JP2005036193A - 液状硬化性樹脂組成物、その硬化体、及び硬化体の製造法 - Google Patents
液状硬化性樹脂組成物、その硬化体、及び硬化体の製造法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005036193A JP2005036193A JP2004084055A JP2004084055A JP2005036193A JP 2005036193 A JP2005036193 A JP 2005036193A JP 2004084055 A JP2004084055 A JP 2004084055A JP 2004084055 A JP2004084055 A JP 2004084055A JP 2005036193 A JP2005036193 A JP 2005036193A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- component
- resin composition
- curable resin
- liquid curable
- phase
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
Abstract
【課題】 硬化体が相分離構造を形成し、かつ組成物状態では透明な液状硬化性樹脂組成物の提供。
【解決手段】 下記成分(A)及び(B):
(A)炭素数2〜10のアルキレンオキサイド由来の繰り返し構造を有し、数平均分子量が4000〜20000であるポリマー 100重量部、
(B)下記一般式(1)で表される構造を有する重合性の化合物又はオリゴマー 1〜10000重量部
−O−Ph−C(R)2−Ph−O− (1)
(式中、Phはフェニレン基を示し、Rは、水素原子、メチル基、又はエチル基を示す。)
を含有する液状硬化性樹脂組成物。
【選択図】 なし
【解決手段】 下記成分(A)及び(B):
(A)炭素数2〜10のアルキレンオキサイド由来の繰り返し構造を有し、数平均分子量が4000〜20000であるポリマー 100重量部、
(B)下記一般式(1)で表される構造を有する重合性の化合物又はオリゴマー 1〜10000重量部
−O−Ph−C(R)2−Ph−O− (1)
(式中、Phはフェニレン基を示し、Rは、水素原子、メチル基、又はエチル基を示す。)
を含有する液状硬化性樹脂組成物。
【選択図】 なし
Description
本発明は、液状硬化性樹脂組成物に関する。更に詳しくは、エネルギー線等で硬化して硬化体が相分離構造を形成することを特徴とする透明な液状硬化性樹脂組成物とその硬化体、及びその製造法に関する。
エネルギー線、特に紫外線で硬化する液状樹脂は、液体であることによるハンドリングの良さや、高速硬化による高い製造性、硬化物の硬度や強度を樹脂組成により広く変えられるという利点を活かして種々の膜製品として広く使用されている。これまでこのような液状硬化性樹脂組成物に要求される特性として、液状での状態安定性、硬化速度、硬化物としての力学特性が挙げられる。しかし、硬化性が速いということから、硬化体としての膜は均一構造であり、そのためこのような液状硬化性樹脂組成物の主な用途は保護膜である。
一方近年、多孔質膜に代表される機能膜への要求が高まってきており、均一構造では機能発揮に十分応じられない。主に熱可塑性樹脂で行われているポリマーアロイの技術は、たとえば、透過性や吸着による成分分離、ガス透過、電池隔膜、ドラッグデリバリー、反射防止などの機能性付与が期待されるが、製造成形性に劣る。エネルギー線で硬化する液状硬化性樹脂組成物で、互いに不混和な成分を混ぜて硬化体に分相構造を形成させることも可能であるが、樹脂の保存安定性が悪く、本来のハンドリングの良さを損ねる。このような事情によりエネルギー線硬化による良好な製造性とポリマーアロイの高機能性を兼ね備えた透明な液状硬化性樹脂組成物の開発が望まれていた。
分子量1万以下のウレタン(メタ)アクリレート等の重合性ポリマーと低分子量の単官能アクリル系モノマー等を含有する液状硬化性組成物を光硬化せしめて前者からなる硬化相と後者からなる硬化相の相分離構造を得る技術が知られているが(特許文献1)、分子量1万を超える高分子量のポリマーを用いると未硬化組成物の状態で相分離しやすい欠点があった。
特開平10−279884号公報
本発明の目的は、未硬化状態では相分離することなく、均一で安定した液状を呈し、エネルギー線照射により硬化せしめることにより少なくとも1つの硬化相を有する相分離構造を有する硬化体を得ることのできる液状硬化性樹脂組成物、及び該相分離構造を有する硬化体の製造方法を提供することにある。
このような従来の樹脂組成物における課題を解決するため、本発明者は、鋭意研究した結果、アルキレンオキサイド由来の繰り返し構造を有するポリマーと特定構造の多官能(メタ)アクリレートモノマーとを組み合わせた液状硬化性樹脂組成物を用いることにより、上記課題を解決することができることを見い出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、下記成分(A)及び(B):
(A)炭素数2〜10のアルキレンオキサイド由来の繰り返し構造を有し、数平均分子量が4000〜20000であるポリマー 100重量部、
(B)下記一般式(1)で表される構造を有する重合性の化合物又はオリゴマー 1〜10000重量部
−O−Ph−C(R)2−Ph−O− (1)
(式中、Phはフェニレン基を示し、Rは、水素原子、メチル基、又はエチル基を示す。)
を含有することを特徴とする液状硬化性樹脂組成物を提供するものである。
(A)炭素数2〜10のアルキレンオキサイド由来の繰り返し構造を有し、数平均分子量が4000〜20000であるポリマー 100重量部、
(B)下記一般式(1)で表される構造を有する重合性の化合物又はオリゴマー 1〜10000重量部
−O−Ph−C(R)2−Ph−O− (1)
(式中、Phはフェニレン基を示し、Rは、水素原子、メチル基、又はエチル基を示す。)
を含有することを特徴とする液状硬化性樹脂組成物を提供するものである。
また、本発明は、上記液状硬化性樹脂組成物にエネルギー線を照射して硬化せしめることを特徴とする、少なくとも1つの硬化相を有する相分離構造を有する硬化体の製造方法、及びその硬化体を提供するものである。
更に、本発明は、この製造方法により得られる少なくとも1つの未硬化相を有する相分離構造を有する硬化体から、該未硬化相を溶媒又は加熱により溶出することを特徴とする多孔質体の製造方法、及びその多孔質体を提供するものである。
更に、本発明は、この製造方法により得られる少なくとも1つの未硬化相を有する相分離構造を有する硬化体から、該未硬化相を溶媒又は加熱により溶出することを特徴とする多孔質体の製造方法、及びその多孔質体を提供するものである。
本発明は樹脂液として透明でハンドリングが良く、硬化することで相分離構造を形成する液状硬化性樹脂組成物を提供し、得られた硬化体は、フィルムの場合には二様性の動的粘弾性特性を有し、フィルムインパクト値が高く、たとえば、透過性や吸着による成分分離、ガス透過、電池隔膜、ドラッグデリバリー、反射防止などの機能性付与として幅広く利用できる。また、一部に白い模様等を有する立体造形用樹脂としても利用できる。
本発明の液状硬化性樹脂組成物は、各成分が均一に分散又は溶解した液状組成物であるが、該液状組成物をエネルギー線照射等により硬化せしめると、主として(A)成分に由来する相と、主として(B)成分に由来する相とからなる相分離構造が形成される。各相の状態は、その相の主成分の反応性によって、硬化相又は未硬化の液相のいずれかの状態となる。ここで硬化相には、完全に硬化したものに限られず、ゲル状等の半硬化状態が含まれる。相分離構造が形成されると、多くの場合、白化した状態として視認される。
本発明の液状硬化性樹脂組成物に使用される(A)成分は、炭素数2〜10のアルキレンオキサイド由来の繰り返し構造を有するポリマーである。ここで、アルキレンオキサイドの具体例としては、エキレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド、あるいはこれらの2以上の組合せ等を挙げることができる。
(A)成分の数平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー法による測定により、ポリスチレン換算分子量として4000〜20000、好ましくは4000〜15000、更に好ましくは5000〜15000、特に好ましくは10000を超えて15000以下である。数平均分子量が4000未満であると、硬化体が相分離構造を形成しにくく、数平均分子量が20000を越えると、未硬化の液状硬化性樹脂組成物(以下、「樹脂液」という。)の相溶性が悪くなり濁りを生じる。
(A)成分は非反応性(A−1)、反応性(A−2)いずれでも良い。ここで(A)成分の反応性とは、本発明組成物の硬化反応条件において、(A)成分自身が硬化しうることをいう。非反応性(A−1)であれば、(A)成分自体は硬化し得ないため、主として(A)成分に由来する相は未硬化の液相となり、硬化体全体として液相と固相からなる相分離構造を有するものとなる。液相は、メチルエチルケトン(MEK)やエタノール等で溶出させて多孔質構造体を形成することもできる。他方、(A)成分が反応性(A−2)であれば、(A)成分自体が硬化し得るため、主として(A)成分に由来する相は固体となり、硬化体全体として固相と固相の相分離構造を有するものとなる。
非反応性である(A−1)成分の具体例としては、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド及び/又はブチレンオキサイドの開環重合体のうち前記の分子量を有するもの等を挙げることができ、このうちプロピレンオキサイド開環重合体が好ましく、市販品としては、例えばプレミノール8000、10000、12000(以上、旭硝子ウレタン(株))として入手できる。
反応性である(A−2)成分の具体例としては、アクリレート、メタクリレート、ウレタン(メタ)アクリレート等を挙げることができる。具体的には、上記(A−1)成分として例示したアルキレンオキサイドの開環重合体の末端水酸基をグリシジルメタクリレート変成したものやウレタン(メタ)アクリレートが反応性等の点で好ましい。ウレタン(メタ)アクリレートである(A−2)成分は、例えば、(a)ジイソシアネート、(b)水酸基含有(メタ)アクリレート及び前記非反応性(A−1)成分のジオールとを反応させることにより製造される。すなわち、ジイソシアネートのイソシアネート基を、非反応性(A−1)成分のジオールの水酸基及び水酸基含有(メタ)アクリレートの水酸基と、それぞれ反応させることにより製造される。
この反応としては、例えば非反応性(A−1)成分のジオール、ジイソシアネート及び水酸基含有(メタ)アクリレートを一括に仕込んで反応させる方法;非反応性(A−1)成分のジオール及びジイソシアネートを反応させ、次いで水酸基含有(メタ)アクリレートを反応させる方法;ジイソシアネート及び水酸基含有(メタ)アクリレートを反応させ、次いで非反応性(A−1)成分のジオールを反応させる方法;ジイソシアネート及び水酸基含有(メタ)アクリレートを反応させ、次いで非反応性(A−1)成分のジオールを反応させ、最後にまた水酸基含有(メタ)アクリレートを反応させる方法等が挙げられる。
非反応性(A−1)成分のジオール、ジイソシアネート及び水酸基含有(メタ)アクリレートの使用割合は、該ジオールに含まれる水酸基1当量に対してジイソシアネートに含まれるイソシアネート基が1.1〜3当量、水酸基含有(メタ)アクリレートの水酸基が0.2〜1.5当量となるようにするのが好ましい。
これらの化合物の反応においては、通常ナフテン酸銅、ナフテン酸コバルト、ナフテン酸亜鉛、ラウリル酸ジn−ブチルスズ、トリエチルアミン、1,4−ジアザビシクロ〔2.2.2〕オクタン、2,6,7−トリメチル−1,4−ジアザビシクロ〔2.2.2〕オクタン等のウレタン化触媒を、反応物の総量100重量部に対して0.01〜1重量部用いるのが好ましい。また、反応温度は、通常10〜90℃、特に30〜80℃で行うのが好ましい。
(a)成分のジイソシアネートとしては、例えば、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、1,3−キシリレンジイソシアネート、1,4−キシリレンジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、m−フェニレンジイソシアネート、p−フェニレンジイソシアネート、3,3’−ジメチル−4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、3,3’−ジメチルフェニレンジイソシアネート、4,4’−ビフェニレンジイソシアネート、1,6−ヘキサンジイソシアネート、イソフォロンジイソシアネート、メチレンビス(4−シクロヘキシルイソシアネート)、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、ビス(2−イソシアネートエチル)フマレート、6−イソプロピル−1,3−フェニルジイソシアネート、4−ジフェニルプロパンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、水添ジフェニルメタンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、2,5(又は6)−ビス(イソシアネートメチル)−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン等が挙げられる。これらのうち、特に、2,4−トリレンジイソシアネート、イソフォロンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、メチレンビス(4−シクロヘキシルイソシアネート)が好ましい。
これらのジイソシアネートは、単独であるいは二種類以上を組み合わせて用いることができる。
(b)成分の水酸基含有(メタ)アクリレートとしては、例えば2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェニルオキシプロピル(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールモノ(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシアルキル(メタ)アクリロイルフォスフェート、4−ヒドロキシシクロヘキシル(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールモノ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールモノ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタンジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、下記式(2)又は(3)
(式中、R1は水素原子又はメチル基を示し、nは1〜15の数を示す)
で表される(メタ)アクリレート及びアルキルグリシジルエーテル、アリルグリシジルエーテル、グリシジル(メタ)アクリレートの如きグリシジル基含有化合物と、(メタ)アクリル酸との付加反応により得られる化合物等を挙げることができる。これら水酸基含有(メタ)アクリレートのうち、特に、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート等が好ましい。
で表される(メタ)アクリレート及びアルキルグリシジルエーテル、アリルグリシジルエーテル、グリシジル(メタ)アクリレートの如きグリシジル基含有化合物と、(メタ)アクリル酸との付加反応により得られる化合物等を挙げることができる。これら水酸基含有(メタ)アクリレートのうち、特に、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート等が好ましい。
これらの、水酸基含有(メタ)アクリレート化合物は、単独であるいは、二種類以上組み合わせて用いることができる。
非反応性(A−1)成分のジオールとしては、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド及び/又はブチレンオキサイドの開環重合体のうち数平均分子量が4000〜20000のものが用いられるが、このうち、プロピレンオキサイド開環重合体が好ましい。
これらの(A−1)成分、(A−2)成分は1種又は2種以上組合せて用いることができる他、(A−1)成分と(A−2)成分を併用してもよい。
本発明で用いる(B)成分は、下記一般式(1)で表される構造を有する重合性の化合物又はオリゴマー
−O−Ph−C(R)2−Ph−O− (1)
(式中、Phはフェニレン基を示し、Rは、水素原子、メチル基、又はエチル基を示す。)である。
−O−Ph−C(R)2−Ph−O− (1)
(式中、Phはフェニレン基を示し、Rは、水素原子、メチル基、又はエチル基を示す。)である。
(B)成分の具体例としては、例えば、ビスフェノールAのエチレンオキサイド又はプロピレンオキサイドの付加体であるジオールのジ(メタ)アクリレート、水添ビスフェノールAのエチレンオキサイド又はプロピレンオキサイドの付加体であるジオールのジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAのジグリシジルエーテルに(メタ)アクリレートを付加させたエポキシジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジビニルエーテルなどの化合物のほか、ビスフェノールAのアルキレンオキサイド付加ジオール、ビスフェノールFのアルキレンオキサイド付加ジオール、水添ビスフェノールA、水添ビスフェノールF、水添ビスフェノールAのアルキレンオキサイド付加ジオール、水添ビスフェノールFのアルキレンオキサイド付加ジオール等の各ジオール、これらのジオールの末端水酸基をグリシジルメタクリレート変成した化合物、またはこれらのジオールと前記(a)ジイソシアネート及び(b)水酸基含有(メタ)アクリレートを反応させて得られる多官能のウレタン(メタ)アクリレート((A)成分と(D)成分に該当するものを除く。)等が挙げられる。これらの中では、樹脂液の相溶性という点でビスフェノールAのエチレンオキサイド又はプロピレンオキサイドの付加体であるジオールのジ(メタ)アクリレート等が好ましい。
上記各(B)成分は1種類単独で使用してもよいし、又は2種類以上を併用してもよい。
本発明の液状硬化性組成物中に含まれる(B)成分の含量は、(A)成分100重量部に対して、1〜10000重量部であり、好ましくは、10〜5000重量部であり、更に好ましくは、20〜2500重量部である。(B)成分の含量が、(A)成分の1/100未満では、硬化体の明確な相分離構造を示さない。また、(A)成分の100倍を越えると樹脂液で相溶性が悪く濁ることがある。
本発明の液状硬化性樹脂組成物は、重合開始前(C)を含有するのが好ましい。(C)成分の重合開始剤としては、光開始剤又は熱重合開始剤を用いることができる。
本発明の液状硬化性樹脂組成物を紫外線等の光で硬化させる場合には、光重合開始剤を用いることができ、必要に応じて、更に光増感剤を添加するのが好ましい。ここで、光重合開始剤としては、例えば1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、キサントン、フルオレノン、ベンズアルデヒド、フルオレン、アントラキノン、トリフェニルアミン、カルバゾール、3−メチルアセトフェノン、4−クロロベンゾフェノン、4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、4,4’−ジアミノベンゾフェノン、ミヒラーケトン、ベンゾインプロピルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンジルジメチルケタール、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、チオキサントン、ジエチルチオキサントン、2−イソプロピルチオキサントン、2−クロロチオキサントン、2−メチル−1−〔4−(メチルチオ)フェニル〕−2−モルホリノ−プロパン−1−オン、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド、ビス−(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルフォフフィンオキシド;IRUGACURE184、369、651、500、907、CGI1700、CGI1750、CGI1850、CG24−61(以上、チバスペシャリティーケミカルズ(株)製);LucirinLR8728(BASF製);Darocure1116、1173(以上、メルク製);ユベクリルP36(UCB製)等が挙げられる。また、光増感剤としては、例えばトリエチルアミン、ジエチルアミン、N−メチルジエタノールアミン、エタノールアミン、4−ジメチルアミノ安息香酸、4−ジメチルアミノ安息香酸メチル、4−ジメチルアミノ安息香酸エチル、4−ジメチルアミノ安息香酸イソアミル;ユベクリルP102、103、104、105(以上、UCB製)等が挙げられる。
本発明の液状硬化性樹脂組成物を熱硬化させる場合には、通常、過酸化物、アゾ化合物の如き熱重合開始剤が用いられる。具体的には、例えばベンゾイルパーオキサイド、t−ブチル−オキシベンゾエート、アゾビスイソブチロニトリル等が挙げられる。
本発明の液状硬化性樹脂組成物を熱及び紫外線を併用して硬化させる場合には、前記熱重合開始剤と光重合開始剤を併用することもできる。重合開始剤(C)は、本発明の液状硬化性樹脂組成物中に、前記(A)及び(B)成分の合計量100重量部に対して0.1〜10重量部、特に0.5〜7重量部配合するのが好ましい。
本発明の液状硬化性樹脂組成物には、(D)成分として炭素数2〜10のアルキレンオキサイド由来の繰り返し構造を有し、数平均分子量が400〜2000であるオリゴマーを添加することができる。(D)成分は、(A)成分の反応性と同じ意味において、非反応性、反応性のいずれでも良い。ここで、アルキレンオキサイドの具体例としては、(A)成分の場合と同様であり、エキレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド、あるいはこれらの2以上の組合せ等を挙げることができるが、数平均分子量が上記範囲内であることが必要である。
(D)成分の数平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー法による測定により、ポリスチレン換算分子量として通常400〜2000、好ましくは400〜1000である。数平均分子量が上記範囲にあることにより、硬化物に柔軟性を付与することができる。
(D)成分の数平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー法による測定により、ポリスチレン換算分子量として通常400〜2000、好ましくは400〜1000である。数平均分子量が上記範囲にあることにより、硬化物に柔軟性を付与することができる。
本発明の液状硬化性樹脂組成物中に含まれる(D)成分の含量は、(A)成分100重量部に対して、0〜500重量部であり、好ましくは、1〜200重量部であり、更に好ましくは、5〜60重量部である。(D)成分の含量が(A)成分の5倍を越えると硬化時に相分離を起こさないことがある。
本発明では、本発明の効果を害さない範囲内で、必要に応じて、上記成分(A)、(B)及び(D)以外のウレタン(メタ)アクリレート、成分(B)以外の重合性モノマー、各種添加剤、例えば、酸化防止剤、着色剤、紫外線吸収剤、光安定剤、シランカップリング剤、熱重合禁止剤、レベリング剤、界面活性剤、保存安定剤、可塑剤、滑剤、溶媒、フィラー、老化防止剤、濡れ性改良剤、塗面改良剤等を配合することができる。
なお、本発明の液状硬化性樹脂組成物は、熱及び/又はエネルギー線によって硬化される。ここでエネルギー線とは、赤外線、可視光線、紫外線、X線、電子線、α線、β線、γ線等をいう。
本発明の液状硬化性樹脂組成物を所望の形状、例えばフィルム、シート、ブロック等任意の形状になるように熱及び/又はエネルギー線により硬化させると、主として(A)成分に由来する相と主として(B)成分に由来する相とからなる相分離構造を有する硬化体が形成される。相分離構造の有無は通常白化した状態になるか否かで判定できる。この相分離構造を有する硬化体には、固相と固相からなる相分離構造を有するものと、固相と液相からなる相分離構造を有するものとがある。このうち、固相と液相からなる相分離構造を有する硬化体、すなわち少なくとも一つの未硬化相を有する相分離構造を有する硬化体を、溶媒浸漬、加熱処理等を施すことにより、該未硬化相を溶出させることができる。かくして未硬化相が溶出した硬化体は多孔質体となる。当該多孔質構造は、成分(A)と成分(B)の種類の選択、配合割合などにより適宜調整することができる。また一部に白い模様等を有する立体造形用樹脂としても利用可能である。
以下に本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。実施例中、部は重量部である。
(A−1)成分の調整
撹拌機を備えた反応容器に、2,4−トリレンジイソシアネート4.05g、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール0.024g、ジブチル錫ジラウレート0.080g及びフェノチアジン0.008gを仕込み、これらを撹拌しながら液温度が10℃以下になるまで氷冷した。数平均分子量8000のプロピレンオキサイドの開環重合体93.13gを加え、液温が35℃以下になるように制御しながら2時間攪拌して反応させた。次に、ヒドロキシエチルアクリレート2.70gを滴下して液温度70〜75℃にて3時間撹拌を継続させ、残留イソシアネートが0.1重量%以下になった時を反応終了とした。このように調整した樹脂液は本発明の(A−1)成分でありUA−A1とする。UA−A1の数平均分子量を測定したところ、12500であった。
撹拌機を備えた反応容器に、2,4−トリレンジイソシアネート4.05g、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール0.024g、ジブチル錫ジラウレート0.080g及びフェノチアジン0.008gを仕込み、これらを撹拌しながら液温度が10℃以下になるまで氷冷した。数平均分子量8000のプロピレンオキサイドの開環重合体93.13gを加え、液温が35℃以下になるように制御しながら2時間攪拌して反応させた。次に、ヒドロキシエチルアクリレート2.70gを滴下して液温度70〜75℃にて3時間撹拌を継続させ、残留イソシアネートが0.1重量%以下になった時を反応終了とした。このように調整した樹脂液は本発明の(A−1)成分でありUA−A1とする。UA−A1の数平均分子量を測定したところ、12500であった。
(D)成分の調整
撹拌機を備えた反応容器に、2,4−トリレンジイソシアネート35.48g、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール0.024g、ジブチル錫ジラウレート0.080g及びフェノチアジン0.008gを仕込み、これらを撹拌しながら液温度が10℃以下になるまで氷冷した。数平均分子量400のプロピレンオキサイドの開環重合体40.75gを加え、液温が35℃以下になるように制御しながら2時間攪拌して反応させた。次に、ヒドロキシエチルアクリレート23.66gを滴下して液温度70〜75℃にて3時間撹拌を継続させ、残留イソシアネートが0.1重量%以下になった時を反応終了とした。このように調整した樹脂液をUA−Dとする。UA−Dの数平均分子量を測定したところ、1050であった。
撹拌機を備えた反応容器に、2,4−トリレンジイソシアネート35.48g、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール0.024g、ジブチル錫ジラウレート0.080g及びフェノチアジン0.008gを仕込み、これらを撹拌しながら液温度が10℃以下になるまで氷冷した。数平均分子量400のプロピレンオキサイドの開環重合体40.75gを加え、液温が35℃以下になるように制御しながら2時間攪拌して反応させた。次に、ヒドロキシエチルアクリレート23.66gを滴下して液温度70〜75℃にて3時間撹拌を継続させ、残留イソシアネートが0.1重量%以下になった時を反応終了とした。このように調整した樹脂液をUA−Dとする。UA−Dの数平均分子量を測定したところ、1050であった。
実施例1
撹拌機を備えた反応容器に、(A−1)成分であるUA−A1を10g、(B)成分であるビスコート#700(大阪有機(株)社製)を75g、(C)成分である、TPO−X(チバスペシャリティーケミカルズ(株)製)を2.9g、(D)成分であるUA−Dを15g配合して、液温が60℃で均一な樹脂液になるまで撹拌して本発明の液状硬化性樹脂液を得た。
撹拌機を備えた反応容器に、(A−1)成分であるUA−A1を10g、(B)成分であるビスコート#700(大阪有機(株)社製)を75g、(C)成分である、TPO−X(チバスペシャリティーケミカルズ(株)製)を2.9g、(D)成分であるUA−Dを15g配合して、液温が60℃で均一な樹脂液になるまで撹拌して本発明の液状硬化性樹脂液を得た。
実施例2
撹拌機を備えた反応容器に、(A−2)成分である数平均分子量8000のプロピレンオキサイド開環重合体を10g、(B)成分であるビスコート#700(大阪有機(株)社製)を75g、(C)成分である、TPO−X(チバスペシャリティーケミカルズ(株)製)を2.9g、(D)成分であるUA−Dを15g配合して、液温が60℃で均一な樹脂液になるまで撹拌して本発明の液状硬化性樹脂液を得た。
撹拌機を備えた反応容器に、(A−2)成分である数平均分子量8000のプロピレンオキサイド開環重合体を10g、(B)成分であるビスコート#700(大阪有機(株)社製)を75g、(C)成分である、TPO−X(チバスペシャリティーケミカルズ(株)製)を2.9g、(D)成分であるUA−Dを15g配合して、液温が60℃で均一な樹脂液になるまで撹拌して本発明の液状硬化性樹脂液を得た。
実施例3
撹拌機を備えた反応容器に、(A−1)成分であるUA−A1を10g、(B)成分であるビスコート#700(大阪有機(株)社製)を90g、(C)成分であるTPO−X(チバスペシャリティーケミカルズ(株)製)を2.9gをg配合して、液温が60℃で均一な樹脂液になるまで撹拌して本発明の液状硬化性樹脂液を得た。
撹拌機を備えた反応容器に、(A−1)成分であるUA−A1を10g、(B)成分であるビスコート#700(大阪有機(株)社製)を90g、(C)成分であるTPO−X(チバスペシャリティーケミカルズ(株)製)を2.9gをg配合して、液温が60℃で均一な樹脂液になるまで撹拌して本発明の液状硬化性樹脂液を得た。
実施例4
撹拌機を備えた反応容器に、(A−2)成分である数平均分子量8000のプロピレンオキサイド開環重合体を10g、(B)成分であるビスコート#700(大阪有機(株)社製)を90g、(C)成分であるTPO−X(チバスペシャリティーケミカルズ(株)製)を2.9配合して、液温が60℃で均一な樹脂液になるまで撹拌して本発明の液状硬化性樹脂液を得た。
撹拌機を備えた反応容器に、(A−2)成分である数平均分子量8000のプロピレンオキサイド開環重合体を10g、(B)成分であるビスコート#700(大阪有機(株)社製)を90g、(C)成分であるTPO−X(チバスペシャリティーケミカルズ(株)製)を2.9配合して、液温が60℃で均一な樹脂液になるまで撹拌して本発明の液状硬化性樹脂液を得た。
比較例1
撹拌機を備えた反応容器に、(B)成分であるビスコート#700(大阪有機(株)社製)を85g、(C)成分であるTPO−X(チバスペシャリティーケミカルズ(株)製)を2.9g、(D)成分であるUA−Dを15g配合して、液温が60℃で均一な樹脂液になるまで撹拌して液状硬化性樹脂液を得た。
撹拌機を備えた反応容器に、(B)成分であるビスコート#700(大阪有機(株)社製)を85g、(C)成分であるTPO−X(チバスペシャリティーケミカルズ(株)製)を2.9g、(D)成分であるUA−Dを15g配合して、液温が60℃で均一な樹脂液になるまで撹拌して液状硬化性樹脂液を得た。
比較例2
撹拌機を備えた反応容器に、(A−1)成分であるUA−A1を85g、(C)成分であるTPO−X(チバスペシャリティーケミカルズ(株)製)を2.9g、(D)成分であるUA−Dを15g配合して、液温が60℃で均一な樹脂液になるまで撹拌して液状硬化性樹脂液を得た。
撹拌機を備えた反応容器に、(A−1)成分であるUA−A1を85g、(C)成分であるTPO−X(チバスペシャリティーケミカルズ(株)製)を2.9g、(D)成分であるUA−Dを15g配合して、液温が60℃で均一な樹脂液になるまで撹拌して液状硬化性樹脂液を得た。
比較例3
撹拌機を備えた反応容器に、(A−1)成分であるUA−A1を10g、(C)成分であるTPO−X(チバスペシャリティーケミカルズ(株)製)を2.9g、(B)成分にかえてイソボニルアクリレートを75g、(D)成分であるUA−Dを15g配合して、液温が60℃で均一な樹脂液になるまで撹拌して液状硬化性樹脂液を得た。
撹拌機を備えた反応容器に、(A−1)成分であるUA−A1を10g、(C)成分であるTPO−X(チバスペシャリティーケミカルズ(株)製)を2.9g、(B)成分にかえてイソボニルアクリレートを75g、(D)成分であるUA−Dを15g配合して、液温が60℃で均一な樹脂液になるまで撹拌して液状硬化性樹脂液を得た。
比較例4
撹拌機を備えた反応容器に、(A−2)成分のかわりに数平均分子量2000のプロピレンオキサイド開環重合体を10g、(B)成分であるビスコート#700(大阪有機(株)社製)を75g、(C)成分であるTPO−X(チバスペシャリティーケミカルズ(株)製)を2.9g(D)成分であるUA−Dを15g配合して、液温が60℃で均一な樹脂液になるまで撹拌して液状硬化性樹脂液を得た。
撹拌機を備えた反応容器に、(A−2)成分のかわりに数平均分子量2000のプロピレンオキサイド開環重合体を10g、(B)成分であるビスコート#700(大阪有機(株)社製)を75g、(C)成分であるTPO−X(チバスペシャリティーケミカルズ(株)製)を2.9g(D)成分であるUA−Dを15g配合して、液温が60℃で均一な樹脂液になるまで撹拌して液状硬化性樹脂液を得た。
試験例
試験用フィルムの作成:250ミクロン厚のアプリケーターバーを用いてガラス板上に液状硬化性樹脂組成物を塗布し、これを空気下で1J/cm2のエネルギーの紫外線で照射して硬化して試験用フィルムを得た。
試験用フィルムの作成:250ミクロン厚のアプリケーターバーを用いてガラス板上に液状硬化性樹脂組成物を塗布し、これを空気下で1J/cm2のエネルギーの紫外線で照射して硬化して試験用フィルムを得た。
1.液状
目視で液状を観察して、濁りの有無を判定した。
目視で液状を観察して、濁りの有無を判定した。
2.フィルム性状
上記硬化フィルムを目視で観察して、白化するかどうか、すなわち相分離構造の有無を判定した。
上記硬化フィルムを目視で観察して、白化するかどうか、すなわち相分離構造の有無を判定した。
3.多孔質の生成
硬化フィルムをテトラヒドロフラン(THF)溶液に1分間浸積して風乾した後、mitutoyo製光学顕微鏡で観察して、多孔質生成の可否を判定した。
硬化フィルムをテトラヒドロフラン(THF)溶液に1分間浸積して風乾した後、mitutoyo製光学顕微鏡で観察して、多孔質生成の可否を判定した。
<判定>
液状:透明であること
分相構造の判定:硬化フィルムが白化するか、又は、溶媒浸積後に多孔質を形成するかで判定した。
試験結果を表1に示す。表1中、「ND]は、未試験であることを示す。
液状:透明であること
分相構造の判定:硬化フィルムが白化するか、又は、溶媒浸積後に多孔質を形成するかで判定した。
試験結果を表1に示す。表1中、「ND]は、未試験であることを示す。
上記の表1のように、実施例1〜4では、樹脂液の状態で濁りが無く、硬化することで相分離構造を形成することがわかる。
実施例5、比較例5及び6
表2に示す組成の液状硬化性樹脂組成物を製造した。組成物の液状を観察した。液状硬化性樹脂組成物を200μm厚で塗布し、1J/cm2で硬化させて硬化フィルムを作製した。このフィルムについて、フィルム性状、ヤング率及びフィルムインパクト値を測定した。
ヤング率測定方法:上記フィルムから被検部が長さ25mm、幅6mmの短冊になるように切り出し、島津製作所製 AUTOGRAPH AGS−50Gを用いて、23℃50%RH下で、歪速度1mm/minで引張り、歪2.5%時の抗張力からヤング率を求めた。
フィルムインパクト:上記フィルムから被検部が直径6cmの円形になるように切り出し安田精機製フィルムインパクト試験機を用いて23℃50%RH下で測定した。結果を表2に示す。
表2に示す組成の液状硬化性樹脂組成物を製造した。組成物の液状を観察した。液状硬化性樹脂組成物を200μm厚で塗布し、1J/cm2で硬化させて硬化フィルムを作製した。このフィルムについて、フィルム性状、ヤング率及びフィルムインパクト値を測定した。
ヤング率測定方法:上記フィルムから被検部が長さ25mm、幅6mmの短冊になるように切り出し、島津製作所製 AUTOGRAPH AGS−50Gを用いて、23℃50%RH下で、歪速度1mm/minで引張り、歪2.5%時の抗張力からヤング率を求めた。
フィルムインパクト:上記フィルムから被検部が直径6cmの円形になるように切り出し安田精機製フィルムインパクト試験機を用いて23℃50%RH下で測定した。結果を表2に示す。
また実施例1の組成物の硬化フィルムの動的粘弾性特性を測定した。
動的粘弾性測定:上記フィルムから、被検部が長さ30mm、幅3mmの短冊になるように切り出し、エー・アンド・デイ社製RHEOVIBRON DDV−01FPを用いて、昇温速度2℃/minで−100℃から150℃の範囲で35Hzの加振振幅を与えたときの損失正接曲線を測定した。その結果、−50℃付近と75℃付近に損失正接(tanδ)が高くなる二様分布を示した。また、顕微鏡観察により、共連続相のような分相構造が確認できた。
動的粘弾性測定:上記フィルムから、被検部が長さ30mm、幅3mmの短冊になるように切り出し、エー・アンド・デイ社製RHEOVIBRON DDV−01FPを用いて、昇温速度2℃/minで−100℃から150℃の範囲で35Hzの加振振幅を与えたときの損失正接曲線を測定した。その結果、−50℃付近と75℃付近に損失正接(tanδ)が高くなる二様分布を示した。また、顕微鏡観察により、共連続相のような分相構造が確認できた。
Claims (10)
- 下記成分(A)及び(B):
(A)炭素数2〜10のアルキレンオキサイド由来の繰り返し構造を有し、数平均分子量が4000〜20000であるポリマー 100重量部、
(B)下記一般式(1)で表される構造を有する重合性の化合物又はオリゴマー 1〜10000重量部
−O−Ph−C(R)2−Ph−O− (1)
(式中、Phはフェニレン基を示し、Rは、水素原子、メチル基、又はエチル基を示す。)
を含有することを特徴とする液状硬化性樹脂組成物。 - 前記アルキレンオキサイドがプロピレンオキサイドである請求項1に記載の液状硬化性樹脂組成物。
- 前記(A)成分がウレタン(メタ)アクリレートである請求項1又は2に記載の液状硬化性樹脂組成物。
- 前記(B)成分が、ビスフェノールAのエチレンオキサイド付加物のジ(メタ)アクリレートである請求項1〜3のいずれか1項記載の液状硬化性樹脂組成物。
- 更に(C)重合開始剤を前記(A)及び(B)成分の合計量100重量部に対して0.1〜10重量部含有する請求項1〜4のいずれか1項記載の液状硬化性樹脂組成物。
- 更に(D)炭素数2〜10のアルキレンオキサイド由来の繰り返し構造を有し、数平均分子量が400〜2000であるオリゴマーを含有する請求項1〜5のいずれか1項記載の液状硬化性樹脂組成物。
- 請求項1〜6のいずれかに記載の液状硬化性樹脂組成物にエネルギー線を照射して得られる、少なくとも少なくとも1つの硬化相を有する相分離構造を有する硬化体の製造方法。
- 請求項1〜6のいずれかに記載の液状硬化性樹脂組成物にエネルギー線を照射して得られる、少なくとも1つの硬化相を有する相分離構造を有する硬化体。
- 請求項1〜6のいずれかに記載の液状硬化性樹脂組成物にエネルギー線を照射して硬化せしめることにより得られる少なくとも1つの未硬化相を有する相分離構造を有する硬化体から、該未硬化相を溶媒又は加熱により溶出することを特徴とする多孔質体の製造方法。
- 請求項1〜6のいずれかに記載の液状硬化性樹脂組成物にエネルギー線を照射して硬化せしめることにより得られる少なくとも1つの未硬化相を有する相分離構造を有する硬化体から、該未硬化相を溶媒又は加熱により溶出することにより得られる多孔質体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004084055A JP2005036193A (ja) | 2003-06-26 | 2004-03-23 | 液状硬化性樹脂組成物、その硬化体、及び硬化体の製造法 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003182160 | 2003-06-26 | ||
JP2004084055A JP2005036193A (ja) | 2003-06-26 | 2004-03-23 | 液状硬化性樹脂組成物、その硬化体、及び硬化体の製造法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005036193A true JP2005036193A (ja) | 2005-02-10 |
Family
ID=34220285
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004084055A Withdrawn JP2005036193A (ja) | 2003-06-26 | 2004-03-23 | 液状硬化性樹脂組成物、その硬化体、及び硬化体の製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005036193A (ja) |
-
2004
- 2004-03-23 JP JP2004084055A patent/JP2005036193A/ja not_active Withdrawn
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4143508B2 (ja) | 液状硬化性樹脂組成物 | |
JP2627626B2 (ja) | 光フアイバー被覆用組成物 | |
JP2004131520A (ja) | 光硬化性樹脂組成物及び光学部材 | |
JP2006119559A (ja) | 光ファイバアップジャケット用液状硬化性樹脂組成物 | |
CN1208275C (zh) | 可辐射固化树脂组合物 | |
JP5053145B2 (ja) | 液状硬化性樹脂組成物 | |
JP5165900B2 (ja) | 水性ウレタン樹脂組成物 | |
JP2009227988A (ja) | 液状硬化性樹脂組成物 | |
JPH11279240A (ja) | 光硬化性樹脂組成物及び塗料 | |
JP4568552B2 (ja) | 液状硬化性樹脂組成物 | |
JP4280147B2 (ja) | 放射線硬化性樹脂組成物 | |
JPH03199217A (ja) | 液状硬化性樹脂組成物 | |
JP2007297467A (ja) | 液状硬化性樹脂組成物 | |
JP2003147217A (ja) | 液状硬化性樹脂組成物 | |
JP5201792B2 (ja) | 液状硬化性樹脂組成物 | |
JP2005036193A (ja) | 液状硬化性樹脂組成物、その硬化体、及び硬化体の製造法 | |
JP2009205947A (ja) | ケーブル被覆材用液状硬化性組成物 | |
JP2008247965A (ja) | 液状硬化性樹脂組成物 | |
JP2005097373A (ja) | エネルギー線硬化型樹脂組成物及びこれを用いた塗料 | |
JP2007297466A (ja) | 液状硬化性樹脂組成物 | |
JP5420272B2 (ja) | 液状硬化性樹脂組成物 | |
JP2012527503A (ja) | 放射線硬化性組成物 | |
JP2008247964A (ja) | 液状硬化性樹脂組成物 | |
JP2009203360A (ja) | ケーブル被覆材用液状硬化性組成物 | |
JP2007119705A (ja) | 液状硬化性樹脂組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20070605 |