[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2005194244A - 亜鉛イオン蛍光センサー - Google Patents

亜鉛イオン蛍光センサー Download PDF

Info

Publication number
JP2005194244A
JP2005194244A JP2004003707A JP2004003707A JP2005194244A JP 2005194244 A JP2005194244 A JP 2005194244A JP 2004003707 A JP2004003707 A JP 2004003707A JP 2004003707 A JP2004003707 A JP 2004003707A JP 2005194244 A JP2005194244 A JP 2005194244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zinc
group
salt
substituent
tqen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004003707A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigenobu Yano
重信 矢野
Yuji Mikata
裕司 三方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiichi Pure Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Daiichi Pure Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiichi Pure Chemicals Co Ltd filed Critical Daiichi Pure Chemicals Co Ltd
Priority to JP2004003707A priority Critical patent/JP2005194244A/ja
Priority to US10/902,432 priority patent/US7541467B2/en
Publication of JP2005194244A publication Critical patent/JP2005194244A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/12Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/20Oxygen atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

【課題】 亜鉛イオン蛍光センサーとして有用な化合物を提供する。
【解決手段】 下記の一般式(I):
【化1】
Figure 2005194244

(式中、R1、R2、R3、及びR4はそれぞれ独立に置換基を有していてもよい2-キノリル基、置換基を有していてもよい1-イソキノリル基、又は置換基を有していてもよい3-イソキノリル基を示し、m、n、p、及びqはそれぞれ独立に1又は2を示し、Lは単結合又は炭素数1〜5個のアルキレン基(該アルキレン基は主鎖中にヘテロ原子を含んでいてもよく、主鎖上に置換基を有していてもよい)で表される化合物又はその塩。
【選択図】 なし

Description

亜鉛イオンが酵素触媒作用、遺伝子発現、アポトーシス、神経伝達などを含む細胞内過程において重要な働きをしていることから、亜鉛イオンに対するセンサーの開発は生物無機化学者にとって魅力ある分野である。生きた細胞において、リアルタイムでの亜鉛イオンの測定および亜鉛イオンの分布の視覚化によって、生体内過程における亜鉛イオンの機能をさらに解明することができる。
亜鉛イオンに特異的に結合する化合物としては、細胞膜透過性の亜鉛キレーターN,N,N',N'-tetrakis(2-pyridylmethyl)ethylenediamine (TPEN)が知られている(Helv. Chim. Acta, 50, 2330, 1967)。また、近年、光誘起電子移動 (photoinduced electron-transfer,PET)機構に基づいた亜鉛イオンセンサーが盛んに開発されている。これらは、亜鉛イオンが蛍光色素の近傍に位置するヘテロ原子に結合し、PETを阻害することによりセンサー分子の蛍光をオンにするものである。これまで、蛍光性のフルオレセイン誘導体に亜鉛キレーター部位を導入した化合物としてZnAF-2 (J. Am Chem. Soc., 122,12399, 2000)、Newport Green (Molecular Probe社のカタログである“Handbook of Fluorescent Probes and Research Products"8th edition by Richard P. Haugland pp.805-817)、Zinpyr-1 (J. Am. Chem. Soc., 122, 5644, 2000)などが開発されている。
Figure 2005194244
さらに、キノリン発色団をベースとする亜鉛イオンセンサーも種々開発されている。これらは錯形成によって誘起される蛍光 (Chelation Enhanced Fluorescence, CHEF)を利用しており、その発光原理は2,6-Bis(quinolinecarboxy)methylpyridine (P2Q)−亜鉛錯体により詳細に研究されている (J. Comput. Chem. Jpn., 2, pp.57-62, 2003)。このキノリン発色団をベースとする亜鉛イオンセンサーとしてはTSQ (J. Neurosci. Methods, 20, 91, 1987)、Zinquin (Biochem. J., 296, 403, 1993)などが実用化されているが、これらは、亜鉛イオンとの間に蛍光性の1:1錯体と1:2錯体の両方を形成するため、亜鉛イオン測定に用いた場合、定量的解析が困難となる場合があった。さらに、これらの亜鉛イオンセンサーのうちZnAF-2など一部を除いては、高いバックグラウンド蛍光を有していたり、あるいは生理的条件のpH=6-8の範囲でpHの影響を受けやすいという問題があった。また、これらの亜鉛イオンセンサーの合成には複数の工程が必要であり、安価かつ大量に製造することができないという問題があった。
Figure 2005194244
Helv. Chim. Acta, 50, 2330, 1967 J. Comput. Chem. Jpn., 2, pp.57-62, 2003 J. Neurosci. Methods, 20, 91, 1987 Biochem. J., 296, 403, 1993
本発明の課題は、高選択的な亜鉛イオン蛍光センサーとして利用可能な化合物又はその塩を提供することにある。より具体的には、亜鉛イオンを特異的に捕捉することができ、捕捉後の錯体の蛍光特性に優れた化合物又はその塩を提供することが本発明の課題である。また、生理的なpHで影響を受けず、安価に製造可能な亜鉛イオンセンサーとして利用可能な化合物を提供することも本発明の課題である。
本発明者らは上記課題を解決すべく鋭意研究を行った結果、細胞膜透過性の亜鉛キレーターであるTPENのピリジン環をキノリン環に置き換えた化合物が、亜鉛イオン存在下で亜鉛イオンと1:1錯体を形成し、該錯体が強い蛍光を発すること、及びこの化合物が亜鉛イオン蛍光センサーとして極めて優れた性質を有していることをを見出した。本発明はこれらの知見を基に完成されたものである。
すなわち、本発明により、下記の一般式(I):
Figure 2005194244
(式中、R1、R2、R3、及びR4はそれぞれ独立に置換基を有していてもよい2-キノリル基、置換基を有していてもよい1-イソキノリル基、又は置換基を有していてもよい3-イソキノリル基を示し、m、n、p、及びqはそれぞれ独立に1又は2を示し、Lは単結合又は炭素数1〜5個のアルキレン基(該アルキレン基は主鎖中にヘテロ原子を含んでいてもよく、主鎖上に置換基を有していてもよい)で表される化合物又はその塩が提供される。
別の観点からは、本発明により、上記一般式(I)で表される化合物又はその塩を含む亜鉛イオン蛍光センサー;及び上記一般式(I)で表される化合物又はその塩と亜鉛イオンとから形成される亜鉛錯体が提供される。この亜鉛イオン蛍光センサーは、組織や細胞内の亜鉛イオンを測定するために用いることができる。
さらに別の観点からは、本発明により、亜鉛イオンの測定方法であって、上記一般式(I)で表される化合物又はその塩を亜鉛イオン蛍光センサーとして用いる方法;亜鉛イオンの測定方法であって、下記の工程:(a) 上記一般式(I)で表される化合物又はその塩と亜鉛イオンとを反応させる工程、及び(b)上記工程で生成した亜鉛錯体の蛍光強度を測定する工程を含む方法;並びに、上記一般式(I)で表される化合物又はその塩の亜鉛イオン蛍光センサーとしての使用が提供される。
上記一般式(I)で表される化合物又はその塩は、エチレンジアミンと2-クロロメチルキノリンなどとを反応させることにより1段階で高収率に合成可能であり、亜鉛イオンを特異的に捕捉することができるという特徴がある。また、亜鉛イオンを捕捉後の錯体は蛍光特性に優れており、生理的なpHで影響を受けることがないので、上記一般式(I)で表される化合物又はその塩は亜鉛イオン蛍光センサーとして有用である。
R1、R2、R3、及びR4はそれぞれ独立に2-キノリル基、1-イソキノリル基、又は3-イソキノリル基を示し、2-キノリル基、1-イソキノリル基、又は3-イソキノリル基は任意の位置に1個又は2個以上の任意の置換基を有していてもよい。R1、R2、R3、及びR4は互いに異なる基であってもよいが、これらのうちのいずれか2個以上が同一の基であってもよい。
2-キノリル基、1-イソキノリル基、又は3-イソキノリル基が置換基を有する場合には、置換基の種類、個数、及び置換位置は特に限定されない。好ましい置換位置としては、2-キノリル基、1-イソキノリル基、又は3-イソキノリル基における5位、6位、及び7位から選ばれる1又は2以上の位置である。いかなる特定の理論に拘泥するわけではないが、置換基がこれらの位置に存在する場合には、一般式(I)で表される化合物と亜鉛イオンとの間での亜鉛錯体の形成に障害とならない。2-キノリル基、1-イソキノリル基、3-イソキノリル基に置換する置換基の好ましい数は1ないし3個程度である。2-キノリル基、1-イソキノリル基、又は3-イソキノリル基が無置換であることも好ましい。
2-キノリル基、1-イソキノリル基、又は3-イソキノリル基に存在可能な置換基としては、例えば、アルキル基(アルキル基は直鎖状、分枝鎖状、環状、又はそれらの組合わせのいずれでもよく、炭素数は1〜12個、好ましくは1〜8個、より好ましくは1〜6個程度である。アルキル部分を有する他の置換基(例えばアルコキシ基など)のアルキル部分についても同様である)、アルコキシ基、水酸基、アルキルカルボニルオキシ基、アルキルオキシカルボニルアルキルオキシ基、カルボキシル基、アルキルオキシカルボニル基、スクシミジルオキシカルボニル基、アルキルカルボニルオキシメチルオキシカルボニル基、アミノ基、アルキルアミノ基、ハロゲン基(ハロゲン原子はフッ素原子、塩素原子、臭素原子、又はヨウ素原子のいずれでもよい)、チオール基、アルキルチオ基、ハロゲン化アルキル基、ニトロ基、スルホ基及びそのエステル、ホスホノ基及びそのエステルなどが挙げられるが、これらに限定されることはない。上記に例示した置換基には、さらに1個又は2個以上の置換基が存在していてもよい。
一般式(I)において、m、n、p、及びqはそれぞれ独立に1又は2を示す。m、n、p、又はqが1であるときにはメチレン基であることを意味しており、m、n、p、又はqが2であるときにはエチレン基であることを意味している。m、n、p、及びqはそれぞれ1であることが好ましい。Lは単結合又は炭素数1〜5個のアルキレン基を示す。該アルキレン基は主鎖中にヘテロ原子を含んでいてもよく、主鎖上に置換基を有していてもよい。本明細書において、ヘテロ原子とは窒素原子、酸素原子、又はイオウ原子などの炭素原子以外の非金属原子を意味している。該アルキレン基は分枝鎖を有していてもよいが、直鎖状のアルキレン基であることが好ましい。主鎖とは、Lのそれぞれ両端に結合する窒素原子及び炭素原子を最小個数の原子で結ぶL中の原子鎖のことである。Lの主鎖中にヘテロ原子を含む例としては、例えば、Lが-CH2-O-CH2-、-CH2-S-CH2-、-CH2(CH3)-CH2-O-CH2-、-CH2-CH2-O-である場合などが挙げられるが、これらに限定されることはない。Lの主鎖上に存在可能な置換基の個数、置換位置、及び種類は特に限定されない。置換基としては、上記の2-キノリル基、1-イソキノリル基、又は3-イソキノリル基に存在可能な置換基として例示したものなどが用いられる。
以下に一般式(I)で表される化合物の好ましい例を示すが、本発明の化合物はこれらに限定されることはない。
Figure 2005194244
上記一般式(I)で表される本発明の化合物は酸付加塩として存在することができ、置換基の種類によっては塩基付加塩として存在することもできる。酸付加塩としては、例えば、塩酸塩、硫酸塩、硝酸塩などの鉱酸塩、又はメタンスルホン酸塩、p-トルエンスルホン酸塩、シュウ酸塩、クエン酸塩、酒石酸塩などの有機酸塩などを挙げることができる。塩基付加塩は、例えばカルボキシル基などの置換基を有する場合に形成され、例えば、ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩などの金属塩、アンモニウム塩、又はトリエチルアミン塩などの有機アミン塩などを挙げることができる。これらのほか、グリシンなどのアミノ酸との塩を形成する場合もある。本発明の化合物又はその塩は水和物又は溶媒和物として存在する場合もあるが、これらの物質はいずれも本発明の範囲に包含される。
上記一般式(I)で表される本発明の化合物は、置換基の種類により、1個又は2個以上の不斉炭素を有する場合があるが、1個又は2個以上の不斉炭素に基づく光学活性体や2個以上の不斉炭素に基づくジアステレオ異性体などの立体異性体のほか、立体異性体の任意の混合物、ラセミ体などは、いずれも本発明の範囲に包含される。
一般式(I)で表される本発明の化合物のうち、R1、R2、R3、及びR4が2-キノリル基であり、m、n、p、及びqが1であり、Lがメチレン基である化合物は、例えば、2-クロロメチルキノリンとエチレンジアミンとを反応させることにより1工程で製造することができる。この合成方法の詳細を実施例に示した。当業者は、実施例の製造方法を参照しつつ、反応原料、反応条件、及び反応試薬などを適宜選択し、必要に応じてこれらの方法に修飾や改変を加えることによって、一般式(I)に包含される他の化合物も容易に合成することが可能である。
上記一般式(I)で表される本発明の化合物又はその塩は、亜鉛イオン蛍光センサーとして有用である。上記一般式(I)で表される本発明の化合物又はその塩は、それ自体は強い蛍光を発する性質を有していないが、亜鉛イオンを捕捉して亜鉛錯体を形成すると、強い蛍光を発するようになる。上記化合物又はその塩は亜鉛イオンを特異的に捕捉することができ、極めて錯体形成が速やかであるという特徴を有している。また、本発明の化合物はバックグラウンド蛍光がほとんどなく、しかも形成された亜鉛錯体は中性領域(pHが6ないし8)の領域でpHの影響を受けにくく安定した強い蛍光を発するという特徴がある。従って、上記一般式(I)で表される本発明の化合物又はその塩は、生細胞や生組織中の亜鉛イオンを生理条件下で測定するための亜鉛イオン蛍光センサーとして極めて有用である。本明細書において用いられる「測定」という用語については、定量及び定性を含めて最も広義に解釈すべきものである。
本発明の亜鉛イオン蛍光センサーの使用方法は特に限定されず、従来公知の亜鉛イオンセンサーと同様に用いることが可能である。通常は、生理食塩水や緩衝液などの水性媒体、又はエタノール、アセトン、エチレングリコール、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミドなどの水混合性の有機溶媒と水性媒体との混合物などに上記一般式(I)で表される化合物及びその塩からなる群から選ばれる一の物質を溶解し、細胞や組織を含む適切な緩衝液中にこの溶液を添加して、蛍光スペクトルを測定すればよい。本発明の亜鉛イオン蛍光センサーを適切な添加物と組み合わせて組成物の形態で用いてもよい。例えば、緩衝剤、溶解補助剤、pH調節剤などの添加物と組み合わせることができる。
以下、本発明を実施例によりさらに具体的に説明するが、本発明の範囲は下記の実施例に限定されることはない。
例1:N,N,N',N'-テトラキス(2-キノリルメチル)エチレンジアミン(TQEN)の合成
2-クロロメチルキノリン塩酸塩(1.07 g, 5 mmol)、エチレンジアミン(7.50 mg, 1.25 mmol)、炭酸カリウム(2.07 g, 15 mmol)、アセトニトリル(10 mL)の混合物を48時間加熱還流した。溶媒を減圧留去後、残渣をクロロホルム/水で分液し,有機層を乾燥して溶媒を留去した。残渣をアセトンで洗浄して目的物を白色粉末として得た(0.70 g, 89%)。
mp 196-198℃
1H NMR (CDCl3) δ(ppm): 2.89 (s, 4H), 3.96 (s, 8H), 7.49-7.54 (m, 8H), 7.66-7.71 (q, 8H), 7.87 (d, 4H), 7.99 (d, 4H)
13C NMR (CDCl3) δ(ppm): 52.58, 61.56, 120.85, 125.95, 127.16, 127.34, 128.88, 129.23, 136.08, 147.40, 160.29
ESI-MS calcd. for C42H37N6 ([M+H]+): 625.3074; Found: 625.3070
Anal. calcd. for C42H36N6: C, 80.61; H, 5.96; N, 13.43. Found: C, 80.69; H, 5.92; N, 13.41
例2:[Zn(TQEN)](ClO4)2の合成
TQEN(0.31 g, 0.50 mmol)と過塩素酸亜鉛(0.18 g, 0.49 mmol)の混合物をアセトニトリル中で室温下に4日間撹拌した。少量の不要物を濾別後、溶媒を減圧留去して得られた残渣をアセトニトリル−エーテルから再結晶してX線結晶構造解析に適した単結晶を得た。
1H NMR (CD3CN) δ(ppm): 3.18 (s, 4H), 4.1 (br., 4H), 4.43 (d, 4H), 7.3 (br., 4H), 7.46 (d, 4H), 7.5-7.7 (m, 4H), 8.07 (d, 4H), 8.56 (d, 4H)
13C NMR (CD3CN) δ(ppm): 57.00, 63.18, 123.17, 126.45, 129.19, 130.45, 130.79, 132.83, 142.94, 145.72, 160.78
ESI-MS calcd. for C42H36N6ZnClO4 ([Zn(TQEN)]ClO4): 787.1773; Found: 787.1766
Anal. calcd. for C42H38N6ZnCl2O9 ([Zn(TQEN)](ClO4)2・H2O): C, 55.61; H, 4.22; N, 9.26. Found: C, 55.85; H, 4.18; N, 9.35
試験例1
TQENをジメチルホルムアミド(DMF)又は水含有DMF溶液(DMF:水=1:1)中で317nmの光を照射したところ、ほとんど蛍光を発しなかった。一方、亜鉛イオンの添加によりTQENからの蛍光が観測された(383nmの蛍光、図1)。また、ジョブプロット解析により、TQENは1当量の亜鉛イオンと錯形成することがわかった(図2)。
試験例2
図3に各種の金属イオン存在下でのTQENの蛍光応答を示す。TQENは亜鉛イオンの存在下及びカドミウムイオン存在下(亜鉛イオンの約60%の蛍光強度)で強い蛍光を発したが、他の金属イオンはTQENの蛍光にほとんど影響を及ぼさなかった。ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム、ニッケル、及びマンガンの各イオンはTQEN-亜鉛錯体の蛍光に影響を及ぼさなかったが、1当量の銅、コバルト、カドミウム、銀、及び過剰の鉄イオンはTQENの亜鉛による蛍光を妨げることから、これらの金属イオンは亜鉛よりも強く錯形成する可能性がある。
試験例3
TQENを亜鉛イオンで滴定し、その変化を紫外可視吸収スペクトルによって追跡した。吸収変化は等吸収点をもち、1当量の亜鉛イオンを加えたところでストップした(図4)。このことは、1当量より多い亜鉛イオンが含まれるTQEN錯体はTQENと亜鉛の1:1錯体と同じ吸収を持っていることを示している。競争実験で前者のイオングループ(ナトリウム,カリウムなど)の金属はTQENの吸収スペクトルの変化を引き起こさなかったが、後者のイオングループ(銅,コバルトなど)は亜鉛と同様のスペクトル変化を引き起こした。
試験例4
TQENの亜鉛による滴定をNMRを用いて行ったところ、TQENとTQENの亜鉛錯体とでは別々のピークが観測された。これはTQENと亜鉛が結合したTQENとの間の交換速度がNMRのタイムスケールよりも遅いことを示している(図5)。亜鉛錯体においては、ベンジル位の水素原子が錯体内での配座の自由度が制限されることによりABカルテットとして観測された。また、1当量のTPENの存在下での競争実験により、TQEN-亜鉛錯体からの蛍光は完全に消失した。このことは、TQEN-亜鉛錯体の亜鉛イオンがより強い亜鉛配位子であるTPENにより完全に除かれることを示している。一方、1当量のEGTA(エチレングリコール-ビス(2-アミノメチル)-N,N,N',N'-テトラ酢酸, KZn = 〜109 M)を用いた実験では、TQEN-亜鉛錯体から亜鉛イオンは完全には取り除かれず、DMF含有水溶液中でTQEN-亜鉛錯体の蛍光はEGTAにより約40%消光されたにとどまった。
試験例5
図6にTQEN-亜鉛錯体の蛍光強度に対するpHの影響を示した。pH4から10の範囲で安定した強い蛍光強度が得られており、TQEN-亜鉛錯体が広いpH領域で亜鉛イオン蛍光センサーとして使用できることが明らかである。
試験例6
[Zn(TQEN)](ClO4)2・2.5CH3CNの単結晶をパラトンオイルで被い,グラスファイバーにマウントした。測定は173 Kで行った。測定には単色化された50 kV/40 mAのMoKaを線源として用い、理学Mercury CCD検出器を用いた。測定中にピークの減少はほとんど見られなかった。データはCrystalClearソフトウェア(理学)を用いてPCで解析した。構造は直接法(SIR-92)を用い、F2に対して最小自乗法を用いて最適化した。水素原子はriding modelとして取り扱った。結晶学的データは表1にまとめた。主要な結合距離,角度は表2にまとめた。
Figure 2005194244
Figure 2005194244
TQEN-亜鉛錯体は2つの結晶学的に独立な分子を持ち、そのうちの1つを図7に示した。TQENは6つの窒素原子により亜鉛イオンに結合しており、亜鉛イオンの周辺にゆがんだ八面体構造の配位環境とねじれ構造を提供している。TQEN-亜鉛錯体は2つのキノリン環どうしの立体障害により4つ全てのキノリン環がプロペラ状の配置をとっており(ねじれ角21度)、この特徴的な結合様式がTQEN-亜鉛錯体の望ましい蛍光特性を与えているものと考えられる。
本発明の亜鉛イオン蛍光センサー(TQEN)の蛍光特性を示した図である。 TQENと亜鉛イオンとの錯体形成のジョブプロット解析の結果を示した図である。 各種の金属イオン存在下でのTQENの蛍光応答を示した図である。 TQENを亜鉛イオンで滴定し、その変化を紫外可視吸収スペクトルによって追跡した結果を示した図である。 TQENの亜鉛イオンによる滴定をNMRを用いて行った結果を示した図である。 TQEN-亜鉛錯体の蛍光強度に対するpHの影響を示した図である。 TQEN-亜鉛錯体のX線構造解析の結果を示した図である。

Claims (5)

  1. 下記の一般式(I):
    Figure 2005194244
    (式中、R1、R2、R3、及びR4はそれぞれ独立に置換基を有していてもよい2-キノリル基、置換基を有していてもよい1-イソキノリル基、又は置換基を有していてもよい3-イソキノリル基を示し、m、n、p、及びqはそれぞれ独立に1又は2を示し、Lは単結合又は炭素数1〜5個のアルキレン基(該アルキレン基は主鎖中にヘテロ原子を含んでいてもよく、主鎖上に置換基を有していてもよい)で表される化合物又はその塩。
  2. R1、R2、R3、及びR4が置換基を有していてもよい2-キノリル基であり、m、n、p、及びqが1であり、Lがメチレン基である請求項1に記載の化合物又はその塩。
  3. 請求項1に記載の一般式(I)で表される化合物又はその塩を含む亜鉛イオン蛍光センサー。
  4. 請求項1に記載の一般式(I)で表される化合物又はその塩と亜鉛イオンとから形成される亜鉛錯体。
  5. 亜鉛イオンの測定方法であって、下記の工程:
    (a)請求項1に記載の一般式(I)で表される化合物又はその塩と亜鉛イオンとを反応させる工程、及び
    (b)上記工程で生成した請求項4に記載の亜鉛錯体の蛍光強度を測定する工程
    を含む方法。

JP2004003707A 2004-01-09 2004-01-09 亜鉛イオン蛍光センサー Pending JP2005194244A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004003707A JP2005194244A (ja) 2004-01-09 2004-01-09 亜鉛イオン蛍光センサー
US10/902,432 US7541467B2 (en) 2004-01-09 2004-07-30 Fluorescent zinc ion sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004003707A JP2005194244A (ja) 2004-01-09 2004-01-09 亜鉛イオン蛍光センサー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005194244A true JP2005194244A (ja) 2005-07-21

Family

ID=34818527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004003707A Pending JP2005194244A (ja) 2004-01-09 2004-01-09 亜鉛イオン蛍光センサー

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7541467B2 (ja)
JP (1) JP2005194244A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014153228A (ja) * 2013-02-08 2014-08-25 Mitsubishi Rayon Co Ltd 水質監視方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1553408A4 (en) * 2002-07-08 2005-08-17 Tetsuo Nagano FLUORESCENT PROBE
JP4206381B2 (ja) * 2002-10-16 2009-01-07 哲雄 長野 パーオキシナイトライト測定用試薬
US7696245B2 (en) * 2003-03-28 2010-04-13 Sekisui Medical Co., Ltd. Fluorescent probe for zinc
JP2005194244A (ja) 2004-01-09 2005-07-21 Shigenobu Yano 亜鉛イオン蛍光センサー
US8530183B2 (en) * 2010-06-10 2013-09-10 The Board Of Regents Of The University Of Texas System Zinc sensors for cellular imaging
US9228949B2 (en) 2011-09-06 2016-01-05 The Hong Kong University Of Science And Technology Aggregation-induced emission luminogens for metal ion detection
WO2016164488A1 (en) * 2015-04-06 2016-10-13 Shriners Hospital For Children Flow cytometry based assay for bioavailable zinc
CN105038769B (zh) * 2015-07-21 2017-01-18 渤海大学 一种基于8‑氨基喹啉衍生物荧光探针及其合成方法和应用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09194886A (ja) * 1996-01-04 1997-07-29 Hoechst Ag ビス−およびトリス−(μ−オキソ)−ジ−マンガン錯塩を含む漂白剤系
JP2000500151A (ja) * 1995-11-16 2000-01-11 エルフ・アキテーヌ 四座、五座及び六座配位子を有する金属錯体の存在下の有機基質の酸化法及び該錯体を含む酸化触媒

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6054381A (ja) 1983-09-05 1985-03-28 Mitsui Toatsu Chem Inc 新規キサンテン系化合物
GB8602304D0 (en) * 1986-01-30 1986-03-05 Dakubu S Dihydropyridine condensation products
US5037615A (en) * 1987-10-30 1991-08-06 Cordis Corporation Tethered pair fluorescence energy transfer indicators, chemical sensors, and method of making such sensors
US5049673A (en) 1987-10-30 1991-09-17 The Regents Of The University Of California Fluorescent indicator dyes for calcium working at long wavelengths
GB8807488D0 (en) 1988-03-29 1988-05-05 Ares Serono Res & Dev Ltd Method of assay
US5648270A (en) * 1995-02-06 1997-07-15 Molecular Probes, Inc. Methods of sensing with fluorescent conjugates of metal-chelating nitrogen heterocycles
US5208148A (en) * 1990-12-07 1993-05-04 Molecular Probes, Inc. Lipophilic fluorescent glycosidase substrates
US5451343A (en) * 1991-05-20 1995-09-19 Spectra Group Limited, Inc. Fluorone and pyronin y derivatives
EP0515133A3 (en) 1991-05-20 1993-03-10 Spectra Group Limited Inc Fluorone and pyronin y derivatives
US5340716A (en) * 1991-06-20 1994-08-23 Snytex (U.S.A.) Inc. Assay method utilizing photoactivated chemiluminescent label
EP1418430A3 (en) 1991-05-22 2004-09-01 Dade Behring Marburg GmbH A homogeneous assay for determining analyte
US5246867A (en) * 1992-01-17 1993-09-21 University Of Maryland At Baltimore Determination and quantification of saccharides by luminescence lifetimes and energy transfer
US5302731A (en) * 1992-07-13 1994-04-12 Becton, Dickinson And Company Fluorescent pH indicators
US5622821A (en) * 1994-06-29 1997-04-22 The Regents Of The University Of California Luminescent lanthanide chelates and methods of use
JPH08271430A (ja) 1995-03-28 1996-10-18 Aisin Seiki Co Ltd 新規蛍光色素
FR2735238B1 (fr) 1995-06-09 1997-09-05 Cis Bio Int Utilisation d'un complexe phycobiliproteine-peptide de liaison en tant que traceur fluorescent
US5800996A (en) 1996-05-03 1998-09-01 The Perkin Elmer Corporation Energy transfer dyes with enchanced fluorescence
US5863727A (en) * 1996-05-03 1999-01-26 The Perkin-Elmer Corporation Energy transfer dyes with enhanced fluorescence
FI963989A (fi) 1996-10-04 1998-04-05 Wallac Oy Homogeenisiä määritysmenetelmiä, jotka perustuvat luminesenssienergiasiirtoon
JP3200024B2 (ja) * 1997-02-19 2001-08-20 哲雄 長野 ジアミノフルオレセイン誘導体
US6037137A (en) * 1997-02-20 2000-03-14 Oncoimmunin, Inc. Fluorogenic peptides for the detection of protease activity
WO1999001447A1 (fr) * 1997-07-02 1999-01-14 Tetsuo Nagano Derives de diaminorhodamine
FR2768817B1 (fr) * 1997-09-19 1999-12-10 Cis Bio Int Methode homogene pour la detection et/ou la determination de l'activite phosphorylante d'un materiel biologique
WO1999051586A1 (fr) 1998-03-31 1999-10-14 Tetsuo Nagano Reactif de determination d'oxygene singulet
AU4962899A (en) 1998-06-29 2000-01-17 Fluorrx, Inc. Assay method and device
AU5197599A (en) * 1998-08-12 2000-03-06 Daiichi Pure Chemicals Co., Ltd. Fluorescent labelling reagents
JP2000111480A (ja) 1998-10-06 2000-04-21 Kazuko Matsumoto 新規標識試薬
JP4402191B2 (ja) 1999-02-18 2010-01-20 哲雄 長野 亜鉛蛍光プローブ
US6972182B1 (en) * 1999-02-26 2005-12-06 Cyclacel, Ltd. Methods and compositions using coiled binding partners
WO2000075150A1 (fr) * 1999-06-02 2000-12-14 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. Ligands du recepteur ip¿3?
US20020177120A1 (en) * 1999-06-04 2002-11-28 Kathryn J. Elliott Assays for apotosis modulators
US6441197B1 (en) * 2000-01-20 2002-08-27 Daiichi Pure Chemicals Co., Ltd. Diaminofluorescein derivative
DE60134219D1 (de) 2000-02-28 2008-07-10 Daiichi Pure Chemicals Co Ltd Messverfahren basierend auf Fluoreszenz- Energie-Transfer mit einem Donor langer Fluoreszenzlebenszeit
AU3599701A (en) 2000-02-28 2001-09-03 Daiichi Pure Chemicals Co Ltd Fluorescent probes for the quantitation of zinc
JP4759200B2 (ja) * 2000-02-29 2011-08-31 哲雄 長野 活性酸素測定用試薬
US6756231B1 (en) * 2000-08-18 2004-06-29 Daiichi Pure Chemicals Co., Ltd. Diaminorhodamine derivative
US20040043498A1 (en) * 2000-08-31 2004-03-04 Tetsuo Nagano Reagent for determining singlet oxygen
EP1553408A4 (en) * 2002-07-08 2005-08-17 Tetsuo Nagano FLUORESCENT PROBE
JP4206381B2 (ja) 2002-10-16 2009-01-07 哲雄 長野 パーオキシナイトライト測定用試薬
US7696245B2 (en) * 2003-03-28 2010-04-13 Sekisui Medical Co., Ltd. Fluorescent probe for zinc
US7868147B2 (en) 2003-09-05 2011-01-11 Tetsuo Nagano Fluorescent probe
JP2005194244A (ja) 2004-01-09 2005-07-21 Shigenobu Yano 亜鉛イオン蛍光センサー

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000500151A (ja) * 1995-11-16 2000-01-11 エルフ・アキテーヌ 四座、五座及び六座配位子を有する金属錯体の存在下の有機基質の酸化法及び該錯体を含む酸化触媒
JPH09194886A (ja) * 1996-01-04 1997-07-29 Hoechst Ag ビス−およびトリス−(μ−オキソ)−ジ−マンガン錯塩を含む漂白剤系

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014153228A (ja) * 2013-02-08 2014-08-25 Mitsubishi Rayon Co Ltd 水質監視方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7541467B2 (en) 2009-06-02
US20050182253A1 (en) 2005-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8143069B2 (en) Fluorescent probe and method of measuring hypochlorite ion
Xu et al. Zn2+-triggered amide tautomerization produces a highly Zn2+-selective, cell-permeable, and ratiometric fluorescent sensor
You et al. Phosphorescent sensor for biological mobile zinc
Comby et al. New trick for an old ligand! The sensing of Zn (II) using a lanthanide based ternary Yb (III)-cyclen-8-hydroxyquinoline system as a dual emissive probe for displacement assay
Mikata et al. Quinoline-based fluorescent zinc sensors with enhanced fluorescence intensity, Zn/Cd selectivity and metal binding affinity by conformational restriction
Ma et al. Visualization of Zn2+ ions in live zebrafish using a luminescent iridium (III) chemosensor
Rose et al. Photosensitization of Ruthenium nitrosyls to red light with an isoelectronic series of heavy-atom chromophores: experimental and density functional theory studies on the effects of O-, S-and Se-substituted coordinated dyes
JP5636080B2 (ja) pH感受性蛍光プローブ
Singh et al. Photocytotoxic luminescent lanthanide complexes of DTPA–bisamide using quinoline as photosensitizer
Mansouri-Torshizi et al. Palladium (II) complexes of biorelevant ligands. Synthesis, structures, cytotoxicity and rich DNA/HSA interaction studies
Mikata et al. TQOPEN (N, N, N′, N′-Tetrakis (2-quinolylmethyl)-3-oxa-1, 5-pentanediamine) Family as Heptadentate Fluorescent Cd2+ Sensors
Zhang et al. A fluorogenic probe based on chelation–hydrolysis-enhancement mechanism for visualizing Zn 2+ in Parkinson's disease models
Essawy et al. DFT calculations, spectroscopic, thermal analysis and biological activity of Sm (III) and Tb (III) complexes with 2-aminobenzoic and 2-amino-5-chloro-benzoic acids
JP2005194244A (ja) 亜鉛イオン蛍光センサー
Huang et al. Dicyanostilbene-derived two-photon fluorescence probe for lead ions in live cells and living tissues
KR101210934B1 (ko) 구리 및 시아나이드 이온의 선택적 검출이 가능한 형광센서, 그 제조방법 및 이를 이용한 구리 및 시아나이드 이온의 선택적 검출방법
Nesaragi et al. In vitro and in vivo nanomolar Hg2+ detection in live cells and zebrafish, theoretical studies
Gusev et al. A novel triazole-based fluorescent chemosensor for zinc ions
Ferretti et al. New ternary Fe (III)-8-hydroxyquinoline–reduced Schiff base complexes as selective anticancer drug candidates
Chaudhary Synthesis, spectroscopic characterization, in vitro antimicrobial activity, antioxidant study and theoretical approaches towards DNA gyrase, DHFR enzyme, NADPH enzyme of N8-tetraoxomacrocyclic complexes of Zn (II)
Cheng et al. A novel reversible fluorescent probe for Cu2+ and S2− ions and imaging in living cells
Areas et al. Redox‐Activated Drug Delivery Properties and Cytotoxicity of Cobalt Complexes Based on a Fluorescent Coumarin‐β‐Keto Ester Hybrid
Li et al. An iridium complex-based phosphorescent probe for recognition to bisulfite and cyanide in neutral aqueous system
Costero et al. Poly (amine) biphenyl derivatives as fluorescent sensors for anions and cations
Sathiyajith et al. Synthesis, photophysical characterization, relaxometric studies and molecular docking studies of gadolinium-free contrast agents for dual modal imaging

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100810