や製造時間の短縮も可能である。また、鏡筒4およびレンズホルダ5の一部だけを加熱して両者を熱溶着すので、レンズホルダ5内のレンズ6が加熱されて変形することはない。このため、カメラモジュールの信頼性を向上し、製造歩留りを向上することができる。また、接着剤などの匂いが生じないので、作業環境を向上することができる。
このようにして、本実施の形態のカメラモジュール1が製造(完成)される。
(実施の形態2)
図53は、本発明の他の実施の形態である固体撮像装置、例えばカメラモジュール(固体撮像装置)1bの構造を示す断面図である。
図53は、本発明の他の実施の形態である固体撮像装置、例えばカメラモジュール(固体撮像装置)1bの構造を示す断面図である。
本実施の形態のカメラモジュール1bは、鏡筒4およびレンズホルダ5の代わりに鏡筒124およびレンズホルダ125を用いたこと以外は上記実施の形態1のカメラモジュール1とほぼ同様の構成であるので、鏡筒124およびレンズホルダ125以外の構成については、その説明を省略する。
鏡筒124およびレンズホルダ125は、上記実施の形態1の鏡筒4およびレンズホルダ5と同様の材料、例えばPBT(ポリブチレンテレフタレート)などの樹脂材料またはプラスチック材料(絶縁材料)などにより形成することができる。鏡筒124は、鏡筒4と同様に、センサチップ3を覆うように配線基板2の表面2aに接合されており、鏡筒124の脚部4d側の底面である接着面4bが接着材により配線基板2の表面2aに接着(固着)されている。
上記実施の形態1の鏡筒4では、筒状の頭部4aの内壁(内周面)がネジ状になっていたが、本実施の形態では、鏡筒124の筒状の頭部4aの外壁(外周面)がネジ状になっている。すなわち、鏡筒124の頭部4aは、外ネジ(雄ねじ)構造となっている。それ以外は、鏡筒124は鏡筒4とほぼ同様の構成を有している。
鏡筒124の頭部4aには、レンズホルダ125が鏡筒124の頭部4aの開口を塞ぐように取り付けられている。上記実施の形態1では、レンズホルダ5の下部外壁(筒状部外周面)がネジ状になっていたが、本実施の形態では、レンズホルダ125の筒状部125aの内壁(内周面)がネジ状になっている。すなわち、レンズホルダ125は内ネジ(雌ネジ)構造になっている。
鏡筒124の頭部4a外壁(外周面)およびレンズホルダ125の筒状部125aの内壁(内周面)はネジ状になっており、レンズホルダ125を回転してそれらのネジを嵌め合わせ(嵌合し)、鏡筒124の頭部4aの一部をレンズホルダ125開口内に挿入することによってレンズホルダ125が鏡筒124に装着されている。更に、上記実施の形態1と同様にして、レンズホルダ125の筒状部125aの側面の一部を加熱してレンズホルダ125の筒状部125aおよび鏡筒124の頭部4aの一部を溶着することにより、鏡筒124とレンズホルダ125とが固定されている。
レンズホルダ125は、筒状部125aの内側に更に筒状部(異物侵入防止筒)125bを有している。この筒状部125bは、レンズホルダ125を鏡筒124の頭部4aに装着した状態で鏡筒124の頭部4aの内側に位置するように形成されている。このため、レンズホルダ125を鏡筒124に装着する際には、レンズホルダ125の筒状部125aとその内側の筒状部125bとの間に鏡筒124の頭部4aが進入することになる。例えば銅などからなる裏絞り(押え部材)17は筒状部125bに連結されており、この裏絞り17によってレンズ6がレンズホルダ125内で固定または保持されている。カメラモジュール1bの外界の光は、レンズ6により集光されIRフィルタ16を通ってセンサチップ3に照射されるようになっている。
フォーカス調整を行う際、レンズホルダを回転させたときに、ネジ部(鏡筒とレンズホルダとのネジ嵌合部)から異物(ゴミ)が発生する可能性がある。この異物が鏡筒内部に落下し、IRフィルタ16に付着すると、カメラモジュールを用いて撮影し表示した画像中にシミ不良(ぼやけた、シミのような不良)を発生させる。
本実施の形態では、鏡筒124の頭部4a外壁およびレンズホルダ125の筒状部125a内壁をネジ状にしてレンズホルダ125を鏡筒124に嵌め合わせている。すなわち、鏡筒124の頭部4aを外ネジ(雄ネジ)構造にしている。このため、鏡筒124とレンズホルダ125とのネジ嵌合部から異物が発生したとしても、その異物は鏡筒124内部には落下せずに、鏡筒124外部に落下することになる。このため、IRフィルタ16に異物が付着するのを抑制または防止することができる。従って、カメラモジュールを用いて撮影し表示した画像中にシミ不良が発生するのを防止できる。また、カメラモジュールの製造歩留りを向上させることができる。
また、本実施の形態においても、上記実施の形態1と同様に、鏡筒124にレンズホルダ125を取り付けてから、フォーカス(焦点)合わせを行った後に、レンズホルダ125を鏡筒124に熱溶着により固定する処理を行う。例えば、上記実施の形態1で説明したような加熱した金属棒111をレンズホルダ125の筒状部125aの側面に押し当てることで、レンズホルダ125と鏡筒124とを熱溶着し、レンズホルダ125を鏡筒124に固定することができる。
また、本実施の形態では、レンズホルダ125に、鏡筒124の頭部4aよりも内側に位置するように筒状部125bを設けているので、鏡筒124内への異物(ゴミ)の侵入をより確実に防止することができる。また、レンズホルダ125を鏡筒124に熱溶着により固定する処理を行う際に、筒状部125bにより熱が遮蔽され、レンズ6への熱の伝導を抑制することができる。また、裏絞り17を介してレンズ6に熱が伝導する可能性があるが、本実施の形態では、裏絞り17を熱溶着される外側の筒状部125aではなく内側の筒状部125bに連結しているので、レンズ6が加熱されるのを防止することができる。このため、レンズ6への熱ダメージを軽減し、レンズ6の変形をより確実に防止することができる。従って、カメラモジュールの製造歩留りをより向上することができる。
(実施の形態3)
本実施の形態の固体撮像装置、例えばカメラモジュール1cは、上記実施の形態1のカメラモジュール1をメタルカバー(導体カバー)131,132で覆ったものである。
本実施の形態の固体撮像装置、例えばカメラモジュール1cは、上記実施の形態1のカメラモジュール1をメタルカバー(導体カバー)131,132で覆ったものである。
図54は、カメラモジュール1をメタルカバー(メタルキャップ、上カバー)131およびメタルカバー(メタルキャップ、下カバー)132で覆う様子を示す説明図(側面図)である。図55は、カメラモジュール1をメタルカバー131,132で覆うことにより形成された本実施の形態のカメラモジュール1cの側面図であり、図56はその上面図である。図57はメタルカバー131の上面図、図58〜図60はメタルカバー131の側面図である。図58は、図56の矢印135aの方向からみた場合のメタルカバー131の側面に対応し、図59は、図56の矢印135bの方向からみた場合のメタルカバー131の側面に対応し、図60は、図56の矢印135cの方向からみた場合のメタルカバー131の側面に対応する。図61はメタルカバー132の底面図、図62〜図64はメタルカバー132の側面図である。図62は、図56の矢印135aの方向からみた場合のメタルカバー132の側面に対応し、図63は、図56の矢印135bの方向からみた場合のメタルカバー132の側面に対応し、図64は、図56の矢印135cの方向からみた場合のメタルカバー132の側面に対応する。メタルカバー131,132で覆うこと以外は上記実施の形態1のカメラモジュール1とほぼ同様の構成であるので、メタルカバー131,132以外の構成については、その説明を省略する。
メタルカバー131,132は、鏡筒4にレンズホルダ5を固定した後にカメラモジュール1に被せることができ、図54に示されるように、カメラモジュール1の上方からメタルカバー131を被せ、下方からメタルカバー132を被せる。メタルカバー131は、カメラモジュール1を上方から覆うことができるような形状を有し、メタルカバー132は、カメラモジュール1を下方から覆うことができるような形状を有している。メタルカバー131,132は、導体材料(ここでは金属材料、例えば金属箔)からなり、例えばリン青銅などにより形成することができる。メタルカバー131,132は打ち抜き、折り曲げにより形成することができる。
メタルカバー131は、その側面に板金でフック加工を施された留め金部131aを有し、メタルカバー132は、その側面に開口部132aを有している。カメラモジュール1にメタルカバー131,132を被せた際に、メタルカバー132の開口部132aにメタルカバー131の留め金部131aを嵌め合わせることで、メタルカバー131とメタルカバー132とを固定することができる。
メタルカバー131は、上部に開口部131cを有しており、カメラモジュール1の上方からメタルカバー131を被せた際に、この開口部131cからレンズホルダ5(および鏡筒4の頭部4a)が突出できるようになっている。また、メタルカバー131は薄板状(箔状)部分131bを有しており、カメラモジュール1にメタルカバー131,132を被せた際に、メタルカバー131,132から突出するフレキシブル基板21上にメタルカバー131の薄板状部分131bが延在するようになっている。カメラモジュール1にメタルカバー131,132を被せた後、薄板状部分131bをフレキシブル基板21のGND配線パターン(グランド電位に接続される配線パターン、図示せず)に半田133などを介して電気的に接続する。これにより、メタルカバー131,132は、フレキシブル基板21のGND配線パターンに電気的に接続される。このようにして、本実施の形態のカメラモジュール1cが得られる。なお、他の形態として、金属テープによりカメラモジュール1を覆うこともできる。
このように、本実施の形態のカメラモジュール1cでは、一部(レンズホルダ5やフレキシブル基板21の一部)を除いてその周囲(表面)を導体、ここではメタルカバー131,132で覆っている。すなわち、配線基板2、鏡筒4および封止樹脂10の露出面(表面)とフレキシブル基板21の上面(の一部)とをメタルカバー131,132で覆っている。このメタルカバー131,132はフレキシブル基板21のGND配線パターンに電気的に接続され、カメラモジュール1cを電子機器(例えば携帯電話など)内に実装して使用する際には、メタルカバー131,132を例えば接地電位とすることができる。このため、カメラモジュール1c内の高周波(ノイズ)がカメラモジュール1cの外部の周辺機器に影響を与えるのを防止でき、またカメラモジュール1cの外部の周辺機器の高周波(ノイズ)がカメラモジュール1cの内部回路に影響を与えるのを防止することができる。このため、カメラモジュール1cの性能を向上することができる。
図65〜図67は、本実施の形態のカメラモジュール1cを基板(実装基板、外部基板、配線基板)141に実装する一例を示す説明図である。図68は、カメラモジュール1cを基板141に実装した状態を示す上面図である。なお、図65は側面図、図66は上面図、図67は図66の矢印140の方向から基板141を見たときの側面図に対応する。
図65〜図68に示されるように、基板141上にはメタルケース142が搭載されている。メタルケース142は、金属などの導体材料からなり、カメラモジュール1cを矢印140の方向から差し込むことが可能な形状を有している。カメラモジュール1cをメタルケース142に差し込んだ際には、メタルケース142の上面に設けられた切り込み部142aからレンズホルダ5が突出し、カメラモジュール1cが位置決めされるようになっている。メタルケース142は、導体材料(例えばメタルケース142と同じ導体材料)からなる突出部144を有しており、この突出部144は基板141のグランドパターン(図示せず)に半田などの導電性の接合材145を介して電気的に接続されている。このため、メタルケース142は、基板141のグランドパターンに電気的に接続されている。このように、予め基板141上に接合材145を介して搭載(接合)されているメタルケース142に矢印140の方向からカメラモジュール1cを差し込み、フレキシブル基板21に設けられたコネクタ150(コネクタ25に対応)を基板141に設けられたコネクタ143に接続する。例えば、コネクタ150をコネクタ143に差し込むことで、コネクタ150とコネクタ143とを接続する。コネクタ143は基板141に形成された配線パターン(図示せず)に電気的に接続されている。このため、カメラモジュール1cの外部端子としてのコネクタ150が、コネクタ143を介して基板141の配線パターンに電気的に接続される。
カメラモジュール1cのメタルカバー131,132は、フレキシブル基板21のGND配線パターンに電気的に接続されており、コネクタ150およびコネクタ143を介して基板141のグランドパターンに電気的に接続される。更に、基板141のグランドパターンに電気的に接続されたメタルケース142にカメラモジュール1cを差し込むことで、メタルカバー131,132はメタルケース142および接合材145を介して基板141のグランドパターンに電気的に接続される。このため、カメラモジュールを覆うメタルカバー131,132をグランド電位(接地電位)に接続することができ、しかもメタルカバー131,132から基板141のグランドパターンまでの配線長を短くすることができる。従って、カメラモジュール1c内の高周波(ノイズ)がカメラモジュール1cの外部の周辺機器に影響を与えるのをより的確に防止でき、またカメラモジュール1cの外部の周辺機器の高周波(ノイズ)がカメラモジュール1cの内部回路に影響を与えるのをより的確に防止することができる。このため、カメラモジュール1cの性能をより向上することができる。
また、上記実施の形態2に本実施の形態を適用し、カメラモジュール1bをメタルカバー131,132で覆うこともでき、上記と同様の効果を得ることができる。
以上、本発明者によってなされた発明をその実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
以上の説明では主として本発明者によってなされた発明をその背景となった利用分野であるCMOSイメージセンサを用いたカメラモジュールに適用した場合について説明したが、それに限定されるものではなく、例えばCCD(Charge Coupled Device)イメージセンサを用いたカメラモジュールなどのような他のカメラモジュールにも適用できる。
本発明は、例えば携帯電話のような移動体通信機器などに用いられる固体撮像装置およびその製造技術に適用して有効である。
1 カメラモジュール
1a カメラモジュール
1b カメラモジュール
1c カメラモジュール
2 配線基板
2a 表面
2b 裏面
2c 配線基板
2d 側壁
3 センサチップ
3a 電極パッド
4 鏡筒
4a 頭部
4b 接着面
4c 仕切り板
4d 脚部
4e 収容部
5 レンズホルダ
6 レンズ
7 ロジックチップ
7a 電極パッド
8 メモリチップ
8a 電極パッド
9 受動部品
10 封止樹脂
11 ボンディングワイヤ
12 電極
12a スタッドバンプ
13 ボンディングワイヤ
14 電極
15 接合材
16 IRフィルタ
17 押え部材
21 フレキシブル基板
21a 部分
22 異方導電性フィルム
24 端子部
25 コネクタ
30 製品領域
31 貫通孔
32 導体パターン
33 導体パターン
34 貫通孔
35 窪み
41 プラズマ洗浄
42 ダイボンディング材
51 突出部
51a 位置合わせピン
52 孔
52a 切り欠き部
52b 孔
53 接着材
61 鏡筒治具
62 保持窪み
63 メタルマスク
63a マスク部分
63b 印刷領域
63c 貫通孔
63d 金属材料部分
63e 隙間
64 スキージ
71 接着材
81 保護フィルム
81a 保護フィルム
81b 部分
81c 部分
82 吸着ステージ
83 ローラ
84 溝
85a 吸着穴
85b 吸着穴
86a 真空配管系統
86b 真空配管系統
87a 真空排気
87b 真空排気
88 押え治具
89 マグネット
111 金属棒
112 固定痕
124 鏡筒
125 レンズホルダ
125a 筒状部
125b 筒状部
131 メタルカバー
131a 留め金部
131b 薄板状部分
131c 開口部
132 メタルカバー
132a 開口部
133 半田
135a 矢印
135b 矢印
135c 矢印
140 矢印
141 基板
142 メタルケース
143 コネクタ
144 突出部
145 接合材
150 コネクタ
1a カメラモジュール
1b カメラモジュール
1c カメラモジュール
2 配線基板
2a 表面
2b 裏面
2c 配線基板
2d 側壁
3 センサチップ
3a 電極パッド
4 鏡筒
4a 頭部
4b 接着面
4c 仕切り板
4d 脚部
4e 収容部
5 レンズホルダ
6 レンズ
7 ロジックチップ
7a 電極パッド
8 メモリチップ
8a 電極パッド
9 受動部品
10 封止樹脂
11 ボンディングワイヤ
12 電極
12a スタッドバンプ
13 ボンディングワイヤ
14 電極
15 接合材
16 IRフィルタ
17 押え部材
21 フレキシブル基板
21a 部分
22 異方導電性フィルム
24 端子部
25 コネクタ
30 製品領域
31 貫通孔
32 導体パターン
33 導体パターン
34 貫通孔
35 窪み
41 プラズマ洗浄
42 ダイボンディング材
51 突出部
51a 位置合わせピン
52 孔
52a 切り欠き部
52b 孔
53 接着材
61 鏡筒治具
62 保持窪み
63 メタルマスク
63a マスク部分
63b 印刷領域
63c 貫通孔
63d 金属材料部分
63e 隙間
64 スキージ
71 接着材
81 保護フィルム
81a 保護フィルム
81b 部分
81c 部分
82 吸着ステージ
83 ローラ
84 溝
85a 吸着穴
85b 吸着穴
86a 真空配管系統
86b 真空配管系統
87a 真空排気
87b 真空排気
88 押え治具
89 マグネット
111 金属棒
112 固定痕
124 鏡筒
125 レンズホルダ
125a 筒状部
125b 筒状部
131 メタルカバー
131a 留め金部
131b 薄板状部分
131c 開口部
132 メタルカバー
132a 開口部
133 半田
135a 矢印
135b 矢印
135c 矢印
140 矢印
141 基板
142 メタルケース
143 コネクタ
144 突出部
145 接合材
150 コネクタ
Claims (24)
- 配線基板と、
前記配線基板の主面上に搭載された撮像素子と、
前記配線基板の前記主面上に前記撮像素子を覆うように接合された枠体と、
前記枠体に装着され、レンズを内蔵するレンズ保持部と、
を有し、
前記レンズ保持部と前記枠体とは熱溶着されていることを特徴とする固体撮像装置。 - 請求項1記載の固体撮像装置において、
前記レンズ保持部と前記枠体とは互いのネジ状部が嵌め合わされ、一部が熱溶着されていることを特徴とする固体撮像装置。 - 配線基板と、
前記配線基板の第1主面上に搭載された受動部品を含む電子部品と、
前記配線基板の前記第1主面上に前記電子部品を覆うように形成された封止部と、
前記配線基板の前記第1主面とは逆側の第2主面上に搭載された撮像素子と、
を有し、
前記受動部品は鉛を含有しない半田を介して前記配線基板の前記第1主面上に搭載されていることを特徴とする固体撮像装置。 - 請求項3記載の固体撮像装置において、
前記受動部品はSn−Ag系の半田を介して前記配線基板の前記第1主面上に搭載されていることを特徴とする固体撮像装置。 - 配線基板と、
前記配線基板の主面上に搭載された撮像素子と、
前記配線基板の前記主面上に前記撮像素子を覆うように接合された枠体と、
前記枠体に装着され、レンズを内蔵するレンズ保持部と、
を有し、
前記枠体の外壁および前記レンズ保持部の内壁がネジ状になっており、それらのネジが嵌め合わされていることを特徴とする固体撮像装置。 - 請求項5記載の固体撮像装置において、
前記枠体は外壁がネジ状になっている第1筒状部を有し、前記レンズ保持部は、内壁がネジ状になって前記枠体の前記第1筒状部に嵌め合わされた第2筒状部と、前記第1および第2筒状部の内側に位置する第3筒状部とを有していることを特徴とする固体撮像装置。 - 配線基板と、
前記配線基板の第1主面上に搭載された電子部品と、
前記配線基板の前記第1主面上に前記電子部品を覆うように形成された封止部と、
前記配線基板の前記第1主面とは逆側の第2主面上に搭載された撮像素子と、
前記配線基板の前記第2主面上に前記撮像素子を覆うように接合された枠体と、
前記枠体の外部で前記配線基板に接合されたフレキシブル基板と、
前記配線基板、前記封止部および前記枠体を覆うように設けられた導体カバーと、
を有することを特徴とする固体撮像装置。 - 請求項7記載の固体撮像装置において、
前記導体カバーは、前記フレキシブル基板上に延在し、前記フレキシブル基板のグランド用配線パターンに電気的に接続されていることを特徴とする固体撮像装置。 - 請求項7記載の固体撮像装置において、
前記導体カバーは、金属材料からなることを特徴とする固体撮像装置。 - 請求項7記載の固体撮像装置において、
前記固体撮像装置を基板に実装した際に、前記導体カバーは接地電位に接続されることを特徴とする固体撮像装置。 - (a)配線基板の主面に対してプラズマ洗浄処理を施す工程、
(b)前記(a)工程後に、前記配線基板の前記主面上に撮像素子を搭載する工程、
(c)前記撮像素子の電極と前記配線基板の前記主面の電極とをボンディングワイヤを介して電気的に接合する工程、
を有することを特徴とする固体撮像装置の製造方法。 - 請求項11記載の固体撮像装置の製造方法において、
前記(a)工程では、水素およびアルゴンを用いたプラズマ洗浄処理を行うことを特徴とする固体撮像装置の製造方法。 - 請求項11記載の固体撮像装置の製造方法において、
前記(b)工程後で前記(c)工程前に、
(b1)ウェット洗浄処理を行う工程、
を更に有することを特徴とする固体撮像装置の製造方法。 - 請求項13記載の固体撮像装置の製造方法において、
前記(b1)工程では、ハイドロフルオロエーテルを用いて前記ウェット洗浄処理を行うことを特徴とする固体撮像装置の製造方法。 - 請求項11記載の固体撮像装置の製造方法において、
前記(b)工程では、低温硬化型の熱硬化性接着材を介して前記配線基板の前記主面上に前記撮像素子を搭載することを特徴とする固体撮像装置の製造方法。 - 請求項15記載の固体撮像装置の製造方法において、
前記(b)工程後で前記(c)工程前に、
(b2)加熱処理を行って前記低温硬化型の熱硬化性接着材を硬化する工程、
を更に有し、
前記(b2)工程の前記加熱処理は、80℃以下であることを特徴とする固体撮像装置の製造方法。 - (a)配線基板の主面上に撮像素子を搭載する工程、
(b)前記配線基板の主面上に前記撮像素子を覆うように枠体を接着材を介して搭載する工程、
(c)加熱処理を行って前記接着材を硬化する工程、
を有し、
前記枠体には、前記(c)工程で前記加熱処理によって膨張したガスを前記枠体の内部から外部に排気するための孔が形成されていることを特徴とする固体撮像装置の製造方法。 - 請求項17記載の固体撮像装置の製造方法において、
前記枠体は筒状部を有し、前記孔は前記枠体の前記筒状部の外部に形成されていることを特徴とする固体撮像装置の製造方法。 - 請求項18記載の固体撮像装置の製造方法において、
前記(c)工程後に、
(d)接着材によって前記枠体の前記孔を塞ぐ工程、
を更に有することを特徴とする固体撮像装置の製造方法。 - 請求項17記載の固体撮像装置の製造方法において、
前記枠体は筒状部を有し、前記孔は前記枠体の前記筒状部の内部に形成されていることを特徴とする固体撮像装置の製造方法。 - 請求項20記載の固体撮像装置の製造方法において、
前記(c)工程後に、
(e)前記枠体の前記筒状部に、レンズを内蔵するレンズ保持部を装着する工程、
を更に有することを特徴とする固体撮像装置の製造方法。 - 請求項21記載の固体撮像装置の製造方法において、
前記(e)工程では、前記孔を埋めずに貫通させた状態で、前記枠体の前記筒状部に前記レンズ保持部を装着することを特徴とする固体撮像装置の製造方法。 - (a)複数の製品領域を有する配線基板を準備する工程、
(b)前記配線基板の主面の各製品領域に撮像素子を搭載する工程、
(c)前記配線基板の前記主面の各製品領域に前記撮像素子を覆うように枠体を接合する工程、
(d)各製品領域の前記枠体に保護フィルムを一括して貼り付ける工程、
(e)各製品領域の前記枠体に前記保護フィルムを貼り付けた状態で前記配線基板を切断して個々の製品領域に分離する工程、
を有することを特徴とする固体撮像装置の製造方法。 - (a)配線基板を準備する工程、
(b)前記配線基板の主面に撮像素子を搭載する工程、
(c)前記配線基板の前記主面に前記撮像素子を覆うように枠体を接合する工程、
(d)前記枠体に、レンズを内蔵するレンズ保持部を装着する工程、
(e)前記レンズ保持部と前記枠体とを熱溶着する工程、
を有することを特徴とする固体撮像装置の製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003329700A JP2005101711A (ja) | 2003-09-22 | 2003-09-22 | 固体撮像装置およびその製造方法 |
TW093127225A TW200512933A (en) | 2003-09-22 | 2004-09-09 | A method of manufacturing a solid-state image-sensing device |
CNA2004100782927A CN1601752A (zh) | 2003-09-22 | 2004-09-21 | 制造固态图像传感器件的方法 |
US10/946,035 US20050116138A1 (en) | 2003-09-22 | 2004-09-22 | Method of manufacturing a solid state image sensing device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003329700A JP2005101711A (ja) | 2003-09-22 | 2003-09-22 | 固体撮像装置およびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005101711A true JP2005101711A (ja) | 2005-04-14 |
Family
ID=34458879
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003329700A Pending JP2005101711A (ja) | 2003-09-22 | 2003-09-22 | 固体撮像装置およびその製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20050116138A1 (ja) |
JP (1) | JP2005101711A (ja) |
CN (1) | CN1601752A (ja) |
TW (1) | TW200512933A (ja) |
Cited By (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007060288A (ja) * | 2005-08-24 | 2007-03-08 | Toshiba Corp | 小型カメラモジュール |
KR20080021883A (ko) * | 2006-09-05 | 2008-03-10 | 삼성전기주식회사 | 카메라 모듈의 렌즈배럴 |
WO2009096460A1 (ja) * | 2008-01-31 | 2009-08-06 | Konica Minolta Opto, Inc. | 撮像装置、携帯端末、撮像装置の製造方法、および携帯端末の製造方法 |
JPWO2009016931A1 (ja) * | 2007-08-02 | 2010-10-14 | コニカミノルタオプト株式会社 | 撮像装置の製造方法、撮像装置及び携帯端末 |
KR20120022945A (ko) * | 2009-04-13 | 2012-03-12 | 에이에스엠엘 네델란즈 비.브이. | 냉각 배열체를 갖는 검출기 모듈, 및 상기 검출기 모듈을 포함하는 리소그래피 장치 |
EP2458844A2 (en) | 2010-11-25 | 2012-05-30 | Ricoh Company, Ltd. | Imaging Device |
JP2013037189A (ja) * | 2011-08-08 | 2013-02-21 | Ricoh Co Ltd | 撮像装置及び車載用カメラ |
KR101361359B1 (ko) * | 2007-04-30 | 2014-02-12 | 엘지이노텍 주식회사 | 카메라 모듈 |
JP2014082702A (ja) * | 2012-10-18 | 2014-05-08 | Mitsumi Electric Co Ltd | カメラモジュール及びカメラ付き携帯端末 |
KR101499949B1 (ko) * | 2007-08-13 | 2015-03-06 | 엘지이노텍 주식회사 | 카메라 모듈 |
JP2017041546A (ja) * | 2015-08-20 | 2017-02-23 | 京セラ株式会社 | 撮像素子実装用基板および撮像装置 |
JP2017084861A (ja) * | 2015-10-23 | 2017-05-18 | 日本電気株式会社 | 固体撮像素子を搭載した撮像装置及びその製造方法 |
JP2017526976A (ja) * | 2014-09-09 | 2017-09-14 | アクチュエーター・ソリュ—ションズ・ゲーエムベーハー | カメラモジュールのためのダストバリア付きオートフォーカスアクチュエータユニット |
KR20170116461A (ko) | 2016-04-11 | 2017-10-19 | 삼성전기주식회사 | 카메라 모듈용 기판 및 이를 구비하는 카메라 모듈 |
WO2018093219A1 (ko) * | 2016-11-21 | 2018-05-24 | 엘지이노텍(주) | 카메라 모듈 |
CN108878413A (zh) * | 2017-05-12 | 2018-11-23 | 海华科技股份有限公司 | 可携式电子装置及其影像获取模块与承载组件 |
JP2019169669A (ja) * | 2018-03-26 | 2019-10-03 | キヤノン株式会社 | 電子モジュールおよび撮像システム |
JP2019192855A (ja) * | 2018-04-27 | 2019-10-31 | キヤノン株式会社 | 撮像素子モジュール、撮像システム、撮像素子パッケージ及び製造方法 |
JP2020502586A (ja) * | 2016-12-23 | 2020-01-23 | ▲寧▼波舜宇光▲電▼信息有限公司 | 撮像モジュール及びその回路基板アセンブリ並びに製造方法及び撮像モジュールを有する電子機器 |
JPWO2020039733A1 (ja) * | 2018-08-21 | 2021-08-26 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 半導体装置、電子機器、および半導体装置の製造方法 |
Families Citing this family (38)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006073683A (ja) * | 2004-08-31 | 2006-03-16 | Sony Corp | 回路デバイス及び回路デバイスの製造方法 |
CN100429778C (zh) * | 2005-03-31 | 2008-10-29 | 今湛光学科技股份有限公司 | 影像感测器模组 |
JP2007158751A (ja) * | 2005-12-06 | 2007-06-21 | Hitachi Maxell Ltd | 撮像装置及びその製造方法 |
JP2007181044A (ja) * | 2005-12-28 | 2007-07-12 | Mitsumi Electric Co Ltd | カメラモジュール |
JP2007208045A (ja) * | 2006-02-02 | 2007-08-16 | Sony Corp | 撮像装置、カメラモジュール、電子機器および撮像装置の製造方法 |
JP4884180B2 (ja) * | 2006-11-21 | 2012-02-29 | 東京エレクトロン株式会社 | 基板処理装置および基板処理方法 |
US7645628B2 (en) * | 2006-11-28 | 2010-01-12 | Aptina Imaging Corporation | Method and system for fabricating semiconductor components with lens structures and lens support structures |
US7919410B2 (en) | 2007-03-14 | 2011-04-05 | Aptina Imaging Corporation | Packaging methods for imager devices |
CN101339282A (zh) * | 2007-07-06 | 2009-01-07 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 相机模组 |
CN101373248A (zh) * | 2007-08-24 | 2009-02-25 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 镜头座及其应用的镜头组件 |
US7813043B2 (en) * | 2008-08-15 | 2010-10-12 | Ether Precision, Inc. | Lens assembly and method of manufacture |
KR101529729B1 (ko) * | 2008-11-19 | 2015-06-30 | 삼성전자주식회사 | 카메라 모듈의 손떨림 보정 장치 |
JP2010251558A (ja) | 2009-04-16 | 2010-11-04 | Toshiba Corp | 固体撮像装置 |
US20120019695A1 (en) * | 2010-07-26 | 2012-01-26 | Omnivision Technologies, Inc. | Image sensor having dark sidewalls between color filters to reduce optical crosstalk |
DE102010053214A1 (de) * | 2010-12-03 | 2012-06-06 | Evonik Degussa Gmbh | Verfahren zur Wasserstoffpassivierung von Halbleiterschichten |
JP5794002B2 (ja) * | 2011-07-07 | 2015-10-14 | ソニー株式会社 | 固体撮像装置、電子機器 |
KR101986341B1 (ko) * | 2012-03-30 | 2019-06-07 | 삼성전자주식회사 | 양방향 카메라 모듈 및 그를 구비한 플립 칩 본딩 장치 |
CN102629650A (zh) * | 2012-04-25 | 2012-08-08 | 电子科技大学 | 一种led荧光粉层的制备方法 |
US8796049B2 (en) * | 2012-07-30 | 2014-08-05 | International Business Machines Corporation | Underfill adhesion measurements at a microscopic scale |
TW201426081A (zh) * | 2012-12-28 | 2014-07-01 | Hon Hai Prec Ind Co Ltd | 影像感測器模組及取像模組 |
CN105657296B (zh) * | 2014-10-11 | 2019-12-24 | 意法半导体有限公司 | 具有互连层间隙的图像感测设备及相关方法 |
JP2016092061A (ja) * | 2014-10-30 | 2016-05-23 | 株式会社東芝 | 半導体装置および固体撮像装置 |
JP2016162985A (ja) * | 2015-03-05 | 2016-09-05 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
TWI566524B (zh) * | 2015-05-12 | 2017-01-11 | Modularized filter manufacturing method | |
KR102400658B1 (ko) * | 2015-07-27 | 2022-05-20 | 엘지이노텍 주식회사 | 카메라 모듈 |
CN105070733B (zh) * | 2015-07-28 | 2019-02-19 | 昆明物理研究所 | 非制冷红外焦平面探测器的气密性封装方法 |
KR102563860B1 (ko) * | 2015-12-02 | 2023-08-03 | 마이크로 모듈 테크놀로지 가부시키가이샤 | 광학 장치 및 광학 장치의 제조 방법 |
KR102467061B1 (ko) * | 2016-02-11 | 2022-11-14 | 엘지이노텍 주식회사 | 카메라 모듈 및 이의 제조 방법 |
WO2018113794A2 (zh) * | 2016-12-23 | 2018-06-28 | 宁波舜宇光电信息有限公司 | 摄像模组及其电路板组件和制造方法以及带有摄像模组的电子设备 |
CN108240829B (zh) * | 2016-12-23 | 2022-01-21 | 奥特斯奥地利科技与系统技术有限公司 | 传感器系统 |
JP6878018B2 (ja) * | 2017-01-26 | 2021-05-26 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | Afモジュール、カメラモジュール、および、電子機器 |
US11049898B2 (en) | 2017-04-01 | 2021-06-29 | Ningbo Sunny Opotech Co., Ltd. | Systems and methods for manufacturing semiconductor modules |
CN107301988B (zh) * | 2017-05-27 | 2023-06-13 | 格科微电子(上海)有限公司 | 摄像头模组及其装配方法 |
EP3757885B1 (en) * | 2018-02-06 | 2022-06-29 | Shenzhen Goodix Technology Co., Ltd. | Under-screen biometric identification apparatus, biometric identification assembly, and terminal device |
CN111158099B (zh) * | 2018-11-08 | 2021-12-31 | 三赢科技(深圳)有限公司 | 相机模组及其镜头支架 |
US10727215B1 (en) | 2019-01-30 | 2020-07-28 | Sandisk Technologies Llc | Three-dimensional memory device with logic signal routing through a memory die and methods of making the same |
JP7406314B2 (ja) * | 2019-06-24 | 2023-12-27 | キヤノン株式会社 | 電子モジュール及び機器 |
CN110971794B (zh) * | 2019-11-11 | 2021-03-23 | RealMe重庆移动通信有限公司 | 摄像模组以及电子设备 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5220487A (en) * | 1992-01-27 | 1993-06-15 | International Business Machines Corporation | Electronic package with enhanced heat sinking |
JP4000743B2 (ja) * | 2000-03-13 | 2007-10-31 | 株式会社デンソー | 電子部品の実装方法 |
US6310018B1 (en) * | 2000-03-31 | 2001-10-30 | 3M Innovative Properties Company | Fluorinated solvent compositions containing hydrogen fluoride |
JP2003298888A (ja) * | 2002-04-02 | 2003-10-17 | Konica Corp | 撮像装置の製造方法 |
US7872686B2 (en) * | 2004-02-20 | 2011-01-18 | Flextronics International Usa, Inc. | Integrated lens and chip assembly for a digital camera |
-
2003
- 2003-09-22 JP JP2003329700A patent/JP2005101711A/ja active Pending
-
2004
- 2004-09-09 TW TW093127225A patent/TW200512933A/zh unknown
- 2004-09-21 CN CNA2004100782927A patent/CN1601752A/zh active Pending
- 2004-09-22 US US10/946,035 patent/US20050116138A1/en not_active Abandoned
Cited By (40)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4585409B2 (ja) * | 2005-08-24 | 2010-11-24 | 株式会社東芝 | 小型カメラモジュール |
JP2007060288A (ja) * | 2005-08-24 | 2007-03-08 | Toshiba Corp | 小型カメラモジュール |
KR20080021883A (ko) * | 2006-09-05 | 2008-03-10 | 삼성전기주식회사 | 카메라 모듈의 렌즈배럴 |
KR101361359B1 (ko) * | 2007-04-30 | 2014-02-12 | 엘지이노텍 주식회사 | 카메라 모듈 |
JPWO2009016931A1 (ja) * | 2007-08-02 | 2010-10-14 | コニカミノルタオプト株式会社 | 撮像装置の製造方法、撮像装置及び携帯端末 |
KR101499949B1 (ko) * | 2007-08-13 | 2015-03-06 | 엘지이노텍 주식회사 | 카메라 모듈 |
WO2009096460A1 (ja) * | 2008-01-31 | 2009-08-06 | Konica Minolta Opto, Inc. | 撮像装置、携帯端末、撮像装置の製造方法、および携帯端末の製造方法 |
KR101689209B1 (ko) | 2009-04-13 | 2017-01-02 | 에이에스엠엘 네델란즈 비.브이. | 냉각 배열체를 갖는 검출기 모듈, 및 상기 검출기 모듈을 포함하는 리소그래피 장치 |
KR20120022945A (ko) * | 2009-04-13 | 2012-03-12 | 에이에스엠엘 네델란즈 비.브이. | 냉각 배열체를 갖는 검출기 모듈, 및 상기 검출기 모듈을 포함하는 리소그래피 장치 |
JP2012523683A (ja) * | 2009-04-13 | 2012-10-04 | エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. | 冷却配置を有するディテクタモジュール、および該ディテクタモジュールを含むリソグラフィ装置 |
US9081309B2 (en) | 2009-04-13 | 2015-07-14 | Asml Netherlands B.V. | Detector module, cooling arrangement and lithographic apparatus comprising a detector module |
US8675127B2 (en) | 2010-11-25 | 2014-03-18 | Ricoh Company, Ltd. | Imaging device |
EP2458844A2 (en) | 2010-11-25 | 2012-05-30 | Ricoh Company, Ltd. | Imaging Device |
US9167140B2 (en) | 2010-11-25 | 2015-10-20 | Ricoh Company, Ltd. | Imaging device for an in-vehicle camera |
JP2013037189A (ja) * | 2011-08-08 | 2013-02-21 | Ricoh Co Ltd | 撮像装置及び車載用カメラ |
JP2014082702A (ja) * | 2012-10-18 | 2014-05-08 | Mitsumi Electric Co Ltd | カメラモジュール及びカメラ付き携帯端末 |
JP2017526976A (ja) * | 2014-09-09 | 2017-09-14 | アクチュエーター・ソリュ—ションズ・ゲーエムベーハー | カメラモジュールのためのダストバリア付きオートフォーカスアクチュエータユニット |
JP2017041546A (ja) * | 2015-08-20 | 2017-02-23 | 京セラ株式会社 | 撮像素子実装用基板および撮像装置 |
JP2017084861A (ja) * | 2015-10-23 | 2017-05-18 | 日本電気株式会社 | 固体撮像素子を搭載した撮像装置及びその製造方法 |
KR20170116461A (ko) | 2016-04-11 | 2017-10-19 | 삼성전기주식회사 | 카메라 모듈용 기판 및 이를 구비하는 카메라 모듈 |
US10270948B2 (en) | 2016-04-11 | 2019-04-23 | Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. | Substrate for camera module and camera module having the same |
KR102538894B1 (ko) * | 2016-04-11 | 2023-06-01 | 삼성전기주식회사 | 카메라 모듈용 기판 및 이를 구비하는 카메라 모듈 |
WO2018093219A1 (ko) * | 2016-11-21 | 2018-05-24 | 엘지이노텍(주) | 카메라 모듈 |
KR102647850B1 (ko) * | 2016-11-21 | 2024-03-15 | 엘지이노텍 주식회사 | 카메라 모듈 |
US11860440B2 (en) | 2016-11-21 | 2024-01-02 | Lg Innotek Co., Ltd. | Camera module |
KR20180056847A (ko) * | 2016-11-21 | 2018-05-30 | 엘지이노텍 주식회사 | 카메라 모듈 |
US11442341B2 (en) | 2016-11-21 | 2022-09-13 | Lg Innotek Co., Ltd. | Camera module |
US11009778B2 (en) | 2016-11-21 | 2021-05-18 | Lg Innotek Co., Ltd. | Camera module |
JP2020501180A (ja) * | 2016-11-21 | 2020-01-16 | エルジー イノテック カンパニー リミテッド | カメラモジュール |
JP2020502586A (ja) * | 2016-12-23 | 2020-01-23 | ▲寧▼波舜宇光▲電▼信息有限公司 | 撮像モジュール及びその回路基板アセンブリ並びに製造方法及び撮像モジュールを有する電子機器 |
US12041335B2 (en) | 2016-12-23 | 2024-07-16 | Ningbo Sunny Opotech Co., Ltd. | Camera module, circuit board assembly and manufacturing method thereof, and electronic device with camera module |
US11653079B2 (en) | 2016-12-23 | 2023-05-16 | Ningbo Sunny Opotech Co., Ltd. | Camera module, circuit board assembly and manufacturing method thereof, and electronic device with camera module |
JP2018196102A (ja) * | 2017-05-12 | 2018-12-06 | 海華科技股▲分▼有限公司 | 携帯型電子装置、画像撮影モジュール及び載置ユニット |
US10367981B2 (en) | 2017-05-12 | 2019-07-30 | Azurewave Technologies, Inc. | Portable electronic device, image-capturing module thereof and carrier assembly thereof |
CN108878413A (zh) * | 2017-05-12 | 2018-11-23 | 海华科技股份有限公司 | 可携式电子装置及其影像获取模块与承载组件 |
JP2019169669A (ja) * | 2018-03-26 | 2019-10-03 | キヤノン株式会社 | 電子モジュールおよび撮像システム |
JP2019192855A (ja) * | 2018-04-27 | 2019-10-31 | キヤノン株式会社 | 撮像素子モジュール、撮像システム、撮像素子パッケージ及び製造方法 |
JP7414720B2 (ja) | 2018-08-21 | 2024-01-16 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 半導体装置、電子機器、および半導体装置の製造方法 |
JPWO2020039733A1 (ja) * | 2018-08-21 | 2021-08-26 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 半導体装置、電子機器、および半導体装置の製造方法 |
US12074182B2 (en) | 2018-08-21 | 2024-08-27 | Sony Semiconductor Solutions Corporation | Semiconductor device, electronic apparatus, and method for manufacturing semiconductor device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW200512933A (en) | 2005-04-01 |
US20050116138A1 (en) | 2005-06-02 |
CN1601752A (zh) | 2005-03-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2005101711A (ja) | 固体撮像装置およびその製造方法 | |
JP2005072978A (ja) | 固体撮像装置およびその製造方法 | |
JP5197421B2 (ja) | カメラモジュール | |
US7005310B2 (en) | Manufacturing method of solid-state image sensing device | |
JP3980933B2 (ja) | イメージセンサモジュールの製造方法 | |
US9455358B2 (en) | Image pickup module and image pickup unit | |
CN109274876B (zh) | 感光组件及其封装方法、镜头模组、电子设备 | |
JP2012182491A (ja) | ガラスキャップモールディングパッケージ及びその製造方法、並びにカメラモジュール | |
JP2007259459A (ja) | カメラモジュール及びその製造方法並びにカメラモジュール用プリント回路基板 | |
JP5730678B2 (ja) | 撮像装置及びこれを用いた電子機器 | |
JP2005317745A (ja) | 固体撮像装置およびその製造方法 | |
JP2008263550A (ja) | 固体撮像装置およびその製造方法 | |
JP2010283760A (ja) | カメラモジュール及びその製造方法 | |
US8440491B2 (en) | Methods of forming imager device with electric connections to electrical device | |
JP4932745B2 (ja) | 固体撮像装置およびそれを備えた電子機器 | |
JP2004260155A (ja) | リードレスリードフレーム電子パッケージ及びこれを組み込んだセンサモジュール | |
CN112770019B (zh) | 感光组件及其制备方法和摄像模组 | |
KR100756245B1 (ko) | 카메라 모듈 | |
JP2005242242A (ja) | 画像センサパッケージおよびカメラモジュール | |
JP2006171248A (ja) | 光学モジュールの製造方法 | |
JP2004221874A (ja) | 光モジュール及びその製造方法、回路基板並びに電子機器 | |
CN111263028B (zh) | 摄像组件及其封装方法、镜头模组、电子设备 | |
JPH09186308A (ja) | 固体撮像モジュールの製造方法 | |
JP2008263551A (ja) | 固体撮像装置およびその製造方法 | |
JP2006245359A (ja) | 光電変換装置及びその製造方法 |