[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2005172971A - 屈折反射複合光学系 - Google Patents

屈折反射複合光学系 Download PDF

Info

Publication number
JP2005172971A
JP2005172971A JP2003409727A JP2003409727A JP2005172971A JP 2005172971 A JP2005172971 A JP 2005172971A JP 2003409727 A JP2003409727 A JP 2003409727A JP 2003409727 A JP2003409727 A JP 2003409727A JP 2005172971 A JP2005172971 A JP 2005172971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
reflecting mirror
objective lens
curvature
optical system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003409727A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Sugiyama
隆 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nagano Optics Laboratory Corp
Original Assignee
Nagano Optics Laboratory Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nagano Optics Laboratory Corp filed Critical Nagano Optics Laboratory Corp
Priority to JP2003409727A priority Critical patent/JP2005172971A/ja
Publication of JP2005172971A publication Critical patent/JP2005172971A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】 ノイズ光の発生を抑えて360度の被写体を取り込むことができる製作が容易で軽量な撮影光学系を提案すること。
【解決手段】 屈折反射複合光学系100の対物レンズIに入射した光束は、対物レンズIを介して凹面反射鏡2に導かれ、その円環状反射面2aで反射されて凸面反射鏡3に導かれる。凸面反射鏡3に導かれた反射光束はこの反射面3aで反射され、光射出口としての円形開口部2cおよび開口絞り4を通過して結像レンズIIIに導かれ、結像レンズIIIを介して結像面50に導かれて、対物レンズIから取り込まれた360度の背景がドーナツ状にモニタ表示される。対物レンズは通常の光学レンズであり、凹面反射鏡、凸面反射鏡も既存の技術によって容易に製作可能である。反射屈折光学レンズを用いる場合とは異なり、不要光を取り除くための複雑な加工を必要とせず、製作、組み立てが容易である。
【選択図】 図1

Description

本発明は、視界360度の環状の被写体を一度に撮影可能な監視用カメラ、防犯カメラ、全天カメラ等に使用される屈折反射複合光学系に関するものである。
従来において、360度の視界を一度に撮影できるパノラマ撮影レンズが提案されており、パノラマ撮影レンズとして反射屈折光学レンズが採用されている(特許文献1、2参照)。反射屈折光学レンズは、例えば、凸状レンズからなり、その外周面には、360度の全周から側方の光を取り込むための環状入射面が形成され、この入射面と対向するように環状の第1反射面が形成され、さらに、レンズ内の中央部に第2反射面が形成された構成となっており、環状の入射面からの入射光線は第1反射面で反射されて第2反射面に向かうようになっている。また、第1反射面の中央部には、第2反射面と対向する位置に第2反射面からの光を透過する光射出面が形成されており、第2反射面で反射され当該光射出面から射出した光が、第1反射面の後方に配置されているリレーレンズを介して撮影素子に導かれるようになっている。
また、透過屈折と反射とを1枚のレンズによって可能とするように構成された反射屈折レンズは、例えば特許文献3、4において提案されている。
特開昭59−192220号公報 特許第3377995号公報 特開平9−68604号公報 特開平11−174331号公報
しかしながら、このような屈折面と反射面を一体化した構成の反射屈折光学レンズを撮影レンズとして用いる場合には、画像を形成するのに必要な光線の他に画像形成には不要な光線がノイズ光として発生し、フレアやゴーストとなって撮像素子に入射し、映像のコントラストを低下させるという問題がある。
また、反射屈折光学レンズは、屈折面と反射面が一体化された1枚のレンズとして構成されているので、屈折面および反射面が共に目標とする光学特性を備えた単一レンズを製造することが困難な場合がある。これらの光学特性を適切に設定できないと、映像形成に悪影響が発生してしまう。さらに、反射屈折光学レンズをガラスレンズとする場合には、かなりの重量となってしまうので、これが組み込まれたカメラの小型軽量化にとっては好ましくない。
本発明の課題は、このような点に鑑みて、ノイズ光の発生を抑えて360度の被写体を取り込むことができ、製作が容易で軽い屈折反射複合光学系を提案することにある。
上記の課題を解決するために、本発明の屈折反射複合光学系は、
対物レンズ、凹面反射鏡、凸面反射鏡、および結像レンズを有し、
前記対物レンズは物体側に凸面を向けた負のパワーを有するメニスカスレンズであり、
前記凹面反射鏡は、物体側に凹面を向け、前記対物レンズの射出側に対向配置されており、
前記凸面反射鏡は、前記対物レンズ内または前記対物レンズの光軸近傍において前記凹面反射鏡に対向配置されており、
前記凹面反射鏡の光軸部分には、光射出口としての光透過部が設けられており、
前記対物レンズに入射した光線は、前記凹面反射鏡の環状反射面において反射して前記凸面反射鏡に導かれ、前記凸面反射鏡の反射面において反射した光線は、前記凹面反射鏡の前記光透過部を通過して前記結像レンズに導かれ、前記結像レンズによって撮像面に結像するように構成されていることを特徴としている。
ここで、前記対物レンズの焦点距離をF、その物体側レンズ面の曲率半径をR1、その結像面側のレンズ面の曲率半径をR2、前記凹面反射鏡の反射面の曲率半径をR3としたとき、以下の条件式を満たすことが望ましい。
−2.0F<R1<−2.5F (A)
−0.32F<R2<−0.75F (B)
−24<R3<−12 (C)
条件式(A)を満足しない場合には最大斜光線が通らなくなり、その上限を超えると像面が劣化してしまうので好ましくない。条件式(B)の下限を下回ると光線が通り難くなり、上限を超えると画面にケラレが生ずるので好ましくない。条件式(C)の下限を下回ると画角の確保が維持できなくなるので好ましくない。
次に、本発明の屈折反射複合光学系では、対物レンズとして、負のパワーを有する2枚のメニスカスレンズからなるものを用いることもできる。この場合、その物体側メニスカスレンズの焦点距離をF1、結像面側メニスカスレンズの焦点距離をF2、物体側メニスカスレンズの物体側のレンズ面の曲率半径をR1、その結像面側の曲率半径をR2、結像面側メニスカスレンズの結像面側の曲率半径をR4、前記凹面反射鏡の反射面の曲率半径をR5、前記凸面反射鏡の反射面の曲率半径をR6としたときに、下記の条件式を満足することが望ましい。
−0.85F1<R1<−1.35F1 (1)
−0.28F1<R2<−0.58F1 (2)
−0.30F2<R4<−0.44F2 (3)
−20<R5<−12 (4)
32<R6 (5)
条件式(1)の下限を下回ると対物レンズの口径が大きくなってしまい、上限を上回ると入射光線が取り込めなくなるので好ましくない。条件式(2)の下限を下回るとレンズの加工が難しくなり、上限を超えると画角が保持できなくなる。条件式(3)の下限を下回るとパワーが強くなりすぎて光線が取り込めなくなり、上限を上回るとレンズの口径が大きくなり好ましくない。条件式(4)の下限を下回ると像面が+側に傾いてしまい、さらにミラーの口径も大きくなってしまうので好ましくない。また、その上限を上回ると画角が取れなくなってしまう。条件式(5)の下限を下回ると同様に画角が取れなくなってしまうので好ましくない。
以上説明したように、本発明の屈折反射複合光学系は、対物レンズとして、負のパワーを有するメニスカスレンズを1枚ないしは2枚使用し、これに凹面反射鏡および凸面反射鏡を組み合わせることにより360度の被写体を一度に映し出すようにしている。対物レンズは通常の光学レンズであり、凹面反射鏡および凸面反射鏡も既存の技術によって容易に製作可能なものである。
したがって、本発明の屈折反射複合光学系は、反射屈折光学レンズを用いる場合とは異なり、不要光を取り除くための複雑な加工を必要とせず、また、製作および組み立てが容易である。よって、本発明によれば、ノイズ光の発生を抑えて360度の被写体を取り込むことができる製作が容易で軽量な撮影光学系を実現できる。
以下に、図面を参照して、本発明を適用した屈折反射複合光学系の実施の形態を説明する。
図1は、本発明の実施例1の屈折反射複合光学系を示す概略構成図である。屈折反射複合光学系100は、物体側より光路順に結像面50に向かって、物体側に凸面を向けた負のパワーを有するメニスカスの対物レンズI、凹面反射鏡2、凸面反射鏡3、および結像レンズIIIを有している。対物レンズIは物体側に凸面を向けた負のパワーを有するメニスカスレンズ1からなる。このメニスカスレンズ1の結像面側のレンズ面1bには凸面反射鏡3が貼り付けられており、この凸面反射鏡3は、その光軸がメニスカスレンズ1のレンズ光軸に一致し、反射面3aが結像面側に向いた状態とされている。凹面反射鏡2は、物体側に凹面を向けた状態で対物レンズIの射出側に対向配置されている。
この凹面反射鏡2の中心部分には、光軸を中心とする円形開口部2cが形成されており、これを取り囲む状態で凹状の円環状反射面2aが形成されている。円形開口部2cの代わりに、円形の光透過部を形成してもよい。凹面反射鏡2の結像面側には開口絞り4が配置されている。結像レンズIIIは、多数枚のレンズ、本例では6枚のレンズ5〜10から構成されている。
対物レンズIに入射した光束は、対物レンズIを介して凹面反射鏡2に導かれ、その円環状反射面2aで反射されて凸面反射鏡3に導かれる。凸面反射鏡3に導かれた反射光束はこの反射面3aで反射され、光射出口としての円形開口部2cおよび開口絞り4を通過して結像レンズIIIに導かれる。そして、結像レンズIIIを介して結像面50に導かれる。結像面50は受光素子の受光面であり、受光素子に入力された情報は、不図示の制御回路を経てモニタ上に表示される。対物レンズIから取り込まれた360度の背景がドーナツ状にモニタ表示される。なお、結像レンズIIIとして、焦点距離F=11.5mmのものを使用している。
表1には、屈折反射複合光学系100の各レンズ面のレンズデータを示す。
表において、iは物体側より数えたレンズ面の順番を表し、Rはレンズ面の曲率半径を表し、dはレンズ面間の距離を表し、Ndは各レンズ面の屈折率を表し、νdは各レンズのアッベ数を表す。なお、各記号の表示および意味は、後述の実施例2においても同様である。
Figure 2005172971
図3(a)は屈折反射複合光学系100の非点収差を示す収差図であり、図3(b)はそのディストーションを示す収差図である。図中のTはタンジェンシャル、Sはサジタルの像面を表している。これらの表示は、以下の実施例2においても同様である。
実施例1の屈折反射複合光学系100は、次の条件式(A)〜(C)を満足している。
−2.0F<R1<−2.5F (A)
−0.32F<R2<−0.75F (B)
−24<R3<−12 (C)
ただし、 F:対物レンズIの焦点距離(F=−35.812mm)
R1:対物レンズIの物体側のレンズ面1aの曲率半径
R2:対物レンズI結像面側のレンズ面1bの曲率半径
R3:凹面反射鏡2の反射面2aの曲率半径
すなわち、R1は71.625<80<89.531、R2は11.46<15<26.86、R3は−24<−15<−12となり、各条件式を満足している。
図2は実施例2の屈折反射複合光学系を示す概略構成図である。本例の屈折反射複合光学系200の基本構成は実施例1の屈折反射複合光学系100と同様であるので、対応する部分には同一の符号を付し、それらの説明を省略する。
本例の屈折反射複合光学系200では、対物レンズIが、物体側に凸面を向けた負のパワーを有する物体側メニスカスレンズ11と、同じく物体側に凸面を向けた負のパワーを有する結像面側メニスカスレンズ12から構成されている。結像面側メニスカスレンズ12の結像面側のレンズ面12bの中心部分に、対物レンズIの光軸と一致させた状態で凸面反射鏡3が貼り合わされている。表2には、実施例2の屈折反射複合光学系200のレンズデータを示す。
Figure 2005172971
図4(a)は屈折反射複合光学系200の非点収差を示す収差図であり、図4(b)はそのディストーションを示す収差図である。
ここで、本例の屈折反射複合光学系200は、以下の条件式(1)〜(5)を満足するものである。
−0.85F1<R1<−1.35F1 (1)
−0.28F1<R2<−0.58F1 (2)
−0.30F2<R4<−0.44F2 (3)
−20<R5<−12 (4)
32<R6 (5)
但し、F1:物体側メニスカスレンズ11の焦点距離
(F1=−50.912mm)
F2:結像面側メニスカスレンズ12の焦点距離(F2=−33.616mm)
R1:物体側メニスカスレンズ11の物体側のレンズ面11aの曲率半径
R2:物体側メニスカスレンズ11の結像面側のレンズ面11bの曲率半径
R4:結像面側メニスカスレンズ12の結像面側のレンズ面12bの曲率半径
R5:凹面反射鏡2の反射面2aの曲率半径
R6:凸面反射鏡3の反射面3aの曲率半径
すなわち、R1は43.275<49<68.73、R2は14.255<17<29.53、R4は10.085<13<14.79、R5は−20<−15<−12、R6は32<50となり、各条件式を満足している。
本発明の実施例1の屈折反射複合光学系を示す構成図である。 本発明の実施例2の屈折反射複合光学系を示す構成図である。 実施例1の屈折反射複合光学系の収差図である。 実施例2の屈折反射複合光学系の収差図である。
符号の説明
I 対物レンズ
1 メニスカスレンズ
11 物体側メニスカスレンズ
12 結像面側メニスカスレンズ
1a、11a 物体側のレンズ面
1b、11b 結像面側のレンズ面
12b 結像面側のレンズ面
2 凹面反射鏡
2a 反射面
2c 光射出口としての開口部
3 凸面反射鏡
3a 反射面
4 絞り
III 結像レンズ
5、6、7、8、9、10 結像レンズの構成レンズ
50 結像面
R1、R2、R3、R4 対物レンズの各レンズ面の曲率半径
100 実施例1の屈折反射複合光学系
200 実施例2の屈折反射複合光学系

Claims (4)

  1. 対物レンズ、凹面反射鏡、凸面反射鏡、および結像レンズを有し、
    前記対物レンズは物体側に凸面を向けた負のパワーを有するメニスカスレンズであり、
    前記凹面反射鏡は、物体側に凹面を向け、前記対物レンズの射出側に対向配置されており、
    前記凸面反射鏡は、前記対物レンズ内または前記対物レンズの光軸近傍において前記凹面反射鏡に対向配置されており、
    前記凹面反射鏡の光軸部分には、光射出口としての光透過部が設けられており、
    前記対物レンズに入射した光線は、前記凹面反射鏡の環状反射面において反射して前記凸面反射鏡に導かれ、前記凸面反射鏡の反射面において反射した光線は、前記凹面反射鏡の前記光透過部を通過して前記結像レンズに導かれ、前記結像レンズによって撮像面に結像するように構成されている屈折反射複合光学系。
  2. 請求項1において、
    前記対物レンズの焦点距離をF、その物体側のレンズ面の曲率半径をR1、その結像面側のレンズ面の曲率半径をR2、前記凹面反射鏡の反射面の曲率半径をR3としたとき、下記の条件を満たす屈折反射複合光学系。
    −2.0F<R1<−2.5F
    −0.32F<R2<−0.75F
    −24<R3<−12
  3. 請求項1において、
    前記対物レンズは、物体側に凸面を向けた負のパワーを有する2枚のメニスカスレンズを備えている屈折反射複合光学系。
  4. 請求項3において、
    前記対物レンズの物体側メニスカスレンズの焦点距離をF1、その結像面側メニスカスレンズの焦点距離をF2、前記物体側メニスカスレンズの物体側レンズ面の曲率半径をR1、その結像面側のレンズ面の曲率半径をR2、前記結像面側メニスカスレンズの結像面側のレンズ面の曲率半径をR4、前記凹面反射鏡の反射面の曲率半径をR5、前記凸面反射鏡の反射面の曲率半径をR6としたとき、下記の条件式を満たす屈折反射複合光学系。
    −0.85F1<R1<−1.35F1
    −0.28F1<R2<−0.58F1
    −0.30F2<R4<−0.44F2
    −20<R5<−12
    32<R6
JP2003409727A 2003-12-09 2003-12-09 屈折反射複合光学系 Pending JP2005172971A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003409727A JP2005172971A (ja) 2003-12-09 2003-12-09 屈折反射複合光学系

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003409727A JP2005172971A (ja) 2003-12-09 2003-12-09 屈折反射複合光学系

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005172971A true JP2005172971A (ja) 2005-06-30

Family

ID=34730986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003409727A Pending JP2005172971A (ja) 2003-12-09 2003-12-09 屈折反射複合光学系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005172971A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109298517A (zh) * 2018-11-05 2019-02-01 中国航空工业集团公司洛阳电光设备研究所 一种多光谱同轴折反式无焦光学系统
CN114415335A (zh) * 2022-01-26 2022-04-29 杭州环峻科技有限公司 一种轻量化全景光学系统

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61221718A (ja) * 1985-03-27 1986-10-02 Canon Inc 反射屈折式ズ−ムレンズ
JPH043105A (ja) * 1990-04-20 1992-01-08 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 顕微鏡用対物レンズ
JPH0968604A (ja) * 1995-06-06 1997-03-11 Hughes Missile Syst Co 固体カタディオプトリックレンズ
JPH11202208A (ja) * 1997-10-27 1999-07-30 Wescam Inc 反射屈折光学系ズームレンズ組立体
JP2001512586A (ja) * 1997-02-19 2001-08-21 レイセオン・カンパニー 光学装置
WO2003042743A1 (fr) * 2001-11-13 2003-05-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Systeme optique d'imagerie a grand angle, dispositif d'imagerie a grand angle, dispositif d'imagerie de surveillance, dispositif d'imagerie a bord d'un vehicule et dispositif de projection equipe du systeme optique d'imagerie a grand angle
JP2003270530A (ja) * 2002-03-14 2003-09-25 Fuji Photo Optical Co Ltd 非球面合成樹脂レンズを有する広角レンズ
JP2003307674A (ja) * 2002-04-18 2003-10-31 Kyocera Corp 超広角レンズ

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61221718A (ja) * 1985-03-27 1986-10-02 Canon Inc 反射屈折式ズ−ムレンズ
JPH043105A (ja) * 1990-04-20 1992-01-08 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 顕微鏡用対物レンズ
JPH0968604A (ja) * 1995-06-06 1997-03-11 Hughes Missile Syst Co 固体カタディオプトリックレンズ
JP2001512586A (ja) * 1997-02-19 2001-08-21 レイセオン・カンパニー 光学装置
JPH11202208A (ja) * 1997-10-27 1999-07-30 Wescam Inc 反射屈折光学系ズームレンズ組立体
WO2003042743A1 (fr) * 2001-11-13 2003-05-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Systeme optique d'imagerie a grand angle, dispositif d'imagerie a grand angle, dispositif d'imagerie de surveillance, dispositif d'imagerie a bord d'un vehicule et dispositif de projection equipe du systeme optique d'imagerie a grand angle
JP2003270530A (ja) * 2002-03-14 2003-09-25 Fuji Photo Optical Co Ltd 非球面合成樹脂レンズを有する広角レンズ
JP2003307674A (ja) * 2002-04-18 2003-10-31 Kyocera Corp 超広角レンズ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109298517A (zh) * 2018-11-05 2019-02-01 中国航空工业集团公司洛阳电光设备研究所 一种多光谱同轴折反式无焦光学系统
CN109298517B (zh) * 2018-11-05 2020-10-30 中国航空工业集团公司洛阳电光设备研究所 一种多光谱同轴折反式无焦光学系统
CN114415335A (zh) * 2022-01-26 2022-04-29 杭州环峻科技有限公司 一种轻量化全景光学系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6181019B2 (ja) 光学系および光学装置
US8238043B2 (en) Imaging lens system and imaging apparatus
JP5097086B2 (ja) 結像光学系及びそれを用いた撮像装置
JP5418745B2 (ja) 撮影レンズ、及び、この撮影レンズを備えた光学機器
JPWO2003042743A1 (ja) 広角撮像光学系とこれを備えた広角撮像装置、監視用撮像装置、車載用撮像装置、及び投写装置
JP2009128654A (ja) 魚眼系撮像レンズ
WO2013099211A1 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP2005345713A (ja) 撮像レンズ
JP5607264B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP2020086174A (ja) 結像光学系、投写型表示装置、および撮像装置
JP2020016787A (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP2020024359A (ja) 結像光学系、投写型表示装置、および撮像装置
JP2006003569A (ja) 大口径広角レンズおよびこれを備えたカメラ
JP2004109993A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP3514318B2 (ja) 撮影用レンズ
JP6921608B2 (ja) マクロレンズ及びマクロレンズを備えた撮像装置
JPWO2014199765A1 (ja) 複眼撮像装置
JP2003161877A (ja) マクロレンズ及びそれを備えたカメラ
CN110780418A (zh) 成像光学系统、投射型显示装置及摄像装置
JP3511392B2 (ja) 3枚玉による結像レンズ
JP2002350720A (ja) 単焦点レンズ
JP2005024716A (ja) 結像光学系、光学系、光学装置、撮像装置、画像読取り装置および投射型画像表示装置
JPH07318797A (ja) 赤外線用レンズ
JP2005172971A (ja) 屈折反射複合光学系
US9869923B2 (en) Lens apparatus and image pickup apparatus including the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100518