[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6181019B2 - 光学系および光学装置 - Google Patents

光学系および光学装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6181019B2
JP6181019B2 JP2014184821A JP2014184821A JP6181019B2 JP 6181019 B2 JP6181019 B2 JP 6181019B2 JP 2014184821 A JP2014184821 A JP 2014184821A JP 2014184821 A JP2014184821 A JP 2014184821A JP 6181019 B2 JP6181019 B2 JP 6181019B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
optical system
refractive power
optical
positive refractive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014184821A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016057518A (ja
Inventor
馬場 智之
智之 馬場
長 倫生
倫生 長
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2014184821A priority Critical patent/JP6181019B2/ja
Priority to DE102015113661.9A priority patent/DE102015113661A1/de
Priority to US14/834,747 priority patent/US9563042B2/en
Priority to CN201510570198.1A priority patent/CN105425370B/zh
Publication of JP2016057518A publication Critical patent/JP2016057518A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6181019B2 publication Critical patent/JP6181019B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/16Optical objectives specially designed for the purposes specified below for use in conjunction with image converters or intensifiers, or for use with projectors, e.g. objectives for projection TV
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/62Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having six components only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/149Beam splitting or combining systems operating by reflection only using crossed beamsplitting surfaces, e.g. cross-dichroic cubes or X-cubes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

本発明は、光学系および光学装置に関し、例えば、投写型表示装置に用いられる投写光学系、デジタルカメラやビデオカメラ等に用いられる撮像光学系として好適な光学系、およびこれを搭載した光学装置に関するものである。
近年、投写型表示装置の市場はパーソナルコンピュータの普及とともに大きく伸びてきている。投写型表示装置において光変調を行うライトバルブとしては、透過型や反射型の液晶表示素子や、微小ミラーが規則的に配列されたDMD(Digital Micromirror Device:登録商標)素子等が知られている。中でも、微小ミラーを用いたDMD素子は応答速度が高く、光の三原色それぞれの照明光を時分割で順次単板のライトバルブに照射する構成が可能なため小型化に向いている。
モバイル用途の需要拡大等に伴い、小型の投写型表示装置が求められており、そのためには少ないレンズ枚数で小型に構成された投写光学系を用いることが好ましい。また、デジタルカメラやビデオカメラ等においても小型化が求められており、これらに用いられる撮像光学系にも小型化が要求されている。全系が6枚のレンズからなる光学系としては、例えば下記特許文献1、2に記載されたものが知られている。
特開2000−39555号公報 特開平2−40607号公報
ところで、近年では、投写型表示装置においてはライトバルブの高画素化が進み、デジタル撮像装置においては撮像素子の高画素化が進んでいることから、これらに用いられる光学系には、Fナンバーが小さく、色収差を含む諸収差が良好に補正されてより高性能であることが求められている。また、投写光学系では、小型に構成しながら、ライトバルブと光学系との間に色合成光学系等を配置可能な程度のバックフォーカスが確保されていることも要求される。
市場では上記要求を同時に満たす光学系が求められている。しかしながら、特許文献1に記載のレンズ系は、最近の高解像のライトバルブに対応するには、さらなる高性能化が望まれる。特許文献2に記載のレンズ系は、Fナンバーが大きい。
本発明は、上記事情に鑑みなされたものであり、小型に構成しながら、Fナンバーが小さく、適切な長さのバックフォーカスが確保され、近年の高画素化に対応可能な高い光学性能を有する光学系、およびこの光学系を備えた光学装置を提供することを目的とするものである。
本発明の第1の光学系は、拡大側から順に、拡大側の面が凸面であり正の屈折力を有する第1レンズと、負の屈折力を有する第2レンズと、負の屈折力を有する第3レンズと、正の屈折力を有する第4レンズと、正の屈折力を有する第5レンズと、正の屈折力を有する第6レンズとから実質的になり、下記条件式(1)および(2)を満足するものである。
0.17<D2/f<0.80 (1)
−60<νd1−νd2<−15 (2)
ただし、
D2:第1レンズと第2レンズの光軸上の間隔
f:全系の焦点距離
νd1:第1レンズのd線基準のアッベ数
νd2:第2レンズのd線基準のアッベ数
本発明の第1の光学系においては、下記条件式(3)を満足することが好ましい。
0.25<f/f1<0.70 (3)
ただし、
f1:第1レンズの焦点距離
また、本発明の第1の光学系においては、第4レンズの縮小側の面が凸面であることが好ましい。
本発明の第2の光学系は、拡大側から順に、拡大側の面が凸面であり正の屈折力を有する第1レンズと、負の屈折力を有する第2レンズと、負の屈折力を有する第3レンズと、正の屈折力を有する第4レンズと、正の屈折力を有する第5レンズと、正の屈折力を有する第6レンズとから実質的になり、第4レンズの縮小側の面が凸面であり、下記条件式(1)および(3)を満足するものである。
0.17<D2/f<0.80 (1)
0.25<f/f1<0.70 (3)
ただし、
D2:第1レンズと第2レンズの光軸上の間隔
f:全系の焦点距離
f1:第1レンズの焦点距離
本発明の第1、第2の光学系においては、下記条件式(1−1)〜(3−1)のいずれか1つ、または任意の組合せを満足することが好ましい。
0.20<D2/f<0.55 (1−1)
−50<νd1−νd2<−18 (2−1)
0.30<f/f1<0.60 (3−1)
ただし、
D2:第1レンズと第2レンズの光軸上の間隔
f:全系の焦点距離
νd1:第1レンズのd線基準のアッベ数
νd2:第2レンズのd線基準のアッベ数
f1:第1レンズの焦点距離
また、本発明の第1、第2の光学系においては、各レンズが以下の形状を有することが好ましい。第3レンズの拡大側の面が凹面であることが好ましい。第2レンズが縮小側に凹面を向けたメニスカスレンズであることが好ましい。第5レンズの縮小側の面が凸面であることが好ましい。第5レンズが両凸レンズであることが好ましい。第6レンズの拡大側の面が凸面であることが好ましい。
本発明の光学装置は、上述した本発明の光学系を備えたものである。
なお、上記「拡大側」は、本発明の光学系を投写光学系として用いる場合は被投写側(スクリーン側)を意味し、本発明の光学系を撮像光学系として用いる場合は被写体側を意味するものとする。一方、上記「縮小側」は、本発明の光学系を投写光学系として用いる場合は原画像表示領域側(ライトバルブ側)を意味し、本発明の光学系を撮像光学系として用いる場合は像側を意味するものとする。
なお、上記「〜から実質的になり」は、構成要素として挙げたもの以外に、実質的にパワーを有さないレンズ、絞りやマスクやカバーガラスやフィルタ等のレンズ以外の光学要素、レンズフランジ、レンズバレル、手ぶれ補正機構等の機構部分、等を含んでもよいことを意図するものである。
なお、レンズの屈折力の符号およびレンズの面形状は、非球面が含まれているものについては特に断りがない限り近軸領域で考えるものとする。
本発明によれば、拡大側から順に、正、負、負、正、正、正の6枚のレンズからなる系において、第1レンズの形状を好適に設定し、所定の条件式を満足するように設定しているため、小型に構成しながら、Fナンバーが小さく、適切な長さのバックフォーカスが確保され、近年の高画素化に対応可能な高い光学性能を有する光学系、およびこの光学系を備えた光学装置を実現することができる。
本発明の実施例1の光学系のレンズ構成を示す断面図 本発明の実施例2の光学系のレンズ構成を示す断面図 本発明の実施例3の光学系のレンズ構成を示す断面図 本発明の実施例4の光学系のレンズ構成を示す断面図 本発明の実施例5の光学系のレンズ構成を示す断面図 本発明の実施例1の光学系の諸収差図であり、左から順に、球面収差図、非点収差図、歪曲収差図、倍率色収差図 本発明の実施例2の光学系の諸収差図であり、左から順に、球面収差図、非点収差図、歪曲収差図、倍率色収差図 本発明の実施例3の光学系の諸収差図であり、左から順に、球面収差図、非点収差図、歪曲収差図、倍率色収差図 本発明の実施例4の光学系の諸収差図であり、左から順に、球面収差図、非点収差図、歪曲収差図、倍率色収差図 本発明の実施例5の光学系の諸収差図であり、左から順に、球面収差図、非点収差図、歪曲収差図、倍率色収差図 本発明の一実施形態に係る光学装置の概略構成図 本発明の別の実施形態に係る光学装置の概略構成図 本発明の光学系が搭載された光学装置の前側の斜視図 図13Aに示す光学装置の背面側の斜視図
以下、本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。図1〜図5は、本発明の実施形態に係る光学系のレンズ構成を示す断面図であり、それぞれ後述の実施例1〜5の光学系に対応している。図1〜図5に示す例の基本的な構成は同様であり、図1〜図5の図示方法も同様であるため、以下では、主に図1を参照しながら本発明の実施形態に係る光学系について説明する。
本発明の実施形態に係る光学系は、例えば撮像装置に搭載されて、被写体を撮像する撮像光学系として使用可能である。また、本発明の実施形態に係る光学系は、投写型表示装置に搭載されて、ライトバルブに表示された画像情報をスクリーンへ投写する投写光学系として使用可能である。図1は、本発明の実施形態に係る光学系が投写型表示装置に搭載される例を示すものである。図1では、左側を拡大側、右側を縮小側としており、プリズム等を想定した光学部材2A、各種フィルタやカバーガラス等を想定した光学部材2B、ライトバルブの画像表示面1も合わせて図示している。
投写型表示装置においては、画像表示面1で画像情報を与えられた光束が、光学部材2B、2Aを介して、この光学系に入射され、この光学系により紙面左側方向に配置されるスクリーン(不図示)上に投写される。
なお、図1では図の簡略化のために1枚の画像表示面1のみを記載しているが、投写型表示装置において、光源からの光束を色分離光学系により3原色に分離し、各原色用に3つのライトバルブを配設して、フルカラー画像を表示できるように構成してもよい。
本実施形態の光学系は、拡大側から順に、拡大側の面が凸面であり正の屈折力を有する第1レンズL1と、負の屈折力を有する第2レンズL2と、負の屈折力を有する第3レンズL3と、正の屈折力を有する第4レンズL4と、正の屈折力を有する第5レンズL5と、正の屈折力を有する第6レンズL6とから実質的になる。
なお、図1では第2レンズL2と第3レンズL3の間に開口絞りStが配置された例を示している。図1に示す開口絞りStは必ずしも大きさや形状を表すものではなく、光軸Z上の位置を示すものである。
第1レンズL1が、正の屈折力を有することで、歪曲収差、倍率色収差の補正に有利となる。第1レンズL1の拡大側の面を凸面とすることで、球面収差の補正に有利となる。第1レンズL1は、例えば拡大側に凸面を向けた正メニスカスレンズとすることができる。
第2レンズL2が、負の屈折力を有することで、適切な長さのバックフォーカスを確保することが容易となる。第2レンズL2は、縮小側に凹面を向けたメニスカスレンズとすることが好ましく、このようにした場合は非点収差の発生量を抑えることができる。
第3レンズL3が、負の屈折力を有することで、球面収差、軸上色収差の補正に有利となる。第3レンズL3の拡大側の面は凹面であることが好ましく、このようにした場合は球面収差の補正に有利となる。第3レンズL3は、例えば両凹レンズとすることができる。
第4レンズL4、第5レンズL5、第6レンズL6が、正の屈折力を有することで、正の屈折力をこれら3枚に分担させて、縮小側のテレセントリック性を維持しながら、歪曲収差と球面収差の悪化を防ぐことが容易となる。縮小側のテレセントリック性を維持することで、レンズ系と画像表示面1との間にクロスプリズムや全反射プリズム等が配置された投写型表示装置に光学系を好適に用いることができる。
第4レンズL4の縮小側の面は凸面であることが好ましく、このようにした場合は非点収差の発生量を抑えることができる。第4レンズL4は、例えば縮小側に凸面を向けた正メニスカスレンズとすることができる。
第5レンズL5の縮小側の面は凸面であることが好ましく、このようにした場合は非点収差の発生量を抑えることができる。第4レンズL4の縮小側の面と第5レンズL5の縮小側の面をともに凸面にした場合は、いずれか一方のみを凸面にした場合よりさらに非点収差の発生量を抑えることができる。第5レンズL5は、両凸レンズであることが好ましく、このようにした場合は球面収差の発生量を抑えることができる。
第6レンズL6の拡大側の面は凸面であることが好ましく、このようにした場合は球面収差の発生量を抑えることができる。第6レンズL6は、例えば両凸レンズとすることができる。
本実施形態の光学系は、第1レンズL1〜第6レンズL6全てを接合されていない単レンズとすることが可能である。単レンズとすることで、接合した場合よりも設計自由度が向上し、高解像のレンズ系の実現に有利となる。
また、本実施形態の光学系は、下記条件式(1)〜(3)のいずれか1つ、または任意の組合せを満足することが好ましい。
0.17<D2/f<0.80 (1)
−60<νd1−νd2<−15 (2)
0.25<f/f1<0.70 (3)
ただし、
D2:第1レンズと第2レンズの光軸上の間隔
f:全系の焦点距離
νd1:第1レンズのd線基準のアッベ数
νd2:第2レンズのd線基準のアッベ数
f1:第1レンズの焦点距離
条件式(1)の下限以下とならないようにすることで、倍率色収差、歪曲収差を良好に補正することができる。条件式(1)の上限以上とならないようにすることで、レンズ系の全長を長くなりすぎるのを抑え、かつ、第1レンズL1の大径化を抑制することができる。条件式(1)に関する上記効果を高めるために、下記条件式(1−1)を満足することがより好ましい。
0.20<D2/f<0.55 (1−1)
条件式(2)の下限以下とならないようにすることで、軸上色収差を良好に補正することができる。条件式(2)の上限以上とならないようにすることで、倍率色収差を良好に補正することができる。条件式(2)に関する上記効果を高めるために、下記条件式(2−1)を満足することがより好ましい。
−50<νd1−νd2<−18 (2−1)
条件式(3)を満足することで、倍率色収差、歪曲収差を好適な範囲に補正することが可能となる。条件式(3)に関する上記効果を高めるために、下記条件式(3−1)を満足することがより好ましい。
0.30<f/f1<0.60 (3−1)
なお、上述した好ましい構成は、任意の組合せが可能であり、光学系に要望される事項に応じて適宜選択的に採用されることが好ましい。例えば、上記構成を適宜採用することにより、Fナンバーが2.5以下の光学系を構成することが可能である。上記構成を適宜採用した好ましい構成例として以下に2つの態様の光学系を挙げる。なお、下記第1、第2の態様の光学系において、上述した好ましい構成を適宜選択的に採用してもよい。
第1の態様の光学系は、拡大側から順に、拡大側の面が凸面であり正の屈折力を有する第1レンズと、負の屈折力を有する第2レンズと、負の屈折力を有する第3レンズと、正の屈折力を有する第4レンズと、正の屈折力を有する第5レンズと、正の屈折力を有する第6レンズとから実質的になり、上記条件式(1)および(2)を満足するものである。
第2の態様の光学系は、拡大側から順に、拡大側の面が凸面であり正の屈折力を有する第1レンズと、負の屈折力を有する第2レンズと、負の屈折力を有する第3レンズと、正の屈折力を有する第4レンズと、正の屈折力を有する第5レンズと、正の屈折力を有する第6レンズとから実質的になり、上記条件式(1)および(3)を満足するものである。
次に、本発明の光学系の具体的な実施例について説明する。なお、以下に示す実施例の数値データは全て、全系の焦点距離が1.000となるように規格化されたものであり、所定の桁でまるめたものである。
<実施例1>
実施例1の光学系の構成図は図1に示したものである。実施例1の光学系のレンズデータを下記表1に示す。表1の枠内には拡大側共役距離(光学系の最も拡大側の面からスクリーンまでの距離)が8.7の場合の数値を示す。
表1のSiの欄には最も拡大側の構成要素の拡大側の面を1番目として縮小側に向かうに従い順次増加するように構成要素の面に面番号を付した場合のi番目(i=1、2、3、…)の面番号を示し、Riの欄にはi番目の面の曲率半径を示し、Diの欄にはi番目の面とi+1番目の面との光軸Z上の面間隔を示し、Ndjの欄には最も拡大側の構成要素を1番目として縮小側に向かうに従い順次増加するj番目(j=1、2、3、…)の構成要素のd線(波長587.6nm)に関する屈折率を示し、νdjの欄にはj番目の構成要素のd線基準のアッベ数を示す。
ただし、曲率半径の符号は、拡大側に凸面を向けた面形状のものを正とし、縮小側に凸面を向けた面形状のものを負としている。基本レンズデータには開口絞りSt、光学部材2A、2Bも含めて示している。開口絞りStに対応する面の面番号の欄には(St)という語句も記載している。Diの最下欄の値は光学部材2Bと画像表示面1との面間隔である。
表1では枠外下方に、d線に関する諸元として、全系の焦点距離f、FナンバーFNo.、全画角2ω(単位は度)を示す。
図6に左から順に、拡大側共役距離が8.7の場合の実施例1の光学系の球面収差、非点収差、歪曲収差(ディストーション)、倍率色収差(倍率の色収差)の各収差図を示す。図6において、球面収差図では、d線(波長587.6nm)、C線(波長656.3nm)、F線(波長486.1nm)、g線(波長435.8nm)に関する収差をそれぞれ実線、長破線、短破線、灰色の実線で示す。非点収差図では、サジタル方向、タンジェンシャル方向のd線に関する収差をそれぞれ実線、点線で示す。歪曲収差図では、d線に関する収差を実線で示す。倍率色収差図では、C線、F線、g線に関する収差をそれぞれ長破線、短破線、灰色の実線で示す。球面収差図のFNo.はFナンバーを意味し、その他の収差図のωは半画角を意味する。
上記の実施例1の説明で述べた各種データの記号、意味、記載方法、レンズデータの枠内の数値と各収差図は拡大側共役距離が8.7の場合のものである点は、特に断りがない限り以下の実施例のものについても同様であるため、以下の実施例の説明では一部重複説明を省略する。
<実施例2>
実施例2の光学系のレンズ構成図は図2に示したものである。実施例2の光学系のレンズデータを表2に示す。図7に左から順に、実施例2の光学系の球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差の各収差図を示す。
<実施例3>
実施例3の光学系のレンズ構成図は図3に示したものである。実施例3の光学系のレンズデータを表3に示す。図8に左から順に、実施例3の光学系の球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差の各収差図を示す。
<実施例4>
実施例4の光学系のレンズ構成図は図4に示したものである。実施例4の光学系のレンズデータを表4に示す。図9に左から順に、実施例4の光学系の球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差の各収差図を示す。
<実施例5>
実施例5の光学系のレンズ構成図は図5に示したものである。実施例5の光学系のレンズデータを表5に示す。図10に左から順に、実施例5の光学系の球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差の各収差図を示す。
表6に実施例1〜5の条件式(1)〜(3)の対応値を示す。表6に示す値はd線を基準としたものである。
以上のデータからわかるように、実施例1〜5の光学系は、6枚構成のレンズ系であり小型に構成され、Fナンバーが2.4であり小さなFナンバーを有し、プリズム等を挿入可能な十分な長さのバックフォーカスを有し、色収差を含めた諸収差が良好に補正されて高い光学性能を実現している。
次に、図11、図12、図13A、図13Bを参照しながら、本発明の光学系を用いた光学装置の実施形態について説明する。図11は、本発明の光学装置の第一の実施形態に係る投写型表示装置の概略構成図である。図11に示す投写型表示装置100は、光源101と、照明光学系102と、ライトバルブとしてのDMD103と、本発明の実施形態に係る光学系である投写レンズ104とを備えている。なお、図11では上記の各構成要素を概略的に図示している。光源101より出射された光束は、不図示のカラーホイールによって、3原色光(R、G、B)の各光に時系列的に選択変換され、照明光学系102によって光束の光軸Zと垂直な断面における光量分布の均一化が図られた後、DMD103に入射する。DMD103においては、入射光の色の切り替わりに応じて、その色光用への変調切替が行われる。DMD103により光変調された光は、投写レンズ104に入射する。照明光学系102の射出瞳位置と投写レンズ104の入射瞳位置(投写レンズ104の縮小側瞳位置に対応)とが実質的に一致するように構成されている。投写レンズ104は、この光変調された光による光学像をスクリーン105上に投写する。
図12は、本発明の光学装置の第二の実施形態に係る投写型表示装置の概略構成図である。図12に示す投写型表示装置200は、本発明の実施形態に係る光学系である投写レンズ10と、光源20と、各色光に対応したライトバルブとしての透過型表示素子11a〜11cと、色分解のためのダイクロイックミラー12、13と、色合成のためのクロスダイクロイックプリズム14と、コンデンサレンズ16a〜16cと、光路を偏向するための全反射ミラー18a〜18cとを有する。なお、図12では投写レンズ10を概略的に図示している。また、光源20とダイクロイックミラー12の間にはインテグレーターが配されているが、図12ではその図示を省略している。
光源20からの白色光は、ダイクロイックミラー12、13で3つの色光光束(G光、B光、R光)に分解された後、それぞれコンデンサレンズ16a〜16cを経て各色光光束にそれぞれ対応する透過型表示素子11a〜11cに入射して光変調され、クロスダイクロイックプリズム14により色合成された後、投写レンズ10に入射する。投写レンズ10は、透過型表示素子11a〜11cにより光変調された光による光学像をスクリーン205上に投写する。
図13A、図13Bは、本発明の光学装置の第三の実施形態に係る撮像装置であるカメラ300の外観図を示す。図13Aは、カメラ300を前側から見た斜視図を示し、図13Bは、カメラ300を背面側から見た斜視図を示す。カメラ300は、交換レンズ38が取り外し自在に装着される、レフレックスファインダーを持たない一眼形式のデジタルカメラである。交換レンズ38は、本発明の実施形態にかかる光学系である撮像レンズ39を鏡筒内に収納したものである。
このカメラ300はカメラボディ31を備え、カメラボディ31の上面にはシャッターボタン32と電源ボタン33とが設けられている。またカメラボディ31の背面には、操作部34、35と表示部36とが設けられている。表示部36は、撮像された画像や、撮像される前の画角内にある画像を表示するためのものである。
カメラボディ31の前面中央部には、撮影対象からの光が入射する撮影開口が設けられ、その撮影開口に対応する位置にマウント37が設けられ、マウント37を介して交換レンズ38がカメラボディ31に装着されるようになっている。
カメラボディ31内には、交換レンズ38によって形成された被写体像に応じた撮像信号を出力するCCD等の撮像素子(図示せず)、その撮像素子から出力された撮像信号を処理して画像を生成する信号処理回路、およびその生成された画像を記録するための記録媒体等が設けられている。このカメラ300では、シャッターボタン32を押すことにより静止画または動画の撮影が可能であり、この撮影で得られた画像データが上記記録媒体に記録される。
以上、実施形態および実施例を挙げて本発明を説明したが、本発明の光学系としては、上記実施例のものに限られるものではなく種々の態様の変更が可能であり、例えば各レンズの曲率半径、面間隔、屈折率、アッベ数、非球面係数を適宜変更することが可能である。
また、本発明の光学装置は、上記構成のものに限られるものではない。例えば、投写型表示装置で用いられるライトバルブや、光束分離または光束合成に用いられる光学部材は、上記構成に限定されず、種々の態様の変更が可能である。また、撮像装置の実施形態では、レフレックスファインダーを持たない一眼形式のデジタルカメラに適用した例について図を示して説明したが、本発明はこの用途に限定されるものではなく、例えば、一眼レフ形式のカメラや、フィルムカメラ、ビデオカメラ等に適用することも可能である。
1 画像表示面
2A、2B 光学部材
10、104 投写レンズ
11a〜11c 透過型表示素子
12、13 ダイクロイックミラー
14 クロスダイクロイックプリズム
16a〜16c コンデンサレンズ
18a〜18c 全反射ミラー
20、101 光源
31 カメラボディ
32 シャッターボタン
33 電源ボタン
20 交換レンズ
34、35 操作部
36 表示部
37 マウント
38 交換レンズ
39 撮像レンズ
100、200 光学装置
102 照明光学系
103 DMD
105、205 スクリーン
300 カメラ
L1 第1レンズ
L2 第2レンズ
L3 第3レンズ
L4 第4レンズ
L5 第5レンズ
L6 第6レンズ
St 開口絞り
Z 光軸

Claims (13)

  1. 拡大側から順に、拡大側の面が凸面であり正の屈折力を有する第1レンズと、負の屈折力を有する第2レンズと、負の屈折力を有する第3レンズと、正の屈折力を有する第4レンズと、正の屈折力を有する第5レンズと、正の屈折力を有する第6レンズとから実質的になり、
    下記条件式(1)および(2)を満足することを特徴とする光学系。
    0.17<D2/f<0.80 (1)
    −60<νd1−νd2<−15 (2)
    ただし、
    D2:前記第1レンズと前記第2レンズの光軸上の間隔
    f:全系の焦点距離
    νd1:前記第1レンズのd線基準のアッベ数
    νd2:前記第2レンズのd線基準のアッベ数
  2. 下記条件式(3)を満足する請求項1記載の光学系。
    0.25<f/f1<0.70 (3)
    ただし、
    f1:前記第1レンズの焦点距離
  3. 前記第4レンズの縮小側の面が凸面である請求項1または2記載の光学系。
  4. 拡大側から順に、拡大側の面が凸面であり正の屈折力を有する第1レンズと、負の屈折力を有する第2レンズと、負の屈折力を有する第3レンズと、正の屈折力を有する第4レンズと、正の屈折力を有する第5レンズと、正の屈折力を有する第6レンズとから実質的になり、
    前記第4レンズの縮小側の面が凸面であり、
    下記条件式(1)および(3)を満足することを特徴とする光学系。
    0.17<D2/f<0.80 (1)
    0.25<f/f1<0.70 (3)
    ただし、
    D2:前記第1レンズと前記第2レンズの光軸上の間隔
    f:全系の焦点距離
    f1:前記第1レンズの焦点距離
  5. 前記第3レンズの拡大側の面が凹面である請求項1からのいずれか1項記載の光学系。
  6. 前記第2レンズが縮小側に凹面を向けたメニスカスレンズである請求項1からのいずれか1項記載の光学系。
  7. 前記第5レンズの縮小側の面が凸面である請求項1から6のいずれか1項記載の光学系。
  8. 前記第5レンズが両凸レンズである請求項1から7のいずれか1項記載の光学系。
  9. 前記第6レンズの拡大側の面が凸面である請求項1から8のいずれか1項記載の光学系。
  10. 下記条件式(1−1)を満足する請求項1から9のいずれか1項記載の光学系。
    0.20<D2/f<0.55 (1−1)
  11. 下記条件式(2−1)を満足する請求項1から10のいずれか1項記載の光学系。
    −50<νd1−νd2<−18 (2−1)
    ただし、
    νd1:前記第1レンズのd線基準のアッベ数
    νd2:前記第2レンズのd線基準のアッベ数
  12. 下記条件式(3−1)を満足する請求項1から11のいずれか1項記載の光学系。
    0.30<f/f1<0.60 (3−1)
    ただし、
    f1:前記第1レンズの焦点距離
  13. 請求項1から12のいずれか1項記載の光学系を備えたことを特徴とする光学装置。
JP2014184821A 2014-09-11 2014-09-11 光学系および光学装置 Active JP6181019B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014184821A JP6181019B2 (ja) 2014-09-11 2014-09-11 光学系および光学装置
DE102015113661.9A DE102015113661A1 (de) 2014-09-11 2015-08-18 Optisches system und optische vorrichtung
US14/834,747 US9563042B2 (en) 2014-09-11 2015-08-25 Optical system and optical apparatus
CN201510570198.1A CN105425370B (zh) 2014-09-11 2015-09-09 光学系统及光学装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014184821A JP6181019B2 (ja) 2014-09-11 2014-09-11 光学系および光学装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016057518A JP2016057518A (ja) 2016-04-21
JP6181019B2 true JP6181019B2 (ja) 2017-08-16

Family

ID=55406159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014184821A Active JP6181019B2 (ja) 2014-09-11 2014-09-11 光学系および光学装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9563042B2 (ja)
JP (1) JP6181019B2 (ja)
CN (1) CN105425370B (ja)
DE (1) DE102015113661A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104330875B (zh) * 2014-07-07 2017-11-10 玉晶光电(厦门)有限公司 可携式电子装置与其光学成像镜头
TWI534497B (zh) 2014-12-30 2016-05-21 大立光電股份有限公司 光學攝像透鏡組、取像裝置及電子裝置
JP5894696B1 (ja) * 2015-05-28 2016-03-30 エーエーシーアコースティックテクノロジーズ(シンセン)カンパニーリミテッドAAC Acoustic Technologies(Shenzhen)Co.,Ltd 撮像レンズ
JP6452643B2 (ja) * 2016-05-13 2019-01-16 カンタツ株式会社 撮像レンズ
WO2018166128A1 (zh) * 2017-03-13 2018-09-20 浙江舜宇光学有限公司 摄像透镜组
JP2018180238A (ja) * 2017-04-12 2018-11-15 株式会社リコー 投射光学系および画像投射装置
CN109298506B (zh) * 2017-07-24 2021-07-06 宁波舜宇车载光学技术有限公司 光学镜头
TWI629531B (zh) 2017-10-25 2018-07-11 大立光電股份有限公司 取像透鏡組、取像裝置及電子裝置
JP6400239B1 (ja) * 2017-11-18 2018-10-03 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. 撮像光学レンズ
JP6586188B2 (ja) * 2018-01-23 2019-10-02 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. 撮像光学レンズ
US10606037B2 (en) * 2018-02-11 2020-03-31 AAC Technologies Pte. Ltd. Camera optical lens
CN108627955A (zh) 2018-05-15 2018-10-09 浙江舜宇光学有限公司 光学成像镜头
CN110794550B (zh) * 2018-08-01 2022-03-29 宁波舜宇车载光学技术有限公司 光学镜头
CN109254387B (zh) * 2018-12-04 2023-04-25 深圳小象光显有限公司 投影镜头及图像输出设备
CN109856779B (zh) * 2018-12-31 2021-07-30 瑞声光学解决方案私人有限公司 摄像光学镜头
TWI689748B (zh) * 2019-07-19 2020-04-01 大立光電股份有限公司 取像鏡頭組、取像裝置及電子裝置
CN111239966B (zh) * 2020-01-20 2024-08-20 厦门力鼎光电股份有限公司 一种光学成像镜头
CN114019653B (zh) * 2021-11-04 2023-03-31 中国科学院光电技术研究所 一种用于衍射光学元件测量的傅里叶变换物镜

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4745015B1 (ja) * 1969-08-04 1972-11-14
DD160501A3 (de) 1979-10-25 1983-08-10 Meopta N P Prerov Optisches system eines lichtstarken weitwinkel-projektions-objektivs
JP2717552B2 (ja) 1988-07-30 1998-02-18 旭光学工業株式会社 テレセントリック投影レンズ
JPH0713075A (ja) * 1993-06-24 1995-01-17 Nikon Corp ズームレンズ
JPH103035A (ja) * 1996-06-14 1998-01-06 Minolta Co Ltd ズームレンズ
JP2000039555A (ja) 1998-07-23 2000-02-08 Fuji Photo Optical Co Ltd 投影レンズ
JP4584748B2 (ja) * 2005-03-29 2010-11-24 Hoya株式会社 ズームレンズ系
WO2012008357A1 (ja) * 2010-07-16 2012-01-19 コニカミノルタオプト株式会社 撮像レンズ
JP6072720B2 (ja) 2014-03-20 2017-02-01 富士フイルム株式会社 投写レンズ及び投写型表示装置
TWI585448B (zh) * 2014-11-07 2017-06-01 先進光電科技股份有限公司 光學成像系統

Also Published As

Publication number Publication date
CN105425370B (zh) 2019-01-11
US20160077332A1 (en) 2016-03-17
JP2016057518A (ja) 2016-04-21
DE102015113661A1 (de) 2016-03-17
US9563042B2 (en) 2017-02-07
CN105425370A (zh) 2016-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6181019B2 (ja) 光学系および光学装置
JP6537331B2 (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
US10310239B2 (en) Imaging lens and optical apparatus
WO2016021228A1 (ja) 結像光学系及びそれを備えた光学装置
JP6595405B2 (ja) 結像光学系、投写型表示装置、および、撮像装置
JP6858153B2 (ja) 結像光学系、投写型表示装置、および撮像装置
JP6625028B2 (ja) ズームレンズ、撮像装置、および投写型表示装置
CN206788448U (zh) 成像光学系统、投射型显示装置及摄像装置
JP2018146607A (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP6830469B2 (ja) 結像光学系、投写型表示装置、および撮像装置
JP2019174634A (ja) 結像光学系、投写型表示装置、および撮像装置
JP2020024359A (ja) 結像光学系、投写型表示装置、および撮像装置
JP6830470B2 (ja) 結像光学系、投写型表示装置、および撮像装置
US9753261B2 (en) Projection lens and projection-type display apparatus
JP6570493B2 (ja) ズームレンズ、投写型表示装置、および撮像装置
JP6712932B2 (ja) ズームレンズ、投写型表示装置、および、撮像装置
JP2019152691A (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP6576299B2 (ja) 結像光学系、撮像装置、および投写型表示装置
JP2019035871A (ja) 結像光学系、投写型表示装置、及び撮像装置
CN208737086U (zh) 成像光学系统、投射型显示装置及摄像装置
JP6755227B2 (ja) 結像レンズ、投写型表示装置、および撮像装置
CN208367315U (zh) 成像光学系统、投射型显示装置及摄像装置
JP6639358B2 (ja) ズームレンズ、投写型表示装置、および、撮像装置
JP2016095441A (ja) ズームレンズおよび光学装置
JP2017067848A (ja) ズームレンズおよび撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170419

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20170523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6181019

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250