[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2005179390A - 水溶性フィルム - Google Patents

水溶性フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2005179390A
JP2005179390A JP2003417980A JP2003417980A JP2005179390A JP 2005179390 A JP2005179390 A JP 2005179390A JP 2003417980 A JP2003417980 A JP 2003417980A JP 2003417980 A JP2003417980 A JP 2003417980A JP 2005179390 A JP2005179390 A JP 2005179390A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
soluble film
film
polyvinyl alcohol
plasticizer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003417980A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4630396B2 (ja
Inventor
Shuichi Kitamura
秀一 北村
Tomoyoshi Mizutani
知由 水谷
Mitsuhiro Hasegawa
充広 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd filed Critical Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2003417980A priority Critical patent/JP4630396B2/ja
Publication of JP2005179390A publication Critical patent/JP2005179390A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4630396B2 publication Critical patent/JP4630396B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Wrappers (AREA)

Abstract

【課題】 製膜時の着色が少なく、かつ、薬剤と接触しても経時的な着色が少ない、PVA系樹脂を主成分とする水溶性フィルムの提供。
【解決手段】 ポリビニルアルコール系樹脂(A)、少なくとも2種類の可塑剤(B)及び亜硫酸塩(C)を含有してなり、かつ、ポリビニルアルコール系樹脂(A)100重量部に対する可塑剤(B)の含有量が5〜50重量部であり、可塑剤(B)に対する亜硫酸塩(C)の含有割合(C/B:重量比)が0.02を越えて0.35以下である水溶性フィルム。
【選択図】なし

Description

本発明は、ポリビニルアルコール(以下、「PVA」とも称する)系樹脂を主成分とする水溶性フィルムに関し、さらに詳しくは、製膜時の着色が少なく、かつ薬剤と接触しても経時的な着色が少ない水溶性フィルムに関する。
従来より、PVA系フィルムは、その水溶性を生かして、農薬や洗剤等の薬剤の包装(ユニット包装)用途、(水圧)転写用フィルム、ナプキン・紙おむつ等の生理用品、オストミーバッグ等の汚物処理用品、吸血シート等の医療用品、育苗シート・シードテープ・刺繍用基布等の一時的基材、等に用いられている。
中でも、農薬や洗剤等の薬剤のユニット包装用途では、使用時に薬剤量を一々計量する手間が省けるうえ、手を汚したりすることもないという利点がある。
かかる用途に用いる水溶性ユニット包装袋として、例えば、カルボキシル基を1〜10モル%含有し、ケン化度が80モル%以上で、かつ20℃における4重量%水溶液粘度が46cps以上の変性ポリビニルアルコールからなる水溶性フィルム(例えば、特許文献1参照)や、アニオン性基による変性率が2.0〜40.0モル%の変性PVAと平均粒径150μm以下の水不溶もしくは難溶性の微粉末とを含有してなる水溶性フィルム(例えば、特許文献2参照)、更には、PVA100重量部に対して、可塑剤5〜30重量部、澱粉1〜10重量部及び界面活性剤0.01〜2重量部を配合してなる水溶性フィルム(例えば、特許文献3参照)、PVA系樹脂100重量部に対して還元剤を0.1〜20重量部配合した水溶性フィルム(例えば、特許文献4参照)等が知られている。
しかしながら、かかる公知の水溶性フィルムは、フィルムの製膜時に受ける熱履歴や、充填する薬剤との接触により、フィルムが徐々に淡黄色に変色し、製品の商品価値を著しく損なう等の問題があった。
特開平4−170405号公報 特開平10−060207号公報 特開2001−329130号公報 特開平9−316270号公報
本発明の目的は、製膜時の着色が少なく、かつ、薬剤と接触しても経時的な着色が少ない、PVA系樹脂を主成分とする水溶性フィルムを提供することにある。
本発明者らは、鋭意研究の結果、PVA系樹脂(A)に、少なくとも2種類の可塑剤(B)と亜硫酸塩(C)を特定量含有させることによって、製膜時の着色が少なく、かつ、薬剤と接触しても経時的な着色の増大が少ない水溶性フィルムが得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は以下のとおりである。
〔1〕 ポリビニルアルコール系樹脂(A)、少なくとも2種類の可塑剤(B)及び亜硫酸塩(C)を含有してなり、かつ、ポリビニルアルコール系樹脂(A)100重量部に対する可塑剤(B)の含有量が5〜50重量部であり、可塑剤(B)に対する亜硫酸塩(C)の含有割合(C/B:重量比)が0.02を越えて0.35以下である水溶性フィルム。
〔2〕 ポリビニルアルコール系樹脂(A)が、アニオン性基変性量1〜10モル%のアニオン性基変性ポリビニルアルコール系樹脂である、上記〔1〕記載の水溶性フィルム。
〔3〕 アニオン性基変性ポリビニルアルコール系樹脂が、カルボキシル基変性ポリビニルアルコール系樹脂である、上記〔2〕記載の水溶性フィルム。
〔4〕 カルボキシル基変性ポリビニルアルコール系樹脂が、マレイン酸、マレイン酸塩、マレイン酸モノアルキルエステル及び無水マレイン酸のいずれかで変性されたポリビニルアルコール系樹脂である、上記〔3〕記載の水溶性フィルム。
〔5〕 ポリビニルアルコール系樹脂(A)の平均ケン化度が80.0〜99.9モル%である、上記〔1〕〜〔4〕のいずれかに記載の水溶性フィルム。
〔6〕 ポリビニルアルコール系樹脂(A)の20℃における4重量%水溶液粘度が10〜35mPa・sである、上記〔1〕〜〔5〕のいずれかに記載の水溶性フィルム。
〔7〕 可塑剤(B)が、少なくとも
(1)分子量が100未満で、かつ、分子内に水酸基を3個有する可塑剤(B1)と、
(2)分子量が100以上200以下で、かつ、分子内に水酸基を3個以上有する可塑剤(B2)を含んでなる、上記〔1〕〜〔6〕のいずれかに記載の水溶性フィルム。
〔8〕 可塑剤(B1)がグリセリンであり、可塑剤(B2)がジグリセリン及び/又はトリメチロールプロパンである、上記〔7〕記載の水溶性フィルム。
〔9〕 亜硫酸塩(C)が亜硫酸ソーダである、上記〔1〕〜〔8〕のいずれかに記載の水溶性フィルム。
〔10〕 更に、界面活性剤(D)を含有してなる、上記〔1〕〜〔9〕のいずれかに記載の水溶性フィルム。
〔11〕 20℃の水に10分以内に溶解する、上記〔1〕〜〔10〕のいずれかに記載の水溶性フィルム。
〔12〕 pHが6〜12で、水分量が10重量%未満の液体洗剤の包装用である、上記〔1〕〜〔11〕のいずれかに記載の水溶性フィルム。
本発明の水溶性フィルムは、製膜時の着色がなく、かつ、薬剤と接触しても経時的な着色が少ない非常に優れた水溶性フィルムであるため、各種用途、例えば農薬や洗剤等の薬剤の包装(ユニット包装)用途、(水圧)転写用フィルム、ナプキン・紙おむつ等の生理用品、オストミーバッグ等の汚物処理用品、吸血シート等の医療用品、育苗シート・シードテープ・刺繍用基布等の一時的基材等の用途に利用することができ、中でも薬剤(特に液体洗剤)包装用途に非常に有用である。
本発明で用いられるPVA系樹脂(A)としては、特に限定されることなく、公知の方法で製造することができるものである。即ち、ビニルエステル系化合物を重合して得られたビニルエステル系重合体をケン化して得られるものである。
かかるビニルエステル系化合物としては、ギ酸ビニル、酢酸ビニル、トリフルオロ酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、カプリン酸ビニル、ラウリル酸ビニル、バーサティック酸ビニル、パルミチン酸ビニル、ステアリン酸ビニル等が単独又は併用で用いられるが、実用上は酢酸ビニルが好適である。
本発明で用いるPVA系樹脂(A)としては、溶解性の点で、アニオン性基変性PVA系樹脂が好ましい。又、アニオン性基の種類としては、カルボキシル基、スルホン酸基、リン酸基等が挙げられるが、中でも、上記の点から、カルボキシル基、スルホン酸基が好ましく、特にカルボキシル基が好ましい。
本発明において特に好適なPVA系樹脂(A)であるカルボキシル基変性PVA系樹脂は、任意の方法で製造することができ、例えば、(i)カルボキシル基を有する不飽和単量体とビニルエステル系化合物を共重合した後にケン化する方法、(ii)カルボキシル基を有するアルコールやアルデヒドあるいはチオール等を連鎖移動剤として共存させてビニルエステル系化合物を重合した後にケン化する方法等を挙げることができ、これらについてより具体的に説明するが、本発明ではこれらに限定されるものではない。
(i)カルボキシル基を有する不飽和単量体とビニルエステル系化合物を共重合した後にケン化する方法。
このときのカルボキシル基を有する単量体として、エチレン性不飽和ジカルボン酸(マレイン酸、フマル酸、イタコン酸等)、又はエチレン性不飽和ジカルボン酸モノエステル(マレイン酸モノアルキルエステル、フマル酸モノアルキルエステル、イタコン酸モノアルキルエステル等)、又はエチレン性不飽和ジカルボン酸ジエステル(マレイン酸ジアルキルエステル、フマル酸ジアルキルエステル、イタコン酸ジアルキルエステル等)〔但し、これらのジエステルは共重合体のケン化時に加水分解によりカルボキシル基に変化することが必要である〕、又はエチレン性不飽和カルボン酸無水物(無水マレイン酸、無水イタコン酸等)、あるいはエチレン性不飽和モノカルボン酸((メタ)アクリル酸、クロトン酸等)等の単量体、及びそれらの塩が挙げられ、その中でも特にマレイン酸、マレイン酸モノアルキルエステル、マレイン酸塩、無水マレイン酸が好適に使用され、更には、マレイン酸モノアルキルエステルが最も好適に使用される。
(ii)カルボキシル基を有するアルコールやアルデヒドあるいはチオール等を連鎖移動剤として共存させてビニルエステル系化合物を重合した後にケン化する方法。
このときは、特に連鎖移動効果の大きいチオールに由来する化合物が有効で以下の化合物が挙げられる。
Figure 2005179390
Figure 2005179390
[但し、上記一般式(1)、(2)において、nは0〜5の整数で、R、R及びRはそれぞれ水素原子又は置換基を有していてもよい低級アルキル基(好ましくはメチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル等の炭素数1〜6のアルキル基)を示す。]
Figure 2005179390
[但し、上記一般式(3)において、nは0〜20の整数である。]
又、上記一般式(1)〜(3)で表される化合物の塩も挙げられる。
具体的にはメルカプト酢酸、2−メルカプトプロピオン酸、3−メルカプトプロピオン酸、2−メルカプトステアリン酸等が挙げられる。
又、スルホン酸基変性PVAやリン酸基変性PVAを製造するに当たっては、スルホン酸基変性PVAの場合、エチレンスルホン酸、アリルスルホン酸、メタアリルスルホン酸、スチレンスルホン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸等のオレフィンスルホン酸あるいはその塩、リン酸基変性PVAの場合、エチレンホスホン酸等、と共重合してケン化する方法が挙げられる。
又、本発明で用いられるPVA系樹脂(A)においては、かかる重合の際に前述した如きカルボキシル基を有する不飽和単量体、スルホン酸基を有する不飽和単量体、リン酸基を有する不飽和単量体、ビニルエステル系化合物以外に、その他の一般の単量体を水溶性を損なわない範囲で少量存在せしめて重合を行なっても良く、これらの単量体としては以下のものが挙げられる。
例えばエチレン、プロピレン、イソブチレン、α−オクテン、α−ドデセン、α−オクタデセン等のオレフィン類、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、無水マレイン酸、イタコン酸等の不飽和酸類の完全アルキルエステル等、アクリロニトリル、メタアクリロニトリル等のニトリル類、アクリルアミド、メタクリルアミド等のアミド類、アルキルビニルエーテル類、N−アクリルアミドメチルトリメチルアンモニウムクロライド、アリルトリメチルアンモニウムクロライド、ジメチルジアリルアンモニウムクロリド、ジメチルアリルビニルケトン、N−ビニルピロリドン、塩化ビニル、塩化ビニリデン、ポリオキシエチレン(メタ)アリルエーテル、ポリオキシプロピレン(メタ)アリルエーテル等のポリオキシアルキレン(メタ)アリルエーテル、ポリオキシエチレン(メタ)アクリレート、ポリオキシプロピレン(メタ)アクリレート等のポリオキシアルキレン(メタ)アクリレート、ポリオキシエチレン(メタ)アクリルアミド、ポリオキシプロピレン(メタ)アクリルアミド等のポリオキシアルキレン(メタ)アクリルアミド、ポリオキシエチレン(1−(メタ)アクリルアミド−1,1−ジメチルプロピル)エステル、ポリオキシエチレンビニルエーテル、ポリオキシプロピレンビニルエーテル、ポリオキシエチレンアリルアミン、ポリオキシプロピレンアリルアミン、ポリオキシエチレンビニルアミン、ポリオキシプロピレンビニルアミン、ジアクリルアセトンアミド等が挙げられる。
更に、N−アクリルアミドメチルトリメチルアンモニウムクロライド、N−アクリルアミドエチルトリメチルアンモニウムクロライド、N−アクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウムクロライド、2−アクリロキシエチルトリメチルアンモニウムクロライド、2−メタクリロキシエチルトリメチルアンモニウムクロライド、2−ヒドロキシ−3−メタクリロイルオキシプロピルトリメチルアンモニウムクロライド、アリルトリメチルアンモニウムクロライド、メタアリルトリメチルアンモニウムクロライド、3−ブテントリメチルアンモニウムクロライド、ジメチルジアリルアンモニウムクロリド、ジエチルジアリルアンモニウムクロライド等のカチオン基含有単量体等も挙げられる。
又、アセトアセチル基を含有させたポリビニルアルコール系樹脂等も使用することができる。
本発明においては、これらの単量体を本発明の目的を阻害しない範囲、例えば0.5〜10モル%、更には1〜7モル%共重合させることができる。
本発明においては、上記PVA系樹脂(A)を1種のみならず、2種以上併用して用いることも可能である。
上記PVA系樹脂(A)は、上記ビニルエステル系化合物等の単量体を重合(又は共重合)することにより得られる。
単量体を重合(又は共重合)するにあたっては、特に制限はなく公知の重合方法が任意に用いられるが、普通メタノール、エタノールあるいはイソプロピルアルコール等のアルコール又はこれらの混合物を溶媒とする溶液重合が実施される。勿論、乳化重合、懸濁重合も可能である。
又、上記カルボキシル基変性PVA系樹脂を製造する場合、かかる溶液重合において単量体の仕込み方法としては、まずビニルエステル系化合物の全量と前記のカルボキシル基を有する不飽和単量体の一部を仕込み、重合を開始し、残りの不飽和単量体を重合期間中に連続的に又は分割的に添加する方法、前者を一括仕込みする方法等任意の手段を用いて良い。
この場合、ラクトン環の形成等により変性PVAの不溶化が心配される時は、その対策として、水溶性が良いPVAの製法で既に公知であるマレイン酸又は無水マレイン酸に対して0.5〜2.0モル当量のアルカリ存在下でビニルエステルを有機溶媒中で共重合させることもできる。
重合反応(又は共重合反応)は、アゾビスイソブチロニトリル、過酸化アセチル、過酸化ベンゾイル、過酸化ラウロイル等の公知のラジカル重合触媒を用いて行われる。
又、反応温度は35℃〜沸点(好ましくは40℃〜80℃、特に好ましくは50〜80℃)程度の範囲から選択される。
ケン化にあたっては、得られた重合体(又は共重合体)をアルコールに溶解してアルカリ触媒の存在下に行なわれる。アルコールとしてはメタノール、エタノール、ブタノール等が挙げられる。アルコール中の重合体(又は共重合体)の濃度は、20〜50重量%の範囲から選ばれる。
ケン化触媒としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、ナトリウムメチラート、ナトリウムエチラート、カリウムメチラート等のアルカリ金属の水酸化物やアルコラートの如きアルカリ触媒を用いることができ、場合によっては酸触媒を用いることも可能である。ケン化触媒の使用量はビニルエステル系化合物に対して1〜100ミリモル当量にすることが必要である。
尚、上記カルボキシル基変性PVA系樹脂を製造する場合、通常、かかる方法で製造されたカルボキシル基含有PVA系樹脂のカルボキシル基はナトリウム塩等のアルカリ金属塩型となっているが、該PVA系樹脂の乾燥時等にラクトン環の形成により、水への不溶化が心配される時は、かかるナトリウム塩をカルシウム、マグネシウム、銅等の2価の金属塩に置換することによって回避することもできる。
又、上記カルボキシル基変性PVA系樹脂を製造する場合、上記方法に限らず、例えばポリビニルアルコール(部分ケン化物又は完全ケン化物)にジカルボン酸、アルデヒドカルボン酸、ヒドロキシカルボン酸等の水酸基と反応性のある官能基をもつカルボキシル基含有化合物を後反応させる方法等も実施可能である。
更に、スルホン酸基で変性されたスルホン酸変性PVA系樹脂の場合、スルホン酸基を有する単量体をPVAにマイケル付加させる方法等により製造することもできる。
又、上記PVA系樹脂(A)の平均ケン化度は、80.0〜99.9モル%が好ましく、更には90.0〜98.5モル%、特に92.0〜97.0モル%が好ましい。かかる平均ケン化度が80.0モル%未満では、包装対象の薬剤のpHによっては経時的にフィルムの水溶性が低下する等の不都合が生じる虞があり、一方、99.9モル%を越えると製膜時の熱履歴により水溶性が大きく低下する虞があり好ましくない。
更に、上記PVA系樹脂(A)の20℃における4重量%水溶液粘度は10〜35mPa・sが好ましく、更には15〜30mPa・s、特には15〜25mPa・sが好ましい。かかる粘度が10mPa・s未満では、包装材料としてのフィルムの機械的強度が低下する虞があり、一方、35mPa・sを越えると製膜時の水溶液粘度が高く生産性が低下する虞があり好ましくない。
尚、上記の平均ケン化度は、JIS K 6726 3.5に準拠して測定され、4重量%水溶液粘度は、JIS K 6726 3.11.2に準じて測定される。
本発明において好適な上記アニオン性基変性PVA系樹脂の変性量は、1〜10モル%が好ましく、更には2〜6モル%、特には3〜5モル%が好ましい。かかる変性量が1モル%未満では、液体洗浄剤等の薬剤の影響を受けて水溶性が著しく低下する虞があり、一方、10モル%を越えるとPVA原末の生産性が低下したり生分解性が低下する等の虞があり好ましくない。
本発明においては、少なくとも2種類の可塑剤(B)を併用することが必要である。可塑剤が1種類の場合、フィルムの製膜直後から亜硫酸塩がフィルム表面に析出したり、フィルムの強度が低下するなどの不都合が生じる。
本発明で用いる可塑剤(B)としては、特に限定されず、例えば、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ペンタエリスリトール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ビスフェノールA、ビスフェノールS、N−メチルピロリドン、ソルビトール、マンニトール、キシリトール、2,3−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、還元麦芽糖水あめ類、還元乳糖、還元水あめ(還元澱粉糖化物)等も挙げられるが、本発明では特に、少なくとも
(1)分子量が100未満で、かつ、分子内に水酸基を3個有する可塑剤(B1)と、
(2)分子量が100以上200以下で、かつ、分子内に水酸基を3個以上有する可塑剤(B2)を含んでなるものが好ましい。
可塑剤(B1)としては、好適には、グリセリンが挙げられる。
可塑剤(B2)としては、好適には、ジグリセリン、トリメチロールプロパンが挙げられる。
特に好適な可塑剤(B)としては、少なくともグリセリンと、ジグリセリン及び/又はトリメチロールプロパンを含むものが挙げられる。
上記可塑剤(B1)及び可塑剤(B2)を含んでなる可塑剤(B)においては、B1及びB2の含有割合(B2/B1;重量比)が15/85〜85/15であることが好ましく、特には20/80〜80/20、更には25/75〜75/25であることが好ましい。該含有割合が15/85未満では耐ブロッキング性が低下する傾向にあり、一方、85/15を越えると経時的柔軟性が低下する傾向がある。
又、可塑剤(B)のフィルム中の含有量(総量)は、PVA系樹脂(A)100重量部に対して、5〜50重量部であり、好適には10〜40重量部であり、さらに好適には15〜35重量部である。5重量部未満では、可塑効果が得られにくく、50重量部を越える場合にはフィルム強度が低下したり、経時的に可塑剤がフィルム表面にブリードするなどの不都合が生じる。
本発明の水溶性フィルムは、亜硫酸塩(C)を含有することが必要である。亜硫酸塩(C)を含有しない場合、液体洗浄剤等の薬剤とフィルムが接触することでフィルムの着色が増大するなどの不都合が生じる。
本発明で用いる亜硫酸塩(C)としては、亜硫酸のアルカリ金属塩(例えば、亜硫酸ソーダ、亜硫酸カリなど)等が挙げられ、好適には亜硫酸ソーダが挙げられる。
本発明におけるフィルム中の亜硫酸塩(C)の可塑剤(B)(総量)に対する含有割合(C/B;重量比)は、0.02を越えて0.35以下であり、好適には0.025〜0.35であり、更に好適には0.025〜0.3である。該含有割合が0.02以下ではフィルムの着色抑制効果が生じない。一方、0.35を越えると製膜直後から亜硫酸塩がフィルム表面に析出し、フィルム外観不良や、保存安定性の低下、ヒートシールなどの加工性の低下を生じたり、フィルムの強度が低下するなどの不都合が生じる。
かくして本発明では、上記PVA系樹脂(A)に、少なくとも2種類の可塑剤(B)及び亜硫酸塩(C)を含有させて樹脂組成物[I]を得て製膜するのであるが、該樹脂組成物[I]には、必要に応じて、更に界面活性剤(D)、フィラー(E)、澱粉(F)等を含有させることができる。
上記界面活性剤(D)としては、特に限定されず、例えば、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンオクチルノニルエーテル、ポリオキシエチレンドデシルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノパルミテート、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレエート、ポリオキシアルキレンアルキルエーテルリン酸エステルモノエタノールアミン塩、ポリオキシエチレンラウリルアミノエーテル、ポリオキシエチレンステアリルアミノエーテル等のポリオキシエチレンアルキルアミノエーテル等が挙げられ、1種又は2種以上併用して用いられる。中でも、剥離性の点でポリオキシアルキレンアルキルエーテルリン酸エステルモノエタノールアミン塩、ポリオキシエチレンアルキルアミノエーテルが好適である。
かかる界面活性剤(D)のフィルム中の含有量については、特に限定されないが、PVA系樹脂(A)100重量部に対して0.01〜3.0重量部であることが好ましく、特には0.03〜2.5重量部、更には0.05〜2.0重量部であることが好ましい。該含有量が0.01重量部未満では製膜装置のドラムやベルト等の金属表面と製膜したフィルムとの剥離性が低下して製造困難となり、3.0重量部を越えるとフィルム表面にブリードしてブロッキングの原因となり取り扱い性が低下することとなり好ましくない。
上記フィラー(E)としては、無機フィラーや有機フィラーが挙げられる。
無機フィラーとしては、その平均粒子径が1〜10μmのものであることが好ましく、かかる平均粒子径が1μm未満ではフィルムのブロッキング抑制効果が少なく、10μmを越えるとフィルムの外観が悪くなり商品価値が低下し好ましくない。具体例としては、例えば、タルク、クレー、二酸化ケイ素、ケイ藻土、カオリン、雲母、アスベスト、石膏、グラファイト、ガラスバルーン、ガラスビーズ、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、硫酸アンモニウム、亜硫酸カルシウム、炭酸カルシウム、ウイスカー状炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ドーソナイト、ドロマイト、チタン酸カリウム、カーボンブラック、ガラス繊維、アルミナ繊維、ボロン繊維、加工鉱物繊維、炭素繊維、炭素中空球、ベントナイト、モンモリロナイト、銅粉、硫酸ナトリウム、硫酸カリウム、硫酸亜鉛、硫酸銅、硫酸鉄、硫酸マグネシウム、硫酸アルミニウム、硫酸アルミニウムカリウム、硝酸アンモニウム、硝酸ナトリウム、硝酸カリウム、硝酸アルミニウム、塩化アンモニウム、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化マグネシウム、塩化カルシウム、リン酸ナトリウム、クロム酸カリウム、クエン酸カルシウム等が挙げられる。
かかる無機フィラーのフィルム中の含有量は特に限定されないが、PVA系樹脂100重量部に対して0.1〜50重量部であることが好ましく、特に好ましくは0.5〜10重量部である。かかる含有量が0.1重量部未満ではブロッキング抑制効果が少なく、50重量部を越えるとフィルムの引張伸度が低下し好ましくない。
又、有機フィラーとしては、その平均粒子径が0.5〜10μmのものであることが好ましく、より好ましくは0.5〜7μm、特に好ましくは0.5〜5μm、更に好ましくは0.5〜3μmである。該平均粒子径が0.5μm未満ではコスト面で高くなり、10μmを越えると分散性が低下することとなり好ましくない。
かかる有機フィラーの具体例としては、例えば、澱粉、メラミン系樹脂、ポリメチル(メタ)アクリレート系樹脂、ポリスチレン系樹脂の他、ポリ乳酸、米澱粉等の生分解性樹脂等も挙げられるが、特にはポリメチル(メタ)アクリレート系樹脂、ポリスチレン系樹脂、生分解性樹脂が好適に用いられる。
かかる有機フィラーの含有量は、特に限定されないが、PVA系樹脂(A)100重量部に対して5〜25重量部であることが好ましく、特には5〜15重量部であることが好ましい。かかる含有量が5重量部未満では包材としての機械強度が不足し、25重量部を越えるとフィルムの可とう性が得られなくなり好ましくない。
又、上記澱粉(F)はブロッキング防止や機械強度の調整の目的で含有されるが、その平均粒子径が10μm以上のものであることが好ましく、具体例としては、生澱粉(トウモロコシ澱粉、馬鈴薯澱粉、甘藷澱粉、コムギ澱粉、キャッサバ澱粉、サゴ澱粉、タピオカ澱粉、モロコシ澱粉、コメ澱粉、マメ澱粉、クズ澱粉、ワラビ澱粉、ハス澱粉、ヒシ澱粉等);物理的変性澱粉(α−澱粉、分別アミロース、湿熱処理澱粉等);酵素変性澱粉(加水分解デキストリン、酵素分解デキストリン、アミロース等);化学分解変性澱粉(酸処理澱粉、次亜塩素酸酸化澱粉、ジアルデヒド澱粉等);化学変性澱粉誘導体(エステル化澱粉、エーテル化澱粉、カチオン化澱粉、架橋澱粉等)等が挙げられる。尚、化学変性澱粉誘導体のうちエステル化澱粉としては、酢酸エステル化澱粉、コハク酸エステル化澱粉、硝酸エステル化澱粉、リン酸エステル化澱粉、尿素リン酸エステル化澱粉、キサントゲン酸エステル化澱粉、アセト酢酸エステル化澱粉等、エーテル化澱粉としては、アリルエーテル化澱粉、メチルエーテル化澱粉、カルボキシメチルエーテル化澱粉、ヒドロキシエチルエーテル化澱粉、ヒドロキシプロピルエーテル化澱粉等、カチオン化澱粉としては、澱粉と2−ジエチルアミノエチルクロライドの反応物、澱粉と2,3−エポキシプロピルトリメチルアンモニウムクロライドの反応物等、架橋澱粉としては、ホルムアルデヒド架橋澱粉、エピクロルヒドリン架橋澱粉、リン酸架橋澱粉、アクロレイン架橋澱粉等が挙げられ、中でも入手の容易さや経済性点から、生澱粉が好適である。
かかる澱粉(F)のフィルム中の含有量は特に限定されないが、PVA系樹脂(A)100重量部に対して0.1〜40重量部であることが好ましく、特に好ましくは1〜30重量部である。かかる含有量が0.1重量部未満ではブロッキング抑制効果が低く、又機械強度の改善効果も少なく、40重量部を越えるとフィルムの外観や引張伸度が大幅に低下し好ましくない。
かくして本発明では、PVA系樹脂(A)に、可塑剤(B)及び亜硫酸塩(C)を含有してなる樹脂組成物[I](該樹脂組成物[I]は必要に応じて界面活性剤(D)、フィラー(E)及び/又は澱粉(F)を更に含んでいてもよい)を製膜(フィルム化)してPVA系フィルムとすればよく、かかる製膜に当たっては、特に限定されることなく流延法等の方法を採用することができる。
例えば、流延法について、より具体的に説明すれば、上記樹脂組成物[I](粉末)に水を加えて固形分濃度が10〜40重量%(好ましくは11〜39重量部、更に好ましくは12〜38重量%)の樹脂組成物[I]の水分散液又は水溶性を得る、或いは、PVA系樹脂(A)(粉末)に水を加えて固形分濃度を10〜40重量%(好ましくは11〜38重量部、更に好ましくは13〜35重量%)に調整したPVA系樹脂水溶液に可塑剤(B)及び亜硫酸塩(C)を加えて固形分濃度が10〜40重量%(好ましくは11〜39重量部、更に好ましくは12〜38重量%)の樹脂組成物[I]の水分散液又は水溶液を得る。
かかる水分散液又は水溶液をT−ダイ等のスリットを通過させ、表面温度が50〜100℃、好ましくは55〜95℃のエンドレスベルトやドラムロール(好ましくは生産性の点でエンドレスベルトである。)の金属表面に流延し、乾燥し、必要に応じて更に熱処理して本発明のPVA系フィルムを得ることができる。
上記樹脂組成物[I]の固形分濃度が10重量%未満あるいは40重量%を越えると製膜性が悪くなり好ましくない。金属表面の温度が50℃未満では乾燥効率が低下し、100℃を越えると発泡する恐れがあり好ましくない。
又、アプリケーターを用いて、樹脂組成物[I]の水分散液又は水溶液をポリエチレンテレフタレートフィルムやポリエチレンフィルム等のプラスチック基材あるいは金属基材上にキャストして、乾燥させてPVA系フィルムを得ることもできる。
ここで、流延法について説明したが、本発明ではこれに限定されるものではない。
又、本発明の水溶性フィルム(PVA系フィルム)は、好適には20℃の水に10分以内に溶解するものである。より好適には5分以内、更に好適には3分以内に溶解するものである。10分を越えても溶解しない場合、例えばフィルムに包装した洗剤を使用して洗濯を行ったときに、洗剤が水槽中にうまく分散しなかったり、あるいはフィルムの一部が衣類に付着するなどの不都合が発生したり、長期間フィルムを保存すると水に溶解しなくなるなどの不都合が生じる虞がある。
ここでいう「20℃の水に10分以内に溶解する」とは、フィルムサンプルを3cm×5cmのサイズにカットし、治具に固定し、次に、1リットルビーカーに水(1リットル)を入れ、スターラーにより撹拌(回転子長3cm、回転数200〜300rpm)しながら水温を20℃に保ちつつ、治具に固定したフィルムをかかる水中に浸漬し、撹拌を続けた場合に、10分以内に溶解することをいう。又、ここでいう「溶解」とはフィルムを水中に浸漬したときにフィルムの残渣が視認できなくなることをいうものであるが、このとき直径1mm以下の不溶微粒子が分散している場合も本発明では溶解の意味に含めるものである。
かかる溶解性の調整は、PVA系樹脂のケン化度や、重合度、変性PVAであれば変性種や変性量、又、製膜時の乾燥温度及び時間、フィルムの厚み等を適宜調整することにより達成される。
かくして得られたPVA系フィルムにおいては、その厚みは、用途により一概に言えないが、5〜100μm、特には10〜80μmであることが好ましく、かかる厚みが5μm未満ではフィルムの機械的強度が低下し、逆に100μmを越えると冷水での溶解速度が大幅に遅くなり、又製膜時の効率も低下し好ましくない。
又、該PVA系フィルムの表面はプレーンであってもよいが、該フィルムの片面或いは両面にエンボス模様や梨地模様等を施しておいても良い。
尚、本発明の水溶性フィルムには、本発明の目的を阻害しない範囲で、他の水溶性高分子(未変性PVA系樹脂、アニオン性基以外の変性PVA系樹脂、ポリアクリル酸ソーダ、ポリエチレンオキサイド、ポリビニルピロリドン、デキストリン、キトサン、キチン、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース等)、香料、防錆剤、着色剤、増量剤、消泡剤、紫外線吸収剤等を含有させることも可能である。
本発明の水溶性フィルムは、各種の包装用途等に有用であるが、特に薬剤等のユニット包装用途に有用であり、かかる用途について更に説明する。
かかる薬剤としては、特に制限はないが、水に溶解又は分散させて用いる薬剤が良く、又、アルカリ性、中性、酸性のいずれで有っても良い。更に、薬剤の形状も顆粒、錠剤、粉体、粉末、液状等いずれの形状でも良い。
中でも本発明の水溶性フィルムは、pHが6〜12、好ましくは7〜11で、水分量が10重量%未満、好ましくは0.1〜7重量%の液体洗浄剤を包装するのに有用である。このような液体洗浄剤を包装した場合、従来公知の水溶性フィルムでは経時的に着色が増大するのに対して、本発明の水溶性フィルムは着色の増大が少ない。
上記液体洗浄剤としては、例えば、高級脂肪酸、ペンタエチレングリコール及びジプロピレングリコールモノメチルエーテルを主成分とする液体洗浄剤等が挙げられる。
本発明の水溶性フィルムを用いて薬剤を包装するに当たっては、1)予め該フィルムを袋状にしておいてから、薬剤を包装する方法、2)該フィルムで直接薬剤を包装する方法等が挙げられる。
以下に、実施例を挙げて本発明をさらに詳しく説明するが、これらは本発明を限定するものではない。
尚、以下の例中、「%」、「部」とあるのは特に断りのない限り重量基準である。
又、得られたフィルムについて、以下の評価を行った。
(フィルムの着色)
フィルムの着色は、島津製作所社製「UV3100」を用いてb値を測定することにより評価した。
(フィルム表面の亜硫酸塩の析出)
フィルム表面の亜硫酸塩の析出は目視により評価した。
(20℃の水に対する溶解性)
フィルムサンプルを3cm×5cmのサイズにカットし、治具に固定した。次に、1リットルビーカーに水(1リットル)を入れ、スターラーにより撹拌(回転子長3cm、回転数200〜300rpm)しながら水温を20℃に保ちつつ、治具に固定したフィルムをかかる水中に浸漬し、フィルムが溶解するまでの時間(秒)を測定した。ここで溶解とはかかるフィルムが視認できなくなることをいい、このとき直径1mm以下の不溶微粒子が分散している場合も溶解の意味に含めるものである。
(実施例1)
4%水溶液粘度22.0mPa・s(20℃)、平均ケン化度97.2モル%、マレイン酸モノメチルエステルによる変性量4.0モル%のカルボキシル基変性PVA(A)100部に、可塑剤(B)としてグリセリン25部及びトリメチロールプロパン12部、亜硫酸ソーダ(C)1.0部、界面活性剤(D)としてポリオキシアルキレンアルキルエーテルリン酸エステルモノエタノールアミン塩2部、及び水を加え、固形分濃度30%樹脂組成物の水分散液を得た。
得られた樹脂組成物の水分散液(80℃、脱泡済み)を、80〜90℃に加熱したホットプレート上に流延し、その後80〜90℃で、1分間乾燥して、厚さ76μmのPVA系フィルムを得た(亜硫酸ソーダ/可塑剤総量=0.03)。
得られたPVA系フィルムの着色を上記のように測定したところ、初期のb値は0.13であった。又、上記のように20℃の水に対する溶解性を測定したところ、23秒であった。
(薬剤実包装テスト)
得られたPVA系フィルムを、12cm×10cmのサイズにカットした後、ヒートシーラーを用いて二方向をシールして袋(6cm×10cmのサイズ)を作製し、かかる袋に、pH9.0、水分量1.5%の液体洗浄剤(主成分:高級脂肪酸、ペンタエチレングリコール、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル)を30g収納し、更に残りの一辺をヒートシールしてパケット状の薬剤包装体(6cm×10cmのサイズ)を作製した。
得られたサンプルを80℃の乾燥雰囲気下に72時間放置し、同様に耐久後のb値を測定したところ、0.77であった。
又、このとき、フィルム表面への亜硫酸ソーダの析出は観察されなかった。
(実施例2〜8)
可塑剤、亜硫酸ソーダの種類及び添加量をそれぞれ表1の通りにした以外は実施例1と同様の操作を行いPVA系フィルムを得た。得られたフィルムについて、実施例1と同様に評価を行った。
(比較例1)
亜硫酸ソーダを添加していない以外は実施例1と同様の操作を行いPVA系フィルムを得た。得られたフィルムについて、実施例1と同様に評価した。
(比較例2)
亜硫酸ソーダの添加量を0.7部とし亜硫酸ソーダ/可塑剤総量=0.02とした以外は実施例1と同様の操作を行いPVA系フィルムを得た。得られたフィルムについて、実施例1と同様に評価した。初期のb値は0.17であったが、耐久後のb値が1.11と高く、目視にて明らかに着色していることが判別できた。
(比較例3)
可塑剤としてグリセリンを6部、ジグリセリンを4部、亜硫酸ソーダを4部(亜硫酸ソーダ/可塑剤総量=0.4)とした以外は実施例1と同様の操作を行いPVA系フィルムを得た。得られたフィルムを実施例1と同様に評価した。初期のb値は0.20と低かったが、フィルム表面に亜硫酸ソーダが析出していた。
(比較例4)
可塑剤としてグリセリンを20部とし、亜硫酸ソーダを3.0部とした以外は実施例1と同様の操作を行いPVA系フィルムを得た。得られたフィルムを実施例1と同様に評価した。初期のb値は0.26と低かったが、フィルム表面に亜硫酸ソーダが析出していた。
以上の結果を表1に示す。
尚、表中、可塑剤及び亜硫酸塩の含有量は、PVA樹脂100重量部に対する重量部を示す。
又、b値の「初期」とは、製膜直後の値を示し、「耐久」とは、上記「薬剤実包装テスト」後の値を示す。
Figure 2005179390

Claims (12)

  1. ポリビニルアルコール系樹脂(A)、少なくとも2種類の可塑剤(B)及び亜硫酸塩(C)を含有してなり、かつ、ポリビニルアルコール系樹脂(A)100重量部に対する可塑剤(B)の含有量が5〜50重量部であり、可塑剤(B)に対する亜硫酸塩(C)の含有割合(C/B:重量比)が0.02を越えて0.35以下である水溶性フィルム。
  2. ポリビニルアルコール系樹脂(A)が、アニオン性基変性量1〜10モル%のアニオン性基変性ポリビニルアルコール系樹脂である、請求項1記載の水溶性フィルム。
  3. アニオン性基変性ポリビニルアルコール系樹脂が、カルボキシル基変性ポリビニルアルコール系樹脂である、請求項2記載の水溶性フィルム。
  4. カルボキシル基変性ポリビニルアルコール系樹脂が、マレイン酸、マレイン酸塩、マレイン酸モノアルキルエステル及び無水マレイン酸のいずれかで変性されたポリビニルアルコール系樹脂である、請求項3記載の水溶性フィルム。
  5. ポリビニルアルコール系樹脂(A)の平均ケン化度が80.0〜99.9モル%である、請求項1〜4のいずれかに記載の水溶性フィルム。
  6. ポリビニルアルコール系樹脂(A)の20℃における4重量%水溶液粘度が10〜35mPa・sである、請求項1〜5のいずれかに記載の水溶性フィルム。
  7. 可塑剤(B)が、少なくとも
    (1)分子量が100未満で、かつ、分子内に水酸基を3個有する可塑剤(B1)と、
    (2)分子量が100以上200以下で、かつ、分子内に水酸基を3個以上有する可塑剤(B2)を含んでなる、請求項1〜6のいずれかに記載の水溶性フィルム。
  8. 可塑剤(B1)がグリセリンであり、可塑剤(B2)がジグリセリン及び/又はトリメチロールプロパンである、請求項7記載の水溶性フィルム。
  9. 亜硫酸塩(C)が亜硫酸ソーダである、請求項1〜8のいずれかに記載の水溶性フィルム。
  10. 更に、界面活性剤(D)を含有してなる、請求項1〜9のいずれかに記載の水溶性フィルム。
  11. 20℃の水に10分以内に溶解する、請求項1〜10のいずれかに記載の水溶性フィルム。
  12. pHが6〜12で、水分量が10重量%未満の液体洗剤の包装用である、請求項1〜11のいずれかに記載の水溶性フィルム。
JP2003417980A 2003-12-16 2003-12-16 水溶性フィルム Expired - Fee Related JP4630396B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003417980A JP4630396B2 (ja) 2003-12-16 2003-12-16 水溶性フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003417980A JP4630396B2 (ja) 2003-12-16 2003-12-16 水溶性フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005179390A true JP2005179390A (ja) 2005-07-07
JP4630396B2 JP4630396B2 (ja) 2011-02-09

Family

ID=34780306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003417980A Expired - Fee Related JP4630396B2 (ja) 2003-12-16 2003-12-16 水溶性フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4630396B2 (ja)

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006134657A1 (ja) * 2005-06-16 2006-12-21 The Nippon Synthetic Chemical Industry Co., Ltd. 水溶性フィルム
WO2007026451A1 (ja) * 2005-08-30 2007-03-08 Kuraray Co., Ltd 感熱記録材料
JP2010509491A (ja) * 2006-11-13 2010-03-25 モノソル リミテッド ライアビリティ カンパニー 水溶性フィルム
JP2016108426A (ja) * 2014-12-05 2016-06-20 日本合成化学工業株式会社 水溶性フィルム及び薬剤包装体
WO2017043511A1 (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 日本合成化学工業株式会社 水溶性フィルム及び薬剤包装体
WO2017043507A1 (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 日本合成化学工業株式会社 水溶性フィルムおよびそれを用いた薬剤包装体、並びに水溶性フィルムの製造方法
JP2017100806A (ja) * 2015-11-19 2017-06-08 日本合成化学工業株式会社 水溶性フィルム及び薬剤包装体
JP2017119434A (ja) * 2015-12-25 2017-07-06 日本合成化学工業株式会社 水溶性フィルム、薬剤包装体及び水溶性フィルムの製造方法
US9809365B2 (en) 2014-09-12 2017-11-07 Aicello Corporation Water-soluble film, packaging bag, content release body, and method for producing water-soluble film
US9868574B2 (en) 2014-09-01 2018-01-16 Sekisui Chemical Co., Ltd. Water-soluble packaging film
JPWO2017043506A1 (ja) * 2015-09-11 2018-06-28 日本合成化学工業株式会社 水溶性フィルム及び薬剤包装体
JPWO2017043505A1 (ja) * 2015-09-11 2018-06-28 日本合成化学工業株式会社 水溶性フィルム及び薬剤包装体
KR20190022550A (ko) 2016-06-27 2019-03-06 닛폰고세이가가쿠고교 가부시키가이샤 편광막용 폴리비닐알코올계 필름, 및 이의 제조 방법, 및 상기 편광막용 폴리비닐알코올계 필름을 사용한 편광막
US10351685B2 (en) 2014-09-17 2019-07-16 Sekisui Chemical Co., Ltd. Water-soluble packaging film
JP2019189706A (ja) * 2018-04-20 2019-10-31 三菱ケミカル株式会社 水溶性フィルム及び薬剤包装体
WO2020022396A1 (ja) * 2018-07-25 2020-01-30 積水化学工業株式会社 ポリビニルアルコール系フィルム
JP2020189982A (ja) * 2014-10-13 2020-11-26 モノソル リミテッド ライアビリティ カンパニー 可塑剤ブレンドを含む水溶性ポリビニルアルコールフィルム、関連方法及び関連物品
WO2021162087A1 (ja) 2020-02-14 2021-08-19 株式会社アイセロ 液体洗剤包装カプセル用水溶性フィルム
CN113845675A (zh) * 2015-09-11 2021-12-28 三菱化学株式会社 水溶性薄膜及药剂包装体
WO2022004341A1 (ja) * 2020-06-29 2022-01-06 株式会社クラレ 水溶性フィルムおよび包装体
JP2022022243A (ja) * 2015-09-11 2022-02-03 三菱ケミカル株式会社 液体洗剤包装用水溶性フィルム及び液体洗剤包装体
CN114945522A (zh) * 2020-01-14 2022-08-26 株式会社爱赛璐 水溶性薄膜及具有相同功能的药物封装胶囊材料
US12049546B2 (en) 2018-12-28 2024-07-30 Kuraray Co., Ltd. Hydraulic transfer base film, and hydraulic transfer printing film
US12071524B2 (en) 2018-12-28 2024-08-27 Kuraray Co., Ltd. Water-soluble film and packaging material
JP7546030B2 (ja) 2018-12-28 2024-09-05 株式会社クラレ 水溶性フィルム、その製造方法および包装体
WO2024181297A1 (ja) * 2023-02-28 2024-09-06 株式会社アイセロ 洗剤包装カプセル用の水溶性フィルム及び洗剤包装カプセル

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0718145A (ja) * 1993-07-05 1995-01-20 Kuraray Co Ltd ポリビニルアルコール系フィルム
JPH07118407A (ja) * 1993-10-27 1995-05-09 Kuraray Co Ltd 農薬包装用フィルム
JPH09316270A (ja) * 1996-06-03 1997-12-09 Kuraray Co Ltd 薬剤包装用水溶性フィルム
JPH09316258A (ja) * 1996-03-29 1997-12-09 Kuraray Co Ltd エチレン−ビニルエステル共重合体ケン化物組成物およびその製法
JP2001329130A (ja) * 2000-05-19 2001-11-27 Kuraray Co Ltd 水溶性フィルムおよびその製造法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0718145A (ja) * 1993-07-05 1995-01-20 Kuraray Co Ltd ポリビニルアルコール系フィルム
JPH07118407A (ja) * 1993-10-27 1995-05-09 Kuraray Co Ltd 農薬包装用フィルム
JPH09316258A (ja) * 1996-03-29 1997-12-09 Kuraray Co Ltd エチレン−ビニルエステル共重合体ケン化物組成物およびその製法
JPH09316270A (ja) * 1996-06-03 1997-12-09 Kuraray Co Ltd 薬剤包装用水溶性フィルム
JP2001329130A (ja) * 2000-05-19 2001-11-27 Kuraray Co Ltd 水溶性フィルムおよびその製造法

Cited By (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7754318B2 (en) 2005-06-16 2010-07-13 The Nippon Synthetic Chemical Industry Co., Ltd. Water-soluble film
WO2006134657A1 (ja) * 2005-06-16 2006-12-21 The Nippon Synthetic Chemical Industry Co., Ltd. 水溶性フィルム
GB2442626A (en) * 2005-06-16 2008-04-09 Nippon Synthetic Chem Ind Water-soluble film
JP4675382B2 (ja) * 2005-08-30 2011-04-20 株式会社クラレ 感熱記録材料
JPWO2007026451A1 (ja) * 2005-08-30 2009-03-05 株式会社クラレ 感熱記録材料
US8101546B2 (en) 2005-08-30 2012-01-24 Kuraray Co., Ltd. Thermal recording material
WO2007026451A1 (ja) * 2005-08-30 2007-03-08 Kuraray Co., Ltd 感熱記録材料
JP2010509491A (ja) * 2006-11-13 2010-03-25 モノソル リミテッド ライアビリティ カンパニー 水溶性フィルム
US9868574B2 (en) 2014-09-01 2018-01-16 Sekisui Chemical Co., Ltd. Water-soluble packaging film
US9809365B2 (en) 2014-09-12 2017-11-07 Aicello Corporation Water-soluble film, packaging bag, content release body, and method for producing water-soluble film
US10351685B2 (en) 2014-09-17 2019-07-16 Sekisui Chemical Co., Ltd. Water-soluble packaging film
JP2020189982A (ja) * 2014-10-13 2020-11-26 モノソル リミテッド ライアビリティ カンパニー 可塑剤ブレンドを含む水溶性ポリビニルアルコールフィルム、関連方法及び関連物品
US11168289B2 (en) 2014-10-13 2021-11-09 Monosol, Llc Water-soluble polyvinyl alcohol film with plasticizer blend, related methods, and related articles
JP2016108426A (ja) * 2014-12-05 2016-06-20 日本合成化学工業株式会社 水溶性フィルム及び薬剤包装体
JP7487723B2 (ja) 2015-09-11 2024-05-21 三菱ケミカル株式会社 液体洗剤包装用水溶性フィルム及び液体洗剤包装体
JPWO2017043507A1 (ja) * 2015-09-11 2018-06-28 日本合成化学工業株式会社 水溶性フィルムおよびそれを用いた薬剤包装体、並びに水溶性フィルムの製造方法
JPWO2017043506A1 (ja) * 2015-09-11 2018-06-28 日本合成化学工業株式会社 水溶性フィルム及び薬剤包装体
JPWO2017043505A1 (ja) * 2015-09-11 2018-06-28 日本合成化学工業株式会社 水溶性フィルム及び薬剤包装体
JPWO2017043511A1 (ja) * 2015-09-11 2018-06-28 日本合成化学工業株式会社 水溶性フィルム及び薬剤包装体
US20180251615A1 (en) * 2015-09-11 2018-09-06 The Nippon Synthetic Chemical Industry Co., Ltd. Water-soluble film and chemical agent package
JP7035313B2 (ja) 2015-09-11 2022-03-15 三菱ケミカル株式会社 水溶性フィルム及び薬剤包装体
WO2017043507A1 (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 日本合成化学工業株式会社 水溶性フィルムおよびそれを用いた薬剤包装体、並びに水溶性フィルムの製造方法
JP2022022243A (ja) * 2015-09-11 2022-02-03 三菱ケミカル株式会社 液体洗剤包装用水溶性フィルム及び液体洗剤包装体
JP6992253B2 (ja) 2015-09-11 2022-01-13 三菱ケミカル株式会社 水溶性フィルム及び薬剤包装体
WO2017043511A1 (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 日本合成化学工業株式会社 水溶性フィルム及び薬剤包装体
CN113845675A (zh) * 2015-09-11 2021-12-28 三菱化学株式会社 水溶性薄膜及药剂包装体
JP2017100806A (ja) * 2015-11-19 2017-06-08 日本合成化学工業株式会社 水溶性フィルム及び薬剤包装体
JP7416030B2 (ja) 2015-11-19 2024-01-17 三菱ケミカル株式会社 水溶性フィルム及び薬剤包装体
JP2022008489A (ja) * 2015-11-19 2022-01-13 三菱ケミカル株式会社 水溶性フィルム及び薬剤包装体
JP7161277B2 (ja) 2015-11-19 2022-10-26 三菱ケミカル株式会社 水溶性フィルム及び薬剤包装体
JP2017119434A (ja) * 2015-12-25 2017-07-06 日本合成化学工業株式会社 水溶性フィルム、薬剤包装体及び水溶性フィルムの製造方法
KR20190022550A (ko) 2016-06-27 2019-03-06 닛폰고세이가가쿠고교 가부시키가이샤 편광막용 폴리비닐알코올계 필름, 및 이의 제조 방법, 및 상기 편광막용 폴리비닐알코올계 필름을 사용한 편광막
JP2019189706A (ja) * 2018-04-20 2019-10-31 三菱ケミカル株式会社 水溶性フィルム及び薬剤包装体
WO2020022396A1 (ja) * 2018-07-25 2020-01-30 積水化学工業株式会社 ポリビニルアルコール系フィルム
JP7352469B2 (ja) 2018-07-25 2023-09-28 積水化学工業株式会社 ポリビニルアルコール系フィルム
US11840590B2 (en) 2018-07-25 2023-12-12 Sekisui Chemical Co., Ltd. Polyvinyl alcohol film
JPWO2020022396A1 (ja) * 2018-07-25 2021-06-10 積水化学工業株式会社 ポリビニルアルコール系フィルム
US12049546B2 (en) 2018-12-28 2024-07-30 Kuraray Co., Ltd. Hydraulic transfer base film, and hydraulic transfer printing film
US12071524B2 (en) 2018-12-28 2024-08-27 Kuraray Co., Ltd. Water-soluble film and packaging material
JP7546030B2 (ja) 2018-12-28 2024-09-05 株式会社クラレ 水溶性フィルム、その製造方法および包装体
CN114945522A (zh) * 2020-01-14 2022-08-26 株式会社爱赛璐 水溶性薄膜及具有相同功能的药物封装胶囊材料
CN115066376A (zh) * 2020-02-14 2022-09-16 株式会社爱赛璐 用于液体洗涤剂包装胶囊的水溶性薄膜
WO2021162087A1 (ja) 2020-02-14 2021-08-19 株式会社アイセロ 液体洗剤包装カプセル用水溶性フィルム
WO2022004341A1 (ja) * 2020-06-29 2022-01-06 株式会社クラレ 水溶性フィルムおよび包装体
WO2024181297A1 (ja) * 2023-02-28 2024-09-06 株式会社アイセロ 洗剤包装カプセル用の水溶性フィルム及び洗剤包装カプセル

Also Published As

Publication number Publication date
JP4630396B2 (ja) 2011-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4630396B2 (ja) 水溶性フィルム
JP4056859B2 (ja) 水溶性フィルム
US7754318B2 (en) Water-soluble film
WO2003055938A1 (fr) Film a base de poly(alcool de vinyle)
JP4338117B2 (ja) アルカリ性物質包装用ポリビニルアルコール系フィルム
JP2005194295A (ja) 水溶性フィルム及びその製造方法
JPWO2017043511A1 (ja) 水溶性フィルム及び薬剤包装体
JP4565803B2 (ja) ポリビニルアルコール系フィルム及びその製造方法
US20240002616A1 (en) Water-soluble film, chemical agent package using the water-soluble film, and production methods for the water-soluble film and the chemical agent package
JP6456132B2 (ja) 水溶性フィルム及び薬剤包装体
JP2017119434A (ja) 水溶性フィルム、薬剤包装体及び水溶性フィルムの製造方法
JP2005139240A (ja) 水溶性フィルムおよび個別包装材
JP2003261694A (ja) ポリビニルアルコール系フィルム
JP2006257225A (ja) ポリビニルアルコール系フィルム及びその用途
JP2006282951A (ja) ポリビニルアルコール系フィルム及びその用途
JP4705255B2 (ja) シードテープ用ポリビニルアルコール系フィルム
US10843444B2 (en) Liquid chemical agent package and production method therefor
JP2016108426A (ja) 水溶性フィルム及び薬剤包装体
JP2019189706A (ja) 水溶性フィルム及び薬剤包装体
WO2024204121A1 (ja) 水溶性フィルム及びそれを用いた薬剤包装体、並びにそれらの製造方法
JP6825358B2 (ja) 水溶性フィルムの製造方法
JP2017100806A (ja) 水溶性フィルム及び薬剤包装体
WO2024024940A1 (ja) 水溶性フィルム及び薬剤包装体、並びに薬剤包装体の製造方法
WO2024106541A1 (ja) 水溶性フィルム及びその製造方法、薬剤包装体及びその製造方法
US20230340216A1 (en) Water-soluble film and chemical agent package

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091013

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100823

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101109

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4630396

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees