JP2005175132A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005175132A JP2005175132A JP2003411760A JP2003411760A JP2005175132A JP 2005175132 A JP2005175132 A JP 2005175132A JP 2003411760 A JP2003411760 A JP 2003411760A JP 2003411760 A JP2003411760 A JP 2003411760A JP 2005175132 A JP2005175132 A JP 2005175132A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insulating film
- gate electrode
- region
- film
- forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 53
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 34
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 57
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 63
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 43
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 43
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 43
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 41
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 24
- 238000002955 isolation Methods 0.000 claims description 18
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 claims description 15
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 13
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 6
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 claims 3
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 5
- 238000009413 insulation Methods 0.000 abstract description 4
- 230000002411 adverse Effects 0.000 abstract description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 19
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 15
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 14
- 230000008569 process Effects 0.000 description 13
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 12
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 12
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 12
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 10
- 238000004518 low pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 description 10
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 8
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 8
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 8
- 229910019001 CoSi Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 7
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 6
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 6
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 4
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 4
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 3
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 2
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 229910000449 hafnium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- WIHZLLGSGQNAGK-UHFFFAOYSA-N hafnium(4+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[Hf+4] WIHZLLGSGQNAGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010955 niobium Substances 0.000 description 1
- GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N niobium atom Chemical compound [Nb] GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005121 nitriding Methods 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
Abstract
【課題】 素子特性への悪影響を抑制し、かつ、接合深さが比較的浅いエクステンション領域を形成できる半導体装置の製造方法を提供することを課題とする。
【解決手段】 ゲート電極17aの側周壁及びゲート絶縁膜端部をライナ絶縁膜18で覆うことによって、製造工程において受けるゲート絶縁膜及び半導体基体の損傷を抑制し、かつ、ソース及びドレイン領域20を形成した後、エクステンション領域21を形成することによって、エクステンション領域21の接合深さを比較的浅くする。
【選択図】 図3
【解決手段】 ゲート電極17aの側周壁及びゲート絶縁膜端部をライナ絶縁膜18で覆うことによって、製造工程において受けるゲート絶縁膜及び半導体基体の損傷を抑制し、かつ、ソース及びドレイン領域20を形成した後、エクステンション領域21を形成することによって、エクステンション領域21の接合深さを比較的浅くする。
【選択図】 図3
Description
本発明は、絶縁ゲート型電界効果トランジスタ(以下、MISFETと称す。)を含む半導体装置の製造方法に関する。
近年、MISFETを用いたLSI等の半導体装置の高性能化及び高集積化が進んでいる。これに伴い、MISFETのゲート寸法、素子分離領域の幅、配線の幅等、半導体基体における面方向の寸法の縮小だけでなく、ソース及びドレイン領域、或いはソース及びドレイン領域に使用されるコンタクト領域の接合深さ等、半導体基板における深さ方向の寸法も縮小することが必要となる。
このため、比較的接合深さの浅いエクステンション領域をゲート絶縁膜直下のチャネル領域に隣接するように形成し、チャネル間の電気伝導に用いる。一方、ソース及びドレイン領域は、ゲート電極に側壁を形成した領域をマスクにし、エクステンション領域の一部に重ねるように半導体基板に形成される。また、ソース及びドレイン領域はコンタクト領域を介して配線と接続される。更に、エクステンション領域を形成する工程は通常、ソース及びドレイン領域を形成する工程よりも前に実施される(例えば、特許文献1参照。)。
従来のMISFETを用いたLSI等の半導体装置は、上述の方法によって高性能化及び高集積化が得られた。しかし、更なる高性能化及び高集積化のため、素子の微細化を進めていく上で、以下のような問題がある。
即ち、従来のMISFET製造工程では、エクステンション領域を形成後、ソース及びドレイン領域を形成する。従って、ソース及びドレイン領域を形成する熱処理工程において、エクステンション領域も同じ条件によって熱処理される。
高濃度の不純物注入を行ったソース及びドレイン領域は、配線と接続するコンタクト部での寄生抵抗(コンタクト抵抗)低減化、或いはゲート電極での空乏化を抑制するため、不純物拡散層における結晶回復及び導入された不純物の活性化率向上が必須である。従って、例えば、1000℃以上の比較的高温の熱工程が必要である。
例えば、低加速エネルギーによって、導電型を与える不純物である砒素或いは硼素をイオン注入し、比較的浅く形成されたエクステンション領域においても、前述の比較的高温の熱工程により不純物拡散層が深さ方向に広がる。このため、素子の微細化は妨げられ、その素子特性も劣化する。
また、比較的高温での熱処理工程も含めてソース及びドレイン領域形成後、エクステンション領域の形成を行う方法についても検討されている。しかし、工程が複雑化し、また、ゲート電極の側壁形成加工の際に生じる基板表面のエッチング、ゲート絶縁膜の端部へのダメージ導入等の問題が発生する。
特開2000−150882号公報 (第12ページ、第1図)
本発明は上記問題を解決するためになされたもので、基板表面のエッチング、ゲート絶縁膜の端部へのダメージ導入等の素子特性への悪影響を抑制し、かつ、接合深さが比較的浅いエクステンション領域を形成できる半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するため、本発明の第1の態様は、半導体装置の製造方法として、半導体基体に素子分離領域を形成する工程と、前記素子分離領域に囲まれた素子領域にゲート絶縁膜を形成する工程と、前記ゲート絶縁膜上にゲート電極膜を形成する工程と、前記ゲート電極膜を選択的に加工してゲート電極を形成する工程と、前記ゲート電極及び前記半導体基体上にライナ絶縁膜及び第1の側壁絶縁膜を積層して形成する工程と、前記ゲート電極の側周壁に形成された前記ライナ絶縁膜及び第1の側壁絶縁膜を残存させるように前記ライナ絶縁膜及び第1の側壁絶縁膜を選択的に加工する工程と、前記ゲート電極、ライナ絶縁膜及び第1の側壁絶縁膜をマスクにして、前記ゲート電極、ライナ絶縁膜及び第1の側壁絶縁膜直下の素子領域を挟むように前記素子領域の一領域に導電型を与える第1の不純物を導入し、ソース及びドレイン領域を形成する工程と、前記第1の側壁絶縁膜、及び前記第1の側壁絶縁膜と前記半導体基体との間に存在する前記ライナ絶縁膜を選択的に除去する工程と、前記ゲート電極膜及びライナ絶縁膜をマスクに、前記ゲート電極及びライナ絶縁膜直下の素子領域を挟むように前記素子領域の一領域に前記第1の不純物と同じ導電型を与える第2の不純物を導入し、エクステンション領域を形成する工程とを有することを特徴とする。
また、本発明の第2の態様は、半導体装置の製造方法として、半導体基体に素子分離領域を形成する工程と、前記素子分離領域に囲まれた素子領域にゲート絶縁膜を形成する工程と、前記ゲート絶縁膜上にゲート電極膜を形成する工程と、前記ゲート電極膜上にマスク絶縁膜を形成する工程と、前記マスク絶縁膜及びゲート電極膜を選択的に加工してゲート電極を形成する工程と、前記マスク絶縁膜及び前記半導体基体上にライナ絶縁膜及び第1の側壁絶縁膜を積層して形成する工程と、前記ゲート電極の側周壁に形成されたライナ絶縁膜及び第1の側壁絶縁膜を残存させるように前記ライナ絶縁膜及び第1の側壁絶縁膜を選択的に加工する工程と、前記ゲート電極、ライナ絶縁膜及び第1の側壁絶縁膜をマスクにして、前記ゲート電極、ライナ絶縁膜及び第1の側壁絶縁膜直下の素子領域を挟むように前記素子領域の一領域に導電型を与える第1の不純物を導入し、ソース及びドレイン領域を形成する工程と、前記第1の側壁絶縁膜、及び前記第1の側壁絶縁膜と前記半導体基体との間に存在する前記ライナ絶縁膜を選択的に除去する工程と、前記ゲート電極膜及びライナ絶縁膜をマスクに、前記ゲート電極を挟むように前記半導体基体が露出した領域にシリコン膜を選択成長させる工程と、選択成長した前記シリコン膜及び前記シリコン膜の下層に存在する前記素子領域の一領域に第1の不純物と同じ導電型を与える第2の不純物を導入し、エクステンション領域を形成する工程とを有することを特徴とする。
本発明によれば、ゲート電極の側周壁及びゲート絶縁膜端部をライナ絶縁膜で覆うことによって、製造工程において受けるゲート絶縁膜及び半導体基体の損傷を抑制でき、かつ、ソース及びドレイン領域形成の後にエクステンション領域を形成することによって、エクステンション領域の接合深さを比較的浅くできる。これによって、良好な素子特性を有する半導体装置の製造方法を提供することができる。
以下、図面を参照して本発明の実施例を説明する。
図1(a)乃至図3(i)は本発明による半導体装置の製造方法の第1の実施例を工程順に示す断面図である。この第1の実施例は、本発明をCMOS回路構造のMISFETに適用した例である。
先ず、図1(a)乃至図1(c)を用いて、半導体基体に素子分離領域を形成する製造工程について説明する。
図1(a)に示すように、半導体基体であるP型のシリコン基板10の表面領域に、第1の絶縁膜11及び第2の絶縁膜12を積層して形成する。第1の絶縁膜11として、例えばシリコン酸化膜、第2の絶縁膜12として、例えばシリコン窒化膜を用いる。続いて、リソグラフィ法及びエッチング法を用いて、第2の絶縁膜12及び第1の絶縁膜11を選択的にエッチングし、マスクパターンを形成する。
次に、第2の絶縁膜12及び第1の絶縁膜11をマスクにドライエッチング法を用いて、シリコン基板10をエッチングし、浅いトレンチ溝を形成する。更に、図1(b)に示すように、CVD法を用い、第3の絶縁膜13として例えばシリコン酸化膜を形成する。第3の絶縁膜13は溝に埋め込まれ、かつ、シリコン基板10の上にも堆積する。
次に、CMP法及びエッチング法を用い、シリコン基板10の表面を平坦にしながら、シリコン基板10表面に形成された第3の絶縁膜13、並びにマスクとして用いた第2の絶縁膜12及び第1の絶縁膜11を除去する。
図1(c)に示すように、第3の絶縁膜13が埋め込まれた浅いトレンチ溝の素子分離領域14が形成される。
続いて、シリコン基板10の表面に5nm程度のシリコン酸化膜(図示せず)を形成する。その後、シリコン基板10の素子分離領域14によって選択的に分離された素子領域のうち、PチャネルMISFET形成領域にはN型不純物として燐をイオン注入法で導入し、N型ウェル領域15aを形成する。一方、NチャネルMISFET形成領域にはP型不純物としてボロンをイオン注入法で導入し、P型ウェル領域15bを形成する。この時のドーズ量はそれぞれ1E12cm−2〜1E13cm−2程度である。その後、例えば、1,000〜1,100℃、急速加熱を施し、導入した不純物を活性化する。これによりCMOS回路構造におけるPチャネルMISFET及びNチャネルMISFETの領域が形成される。
次に、図2(d)乃至図3(i)を用いて、ゲート構造を形成する製造工程について説明する。
先ず、図2(d)に示すように、シリコン基板10の表面を、熱酸化続いてプラズマ窒化することにより、ゲート絶縁膜16として膜厚1〜2nm程度の熱酸窒化膜を形成する。次に、LPCVD法を用い、ゲート電極膜17として多結晶シリコン膜を、例えば100nm程度形成する。
次に、図2(e)に示すように、リソグラフィ法、ドライエッチング法及びウェットエッチング法を用い、ゲート電極膜17及びゲート絶縁膜16を選択的にエッチングし、ゲート絶縁膜16及びゲート電極17aからなる積層構造を形成する。
更に、図2(f)に示すように、ライナ絶縁膜18として2nm程度のシリコン窒化膜を、LPCVD法を用いて形成する。続いて、第1の側壁絶縁膜19として30nm程度のシリコン酸化膜を、LPCVD法を用いて形成する。
続いて、RIE法による異方性エッチングを用いて、シリコン基板10及びゲート電極膜17の表面領域を選択的に除去し、図3(g)に示すように、第1の側壁絶縁膜19及びライナ絶縁膜18をゲート電極17aの側壁面に残存させる。
次に、ゲート電極17a、並びに第1の側壁絶縁膜19及びライナ絶縁膜18をマスクとしてイオン注入法によりソース及びドレイン領域20を形成する。即ち、N型ウェル領域15aにはP型不純物であるボロンを、P型ウェル領域15bにはN型不純物である砒素を、選択的にイオン注入法で導入する。この時のドーズ量はそれぞれ1E15cm−2〜1E16cm−2程度である。その後、例えば、1,000℃、10秒程度の急速加熱を施し、導入した不純物を活性化する。
続いて、図3(h)に示すように、第1の側壁絶縁膜19をウェットエッチング等により除去した後、ドライエッチング法による異方性エッチングを行うことによってライナ絶縁膜18がゲート側壁に残存するように加工する。
更に、ゲート電極17a及びライナ絶縁膜18をマスクとしてイオン注入法によりエクステンション領域21を形成する。即ち、N型ウェル領域15aにはP型不純物であるボロンを、P型ウェル領域15bにはN型不純物である砒素を、選択的にイオン注入法で導入する。この時のドーズ量はそれぞれ1E14cm−2〜1E15cm−2程度である。その後、例えば、900℃程度の急速加熱を施し、導入した不純物を活性化する。
なお、ゲート電極17aを形成する際に、ゲート絶縁膜16を選択的に加工せず、エクステンション領域21を形成した後、ゲート電極17a及びライナ絶縁膜18をマスクとして選択的に加工する方法を用いても良い。
次に、LPCVD法を用いて、シリコン酸化膜を30nm程度形成する。続いて、図3(i)に示すように、RIE法による異方性エッチングを用いて、シリコン基板10及びゲート電極17aの表面領域を選択的に除去し、ゲート電極17a及びライナ絶縁膜18の側壁面に第2の側壁絶縁膜19aを形成する。
更に、スパッタ法を用いて、10nm程度のコバルト膜(図示せず)を形成する。その後、例えば窒素雰囲気中、500℃程度の熱処理を行う。この熱処理によってソース及びドレイン領域、エクステンション領域21、並びにゲート電極17aのシリコンとコバルト膜が反応し、コバルトシリサイド膜が形成される。続いて、ウェットエッチング法を用いて、未反応で残されたコバルト膜を除去する。次に、750℃程度の熱処理を行い、コバルトシリサイド膜を高抵抗のCoSi膜から低抵抗のCoSi2へ変化させ、CoSi2からなる金属シリサイド電極層22を形成する。
その後、図示しないシリコン酸化膜からなる層間絶縁膜を、CVD法を用い、シリコン基板10の全面に堆積した後、熱処理、CMP法等により表面の平坦化を行う。この層間絶縁膜にコンタクト孔を開口し、NチャネルMISFETのゲート電極、ソース及びドレイン領域、PチャネルMISFETのゲート電極、ソース及びドレイン領域に接続するAl、Cu等の金属配線を形成する。
さらに、必要に応じて層間絶縁膜の堆積と、金属配線の形成を繰り返して多層配線構造を形成する。更に、シリコン基板10の全面を表面保護膜で覆い、パッド部を開口して本発明による半導体装置の製造方法における第1の実施例を完成させる。
本実施例によれば、ゲート電極17aの側壁部及びゲート絶縁膜端部をライナ絶縁膜18で覆うことによって、製造工程においてドライエッチング、イオン注入等によるゲート絶縁膜16、エクステンション領域21、並びにソース及びドレイン領域20への損傷を抑制できる。
また、ライナ絶縁膜18としてシリコン窒化膜、第1の側壁絶縁膜19としてシリコン酸化膜を用いることによって、ゲート電極17aの周辺を加工する際に、エッチング選択比を大きくとれる等の利点を生ずる。
更に、ライナ絶縁膜18を5nm程度に薄く形成することにより、ゲート絶縁膜16の端部を保護し、かつ、エクステンション領域21の接合深さを比較的浅く制御可能になる。ライナ絶縁膜18の適切な厚さは素子寸法によるが、微細化された素子に適用するためには、2nm乃至10nm程度に抑える必要がある。即ち、ライナ絶縁膜18が厚くなると、エクステンション領域21の接合深さを浅く制御することが困難になる。
また、本実施例によれば、ソース及びドレイン領域20の形成後に、エクステンション領域21を形成することによって、エクステンション領域21の接合深さを比較的浅くできる。更に、エクステンション領域21形成における熱処理温度を、ソース及びドレイン領域20の形成における熱処理温度よりも低く抑えることによって、その効果を増すことができる。
図4(a)乃至図7(k)は本発明による半導体装置の製造方法の第2の実施例を工程順に示す断面図である。この第2の実施例は、第1の実施例と同様に、本発明をCMOS回路構造のMISFETに適用した例である。また、第1の実施例との違いは、エクステンション領域に選択成長シリコン膜を適用した工程を有することである。
先ず、図4(a)乃至図4(c)を用いて、半導体基体に素子分離領域を形成する製造工程について説明する。
図4(a)に示すように、半導体基体であるP型のシリコン基板10の表面領域に、第1の絶縁膜11及び第2の絶縁膜12を積層して形成する。第1の絶縁膜11として、例えばシリコン酸化膜、第2の絶縁膜12として、例えばシリコン窒化膜を用いる。続いて、リソグラフィ法及びエッチング法を用いて、第2の絶縁膜12及び第1の絶縁膜11を選択的にエッチングし、マスクパターンを形成する。
次に、第2の絶縁膜12及び第1の絶縁膜11をマスクにドライエッチング法を用いて、シリコン基板10をエッチングし、浅いトレンチ溝を形成する。更に、図4(b)に示すように、CVD法を用い、第3の絶縁膜13として例えばシリコン酸化膜を形成する。第3の絶縁膜13は溝に埋め込まれ、かつ、シリコン基板10の上にも堆積する。
次に、CMP法及びエッチング法を用い、シリコン基板10の表面を平坦にしながら、シリコン基板10表面に形成された第3の絶縁膜13、並びにマスクとして用いた第2の絶縁膜12及び第1の絶縁膜11を除去する。
図4(c)に示すように、第3の絶縁膜13が埋め込まれた浅いトレンチ溝の素子分離領域14が形成される。
続いて、シリコン基板10の表面に5nm程度のシリコン酸化膜(図示せず)を形成する。その後、シリコン基板10の素子分離領域14によって選択的に分離された素子領域のうち、PチャネルMISFET形成領域にはN型不純物として燐をイオン注入法で導入し、N型ウェル領域15aを形成する。一方、NチャネルMISFET形成領域にはP型不純物としてボロンをイオン注入法で導入し、P型ウェル領域15bを形成する。この時のドーズ量はそれぞれ1E12cm−2〜1E13cm−2程度である。その後、例えば、1,000〜1,100℃程度の急速加熱を施し、導入した不純物を活性化する。これによりCMOS回路構造におけるPチャネルMISFET及びNチャネルMISFETの領域が形成される。
次に、図5(d)乃至図6(i)を用いて、ゲート構造を形成する製造工程について説明する。
先ず、図5(d)に示すように、シリコン基板10の表面を、熱酸化続いてプラズマ窒化することにより、ゲート絶縁膜16として膜厚1〜2nm程度の熱酸窒化膜を形成する。次に、LPCVD法を用い、ゲート電極膜17として多結晶シリコン膜を、例えば80nm程度形成する。また、PチャネルMISFET領域には例えばボロンを、NチャネルMISFET領域には例えば砒素を、それぞれイオン注入法等を用いて1E15cm−2〜1E16cm−2程度ドーピングする。更に、マスク絶縁膜17bとしてLPCVD法を用い、20nm程度のシリコン窒化膜を形成する。
次に、図5(e)に示すように、リソグラフィ法、ドライエッチング法及びウェットエッチング法を用い、マスク絶縁膜17b、ゲート電極膜17及びゲート絶縁膜16を選択的にエッチングし、ゲート絶縁膜16、ゲート電極17a及びマスク絶縁膜17bからなる積層構造を形成する。
更に、図5(f)に示すように、ライナ絶縁膜18として5nm程度のシリコン窒化膜を、LPCVD法を用いて形成する。続いて、第1の側壁絶縁膜19として30nm程度のシリコン酸化膜を、LPCVD法を用いて形成する。
続いて、RIE法による異方性エッチングを用いて、シリコン基板10及びマスク絶縁膜17bの表面領域を選択的に除去し、第1の側壁絶縁膜19及びライナ絶縁膜18をゲート電極17aの側壁面に残存させる。
次に、ゲート電極17a、並びに第1の側壁絶縁膜19及びライナ絶縁膜18をマスクとしてイオン注入法によりソース及びドレイン領域20を形成する。即ち、N型ウェル領域15aにはP型不純物であるボロンを、P型ウェル領域15bにはN型不純物である砒素を、選択的にイオン注入法で導入する。この時のドーズ量はそれぞれ1E15cm−2〜1E16cm−2程度である。その後、例えば、1,000℃程度の急速加熱を施し、導入した不純物を活性化する。
続いて、図6(g)に示すように、第1の側壁絶縁膜19をウェットエッチング法により除去し、次にドライエッチング法を用いた異方性エッチングを行うことにより、ライナ絶縁膜18を選択的に除去して、ライナ絶縁膜18を側壁に残存させる。
次に、LPCVDによる選択成長法を用いて、シリコン基板10の表面が露出された領域だけに、10nm程度の選択成長シリコン膜23を形成する。ゲート電極17aの上にはマスク絶縁膜17bが形成されているため、シリコン膜は成長しない。
更に、図6(h)に示すように、ゲート電極17a及びライナ絶縁膜18をマスクとしてイオン注入法によりエクステンション領域21を形成する。即ち、N型ウェル領域15aにはP型不純物であるボロンを、P型ウェル領域15bにはN型不純物である砒素を、選択的にイオン注入法で導入する。この時のドーズ量はそれぞれ1E14cm−2〜1E15cm−2程度である。その後、例えば、900℃程度の急速加熱を施し、導入した不純物を活性化する。
次に、LPCVD法を用いて、シリコン酸化膜を30nm程度形成する。続いて、図6(i)に示すように、RIE法による異方性エッチングを用いて、選択成長シリコン膜23及びマスク絶縁膜17bの表面領域を選択的に除去し、ゲート電極17及びライナ絶縁膜18の側壁面に第2の側壁絶縁膜19aを形成する。
続いて、図7(j)に示すように、ウェットエッチング法を用いて、ゲート電極17aの上のマスク絶縁膜17bを選択的に除去する。
更に、スパッタ法を用いて、10nm程度のコバルト膜(図示せず)を形成する。その後、例えば窒素雰囲気中、500℃程度の熱処理を行う。この熱処理によってソース及びドレイン領域、エクステンション領域21、並びにゲート電極17aのシリコンとコバルト膜が反応し、コバルトシリサイド膜が形成される。続いて、ウェットエッチング法を用いて、未反応で残されたコバルト膜を除去する。次に、750℃程度の熱処理を行い、コバルトシリサイド膜を高抵抗のCoSi膜から低抵抗のCoSi2膜へ変化させ、図7(k)に示すように、CoSi2からなる金属シリサイド電極層22を形成する。
その後、図示しないシリコン酸化膜からなる層間絶縁膜を、CVD法を用い、シリコン基板10の全面に堆積した後、熱処理、CMP法等により表面の平坦化を行う。この層間絶縁膜にコンタクト孔を開口し、NチャネルMISFETのゲート電極、ソース及びドレイン領域、PチャネルMISFETのゲート電極、ソース及びドレイン領域に接続するAl、Cu等の金属配線を形成する。
さらに、必要に応じて層間絶縁膜の堆積と、金属配線の形成を繰り返して多層配線構造を形成する。更に、シリコン基板10の全面を表面保護膜で覆い、パッド部を開口して本発明による半導体装置の製造方法における第2の実施例を完成させる。
本実施例によれば、ゲート電極17aの側壁部及びゲート絶縁膜端部をライナ絶縁膜18で覆うことによって、製造工程においてドライエッチング、イオン注入等によるゲート絶縁膜16、エクステンション領域21、並びにソース及びドレイン領域20への損傷を抑制できる。
また、ライナ絶縁膜18としてシリコン窒化膜、第1の側壁絶縁膜19としてシリコン酸化膜を用いることによって、ゲート電極17aの周辺を加工する際に、エッチング選択比を大きくとれる等の利点を生ずる。
更に、ライナ絶縁膜18を5nm程度に薄く形成することにより、ゲート絶縁膜16の端部を保護し、かつ、エクステンション領域21の接合深さを比較的浅く制御可能になる。ライナ絶縁膜18の適切な厚さは素子寸法によるが、微細化された素子に適用するためには、2nm乃至10nm程度に抑える必要がある。即ち、ライナ絶縁膜18が厚くなると、エクステンション領域21の接合深さを浅く制御することが困難になる。
また、本実施例によれば、ソース及びドレイン領域20の形成後に、エクステンション領域21を形成することによって、エクステンション領域21の接合深さを比較的浅くできる。更に本実施例では、エクステンション領域21の形成方法として、選択成長シリコン膜23を設けることにより、更に、エクステンション領域21の接合深さを浅くできる。加えて、エクステンション領域21形成における熱処理温度を、ソース及びドレイン領域20の形成における熱処理温度よりも低く抑えることによって、その効果を増すことができる。
なお、本発明は上述した実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。
ライナ絶縁膜、第1の側壁絶縁膜及び第2の側壁絶縁膜としてシリコン窒化膜、シリコン酸化膜以外にも、シリコン窒化膜とシリコン酸化膜の混合膜等を用いても良い。
また、ライナ絶縁膜がシリコン酸化膜であり、かつ、第1の側壁絶縁膜がシリコン窒化膜であることを特徴とする半導体装置の製造方法であっても良い。
更に、ライナ絶縁膜の厚さが2nm乃至10nmであることを特徴とする半導体装置の製造方法であっても良い。
金属シリサイド層はコバルトシリサイド、以外にもニッケル、タングステン、チタン、モリブデン、タンタル、パラジウム、白金、ニオブ等のシリサイドでも良い。
また、金属シリサイド層における金属とシリコンとの組成比も、例えば、コバルトシリサイド膜の場合、CoSi2とは限らない。他の金属シリサイドにおいても同様である。
また、ゲート絶縁膜はシリコン酸窒化膜以外に、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、或いはシリコン酸化膜とシリコン窒化膜との積層膜でも良い。また、金属酸化膜としてチタン酸化膜、ハフニウム酸化膜等の金属系の酸化膜を単独で、或いは積層構造にして組合せて使用できることは勿論である。
半導体基体としてはシリコン基板に限らず、GaAs基板等のIII―V族半導体基板、SOI基板等の絶縁性を有する基板でも同様な効果が得られる。
10 シリコン基板
11 第1の絶縁膜
12 第2の絶縁膜
13 第3の絶縁膜
14 素子分離領域
15a N型ウェル領域
15b P型ウェル領域
16 ゲート絶縁膜
17 ゲート電極膜
17a ゲート電極
17b マスク絶縁膜
18 ライナ絶縁膜
19 第1の側壁絶縁膜
19a 第2の側壁絶縁膜
20 ソース及びドレイン領域
21 エクステンション領域
22 金属シリサイド電極層
23 選択成長シリコン膜
11 第1の絶縁膜
12 第2の絶縁膜
13 第3の絶縁膜
14 素子分離領域
15a N型ウェル領域
15b P型ウェル領域
16 ゲート絶縁膜
17 ゲート電極膜
17a ゲート電極
17b マスク絶縁膜
18 ライナ絶縁膜
19 第1の側壁絶縁膜
19a 第2の側壁絶縁膜
20 ソース及びドレイン領域
21 エクステンション領域
22 金属シリサイド電極層
23 選択成長シリコン膜
Claims (5)
- 半導体基体に素子分離領域を形成する工程と、
前記素子分離領域に囲まれた素子領域にゲート絶縁膜を形成する工程と、
前記ゲート絶縁膜上にゲート電極膜を形成する工程と、
前記ゲート電極膜を選択的に加工してゲート電極を形成する工程と、
前記ゲート電極及び前記半導体基体上にライナ絶縁膜及び第1の側壁絶縁膜を積層して形成する工程と、
前記ゲート電極の側周壁に形成された前記ライナ絶縁膜及び第1の側壁絶縁膜を残存させるように前記ライナ絶縁膜及び第1の側壁絶縁膜を選択的に加工する工程と、
前記ゲート電極、ライナ絶縁膜及び第1の側壁絶縁膜をマスクにして、前記ゲート電極、ライナ絶縁膜及び第1の側壁絶縁膜直下の素子領域を挟むように前記素子領域の一領域に導電型を与える第1の不純物を導入し、ソース及びドレイン領域を形成する工程と、
前記第1の側壁絶縁膜、及び前記第1の側壁絶縁膜と前記半導体基体との間に存在する前記ライナ絶縁膜を選択的に除去する工程と、
前記ゲート電極膜及びライナ絶縁膜をマスクに、前記ゲート電極及びライナ絶縁膜直下の素子領域を挟むように前記素子領域の一領域に前記第1の不純物と同じ導電型を与える第2の不純物を導入し、エクステンション領域を形成する工程とを
有することを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 前記エクステンション領域を形成する工程の後に、
前記ゲート電極及び前記半導体基体上に第2の側壁絶縁膜を形成する工程と、
前記ゲート電極の側周壁に形成された前記第2の側壁絶縁膜を残存させるように前記第2の側壁絶縁膜を選択的に加工する工程と、
少なくとも前記ソース及びドレイン領域上に、選択的に金属シリサイド層を形成する工程とを
有することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。 - 半導体基体に素子分離領域を形成する工程と、
前記素子分離領域に囲まれた素子領域にゲート絶縁膜を形成する工程と、
前記ゲート絶縁膜上にゲート電極膜を形成する工程と、
前記ゲート電極膜上にマスク絶縁膜を形成する工程と、
前記マスク絶縁膜及びゲート電極膜を選択的に加工してゲート電極を形成する工程と、
前記マスク絶縁膜及び前記半導体基体上にライナ絶縁膜及び第1の側壁絶縁膜を積層して形成する工程と、
前記ゲート電極の側周壁に形成されたライナ絶縁膜及び第1の側壁絶縁膜を残存させるように前記ライナ絶縁膜及び第1の側壁絶縁膜を選択的に加工する工程と、
前記ゲート電極、ライナ絶縁膜及び第1の側壁絶縁膜をマスクに、前記ゲート電極下の素子領域を挟むように前記素子領域の一領域に導電型を与える第1の不純物を導入し、ソース及びドレイン領域を形成する工程と、
前記第1の側壁絶縁膜、及び前記第1の側壁絶縁膜と前記半導体基体との間に存在する前記ライナ絶縁膜を選択的に除去する工程と、
前記ゲート電極膜及びライナ絶縁膜をマスクにして、前記ゲート電極、ライナ絶縁膜及び第1の側壁絶縁膜直下の素子領域を挟むように前記半導体基体が露出した領域にシリコン膜を選択成長させる工程と、
選択成長した前記シリコン膜及び前記シリコン膜の下層に存在する前記素子領域の一領域に第1の不純物と同じ導電型を与える第2の不純物を導入し、エクステンション領域を形成する工程とを
有することを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 前記エクステンション領域を形成する工程の後に、
前記ゲート電極及び前記シリコン膜上に第2の側壁絶縁膜を形成する工程と、
前記ゲート電極の側周壁に形成された前記第2の側壁絶縁膜を残存させるように前記第2の側壁絶縁膜を選択的に加工する工程と、
少なくとも前記ソース及びドレイン領域上に、選択的に金属シリサイド層を形成する工程とを
有することを特徴とする請求項3に記載の半導体装置の製造方法。 - 前記ソース及びドレイン領域を形成する工程が、前記第1の不純物をイオン注入する工程と前記第1の不純物を活性化する熱処理を行う工程から構成され、かつ、前記エクステンション領域を形成する工程が第2の不純物をイオン注入する工程と前記第2の不純物を活性化する熱処理を行う工程から構成されており、前記第2の不純物を活性化する熱処理の温度が、前記第1の不純物を活性化する熱処理の温度よりも低いことを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003411760A JP2005175132A (ja) | 2003-12-10 | 2003-12-10 | 半導体装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003411760A JP2005175132A (ja) | 2003-12-10 | 2003-12-10 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005175132A true JP2005175132A (ja) | 2005-06-30 |
Family
ID=34732406
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003411760A Pending JP2005175132A (ja) | 2003-12-10 | 2003-12-10 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005175132A (ja) |
-
2003
- 2003-12-10 JP JP2003411760A patent/JP2005175132A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6806534B2 (en) | Damascene method for improved MOS transistor | |
US7396764B2 (en) | Manufacturing method for forming all regions of the gate electrode silicided | |
JP2000243958A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2009094369A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2006165435A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP4134001B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US8004050B2 (en) | Semiconductor device comprising gate electrode having arsenic and phosphorous | |
JP3762378B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2006156807A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US20060199343A1 (en) | Method of forming MOS transistor having fully silicided metal gate electrode | |
JP2009055027A (ja) | Mosトランジスタの製造方法、および、これにより製造されたmosトランジスタ | |
JP2007317796A (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
US7416934B2 (en) | Semiconductor device | |
JP4504727B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US6507075B1 (en) | Method of forming a MOS transistor in a semiconductor device and a MOS transistor fabricated thereby | |
JP2006086467A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2007251194A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP4791722B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH1012748A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2005243664A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2005142539A (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
JP2005175132A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2006278818A (ja) | 半導体装置 | |
JP3918218B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP5228355B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20050415 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20050606 |